トップページgage
1002コメント298KB

急カーブ⊂⊃ミニレイアウト12 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2016/03/27(日) 18:05:00.83ID:wQx0vk9Y
山あり谷あり。
○荒らしは無視。荒らしのエサは諸君のレス。餌をやらないと勝手に餓死します。
○Bトレは、専用スレで。
○サイズで迷ったら、「Nレイアウトの配線を考えるスレ」へ。
現在http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1384604706/
○レイアウト作成相談はテンプレを用いてね。

■過去スレ一覧
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト11 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1345260479/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト10 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1341102073/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト9 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1315710449/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト8 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1279156190/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト7 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1258973135/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト6 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1242146642/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト5 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1227237272/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト4 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1219924865/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト3 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1205081591/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト2 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1194197148/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171037895/
0201名無しさん@線路いっぱい2016/12/17(土) 02:07:03.09ID:r6bToxil
TOMIXのC243より緩いもんね
まぁ実際フルサイズの車両を走らせるにはかなりきついほうだが
0202名無しさん@線路いっぱい2016/12/17(土) 07:35:08.54ID:RBgA8bdB
普段見るのがミニカーブだからかC243がゆったりな大半径に見える様になってきた
0203憂国の記者(Power to the people!)2016/12/17(土) 13:33:57.05ID:nyZL+IpE
全然作例が上がらないあぁ みんな作ってないのかな
0204名無しさん@線路いっぱい2016/12/17(土) 15:56:27.48ID:7NPoJEij
B3サイズのベニヤパネル買ってきたよ
0205名無しさん@線路いっぱい2016/12/17(土) 20:28:01.49ID:Zm8t6/x+
俺も造りはじめた
290mmx250 C103+S70の単純楕円
がっつり、風景をつぎ込むか・・・
0206名無しさん@線路いっぱい2016/12/18(日) 01:10:34.30ID:4qbwa0EE
1年以上止まってるわ
0207名無しさん@線路いっぱい2016/12/19(月) 14:11:27.69ID:vTDmLxzP
作ってるよ 900×600
大幅にダメ出しされるとめげると思うから
ほとんど出来上がってからうpするわ
0208192訂正2016/12/23(金) 22:51:22.80ID:Hzb3czq0
>>192-193訂正
訂正後配線図
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4329.png
※ただし、S62FはS62に読み替えてくれ

訂正箇所:>>192の配線図では引上線−駅相互移動間に通電されないため、給電場所・方法を変更

>>193訂正箇所
訂正前個数 → 訂正後個数
S62F 1 → 0
S62 1<2+3> → 2<1+3>
24-818 ターミナルユニジョイナー 0 → 1
0209名無しさん@線路いっぱい2016/12/23(金) 23:24:18.93ID:jdvqmkQV
T-Trakモジュールのシングルサイズ308x355ミリなら
簡単に作れますか?
http://www.t-trak.jp/
0210名無しさん@線路いっぱい2016/12/25(日) 13:23:02.77ID:690jKMTE
作れないの?
0211名無しさん@線路いっぱい2016/12/28(水) 21:39:06.63ID:QIPN3Rpe
年末も頑張って作るぜ!
0212名無しさん@線路いっぱい2016/12/29(木) 01:06:09.84ID:pSvYtHCx
ファインリーフフォーリッジとかレイアウト用品でも買ってくるか
0213名無しさん@線路いっぱい2016/12/31(土) 01:26:32.22ID:HkB2BoUA
9割形できてるけどアンチがいるからブログだけにしとこうかな…
300×600で16M級単行がすれ違い運転できる+引き込み線3本つき。
0214名無しさん@線路いっぱい2017/01/07(土) 12:13:38.16ID:bnfG8e7r
スーパーミニカーブ対応のカメラカーが出たら欲しいな。
多分、ジェットコースターみたいだろうな。
0215名無しさん@線路いっぱい2017/01/07(土) 12:50:24.07ID:Yhy1WsMY
カメラ部分だけ台車の上に載せるくらいしないと、殆ど左右の景色を撮ることになりそうだ。
0216名無しさん@線路いっぱい2017/01/07(土) 14:24:35.47ID:54p+DT87
まだ制作中というか模索中だけどなんか呼ばれた気がしたので…
http://i.imgur.com/vpSnxEB.jpg

なお下回りは動力化で余った鉄コレ凸電気の前側オーバーハングを切除して使用
0217名無しさん@線路いっぱい2017/01/07(土) 14:27:16.26ID:Yhy1WsMY
ほおぅ!
0218名無しさん@線路いっぱい2017/01/07(土) 14:55:54.56ID:54p+DT87
あぁ肝心のカメラ部分の事を書き忘れた年末に出たコレね
ttps://www.donya.jp/item/74298.html
0219名無しさん@線路いっぱい2017/01/07(土) 17:05:54.18ID:nv+dgXZK
パシナっぽいw
0220名無しさん@線路いっぱい2017/01/07(土) 17:22:38.99ID:Qe+DuNpM
黄色とオレンジに塗っても似合いそうだよな。
0221名無しさん@線路いっぱい2017/01/07(土) 18:26:01.89ID:15Kno+E6
>>219
自分もあじあ号を空目したw
0222名無しさん@線路いっぱい2017/01/08(日) 09:43:22.21ID:7qyrcpAl
なんでプラレールがNゲージ走ってんだよ
とおもたらBトレか いい感じだね
で、俺もポチた
0223名無しさん@線路いっぱい2017/01/08(日) 15:08:30.76ID:AXk/wEPu
Bトレ、動力化したら価格的に正規Nゲージと大差無くなってメリットが無いな。
0224名無しさん@線路いっぱい2017/01/09(月) 08:13:10.90ID:Lm27ZwiA
ミニレイアウト的には
価格以外のメリットあると思うが
0225名無しさん@線路いっぱい2017/01/09(月) 09:46:28.55ID:OCVkOLZ4
鉄コレの14〜15m車も急カーブを簡単にクリアする。C103でも余裕綽々。
0226名無しさん@線路いっぱい2017/01/09(月) 12:34:56.82ID:Lm27ZwiA
カーブ以外にも短いホームでもそれっぽく見えるとか
0227名無しさん@線路いっぱい2017/01/09(月) 14:11:01.13ID:L62LLKpI
>>216
あと2ミリ幅が狭けりゃ良いのになぁ
0228名無しさん@線路いっぱい2017/01/09(月) 20:33:24.32ID:Kycpf3wM
http://iup.2ch-library.com/i/i1763166-1483929751.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1763167-1483929751.jpg

搭載できるみたいだよ
0229名無しさん@線路いっぱい2017/01/09(月) 20:39:16.89ID:Lm27ZwiA
100円と50円の使い分けw
0230憂国の記者2017/02/02(木) 22:26:03.82ID:jBTEcWRL
ミニレイアウトの構想ができたところ、大レイアウトに組み込む案へと移行し
線路をバラして移した。
0231名無しさん@線路いっぱい2017/02/03(金) 07:52:24.11ID:oSSGtPdN
そして暗黒のベニヤ平原の時代が続くことになる
0232名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 10:25:25.07ID:Tq7Q0ar6
板切れを見るともう妄想が始まる
0233名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 20:56:52.39ID:lT4eZBK2
土台出来てきたけど、町か城か迷ってる・・・
いっその事、コンパチにw
0234名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 21:49:52.95ID:7VdgbYlD
城塞都市は?
欧風なシチュエーションで既存の城壁や街の中を通すと否応なしに無理矢理な急カーブが敷かれた とか
0235名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 08:48:47.72ID:iDOyVydj
小諸城みたいに城の真ん中を線路がぶった切るとか
0236名無しさん@線路いっぱい2017/02/24(金) 22:37:45.62ID:oOjVjgDR
あともう少し草生やして人形置いたら完成かな
600×900で機関区と走行の両方を目標に作った
外周はR216なんで何とかC62でも走る。待避線内側はR183なんで大型蒸気は無理だけど
http://i.imgur.com/KJoqrTH.jpg
0237名無しさん@線路いっぱい2017/02/24(金) 23:23:22.55ID:yg6VeVIE
それにスイッチバック線があれば、飛びつくレイアウトになるのだが
大きな給炭設備をレイアウト真ん中に置くことは、レイアウトの見栄えが悪くなるから仕方ない
完成を楽しみにしている
0238名無しさん@線路いっぱい2017/02/25(土) 00:07:05.34ID:mpRVfkcr
これは期待
0239名無しさん@線路いっぱい2017/02/25(土) 01:18:09.83ID:AiQ4dwPd
BトレのDE10ってセミセンターキャブのスイッチャーっぽくていいよね
0240名無しさん@線路いっぱい2017/02/25(土) 21:49:25.38ID:aJLUUD9j
>>236の機関車はDD16かとおもったが、
Bトレなのか?
0241名無しさん@線路いっぱい2017/02/25(土) 22:06:56.60ID:KOMC0OjC
Bトレだな。DD16より短いぞ。
0242名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 16:24:06.17ID:8j91zsTD
>>236
GJ!蒸機並べてハァハァしたいwww。

>>240
DD16ならボンネット側面の白線がない。
0243名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 17:39:49.57ID:QJjuARjG
DD16はもっとかわいい
0244名無しさん@線路いっぱい2017/03/02(木) 04:02:41.26ID:StbtY+yl
不要になった水槽をケース代わりに使ってる人っておる?
0245名無しさん@線路いっぱい2017/03/02(木) 08:30:28.63ID:eY8gH+JX
水槽は埃対策には有効だけどメンテナンスが大変なことになる
0246名無しさん@線路いっぱい2017/03/02(木) 08:31:47.33ID:eY8gH+JX
水槽よりは、雛人形のガラスケースがオススメかな。
前方が開くからメンテナンスも容易に出来る。
0247名無しさん@線路いっぱい2017/03/02(木) 08:57:30.35ID:lcMMHKvD
たまに人形屋がガラスケースのみを捨て値で売ってるよね
0248名無しさん@線路いっぱい2017/03/02(木) 09:16:08.78ID:eY8gH+JX
つヤフオク
0249名無しさん@線路いっぱい2017/03/02(木) 12:10:20.21ID:OrCUaBvY
アクリルケースって大きさとか指定して専門業者に作ってもらっても
そんなに高額じゃないよ
0250名無しさん@線路いっぱい2017/03/02(木) 17:13:50.83ID:5nCg0dMe
水槽の中に造ろうとしたことはあったな
水槽をレイアウトの一部として取り入れようとしたこともw
0251名無しさん@線路いっぱい2017/03/05(日) 18:50:33.31ID:lSnPq8Rh
>>243
小樽で見たけど、トラック並みの大きさなのにかわいい。
0252名無しさん@線路いっぱい2017/03/05(日) 20:22:27.73ID:NsU9leht
コンパチにしたら作業量が5倍に増えたorz
0253名無しさん@線路いっぱい2017/03/18(土) 02:24:34.76ID:BZFMjEL8
>>225
鉄コレ以前にもトミックスのレッドアローは20m級の癖にR125クリアできたらしい。
(参考:TMS2006年7月号の小林信夫氏の記事、ただし本文にあるのは「レッドアロー動力+西武451系改造ボディ」の車両。)
R125は異音発生で通過、R100は不可。R140はミニポイント含め普通に通過できるそうです。

ちなみにGMキットの電車たちも「T車なら」台車のストッパーピンなどを切れば20m級のR100でも通過。
0254名無しさん@線路いっぱい2017/03/18(土) 06:12:57.56ID:AZblBQGf
初期のスプリングウォーム動力はナインスケール時代のレール走れる様に最小通過半径小さいのは有名よ
0255名無しさん@線路いっぱい2017/03/21(火) 20:08:22.35ID:kzW9LRvi
>>254
ナインスケールの線路ってどんなんだっけ?
0256名無しさん@線路いっぱい2017/03/21(火) 21:21:08.24ID:WVlVhPlx
道床なしのフレキシブルレールと同じやつ
0257名無しさん@線路いっぱい2017/03/25(土) 22:48:52.92ID:+u+lcOPp
ふう、出来てきた・・
0258名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 03:07:00.39ID:RYbtZUi+
TOMY N-SCALE CATALOG Vol.3 1977 P14
8タイプ (192R):R192
9タイプ (222R):R222
19タイプ (482.5R):R482.5
ttp://legotrain.seesaa.net/article/127098244.html
ttp://ux.getuploader.com/n_gage/download/22/20121019_002241.zip 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
0259名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 23:41:47.93ID:+bynMcaR
レイアウトの住人、仕上げにウオッシング塗装する?
0260名無しさん@線路いっぱい2017/04/09(日) 01:33:57.91ID:A7E6Z2sQ
ストラクチャーをかい?
そういう仮定で答えると
ウォッシングはやり過ぎると初期ジオコレみたいに汚いだけになるからパステル使ったウェザリングを多用してる
Nみたいな小スケール模型でレイアウトを眺める視点って、実物だと相当遠くから眺めてることになるから凹部を際立たせるウォッシングって余計だと思うのよね
0261名無しさん@線路いっぱい2017/04/11(火) 15:48:10.24ID:/q02EC+b
なるほど
凝りすぎるとストラクチャーという脇役が目立ってしまうという訳か
0262名無しさん@線路いっぱい2017/04/27(木) 20:29:53.53ID:G38OGbC6
城が出来たw
0263名無しさん@線路いっぱい2017/04/28(金) 09:16:15.78ID:R7sSXAE7
城って、白雪姫な城?天守閣な城?
それともジオラマ製作工房という意味での城ができた?
0264名無しさん@線路いっぱい2017/04/28(金) 17:16:59.97ID:xVDc4EPw
前に似たような芸風の香具師がいたなぁと思ったら>>233
0265名無しさん@線路いっぱい2017/05/01(月) 10:29:36.97ID:hit7Opek
>>260
遠景想定だとウォッシングというより、全体的に彩度下げて塗った方がいいよね。
黒というよりグレー系?
0266名無しさん@線路いっぱい2017/05/01(月) 12:56:36.49ID:rNqvZP2k
空気遠近法って奴だな
汚しよりも全体のトーンを合わせてやった方がリアルに見える

それはそうと
固定したレイアウトでも経年でジョイナー緩むのな
9年弱前に作った奴が通電不良で焦った
0267名無しさん@線路いっぱい2017/05/01(月) 20:42:55.73ID:hit7Opek
>>266
はんだごてあるならはんだを流し込んでもいいかもしれない。(道床が溶けない程度に)
0268名無しさん@線路いっぱい2017/05/03(水) 09:57:59.42ID:z8YDxA1V
固定レイアウトならハンダ付けは常識だと思ってた
0269名無しさん@線路いっぱい2017/05/05(金) 22:22:56.51ID:KJVp7rCA
>常識
マジかよ早く教えて欲しかったわ
バラスト固着にボンド水垂らしたらS140一本分だけ通電が鈍い
ミニレイアウトで助かったわ

HOのレイアウトでジョイント部にホチキスの芯みたいなコの字パーツを
ハンダ付けしてるのは見たことあるが大きなレイアウト向け作業だと思ってたわ
0270名無しさん@線路いっぱい2017/05/06(土) 23:30:21.33ID:ZJs9o9gQ
紅葉がイマイチやな
何かいい手は無いものか・・・
グラデ塗装はやった
0271名無しさん@線路いっぱい2017/05/08(月) 19:55:44.67ID:YGR5IrW2
>>270
TMSの782(2008年7月)号にあった自作シーナリーパウダー(?)はいかがかね。
理論上はアクリル塗料で出せるだけの色が自由に作れる。

材料:木工ボンド・食塩・アクリル塗料・石灰orタルクの粉(なくてもOK)
1:適当な容器に木工ボンドを入れ、事前に調整した塗料を投入し混ぜる。
2:粉を入れ(艶消しとベト付き防止なので理論上は無くてもできる)混ぜる。
3:食塩を加えて混ぜる、ダマができてボソボソして来たら塩抜き。
4:不溶性のボソボソと塩水になるので、ろ紙などに乗せてよく塩抜きして乾燥させる。

なお、混ぜ方や粉・塩の量によって粒の感じが変わる。
0272名無しさん@線路いっぱい2017/05/13(土) 02:07:54.23ID:LpE2a1Xs
遅ればせながら富のDD13買ってきた
ミニカーブC140対応ということになってるけど、Sカーブは試してないながらもオーバルならスーパーミニカーブC103でも特に問題なく通過するね
後ろに繋げる車両が軸距とオーバーハングが長いワム8系の貨車だときついかもだけど
0273名無しさん@線路いっぱい2017/05/13(土) 22:59:22.77ID:Bv7Yqbgt
TR11台車(GM製)でさえカーブで走行抵抗を見て取れるほど大きいから
いかにBトレ用短軸距台車(KATO製)がいいものかと・・・
0274名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 00:25:06.13ID:F/4R11iR
フランジの抵抗大きいから軸距長い台車はローフラにするとスイスイ走ったりする
0275名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 00:54:21.51ID:lWjSdaYK
Bトレのレイアウトベース(確かR100)でBトレのトワイライトフル編成走らせるとM車1両じゃ足りないから走行抵抗って結構大きいんだなと再確認した
0276名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 03:34:41.53ID:IJFti6Jq
現実の鉄道でも、
「ナローは急カーブ曲がれるって言うけど実際はホイールベースの短さだよ。
 だから急カーブ路線なら標準軌でいいからホイールベースを縮めよう。」
って主張した人がいたらしい。

・・・この理屈だと1軸台車ならどんな急曲線でも曲がれるのでは?って気がするのだが…
0277名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 08:35:37.87ID:FlS9MGT6
ホイールベースが短ければ急カーブは曲がれるけど、オーバーハングが長いと建築限界を広く取らなければならないから、森林鉄道とかは全体に小さくなるんじゃないの。
0278名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 12:27:47.56ID:Twqh4oOl
うちの大型列車砲はC103でも通過するぞ
建築限界激しすぎて風景仕込む余地ないけどw
0279名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 20:18:21.18ID:zLcz+ze5
ファンシーなミニレイアウトが造りたくなってきた
0280名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 09:35:16.86ID:/+4EMp0M
遊びすぎ注意!
0281名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 01:13:05.09ID:dM+HDxLx
>>276
その場合はトラックベース(台車間距離)に左右されるんじゃないかと
0282名無しさん@線路いっぱい2017/05/26(金) 12:46:13.52ID:Gw5tcmaQ
幽霊屋敷が出来てしまった・・
幽霊用人形も作らねば
0283名無しさん@線路いっぱい2017/05/26(金) 20:33:56.32ID:Qh05Oxpk
動力付き?
0284名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 16:44:42.53ID:um6zqonB
ユーレイ+ヤ+シキ
0285名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 22:05:47.17ID:PSiEDdl2
>>273
ワム80000が急カーブで脱線し易くて使いづらいけど、狩勝実験線で競合脱線試験用にボギー台車履かせたのがいたような
適当な台車履かせてミニレイアウト用フリー貨車でっち上げてみるか
0286名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 22:46:21.26ID:0sSK3qFI
>>285
余っていたBトレ床板を使ってワムのボギー台車化を行ったが驚くほど違和感はない
つか、ワキをBトレにしたようなもんなんだよな、これ書いていて今気づいた
0287名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 23:09:10.21ID:QkpZrvvc
ヤ82か
0288名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 23:51:06.35ID:PSiEDdl2
>>286
そうかBトレ床板使えば良いのか
早速殺ってみよう

>>287
ヤ82だっけか
そういや河合末期に出たヤ80買ったなぁ
0289名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 02:12:33.70ID:ACoB1LOZ
>>285-286
夢を気にするんだね
0290名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 19:49:46.11ID:YO/AILk7
みんな造ってる?
0291憂国の記者2017/06/03(土) 09:30:59.93ID:Glrd++V+
今まで言わなかったんだが
でかいレイアウトに小さいレイアウトを組み込んでしまったwwwwwwwwwwwwwwwwww
0292名無しさん@線路いっぱい2017/06/03(土) 10:28:15.40ID:hDxuYqOL
別にどうでもいい
0293名無しさん@線路いっぱい2017/06/03(土) 12:55:55.53ID:ktleezLF
俺も組み込み前提で造ってるな
小型車両は大型レイアウトだと集電が悪くてイライラくるが
小さいのなら手入れが簡単
0294名無しさん@線路いっぱい2017/06/03(土) 20:59:26.15ID:HsLXEsc8
着せ替えA4スワップシーナリ既出、コロラドさん
0295名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 22:03:08.47ID:QvUP8N7L
ミニレールが余ってるんで、また造ろうかな
どんな風景が良いだろうか・・・
0296名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 17:47:20.46ID:a5+dN+xP
イケアのベストー(組み立て棚 内寸 約560×400)の中に線路引いてトコトコ走らせてるが、複線にしたい、車両を増やしたいやらなんやらでちょこちょこ変えてったらポイントだらけになって来てしまった。

線路だらけってのもあんまり良くないな。
0297名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 18:19:05.37ID:b0ksN529
人それぞれ
一般的に小型車両は集電性能に劣るし、小半径カーブとポイントが組合わさると脱線多発して運転楽しめなくなる、ってのが定説ではあるけど、実際に問題起こってないならそれでいんじゃね
0298名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 19:44:51.83ID:vBVcR+F5
ただでさえ狭いのに、
風景がしょぼくなるのは躊躇するな
グルグル線路と風景を両立させるにはヤードとか?
0299名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 20:29:25.71ID:b0ksN529
線路敷き詰めたいなら、Bトレで複線を上下段に配置してビルの谷間を縫うようにJRと私鉄が競走、みたいなのは風景も作り込めて趣があってよいと思うけど
後は、>>236のような貨物や機関区をテーマにしたレイアウトかな
タンク機やDLも充実してきてるし
0300名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 21:41:07.18ID:lq/v4JHP
ミニだとあまり詰め込まずにもう1面おかわりしてしまった方が良いと気付いた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています