急カーブ⊂⊃ミニレイアウト12 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2016/03/27(日) 18:05:00.83ID:wQx0vk9Y○荒らしは無視。荒らしのエサは諸君のレス。餌をやらないと勝手に餓死します。
○Bトレは、専用スレで。
○サイズで迷ったら、「Nレイアウトの配線を考えるスレ」へ。
現在http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1384604706/
○レイアウト作成相談はテンプレを用いてね。
■過去スレ一覧
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト11 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1345260479/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト10 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1341102073/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト9 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1315710449/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト8 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1279156190/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト7 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1258973135/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト6 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1242146642/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト5 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1227237272/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト4 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1219924865/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト3 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1205081591/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト2 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1194197148/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171037895/
0397名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 06:52:51.46ID:YcqE33tt0398名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 07:58:40.86ID:pzCMF+KI0399名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 09:09:18.41ID:U+aGFUPN前に雑誌でみた車両の内側に鉛筆固定して手で転がしながら下書き
最初は紙で切り出して微調整しながら本番はプラ板で切り出し
で上手くいかんかな…
0400名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 10:32:04.05ID:+7rRBN/mお座敷レイアウトをお座敷ジオラマとは呼ぶものはまずいないだろうし。
0401名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 11:13:26.16ID:B6rk0JqR引き上げ線付きの配線良いね
これがあるだけで運転がグッとリアルになるからね
あとはポイントの数が多くなるから尺取り虫にならなきゃ良いけど
0402名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 16:12:50.39ID:cdLkT35S総称である。その中で列車が走る沿線情景の一部を切り取ったのがジオラマ。車両を生きいきと見せる為に必要な、鉄道模型では重要なジャンルである。
0403名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 16:23:55.00ID:Rz1fFw3G0404名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 16:25:48.99ID:jrtqQ75q0405名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 20:29:23.37ID:7BVu4w170406名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 21:12:09.23ID:KkJZzoeOお前らは御託も並べず手も動かさない
うpもせずに他人頼み
0407名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 21:42:04.90ID:nRDrNJYd0408名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 22:41:20.77ID:e2YH6K/3線路がエンドレスやポイントtoポイントになっていて
その中で完結して走らせられるのがレイアウト。
1つでは走らせられないけど、複数つなげて遊べるのが
セクションまたはモジュールレイアウト。
直線レールがななめに敷いてあって(切り口もななめ)
他とつなげられないのがジオラマ。
0409名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 22:56:11.69ID:RUlU9xaf0410名無しさん@線路いっぱい
2017/07/14(金) 01:13:28.86ID:mtTZk5D20411名無しさん@線路いっぱい
2017/07/14(金) 01:27:51.20ID:A+R7Npss0412名無しさん@線路いっぱい
2017/07/14(金) 01:56:08.86ID:WyBYsr0Q0413名無しさん@線路いっぱい
2017/07/14(金) 09:10:38.91ID:W1rSXZw+放置が鉄則
0414404
2017/07/14(金) 18:48:44.01ID:sAv7Pa0h0415名無しさん@線路いっぱい
2017/07/14(金) 19:29:13.82ID:XBF5R3PY0416名無しさん@線路いっぱい
2017/07/14(金) 20:37:14.96ID:W1rSXZw+路面まで地面をかさ上げして工事中断してたけど、一辺全部ひっぺがしてやり直しにしよう
やっぱ地形には高低差とか水路とか無いと面白くないや
0417名無しさん@線路いっぱい
2017/07/14(金) 20:47:32.80ID:We4wUnys俺なんて、単にレールを敷いて、空地に商店とか適当に並べるだけ(>_<)
池も木工ボンドで済ます予定。
とは言っても着工したのは昨日だから、まだまだ道は長い。
0418名無しさん@線路いっぱい
2017/07/14(金) 22:01:13.07ID:8k8r7ICA0419名無しさん@線路いっぱい
2017/07/15(土) 06:38:39.11ID:zyhlLlA1なんにせよ、フタかカバーか棚か、なんでもいいがとりあえずいかにホコリから守るかが鍵。
0420名無しさん@線路いっぱい
2017/07/16(日) 01:52:17.91ID:mfc2iJhn近所には300円のものしかないんだよね…
400円で売ってるS280が入る奴ってどの店で買えるの?
誰か教えてください(切実)。
0421名無しさん@線路いっぱい
2017/07/16(日) 06:18:18.86ID:r0frk0sZ0422名無しさん@線路いっぱい
2017/07/16(日) 08:02:14.67ID:LZ9YoUbQ自分の好きなサイズに出来るよ。
0423名無しさん@線路いっぱい
2017/07/16(日) 08:37:23.52ID:pvfNEbFZ0424名無しさん@線路いっぱい
2017/07/16(日) 10:21:12.86ID:bj4V2V/L自分はそうした。
楽天の「はざいや」ってとこで1枚板をカットしてもらい、自分で組立・接着。395x260x89mm箱形板厚5mmの素材とカット料と送料で5000円位でした。
自分で接着するので接着面が汚いですが、自分でサイズを決められるのでおすすめ。
ついでに自分のレイアウト(完成時期不明)も載せときます。
http://i.imgur.com/0Gcl6fM.jpg
http://i.imgur.com/ohNAFU0.jpg
0425424
2017/07/16(日) 10:23:22.20ID:bj4V2V/L0426名無しさん@線路いっぱい
2017/07/16(日) 13:00:00.42ID:/+IOtNMv0427名無しさん@線路いっぱい
2017/07/16(日) 18:09:16.93ID:Jkuv2FbY0428325
2017/07/16(日) 22:32:59.43ID:BzzK3ynWバラスト散布が終わってレイアウトを貫くメインストリートが開通
http://i.imgur.com/gAEniaU.jpg
一応電化路線だからメインはチビ凸とか入替にワールド工芸のプラシリーズとか
http://i.imgur.com/Ng0vyiM.jpg
茶色い電車で鶴見線風
http://i.imgur.com/bYW36EI.jpg
ED級も個人的にはイケる
http://i.imgur.com/7oalAio.jpg
裏は工場から配管伸ばして化学プラント作る予定だけどまだ仮置き
http://i.imgur.com/JQR9UtW.jpg
0429名無しさん@線路いっぱい
2017/07/16(日) 23:08:00.06ID:LZ9YoUbQ格好良いですね!
参考にさせてもらいます(^O^)
0430名無しさん@線路いっぱい
2017/07/16(日) 23:08:30.03ID:sB/x/3mj0431名無しさん@線路いっぱい
2017/07/17(月) 00:00:00.44ID:1Yz/DT5t0432名無しさん@線路いっぱい
2017/07/17(月) 07:02:01.27ID:YQpdhRZO進捗しているようでなによりです。ダミーポイント作製は大変でしょうけど、
専用線特有の押し込まれた感じが出てますね〜。直線道路が工業地帯らしさ
を増しているように思います。留置貨車の車止めを兼ねてワールドのダミー
アントを置いてもいいかも?
0433名無しさん@線路いっぱい
2017/07/17(月) 07:08:26.68ID:YQpdhRZO博物館のミニ鉄道やライブ模型のレイアウトめいた配線ですね。貴殿のは。
スケールの小型車両各種を並べ「鉄道車両運転体験館」ってのもいいかも。
愛称は『うんたん』w。
0434名無しさん@線路いっぱい
2017/07/17(月) 08:01:11.70ID:mZv3VymJ少し突っ込むと、架線と工場の配管が同じ高さ。
ディーゼルなら気にならない。
0435名無しさん@線路いっぱい
2017/07/17(月) 10:33:22.01ID:V3WPq3zQ線路配置もそれっぽくて良いね
5枚目のはPLUMのミニトラスかな?
諏訪湖SAで出張販売してた時に見かけて何かに使えそうと思ってたんだけど、今度買ってみよう
0436名無しさん@線路いっぱい
2017/07/17(月) 11:01:30.04ID:HTIFgM5i0437名無しさん@線路いっぱい
2017/07/17(月) 16:13:17.12ID:Uo9kWydChttp://i.imgur.com/opjsOPT.jpg
0438名無しさん@線路いっぱい
2017/07/17(月) 16:20:56.34ID:aQvB2MdD0439名無しさん@線路いっぱい
2017/07/18(火) 22:18:23.94ID:WCVLpNui機関車トーマスの「有名な機関車キター!!」なシーン(↓)思い出したw
http://vignette2.wikia.nocookie.net/ttte/images/6/6e/GordonandtheFamousVisitor1.png/revision/latest/scale-to-width-down/308?cb=20160707221557.png
(「ゴードンとゆうめいなきかんしゃ」より)
この後パズルみたいに機関車を入れ替えないと出られないぞ。
0440名無しさん@線路いっぱい
2017/07/18(火) 23:42:50.20ID:lSCp3AWv確かにディーゼル機関車は出てくるけど、電気機関車は居ないな。
0441名無しさん@線路いっぱい
2017/07/18(火) 23:51:22.69ID:mUeWzrFN0442名無しさん@線路いっぱい
2017/07/19(水) 00:21:16.49ID:+sZsKw6v0443名無しさん@線路いっぱい
2017/07/19(水) 00:43:59.29ID:4PTo9WeX一応裏設定で山の方に電化区間があるらしいが本編ではさっぱり出てこない。
ちなみに番外編教育絵本で「架線に棒などを近づけてはいけません」というお題で、
他はトーマスやパーシーが出る中「あんた誰や?!」な電気機関車が出てくるのがあるらしいが。
0444名無しさん@線路いっぱい
2017/07/19(水) 22:42:53.44ID:J8pacHuiイギリス風湖水地方レイアウトにチャレンジもアリだな・・・
0445名無しさん@線路いっぱい
2017/07/21(金) 20:14:51.59ID:SssbcrT/0446名無しさん@線路いっぱい
2017/07/21(金) 21:10:05.59ID:5EvkbHYJ件の電関は「ピール・ゴッドレッド線の電気機関車」というらしい。
CG版ではスタフォードという、木造凸型車体の蓄電池式電気機関車が出ては
いるね。日本国鉄だとAB10かな。
>>445
さすがサンダーバードの国。レイアウトでドリフ収録を再現できそうだwww。
0447名無しさん@線路いっぱい
2017/07/24(月) 01:16:53.04ID:H/ODNPq9イギリスの電化はロンドンの近い南部が早かったのだが、ここの鉄道が合併した際「高電圧の架線集電(交流)」と、
「低電圧で第三軌条(直流)」が混在したため社内で議論の末、なぜか「低電圧で第三軌条」の方が採用された。
・・・言っておくがここの電化対象は地下鉄でも高架でもない、踏切のある普通の鉄道である。
0448名無しさん@線路いっぱい
2017/07/24(月) 14:58:25.86ID:UgoUdWfl0449名無しさん@線路いっぱい
2017/07/24(月) 19:26:12.72ID:4N8mVN5I0450名無しさん@線路いっぱい
2017/07/24(月) 20:56:49.10ID:NTGFFuYchttps://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-5c-0c/f1ing_f0x/folder/541572/79/45172879/img_0?1307812692
0451名無しさん@線路いっぱい
2017/07/24(月) 21:10:12.45ID:VAIG0SVDhttps://c1.staticflickr.com/4/3225/2797633613_d9e1892821_b.jpg
なんでも「鉄道が危ないのは当たり前だから、酔っ払って入り込んでも自己責任」とのこと
訴訟社会なだけににわかには信じがたいが
0452名無しさん@線路いっぱい
2017/07/24(月) 21:18:10.88ID:QiRXrHlq北海道「せやな」
0453名無しさん@線路いっぱい
2017/07/24(月) 22:47:58.56ID:w5FGRWDX鉄道だけは訴訟対象外なのかねぇ?
http://trn.trains.com/~/media/import/images/0/c/0/img_5984.jpg?mw=1000&mh=800
0454名無しさん@線路いっぱい
2017/07/25(火) 00:12:12.06ID:sn9s8w7j0455名無しさん@線路いっぱい
2017/07/25(火) 21:53:38.59ID:LJj4syp7バックトゥーザフューチャーPart3で、デロリアンを踏み潰しても止まらない貨物列車に恐怖した。
0456名無しさん@線路いっぱい
2017/07/25(火) 22:26:01.62ID:hkhE8XlO0457名無しさん@線路いっぱい
2017/07/25(火) 22:54:44.19ID:iik95zqxあの吹っ飛び方はダミーだろうなと
0458名無しさん@線路いっぱい
2017/07/26(水) 01:08:24.45ID:Y2+HHeAbブルーサンダーで最後ヘリを踏切に降ろして貨物列車に潰させたの思い出した
0459名無しさん@線路いっぱい
2017/07/26(水) 01:21:32.18ID:6IJtETKDもっとも超長大編成で全然止まらないけど
0460名無しさん@線路いっぱい
2017/07/26(水) 10:17:15.13ID:OS5cpvYA0461名無しさん@線路いっぱい
2017/07/29(土) 01:56:31.24ID:wuJlAwkH平面図(なお「PSGR」はpassengerの略)
http://cedarben.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_28d/cedarben/E381A8E38293E381A7E382827.jpg?c=a1
実物(平面図右下から中央側を見ているらしい)
http://cedarben.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_28d/cedarben/E381A8E38293E381A7E382826-a5ef1.jpg?c=a2
平面図左上を改変して引き込み線はこっち側にはつながらないようにさせて、逆に貨物引き込み線を本線に接続。
左右部分をカーブにすれば「小判型レイアウト+内側引き込み線」になるかな?。
0462名無しさん@線路いっぱい
2017/07/31(月) 13:36:42.74ID:89Gx4VJN模型映えしそうではあるな
0463名無しさん@線路いっぱい
2017/08/05(土) 22:48:59.43ID:MdYLU2hMミニレイアウトにマッチするから買い増すかな。
0464名無しさん@線路いっぱい
2017/08/06(日) 00:54:41.89ID:l+Uw/HlI0465名無しさん@線路いっぱい
2017/08/06(日) 06:34:28.50ID:MfzAyGaZ過度183系・285系、富キハ52・58もM車単独ならイケたで。富キハ
187系はアーノルドのままなら連結状態でもイケた。とはいえかなり
負担が掛かる感じだから常用は厳しそう。試走線と割り切るけどね。
意外に富旧製品のEF65PFとDF50、首振りスカート動力時代の過度
旧製品の電気機関車もイケた。しかし全長が長く台車間隔が広めの
富EF64-1000旧製品は中間台車が可動範囲を越えて脱線。
もしかしたら中間台車の可動範囲を広げればイケるかも?
0466名無しさん@線路いっぱい
2017/08/06(日) 21:03:34.82ID:1Sdla7aE次は工場か大自然いっぱいの森林鉄道かな?
0467名無しさん@線路いっぱい
2017/08/10(木) 00:22:53.36ID:p68Ficp0高低差稼げないコルクボードでも水路通せるしプラン変更しようかな
0468名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 19:00:05.31ID:qkblB+If長さがS70なのがまたいいね
レールに関するアイデアでは富の方が常に一歩リードしてる気がする
0469名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 20:08:33.14ID:AbTR2NKqそういえばカトーは未だにダブルスリップポイントとか、三方向分岐ポイントを出してないな。
初心者向きな手動ポイントも出してないし…
0470名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 20:14:22.60ID:C96ojItb手動なら 固定線路シリーズにあったな。
0471名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 20:29:26.90ID:ODKoby+l0472名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 21:32:05.99ID:ObbUrZHSくるくるせんろ
http://arumo.a.la9.jp/rn0130.htm
でんちせんろ
http://arumo.a.la9.jp/r0118.htm
スマホせんろ(スマホから給電したいところ)
http://arumo.a.la9.jp/r0107.htm
0473468
2017/08/12(土) 08:46:34.47ID:dombZPCaゆったりしたカーブを売りにしてた過渡も結局ユニトラックコンパクトを出したしね
個人的には過渡の造形や複線間隔にも魅力を感じるけど
0474名無しさん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 10:11:46.32ID:WN0To5EQ両者を繋ぐ為の複線間隔変更レールも出してるし。
トミックスは鉄道だろうが軌道だろうが同じ複線間隔なので、路面電車を走らせたら違和感がある。
0475名無しさん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 10:27:53.54ID:IjXEu3Fd0476名無しさん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 10:45:14.12ID:bfyWn52vちょうど富で手薄なR200前後が充実しててうらやましい
0477名無しさん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 11:32:25.03ID:WN0To5EQ富はR243とR177の間を埋めるカーブレールが欲しいね。
0478名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 14:55:10.67ID:tJ3K18qPトミーが茶色の道床つきレール販売したころのTMSに「道床の幅が狭いが、これはバラストを後付しろということだろう」ってのってたからな。
(当時の道床無しレールは「コルクやスポンジの帯の上に釘で線路を固定→バラストをまいて固める」のが基本。)
最初からリアルにやりたければそうしろということなんだろう。
0479名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 17:23:06.87ID:eurziwrTコンパクトっつう割には角度が45°しかないのが痛いな(PTを含めても)
トラックプランが限られるし(R216-15頼みになる)
富のミニやスーパーミニも30°と60°の組み合わせも何だかなぁ
よく言われることだが
富はR243(C243)の内側(小半径)曲線を商品化企画するとき
従来の半径との整合性を無視してるから
半径R200強の規格化が不可能に
37o複線があだとなってるし
0480名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 18:02:47.91ID:eurziwrTR243側近の内側を37o間隔を維持するか否かがカギだった
R206まで37o維持してその内側を30〜33o間隔で対応とか
R243の内側を30〜33o間隔(例:33o、R210、R177、R144、R111)とか
角度の問題も
富は30°の上は倍ではなく45°とかならまだ発展性があったな
0481名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 18:07:06.10ID:vupX4DaLイケるもんかね?やはり微妙にレール断面が違うから要調整?
0482名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 18:23:55.96ID:8QmOV7ZF140を基本単位にレール配置を組みやすいという利点とのトレードオフでそっちを優先したんでしょ
半径200あたり出したところで20m級大型車には小さすぎてさほど使い勝手良くないでしょう
0483名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 19:05:44.15ID:46W8jmubR206なんて要らんから、シンプルにR214だけ出してくれれば桶。
0484名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 19:51:56.89ID:O6Uy6e8M0485名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 19:52:57.57ID:jC4DcoAg0486名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 20:25:08.25ID:VmqzCbtSなら半分のサイズで作ったら、ちょうどいいじゃんってのがミニポイントの規格だわな。
>>484
HOの道床付きフレキを出してるFLEISCHMANNにNも出してくれと叫ぶんだ。
0487名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 21:23:41.89ID:9zJFQv1TNも出てるだろ
0488名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 11:02:59.24ID:hcw/xs0dここでいう複線間隔は道床と道床の間隔じゃないよ
道床同士の間にバラスト撒いたって広いものは広い
TMSも時々独りよがりなこと書いてるよなー
0489名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 13:02:52.75ID:2dL543Afカトーに合わせてるところは無いと思う(俺が知らないだけかもしれんが)
0490名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 13:08:13.98ID:+VkdiNns0491名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 13:32:39.73ID:z09DJz5z0492名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 20:29:28.12ID:3E9BCXEo特にR100とかの極小は精度との戦いになるから今の道床付きはありがたい
0493名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 20:40:32.23ID:z09DJz5z外側と内側の線路の長さがすごいことになる。
安物のニッパーで切ると駄目になっちゃうし。
てのも厨房の頃のイイ思ひで。
0494名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 23:27:21.83ID:fE0ryr3xそして墓穴という名の反論をしてきそう
0495名無しさん@線路いっぱい
2017/08/15(火) 12:36:10.04ID:ArIx02cW0496名無しさん@線路いっぱい
2017/08/15(火) 13:00:35.60ID:oW5RiN8z0497名無しさん@線路いっぱい
2017/08/15(火) 13:01:02.96ID:oW5RiN8z■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています