トップページgage
1002コメント298KB

急カーブ⊂⊃ミニレイアウト12 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2016/03/27(日) 18:05:00.83ID:wQx0vk9Y
山あり谷あり。
○荒らしは無視。荒らしのエサは諸君のレス。餌をやらないと勝手に餓死します。
○Bトレは、専用スレで。
○サイズで迷ったら、「Nレイアウトの配線を考えるスレ」へ。
現在http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1384604706/
○レイアウト作成相談はテンプレを用いてね。

■過去スレ一覧
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト11 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1345260479/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト10 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1341102073/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト9 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1315710449/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト8 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1279156190/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト7 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1258973135/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト6 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1242146642/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト5 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1227237272/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト4 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1219924865/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト3 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1205081591/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト2 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1194197148/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171037895/
0713名無しさん@線路いっぱい2018/07/01(日) 22:25:42.69ID:rKOw5SPP
600m×900mなら実換算で90km×135km
600*150/1000km/m=90km
900*150/1000km/m=135km

まずレイアウトの設置面積は、東京ビッグサイトの東1区画を縦へ6.7個・横へ10個を連結
つぎに実距離の範囲はほぼ千葉県南東部を除く関東主要部がほぼすっぽり入る
0714名無しさん@線路いっぱい2018/07/02(月) 07:39:24.09ID:fwyvg9i9
>>698
塊でごそっと取れちゃったりね。
0715名無しさん@線路いっぱい2018/07/02(月) 10:11:53.36ID:8bxLtEER
>>712
補助フィーダーじゃね?12.000Vき電線がいるな
0716名無しさん@線路いっぱい2018/07/02(月) 11:40:48.02ID:H/bYGB4I
ちゃんと毎日レール磨けよ
0717名無しさん@線路いっぱい2018/07/02(月) 12:27:25.84ID:xatXDyyT
>>715
デジタル化した方がはやいな
0718名無しさん@線路いっぱい2018/07/02(月) 17:55:55.85ID:xfEE/doZ
あんまりデカすぎるレイアウトでも間延びして面白くないな
ポポンや神経性の貸しレくらいが走り応えもあってちょうどいいデカさだと思う
0719名無しさん@線路いっぱい2018/07/02(月) 18:29:31.61ID:j84WNcIt
新京成はパックのある席からほとんど見えなくてあまり良くなかったな
ポポのが長さも見通せる範囲もバランス良いと思う

自宅のは大きくても定尺で良いや
0720名無しさん@線路いっぱい2018/07/02(月) 19:38:50.81ID:xfEE/doZ
今時は地方都市にすらポポンクラスの貸しレがある時代なんだから棲み分けもアリだな
新幹線や寝台特急みたいな編成モノは貸しレ専用にして自宅は地方私鉄や国鉄ローカル線オンリーというのもありだろう
0721名無しさん@線路いっぱい2018/07/31(火) 21:41:04.53ID:rqWI3uzc
KATOのデスクトップレイアウトに横50mmを足して、トンネルを一つ撤去することで、スイッチバック駅ができる
0722名無しさん@線路いっぱい2018/07/31(火) 21:46:47.60ID:rqWI3uzc
追加
でも、2両(310mm程度)
手前内側のストレートが186mmなので、「朝礼台」の北海道式仮乗降場が適切
0723名無しさん@線路いっぱい2018/08/01(水) 13:02:54.85ID:OIcisqoq
>>722
ちょっと分かりにくいので簡単な図でも描いてもらえないかな
0724名無しさん@線路いっぱい2018/08/02(木) 23:24:43.53ID:yHx7UH5V
気動車2両でローカルかつスイッチバック駅なら、キハ52+キハユニ26がよい
これなら、キハ52の単独運転もできる

で、絵か
だいたいこんな感じ
そのうちいつもの図面を上げる
0725名無しさん@線路いっぱい2018/08/02(木) 23:30:24.67ID:i1kWf5fT
ダブルスリップで一応複線エンドレスに?
0726名無しさん@線路いっぱい2018/08/03(金) 00:09:13.13ID:GmzOPTH1
デスクトップレイアウトだから二重円の立体交差でしょ
0727名無しさん@線路いっぱい2018/08/03(金) 00:20:24.20ID:0DIMl6V8
ベースを派手に弄るなら何でもできるけどね>>725-726
0728名無しさん@線路いっぱい2018/08/03(金) 11:29:36.49ID:J/P8rU9v
>>724
図面ありがとう
左奥は処理に悩む部分だから、スイッチバックはいいアイデアですね
0729名無しさん@線路いっぱい2018/08/03(金) 14:25:45.86ID:VEnaFx2m
>>724
そっちか・・・

KATOディスクトップレイアウトは地表面が強度材になっているから地形までいじるケースでは相当頭使わないとならないぞ
奥と右側に追加する線路分の基礎を延長して撤去するトンネル部分の強度を請け負わせればいいのかな?
0730名無しさん@線路いっぱい2018/08/03(金) 23:05:35.79ID:bPpfe/Bp
右上のトンネル撤去部分は、表面材が山部分で、トンネルのレール部分だけ別の土台を入れている
(ちなみに外周のトンネルと内周のトンネルはほんの少しだけ内部で繋がっている)
この外周と内周の両トンネルが接しているところだけある程度トンネル側面を残す
外周トンネル跡はレール部以外穴が開くので、土台板を付けて穴埋め
一部だけ残したトンネル側面は両側ともコンクリート吹付状態にして、繋がっている穴も埋める
0731名無しさん@線路いっぱい2018/08/04(土) 10:20:50.25ID:wFB2CqUz
デスクトップレイアウト 24-001に入っている説明書を全ページ誰か画像で上げてくれ
昔のと今のではなんかサイズが違う
0732名無しさん@線路いっぱい2018/08/04(土) 10:21:16.45ID:wFB2CqUz
>>731追加
もちろんKATOのやつ
0733名無しさん@線路いっぱい2018/08/12(日) 21:04:27.15ID:VTvFlnR9
14ヶ月振りの投下
http://harakiri.run.buttobi.net/up/imgimg/458.jpg
色々迷ってて何も進まないw
0734名無しさん@線路いっぱい2018/08/12(日) 21:18:39.50ID:RyS0cfbb
俺も小さいのを作ろうと思って考えてるけどプランが纏まらん

https://imgur.com/a/x4MDoxC
0735名無しさん@線路いっぱい2018/08/12(日) 21:40:09.64ID:AoBl6PH1
ミニレイアウトはサクッと作ってサクッと壊すものかと
0736名無しさん@線路いっぱい2018/08/12(日) 21:43:34.43ID:UyNdFo3z
そんなの人それぞれでよくない?
0737名無しさん@線路いっぱい2018/08/12(日) 22:44:08.11ID:stICJ5GU
>>733
背景が悪い
それでは夏山しか作れない
コルク平原を生かすなら、紅葉時期の山背景

>>734
フィーダーの差し込み位置がおかしい
もっと有効長を活用すべし
0738名無しさん@線路いっぱい2018/08/12(日) 23:14:02.68ID:LUjRG2S2
T-TRAKシングルモジュール
308x355ミリ内のエンドレスを
DD13が周回しているのをコンテストで見た。
ダブルの618x355ミリには
複線で電車が周回していた。
0739名無しさん@線路いっぱい2018/08/13(月) 02:35:08.17ID:3FaVl/td
>>734
エンドレスやめてポイントを買ってきてPtPの工場専用線など如何でしょうか
0740名無しさん@線路いっぱい2018/08/13(月) 03:01:41.05ID:vXrzUh21
人それぞれでいいと思うけどせっかく小さいんだから、
とりあえず作って見てもっといいプランを考えるやり方もありだと思う。
0741名無しさん@線路いっぱい2018/08/13(月) 04:17:50.01ID:cu26rmtI
>>740
かのセンセイがそういったのをやってる
ttps://twitter.com/yayotcha/status/752147833503883264
ttps://twitter.com/yayotcha/status/1025307295738032128
ttps://www.youtube.com/watch?v=7XmkdqgwUA8&feature=youtu.be
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0742名無しさん@線路いっぱい2018/08/13(月) 08:13:29.64ID:ewNlQCso
意図的なネタだと思うが
車両長すぎw
0743名無しさん@線路いっぱい2018/08/13(月) 13:12:55.60ID:antW8If3
のぞみならエンドレスry)
0744名無しさん@線路いっぱい2018/08/13(月) 14:54:26.52ID:H+vxnh9l
>>734
サイズ:600×400 横壁×
minR=140
交換長:250mm?
電車 単行可能で長くかつ3ドア車として、KATOのクモハ61を使用
機関車 末端輸送用として入換・区間小運転列車としてふさわしいDD13を使用
幅も450mm未満という小さなレイアウトなので、分岐器は01・02だけ電動にして、03・04は手動でも問題ない
手前留置線は絶縁ギャップを片側だけ仕込むことで、2電動車の縦列停車を可能にしている(どのようにするかは各自で考えて)
あとは図を見る事
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4386.png
0745名無しさん@線路いっぱい2018/08/14(火) 18:09:52.27ID:DhLNWfo5
>>744
イイネボタンを押したい
0746名無しさん@線路いっぱい2018/08/14(火) 20:29:15.12ID:Ndf5U6Jq
机上プランより現物見たい
0747名無しさん@線路いっぱい2018/08/14(火) 20:54:26.98ID:VCweMlry
>>744
ありがとう。せっかくの休みだし、参考に作ってみる
0748名無しさん@線路いっぱい2018/08/14(火) 22:08:37.34ID:VfSSRkUc
R183/C177くらいで30度くらいのポイントが欲しい
さすがにポイントの自作は無理
C140はコンパクトだが曲がれない
HOナローや個人輸入で手に入るレベルで軌間9ミリのミニレイアウト用ポイントってありますか?
PECOのST-5/6がR228、87ミリ、角度22.5度だけどもう少し小ぶり希望
シノハラのHOナロー用R200?
0749名無しさん@線路いっぱい2018/08/14(火) 22:42:16.17ID:TljEhhNj
>>744
良いね
工業地帯風も良いし、左上の側線にホッパーを置いて炭鉱鉄道風も良いかも
0750名無しさん@線路いっぱい2018/08/15(水) 09:11:52.61ID:m37PpvHj
左下から右上に首都高をドーンと配置して、風景を分断。
ストラクチャーもほとんどいらないし、川崎あたりの風景になりそう。
0751名無しさん@線路いっぱい2018/08/15(水) 12:55:38.52ID:YZ9TXI5D
画質が悪くて申し訳ないが今の我が家のレイアウト
62cm×90cmぐらい
https://i.imgur.com/fQvzZMi.jpg
ミニカーブ区間の内周は一部操車場っぽく
外周はミニカーブ車両なら列車交換可能で引き込み線と駅をこれでもかと盛り込んでみた
https://i.imgur.com/zpCTeYJ.jpg
黒線はKATOのD51・EF57(脱線対策済み)が入線出来る区間
青線はミニカーブレール対応車が入線出来る区間
0752名無しさん@線路いっぱい2018/08/15(水) 13:37:45.69ID:6tYTP52r
>>751
こういう感じのレイアウトが大好きなので、今度パクらせて(参考にさせて)いただきますね
0753名無しさん@線路いっぱい2018/08/15(水) 16:15:32.39ID:YZ9TXI5D
>>752
どぞどぞ、バリアブルレールと端数レール使って強引に成立させてるんでシビアだったり

富のディーゼルカーならかろうじてミニポイント通過(ミニカーブ連続は×)で列車交換出来るからいいにしても
本当はD51とかも列車交換したいもんだけど場所に限りあると難しいねえ
0754名無しさん@線路いっぱい2018/08/15(水) 21:33:41.77ID:KAJ0ZiSD
先に図面の方見たから、ウソつけ!と思ったが
写真の方見て色んな意味でスゲーと脱帽
0755名無しさん@線路いっぱい2018/08/15(水) 23:49:00.36ID:C/6DoiWM
>>751
さりげなく右下から他へ延びている件について

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4387.png
サイズ:900×620 横壁×たぶん
minR=外周243/内周140
交換長:700mm程度?
気動車だけなら、KATO転車台を使用したほうが良い
あとは図を見る事
0756名無しさん@線路いっぱい2018/08/15(水) 23:58:33.21ID:YZ9TXI5D
>>755
おおこれなら交換可能だ、参考にしまする

伸びた先からだいたい20m級車両5両分の直線複線区間をですな
https://i.imgur.com/86tpbR5.jpg
左のガーターの方の複線で、車両が載ってるのは無電区間だけど6両分乗るので撮影用に

レイアウト別アングル
https://i.imgur.com/CLGiJA2.jpg
https://i.imgur.com/sOzZAVS.jpg
0757名無しさん@線路いっぱい2018/08/16(木) 00:13:27.28ID:zXLAYg+L
>>755
凄い!
自分には使いこなせない配線w
0758名無しさん@線路いっぱい2018/08/18(土) 11:43:10.29ID:hT8OoVao
注意 全車両ともR280-15のS字カーブを連結したまま通過できる車両であること

留置線4 各客車3両
01 機関車A+客車2両(機関車は車止め側) D51+荷物車+客車1両
02 機関車B+客車2両(機関車は車止め側) E10+荷物車か郵便車+客車1両
03 21.3m対応3両 キハ35?+キハ47+キハ58?
04 客車3両 客車3両

電留線2 ミニカーブ対応のこと
05 20m対応3両 コンテナ車2両と貨車5両
06 20m対応2両(ホーム付) キハ20?+キハ22

引上線2(操車場と機関車) 共に空け

検修線1 EF57 

操車線4 だいたい模型車両長70mm貨車各3両/線
07 貨車3両
08 貨車3両
09 貨車3両
10 貨車3両

機待線4 1両ずつ ほぼ貨物用機関車でミニカーブ対応。鉄コレ単行電車でも可
11 亜幹線級ED機(ED14,ED18,ED61)
12 チビ凸
13 鉄コレ16m電車
14 鉄コレ16m電車
0759名無しさん@線路いっぱい2018/08/18(土) 23:25:10.10ID:hT8OoVao
>>755改良
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4388.png
あとは実際に配置して、接触しないか確認すること
0760名無しさん@線路いっぱい2018/08/18(土) 23:28:36.45ID:01ThKkWb
ポイント多いとメンテ面倒だったり、ギクシャクする車両があったり色々と大変そう
0761名無しさん@線路いっぱい2018/08/18(土) 23:37:26.77ID:hT8OoVao
ギクシャクはしないものの、
Tomixの電動ポイントはノーマル状態ではすぐ壊れるから、フェルト平原の上にレールを置くだけが好ましい
0762名無しさん@線路いっぱい2018/08/18(土) 23:51:04.64ID:9TkJ0gW3
何とかターンテーブルをぶち込んでだな
0763名無しさん@線路いっぱい2018/08/19(日) 01:45:57.51ID:JhUglaJy
>>756
一応補足的に
https://i.imgur.com/LpGzFMn.jpg
このレイアウトの引き込みだとぎりぎり18m級電車4連が本線から待避出来る
(20m級だと結構ギリギリアウトだった気がする)
https://i.imgur.com/gQ4mxIN.jpg
こっちには20m級電車4連が待避出来るのがメリットですます
0764名無しさん@線路いっぱい2018/08/23(木) 01:07:45.71ID:I41ojVc2
KATOは(N)4番(EP481-15L/R等)がどうしょうもない欠陥品
なので、富に比べるとミニレイアウトでも制約される
600mm×900mmではやはり3両が限度(2本留置+通常曲線交換場1。ただし、一か所EP481-15使用)
ただし、スイッチバックは採用していないので、機関車牽引列車以外はなんでも合う
0765名無しさん@線路いっぱい2018/08/23(木) 01:14:18.86ID:I41ojVc2
横からだが
連結する客車を一部供用、しかもR140が曲がれる車両にすることで、有効活用している
分岐器を1つ撤去すれば、20m級電車4連も収容することができるぞ
0766名無しさん@線路いっぱい2018/08/27(月) 12:42:58.28ID:O49f/8T3
C103レールってC型DL駄目なんだね・・
0767名無しさん@線路いっぱい2018/08/27(月) 12:59:07.47ID:kZEPst0P
>>766
3軸固定(横動微小)はTR71でもムリ
2軸ボギーでも軸距の長いTR11(DT10)とかはキツイね
0768名無しさん@線路いっぱい2018/08/27(月) 15:56:25.97ID:+O78XmRf
軸受けを無理やり削ってゆるゆるにすれば何とかなるという噂が
もちろん動力台車はどうしようもないが
0769名無しさん@線路いっぱい2018/08/27(月) 21:02:33.19ID:4kQtMk6P
SLで半径小さめでもと、フランジなしの車輪も使ったのあったような。
0770名無しさん@線路いっぱい2018/08/28(火) 08:33:55.47ID:tLggHe3E
実車でE10の第3第4動輪がフランジレスだった
0771名無しさん@線路いっぱい2018/08/29(水) 07:17:53.24ID:Lb1TQtAH
急曲線の多い林鉄や軽便のC型も
2軸目フランジレスがいくつかあったな
0772名無しさん@線路いっぱい2018/08/30(木) 23:16:07.13ID:HyiXo9hn
ミニカーブの複線間隔広すぎるのが悩み
走行性能考えればしょうがないんだけど
0773名無しさん@線路いっぱい2018/08/31(金) 07:04:11.01ID:HR1Scc4b
すれ違えなくなってしまうから
0774名無しさん@線路いっぱい2018/08/31(金) 11:17:45.24ID:vstRnQoM
ユニトラムがR180で25ミリから33ミリに変換してる感じなんだっけ?あれで21mの特急型すれ違えましたっけ?
0775名無しさん@線路いっぱい2018/09/08(土) 21:30:40.75ID:uqorCWHB
>>774
連結器の長さが足りずに車体妻面端部同士が接触すると思われ
131mmの阪急6300系でもぎりぎりだったからね(R150では完全に接触)
0776名無しさん@線路いっぱい2018/09/09(日) 23:02:09.04ID:8HTZOyBe
富のワイドトラム使って路面レイアウト作ってるけど交差点部に面積食われ過ぎて建物置くところがほとんど無くなってしまう
みんなどう処理してるんだろう
0777名無しさん@線路いっぱい2018/09/10(月) 08:26:23.24ID:/eAmTXRL
合成
0778名無しさん@線路いっぱい2018/09/24(月) 20:22:27.57ID:BtxsWlEe
C177+C140のレイアウトを考えているんだけど
Tomixのキハ10、11あたりはスムーズに走れるものですか?
あと、やっぱり見た目の「違和感」はありますか?
0779名無しさん@線路いっぱい2018/09/24(月) 20:22:52.52ID:fqc1rIBx
それは君次第
0780名無しさん@線路いっぱい2018/09/24(月) 23:23:07.08ID:jxOl0A5D
>>778
C140使うなら単行限定で大きな唸りを上げて走る事になるよ
編成組むならC177の単純エンドレスが最小でSカーブ厳禁

違和感はまぁこのスレに来た時点で捨てる感情だと思うよw
0781名無しさん@線路いっぱい2018/09/25(火) 04:16:31.60ID:ljCJsuez
たたみ1畳くらいでもミニレイアウトになりますか?
0782名無しさん@線路いっぱい2018/09/25(火) 08:23:58.32ID:NMjkVEmB
Nなら普通は言わないと思うがOとかなら言うかも
0783名無しさん@線路いっぱい2018/09/25(火) 12:54:20.89ID:8oC1HmhO
定尺になるとどのスケールでもミニとは呼ばない気がする
模型のスケール的にミニでも今度は人間のスケール的にスタンダードだし
相対性にも上限があるって考えた方が良いでしょ
0784名無しさん@線路いっぱい2018/09/25(火) 14:02:35.58ID:YezP5IF3
金持ちがミニといえば、ミニなんだろうが、アメリカでも畳一枚分のレイアウトは難しいらしいですよ。
g&d鉄道がベニヤ一枚から始まったのは有名な話だけどね。
07857782018/09/25(火) 19:51:15.42ID:9zEI/8VI
>>780
レスありがとう。
とりあえず単行でのんびり走らせてみます。
なるべく、横から見るようにして・・・

>違和感はまぁこのスレに来た時点で捨てる感情だと思うよw
はい、おっしゃる通りでございますw
0786名無しさん@線路いっぱい2018/09/25(火) 21:57:45.78ID:16HFK5Sx
600×900でもミニかどうかの論争がでる。
0787名無しさん@線路いっぱい2018/09/28(金) 08:45:32.20ID:5i9o7xbX
膝上ならミニ
0788名無しさん@線路いっぱい2018/09/28(金) 10:40:41.24ID:CR2f1V5Y
股下2センチくらいで
0789名無しさん@線路いっぱい2018/09/28(金) 11:06:41.07ID:x9ChGlbd
マイクロでお願いします
0790名無しさん@線路いっぱい2018/10/05(金) 22:57:56.47ID:GFIhLejq
子どもの文化祭用に10年くらい前に作った回転式レイアウトひっぱりだして掃除とかディテールアップ?的なことやってるけど楽しいな、最近は他の趣味ばっかだったけど冬は久しぶりにまったり鉄模するかな…
0791名無しさん@線路いっぱい2018/10/06(土) 10:03:46.66ID:rk0BIayZ
>>790
何それ楽しそう
回転レイアウト?見てみたいな
0792名無しさん@線路いっぱい2018/10/06(土) 11:46:54.52ID:PhWT0Wet
テレビ回転台を使って車両が定点のまま台が回る奴はあるよね
0793名無しさん@線路いっぱい2018/10/06(土) 12:53:44.58ID:egK2OccP
>>791
タミヤのギアボックス使ってステージ回転させながら車両走行できるヤツ、回転スピードと車両の速度合わせると蒸機何かはロッドの動く様がよく見えて楽しいで他には走ってる車両をユックリ追い抜いていったり追い越されていく感じを楽しめる

せっかく作ったし(技術は置いておいてもw)見てもらいたい気持ちもあるんだけどどこにあげりゃいいかわからんw昔は専用あぷろだあったと思ったけど今は無いんだね
0794名無しさん@線路いっぱい2018/10/06(土) 13:11:22.93ID:PhWT0Wet
動画ならつべで良いんじゃない?
0795名無しさん@線路いっぱい2018/10/06(土) 14:56:27.00ID:4itth5y3
ナローでは割と定期的に造られるプランだね>回転台上のレイアウト
0796名無しさん@線路いっぱい2018/10/07(日) 02:58:24.28ID:0kCVU0IM
つべで昔拾った動画だがこんな感じのものか?

https://youtu.be/LumMgVgGP78
0797名無しさん@線路いっぱい2018/10/12(金) 23:41:43.48ID:LFKD2YUy
>>793
> 昔は専用あぷろだあったと思ったけど今は無いんだね
あるぜよ
http://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/clip.cgi
0798名無しさん@線路いっぱい2018/10/13(土) 12:43:36.63ID:DI0kwT6l
ホムセンのPBコルクボードで簡易なの作ろうとしたけど
薄くて釘貫通するわ撓んでレールが浮くわでダメだった
おすすめの製品とかある?
0799名無しさん@線路いっぱい2018/10/13(土) 13:33:56.55ID:h3x7zfXq
コルクボードだめなのか
確かにぐにゃぐにゃだからな、参考になる
うちでは、画板っていうの?B0からあるヤツです
ちな、セクションレイアウトならA3の一辺420mmがトミにちょうどいい
0800名無しさん@線路いっぱい2018/10/13(土) 13:47:16.60ID:UUUgL3HU
アイリスオーヤマの90x45cmのコルクボード使ってるけど
両面のコルクシートの間に多分木の板があって厚みもあるから
少なくとも過渡の釘は貫通しないしレールも保定されてるよ

ダイソーで買ったのはやっぱダメだったな…
0801名無しさん@線路いっぱい2018/10/13(土) 13:51:27.19ID:UUUgL3HU
あー訂正、今触ってみたら裏側はコルクじゃなくてMDFっぽい板だったわ
0802名無しさん@線路いっぱい2018/10/13(土) 13:55:09.16ID:UUUgL3HU
さらに補足。尼の評価みたら中身スカスカとかなんかヤバそうだな
俺が買ったのはもう何年も前だからコストダウンで別物になってるのかも
というわけで今から買うのはお勧めしない
0803名無しさん@線路いっぱい2018/10/13(土) 14:17:49.24ID:wJ5dJrD7
そもそもあんな薄いコルクボードにスパイクするのが間違いだろ
接着なら片面コルクの段ボールでも大丈夫……反るけどwww
0804名無しさん@線路いっぱい2018/10/13(土) 15:54:32.83ID:Ebh9J9vw
画材扱いのあるところなら絵画用の木製パネルがおススメ
A5版くらいから富過渡のレイアウトパネルを越えるサイズまで規格化された寸法で豊富な種類がある

ただ釘はダメだな、板厚が薄いから先端が突き抜けるんで釘の先端をニッパーで切り落とすか、接着剤や両面テープで固定することになる
コルクボードと違ってボンド水溶液で浸すレベルのシーナリー製作で土台がグニャグニャになる心配がないけど、そこまでいくと「簡易なの」の範疇から外れるかな?
0805名無しさん@線路いっぱい2018/10/13(土) 16:46:13.99ID:0xbyTIOG
底面が平らなコルクボードにカットべニヤを打ち付けたらいいと思う
いろんな構造
https://cork.tera-jp.com/dictionary/wp-content/uploads/sites/3/2013/09/corkboard_1.jpg
0806名無しさん@線路いっぱい2018/10/13(土) 18:11:16.15ID:eHnCX8Al
コルクを使う意味なんて無いですからね?
念のため。
0807名無しさん@線路いっぱい2018/10/13(土) 18:14:28.73ID:Z6IbdBnJ
消音効果はあるんかなあ?コルクボード
0808名無しさん@線路いっぱい2018/10/13(土) 18:19:44.92ID:eHnCX8Al
全くない。
吸音の素材としてコルクを使う例はあるが、だとしても道床やレイアウトボードは使い方が完全に間違ってる。
0809名無しさん@線路いっぱい2018/10/13(土) 18:23:41.15ID:eHnCX8Al
おまけにガチで吸音を狙う構造は、天然素材のばらつきを嫌ってコルクは使わない。
主にインテリアとして使われている。

地面の表現の下に埋めてしまうコルクに何の意味がある?
素材として単価が高いだけじゃないか。
平面性とか、もっと性能に優れた材料がある。

100円ショップにあるコルクボードとかは廉いから使うのであって、吸音を期待するのは幻想。
0810名無しさん@線路いっぱい2018/10/13(土) 18:30:33.16ID:0xbyTIOG
コルクだけで厚さが3mm程度なければ、Nゲージでの消音機能は発揮しないよ
消音機能なら織フェルトがいいよ
緑色のやつならべニア平原も解消でき一石二鳥
0811名無しさん@線路いっぱい2018/10/13(土) 18:34:58.82ID:wJ5dJrD7
ミニレイアウトでコルクボードが重宝されるのは
手ごろなサイズと値段のベースボードが手に入るってだけだからね
手を掛けて補強したりってのは本末転倒
0812名無しさん@線路いっぱい2018/10/13(土) 18:42:22.79ID:Ebh9J9vw
コルクは素材、薄い平面の盛土に最適
昔は入手性からバルサ板の方が簡便だったけど、今は入手性と価格の両面から使い易い素材になった
木目を利用した強度出しが必要なところはバルサを使うけど、バルサを組んでベースボードを造るって発想がなかったからそれよりも強度のないコルク製のベースボードにするって発想もいまだに受け入れられずにいる

同様に厚い盛土に定番となったスチレンボードも強度的信頼面からそのままベースボードにすることも受け入れられていない
※個人の感想・・・もとい、多大な偏見です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています