トップページgage
1002コメント298KB

急カーブ⊂⊃ミニレイアウト12 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2016/03/27(日) 18:05:00.83ID:wQx0vk9Y
山あり谷あり。
○荒らしは無視。荒らしのエサは諸君のレス。餌をやらないと勝手に餓死します。
○Bトレは、専用スレで。
○サイズで迷ったら、「Nレイアウトの配線を考えるスレ」へ。
現在http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1384604706/
○レイアウト作成相談はテンプレを用いてね。

■過去スレ一覧
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト11 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1345260479/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト10 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1341102073/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト9 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1315710449/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト8 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1279156190/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト7 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1258973135/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト6 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1242146642/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト5 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1227237272/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト4 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1219924865/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト3 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1205081591/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト2 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1194197148/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171037895/
0497名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 13:01:02.96ID:oW5RiN8z
あぁ、圭→軽な
0498名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 19:49:43.03ID:Uevm8qdp
>>489
エーダイは複線間隔38oだから、富とは似て非なるもの
(R274、R312、R350、R388)
※発売当初から複々線化が可能だったのが特徴
角度は45°と18°で、ポイントは4番よりも急な388-18のみ

標準直線140oでもあるし
60、63、68、85、120、240o
http://c62swallow.exblog.jp/22532152/
0499名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 19:59:05.93ID:Uevm8qdp
>>498
訂正:標準直線は120o

>>490
そもそもトミックスレールは
和製フライシュマンですね
0500名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 20:17:11.52ID:Uevm8qdp
>>491-493 >>495-496
特に篠原のは
スパイクが硬くて、まともに線路を敷設するのが大変
アメリカで重宝されるのが不思議なくらいと
業界関係者が言うほどだからな
0501名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 20:36:28.37ID:HYmGyEBN
Bトレのレールセットを2つ買ってきた
過渡の固定式のパクリぐらいに思ってたけどやっぱり違うね
とはいえ絶版品が手に入ったから良しとしますかね
0502名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 21:30:24.18ID:QotbfSlC
>>495
TMS時代は取り扱い停止になった鉄製フレキなら簡単かも。
やたら固くてカーブに不向きですぐ錆びる安物って噂のPECO製品だけど。
0503名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 23:25:37.82ID:2loBuimK
>>498-499
どえらい詳しいですね(^O^)
そうですか、エーダイの複線間隔は38mmでしたか。
松本吉之氏の鉄道模型考古学Nには「トミックスと複線間隔が同じ」というような記述があったので、鵜呑みにしてました。
まぁ1mmなら誤差の範囲なんでしょうけど。
05044982017/08/16(水) 01:52:24.85ID:e5wqKi4t
>>503
エーダイにアダプターレール(AR19)が製品化されているとはいえ
富とは、曲線の半径ズレや角度違いがあるから
ジョイナーを克服しても、富・永併用プランにはかなり制約がある
特に、エーダイのR350とR388は18°(CR350-18、CR388-18)しかないし…
0505名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 11:34:15.23ID:5+yV7ptR
フレキを真っ直ぐに敷く?長い定規でも添えればいいんじゃね?
長い定規がなければテキトーな板で代用できると思うが。フレキ
で急カーブを作るなら一旦レールを抜き取り、下書きに合わせて
枕木を固定、慎重にレールを差し込み直す路面モジュールのカー
ブを作る要領でどうだろうか?根気は要るけど。

そのレールに軽く曲げ癖を付ければ少しはやりやすいかな?
ただ急カーブになるほどレールの反発力が強くなるから、枕木固定
の小釘をカーブ区間は枕木一本おきに刺した。PECOフレキの木製
枕木仕様のNゲージ用の話だが。最急R136?でコルクボードで作っ
た未成パイク転用の試走線なのだが、10 年近く放置した後でもし
っかりレールを拭いたらちゃんと走れて驚いた。

やはり各継ぎ目の半田付けが効果的だったと思う。ポイントは少々
接触が悪かったけど、何度も切り替えたり拭いたり通過させるうち
調子を取り戻した。よく見たら一ヶ所の切換ピンが折れてたが…。
まあ実用上の障害にはなってはいない。
0506名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 12:32:24.31ID:bz0YY3di
フレキを真っ直ぐに敷くには、ゲージの幅ぴったりに切った5cmくらいの角材かプラ板を
線路にはめてスライドさせればいい…ってのがTMSのヒントにあった
0507名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 12:44:39.73ID:tX3R/b4L
枕木も互い違いに繋がってるから几帳面な人はキチンと揃えるのに手間が掛かるだろうな。
オレは気にしないけど。
急カーブだと外側の線路が足りなくなるから枕木ケチって次のフレキのレールを差し込んでくとジョイントがどんどんズレてくけど、それが脱線の確率を下げるという。
0508名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 20:56:17.67ID:ESQ/IUNl
急カーブだと枕木は切り離しておかないとダメ
0509名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 21:13:40.46ID:mFlqjiJt
http://www.kamitetsu.net/
畳めるのは良いな
0510名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 01:24:39.57ID:ucYJ8nQV
>>509
それを発展(改良)させると?
併用軌道の溝は浅くなりそうだな
0511名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 01:46:57.12ID:Tio5TH+I
お前ら、ロクハンのZショーティは興味無し?
0512名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 01:54:08.37ID:TeFxJdMk
>>509-510
これで過渡小型車両動力がスムーズに動く、ってのにびっくり。
動きのある立体絵本ってところか。レールメンテが気になる。
109青ガエルとその小私鉄をモチーフに作ってみたいな…。
0513名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 08:10:47.91ID:zKFxoWWp
スムーズかな?
暴走速度はゆっくりだと止まっちゃうからじゃないの?
0514名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 21:06:39.65ID:rge7GgGj
スピードは単三4本直列で走らせてるからだと思うけど
フランジだけで集電して走らせてるからシビアはシビアかもね
ただこの技術は新交通が圧倒的にやりやすくなるから期待したい
0515名無しさん@線路いっぱい2017/08/20(日) 08:25:30.09ID:Gr1XrRlx
導電性のインクってやつを市販のプリンタ用に用意してくれたら自由自在な線路配置のレイアウトが作れる。
A4だと何枚も貼り合わせることにはなるけど。
0516名無しさん@線路いっぱい2017/08/20(日) 12:42:27.44ID:8DOKUX+X
近い将来「かみてつ」が普及して、レールが売れなくなるという可能性は無いだろうな?
いや、御座敷運転用としての需要はあるかな?
0517名無しさん@線路いっぱい2017/08/20(日) 12:49:06.54ID:B6CV7EhT
>>516
それはないだろ。
リアリティーを追及しなきゃありえるかも。
0518名無しさん@線路いっぱい2017/08/20(日) 14:38:36.59ID:150PHqk0
折り目で脱線とかありそう
0519名無しさん@線路いっぱい2017/08/20(日) 14:54:01.16ID:egfrGaep
3Dプリンター出力で転車台ピット内の円状レールを造った動画がUPされている
出力用樹脂を通電性か絶縁性で使い分けられたら走行用レールもできそうな気もするが・・・

造れるとしたら分岐器が一番人気になると予想
0520名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 20:06:09.48ID:hZWLoUI1
皆の者、造っておるか?
0521名無しさん@線路いっぱい2017/09/16(土) 13:55:00.02ID:AVQyHYYD
age
0522名無しさん@線路いっぱい2017/10/07(土) 01:08:49.86ID:6C5P6RJd
>>512
メンテナンスは考えてないんでは?
鉄道模型はレールや車輪を磨く必要があるとの認識が広まってたら、車輪汚れで不動ジャンク扱いの中古がこんなに多いわけがない。
てか真ん中が凸だからレール片側ずつ綿棒で磨くしかないけど何度も磨いてると印刷薄れそう。
0523名無しさん@線路いっぱい2017/10/07(土) 07:51:42.14ID:OdDxORRj
カトーの叡電きらら、カタログ上は最小通過曲線R216なのに、実際にはR103をクリア出来て驚いた。
たまに引っ掛かるみたいなので、自己責任で走らせなきゃならないが…
0524名無しさん@線路いっぱい2017/10/07(土) 10:41:43.01ID:ziXovkhG
普通の車両だって、ミニカーブでぎりぎり脱線するかしないかも多いけど。
KATOだと複線間隔が狭いから、単線だとOKって車両は多いと思われ。
0525名無しさん@線路いっぱい2017/10/07(土) 11:58:25.97ID:zTSXrrLP
きららは発売時点での最小曲線がR216だったからカタログ上そうなってるだけ
0526名無しさん@線路いっぱい2017/10/07(土) 15:17:25.59ID:OdDxORRj
>>525
R216って、2001年からあったのか。気づかなかった。
0527名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 15:17:34.74ID:OstVETsw
R100は黒歴史なんだろうか・・・今持ってても使い道ないなあ
0528名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 22:34:07.09ID:ySkkW1bH
>>527
HOナローのトロッコ用に使える

おれのOn30のトロッコ運転台はR180だ
0529名無しさん@線路いっぱい2017/11/27(月) 11:49:24.85ID:Xzuw9UIA
ミニカーブで勾配有りのレイアウト作ろうとしたが
上りの勾配を緩く出来なくて諦めたわ
上り坂は緩く下り坂は急にする手もあるけど
複線でやりたいからこの手もダメ
レイアウトを横に広く取れば良いけど
後でメンテするのが大変だから無理
(横150pのレイアウトの向こう側をイジる時は180度回転させて作業)
結局のところ90px150pのハンパにデデカいレイアウトに
地上線と高架線の小判線がチョットだけ立体交差しているだけのレイアウトに
まぁ地上線と高架線で4編成同時運転の
質より量のレイアウトで納得するしか無い感じ
部屋で鉄道模型やるのってやっぱ場所食うのね
0530名無しさん@線路いっぱい2017/11/27(月) 12:19:16.32ID:9YhJ/ZVv
横150取れるなら4%勾配で立体は出来るでしょ
0531名無しさん@線路いっぱい2017/11/27(月) 12:58:48.93ID:0OxaxZac
60cn×90cmあれば立体交差出来ないか?
半周で30mm上げれるぞ。
0532名無しさん@線路いっぱい2017/11/27(月) 18:28:27.60ID:Xzuw9UIA
ジャバラウレタン(?)の勾配パーツを使えば均等な勾配線になるんだろうけど
冨の勾配橋脚を使っているからカーブの所は
レールの継ぎ目に橋脚を置くからどうも急勾配になってしまうみたい
0533名無しさん@線路いっぱい2017/11/27(月) 18:39:37.85ID:9YhJ/ZVv
継ぎ目でも30°使わなければ標準勾配で収まるはずだけど
あとはどうせ固定するんだから切る削る割り箸挟むなんかで調整
0534名無しさん@線路いっぱい2017/11/27(月) 18:51:07.36ID:lj4GfYnk
>>529
まず少なくとも車両ほぼ1両分の緩和線路が必要(だいたい2%)
R140なら60度分
ただし、急カーブになればなるほど勾配抵抗に等しい曲線抵抗も増える
だいたいR250程度で1%の勾配抵抗になる

あと具体的に助言がほしいなら、テンプレを使え
0535名無しさん@線路いっぱい2017/11/27(月) 18:53:56.85ID:lj4GfYnk
>>531
60cm×90cmなら→http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4329.png

>>532
>ジャバラウレタン
サブテレイン・システムのことか?
0536名無しさん@線路いっぱい2017/11/27(月) 20:00:07.12ID:9YhJ/ZVv
あとこの手のを試す時はレンガ橋脚が必要だよ
PCだと1が10mm+カップリングだけどレンガは5mm+カップリング
0537名無しさん@線路いっぱい2017/11/27(月) 20:47:27.51ID:Xzuw9UIA
>>535
>サブテレイン・システムのことか?
そうソレソレ
だいぶ前にソレの4%勾配を使ってレイアウトを作った事が有ったけど
その時に持っていたカトーのBトレ動力車は全部ダメになってしまった
で久しぶりに始めてみたけど
バンダイのBトレ動力車とトミーテックの鉄コレ動力車はだんだんヘタってきて怪しい感じに
唯一ガンガン走ってくれるのはトミックスのED75だけ
せっかく高架オンリーのレイアウトなんだからとBトレの0系新幹線を走らせているところ
まぁ新幹線なら言い訳も立つし(誰に?)
0538名無しさん@線路いっぱい2017/11/27(月) 21:54:52.28ID:lhcQfOJe
テンプレ使えとか、何もこの過疎スレでそんなにカリカリしなくても、、、と思ったけど、
90*150で勾配が無理とか言い切られると、確かに???って感じにはなるね
複線に拘らなければ国鉄型の4両編成を2本交互に運転できる立派なレイアウトだってできちゃうスペースだと思うけど
0539名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 01:19:09.24ID:DoRPuOxL
かなり昔に60×90で複線高架レイアウトが上がったぞ。
0540名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 08:59:20.48ID:1V2zIOyK
>>538
>90*150で勾配が無理とか言い切られると、確かに???って感じにはなるね
先に手持ちの車両を言わなかった俺が悪かったわ
アレでは全メーカーの車両が登れないになっちゃうし
Bトレ動力に登坂まで求めた俺の方が要求過多だよね
あのサイズに収めてあるだけでもたいした物だし
0541名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 16:28:54.22ID:7zDngFPi
ナローだと線路に鉄板仕込んで車両にネオジム磁石を搭載して、垂直にしたレイアウトでも走る製品があったよ

これなら裏返しにしても走るんじゃないかw
0542名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 18:35:52.11ID:qnpCl+lH
Bトレ動力でも標準勾配は登る
0543名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 20:54:15.05ID:YUFeW55q
>>542
登る事は登れるけどじきにヘタれて不動になるのよ
たいして高くないんだから新しいの買えば良いじゃんと
言われればそれまでだけど
0544名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 21:40:44.81ID:dSqlDwlM
水平にしているつもりでも微妙ぉ〜に傾いているからピーキーになる勾配に苦労して行き着いた先が
地上線と高架線を独立した別線にする
だったりするんだよな…
0545名無しさん@線路いっぱい2017/11/29(水) 02:42:51.91ID:TSfW+o9T
>>531
>>535
900x600立体交差ならこんなプランのもある(富or過渡)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/m100517.htm

過渡1971版表紙のプランを虎でアレンジ(サイズ:1000x600)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/katonl.htm
0546名無しさん@線路いっぱい2018/02/02(金) 13:06:35.81ID:7xie2UNl
2ヶ月以上カキコ無しとか、皆作ってないのか

ここは景気付けに制作中の路面レイアウトをば、と思ったけど配置が気に入らないからやり直そうと思って、ひっぺがしたまま止まってた
0547名無しさん@線路いっぱい2018/02/02(金) 20:25:05.93ID:1pV8HbjC
ミニからデカへ。
新幹線16両フル編成レイアウトの予定。
05483252018/02/06(火) 18:46:27.89ID:rI3oiYKU
>>546
前に工場のレイアウトアップしてたけど冬場で塗装が捗らず停滞中
0549名無しさん@線路いっぱい2018/02/07(水) 01:23:39.61ID:Rrb2wSju
乾燥している冬こそ塗装シーズンじゃないですかぁ
0550名無しさん@線路いっぱい2018/02/07(水) 02:15:06.50ID:G985wpaQ
静電気でホコリまみれにw
0551名無しさん@線路いっぱい2018/02/07(水) 05:54:43.66ID:sbYVLbn0
いま外は雪まみれです…ニュースレベルで
0552名無しさん@線路いっぱい2018/02/09(金) 18:23:36.90ID:XdrtosNO
ホコリとカブリ、どっちがマシだと思うんだ?
0553名無しさん@線路いっぱい2018/02/09(金) 23:45:46.34ID:x7e2ZYOv
>>552
梅雨時でも水抜きつければかぶらんよ
0554名無しさん@線路いっぱい2018/02/12(月) 02:13:23.23ID:1vUnIJuL
>>549
冬は雪でたいへん。全然乾燥してないぞ
0555名無しさん@線路いっぱい2018/02/12(月) 04:23:40.42ID:/XLcqHlO
屋外派と室内派
0556名無しさん@線路いっぱい2018/03/10(土) 20:03:01.44ID:QTjbLp+t
雪か・・・豪雪に見舞われたとはいえ基本ピーカン続きの関東とか、冬場の地域格差はでかいな
ちなみに春は花粉と黄砂の埃舞う風が吹くものだから水抜き対策を施したうえで雨の日に作業した方がきれいに仕上がる
0557名無しさん@線路いっぱい2018/03/11(日) 07:47:12.92ID:ZBPpW2nJ
レールと土台は完成し、壬生とタムでストラクチャーは仕入れたけど
鉄コンのT-Trak作っているからGW明けまではそっちが優先になっている
0558名無しさん@線路いっぱい2018/03/11(日) 09:32:04.76ID:FD/5h+O2
>>557
>鉄コンのT-Trak作っているからGW明けまではそっちが優先になっている

おおっ!ビッグサイト参戦ですね。すばらしい!
私は今日 城南島にT-TRAK搬入します。
0559名無しさん@線路いっぱい2018/03/12(月) 21:50:37.66ID:Llai9hpg
>>545
最近思ったんだけど、普通の単線だったら無理して立体交差にしなくてもトンネル内かどこかでの平面交差でいいような気がする。
0560名無しさん@線路いっぱい2018/03/14(水) 00:57:30.29ID:KsjLJLCP
脱線後のケアが出来ることと交差してるのが容易に推測できるような穴だらけの山にしない工夫とか難しそうでプランが纏まらんと横レス
0561名無しさん@線路いっぱい2018/03/14(水) 03:52:05.67ID:W/o4zhCe
今ならスタイロフォーム関層大地の等高線分割で山そのものを外してトンネル内を一望にできるようにした方が簡単かもしれない

ペットボトルを柱にするアイデアが入るなどハリボテ山を造る技法は進化していても
レイアウト裏側を化粧板で塞ぐレベルの大きな山になると脱線修復穴を用意したぐらいでは
実際に転覆以上の脱線事故が起きるとひじょーに苦労する

手が入る程度の大きさの穴だと
0562名無しさん@線路いっぱい2018/03/14(水) 04:02:37.99ID:W/o4zhCe
今ならスタイロフォーム積層大地の等高線分割で山そのものを外してトンネル内を一望にできるようにした方が簡単かもしれない
0563名無しさん@線路いっぱい2018/05/07(月) 02:09:57.29ID:MigTqE95
みんな最近手を動かしたかい?アゲ
0564名無しさん@線路いっぱい2018/05/07(月) 04:15:13.90ID:KXxDq0l+
レイアウトと関係無いキハ183大雪整備してニヤニヤ
0565名無しさん@線路いっぱい2018/05/08(火) 07:51:18.87ID:+SSZ32QE
本物見に行ってたから模型資金がありません
まあ、またちまちまやるか
0566名無しさん@線路いっぱい2018/05/08(火) 14:12:09.50ID:De79BgZq
本物見に行くのはモチベーションアップに役立つよね
作りかけで放置してるミニレイアウトを引っ張り出して工事再開しようと思ってる
自分を追い込むために週末辺りにうpしたいでつ
0567名無しさん@線路いっぱい2018/05/08(火) 17:20:03.80ID:jVrYFvdD
それは期待
こっちはポイントの整備をしていたはずがいつの間にかパワーパック作ってる
0568名無しさん@線路いっぱい2018/05/08(火) 20:59:40.20ID:L/iT1yYR
本物見に行った時は「とりあえず」写真撮りまくっとく
現場で思った以上に役に立つ
0569名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 13:33:48.99ID:We3a/Qm4
900×600以下で新幹線対応のレイアウト作ってる人いますか?
新幹線も走らせようとすると単線じゃ格好つかないしなかなかいい案が浮かばないですね
0570名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 14:51:07.69ID:+HiiZvoC
最小通過半径300mm超の新幹線車両をどうやって曲げるのかから考えてみようか
0571名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 15:47:35.95ID:Mk1VbcWK
新幹線スレでも最近似たような話題が出てたねえ
まあ多くの新幹線は単純なカーブなら最小半径以下でも走るだけは走るらしい

ただ富0系大窓を昔R280で走らせた時はギチギチで連結幌は外側が分離しちゃうし
単に脱線はしないというだけで怖いわ痛々しいわで見てらんなかったけどね

900x600じゃ直線部分も30cm程度しかとれないから2両分しかないし
悪いこと言わんから四国新幹線だけにしておいた方がいいと思う
0572名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 16:46:16.53ID:5VD/vnQN
Bトレならまだしも新幹線はさすがにな
エンドレスじゃなくてモジュールみたいなのでよければまあ何とか
0573名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 19:20:26.60ID:Rs0CTTH7
私も前に挑戦したけど新幹線はお座敷に限るよ、
速度早いからあっという間に帰ってきちゃうし
0574名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 20:00:27.53ID:mXfkE4mI
単線ならE3系列
0575名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 20:20:57.90ID:dKRFY7fJ
ミニ新幹線車両なら

単線:田沢湖線
複線:奥羽本線
0576名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 20:27:06.47ID:dKRFY7fJ
1200×900で新幹線が走れるエンドレスを組んだことがあるけど東海道新幹線16両でバカ犬状態になった
車輪クリーニングレールを入れた整備線だからその用途において正しく目的は達成できたけど
(さすがに1編成64軸128輪の車輪磨きはキツイ)
0577名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 21:55:07.59ID:bNU/BVN5
新幹線って本物含めて
ジオラマ的風景に馴染まない気がする
遠景でバック富士山で手前に桜とかw
あるいはターミナル駅に進入中とか
0578名無しさん@線路いっぱい2018/06/08(金) 01:26:21.10ID:e0KfC0XS
富のミニレールセットって昔R140より小さいカーブがあった気がしたけどいつの間にか絶版になった?
0579名無しさん@線路いっぱい2018/06/08(金) 06:10:03.46ID:GAKS49zI
>>578
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/1111.html
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/91080.html
単に品切れかと。
0580名無しさん@線路いっぱい2018/06/08(金) 06:12:33.68ID:monkmAuN
過渡のR100よりはまし…か?
0581名無しさん@線路いっぱい2018/06/08(金) 14:22:17.84ID:SLikpWNy
過渡のR100?
バンダイじゃなかったか?

出た当時買ってB4ボードに敷いたけど試走段階で走らせられる手持ち車両が皆無に等しい事実に_| ̄|○(←変換候補に出てきたw)した思い出が妙に懐かしい
0582名無しさん@線路いっぱい2018/06/08(金) 18:55:50.63ID:8cj8oI19
C103作ったらそれを走れる車両を求めて車両が小さくなり
小さい車両をスローで安定して走らせるために小出力パックが必要になり
この小さい世界が意外にも楽しくてどんどんシュリンクされるw
0583名無しさん@線路いっぱい2018/06/08(金) 19:12:08.46ID:NGJ9l3tB
R50発売されんかな
0584名無しさん@線路いっぱい2018/06/08(金) 20:59:07.99ID:eJs7IaZ/
Bトレ用かと思ってた
0585名無しさん@線路いっぱい2018/06/08(金) 22:17:19.64ID:e0KfC0XS
>>579
サンクス
まだラインナップにあったんだな早速ポチった

模型やるのが10年ぶりで最近熱が戻ったばかりだからすっかり取り残されてたわ
色んな製品が出て進化してるんだな
0586名無しさん@線路いっぱい2018/06/08(金) 23:29:56.13ID:yMXRJKWr
ポケットラインのバッテリーパックが全然話題に上がらないね
Bトレ、鉄コレ走らせるにはちょうどいいと思うけど
0587名無しさん@線路いっぱい2018/06/08(金) 23:49:01.72ID:35/O95U9
103のミニレイアウトは確かに魅力なんだけど、140にするだけで走れる車両はグンと広がるのも悩みどころ
0588名無しさん@線路いっぱい2018/06/09(土) 00:35:59.58ID:uqSzrncB
>>586
あれはスピード調整出来ないからタミヤの逆転スイッチ付き電池ボックスで足りてしまう

自分は鉄コレ電池パックを小改造で使ってるよ
http://harakiri.run.buttobi.net/up/imgimg/450.jpg
ダミー電池入れてるから津川コッペルなんかも良い感じのスピードで走る
0589名無しさん@線路いっぱい2018/06/09(土) 03:38:54.48ID:LdX9mQp1
>>588
4.5V 仕様って事ですか?
05903252018/06/09(土) 06:57:11.98ID:2f1XuHV7
>>588
ちょっとだけ見えてるレイアウトも気になる
0591名無しさん@線路いっぱい2018/06/09(土) 10:13:54.42ID:PgvxYLAa
C=Tomix R=KATO
R216-45/15
R183-45
C177-60/30
R150-45/P45
C140-60/30/P30
R117-45
C103-60/30

A3 297×420 (半径132mm)
B4 257×364 (半径112mm)

C177/C140の複線小判が単純でよい
ただ、400*800程度必要になる(外周KATO阪急6300系3両運転時)
37+(177*2)+(131*3)=784
 内周 ED+2軸貨車の貨物列車
 外周 3両編成電車
0592名無しさん@線路いっぱい2018/06/09(土) 12:22:11.79ID:Hxt8tSB8
>>588
ワイドトラムレールと路面の接合旨く処理してるなぁ
自分はスチレンボードで道路部分かさ上げしたけど、綺麗に円形に切れなくて見苦しいことに
サークルカッター買ってきたけど、それ以来放置、、、
0593名無しさん@線路いっぱい2018/06/09(土) 12:58:05.20ID:La0nfXdN
20m級をバリバリ走らせるとなると最低600×900は必要だね
横600mもあれば線路配置もシーナリーも自由度がグッと上がるし

あと有名かもしれんがVRMで色んなプラン出してるサイトがあった
http://www.nodus.ne.jp/ghost/vrm-n/
0594名無しさん@線路いっぱい2018/06/09(土) 13:13:34.72ID:UxkPdy1s
そうだな。600mもあれば、自由度は高いな。
0595名無しさん@線路いっぱい2018/06/09(土) 13:18:53.03ID:PgvxYLAa
動態保存いいねぇ
電車・電気機関車の場合、受電費用を下げるため直流600V?
0596名無しさん@線路いっぱい2018/06/09(土) 14:04:50.67ID:gOTUIoBD
縦は900ミリかもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています