トップページgage
1002コメント319KB

旧型国電を模型で楽しむスレ19 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい 転載ダメ©2ch.net2016/05/02(月) 21:30:06.40ID:8/M3xoTe
前スレ
旧型国電を模型で楽しむスレ18 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1454519500/
過去帳

【63形】旧型国電総合スレッド【72形】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1096979595/
【飯田線】模型で旧型国電を楽しむスレ2【身延線】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1108162050/
[70系]模型で旧型国電を楽しむスレ2.5[80系]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1117677036/
[完成品]旧型国電を模型で楽しむスレ3[キット]
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1178400285/
[完成品]旧型国電を模型で楽しむスレ4[キット]
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1192539521/
[DT10から]旧型国電を模型で楽しむスレ5[DT20まで]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1210341663/
【蟻】旧型国電を模型で楽しむスレ6【鉄コレ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1233329841/
【自慰】旧型国電を模型で楽しむスレ7【小日本】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1249047240/
【CS5】旧型国電を模型で楽しむスレ8【CS10】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1270053886/
【木造】旧型国電を模型で楽しむスレ9【全金】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1304978131/
【急電】旧型国電を模型で楽しむスレ10【スカ線】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1321266548/
旧型国電を模型で楽しむスレ11
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1349621167/
【飯田】旧型国電を模型で楽しむスレ12【身延】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1375832246/
【甲州】旧型国電を模型で楽しむスレ13【宇野】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1388299253/
旧型国電を模型で楽しむスレ14
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1408083627/
【省電】旧型国電を模型で楽しむスレ15【院電】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1422977066/
【省電】旧型国電を模型で楽しむスレ16【院電】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1435020290/
旧型国電を模型で楽しむスレ17 [転載禁止]・2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1444459223/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0569名無しさん@線路いっぱい2017/06/12(月) 09:36:11.13ID:4gr7Bd8x
>>528
かつてあったよな山陽の281旧型車の台車と電動機再用してるけど電機子チョッパ制御器積んでいた車www
あるいは日立MMC超多段制御電制入り制御器+吊掛電動機な高松琴平10000・1010とかはどう解釈すんのよ
逆にカルダン駆動台車だけど制御器はP-6同等の阪急751@試験車時代なんて事例もあるよな
0570名無しさん@線路いっぱい2017/06/12(月) 10:03:03.52ID:4gr7Bd8x
誰かの煽りカキコで話題が引き伸ばされてるなんてほんと救いようの無いスレだなここはwww
互いにアスペ認定してるおまいらにとって実例に準拠しない模型の楽しみ方は邪道な訳か?
以前鉄コレ4のクハ16_400を側窓寸法修正した上でスカ色に塗ってクモハ14の正面をGMのクモハ11_200の奴使って
正面雨樋直線タイプにしたの貸しレで走行させていたら指摘厨にさんざん腐されたorz
その時同時に走らせてたのがクモニ13_002台に二軸貨車二両牽引させていた奴
実例では1967年に13014が運用離脱してるからどこかの地方線区で機関車代用的運用されてた事が絶無じゃないだろうが
0571名無しさん@線路いっぱい2017/06/12(月) 10:15:08.70ID:jSxb0z26
>>568
小海線乗ってから草津に行くのに高崎・渋川回ったっていうのは聞いたことがあるw
0572名無しさん@線路いっぱい2017/06/12(月) 17:24:28.33ID:AOR4L/UR
>>570
いきなり発狂してるマジキチ怖い
0573名無しさん@線路いっぱい2017/06/12(月) 18:16:50.67ID:AGO2kjhB
>>570
恐ろしい貸しレだな
他人の車両にいちゃもんつけられるのか
チビロコでも走らせたら、そんなの実在しないとか小一時間やられるんじゃ
0574名無しさん@線路いっぱい2017/06/12(月) 22:17:40.27ID:/AuMnKz9
>>569
山陽281の台車は、実は新製されたものです。何でわざわざ弓形イコライザーで
作ったかは謎ですが・・・
0575名無しさん@線路いっぱい2017/06/12(月) 23:00:00.48ID:vjzSXq6Q
>>568
大阪から津山に行く時と一緒だな。
高速バスの方が早い。
0576名無しさん@線路いっぱい2017/06/13(火) 14:49:50.88ID:zl7Fnj2o
>>570
そういう指摘厨の作品をぜひとも拝んでみたいものだな
さぞや徹底して一切が実例どおり、スケールどおりなんだろうな
0577名無しさん@線路いっぱい2017/06/13(火) 16:05:30.48ID:4d8ffLW3
なぜ2ちゃんねるユーザーはアスペルガー症候群患者や
それに類する性格者に偏見を持つのか
それは「個」の価値や多様性を認めないからではないか
せめて鉄道模型趣味人の中だけでも、アスペルガー症候群や
ADHDなどの発達障害持ちを差別・偏見しないという
高い意識を持つべきじゃないか
発達障害持ちに対する差別・偏見はなくせ
ただでさえ発達障害持ちは実社会でつらい思いを
しているというのに......
0578名無しさん@線路いっぱい2017/06/13(火) 17:09:06.16ID:RTXshWNX
>>577
貴君こそ
2ちゃんねるユーザーがアスペルガー症候群患者やそれに類する性格者に偏見を持っている
という勝手な理解を改めるべきだ
高い意識を持つよう呼びかける暇があったら
アスペルガー症候群患者やそれに類する性格者と言われる人々について深く理解すべきだ
0579名無しさん@線路いっぱい2017/06/13(火) 20:40:11.60ID:82AUnxyY
コピペにマジレスしなくていいよw
0580名無しさん@線路いっぱい2017/06/13(火) 20:57:29.23ID:A0Bpb7qs
>>576
線路幅違うよね


の一言で終わり
0581名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 08:26:54.44ID:Ek8SxSzs
いや、線路幅がスケール通りだと、内股に見えるのに。
0582名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 12:19:32.87ID:CA65sv4N
大多数の実物が超内股のナローゲージなんだから仕方ない
0583名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 19:39:14.61ID:AHL0ixwq
まぁ仕方ないさ。趣味の世界なんて、社会に適合出来ない人間の逃避の場でもあるんだからな。
0584名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 08:38:51.30ID:KaXqwrLv
Nの車体のリベットなんかもオーバースケールなんでしょ
スケールどおりに表現したら、あるのかないのかわからないレベルになるとか(´・ω・`)
0585名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 15:14:06.18ID:TuRvlVhD
>>583
オタ仲間でオタ仲間付き合いが出来る人はまだマシかも
ヤバいやつはオタ仲間すら出来ずにオタからも総スカンされてるような人間性だから本当にヤバい
0586名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 15:14:49.97ID:TuRvlVhD
>>584
形式表記もリアルにやったら読めないと思う
0587名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 18:07:37.51ID:m3D1TEDR
>>586
今でも読めない...
0588名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 20:49:41.31ID:AC7dOuyp
Nの低屋根パーツがほしい
0589名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 22:09:16.16ID:1eBcwFzp
もう老眼で表記が見えないからNからHOに移行しようかと思う今日このごろ・・
前後に違う車番貼ってたのに最近気づいた_ト ̄|○
0590名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 22:49:34.76ID:KRvIICV+
ひとつ飛び越してOへどうぞ
0591名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 12:45:21.73ID:Dd/6xC/F
潔く引退って選択肢は無いのか、バカ老害年寄り
0592名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 12:52:09.33ID:xp7UfTEq
あるわけがない
0593名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 15:55:10.20ID:66IfvrEn
>>589>>590
じーさんになったらGゲージ
0594名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 21:26:10.04ID:CQf+xl6k
グリーンマックス
0595名無しさん@線路いっぱい2017/06/17(土) 09:50:35.65ID:/cuvQdRi
鉄道会社を買うか創るかしてリアル鉄道模型
0596名無しさん@線路いっぱい2017/06/17(土) 10:13:14.66ID:bS37Jz7W
沢柳御大の旧型国電本やっと見つかった
17m級荷電でぶどう塗り以外って
1971年13007-末期色
1958年13009-関西急電色
1971年13011-雨樋のみ末期色
1958年13022-糸冬色
(但し13007と13011は国鉄末期は大井で入替動車として運用されてたから1971年に荷物輸送の運用についていたかどうかは不明だが
1984年時点の両車:http://kokuden.net/mc53/sub.htm/sub-NiYuu/sub-NiYuu-13/sub-NiYuu-13.htm)
それと気動車色時代の仙石線クモニ13に気動車色塗りがあったという説がGMの昔のカタログに出ていたな
救援車だと大ヨト配置のクエ28004が糸冬色塗りだったとか
http://www1.odn.ne.jp/nanamaru/ji-kyuen-28.html
旧国からはいささか外れるが1962年にクハ25005が末期色塗りにされているな
0597名無しさん@線路いっぱい2017/06/17(土) 11:33:38.33ID:GZ83NS12
>>595
いかにも頭の弱い精神がお子ちゃまなオタの発想
0598名無しさん@線路いっぱい2017/06/17(土) 13:04:09.78ID:6/X4GeAT
>>596
説も何も有ったよ>気動車色のクモニ13

13011の黄色については”46年工場入れ替え車にも塗られた”、
と旧型国電車両台帳(柳沢氏、高砂氏編)にカラー写真の
コメントにある。
0599名無しさん@線路いっぱい2017/06/17(土) 13:18:30.90ID:6/X4GeAT
>>598に追記で
仙石線 クモニ13 検索すればでモノクロだけど実車写真出てくる。
0600名無しさん@線路いっぱい2017/06/17(土) 16:07:05.42ID:qsa2lBwh
>>596
旧国の話で末期色とか糸冬色とかいうのピンとこないな…
0601名無しさん@線路いっぱい2017/06/17(土) 16:25:48.86ID:kuNcrgA6
何だよ、糸冬色って?
0602名無しさん@線路いっぱい2017/06/17(土) 16:55:51.44ID:qsa2lBwh
>>601
朱色1号のことを言いたいんじゃない?
でもいまどきのスラングは多分朱色5号のことだよねー
0603名無しさん@線路いっぱい2017/06/18(日) 09:46:44.33ID:Rn5yK+Nx
末期色も国電のカナリア色とはちょっと違うのよな
0604名無しさん@線路いっぱい2017/06/18(日) 09:59:43.15ID:2XTbhvgk
>>603
模型用塗料で言ったら、末期色は「ガイアカラーのオレンジイエロー」って感じかな?
黄色5号よりも微妙に赤みがかって、かつ明るいような感じを受けてる

クモハ42の前面警戒色(黄色5号よりもはっきりした黄色?)とも、どう違うんだろう
0605名無しさん@線路いっぱい2017/06/18(日) 13:05:05.76ID:03ydDX2K
>>602
元ネタは鉄道板ではなくてバイク板の鈴菌感染者スレらしいが
0606名無しさん@線路いっぱい2017/06/19(月) 06:54:48.99ID:5WUQ1GY0
冨本家の富山港線73クモハ(少なくとも、直近の2両セットの195号)が
2963や鶴見線セットクモハと前面を作り分けてることを、
現物を入手して初めて知った次第

側面は同じ型だとしても、実は前面だけで3種も作り分けてたのか…
0607名無しさん@線路いっぱい2017/06/19(月) 14:07:00.19ID:SDl2RYwG
幕が違うんだっけ?
でも、型自体は初回の富山港の時と変わらないはずだよ
0608名無しさん@線路いっぱい2017/06/19(月) 14:19:46.22ID:5WUQ1GY0
>>607
2963基準での比較だと、前面左側の配管の有無だけ
4両セットの時も、カタログの写真を見る限りでは
既に作り分けてたように見えてるんだけどね

73系の奥の深さを、改めて感じてる次第
クモハの500番台も、同じように見えて実はベンチレータが2種ある?
下手に突き詰めたら、地獄を見そうw
0609名無しさん@線路いっぱい2017/06/19(月) 21:06:26.63ID:1vn95BO5
>>608
クモハ73全金更新車は前面配管、方向幕、サボ受の有無の他、ベンチレターの形態、前面窓の高さ等、
色々なバリエーションがあるよ。
0610名無しさん@線路いっぱい2017/06/19(月) 22:03:03.27ID:/QvQ/+Hg
>>608
形態違いを作り分けたり無い部品は新たに起こすのがHGの謳い文句だから
HGでも塗替えシリーズの場合は「使用する型がHG製品の物である」という意味だが
PS23のように塗替えシリーズの169長野向けで新規パーツを起こされた例もあってよくわからん
ちなみに169長野より先に発売された115-1000長野は実車がPS23なのに製品はPS16だった
0611名無しさん@線路いっぱい2017/06/19(月) 22:39:45.92ID:5WUQ1GY0
>>609
その恐ろしさは、旧国の某画像サイトで既に把握してるw
下手に作り込みに入ってしまうと、「最大公約数」さえも許されないのかな…と
既に頭を抱えてるよw

その道のエキスパートは(飯田線に限らず)、番号を伏せても
各パーツの形態だけで車号まで完全特定してしまうんだろうからなぁ…
0612名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 15:02:58.05ID:HO47pmOM
限定品の富山港線2両セットは
鶴見/御殿場みたいに新規金型を入れてくるかと思ったら、単純な組み替え再生産で
当時ここでガッカリとか買う価値無しとか叩かれてたんだよね
0613名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 15:27:51.23ID:fXLEZhr8
>>612
塗装変更素材として考えたら、クモハが実は重要なんだけどね…>富山港195
ただ、定価で買うもんじゃない(半額なら押さえると言うレベル)

ぶどう色仕様の近代化クモハが、製品デフォだと「500番台仕様」(に類する更新車)
しかないってので、色々と悩みの種になっている訳ではあるんだが

新規にしてしまうと、側面サボまで付くことになって、一層の縛りが出てしまうんだろうけど
0614名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 19:00:26.37ID:gaBvhgz0
>>609
窓のRの有無も曲者だなあ
これはなかなか改造ではどうにもならん
富HGは刻むの躊躇するから似てなくてもGM一体ボディ欲しいけど全然売ってない
0615名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 19:02:01.23ID:qPCoucD0
>>613
富はかなり業績悪いらしくて売れ筋だった製品群も品質も展開もズタボロ状態で
もう73の展開は期待できなさそうだから
いっちょカトーにやって欲しいね
0616名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 19:38:36.87ID:fXLEZhr8
>>615
73系にキハ10系…ホントだよなぁ
「その先」こそをやって欲しかったのに
0617名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 22:18:29.50ID:DOqNk2UV
富の73系は、鶴見線セットが最後になってしまうとすれば寂しいんですけどね…
0618名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 23:18:19.00ID:gaBvhgz0
流れ切って申し訳ないですが質問。
身延線のサハ45入り編成について。
大糸線の45の隣は半室運転台の43800とか51が来るか
サハを背中合わせで囲む編成になってたように思うんだけど、
身延線を調べると、貫通できそうな51830以外にも幌枠なさそうな
60半流辺りが繋がってるのもあるんですが、身延サハ45と運転台つきの車の間は
通り抜けできたんでしょうか?リアルタイムには間に合わなかった世代の私に先輩方のご教示をいただきたく存じます
0619名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 23:33:04.17ID:1laLf8dr
いや過渡は新型車はもうほとんどメジャーなのはやってるから今後は旧型で他社のやってないのに
シフトなんじゃない?
でも73系はtomixの独壇場だね。
0620名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 03:10:38.45ID:Q4Pl3RER
クモルとかクモエとかは鉄コレの方で出るんだろうか?
0621名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 08:16:02.05ID:HWUmXo2y
>>618
サハ45と繋げていたのは51850,51852でしたよ。どちらも半室運転台のままで幌付き、滅多に先頭に出ませんでした。
51830は全室に改造されていなかったかな…。もう記憶が曖昧ですみません。
0622名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 09:05:44.05ID:0aSMU/s9
>>621
ありがとうございます
基本はやはりそうなりますよね…
どこかで60808?だかと編成組んでるって表を見かけたんでもしかしたら非貫通で適宜入れ換えしてたんかなと。
検査だったのかな(^^;
0623名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 13:56:41.92ID:ozFOxDqu
TOMIXは自分らの製品構成と売り方が悪くて売れないのを
旧国は人気がないから売れないのでやりませんと言い切っていたのがムカつくな
過渡が覆してくれてせいせいしたw
0624名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 14:31:55.99ID:Xt8nffvD
>>622
身延線は割と編成を変えていたように思いましたが、45とは原則としていつも51850,51852と繋げていて、そのどちらかが検査入場した時のみ、貫通路を施錠して他の電動車と連結していたと記憶しています。その他の電動車は貫通路は使用できる状態では無かったと思います。
0625名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 15:09:16.92ID:J8Vg/OIF
>>619
もしリトルジャパンが、クモハ40・42のようなキット構成で
73系各種(特にモハ72の500番台周辺)を仕立ててくれていたら、
今頃は73系を数段楽しく堪能できてたろうになぁ…
DT17・20台車も黒プラ成形でできてたら(鉄コレ仕様でなくね)…

3段窓仕様なら車体側のモールドで、アルミサッシ車は窓ガラス側のモールドで
窓枠を表現した方が、それぞれ似合うように思うのが、
バリ展上での難点だったんだろうけど(恐らく73系に限らず)

そして、冨本家でも、35系・43系客車みたいに
客ドアを交換可能な別パーツにでもできてたら、
一層違った展開になってた気がする

その可能性を秘めたキット構成だっただけに、あのメーカーの消滅は極めて痛い…
0626名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 18:20:43.99ID:28U9Pk2i
>>623
トミックスオリジナルコンテナとかオリジナルカラーのホキとか売れてんの?ああいうの
0627名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 20:20:47.34ID:nDw4WLh5
富73系は、地方色の短編成ばかり出して、自滅してると思う。
0628名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 20:55:19.60ID:fCs6b91u
>>625
当時は、色々あって仕方ないとは言え、名鉄の旧性能車を作らずに、旧国シリーズを作って欲しいと
思ってました・・・、
0629名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 21:40:37.81ID:J8Vg/OIF
そう、分売パーツだって、73の窓ガラスはまだしも(これもなかなか見ないけど)、
モハ72・サハ78の床下&動力ユニットとかを設定してたら、どれだけ幸せになれてたことか…
0630名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 22:05:17.05ID:3GY/oGcI
>>625
結局消滅だったん?
そういや、移転っていっていた祐天寺モデルはいずこへ・・・。
0631名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 22:18:31.33ID:uacYweS2
店舗は閉店するけどキットの設計・製作は続ける、って話だったような記憶があるよね
0632名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 22:38:07.26ID:J8Vg/OIF
>>630-631
「自然消滅」であっては欲しくないんだけどなぁ、本当に…
裏事情は柳井あたりまで行って伺わないとならんのか…?

μ鉄デキ400でも何かやらかしたって話はあるみたいだし、
某店で買い物してた時に「資金が尽きた」って話を、偶然チラ聴きしたからなぁ…

GMの3ケタキットじゃ味わえない、組み心地の良い&現代水準と思わせる
キットだっただけに(あくまで旧国の方ね)、このまま復活しないとなったら
本当に残念だし、悲しく&寂しくもある
0633名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 22:41:46.87ID:uacYweS2
>>632
それでリトルジャパンのキット(クモハ40?)をようやく見つけて確保した!みたいなレスが
一時期集中的にあったのかな?
もしそれがビンゴなら、消滅してから恐らくそんなに時間は経ってないね
0634名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 22:53:09.50ID:J8Vg/OIF
>>633
あれは、偶然格安で中古屋の店頭に出てた時の話だw(しかも複数店舗で)

でも、ある時を境に、自分の周辺ではほとんど見かけなくなったんで
(あくまで「決して皆無」ではないんだけど)、
見かけたら是非欲しい…と強く思ってた矢先のことだったw

しっかり作れれば、冨本家製品と連結させても遜色のない姿になるんで、
個人的に大好きなキットシリーズだった…と言うことでもあるんだけどね
当然、各社の癖・エラーはあるとしても、自分の組立技術等を確認&育てる上で
個人的には大好きな素材だった…ってことで
0635名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 23:19:53.90ID:aes0gxhm
リトルはクモハ40、クモハ42と、一箱買えば十分なのばかり出したのが敗因だろうな。
最初にクモハ60、クハ55、サハ57あたりの長編成が組めるのをバーンと出しておけば。
0636名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 23:23:50.01ID:J8Vg/OIF
まぁ、マイクロでも41系(クモハ60含む)は出てるんだけど、
あれを冨73系と組ませると、窓周りのせいか、やはり何かが違うんだよね
その面で、LJ製品の方「こそ」が欲しい…と言うのを、連れから聞いた次第
0637名無しさん@線路いっぱい2017/06/22(木) 01:06:16.25ID:kzKGs3OB
>>615
事実なら何で業績悪くなったのか小一時間問い詰めたい
0638名無しさん@線路いっぱい2017/06/22(木) 07:54:57.88ID:dwEL7Acg
リトルが富とは別バージョンの73系を出したとして、富は下回りを供給したかな?
WINの113系みたいに、富製下回りが欲しかったら、各自調達になりそう。
0639名無しさん@線路いっぱい2017/06/22(木) 08:03:25.22ID:qbT+fGfo
>>638
そこはクモハ41・クハ55用の足回りの流用(内装の金型を一部弄った上で)って
してたんじゃないのかと
クモハ40・42の再生産でもそうしてたんだし(冨OEM→組立パーツ化)
0640名無しさん@線路いっぱい2017/06/22(木) 18:08:47.13ID:BaW69VYc
猫バスの足でも千切って履かせとけよ
0641名無しさん@線路いっぱい2017/06/23(金) 00:26:35.08ID:GQWF2LUK
>>632
合いの良さ、を体感したくて。
祐天寺モデルで売っていた袋入りのバラ売り郵便車を買ったが・・・。
もったいなくて作れないよ。
完成品も出てるから、余計なんだけどさ。

>>634
今でも3種類、あることはあるんだよ。
でも一般的に買えないからなぁ。
まぁ、いま時のN製品ってどれも同じだけどさ。
0642名無しさん@線路いっぱい2017/06/24(土) 17:40:28.68ID:kED17Bsg
遠回しに勿体ぶってないで、小日本がどうなったか知ってんなら書け
0643名無しさん@線路いっぱい2017/06/24(土) 18:08:54.86ID:Cjn4wEEJ
リトルジャパンの飯田線仕様キット、数個買って積んだままだわ…
0644名無しさん@線路いっぱい2017/06/25(日) 13:43:43.96ID:cIKKIIYn
>>643
どこかが金型を引き取って、製造継続なんて話しがあれば嬉しいけど・・・
0645名無しさん@線路いっぱい2017/06/25(日) 18:44:02.21ID:I/gmThhG
641だが、
>>642
遠まわしって、俺は知らんよ。店に残ってるっていってるだけだ。
0646名無しさん@線路いっぱい2017/06/25(日) 18:44:42.90ID:I/gmThhG
>>644
キングスのは一部出はじめるようだね。
0647名無しさん@線路いっぱい2017/06/25(日) 20:24:44.36ID:NCezryc3
キングスも、店は閉めるけど、設計と通販は続ける、って話じゃなかった?
BONAは大丈夫だろうか?
0648名無しさん@線路いっぱい2017/06/25(日) 21:29:19.83ID:fXxt8fW3
ふと思い出したけど、どこかの零細か個人が3Dプリンターによる板キットを出したでしょ?
その後どうなったの?

完成見本もなかったし、ユーザーによる作例も見たことがない。
0649名無しさん@線路いっぱい2017/06/25(日) 21:59:40.57ID:I/gmThhG
零細か個人がって。君が、調査能力不足なだけだろう。
RMMの表紙を飾るくらいの有名人だぜ?
ブログみたいなのには上がってないかもだが、今主流はブログとかでもない感じだからなぁ。

完成見本、現物を見てるからあるように思うけど。
ネットに上がってなかったっけ?
0650名無しさん@線路いっぱい2017/06/26(月) 12:31:34.22ID:vHIptTwv
>>648
日本橋のGMで売っているキットですね。クロハ69やサハ57などがあった筈。

GMキットの寸法準拠らしいので買ったことないけれど、リトルジャパンの屋根・床下
が使える様になっていたら、買っていたかも・・・
0651名無しさん@線路いっぱい2017/06/26(月) 12:57:12.00ID:452dugCm
がんちゃんず、だったっけ?
0652名無しさん@線路いっぱい2017/06/26(月) 20:25:35.03ID:OspZU8xE
>>649
有名人でも人気者でも、零細は零細、個人は個人
日本語が分からないのか?
0653名無しさん@線路いっぱい2017/06/26(月) 20:27:17.98ID:OspZU8xE
>>651
それだったら発売当時ここで少し話題になってた
買った人のレポによれば、成型スジがまだ多くて手を加えないと物にならなそうで
さらに造形があまり良くないということだった
0654名無しさん@線路いっぱい2017/06/26(月) 20:30:09.77ID:WT75WD8P
>>653
https://www.1999.co.jp/itbig35/10358631a.jpg
0655名無しさん@線路いっぱい2017/06/26(月) 23:12:29.29ID:F0W8YGSD
画像検索をしても、商品の出来がわかるような作例等は無いに等しい。
新製法のキットなのだから、もっと広告宣伝に注力してもよかったのにね。
0656名無しさん@線路いっぱい2017/06/26(月) 23:44:49.22ID:eKRiNaNb
>>652
あんたも個人だろ。
広告も出してたし、紹介もされていたよ。
どれだけ同人誌だと叩かれようが、全国発売の RMM の情報を知らない方が、間抜けだ。
おつかれさん。

>>653
人の評価でしかモノをいえない奴か。
まぁ、上のレス書いた時間がもったいなかったわ。
0657名無しさん@線路いっぱい2017/06/26(月) 23:46:16.92ID:eKRiNaNb
>655
自慰・日本橋にいけばいくらでも現物見れた。
でかい自慰寸法で製作してる分、過渡がどう動くかわからん時期。
方向性もあるので一旦見直しってとこのようだ。
もともと広く頒布するつもりのキットじゃないしな。
0658名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 00:45:12.34ID:HAul3A/0
>>657
お前、他人を装ってるけど、本人ってバレバレです
頭の悪い奴には良いキットは作れないやねぇ
0659名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 01:38:14.77ID:Etm6bMhe
BONAは新作無しか。今年はJNMAはあんまり惹かれる物が無さそうだな。
0660名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 02:07:21.13ID:xfJn4dy9
>>658
残念ながら、設計してる方だけどな。
頭の良い奴にキットは設計できないのかね。
0661名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 07:36:18.31ID:eCqKctx8
>>659
ボナは毎年楽しみにしてたけど、この時期になってもHPの更新がないな。
0662名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 08:35:27.74ID:weg1DFq4
>>659
秋葉原周辺で先にショッピングしてから、ゆっくり浅草見物ってのは?
逆パターンだったらどっちも激混みする訳だしw
0663名無しさん@線路いっぱい2017/06/28(水) 23:27:51.22ID:Om5eB+of
>>661
更新されているけど、内容は、「今回は諸事情により新製品はなし。今後の
発売予定品を紹介する」というものでした。
0664名無しさん@線路いっぱい2017/06/29(木) 00:13:05.24ID:I/CRMhLA
あーあ
BONAもなんだか心配だなぁ…
0665名無しさん@線路いっぱい2017/06/29(木) 00:22:35.25ID:lax37IEl
去年の新潟色70系の続編でクハ75入の編成セットを期待してたんだが、あれからサッパリ動きがないなぁ。
0666名無しさん@線路いっぱい2017/06/29(木) 12:06:43.58ID:8os1N3Np
まさかマイクロの話?
てか、カトーも他社も80系ばっかやってないで70系やってくれよと思っちゃう
0667名無しさん@線路いっぱい2017/06/29(木) 14:07:21.84ID:LVbmSj/i
>>666
BONAだよ。マイクロなんて鉄道模型だと思っとらん。
0668名無しさん@線路いっぱい2017/06/29(木) 14:58:58.34ID:CqVer355
>>667
良かったw
関係ないけど、俺はタバサよりBONAの造形の方が好き
特に73形なんかは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています