トップページgage
1002コメント319KB

旧型国電を模型で楽しむスレ19 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい 転載ダメ©2ch.net2016/05/02(月) 21:30:06.40ID:8/M3xoTe
前スレ
旧型国電を模型で楽しむスレ18 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1454519500/
過去帳

【63形】旧型国電総合スレッド【72形】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1096979595/
【飯田線】模型で旧型国電を楽しむスレ2【身延線】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1108162050/
[70系]模型で旧型国電を楽しむスレ2.5[80系]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1117677036/
[完成品]旧型国電を模型で楽しむスレ3[キット]
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1178400285/
[完成品]旧型国電を模型で楽しむスレ4[キット]
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1192539521/
[DT10から]旧型国電を模型で楽しむスレ5[DT20まで]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1210341663/
【蟻】旧型国電を模型で楽しむスレ6【鉄コレ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1233329841/
【自慰】旧型国電を模型で楽しむスレ7【小日本】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1249047240/
【CS5】旧型国電を模型で楽しむスレ8【CS10】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1270053886/
【木造】旧型国電を模型で楽しむスレ9【全金】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1304978131/
【急電】旧型国電を模型で楽しむスレ10【スカ線】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1321266548/
旧型国電を模型で楽しむスレ11
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1349621167/
【飯田】旧型国電を模型で楽しむスレ12【身延】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1375832246/
【甲州】旧型国電を模型で楽しむスレ13【宇野】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1388299253/
旧型国電を模型で楽しむスレ14
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1408083627/
【省電】旧型国電を模型で楽しむスレ15【院電】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1422977066/
【省電】旧型国電を模型で楽しむスレ16【院電】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1435020290/
旧型国電を模型で楽しむスレ17 [転載禁止]・2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1444459223/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0057名無しさん@線路いっぱい2017/03/07(火) 21:28:19.27ID:WiiWHEMt
宮下洋一さんか
0058名無しさん@線路いっぱい2017/03/07(火) 21:53:14.34ID:0XSs+QFJ
>>56
ありがとう
本の説明文にはないみたいだけど、
これに上記の例のカトーの人のインタビューも出てるでおkかな?
0059名無しさん@線路いっぱい2017/03/07(火) 22:13:39.21ID:Fzjh26oV
両端細窓流電なんて10年後だな
もう棺桶に片足突っ込んでる頃だわ
0060名無しさん@線路いっぱい2017/03/07(火) 22:29:21.75ID:6qwr3UR7
>>58
出先で目を通してきた
インタビューもしっかり出てるよー
0061名無しさん@線路いっぱい2017/03/07(火) 23:14:30.10ID:fIY9xeFn
72、73系を連想させたクモヤ90は何だったのか
0062名無しさん@線路いっぱい2017/03/07(火) 23:23:46.44ID:KoVnm8oc
72系にしても70系にしても、あるいは80系初期型にしても、まだまだ製品化して
欲しい旧型国電は数多くあるのにね・・・
0063名無しさん@線路いっぱい2017/03/07(火) 23:54:59.98ID:rSONvXRD
>>53
クハユニ56 011のリテイクをやりたい、ってんじゃなかったっけ?
0064名無しさん@線路いっぱい2017/03/08(水) 00:58:45.17ID:OcspcKc4
>>63
56012で出してきたりしてw
0065名無しさん@線路いっぱい2017/03/08(水) 16:21:04.48ID:pX348Ixv
>>61>>62
欲しいなー、72・73のシリーズ。鶴見線シリーズがあんなかたちで発売されて
ED16とホキが出たんだからその延長線でやるかと思ったのにw
0066名無しさん@線路いっぱい2017/03/08(水) 18:27:56.02ID:Pf0uBOqR
>>59
出し惜しみし過ぎて、下火になった頃に片流電を再生産して終了!な気がする…
0067名無しさん@線路いっぱい2017/03/08(水) 19:32:20.36ID:sGuk4OQJ
青梅線とか南武線とか称して、73系やってほしい。
0068名無しさん@線路いっぱい2017/03/08(水) 19:46:49.67ID:16i3VMkO
>>60
ありがとう
今月キツいから給料出たらポチるわ
0069名無しさん@線路いっぱい2017/03/08(水) 20:46:07.37ID:RVRIOEmd
KATO失速でGM・TOMYTEC復権なるか?
0070名無しさん@線路いっぱい2017/03/08(水) 23:12:02.05ID:EipiJVNk
>>56
買おうと思ったけど、カラー写真の発色酷いね。
この印刷で、\3000-は高い。
安物のムック。
0071名無しさん@線路いっぱい2017/03/09(木) 00:44:03.22ID:sdpB8adC
クモニ13はどのシリーズやったんや
0072名無しさん@線路いっぱい2017/03/09(木) 06:32:56.20ID:UeAvGAHh
>>70
この手の書籍は数売れないから単価が年々上がっているという話聞いた。
0073名無しさん@線路いっぱい2017/03/09(木) 12:05:34.12ID:7hrYq19x
>>72
>>70が問題を感じているのは値段よりもカラー印刷の出来栄えではないか
印刷業が斜陽から落日へ進むにつれて
オフセットで昔ならあり得なかったような酷い印刷物が散見されるようになってきた
原因は回転率命で毎日がバーゲンセールのネット印刷なのか
従来のインキのように印刷後数日間放置しないで次の行程へ進めるUV硬化インキなのかわからんが
0074名無しさん@線路いっぱい2017/03/09(木) 13:08:49.51ID:EfakjkrG
>>70,72-73
総合板の鉄雑誌スレでも出てた話だけど、最近のRMや「鉄道ファン」誌に目を通してて
「写真の印刷の質が一気に劣化した?」って感じたのよね

「どうしてこうなった?」と言うのが、率直な気持ちではあるけど
ここまで劣化すると、内容の良さが帳消しになって、買う気が失せてしまう…
0075名無しさん@線路いっぱい2017/03/09(木) 17:37:21.25ID:BvA/zRyK
もういっそのこと電子書籍で出してくれよ
最盛期の国鉄車両を買っていたが、自分自身のどさくさで行方不明
巻数がしばらく見ない間にずいぶん増えてるし
…そもそも場所が無いんじゃい!
0076名無しさん@線路いっぱい2017/03/09(木) 17:58:04.67ID:t46r2T22
>>74
禿同
最近は余程気に入った記事でない限り立ち読みで済ませる。
  ↓
売れないから更に劣化する。もう悪循環だよね。
0077名無しさん@線路いっぱい2017/03/09(木) 19:06:40.03ID:EfakjkrG
>>76
スレの本題と微妙にズレてしまうけど、この悪影響が
ピク・とれいん・Jトレ系・RMライブラリーにも及ばないことを切に願う限り

模型化の参考資料として使えなくなる…ってのが、一番怖い
0078名無しさん@線路いっぱい2017/03/09(木) 21:10:35.99ID:H7j95P0p
質を下げてコストダウンってのが外食をはじめどこの業界でもさらに客離れの要因になってるんだけど
作る側は誰も気づかないのかね?
しかし、そこまで印刷品位が低いって逆にどんなだか見てみたいw
0079名無しさん@線路いっぱい2017/03/09(木) 22:20:28.25ID:EfakjkrG
>>78
極端に言うと、カラーページの印刷面が「ザラザラ・ベコベコ(しわしわ)」って感じなんだよ
別スレでの指摘を受けて、実際に目を通して「こりゃないだろう」ってレベルのもんだと思った次第

模型の方でも、極端なコストダウン→品質劣化ってなっても欲しくはないけどね
0080名無しさん@線路いっぱい2017/03/09(木) 22:27:47.10ID:i/yYHWt5
>>78
気付いてるよ。俺の知人のみなさんが良く知る出版社編集人も現状を嘆いてい
る。ネット社会が定着している昨今では手に負えなくなっている状況らしい。
実際に求人もすごいでしょ。そのくらい人手も不足な状態だよ。
0081名無しさん@線路いっぱい2017/03/09(木) 22:28:09.74ID:8l0XvicW
>>79
バス雑誌だけど、バスグラフィックって雑誌があって
最初は硬派な内容だったのに女を出しはじめて雑学みたいな記事を載せはじめた頃に
露骨に紙質が悪くなったんだよね
それまでのコシのある光沢のある紙から、ヘナヘナのマットな質感の紙になった
もちろん写真は前ほど発色もよく無くシャープさも無く、映えない
それに似た感じかな?
0082名無しさん@線路いっぱい2017/03/09(木) 22:33:40.27ID:8l0XvicW
>>80
気の毒な気はするが、写真も記事の内容も劣化の一途じゃあ、誰も紙媒体を買わなくなるよねぇ
上に書いたバス雑誌も載ってる画像はネットでいくらでも出てくるような車種ばっかで
レアな写真なんかほとんどないし、記事もネット上で得られる知識と大差ないかそれより劣るしね
普通の人は、物は新しくなるほど良くなるもの、という固定概念があるから
消費者側は劣化を=裏切りと受け止めて容赦無く批難するからね
0083名無しさん@線路いっぱい2017/03/09(木) 22:41:34.80ID:EfakjkrG
>>81
バスグラフィックにまでは目を通してないけど、多分その認識で間違いない

>>80,82
鉄雑誌スレでも同じ趣旨の話題が出てただけに、ホント大変な状況だと
切実に感じてる
ネットの影響に起因する、負のスパイラルってことなんだろうけど
(雑誌が売れなくなり、リアル書店もどんどん潰れてるってことで)

ただ、世に出てない貴重な写真・データも、もっと表に出て欲しいもんだけどなぁ…
0084名無しさん@線路いっぱい2017/03/09(木) 22:48:03.21ID:ljs0brBa
>>82
全くその通りだと思います。このバス雑誌、貴重な写真が大量に掲載されていた
頃は、毎号買っていたけど、最近は、関西の古いバス写真が掲載された時しか
買わなくなった。

残念ですよね。
0085名無しさん@線路いっぱい2017/03/09(木) 23:33:55.18ID:YHKCFMer
>>81>>82>>84
バスグラフィック、東大・鎌田先生撮影の昔のバス写真の連載は終わっちゃったのかな?
鎌田先生は南武線の旧国の写真もどこかに載せてたよね
0086名無しさん@線路いっぱい2017/03/09(木) 23:34:41.16ID:YHKCFMer
↑「国鉄時代」だったっけ?
0087名無しさん@線路いっぱい2017/03/10(金) 09:28:41.66ID:sRfJGGWV
印刷物の質の低下は
コストダウンを目論む発注者のオーダーが原因の場合もあるが
印刷所も酷い所は酷い
その日に出荷しなければならない量が工場のキャパギリギリだから
その日流す物が全部終わるまで途中休憩以外で手を止めると出荷が間に合わなくなる
断裁の位置を間違えて図柄をぶった切ってしまったとか致命的なミスでない限り
多少の不出来なら構っている余裕が無い
誤変換・校正漏れ・文字化け・型崩れと発注者(出版社)に問題がある場合もある
印刷所に余裕があれば一目でわかる型崩れなら製版前に客に指摘できるが
前述のように余裕が無いから(機械を目一杯回すことを最優先する経営戦略(苦笑)のせいだが)
いちいち構えない印刷所の作業員は「客はこう印刷しろと指示してきたのだ」と自分に言い聞かせて流してしまう
0088名無しさん@線路いっぱい2017/03/10(金) 13:02:45.19ID:lNlkbjN2
話戻すが大御所もどんどんこの趣味から退いていく中で、そろそろ本格的に
旧型国電の資料を集めてまとめておかないと収拾付かなくなるよな。
それこそ101・103系ですら車両ごとの記録が残らなくなってきている。
0089名無しさん@線路いっぱい2017/03/10(金) 17:46:59.98ID:b6/3oOz8
>>88
JTBキャンブックスの旧型国電50年

良く纏まってるよ?
0090名無しさん@線路いっぱい2017/03/10(金) 17:52:45.67ID:b6/3oOz8
89追記でこの本2分冊で1巻目が製造時
のまとめ、2巻目が更新など各車の後半生。

とても惜しいのが事業用車まで織り込め
なかった事で機会があれば、見たいなコメ
ントがあったと思う。
0091名無しさん@線路いっぱい2017/03/10(金) 20:56:18.63ID:q5UUsmC1
>>84
>>85
バスグラフィック、最初は凄く良かったのにねぇ
印刷も写真の質も良かったし
途中から劣化版バスマガジンみたいになってしまって、それで買わなくなっちゃった
0092名無しさん@線路いっぱい2017/03/10(金) 21:00:14.17ID:q5UUsmC1
話それるけど、ヤフオクで旧国の写真をちょくちょく出品してる方がいるんだよね
その中のまともそうで写真の良い2名位と取引したけど、かなり良いものばかりで何回も取引したわ
ネットに写真やデータを公開してくれてる人もそうだけど
ケチなひとが多いこの趣味の中で出し惜しみしないで分けてくれるのはとてもありがたい
興味のある人はヤフオク見て見るといいかも
0093名無しさん@線路いっぱい2017/03/10(金) 21:09:14.04ID:WyygYWpU
なるほどそれは昔ではなかった使い道
0094名無しさん@線路いっぱい2017/03/10(金) 22:39:55.58ID:UU0tuLrV
>>89
あれいいよね。もう何年も前から買って持ってるけどさ。あの手の内容の書籍っ
て極端な話で言うと型式ごとに1冊の本が出せそうだよね。趣味界の先輩方に頭が
下がる思いです。
0095名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 01:18:31.42ID:jb5I/7gz
モデル8から宇部・小野田線の資料集キタ──ヽ('∀')ノ──!!
http://model8.jp/
0096名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 08:30:17.80ID:6lF+Vg80
>>89
誤植や裏焼きとか、編集ミスひどいけどね。
0097名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 09:15:56.38ID:ctmEh2ZH
>>89
旧国の権威の記述だけに良くまとまった本だが、版が小さいため写真が小さいのと
編集が悪くて図面と記事が大きくずれている箇所が多いのが欠点。
再編集して大きな版で再発売希望する。
0098名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 09:51:27.82ID:dPSpTxXT
>>89
巻頭の仙石線が裏焼きだったよね
0099名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 10:29:09.32ID:i3dBMa4q
ピク増刊で「63・73系」 3/23頃発売だそうです
https://twitter.com/shosengnd_RW/status/840163485497487365
0100名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 13:32:04.19ID:V0kY+WmD
>>95>>99
いずれの本も楽しみ。特に宇部・小野田線の本は期待大ですね。
0101名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 15:39:07.36ID:pzXSo0t2
>>89
大御所とはいえご高齢の方が書かれているため事実誤認もあるので要注意!
0102名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 15:41:25.28ID:SQPktupm
ここの所、旧国関連の書籍が多い気がするが、カトーの飯田線効果かね?
それとも、ジジィ層(もちろん俺含むw)は間違いなく紙媒体を買ってくれる!と踏んでいるのかw
0103名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 15:41:59.19ID:SQPktupm
>>101
でも、資料としてまとめてくれたこと自体ありがたいじゃない
0104名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 17:05:33.47ID:X/Z+QvhZ
ピクのは新規の増刊なのかアーカイブスなのか
0105名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 17:15:14.91ID:i3dBMa4q
>>101
この前の10系みたいなのかと期待したけど、いつものアーカイブスみたい
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XHP6HW6
0106名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 19:38:28.32ID:gYs9jYvV
なんだ、新規本じゃなくめ過去記事の寄せ集めか…
それも70年代までとか何?って感じなんだが
0107名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 21:21:10.64ID:vpPjOoK/
63型の写真が一体どれだけ残ってるんだろう。
0108名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 23:23:38.35ID:Muo8FUEh
最近の書籍の手抜き&劣化の話の流れから
過去本の該当部分を写真も含めてコピーして再編集しただけで出す、という
写真潰れまくり、モアレ出まくり、細かい字は潰れまくりな最悪なアーカイブ本を想像してしまったw
0109名無しさん@線路いっぱい2017/03/12(日) 03:03:03.29ID:vCH/rTzY
「国電復興時代」の続きみたいな感じなのかな
模型資料としては期待できなさそ
0110名無しさん@線路いっぱい2017/03/12(日) 10:54:24.07ID:FZucXX2T
>>107
63型に限らず、南武・横浜・青梅あたりで昭和50年代まで活躍したはずの晩年
旧型国電でさえも詳細記録は激減してきてるよな。あれから40年くらい経つか
ら当時20代前半の人でも会社を定年になるような年齢になっている。
考えて見りゃ旧型国電どころか非冷房の103系あたりでもかなり昔話だなw
0111名無しさん@線路いっぱい2017/03/12(日) 11:44:03.62ID:5DDJLsiR
63形は、車両史編さん会が先日63形の本を出していますが、続編でどこまで
細かく記事に出来るか、期待したいところ。
0112名無しさん@線路いっぱい2017/03/14(火) 15:09:35.54ID:ehVBdlBB
73系でも、仙石・可部線のアルミサッシ改造車に仕立てるの、ホント大変だよなぁ

車体側で3段窓のモールドがされてると、窓ガラス側の問題が生じるし、
かと言ってBトレみたいに窓ガラス側での窓枠表現…となると、
アルミサッシ車なら映えるけど、三段窓車は微妙な感じになる
(塗り直しをしようとすると、マスキングにしても手塗りにしても泣きかける)…
と言うのを、鉄コレ小田急1900の側面窓を見て思ったよw

そして、HG仕様として登場した20年来、その問題が全く変わってないと言うのもね
0113名無しさん@線路いっぱい2017/03/14(火) 16:44:26.76ID:Y+5WSEnA
カトーあたりが仙石線73形やってくれないかね
富みたいな誰得な仙石線じゃなくて、ちゃんと押し込みベンチになっててウグイスのやつ
0114名無しさん@線路いっぱい2017/03/14(火) 17:10:06.41ID:gU1UWGWj
>>112
三段窓とアルミサッシは金型から変えないとだめだろ
0115名無しさん@線路いっぱい2017/03/14(火) 20:02:46.32ID:ehVBdlBB
>>114
それなんだよなぁ、結局(見栄え自体が完全に変わってしまう)
0116名無しさん@線路いっぱい2017/03/15(水) 14:25:36.11ID:UQsZh8bP
>>70,72-73,75.87
実車の写真などは古いネガだから退色しているのではと思うが、模型ページも同じ色合いですね。
印刷のせいか、時間がなくて色校しなかったのではと思わせる。
せっかくの企画が台無しですね。
0117名無しさん@線路いっぱい2017/03/15(水) 16:51:42.67ID:Ounn1j2B
経費節減だろうね
校正や色合わせは凄くコストがかかるらしいから
でもそんなことしてクオリティ落として失望させて、今買ってくれている客も今後は逃すことになるんだから
ほんとに愚の骨頂だわ
生き延びるための核シェルターを掘ってるつもりが、掘り終わってみたら墓穴になってた、ってやつだわ
0118名無しさん@線路いっぱい2017/03/15(水) 17:37:26.30ID:HDfTGCSF
>>116-117
今日発売の「鉄道ダイヤ情報」誌の印刷は、大丈夫そうだったけど…

編集のAI化で改善されるもんだろうか…
そのためには、鉄道に対する「正しい」知識の蓄積も必要なんだろうけど

「新品でも迷わず買うぜ!」と確信できたピクの10系客車本があっただけに、
「古本なら買うけどなぁ」って思わせるような作り方じゃ、ホント残念
0119名無しさん@線路いっぱい2017/03/15(水) 18:01:07.81ID:Ounn1j2B
今まではタイトルとそこの出版社の信用で中身をチェックしなくても尼とかで買ってたものね
でも、今回みたいな酷い本が多くなってくると、中身を確認しないともう買えないな、となる
しかし、書店に行っても在庫が無ければ確認出来ないし、書店に行く機会が無ければ
そのうちにもうどうでもよくなってきて結局は買わないことが多くなる
目先のコスト削減で手を抜いて信用を失うってことはそういうこと
信用を失うことは
それこそ本が売れなくて困るどころの問題じゃないほどさらに売れなくなる、って
ことになるんだけど、作る側は分かってないんだろうね
作る側のプロ意識の薄さと現状認識未来予測能力の低さと、あとは一番は甘えだわな
0120名無しさん@線路いっぱい2017/03/15(水) 18:09:57.22ID:HDfTGCSF
>>119
出版業界(+書店業界)にとっての負のスパイラルだよなぁ…
当然、ネットの影響も極めて大きいんだけど、手に取って「ダメだよ、こりゃ」な
本を作られても、思ったようには売れない訳だしね…

これからの出版物で、こんな状況が頻発するようだと、
企画としては良いものなのに…となりそうだよな(溜息)
0121名無しさん@線路いっぱい2017/03/15(水) 19:45:08.92ID:SK8c0HG+
>>120
実質ネットでタダで手に入る物より資料性や写真が劣る、とかその時点でダメだよね
それこそ、手元に残したいというのが本を買う訳だし
ただ読むだけならネットの情報や電子書籍で良い
0122名無しさん@線路いっぱい2017/03/15(水) 19:55:39.66ID:M0e8VmBo
旧国に関してはモノクロで十分。
下手に補正されるよりマシ。
0123名無しさん@線路いっぱい2017/03/15(水) 22:10:22.63ID:F4hEU2lP
ま、出版業界は命が途絶える予感に怯えつつ、しかし自ら滅びの方向へ舵を切っている、と
0124名無しさん@線路いっぱい2017/03/15(水) 22:25:37.74ID:8w1XWN3T
過渡は80系で飯田線シリーズやめちゃったのか?
いい加減、両端クモハ52の各種(まあ末期のスカ色しか出さんだろうが)
編成発表しろよな
0125名無しさん@線路いっぱい2017/03/15(水) 22:37:59.73ID:GxSHqPFu
>>119
読者に見放されたら終わりだとわかっていても
目先に立ちはだかる決算の方が怖いのでは
銀行→経営陣・経営陣→上層部・上層部→末端それぞれの要求は
どれも前期比増収増益か最低でも損を減らすことだろ
読者には直接叱られないが上の人には直接叱られるから人間の本能として直接叱られるのを回避したい

Nゲージもこんな感じで珍塗装・上塗ったりが出現したり
レモンイエローがカラシ色に変わったりしていそう
0126名無しさん@線路いっぱい2017/03/15(水) 23:51:00.87ID:i3VdSkFz
確かに色は下手に補正されて後世に謎写真として残るよりもいいかもしれん
その点で言えば鉄道ファン誌の飯田線の連載のカラー写真でベンチレータの色が
薄緑色(模型塗料で言えばダッグエッググリーンに近い)が多数世に出たしな
知らんと退色、変色と誤解してグレーに補正しちゃうだろうし
0127名無しさん@線路いっぱい2017/03/16(木) 02:03:18.19ID:58pifgp9
ネコの飯田線は、モノクロの部分は
良いだけに、カラーページが惜しい。基本的にこの手のは買ってるが、躊躇した。
宮下さんは、納得してるのだろうか?
0128名無しさん@線路いっぱい2017/03/16(木) 07:40:28.26ID:L8nf1XaO
ネコの飯田線ポイントが貯まったので注文しようとしたら軒並み売り切れで絶望した…。
まぁ、尼で注文したが。
0129名無しさん@線路いっぱい2017/03/16(木) 18:50:27.00ID:LTSwyzxr
なんでそこそこ売れそうな本で手を抜くかねぇ
0130名無しさん@線路いっぱい2017/03/16(木) 21:02:24.26ID:lHvjsShm
カラーページの色は確かにおかしいが、スカ色や湘南色は判り切ってるから大した問題ではない。
中身の方が大事。
0131名無しさん@線路いっぱい2017/03/16(木) 21:05:56.04ID:ulcPlL/F
>>128
尼も既に売り切れだね
他だと売り切れではなく絶版になってる
0132名無しさん@線路いっぱい2017/03/16(木) 21:57:49.02ID:ulcPlL/F
尼再入荷しないかね?
0133名無しさん@線路いっぱい2017/03/16(木) 22:44:24.00ID:kWquhnTq
>>130
あの当時の湘南色やスカ色って検査入場直後なら別としても、車体ベコベコで
鉄粉類大量付着で黒ずんだ感じの色合いが強く印象に残っているな。
京浜工業地帯の茶色い電車は工場地帯の独特な汚れを帯びた空や空気の色だっ
たりとか地方に行くとのんびりした田舎の景色にボロボロの電車がゴトゴト走
るという感じで景色全体が独特の色合いを醸し出していた記憶がある。
0134名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 02:12:43.65ID:CA2RRs42
売り切れ増刷で色味修正期待。
0135名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 13:35:45.39ID:SaPamT9u
俺もそれ期待したけど、ここんとこのレスを見てると売れ残りを警戒して増刷はしないんじゃ無いかと思う
元々刷った数も少ないんだろうね
0136名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 18:39:46.35ID:kjQH7IsD
うちの近所の丸善にまだ何冊もあるぞ
芋にもあるな
0137名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 19:32:08.51ID:SVEOwqZh
あんまり良い印象ないから芋のは嫌だなぁ
0138名無しさん@線路いっぱい2017/03/18(土) 16:59:12.03ID:1kK9VlPO
まだ新刊だから平気だと思うけど、芋に在庫してた本はちと傷んでることが多い
有隣堂あたりで取り寄せるよりは遥かに良い状態だけどね
0139名無しさん@線路いっぱい2017/03/19(日) 12:53:05.58ID:Ag/DBpjQ
諸先輩方が飯田本の話をするから、自分も買った。
自分の中では42系が飯田線のエース格というイメージがあったんで、80系と入れ換わりにクモハ43の廃車が多く、知ってしまってガッカリ。

3扉車でも、クモハ43(53)の面影を残す車両は格好いい。
0140名無しさん@線路いっぱい2017/03/19(日) 16:33:36.82ID:ix+f89Bp
通販の在庫とか見るに再生産は53007と42系かね
序だと54+68なんかも売り切れてるけど
次あたり静チウの51+68が出そうだし
0141名無しさん@線路いっぱい2017/03/19(日) 17:03:10.71ID:jXQWLANe
おいらも飯田線の本買って来た
本自体はとても良い本だね、買って良かった
カラーページも言われてるほど酷いとは思わなかったな
最盛期の国鉄車輌のカラーページもこんな感じだったし
それに両方の本ともにカラーページはオマケだよね
飯田線の本のカラーページがおかしいのは、印刷のせいじゃなくて
画像の補正の掛けすぎ(主にコントラストと彩度を上げすぎ
色相もいじって寒色に寄せてるからさらに不自然)と
補正の仕方を統一しなかったせいだと思う
同じ写真がカラーページとモノクロページにあるけど
モノクロの方はディテールや細部もちゃんと出ててシャープなのに
カラーページの方のは白やディテールが飛んだり暗部が潰れちゃったりしてて
ツルツルベタベタになっちゃってるのか好例かと
製品紹介ページも同じページ内で1枚1枚写真の色合いやコントラストがバランバラン
粗悪印刷というより編集側の手腕不足というか不手際だな、と思った
0142名無しさん@線路いっぱい2017/03/19(日) 22:15:47.37ID:owK6tR3Q
ネコ飯田線本、RMMに載ってる広告のページ紹介の小さな写真のほうが、ちゃんとした色してる。
なにこれ。
0143名無しさん@線路いっぱい2017/03/19(日) 22:19:57.56ID:WNPN1sa7
旧型国電といえば飯田線なのでしょうが、スカ色は何となく好きになれませんでした。
関西人としては
クモハ73にガラベンのクモハ31とか半流のクハ79とか百鬼夜行の片町線、
4扉車と3扉車、ロングシート車にセミクロス車混成の東海道緩行が最高でした。
KATOさん、関西のゲテモノも作って下さい。前面の大鉄型通風器もよろしくね。
0144名無しさん@線路いっぱい2017/03/19(日) 23:39:37.04ID:GNmTzYV3
>>143
まあ地元に近いとかで好き嫌い出るだろうが
関西のオレンジ色旧国が大嫌いだった
0145名無しさん@線路いっぱい2017/03/19(日) 23:51:54.48ID:JQcGJpz+
>>143
> 大鉄型通風器
当時「大ベン」って呼んで嫌ってたセンパイがいたな
0146名無しさん@線路いっぱい2017/03/19(日) 23:59:16.68ID:OlDaevHv
朱色1号・黄緑6号・青22号の旧国は実在したが、黄5号の旧国は見たことないな

>>143
晩年の常磐線・総武緩行線もそんな編成だったよな
17m車も混ざってたし
0147名無しさん@線路いっぱい2017/03/20(月) 00:27:11.21ID:77NbqO4x
>>146
相鉄にそれらしき黄色いのが居ましたけどね。
0148名無しさん@線路いっぱい2017/03/20(月) 00:40:45.19ID:+1wlLXfa
>>146
黄5号、阪和線の試験塗装であったみたいね
阪和電鉄買収車だけどね
0149名無しさん@線路いっぱい2017/03/20(月) 01:24:37.46ID:7h6oyfPi
朱色は中央線101系と思っていた当時、大阪で朱色の旧国を見たときはショックだったw
0150名無しさん@線路いっぱい2017/03/20(月) 06:31:29.04ID:jfoCbTx4
エメラルドグリーンの旧国を見たかったな。
何処からの路線でやってくれていたら・・
0151名無しさん@線路いっぱい2017/03/20(月) 06:55:28.18ID:ks+CmKYe
うば桜は見たくないよw
0152名無しさん@線路いっぱい2017/03/20(月) 08:05:34.92ID:/7zy890m
シルヘッダー付きの車体にスカ色は、よく似合う。
スカ色の似合わない旧国は、73系くらい。
0153名無しさん@線路いっぱい2017/03/20(月) 08:24:35.85ID:Z4XWvkfy
>>152
あら、73のスカ色はダメですか。
エンドウも製品化していたし、中央は山線や名古屋口、御殿場線でも見られたので、違和感ないです。
0154名無しさん@線路いっぱい2017/03/20(月) 12:46:29.49ID:/33kvenp
何気にあの福塩線の毒々しい色がかなり好き
0155名無しさん@線路いっぱい2017/03/20(月) 13:35:06.22ID:3VkClXDq
>>150
青緑1号は常磐線快速電車に103系を投入した時
常磐線のイメージ一新のため新たに制定されたと本で読んだ記憶がある
記憶が合っているだろうか
0156名無しさん@線路いっぱい2017/03/20(月) 16:21:18.89ID:+V+9OryY
>>155
京浜東北線の103系の登場時も、スカイブルーが斬新で、目にしみるようだった。
とある漫才師が、常磐線をもぐさ色、京浜東北線をポリバケツ色と言っていた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています