急カーブ⊂⊃ミニレイアウト12 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@線路いっぱい
2016/03/27(日) 18:05:00.83ID:wQx0vk9Y○荒らしは無視。荒らしのエサは諸君のレス。餌をやらないと勝手に餓死します。
○Bトレは、専用スレで。
○サイズで迷ったら、「Nレイアウトの配線を考えるスレ」へ。
現在http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1384604706/
○レイアウト作成相談はテンプレを用いてね。
■過去スレ一覧
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト11 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1345260479/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト10 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1341102073/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト9 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1315710449/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト8 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1279156190/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト7 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1258973135/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト6 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1242146642/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト5 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1227237272/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト4 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1219924865/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト3 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1205081591/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト2 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1194197148/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171037895/
0002名無しさん@線路いっぱい
2016/03/27(日) 18:10:54.28ID:wQx0vk9Yレールシステム 【富か過渡など】
土台サイズ(mm) 【例:1800×900】
設置場所 【3方が壁かどうか※】
※3方が壁かつ土台サイズぴったりでレールを敷設すると、カーブではオーバーハングして車両が壁に当たる
最小半径(mm)
最低ホーム長 【140mmを1両とした両数もしくは具体的な停車編成(例:N700系のぞみ16両)】
最低有効長 【ホーム長同様】
勾配 【メーカー標準 or ‰ or 具体的な運転編成】
新幹線走行の有無
掘り下げの可否
路線数 【複線とか】
ヤード数
どのようなレイアウトにしたいのか 【例:昭和**年代の**線風でターンテーブルは不要】
以上
0003名無しさん@線路いっぱい
2016/03/27(日) 19:08:12.56ID:Dp/2DhO9前スレの最後、あぼーんばかりだ
0004名無しさん@線路いっぱい
2016/03/27(日) 21:49:52.21ID:WXypVPuL随分と昔に登録したNGワードが並んで呆れた
0005名無しさん@線路いっぱい
2016/03/27(日) 21:51:36.02ID:DikGezK4なんか変なの湧いてたけど新スレ立ってたからよかった。
>>1乙です。
0006名無しさん@線路いっぱい
2016/04/02(土) 09:34:03.17ID:JdJj8tQi0007名無しさん@線路いっぱい
2016/05/04(水) 16:09:41.84ID:AdsJ1a2Hhttp://mirai660.net/railmodel/saikatsu_tramway2.htm
0008名無しさん@線路いっぱい
2016/05/04(水) 18:14:39.48ID:aHqdvT8J推奨ngワード
http://mirai660.net
0009名無しさん@線路いっぱい
2016/05/04(水) 21:10:06.38ID:QFAq9dpX0010名無しさん@線路いっぱい
2016/05/04(水) 21:19:22.45ID:7sDIC1+40011名無しさん@線路いっぱい
2016/05/04(水) 21:59:34.54ID:A10rxA9qGood Job !
0012名無しさん@線路いっぱい
2016/05/04(水) 22:56:52.16ID:QFAq9dpXttps://en.wikipedia.org/wiki/Rail_transport_modelling
あんなのが日本の鉄道模型とか恥以外の何物でもない
他国語版ではアップするたびに半年程度で痕跡なく削除され続けている
Saikatsu tramway~enwiki
ttps://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Rail_transport_modelling&diff=167784459&oldid=167670573
0013名無しさん@線路いっぱい
2016/05/04(水) 23:00:52.86ID:QFAq9dpXttps://en.wikipedia.org/wiki/Rail_transport_modelling
あんなのが日本の鉄道模型とか恥以外の何物でもない
他国語版ではアップするたびに半年程度で痕跡なく削除され続けている
初めて書き込んだ時の差分
ttps://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Rail_transport_modelling&diff=167784459&oldid=167670573
Zゲージのレイアウトがあったところを上書きするという暴挙で乗っ取りしたやつが
Saikatsu tramway~enwiki
という日本の恥筆頭
0014名無しさん@線路いっぱい
2016/05/04(水) 23:10:44.02ID:QFAq9dpXttps://en.wikipedia.org/wiki/Rail_transport_modelling
あんなのが日本の鉄道模型とか恥以外の何物でもない
他国語版ではアップするたびに半年程度で痕跡なく削除され続けている
Zゲージのレイアウトがあったところを乗っ取りする暴挙に出たやつが
Saikatsu tramway~enwiki
という日本の恥筆頭
0015名無しさん@線路いっぱい
2016/05/04(水) 23:14:58.36ID:QFAq9dpX5月に入ってら、2chは少し不安定だな
0016名無しさん@線路いっぱい
2016/05/05(木) 06:53:54.85ID:jgLd36CG>イマジネイティブな趣のあるインテリア風小型パイク
自画自賛に呆れる。
0017名無しさん@線路いっぱい
2016/05/05(木) 08:48:06.36ID:GoEHoMbRhttp://akinoritb.tou3.com/Entry/104/
0018名無しさん@線路いっぱい
2016/05/05(木) 11:05:27.62ID:8n3rhqKd0019名無しさん@線路いっぱい
2016/05/05(木) 13:24:13.57ID:UTfw4XUFhttp://www.ne.jp/asahi/bunkasyo/hagurumaya/sakuhin/matsui/k_detail.html
0020名無しさん@線路いっぱい
2016/05/05(木) 18:22:02.44ID:kL9jSm4I0021名無しさん@線路いっぱい
2016/05/05(木) 20:34:38.71ID:/Gg67RJQ0022名無しさん@線路いっぱい
2016/05/05(木) 21:05:41.66ID:KXzCAfoUそれはパイクリート
氷山空母の材料だろw
0023名無しさん@線路いっぱい
2016/05/05(木) 22:25:18.81ID:IPgnKFymただ日本では「超小型レイアウト」をパイクと呼ぶ傾向がある。
この超小型レイアウト=箱庭鉄道=パイクの名称を定着させたのは、
>>19で紹介されている木口建設の製作者で現とれいん編集スタッフの松井氏である。
0024名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 21:46:24.74ID:+wm38t700025名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 21:58:31.33ID:vdAWpw/10026名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 01:18:17.36ID:FkeWoHylミニレイアウトと言え、終えるまでには相当時間かかるな、これ
0027名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 03:06:24.25ID:s+SsiTou壁掛けタイプをつくるのは初めてだが意外とホコリが積もらないのな
対策としてフォーリッジを使わないのが良い効果だったのかな
0028名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 18:11:34.00ID:FJqGKLUt10年でフォーリッジの表面が白くなる。20年もたえば一面雪景色だ。
0029名無しさん@線路いっぱい
2016/05/10(火) 03:19:39.04ID:EBDPlkugああいう状態になると悲惨だよね
ミニレイアウトくらいの面積なら苦労少なくフォーリッジ毟り取って再緑化事業で元通り?になるんかね
0030名無しさん@線路いっぱい
2016/05/10(火) 06:00:57.18ID:OZYKQMx30031名無しさん@線路いっぱい
2016/05/10(火) 10:29:19.24ID:YKzqnJAr0032名無しさん@線路いっぱい
2016/05/10(火) 12:32:15.48ID:Ij/HzYSBPP製の整頓箱とか良い感じのサイズが豊富にあったりするぞ
0033名無しさん@線路いっぱい
2016/05/10(火) 12:33:41.74ID:nlMcBQjPごみ箱漁ってくるか(ヲイ
0034名無しさん@線路いっぱい
2016/05/10(火) 13:20:44.78ID:QJTz59KT自分はこのロックスシリーズ↓を上下逆にして蓋にボードを乗せて使っている。
ttps://www.tenmacorp.co.jp/housewares/item/rox/
一番大きい740級のだとR177の小判型(直線はS140+70ぐらい)がぎりぎり敷けるので、
ミニレイアウト専用だが頑丈で重ねられるのは大きい。
0035名無しさん@線路いっぱい
2016/05/10(火) 22:35:41.33ID:i9Oh5T+Qストラクチャーの屋根も綺麗。
0036名無しさん@線路いっぱい
2016/05/11(水) 06:04:03.51ID:BqpYBOa30037憂国の記者(Power to the people!)
2016/05/11(水) 07:23:10.05ID:ImaCYUPi0038名無しさん@線路いっぱい
2016/05/11(水) 23:19:15.09ID:ymBAO0JTあとベッド
0039名無しさん@線路いっぱい
2016/05/12(木) 18:55:54.95ID:EwGxQW//俺は自室にタンス、ベッドを置いてる。
クローゼットは部屋に作り付けになってる。
0040名無しさん@線路いっぱい
2016/05/12(木) 23:50:07.01ID:YJo94Avzこいつ用のミニレイアウトを作る人が出てくるかな
俺はちょっとかじってみたい
0041名無しさん@線路いっぱい
2016/05/13(金) 21:41:19.78ID:SogecOzG押入れ
○大きな場所が取れる、車両なども一か所にまとめやすい、別の作りかけのレイアウトが収納可能なことも
×レイアウト製作時・掃除に壁が邪魔な事も
マット上げタイプベッドの収納スペース
○大きな場所が取れる
×支柱が邪魔、ベッド時は振動がある、3段以上のレイアウトは作りにくい
外開戸式着物チェスト(タンス)
○車両なども一か所にまとめやすい、別の作りかけのレイアウトが収納可能なことも
×小さなレイアウトしか作れない
テレビボード内部
○いつでも走らせることができる
×小さなレイアウトしか作れない上、レイアウトが作りにくい、近頃のは奥行がない
ガラステーブルの物置部分
○いつでも走らせることができる
×1段のレイアウトしか作れない、軽い故にテーブルごと倒されることも
0042名無しさん@線路いっぱい
2016/05/13(金) 23:02:18.62ID:Alj3mP8d俺のは小さいからキャスターを付けて、普段はベッドの下に潜らせてる。
0043名無しさん@線路いっぱい
2016/05/14(土) 05:49:47.15ID:Mb9nXetf0044名無しさん@線路いっぱい
2016/05/14(土) 12:24:52.62ID:r8OLQYaD0045名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 13:42:17.35ID:pwdvADTZ0046名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 18:13:35.79ID:GQWukp650047名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 18:42:58.32ID:kz4OfLZ+0048名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 19:49:48.71ID:8x8uTaFl0049名無しさん@線路いっぱい
2016/05/17(火) 19:40:51.59ID:92U3/WNT0050名無しさん@線路いっぱい
2016/05/30(月) 18:31:55.90ID:k1sTI7exおばちゃん人形が片手を挙げたまま川に落ちた。
0051名無しさん@線路いっぱい
2016/06/10(金) 12:57:40.55ID:PvYeXIaV急カーブではないけどオーディオラック内に
本来押して開く観音開き仕様のガラスをスライドしてはめ込むようにした
奥行で足りない分は配線出すとこから裏側に出してトンネル化、これも防塵済
撮影のために上段のガラスは外してあります
外周C280-WP
左奥トンネル内で立体交差
幅1,050 奥行600(内寸490)
http://i.imgur.com/4YQd1tch.jpg
http://i.imgur.com/Kv2Uev0h.jpg
http://i.imgur.com/V1dQDpSh.jpg
http://i.imgur.com/80vk4Slh.jpg
http://i.imgur.com/24o4XJph.jpg
参考までに
0052名無しさん@線路いっぱい
2016/06/10(金) 14:27:22.98ID:DlNl34Wvオーディオラックって奥行きあったっけか?と思ったら後ろがあるのね
0053名無しさん@線路いっぱい
2016/06/10(金) 19:34:32.11ID:542HfGQx牧場地帯を突っ走る高規格の単線ローカル線に白糠線を連想した
0054名無しさん@線路いっぱい
2016/06/12(日) 13:56:54.52ID:wf4XQhIi0055名無しさん@線路いっぱい
2016/06/12(日) 22:58:47.33ID:CIIH/8GL中の黒壁を明るい空色で塗れば、かなり雰囲気が出ます
LEDを電球色に変更できるなら、黒壁は夕焼け色に替えたら臨場感が増します
0056名無しさん@線路いっぱい
2016/06/16(木) 12:57:34.40ID:avy/ZRyXあとはヤル気だけど
0057名無しさん@線路いっぱい
2016/06/16(木) 19:19:27.99ID:7EkcLlfG0058名無しさん@線路いっぱい
2016/06/18(土) 10:03:12.41ID:DUlK3iiT引っ越し荷物をまとめてるときに、そういえば7-8年中断しているのがあったなぁと思ったら、コルクボードだけが出てきて中断どころか着工すらしてなかったとか、黒歴史がよみがえってきましたわ
0059名無しさん@線路いっぱい
2016/06/19(日) 03:58:18.10ID:nyN7G7Rw良い機会だし黒歴史解消の為に今日から作ろうぜw
0060名無しさん@線路いっぱい
2016/06/19(日) 13:42:07.90ID:xRwHFi+Jバラストを撒くや山とかの地形作る間だよな。
これの前後はそんなに工事中断しない
0061名無しさん@線路いっぱい
2016/06/19(日) 14:53:05.01ID:kgWe+MNbさて、ようやく木工用ボンドを発掘できたから緑化を再開しよう、と
0062名無しさん@線路いっぱい
2016/06/19(日) 15:40:53.26ID:SfMC815Cレイアウトに限らずあるある
0063名無しさん@線路いっぱい
2016/06/19(日) 17:13:19.60ID:nyN7G7Rw小さな駅舎を作ろうと計画してたら折角大雑把に作ろうとしたレイアウトなのに頓挫してるわ。
0064名無しさん@線路いっぱい
2016/06/19(日) 17:37:14.90ID:vlXQNHIf0065名無しさん@線路いっぱい
2016/06/19(日) 18:29:59.94ID:jsgornxF0066名無しさん@線路いっぱい
2016/06/19(日) 20:07:22.92ID:kgWe+MNb中断してる1個はそれが理由だわ
ただの運転盤として既製品並べて済まそうと思ってたけど、さすがに駅くらいは個性を出したいと思って早数年
躯体は出来てるけど窓枠がマンドクセとなって今に至る
なんか、透明プラ板にマスキングして縦桟までは塗ったけど、横桟は未着手ってな残骸が転がってますな
0067名無しさん@線路いっぱい
2016/06/19(日) 20:17:39.02ID:nyN7G7Rw中断する位なら陳腐なものでも作って進めた方が良いのかね。
後から良い出来のものが出来たら差し替えできる様な作りで。
どうせ自己満足の世界だし。
0068名無しさん@線路いっぱい
2016/06/19(日) 21:45:50.11ID:95uenoz7シーナリーと合わせて、いろんな方向に手を出すことになる。
飽きっぽい人には逆に向いてるかもしれない。
0069名無しさん@線路いっぱい
2016/06/23(木) 16:11:07.45ID:i6olybhz大変無駄が多いのが難点 いつまでも残る不人気大型ストラクチャー可哀相
基礎に三時間もかけた豪華駅舎が(涙
0070名無しさん@線路いっぱい
2016/06/24(金) 12:32:33.43ID:hWlp4ePa小林御大のように自作建物をで巧くまとめてると、良いな!って思うんだけど、自分でやってみるとなんともチープな物しか出来ない悲しさ
0071名無しさん@線路いっぱい
2016/06/25(土) 12:51:30.78ID:FzIrn0cc曲線部には建物を斜めに配置するのは如何でしょう?
0072名無しさん@線路いっぱい
2016/06/25(土) 13:01:11.45ID:y1V0XlWw0073名無しさん@線路いっぱい
2016/06/25(土) 13:04:21.48ID:beq9homfどうにかできないもんかねえ。
0074名無しさん@線路いっぱい
2016/06/25(土) 14:20:48.58ID:wxYkPQpZ崖や傾斜地などで高低差を付けて不自然な空き地にならないようにしてる
0075名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 08:19:16.86ID:C7V1e8jh0076名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 11:25:03.19ID:9wywi8a6丸いエンドレスでなく、短い直線挟んでコーナーは直線になるように。
台枠直線部分は短い直線とカーブが来るように。
その方がシーナリィー作りやすい。
わかりにくい説明ですいません。
0077名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 11:36:25.03ID:qprMovTR0078名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 11:51:34.26ID:9wywi8a6画像アップわからないから。
トミースーパーミニカーブで言うと、コーナーにs70が入りC103や140で30度曲げで又短直線18.5とか入れてまたカーブ。
歪なエンドレスになるんだけど。
わかんないね。
ごめん。
0079名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 11:53:05.13ID:9wywi8a6コーナーの直線は角に対し斜めに配置。各コーナーは必ず直線が斜めにあるの。
0080名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 11:55:14.39ID:eUSEa71S0081名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 12:06:53.29ID:9wywi8a6そう。そんな感じ。ありがとう。
歪なエンドレスだけど走る車両が12m級単行だから自分はいい感じ。
0082名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 13:33:05.64ID:qcQQP1LZ0083名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 13:43:20.19ID:9wywi8a6PR(L)140ポイントで外側、内側に引き込み線140〜210mm取れる感じ。
0084名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 13:57:15.27ID:G497S1pCうpロダ
http://www.dotup.org/
0085名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 14:39:45.04ID:+dhSGh24http://mirai660.net/railmodel/saikatsu_tramway2.htm
0086名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 15:19:17.42ID:jD59Ec1W0087名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 15:39:42.88ID:6qpoaOzWなかなかの作品だな。
0088名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 16:02:55.76ID:PRmzMz72トップ頁のhttp://mirai660.net/railmodel/を見たけどスゴ過ぎる。
0089名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 17:17:26.39ID:INHFs2Q60090名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 18:12:03.92ID:KhAeTRCOID変えて必死だなw
0091名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 18:36:36.11ID:2H8s04fY0092名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 18:49:13.54ID:LfFOCRGW0093名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 19:07:37.35ID:1Jm0DKiL>13
0094名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 19:19:23.97ID:Xuk+LIBhhttp://www.kk-net.com/~tabuchi/
0095名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 19:21:33.97ID:W+o3q3Zx0096名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 20:00:13.14ID:NKzYIGa40097名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 20:53:34.37ID:ZI6e25Sqそうしないと3ヶ月くらいで埋まらない。
0098名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 21:32:26.52ID:8hiGN6Gsスレ主はスレ進行のためにネタ投下して自演で盛り上げないと。
そうしないと1000まで埋まらない。
0099名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 21:33:37.38ID:O+Ok7UBl0100名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 21:35:42.43ID:lT9z0ir8,r' 、、.._ ヽ
/ ,!  ̄``ー-.、ヽ
l ,! _ _ __ !{
i''ヽノ 、....,,_ , , ___,, l!
,..... _,..--、 l l! '´`^.::: i:..ti-、l
_,r ''ー;' .. :.. ヽ. ヽ! ,rr l:. ヽ i'
r'´ l:::. ;: :' '' i /!. , i'、__`ー' ,ヽ!.!
. l:. i::::: r ' i l,ヽ- -、j'´ ヽ. ヽ `‐.二r',!,r' <おまいら急カーブミニレイアウトスレに闘魂注入したる!
!:. .l::' .i' l r ヽ :.. ヽ ヾ 、 / 、
l:: .l: .l: ! ;!' 、 i :.:. ヽ ィヽヽ --‐'i. `ー 、
. l:.. l:. l: ! _,i' .::: ):. :..:. ー ' :!l! ! r'´ ヽ ヽ ,. - ヽ
`ーヽ__ヽ ニ.. __r'_二 .:::r';.: ; _:..:.. :. li l ヽ ! l:. :. ヽ
. r'':::::::::ヽ:::::::!( _,i:::::: ,/ ; ,: l:i ヽ、:. l!l l l l: :.
. il ,' ヽ::::::::::::::: ̄`フ / ヾ l:!l. ! l !
. i'r' ,:' l 、`ー- 、:r' r'´;:::';イ ヽ !!l: ヽ ! l
l ! r ヾ 、 ,. 'r i'-t‐''´/ .:. ヽ ;:l!! l l ! _,...
l ' / !::::::;! .:: .::: .::l! ! l l`' ´
01011
2016/06/26(日) 22:57:57.44ID:gcC+aFjtわからないやつは新しいスレを作り、そこで活動すればよい
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4285.png
0102名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 08:14:36.78ID:Ml69hd/S0103名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 12:36:52.22ID:3y/MuNp5富の路面動力は、小径車輪のせいと台車枠がレール面スレスレになる個体があってポイントは結構鬼門だよね
0104名無しさん@線路いっぱい
2016/06/28(火) 02:55:19.91ID:lBiVQcyj0105名無しさん@線路いっぱい
2016/06/28(火) 12:35:27.18ID:qpQKLjHn0106名無しさん@線路いっぱい
2016/06/28(火) 18:20:10.23ID:++IRt7FH0107名無しさん@線路いっぱい
2016/06/28(火) 18:33:43.03ID:h2TgB7DDそこまで喧嘩腰になるような話でもない気がするけど
0108名無しさん@線路いっぱい
2016/06/28(火) 18:43:08.68ID:uGNXsVe5オーディオラックの人くらいかな
0109名無しさん@線路いっぱい
2016/06/28(火) 22:31:16.09ID:ubKpnl9Y0110名無しさん@線路いっぱい
2016/06/29(水) 06:05:03.04ID:7jxDrK0E0111名無しさん@線路いっぱい
2016/06/29(水) 12:05:22.48ID:aUz6lGG70112名無しさん@線路いっぱい
2016/06/29(水) 12:24:10.44ID:lRBtHhct0113名無しさん@線路いっぱい
2016/06/29(水) 12:30:04.46ID:8I1P546l0114名無しさん@線路いっぱい
2016/06/29(水) 23:20:46.56ID:N7I4Flk9ヘタクソだから恥ずかしいのもあるしね
0115名無しさん@線路いっぱい
2016/07/06(水) 12:38:15.43ID:qlUj82grだんだん頭が狂ってきて、とうとう6000t級の軽巡洋艦に・・・
ノ∀`) 鉄道見えねーw
0116名無しさん@線路いっぱい
2016/07/07(木) 11:25:08.48ID:nGDn0seg350トンの水雷艇ってどんなだよw
春雨型駆逐艦くらい?
千鳥型水雷艇は600トン超えるし、それ以前の水雷艇は200トン未満だし。
0117名無しさん@線路いっぱい
2016/07/07(木) 12:27:14.98ID:C019wPzN350t級にしろエンドレスの内側には置けないだろうし
ドックの脇に往復させるだけとか?
6000t級なら実物が全長100m近いだろうし、Nでも60cm越えてミニレイアウトの範疇じゃ無くなっちゃうね
0118名無しさん@線路いっぱい
2016/07/07(木) 16:55:03.63ID:aMc1eQ8R0119名無しさん@線路いっぱい
2016/07/07(木) 17:10:53.51ID:2M3qSoB1ユニトラックコンパクトじゃダメなん?
0120名無しさん@線路いっぱい
2016/07/07(木) 17:22:59.80ID:C019wPzN残念だけど過渡のクモハ12は持ってないから検証できないんだけど、
通れても走行抵抗でギクシャク走行になるか、ローフランジだと継ぎ目で脱線することも多いからなぁ
意外と機関車は行けるの多いんだけど
0121名無しさん@線路いっぱい
2016/07/07(木) 17:51:18.00ID:YV1ce7v40122名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 18:33:54.34ID:kY8aHam/ようやく形になったのでご笑覧ください
全景
ttp://6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000187M.jpg
ttp://6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000188M.jpg
スナップ
ttp://6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000189M.jpg
ttp://6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000190M.jpg
ttp://6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000191M.jpg
ttp://6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000192M.jpg
0123名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 18:43:37.81ID:GNwoSsuhいい感じじゃないか。あえて駅を作らない割り切りもいいな。
山の木々や草原か田んぼかに違う色を混ぜて季節感を出したり
コンクリートアーチ橋にウエザリングしてみたりディテールアップもできそう。
0124名無しさん@線路いっぱい
2016/07/10(日) 21:29:48.15ID:x2x33I4mGJ!
建物がないのもスッキリしてていいもんですね
0125名無しさん@線路いっぱい
2016/07/10(日) 23:23:52.15ID:NuyzcB0C以前途中のをうpしてくださった人かな
GJ
高低差をしっかり出すとミニでもメリハリ効いてイイネ
0126名無しさん@線路いっぱい
2016/07/11(月) 08:19:17.56ID:ZwWFFmxP踏切から川に降りていく小道がついていたりしたら、、
いわゆる蛇足になっちゃうかな
0127名無しさん@線路いっぱい
2016/07/11(月) 12:46:25.45ID:M5gVGsQ8ありがとうです
でも、諸氏のご意見で痛い所を見破られてますね
実はまだ表面をとりあえず覆った、というレベルで細かな作り込みが全然できておりませんです
駅は踏切の先に簡易乗降場を設けようと思ってたんですが、自作のホームがゴツすぎてボツに、、
水辺(ダム湖の設定です)に降りてく小路とかも良いですよね
TMSの小林御大の作品が好きなので、こんなところにこんなものがって作り込みがしてあると、人の生活のようなものが感じられて楽しかったりするんだろうけど、実践はまだまだ先です、、、
0128名無しさん@線路いっぱい
2016/07/20(水) 02:20:07.19ID:likKotIG0129名無しさん@線路いっぱい
2016/07/20(水) 07:54:57.35ID:BL89nTB50130名無しさん@線路いっぱい
2016/07/20(水) 08:12:48.07ID:en+Q3rNV0131名無しさん@線路いっぱい
2016/07/20(水) 23:11:20.85ID:ocZF4ZtD0132名無しさん@線路いっぱい
2016/07/21(木) 00:14:25.90ID:QCc2lwkW飽きる前に完成させたいな・・
0133名無しさん@線路いっぱい
2016/07/21(木) 00:52:47.41ID:zxy9KgSp0134名無しさん@線路いっぱい
2016/07/21(木) 08:40:24.35ID:XGTAEXWTどういうシーンか想像がつかん
ラフな設計図うp希望
0135名無しさん@線路いっぱい
2016/07/21(木) 09:10:25.27ID:ZrabSn5o>>115さんも艦艇作ってるって言ってたね、音沙汰無いけど
先にレイアウト=大まかな配置を決める人と、インスピレーションのままに役者を揃える人がいるってことかな
0136名無しさん@線路いっぱい
2016/07/22(金) 23:09:57.86ID:92CE5uwd出来るなら欲しいんだけど
0137名無しさん@線路いっぱい
2016/07/23(土) 13:31:24.06ID:Y4wwSxFW通過できる、S字は試してないけど
0138名無しさん@線路いっぱい
2016/07/23(土) 17:27:09.86ID:h9XXAY1Xおお、ありがとうです
今度買ってきます
これで冬季運休しなくてすみそう
チラ裏だけど、公式ではC140までとなってる富リニュDE10が単純オーバルならC103を通過して、手持ちのDLではこれが一番調子が良いんだよね
今度出る40周年記念ののDD13にも期待してるところ
0139名無しさん@線路いっぱい
2016/07/26(火) 00:24:11.40ID:tMGsCRHPノアの箱舟みたいで形が単純だからテキトウ工作と相まって、出来上がりが早いw
ツマラン船だが、手すり付けたらマシになってきた
レイアウト製作途中を鉄道模型うpローダーにUPしたよん
モデルは日露戦争時期のシベリア鉄道バイカル湖で運用してた鉄道フェリー
全長88m 全幅 17,4m 4200t 3トラックレール 27貨車とあるね
最後はロシア革命で燃えてるやんけw orz
0140名無しさん@線路いっぱい
2016/07/27(水) 12:38:10.22ID:4Yjrzzd/ねぇねぇ、真面目に作ってるならウラルくらいキチンと貼りなさいな
ttp://userimg.teacup.com/userimg/6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000197.jpg
0141名無しさん@線路いっぱい
2016/07/27(水) 18:34:32.13ID:ZD8EsdCh0142名無しさん@線路いっぱい
2016/07/30(土) 23:46:51.99ID:pCRaXnFC船以外の建物なんかのストラクチャーは外国製品かい?それとも自作?
ここも過疎スレだからスレ違いと言うつもりはないけど、こっちの住人にも見せてあげると良いよ
港湾と川があるレイアウト
ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1224627487/
0143名無しさん@線路いっぱい
2016/08/03(水) 00:21:18.51ID:4kPN543+ショボーン
0144名無しさん@線路いっぱい
2016/08/03(水) 11:42:17.40ID:X5IKqCAj0145名無しさん@線路いっぱい
2016/08/03(水) 16:37:36.95ID:mrviS5yG0146名無しさん@線路いっぱい
2016/08/03(水) 19:00:44.75ID:frhMX/b30147名無しさん@線路いっぱい
2016/08/03(水) 20:59:56.84ID:frhMX/b3http://harakiri.run.buttobi.net/up/imgimg/397.jpg
カプラーはナックルカプラーS短だけどTNSCでも通過可能
台枠削らないと見られたもんじゃないのが弱点かw
0148名無しさん@線路いっぱい
2016/08/04(木) 00:06:52.63ID:AJEVuUaEカプラーがボデマンになる2軸車より台車マウントで首を振るボギー車の方が有利だよね
特に台車間距離の短いセキ6000辺りとか
0149名無しさん@線路いっぱい
2016/08/06(土) 20:04:00.51ID:pcAFgYXJ資料を整理して終了〜 orz
0150名無しさん@線路いっぱい
2016/08/06(土) 20:38:07.31ID:hWVyRvvv皆さんありがとうです
富のタムも持っててNゲージマニュアルを参考に台枠薄くする改造とかして使ってたけど、過渡のタムに手を出してしまったらこのザマ
全長の短いボギー車は有利だよね
だから富のタムも例の記事を真似てボギー化してみようかと
0151名無しさん@線路いっぱい
2016/08/07(日) 06:42:23.44ID:sKnKwoqu/(((///ノ/ンヽ,,
f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ
ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ|
ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_ ;ミミ|
f|.-=・=H-=・=~iー6)リ
'ヒ______.ハ、_____ノ !!|
f' __,-ムー、_ ` ノ <今まさに急カーブ⊂⊃ミニレイアウトを語るべきときが来た。
ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人
\,____,// /~丶_
人,_____/ / \
/|_/ 山崎 \ / |
0152名無しさん@線路いっぱい
2016/08/07(日) 13:50:44.27ID:2vwiBtXIミニレイアウトがもう少しあるとよかった
0153名無しさん@線路いっぱい
2016/08/07(日) 13:56:57.56ID:4sgNQXtm0154名無しさん@線路いっぱい
2016/08/08(月) 07:04:01.85ID:ZeGxCx4p0155名無しさん@線路いっぱい
2016/08/20(土) 23:06:41.31ID:nrCQe+xl0156名無しさん@線路いっぱい
2016/09/04(日) 10:38:14.22ID:6Kh7bpAj0157名無しさん@線路いっぱい
2016/09/12(月) 14:25:00.13ID:8NhOyoNOプラン50だけだから収録できなかったんだろ
0158名無しさん@線路いっぱい
2016/09/24(土) 21:01:01.97ID:yzKyUFpx最初の方にあった鶴見線風がちょっとツボ
0159名無しさん@線路いっぱい
2016/10/12(水) 23:09:15.11ID:pmHe3l8hしかし、定尺サイズで秋とか冬とか造る思い切りの良い御仁って
どのくらい存在するんだろ?
0160名無しさん@線路いっぱい
2016/10/30(日) 22:05:32.38ID:HwFf/Hnuジオラマベース150 :オー模型工房 鉄道 線路9mmゲージ N(1/150)
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/sakatsu/118700001001.html
個人的には短くても直線区間がないと嫌なんだけど
0161名無しさん@線路いっぱい
2016/10/31(月) 19:06:39.99ID:lSDYEp160162名無しさん@線路いっぱい
2016/10/31(月) 19:47:13.64ID:e7pIq5aY0163名無しさん@線路いっぱい
2016/11/03(木) 22:47:14.59ID:HEDWgdyD最小限の数を入れる
走行用とは別の電源(PUやPP)から取る
高価な3分岐とかは使わない
0164名無しさん@線路いっぱい
2016/11/10(木) 20:22:30.56ID:dgap5WH7富がミニカーブ対応ならコッチにするかな。
0165名無しさん@線路いっぱい
2016/11/18(金) 01:06:53.67ID:42OFvS2uhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1479398626/
0166名無しさん@線路いっぱい
2016/11/25(金) 21:46:43.45ID:uvAPhqOW787系 145+中間138+145
681系 142+中間141+142
651系 145+中間142+145 色注意
285系 145+142*5+145
251系 138+135*8+138
185系 140+137*3+140
旧151・181・183・485・583系 すべて142
急行電車・近郊電車・通勤電車・883・885 すべて137(アルプスも)
221系・223系 136+135+135+136
117系 140+137+137+140
80系 135
京急800形 すべて129
阪急6300系 すべて131
西武(旧)新101系・伊豆急2100系 すべて137
近鉄21000系 144+中間139+144
きらら 2両で210
お召 すべて136
オハ31系 117
旧スハ43系・オハ35系・マニ60・スハ44系・スロ81系 137
新スハ44系 137
スハネ16・スロ62・オシ17・オユ10・ナハ11・ナハフ11 137
オハネ12・オハネフ12・オロネ10 140
12系・14系・サロンEXP東京・レインボー 145
20系 マニ20以外138、マニ20のみ122
旧24系25型 カニ24以外142、カニ24のみ137
北斗星 カニ24以外145、カニ24のみ127
カシオペア 145+142*10+145
キハ20系(キハ52を除く) 139
キハ52 143
キハ40系 146
キハ110系 134
キハ58系 146
旧キハ80系 キハ81以外142(キハ82も)、キハ81は143
キハ283系 144
フラノ・ビックスニーカー 142
0167名無しさん@線路いっぱい
2016/11/25(金) 22:00:08.55ID:uvAPhqOWC11 99
旧C62 159
C50(2代目) 125
旧C55・C57 150
C58 141
旧D51 148(ナメクジも)
EF58(2代目) 144
EF15(初代) 126mm
EH10(初代) 166mm
EF64 0(初代?) 126
EF64 1000(初代?) 129
EF65 0 500 1000(二代目) 120
EF66(2代目) 126
EF200 136
EF210 127
EH200 170
西武E851 120
EF81 129(3021)
EH500 174
2代目ED75 ED79 104
初代DD13 99
初代DD51 133
初代DE10 110
初代DF200 135(7007)
0168名無しさん@線路いっぱい
2016/11/28(月) 19:35:53.12ID:GTvouAK70169名無しさん@線路いっぱい
2016/11/28(月) 19:47:40.53ID:FATdE9Jy0170名無しさん@線路いっぱい
2016/11/28(月) 21:08:59.69ID:lltxnNSB0171名無しさん@線路いっぱい
2016/11/29(火) 15:42:15.76ID:Tv59GEYVR140より大きな曲線が使えないので走れる車両は限られるけど。
0172憂国の記者(Power to the people!)
2016/11/29(火) 18:44:04.50ID:p6NEHvJy0173名無しさん@線路いっぱい
2016/11/29(火) 19:15:32.06今のプラン教えてよ
0174名無しさん@線路いっぱい
2016/11/29(火) 19:16:56.43ID:KdPzVnUS0175名無しさん@線路いっぱい
2016/11/29(火) 22:12:40.13ID:uoaSXkbdうpすると叩かれるんだよなあ・・・(´・ω・`)
493 名前:のびのびず[] 投稿日:2016/11/29(火) 05:39:29.87 ID:MPVyk8+U0
無駄に言い争ってもうpしたいと思ってる人が離れて行っちゃうだけよ。。。
争いは何も生まないのよね。。。
0176名無しさん@線路いっぱい
2016/11/29(火) 23:13:30.56ID:YcAHjaHqttp://2ch-dc.net/v6/src/1480428611097.jpg
0177名無しさん@線路いっぱい
2016/11/29(火) 23:48:39.74ID:cNv9SSX60178名無しさん@線路いっぱい
2016/11/29(火) 23:59:11.60ID:s0GowSks0179名無しさん@線路いっぱい
2016/11/30(水) 00:18:11.91ID:EWLYN+htギリギリまで線路敷いちゃったら、風景の連続感が全然なくなっちゃうから
0180名無しさん@線路いっぱい
2016/11/30(水) 02:13:02.62ID:MyremeWg0181名無しさん@線路いっぱい
2016/11/30(水) 06:26:26.05ID:7xvukE+0カーブ線路は隠してチラ見させちゃう
0182名無しさん@線路いっぱい
2016/11/30(水) 07:40:23.48ID:opQ8jQ4i0183名無しさん@線路いっぱい
2016/11/30(水) 08:20:20.99ID:jsAVboNC0184名無しさん@線路いっぱい
2016/11/30(水) 21:46:52.38ID:0xOKKH/Aそこを悩むのがこのスレw
>>178
採用w
>>179
ベース作るの面倒なので、katoのモジュルパネルでし。
よってサイズは900x300固定なのよ-
スタイロはホムセンで切ってもらったったww
>>181
どこチラ?
>>182
採用w
>>183
採用w
壁っつか、岩にすっか
0185憂国の記者(Power to the people!)
2016/11/30(水) 22:16:41.90ID:EH5lx8Mn0186名無しさん@線路いっぱい
2016/12/01(木) 07:41:14.96ID:wOGv/IFz0187名無しさん@線路いっぱい
2016/12/01(木) 13:00:14.45ID:qmVhAVNyそゆの見ると、俺もがんばらなあかんなーって思えてくる。
もちろん仕事も趣味も。
0188名無しさん@線路いっぱい
2016/12/05(月) 23:03:52.64ID:xItmCOpU・・・まあ、毎年発症してるんですけどね orz
なんか変わった風景が造りたいなぁ・・・
0189名無しさん@線路いっぱい
2016/12/13(火) 01:06:39.23ID:TlnHrnJE緩和勾配25‰@R249・本勾配50.73‰@R249でどうにか立体交差の高さ60mmはクリア
駅もぎりぎりスイッチバック型で280mm×2本を確保したけどもホームは片方だけ。当然引き上げ線付
あとはもう片方の勾配は本勾配40.34‰@R249程度まで緩和できそう
あと本作図か
でも、280mmではDD16と貨車3両がぎりぎり
0190名無しさん@線路いっぱい
2016/12/13(火) 17:22:03.67ID:9U0b6oZ1何も不足は無いじゃないか
さぁ、早く作り始めるんだ
0191名無しさん@線路いっぱい
2016/12/13(火) 23:38:24.20ID:cjhzyDe+待避線かヤードをどうすっぺか
0192189
2016/12/14(水) 23:42:59.44ID:IqYzqSxp大きさ:900×600
レールシステム:過渡ユニトラ
最小半径 R249
最低ホーム長 20m2両(279mm) 交換長290mm
フル新幹線走行 不可能
掘り下げ ×
壁から最低4mm離れている
最急勾配
内周:きつめ(最大50.7‰-R249)
外周:標準(最大40.3‰-R249)
※加工必要
橋脚自作
#橋脚内にフィーダーケーブルを通す穴をあけておくこと
★ホーム延長部自作もしくは既製品カット
0193189
2016/12/14(水) 23:45:51.82ID:IqYzqSxpEP481-15L 2
EP481-15R 1
R249-15 3 2本は切欠加工必要
R249-45 7
R282-15 2 1本は切欠加工必要
R282-45 1
R481-15 1<2>
S33 3<1>
S38 4
S62B-B車止めのみ 3 サイズぴったりなら2個切欠加工必要
S62F 1
S62 1<2+3>
S64 3<3>
R249-45V 7
R282-45V 3
R315-45V 1
S248V 1<レールのみ1> 高架橋の中間部を短縮して226mm程度にする
島式ホームエンド4R 1
パワーパックスタンダードS 1
ポイントスイッチ 3
自作(上記以外)
橋脚 好きなだけ。フィーダー横の1本は橋脚内にフィーダーケーブルを通す穴をあけておくこと
R249-45土台 2
0194名無しさん@線路いっぱい
2016/12/14(水) 23:58:49.92ID:XQpMHMv20195名無しさん@線路いっぱい
2016/12/15(木) 00:26:54.40ID:a0oSatA6これ3d表示できないのか?
0196189
2016/12/15(木) 01:32:02.11ID:2w/kGRqzただ、トラ70000形は1967年製造開始、トラ45000形145000番台は1978年整備改造開始なので要注意
>>195
SCARMの3Dだろうけど、今回は面倒なのでしない
0197名無しさん@線路いっぱい
2016/12/16(金) 20:58:44.30ID:1Hze8KQI3Dとかより
単に配線図を見せられても、だよね・・・
現物のボードやレールを見せてくれると
ワクテカなんだけどw
0198名無しさん@線路いっぱい
2016/12/17(土) 00:48:19.24ID:Rnro3WXWまぁそれも含めて面白いんだけど
0199名無しさん@線路いっぱい
2016/12/17(土) 01:04:27.60ID:hs1Ej+Znあまり注文ばかり多いと、うpスレのようになりそう
0200名無しさん@線路いっぱい
2016/12/17(土) 01:38:56.39ID:GpQOJJE4個人的なイメージなので。
0201名無しさん@線路いっぱい
2016/12/17(土) 02:07:03.09ID:r6bToxilまぁ実際フルサイズの車両を走らせるにはかなりきついほうだが
0202名無しさん@線路いっぱい
2016/12/17(土) 07:35:08.54ID:RBgA8bdB0203憂国の記者(Power to the people!)
2016/12/17(土) 13:33:57.05ID:nyZL+IpE0204名無しさん@線路いっぱい
2016/12/17(土) 15:56:27.48ID:7NPoJEij0205名無しさん@線路いっぱい
2016/12/17(土) 20:28:01.49ID:Zm8t6/x+290mmx250 C103+S70の単純楕円
がっつり、風景をつぎ込むか・・・
0206名無しさん@線路いっぱい
2016/12/18(日) 01:10:34.30ID:4qbwa0EE0207名無しさん@線路いっぱい
2016/12/19(月) 14:11:27.69ID:vTDmLxzP大幅にダメ出しされるとめげると思うから
ほとんど出来上がってからうpするわ
0208192訂正
2016/12/23(金) 22:51:22.80ID:Hzb3czq0訂正後配線図
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4329.png
※ただし、S62FはS62に読み替えてくれ
訂正箇所:>>192の配線図では引上線−駅相互移動間に通電されないため、給電場所・方法を変更
>>193訂正箇所
訂正前個数 → 訂正後個数
S62F 1 → 0
S62 1<2+3> → 2<1+3>
24-818 ターミナルユニジョイナー 0 → 1
0209名無しさん@線路いっぱい
2016/12/23(金) 23:24:18.93ID:jdvqmkQV簡単に作れますか?
http://www.t-trak.jp/
0210名無しさん@線路いっぱい
2016/12/25(日) 13:23:02.77ID:690jKMTE0211名無しさん@線路いっぱい
2016/12/28(水) 21:39:06.63ID:QIPN3Rpe0212名無しさん@線路いっぱい
2016/12/29(木) 01:06:09.84ID:pSvYtHCx0213名無しさん@線路いっぱい
2016/12/31(土) 01:26:32.22ID:HkB2BoUA300×600で16M級単行がすれ違い運転できる+引き込み線3本つき。
0214名無しさん@線路いっぱい
2017/01/07(土) 12:13:38.16ID:bnfG8e7r多分、ジェットコースターみたいだろうな。
0215名無しさん@線路いっぱい
2017/01/07(土) 12:50:24.07ID:Yhy1WsMY0216名無しさん@線路いっぱい
2017/01/07(土) 14:24:35.47ID:54p+DT87http://i.imgur.com/vpSnxEB.jpg
なお下回りは動力化で余った鉄コレ凸電気の前側オーバーハングを切除して使用
0217名無しさん@線路いっぱい
2017/01/07(土) 14:27:16.26ID:Yhy1WsMY0218名無しさん@線路いっぱい
2017/01/07(土) 14:55:54.56ID:54p+DT87ttps://www.donya.jp/item/74298.html
0219名無しさん@線路いっぱい
2017/01/07(土) 17:05:54.18ID:nv+dgXZK0220名無しさん@線路いっぱい
2017/01/07(土) 17:22:38.99ID:Qe+DuNpM0221名無しさん@線路いっぱい
2017/01/07(土) 18:26:01.89ID:15Kno+E6自分もあじあ号を空目したw
0222名無しさん@線路いっぱい
2017/01/08(日) 09:43:22.21ID:7qyrcpAlとおもたらBトレか いい感じだね
で、俺もポチた
0223名無しさん@線路いっぱい
2017/01/08(日) 15:08:30.76ID:AXk/wEPu0224名無しさん@線路いっぱい
2017/01/09(月) 08:13:10.90ID:Lm27ZwiA価格以外のメリットあると思うが
0225名無しさん@線路いっぱい
2017/01/09(月) 09:46:28.55ID:OCVkOLZ40226名無しさん@線路いっぱい
2017/01/09(月) 12:34:56.82ID:Lm27ZwiA0227名無しさん@線路いっぱい
2017/01/09(月) 14:11:01.13ID:L62LLKpIあと2ミリ幅が狭けりゃ良いのになぁ
0228名無しさん@線路いっぱい
2017/01/09(月) 20:33:24.32ID:Kycpf3wMhttp://iup.2ch-library.com/i/i1763167-1483929751.jpg
搭載できるみたいだよ
0229名無しさん@線路いっぱい
2017/01/09(月) 20:39:16.89ID:Lm27ZwiA0230憂国の記者
2017/02/02(木) 22:26:03.82ID:jBTEcWRL線路をバラして移した。
0231名無しさん@線路いっぱい
2017/02/03(金) 07:52:24.11ID:oSSGtPdN0232名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 10:25:25.07ID:Tq7Q0ar60233名無しさん@線路いっぱい
2017/02/21(火) 20:56:52.39ID:lT4eZBK2いっその事、コンパチにw
0234名無しさん@線路いっぱい
2017/02/21(火) 21:49:52.95ID:7VdgbYlD欧風なシチュエーションで既存の城壁や街の中を通すと否応なしに無理矢理な急カーブが敷かれた とか
0235名無しさん@線路いっぱい
2017/02/22(水) 08:48:47.72ID:iDOyVydj0236名無しさん@線路いっぱい
2017/02/24(金) 22:37:45.62ID:oOjVjgDR600×900で機関区と走行の両方を目標に作った
外周はR216なんで何とかC62でも走る。待避線内側はR183なんで大型蒸気は無理だけど
http://i.imgur.com/KJoqrTH.jpg
0237名無しさん@線路いっぱい
2017/02/24(金) 23:23:22.55ID:yg6VeVIE大きな給炭設備をレイアウト真ん中に置くことは、レイアウトの見栄えが悪くなるから仕方ない
完成を楽しみにしている
0238名無しさん@線路いっぱい
2017/02/25(土) 00:07:05.34ID:mpRVfkcr0239名無しさん@線路いっぱい
2017/02/25(土) 01:18:09.83ID:AiQ4dwPd0240名無しさん@線路いっぱい
2017/02/25(土) 21:49:25.38ID:aJLUUD9jBトレなのか?
0241名無しさん@線路いっぱい
2017/02/25(土) 22:06:56.60ID:KOMC0OjC0242名無しさん@線路いっぱい
2017/02/26(日) 16:24:06.17ID:8j91zsTDGJ!蒸機並べてハァハァしたいwww。
>>240
DD16ならボンネット側面の白線がない。
0243名無しさん@線路いっぱい
2017/02/26(日) 17:39:49.57ID:QJjuARjG0244名無しさん@線路いっぱい
2017/03/02(木) 04:02:41.26ID:StbtY+yl0245名無しさん@線路いっぱい
2017/03/02(木) 08:30:28.63ID:eY8gH+JX0246名無しさん@線路いっぱい
2017/03/02(木) 08:31:47.33ID:eY8gH+JX前方が開くからメンテナンスも容易に出来る。
0247名無しさん@線路いっぱい
2017/03/02(木) 08:57:30.35ID:lcMMHKvD0248名無しさん@線路いっぱい
2017/03/02(木) 09:16:08.78ID:eY8gH+JX0249名無しさん@線路いっぱい
2017/03/02(木) 12:10:20.21ID:OrCUaBvYそんなに高額じゃないよ
0250名無しさん@線路いっぱい
2017/03/02(木) 17:13:50.83ID:5nCg0dMe水槽をレイアウトの一部として取り入れようとしたこともw
0251名無しさん@線路いっぱい
2017/03/05(日) 18:50:33.31ID:lSnPq8Rh小樽で見たけど、トラック並みの大きさなのにかわいい。
0252名無しさん@線路いっぱい
2017/03/05(日) 20:22:27.73ID:NsU9leht0253名無しさん@線路いっぱい
2017/03/18(土) 02:24:34.76ID:BZFMjEL8鉄コレ以前にもトミックスのレッドアローは20m級の癖にR125クリアできたらしい。
(参考:TMS2006年7月号の小林信夫氏の記事、ただし本文にあるのは「レッドアロー動力+西武451系改造ボディ」の車両。)
R125は異音発生で通過、R100は不可。R140はミニポイント含め普通に通過できるそうです。
ちなみにGMキットの電車たちも「T車なら」台車のストッパーピンなどを切れば20m級のR100でも通過。
0254名無しさん@線路いっぱい
2017/03/18(土) 06:12:57.56ID:AZblBQGf0255名無しさん@線路いっぱい
2017/03/21(火) 20:08:22.35ID:kzW9LRviナインスケールの線路ってどんなんだっけ?
0256名無しさん@線路いっぱい
2017/03/21(火) 21:21:08.24ID:WVlVhPlx0257名無しさん@線路いっぱい
2017/03/25(土) 22:48:52.92ID:+u+lcOPp0258名無しさん@線路いっぱい
2017/04/08(土) 03:07:00.39ID:RYbtZUi+8タイプ (192R):R192
9タイプ (222R):R222
19タイプ (482.5R):R482.5
ttp://legotrain.seesaa.net/article/127098244.html
ttp://ux.getuploader.com/n_gage/download/22/20121019_002241.zip 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
0259名無しさん@線路いっぱい
2017/04/08(土) 23:41:47.93ID:+bynMcaR0260名無しさん@線路いっぱい
2017/04/09(日) 01:33:57.91ID:A7E6Z2sQそういう仮定で答えると
ウォッシングはやり過ぎると初期ジオコレみたいに汚いだけになるからパステル使ったウェザリングを多用してる
Nみたいな小スケール模型でレイアウトを眺める視点って、実物だと相当遠くから眺めてることになるから凹部を際立たせるウォッシングって余計だと思うのよね
0261名無しさん@線路いっぱい
2017/04/11(火) 15:48:10.24ID:/q02EC+b凝りすぎるとストラクチャーという脇役が目立ってしまうという訳か
0262名無しさん@線路いっぱい
2017/04/27(木) 20:29:53.53ID:G38OGbC60263名無しさん@線路いっぱい
2017/04/28(金) 09:16:15.78ID:R7sSXAE7それともジオラマ製作工房という意味での城ができた?
0264名無しさん@線路いっぱい
2017/04/28(金) 17:16:59.97ID:xVDc4EPw0265名無しさん@線路いっぱい
2017/05/01(月) 10:29:36.97ID:hit7Opek遠景想定だとウォッシングというより、全体的に彩度下げて塗った方がいいよね。
黒というよりグレー系?
0266名無しさん@線路いっぱい
2017/05/01(月) 12:56:36.49ID:rNqvZP2k汚しよりも全体のトーンを合わせてやった方がリアルに見える
それはそうと
固定したレイアウトでも経年でジョイナー緩むのな
9年弱前に作った奴が通電不良で焦った
0267名無しさん@線路いっぱい
2017/05/01(月) 20:42:55.73ID:hit7Opekはんだごてあるならはんだを流し込んでもいいかもしれない。(道床が溶けない程度に)
0268名無しさん@線路いっぱい
2017/05/03(水) 09:57:59.42ID:z8YDxA1V0269名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 22:22:56.51ID:KJVp7rCAマジかよ早く教えて欲しかったわ
バラスト固着にボンド水垂らしたらS140一本分だけ通電が鈍い
ミニレイアウトで助かったわ
HOのレイアウトでジョイント部にホチキスの芯みたいなコの字パーツを
ハンダ付けしてるのは見たことあるが大きなレイアウト向け作業だと思ってたわ
0270名無しさん@線路いっぱい
2017/05/06(土) 23:30:21.33ID:ZJs9o9gQ何かいい手は無いものか・・・
グラデ塗装はやった
0271名無しさん@線路いっぱい
2017/05/08(月) 19:55:44.67ID:YGR5IrW2TMSの782(2008年7月)号にあった自作シーナリーパウダー(?)はいかがかね。
理論上はアクリル塗料で出せるだけの色が自由に作れる。
材料:木工ボンド・食塩・アクリル塗料・石灰orタルクの粉(なくてもOK)
1:適当な容器に木工ボンドを入れ、事前に調整した塗料を投入し混ぜる。
2:粉を入れ(艶消しとベト付き防止なので理論上は無くてもできる)混ぜる。
3:食塩を加えて混ぜる、ダマができてボソボソして来たら塩抜き。
4:不溶性のボソボソと塩水になるので、ろ紙などに乗せてよく塩抜きして乾燥させる。
なお、混ぜ方や粉・塩の量によって粒の感じが変わる。
0272名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 02:07:54.23ID:LpE2a1XsミニカーブC140対応ということになってるけど、Sカーブは試してないながらもオーバルならスーパーミニカーブC103でも特に問題なく通過するね
後ろに繋げる車両が軸距とオーバーハングが長いワム8系の貨車だときついかもだけど
0273名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 22:59:22.77ID:Bv7YqbgtいかにBトレ用短軸距台車(KATO製)がいいものかと・・・
0274名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 00:25:06.13ID:F/4R11iR0275名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 00:54:21.51ID:lWjSdaYK0276名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 03:34:41.53ID:IJFti6Jq「ナローは急カーブ曲がれるって言うけど実際はホイールベースの短さだよ。
だから急カーブ路線なら標準軌でいいからホイールベースを縮めよう。」
って主張した人がいたらしい。
・・・この理屈だと1軸台車ならどんな急曲線でも曲がれるのでは?って気がするのだが…
0277名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 08:35:37.87ID:FlS9MGT60278名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 12:27:47.56ID:Twqh4oOl建築限界激しすぎて風景仕込む余地ないけどw
0279名無しさん@線路いっぱい
2017/05/17(水) 20:18:21.18ID:zLcz+ze50280名無しさん@線路いっぱい
2017/05/18(木) 09:35:16.86ID:/+4EMp0M0281名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 01:13:05.09ID:dM+HDxLxその場合はトラックベース(台車間距離)に左右されるんじゃないかと
0282名無しさん@線路いっぱい
2017/05/26(金) 12:46:13.52ID:Gw5tcmaQ幽霊用人形も作らねば
0283名無しさん@線路いっぱい
2017/05/26(金) 20:33:56.32ID:Qh05Oxpk0284名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 16:44:42.53ID:um6zqonB0285名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 22:05:47.17ID:PSiEDdl2ワム80000が急カーブで脱線し易くて使いづらいけど、狩勝実験線で競合脱線試験用にボギー台車履かせたのがいたような
適当な台車履かせてミニレイアウト用フリー貨車でっち上げてみるか
0286名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 22:46:21.26ID:0sSK3qFI余っていたBトレ床板を使ってワムのボギー台車化を行ったが驚くほど違和感はない
つか、ワキをBトレにしたようなもんなんだよな、これ書いていて今気づいた
0287名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 23:09:10.21ID:QkpZrvvc0288名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 23:51:06.35ID:PSiEDdl2そうかBトレ床板使えば良いのか
早速殺ってみよう
>>287
ヤ82だっけか
そういや河合末期に出たヤ80買ったなぁ
0289名無しさん@線路いっぱい
2017/05/28(日) 02:12:33.70ID:ACoB1LOZ夢を気にするんだね
0290名無しさん@線路いっぱい
2017/05/30(火) 19:49:46.11ID:YO/AILk70291憂国の記者
2017/06/03(土) 09:30:59.93ID:Glrd++V+でかいレイアウトに小さいレイアウトを組み込んでしまったwwwwwwwwwwwwwwwwww
0292名無しさん@線路いっぱい
2017/06/03(土) 10:28:15.40ID:hDxuYqOL0293名無しさん@線路いっぱい
2017/06/03(土) 12:55:55.53ID:ktleezLF小型車両は大型レイアウトだと集電が悪くてイライラくるが
小さいのなら手入れが簡単
0294名無しさん@線路いっぱい
2017/06/03(土) 20:59:26.15ID:HsLXEsc80295名無しさん@線路いっぱい
2017/06/08(木) 22:03:08.47ID:QvUP8N7Lどんな風景が良いだろうか・・・
0296名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 17:47:20.46ID:a5+dN+xP線路だらけってのもあんまり良くないな。
0297名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 18:19:05.37ID:b0ksN529一般的に小型車両は集電性能に劣るし、小半径カーブとポイントが組合わさると脱線多発して運転楽しめなくなる、ってのが定説ではあるけど、実際に問題起こってないならそれでいんじゃね
0298名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 19:44:51.83ID:vBVcR+F5風景がしょぼくなるのは躊躇するな
グルグル線路と風景を両立させるにはヤードとか?
0299名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 20:29:25.71ID:b0ksN529後は、>>236のような貨物や機関区をテーマにしたレイアウトかな
タンク機やDLも充実してきてるし
0300名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 21:41:07.18ID:lq/v4JHP0301名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 22:15:07.07ID:Urh0Snng自分のミニレイウトは373系が走れるから、人の事は言えないが。
0302名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 00:17:18.98ID:Oi9dAdg20303名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 11:15:09.66ID:Wx8nhYAKその辺りは走らせたい車両で決まるから。
0304名無しさん@線路いっぱい
2017/06/16(金) 00:39:39.45ID:O51zjn2Mttp://harakiri.run.buttobi.net/up/imgimg/412.jpg
とりあえずダイソー300円ボードにC177
実は内寸が2〜3mm足りなくてジョイントの遊びで押し込んでる
0305名無しさん@線路いっぱい
2017/06/17(土) 09:08:19.60ID:eieTR5wq0306名無しさん@線路いっぱい
2017/06/17(土) 10:50:57.86ID:ubSXuEy7内周C140 Bo-Bo軸配置機関車・2軸・ショーティ限定
縁で合計2.5mm分オーバーしているから、コルク面と同じになるまで削ればよい
400×600(縁15mmなので、コルク面は370×570)
370-18.5-(177*2)=-2.5
570-18.5-(177*2)=197.5 S99を2本付ければ合計0.5mm縁を削るだけでいい
75円アップでニトリのを買っていたら、あっちは450mm幅なので2.5mmも削る必要がなかった
0307名無しさん@線路いっぱい
2017/06/17(土) 18:33:46.91ID:O0YwD6XC通常車両が走れて最小構成なのは走行と収納の両面から有利だと思う
0308名無しさん@線路いっぱい
2017/06/18(日) 00:32:11.64ID:ttFoWWGG0309名無しさん@線路いっぱい
2017/06/18(日) 01:26:19.06ID:fHM2W5330310名無しさん@線路いっぱい
2017/06/18(日) 09:04:39.41ID:J4C/4gYqC177は中途半端だねぇ ミニにしては面積デカいし
0311名無しさん@線路いっぱい
2017/06/18(日) 21:33:46.98ID:hYzGTceR年々ミニが小さくなってるからC177は大型ミニみたいな変な状態ではある
>>309
ミニのスレでそれ言われても困る
0312名無しさん@線路いっぱい
2017/06/18(日) 23:58:41.13ID:fHM2W533正直すまんかった
0313名無しさん@線路いっぱい
2017/06/19(月) 00:19:31.48ID:yW5CUrVE0314名無しさん@線路いっぱい
2017/06/19(月) 00:41:11.19ID:f0TGPWrr半分越えると急にウロボロスな感じになって悲しい
それでも常用するのは3両程度だと思うけどね
0315名無しさん@線路いっぱい
2017/06/19(月) 01:00:56.05ID:UVrUvllb一周(177*2*3.14)+(99*2*2)=1507.56
最低 手前直線+左右各60度
(177*2*3.14*(120/360))+(99*2)=568.52(4両)
標準 手前直線+左右各30度
(177*2*3.14*(60/360))+(99*2)=383.26(2.7両)
0316名無しさん@線路いっぱい
2017/06/19(月) 23:05:23.90ID:gyGjZuHwあって、ものは試しに富の国鉄キハ10を走らせてみた。レールはPECO
フレキとポイントで最急R136?のカーブあり。かなりモーターが苦しい
音を立てカーブ抵抗も強いようだが走るには走る。単行限定にはなるし
条件付きだがR136をクリアできるのはちょっと驚いた。
0317名無しさん@線路いっぱい
2017/06/23(金) 21:57:51.29ID:Er7UR5AlBMTNのこんなのも走るから欲が出てきてしまう
ttp://harakiri.run.buttobi.net/up/imgimg/413.jpg
0318名無しさん@線路いっぱい
2017/06/24(土) 12:53:45.23ID:zsdGutlu0319名無しさん@線路いっぱい
2017/06/24(土) 13:15:56.91ID:IOfrFnwbごくシンプルだが、それだけに飽きが来ない情景ができるものと予想。
それとトンネルを作る気のようだね。立ち往生した車両を搬出できる
ようにしておいた方がよいかと。マターリ期待するであります。
0320名無しさん@線路いっぱい
2017/06/24(土) 15:11:40.62ID:Yz+sfvzL近鉄が青山事故を起こした時、横転した下り特急は現地で解体されたからな。
0321名無しさん@線路いっぱい
2017/06/24(土) 20:03:26.32ID:Pdrj0Agtうちらみたいに裏側からトンネルまで山崩すわけにはいくまい
0322名無しさん@線路いっぱい
2017/06/25(日) 22:24:53.50ID:iZ80fyr30324名無しさん@線路いっぱい
2017/06/30(金) 06:51:32.47ID:z3QUIoHBぼくちゃま4つ
0325名無しさん@線路いっぱい
2017/07/01(土) 10:35:58.46ID:iJmcFVc4機関庫の線路片方は本線と繋がらないダミー
プラント工場側の引き込み線は専用線にする予定
スペース無いから旅客駅は作らない
http://i.imgur.com/c2eX0ud.jpg
http://i.imgur.com/vZHbufy.jpg
0326名無しさん@線路いっぱい
2017/07/01(土) 15:46:56.61ID:0BfbVb9sこれサイズいくつ?
0327名無しさん@線路いっぱい
2017/07/01(土) 16:03:46.63ID:xaRWfS5W450×600のボード
0328名無しさん@線路いっぱい
2017/07/01(土) 18:57:16.49ID:eSje1dJIそして作業が進まないw
0330名無しさん@線路いっぱい
2017/07/01(土) 20:52:01.18ID:LoLBvJsH主力機は何を予定してるの?
0331ぽーるまっかーとにー 再来
2017/07/01(土) 23:51:47.57ID:05gY3i3iきつい。
0332名無しさん@線路いっぱい
2017/07/02(日) 12:50:18.04ID:Qjbr4OhB0333名無しさん@線路いっぱい
2017/07/02(日) 17:03:32.21ID:fik32MjK0334名無しさん@線路いっぱい
2017/07/04(火) 15:38:50.61ID:bEa+4Qx80335名無しさん@線路いっぱい
2017/07/08(土) 15:24:01.77ID:FvjzTgUuむろん実物にない光景で一向に構わぬものだが。
工場を縫うキハ120も悪くなさそう。流石にキハ187では…キツイか?
少し時代を遡り、アルナイン標準Cタンクや富のBタイプ小型SLが
トコトコ行くのも楽しそうだ。
世界工芸のプラシリーズの小型機関車群も捨てがたいな。
0336名無しさん@線路いっぱい
2017/07/08(土) 16:47:47.52ID:yGxZ+HOW0337名無しさん@線路いっぱい
2017/07/08(土) 17:07:57.11ID:1zoMGqs30338名無しさん@線路いっぱい
2017/07/08(土) 17:09:58.61ID:yGxZ+HOW0339名無しさん@線路いっぱい
2017/07/08(土) 21:36:07.09ID:TR9Mri/g0340名無しさん@線路いっぱい
2017/07/10(月) 02:06:26.92ID:F3zAezds工場の横とか運河の横とかを走る区間もあるし
0341名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/07/10(月) 07:05:47.41ID:fZ62Xcva0342名無しさん@線路いっぱい
2017/07/10(月) 12:15:29.41ID:E4YO88SL0343名無しさん@線路いっぱい
2017/07/10(月) 21:20:25.71ID:+tRVfjdj0344名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 00:34:00.96ID:Qst4MG4Zただし、ミニレイアウトであって、急カーブレイアウトでない点を注意
昔、変なのに50レスくらい絡まれた
0345名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 10:16:41.16ID:OsU4p/R0お手軽ならミニレイアウトの範疇ででいいや
0346名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 10:26:49.59ID:T7iCeqfq0347名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 11:58:43.57ID:6gk5Gfbq態々レイアウトって言い方強要する頭のおかしい人にならないようにね。
人間は人間のサイズを基準に考えるのが普通だから
0348名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 12:15:27.13ID:Fe2RyIs40349名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 12:49:03.75ID:C9smxihq0350名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 13:35:50.03ID:prQslo5c0351名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 14:00:17.55ID:T7iCeqfq別に自作をレイアウトと呼ぶことを強要してるつもりはないが
わざわざ自作をレイアウトではなくジオラマと呼ぶやつは
「いえいえ私の拙い作品なんて、とてもレイアウトとは呼べません」
「これはレイアウトじゃなく、下手くそなジオラマです」
てな感じに、なんとなく必要以上に謙遜してるように感じられて嫌
そのくせ「うん確かに下手くそだね」と言えばきっと怒り狂うくせに…
>>349
もともとジオラマとはミリタリー物など動かない情景モデルを呼ぶ言葉だったはず
0352名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 16:10:47.65ID:prQslo5c0353名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 16:58:49.69ID:T7iCeqfq0354名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 19:39:53.19ID:FYJxemOp一般人に説明する時はジオラマの方が伝わりやすいかな。
0355名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 19:49:56.24ID:2oKY/4JN展示するのがジオラマ
だと思ってた
0356名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 20:01:00.64ID:C9smxihqしかし、ジオラマコレクションと言いながら、鉄コレやバスコレには動力ユニットなど走行化パーツが存在するという矛盾も。
0357名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 20:33:15.62ID:EVJO7jjjジオラマはシーナリーを必要とする、それが仮設のストラクチャーであっても
この点でレイアウトとジオラマとは明確に区別ができると考えている
0358名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 20:35:43.01ID:T7iCeqfq無茶苦茶なこと言うやつが出てきたなww
世間は広い、2ちゃんも広い
0359名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 20:40:22.67ID:T7iCeqfqシーナリーを追加「今、ジオラマ作ってます、先日まではレイアウトでした」
馬鹿か?ww
0360名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 20:43:43.20ID:EVJO7jjj0361名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 20:46:27.46ID:D6fw5ScQ風景があってもなくてもレイアウト
レイアウトマット敷いて完成品の建物と木を並べたら、
手はこんでなくてもジオラマには違いない
レイアウトって英語は元々配置って意味だっけ?
0362名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 20:48:20.66ID:T7iCeqfqああそうか、それは失礼
読み違えてしまった、ごめん
0363名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 20:48:29.52ID:FYJxemOp確かにw
0364名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 20:58:02.65ID:T7iCeqfq>レイアウトって英語は元々配置って意味だっけ?
うん、そう、「配置する」の意味
もともとはイギリスや米国で使われている言葉
それを古くから日本に定着させようと努力してきたのがTMSだった
だからあんまり「レイアウト、レイアウト」と連呼すると
今ではTMS至上主義の老害だと思われちゃう時代になってしまった
繰り返すが、俺はレイアウトと呼ぶことを「強要」はしないが
ジオラマと呼ぶのはなんとなく卑屈な感じがして嫌、本当にただ「嫌」なだけ
自分のレイアウトは「レイアウト」と呼びたい
0365名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 21:03:38.89ID:YtGOjfRu0366名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 21:07:58.84ID:T7iCeqfq謝るよ、すまんかった
邪魔したな、バイバイ、みんな
0367名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 21:27:54.97ID:YHZw4m9Nそもそもレイアウト>ジオラマなんてイメージ全くない。
0368名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 21:36:53.17ID:xNDexScpそもそもここはレイアウトだとかジオラマとか言わずパイクがメインなちっこい世界だ!!
0369名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 23:58:03.20ID:Q8c5u1Cs0370369
2017/07/12(水) 00:02:37.29ID:2w5jmbqL0371名無しさん@線路いっぱい
2017/07/12(水) 00:35:54.28ID:8/RhkOuZ0372名無しさん@線路いっぱい
2017/07/12(水) 01:02:19.68ID:LxwMWL7Q0373名無しさん@線路いっぱい
2017/07/12(水) 01:24:14.14ID:l6T4ciRbガードレールに擦りやがったので指差して大笑いしてやった
0374名無しさん@線路いっぱい
2017/07/12(水) 06:52:13.37ID:s/0xLsCb0375名無しさん@線路いっぱい
2017/07/12(水) 10:17:50.14ID:LVTcYFpk0376名無しさん@線路いっぱい
2017/07/12(水) 11:35:57.71ID:7/mL/Uip色々ググったがパイクの語源はいまいちよくわからない。とりあえずは
パイク=極小サイズの情景付き鉄道模型ジオラマ(レイアウト)
という解釈で良いとは思うが。
あとジオラマとレイアウトの違いだが、情景付きで列車を走らせないのが
前者で、情景の有無に関わらず走る機能を重視したのが後者、なんて漠然
と思ってる。異論は大歓迎。
0377名無しさん@線路いっぱい
2017/07/12(水) 11:56:13.64ID:UA65rQ4v卑屈の理論も面白かった。
決してジオラマが卑屈と言ってるわけじゃなく
わざわざレイアウトをジオラマと自称するその謙遜さが鼻につく感じでしょ?
0378名無しさん@線路いっぱい
2017/07/12(水) 11:58:37.87ID:UA65rQ4vちょっと気取って言ってるような印象を自分は持っていた。
0379名無しさん@線路いっぱい
2017/07/12(水) 12:04:08.99ID:Xy3cqxNX0380名無しさん@線路いっぱい
2017/07/12(水) 12:11:19.69ID:lli0AYPQ0381名無しさん@線路いっぱい
2017/07/12(水) 12:28:50.15ID:kjrtlJUJ0382名無しさん@線路いっぱい
2017/07/12(水) 15:37:00.18ID:Xy3cqxNX検索条件 「鉄道模型 ジオラマ」 検索結果 608000件
たいして変わらない結果に。
0383名無しさん@線路いっぱい
2017/07/12(水) 17:25:11.40ID:zWJYbV5n0384名無しさん@線路いっぱい
2017/07/12(水) 17:53:26.77ID:qmLOeCEDジオラマなのか? まあ、どうでもいいけどw
0385名無しさん@線路いっぱい
2017/07/12(水) 18:19:07.03ID:l7ka1Mdn検索エンジンの検索結果は比較的上位以外役立たず
関係性が極めて薄いのまでカウントするから、件数自体はあてにならないかと
特に、画像検索にはサイトの関係性が分からない画像が多数引っかかる
「鉄道模型 レイアウト」の場合
結果の上位は両方のワードを含むページだけど、下位にいくに従って
「鉄道模型」と「レイアウト」の
どちらかがワードに含まれればカウントされる(レイアウトだとインテリアなどが引っかかる)
「鉄道模型 ジオラマ」の方だと、下位に
非鉄系の模型を多数カウントされるし
0386名無しさん@線路いっぱい
2017/07/12(水) 18:31:27.54ID:pnmxH/Z40387名無しさん@線路いっぱい
2017/07/12(水) 18:35:06.20ID:l6T4ciRbと、混ぜっ返してみる
0388名無しさん@線路いっぱい
2017/07/12(水) 21:14:42.44ID:KIYmsaNPその謙遜っつーのがよくわからん。
ジオラマが謙遜って言うからにはジオラマが下であるべき
との認識がなければダメだもんな。
0389名無しさん@線路いっぱい
2017/07/12(水) 22:05:19.38ID:j7FXXADAここ十数年TMSを書店で見かけなくなってからほとんど読まなくなってしまったけれども
0390名無しさん@線路いっぱい
2017/07/12(水) 22:26:43.94ID:XEWiYM0gジオラマ:情景があるもの(レイアウトやモジュールを含む)
レイアウト:走行可能な設備(モジュールを合体させたものも含む)
でいいんんじゃね?
0391名無しさん@線路いっぱい
2017/07/12(水) 22:56:12.00ID:qe2D9xQZレイアウト作って「ジオラマです」という人は、一体どういう理由でレイアウトといわずジオラマというんだ?
0392名無しさん@線路いっぱい
2017/07/12(水) 23:25:19.70ID:oo2EG7oi0393名無しさん@線路いっぱい
2017/07/12(水) 23:53:47.42ID:zWJYbV5n0394名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 00:54:15.35ID:6EogArdT2時間で作った
外周R177
綺麗なカーブホームを作って下さい
0395名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 01:40:44.01ID:N0cfPj6jこれはレイアウト?
ジオラマ?
0396名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 06:43:51.37ID:twXTHzqnセクションレイアウト、モジュールレイアウト、こっちかな
0397名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 06:52:51.46ID:YcqE33tt0398名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 07:58:40.86ID:pzCMF+KI0399名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 09:09:18.41ID:U+aGFUPN前に雑誌でみた車両の内側に鉛筆固定して手で転がしながら下書き
最初は紙で切り出して微調整しながら本番はプラ板で切り出し
で上手くいかんかな…
0400名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 10:32:04.05ID:+7rRBN/mお座敷レイアウトをお座敷ジオラマとは呼ぶものはまずいないだろうし。
0401名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 11:13:26.16ID:B6rk0JqR引き上げ線付きの配線良いね
これがあるだけで運転がグッとリアルになるからね
あとはポイントの数が多くなるから尺取り虫にならなきゃ良いけど
0402名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 16:12:50.39ID:cdLkT35S総称である。その中で列車が走る沿線情景の一部を切り取ったのがジオラマ。車両を生きいきと見せる為に必要な、鉄道模型では重要なジャンルである。
0403名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 16:23:55.00ID:Rz1fFw3G0404名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 16:25:48.99ID:jrtqQ75q0405名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 20:29:23.37ID:7BVu4w170406名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 21:12:09.23ID:KkJZzoeOお前らは御託も並べず手も動かさない
うpもせずに他人頼み
0407名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 21:42:04.90ID:nRDrNJYd0408名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 22:41:20.77ID:e2YH6K/3線路がエンドレスやポイントtoポイントになっていて
その中で完結して走らせられるのがレイアウト。
1つでは走らせられないけど、複数つなげて遊べるのが
セクションまたはモジュールレイアウト。
直線レールがななめに敷いてあって(切り口もななめ)
他とつなげられないのがジオラマ。
0409名無しさん@線路いっぱい
2017/07/13(木) 22:56:11.69ID:RUlU9xaf0410名無しさん@線路いっぱい
2017/07/14(金) 01:13:28.86ID:mtTZk5D20411名無しさん@線路いっぱい
2017/07/14(金) 01:27:51.20ID:A+R7Npss0412名無しさん@線路いっぱい
2017/07/14(金) 01:56:08.86ID:WyBYsr0Q0413名無しさん@線路いっぱい
2017/07/14(金) 09:10:38.91ID:W1rSXZw+放置が鉄則
0414404
2017/07/14(金) 18:48:44.01ID:sAv7Pa0h0415名無しさん@線路いっぱい
2017/07/14(金) 19:29:13.82ID:XBF5R3PY0416名無しさん@線路いっぱい
2017/07/14(金) 20:37:14.96ID:W1rSXZw+路面まで地面をかさ上げして工事中断してたけど、一辺全部ひっぺがしてやり直しにしよう
やっぱ地形には高低差とか水路とか無いと面白くないや
0417名無しさん@線路いっぱい
2017/07/14(金) 20:47:32.80ID:We4wUnys俺なんて、単にレールを敷いて、空地に商店とか適当に並べるだけ(>_<)
池も木工ボンドで済ます予定。
とは言っても着工したのは昨日だから、まだまだ道は長い。
0418名無しさん@線路いっぱい
2017/07/14(金) 22:01:13.07ID:8k8r7ICA0419名無しさん@線路いっぱい
2017/07/15(土) 06:38:39.11ID:zyhlLlA1なんにせよ、フタかカバーか棚か、なんでもいいがとりあえずいかにホコリから守るかが鍵。
0420名無しさん@線路いっぱい
2017/07/16(日) 01:52:17.91ID:mfc2iJhn近所には300円のものしかないんだよね…
400円で売ってるS280が入る奴ってどの店で買えるの?
誰か教えてください(切実)。
0421名無しさん@線路いっぱい
2017/07/16(日) 06:18:18.86ID:r0frk0sZ0422名無しさん@線路いっぱい
2017/07/16(日) 08:02:14.67ID:LZ9YoUbQ自分の好きなサイズに出来るよ。
0423名無しさん@線路いっぱい
2017/07/16(日) 08:37:23.52ID:pvfNEbFZ0424名無しさん@線路いっぱい
2017/07/16(日) 10:21:12.86ID:bj4V2V/L自分はそうした。
楽天の「はざいや」ってとこで1枚板をカットしてもらい、自分で組立・接着。395x260x89mm箱形板厚5mmの素材とカット料と送料で5000円位でした。
自分で接着するので接着面が汚いですが、自分でサイズを決められるのでおすすめ。
ついでに自分のレイアウト(完成時期不明)も載せときます。
http://i.imgur.com/0Gcl6fM.jpg
http://i.imgur.com/ohNAFU0.jpg
0425424
2017/07/16(日) 10:23:22.20ID:bj4V2V/L0426名無しさん@線路いっぱい
2017/07/16(日) 13:00:00.42ID:/+IOtNMv0427名無しさん@線路いっぱい
2017/07/16(日) 18:09:16.93ID:Jkuv2FbY0428325
2017/07/16(日) 22:32:59.43ID:BzzK3ynWバラスト散布が終わってレイアウトを貫くメインストリートが開通
http://i.imgur.com/gAEniaU.jpg
一応電化路線だからメインはチビ凸とか入替にワールド工芸のプラシリーズとか
http://i.imgur.com/Ng0vyiM.jpg
茶色い電車で鶴見線風
http://i.imgur.com/bYW36EI.jpg
ED級も個人的にはイケる
http://i.imgur.com/7oalAio.jpg
裏は工場から配管伸ばして化学プラント作る予定だけどまだ仮置き
http://i.imgur.com/JQR9UtW.jpg
0429名無しさん@線路いっぱい
2017/07/16(日) 23:08:00.06ID:LZ9YoUbQ格好良いですね!
参考にさせてもらいます(^O^)
0430名無しさん@線路いっぱい
2017/07/16(日) 23:08:30.03ID:sB/x/3mj0431名無しさん@線路いっぱい
2017/07/17(月) 00:00:00.44ID:1Yz/DT5t0432名無しさん@線路いっぱい
2017/07/17(月) 07:02:01.27ID:YQpdhRZO進捗しているようでなによりです。ダミーポイント作製は大変でしょうけど、
専用線特有の押し込まれた感じが出てますね〜。直線道路が工業地帯らしさ
を増しているように思います。留置貨車の車止めを兼ねてワールドのダミー
アントを置いてもいいかも?
0433名無しさん@線路いっぱい
2017/07/17(月) 07:08:26.68ID:YQpdhRZO博物館のミニ鉄道やライブ模型のレイアウトめいた配線ですね。貴殿のは。
スケールの小型車両各種を並べ「鉄道車両運転体験館」ってのもいいかも。
愛称は『うんたん』w。
0434名無しさん@線路いっぱい
2017/07/17(月) 08:01:11.70ID:mZv3VymJ少し突っ込むと、架線と工場の配管が同じ高さ。
ディーゼルなら気にならない。
0435名無しさん@線路いっぱい
2017/07/17(月) 10:33:22.01ID:V3WPq3zQ線路配置もそれっぽくて良いね
5枚目のはPLUMのミニトラスかな?
諏訪湖SAで出張販売してた時に見かけて何かに使えそうと思ってたんだけど、今度買ってみよう
0436名無しさん@線路いっぱい
2017/07/17(月) 11:01:30.04ID:HTIFgM5i0437名無しさん@線路いっぱい
2017/07/17(月) 16:13:17.12ID:Uo9kWydChttp://i.imgur.com/opjsOPT.jpg
0438名無しさん@線路いっぱい
2017/07/17(月) 16:20:56.34ID:aQvB2MdD0439名無しさん@線路いっぱい
2017/07/18(火) 22:18:23.94ID:WCVLpNui機関車トーマスの「有名な機関車キター!!」なシーン(↓)思い出したw
http://vignette2.wikia.nocookie.net/ttte/images/6/6e/GordonandtheFamousVisitor1.png/revision/latest/scale-to-width-down/308?cb=20160707221557.png
(「ゴードンとゆうめいなきかんしゃ」より)
この後パズルみたいに機関車を入れ替えないと出られないぞ。
0440名無しさん@線路いっぱい
2017/07/18(火) 23:42:50.20ID:lSCp3AWv確かにディーゼル機関車は出てくるけど、電気機関車は居ないな。
0441名無しさん@線路いっぱい
2017/07/18(火) 23:51:22.69ID:mUeWzrFN0442名無しさん@線路いっぱい
2017/07/19(水) 00:21:16.49ID:+sZsKw6v0443名無しさん@線路いっぱい
2017/07/19(水) 00:43:59.29ID:4PTo9WeX一応裏設定で山の方に電化区間があるらしいが本編ではさっぱり出てこない。
ちなみに番外編教育絵本で「架線に棒などを近づけてはいけません」というお題で、
他はトーマスやパーシーが出る中「あんた誰や?!」な電気機関車が出てくるのがあるらしいが。
0444名無しさん@線路いっぱい
2017/07/19(水) 22:42:53.44ID:J8pacHuiイギリス風湖水地方レイアウトにチャレンジもアリだな・・・
0445名無しさん@線路いっぱい
2017/07/21(金) 20:14:51.59ID:SssbcrT/0446名無しさん@線路いっぱい
2017/07/21(金) 21:10:05.59ID:5EvkbHYJ件の電関は「ピール・ゴッドレッド線の電気機関車」というらしい。
CG版ではスタフォードという、木造凸型車体の蓄電池式電気機関車が出ては
いるね。日本国鉄だとAB10かな。
>>445
さすがサンダーバードの国。レイアウトでドリフ収録を再現できそうだwww。
0447名無しさん@線路いっぱい
2017/07/24(月) 01:16:53.04ID:H/ODNPq9イギリスの電化はロンドンの近い南部が早かったのだが、ここの鉄道が合併した際「高電圧の架線集電(交流)」と、
「低電圧で第三軌条(直流)」が混在したため社内で議論の末、なぜか「低電圧で第三軌条」の方が採用された。
・・・言っておくがここの電化対象は地下鉄でも高架でもない、踏切のある普通の鉄道である。
0448名無しさん@線路いっぱい
2017/07/24(月) 14:58:25.86ID:UgoUdWfl0449名無しさん@線路いっぱい
2017/07/24(月) 19:26:12.72ID:4N8mVN5I0450名無しさん@線路いっぱい
2017/07/24(月) 20:56:49.10ID:NTGFFuYchttps://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-5c-0c/f1ing_f0x/folder/541572/79/45172879/img_0?1307812692
0451名無しさん@線路いっぱい
2017/07/24(月) 21:10:12.45ID:VAIG0SVDhttps://c1.staticflickr.com/4/3225/2797633613_d9e1892821_b.jpg
なんでも「鉄道が危ないのは当たり前だから、酔っ払って入り込んでも自己責任」とのこと
訴訟社会なだけににわかには信じがたいが
0452名無しさん@線路いっぱい
2017/07/24(月) 21:18:10.88ID:QiRXrHlq北海道「せやな」
0453名無しさん@線路いっぱい
2017/07/24(月) 22:47:58.56ID:w5FGRWDX鉄道だけは訴訟対象外なのかねぇ?
http://trn.trains.com/~/media/import/images/0/c/0/img_5984.jpg?mw=1000&mh=800
0454名無しさん@線路いっぱい
2017/07/25(火) 00:12:12.06ID:sn9s8w7j0455名無しさん@線路いっぱい
2017/07/25(火) 21:53:38.59ID:LJj4syp7バックトゥーザフューチャーPart3で、デロリアンを踏み潰しても止まらない貨物列車に恐怖した。
0456名無しさん@線路いっぱい
2017/07/25(火) 22:26:01.62ID:hkhE8XlO0457名無しさん@線路いっぱい
2017/07/25(火) 22:54:44.19ID:iik95zqxあの吹っ飛び方はダミーだろうなと
0458名無しさん@線路いっぱい
2017/07/26(水) 01:08:24.45ID:Y2+HHeAbブルーサンダーで最後ヘリを踏切に降ろして貨物列車に潰させたの思い出した
0459名無しさん@線路いっぱい
2017/07/26(水) 01:21:32.18ID:6IJtETKDもっとも超長大編成で全然止まらないけど
0460名無しさん@線路いっぱい
2017/07/26(水) 10:17:15.13ID:OS5cpvYA0461名無しさん@線路いっぱい
2017/07/29(土) 01:56:31.24ID:wuJlAwkH平面図(なお「PSGR」はpassengerの略)
http://cedarben.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_28d/cedarben/E381A8E38293E381A7E382827.jpg?c=a1
実物(平面図右下から中央側を見ているらしい)
http://cedarben.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_28d/cedarben/E381A8E38293E381A7E382826-a5ef1.jpg?c=a2
平面図左上を改変して引き込み線はこっち側にはつながらないようにさせて、逆に貨物引き込み線を本線に接続。
左右部分をカーブにすれば「小判型レイアウト+内側引き込み線」になるかな?。
0462名無しさん@線路いっぱい
2017/07/31(月) 13:36:42.74ID:89Gx4VJN模型映えしそうではあるな
0463名無しさん@線路いっぱい
2017/08/05(土) 22:48:59.43ID:MdYLU2hMミニレイアウトにマッチするから買い増すかな。
0464名無しさん@線路いっぱい
2017/08/06(日) 00:54:41.89ID:l+Uw/HlI0465名無しさん@線路いっぱい
2017/08/06(日) 06:34:28.50ID:MfzAyGaZ過度183系・285系、富キハ52・58もM車単独ならイケたで。富キハ
187系はアーノルドのままなら連結状態でもイケた。とはいえかなり
負担が掛かる感じだから常用は厳しそう。試走線と割り切るけどね。
意外に富旧製品のEF65PFとDF50、首振りスカート動力時代の過度
旧製品の電気機関車もイケた。しかし全長が長く台車間隔が広めの
富EF64-1000旧製品は中間台車が可動範囲を越えて脱線。
もしかしたら中間台車の可動範囲を広げればイケるかも?
0466名無しさん@線路いっぱい
2017/08/06(日) 21:03:34.82ID:1Sdla7aE次は工場か大自然いっぱいの森林鉄道かな?
0467名無しさん@線路いっぱい
2017/08/10(木) 00:22:53.36ID:p68Ficp0高低差稼げないコルクボードでも水路通せるしプラン変更しようかな
0468名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 19:00:05.31ID:qkblB+If長さがS70なのがまたいいね
レールに関するアイデアでは富の方が常に一歩リードしてる気がする
0469名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 20:08:33.14ID:AbTR2NKqそういえばカトーは未だにダブルスリップポイントとか、三方向分岐ポイントを出してないな。
初心者向きな手動ポイントも出してないし…
0470名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 20:14:22.60ID:C96ojItb手動なら 固定線路シリーズにあったな。
0471名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 20:29:26.90ID:ODKoby+l0472名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 21:32:05.99ID:ObbUrZHSくるくるせんろ
http://arumo.a.la9.jp/rn0130.htm
でんちせんろ
http://arumo.a.la9.jp/r0118.htm
スマホせんろ(スマホから給電したいところ)
http://arumo.a.la9.jp/r0107.htm
0473468
2017/08/12(土) 08:46:34.47ID:dombZPCaゆったりしたカーブを売りにしてた過渡も結局ユニトラックコンパクトを出したしね
個人的には過渡の造形や複線間隔にも魅力を感じるけど
0474名無しさん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 10:11:46.32ID:WN0To5EQ両者を繋ぐ為の複線間隔変更レールも出してるし。
トミックスは鉄道だろうが軌道だろうが同じ複線間隔なので、路面電車を走らせたら違和感がある。
0475名無しさん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 10:27:53.54ID:IjXEu3Fd0476名無しさん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 10:45:14.12ID:bfyWn52vちょうど富で手薄なR200前後が充実しててうらやましい
0477名無しさん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 11:32:25.03ID:WN0To5EQ富はR243とR177の間を埋めるカーブレールが欲しいね。
0478名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 14:55:10.67ID:tJ3K18qPトミーが茶色の道床つきレール販売したころのTMSに「道床の幅が狭いが、これはバラストを後付しろということだろう」ってのってたからな。
(当時の道床無しレールは「コルクやスポンジの帯の上に釘で線路を固定→バラストをまいて固める」のが基本。)
最初からリアルにやりたければそうしろということなんだろう。
0479名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 17:23:06.87ID:eurziwrTコンパクトっつう割には角度が45°しかないのが痛いな(PTを含めても)
トラックプランが限られるし(R216-15頼みになる)
富のミニやスーパーミニも30°と60°の組み合わせも何だかなぁ
よく言われることだが
富はR243(C243)の内側(小半径)曲線を商品化企画するとき
従来の半径との整合性を無視してるから
半径R200強の規格化が不可能に
37o複線があだとなってるし
0480名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 18:02:47.91ID:eurziwrTR243側近の内側を37o間隔を維持するか否かがカギだった
R206まで37o維持してその内側を30〜33o間隔で対応とか
R243の内側を30〜33o間隔(例:33o、R210、R177、R144、R111)とか
角度の問題も
富は30°の上は倍ではなく45°とかならまだ発展性があったな
0481名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 18:07:06.10ID:vupX4DaLイケるもんかね?やはり微妙にレール断面が違うから要調整?
0482名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 18:23:55.96ID:8QmOV7ZF140を基本単位にレール配置を組みやすいという利点とのトレードオフでそっちを優先したんでしょ
半径200あたり出したところで20m級大型車には小さすぎてさほど使い勝手良くないでしょう
0483名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 19:05:44.15ID:46W8jmubR206なんて要らんから、シンプルにR214だけ出してくれれば桶。
0484名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 19:51:56.89ID:O6Uy6e8M0485名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 19:52:57.57ID:jC4DcoAg0486名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 20:25:08.25ID:VmqzCbtSなら半分のサイズで作ったら、ちょうどいいじゃんってのがミニポイントの規格だわな。
>>484
HOの道床付きフレキを出してるFLEISCHMANNにNも出してくれと叫ぶんだ。
0487名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 21:23:41.89ID:9zJFQv1TNも出てるだろ
0488名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 11:02:59.24ID:hcw/xs0dここでいう複線間隔は道床と道床の間隔じゃないよ
道床同士の間にバラスト撒いたって広いものは広い
TMSも時々独りよがりなこと書いてるよなー
0489名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 13:02:52.75ID:2dL543Afカトーに合わせてるところは無いと思う(俺が知らないだけかもしれんが)
0490名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 13:08:13.98ID:+VkdiNns0491名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 13:32:39.73ID:z09DJz5z0492名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 20:29:28.12ID:3E9BCXEo特にR100とかの極小は精度との戦いになるから今の道床付きはありがたい
0493名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 20:40:32.23ID:z09DJz5z外側と内側の線路の長さがすごいことになる。
安物のニッパーで切ると駄目になっちゃうし。
てのも厨房の頃のイイ思ひで。
0494名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 23:27:21.83ID:fE0ryr3xそして墓穴という名の反論をしてきそう
0495名無しさん@線路いっぱい
2017/08/15(火) 12:36:10.04ID:ArIx02cW0496名無しさん@線路いっぱい
2017/08/15(火) 13:00:35.60ID:oW5RiN8z0497名無しさん@線路いっぱい
2017/08/15(火) 13:01:02.96ID:oW5RiN8z0498名無しさん@線路いっぱい
2017/08/15(火) 19:49:43.03ID:Uevm8qdpエーダイは複線間隔38oだから、富とは似て非なるもの
(R274、R312、R350、R388)
※発売当初から複々線化が可能だったのが特徴
角度は45°と18°で、ポイントは4番よりも急な388-18のみ
標準直線140oでもあるし
60、63、68、85、120、240o
http://c62swallow.exblog.jp/22532152/
0499名無しさん@線路いっぱい
2017/08/15(火) 19:59:05.93ID:Uevm8qdp訂正:標準直線は120o
>>490
そもそもトミックスレールは
和製フライシュマンですね
0500名無しさん@線路いっぱい
2017/08/15(火) 20:17:11.52ID:Uevm8qdp特に篠原のは
スパイクが硬くて、まともに線路を敷設するのが大変
アメリカで重宝されるのが不思議なくらいと
業界関係者が言うほどだからな
0501名無しさん@線路いっぱい
2017/08/15(火) 20:36:28.37ID:HYmGyEBN過渡の固定式のパクリぐらいに思ってたけどやっぱり違うね
とはいえ絶版品が手に入ったから良しとしますかね
0502名無しさん@線路いっぱい
2017/08/15(火) 21:30:24.18ID:QotbfSlCTMS時代は取り扱い停止になった鉄製フレキなら簡単かも。
やたら固くてカーブに不向きですぐ錆びる安物って噂のPECO製品だけど。
0503名無しさん@線路いっぱい
2017/08/15(火) 23:25:37.82ID:2loBuimKどえらい詳しいですね(^O^)
そうですか、エーダイの複線間隔は38mmでしたか。
松本吉之氏の鉄道模型考古学Nには「トミックスと複線間隔が同じ」というような記述があったので、鵜呑みにしてました。
まぁ1mmなら誤差の範囲なんでしょうけど。
0504498
2017/08/16(水) 01:52:24.85ID:e5wqKi4tエーダイにアダプターレール(AR19)が製品化されているとはいえ
富とは、曲線の半径ズレや角度違いがあるから
ジョイナーを克服しても、富・永併用プランにはかなり制約がある
特に、エーダイのR350とR388は18°(CR350-18、CR388-18)しかないし…
0505名無しさん@線路いっぱい
2017/08/16(水) 11:34:15.23ID:5+yV7ptR長い定規がなければテキトーな板で代用できると思うが。フレキ
で急カーブを作るなら一旦レールを抜き取り、下書きに合わせて
枕木を固定、慎重にレールを差し込み直す路面モジュールのカー
ブを作る要領でどうだろうか?根気は要るけど。
そのレールに軽く曲げ癖を付ければ少しはやりやすいかな?
ただ急カーブになるほどレールの反発力が強くなるから、枕木固定
の小釘をカーブ区間は枕木一本おきに刺した。PECOフレキの木製
枕木仕様のNゲージ用の話だが。最急R136?でコルクボードで作っ
た未成パイク転用の試走線なのだが、10 年近く放置した後でもし
っかりレールを拭いたらちゃんと走れて驚いた。
やはり各継ぎ目の半田付けが効果的だったと思う。ポイントは少々
接触が悪かったけど、何度も切り替えたり拭いたり通過させるうち
調子を取り戻した。よく見たら一ヶ所の切換ピンが折れてたが…。
まあ実用上の障害にはなってはいない。
0506名無しさん@線路いっぱい
2017/08/16(水) 12:32:24.31ID:bz0YY3di線路にはめてスライドさせればいい…ってのがTMSのヒントにあった
0507名無しさん@線路いっぱい
2017/08/16(水) 12:44:39.73ID:tX3R/b4Lオレは気にしないけど。
急カーブだと外側の線路が足りなくなるから枕木ケチって次のフレキのレールを差し込んでくとジョイントがどんどんズレてくけど、それが脱線の確率を下げるという。
0508名無しさん@線路いっぱい
2017/08/16(水) 20:56:17.67ID:ESQ/IUNl0509名無しさん@線路いっぱい
2017/08/17(木) 21:13:40.46ID:mFlqjiJt畳めるのは良いな
0510名無しさん@線路いっぱい
2017/08/19(土) 01:24:39.57ID:ucYJ8nQVそれを発展(改良)させると?
併用軌道の溝は浅くなりそうだな
0511名無しさん@線路いっぱい
2017/08/19(土) 01:46:57.12ID:Tio5TH+I0512名無しさん@線路いっぱい
2017/08/19(土) 01:54:08.37ID:TeFxJdMkこれで過渡小型車両動力がスムーズに動く、ってのにびっくり。
動きのある立体絵本ってところか。レールメンテが気になる。
109青ガエルとその小私鉄をモチーフに作ってみたいな…。
0513名無しさん@線路いっぱい
2017/08/19(土) 08:10:47.91ID:zKFxoWWp暴走速度はゆっくりだと止まっちゃうからじゃないの?
0514名無しさん@線路いっぱい
2017/08/19(土) 21:06:39.65ID:rge7GgGjフランジだけで集電して走らせてるからシビアはシビアかもね
ただこの技術は新交通が圧倒的にやりやすくなるから期待したい
0515名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 08:25:30.09ID:Gr1XrRlxA4だと何枚も貼り合わせることにはなるけど。
0516名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 12:42:27.44ID:8DOKUX+Xいや、御座敷運転用としての需要はあるかな?
0517名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 12:49:06.54ID:B6CV7EhTそれはないだろ。
リアリティーを追及しなきゃありえるかも。
0518名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 14:38:36.59ID:150PHqk00519名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 14:54:01.16ID:egfrGaep出力用樹脂を通電性か絶縁性で使い分けられたら走行用レールもできそうな気もするが・・・
造れるとしたら分岐器が一番人気になると予想
0520名無しさん@線路いっぱい
2017/09/02(土) 20:06:09.48ID:hZWLoUI10521名無しさん@線路いっぱい
2017/09/16(土) 13:55:00.02ID:AVQyHYYD0522名無しさん@線路いっぱい
2017/10/07(土) 01:08:49.86ID:6C5P6RJdメンテナンスは考えてないんでは?
鉄道模型はレールや車輪を磨く必要があるとの認識が広まってたら、車輪汚れで不動ジャンク扱いの中古がこんなに多いわけがない。
てか真ん中が凸だからレール片側ずつ綿棒で磨くしかないけど何度も磨いてると印刷薄れそう。
0523名無しさん@線路いっぱい
2017/10/07(土) 07:51:42.14ID:OdDxORRjたまに引っ掛かるみたいなので、自己責任で走らせなきゃならないが…
0524名無しさん@線路いっぱい
2017/10/07(土) 10:41:43.01ID:ziXovkhGKATOだと複線間隔が狭いから、単線だとOKって車両は多いと思われ。
0525名無しさん@線路いっぱい
2017/10/07(土) 11:58:25.97ID:zTSXrrLP0526名無しさん@線路いっぱい
2017/10/07(土) 15:17:25.59ID:OdDxORRjR216って、2001年からあったのか。気づかなかった。
0527名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 15:17:34.74ID:OstVETsw0528名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 22:34:07.09ID:ySkkW1bHHOナローのトロッコ用に使える
おれのOn30のトロッコ運転台はR180だ
0529名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 11:49:24.85ID:Xzuw9UIA上りの勾配を緩く出来なくて諦めたわ
上り坂は緩く下り坂は急にする手もあるけど
複線でやりたいからこの手もダメ
レイアウトを横に広く取れば良いけど
後でメンテするのが大変だから無理
(横150pのレイアウトの向こう側をイジる時は180度回転させて作業)
結局のところ90px150pのハンパにデデカいレイアウトに
地上線と高架線の小判線がチョットだけ立体交差しているだけのレイアウトに
まぁ地上線と高架線で4編成同時運転の
質より量のレイアウトで納得するしか無い感じ
部屋で鉄道模型やるのってやっぱ場所食うのね
0530名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 12:19:16.32ID:9YhJ/ZVv0531名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 12:58:48.93ID:0OxaxZac半周で30mm上げれるぞ。
0532名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 18:28:27.60ID:Xzuw9UIA冨の勾配橋脚を使っているからカーブの所は
レールの継ぎ目に橋脚を置くからどうも急勾配になってしまうみたい
0533名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 18:39:37.85ID:9YhJ/ZVvあとはどうせ固定するんだから切る削る割り箸挟むなんかで調整
0534名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 18:51:07.36ID:lj4GfYnkまず少なくとも車両ほぼ1両分の緩和線路が必要(だいたい2%)
R140なら60度分
ただし、急カーブになればなるほど勾配抵抗に等しい曲線抵抗も増える
だいたいR250程度で1%の勾配抵抗になる
あと具体的に助言がほしいなら、テンプレを使え
0535名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 18:53:56.85ID:lj4GfYnk60cm×90cmなら→http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4329.png
>>532
>ジャバラウレタン
サブテレイン・システムのことか?
0536名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 20:00:07.12ID:9YhJ/ZVvPCだと1が10mm+カップリングだけどレンガは5mm+カップリング
0537名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 20:47:27.51ID:Xzuw9UIA>サブテレイン・システムのことか?
そうソレソレ
だいぶ前にソレの4%勾配を使ってレイアウトを作った事が有ったけど
その時に持っていたカトーのBトレ動力車は全部ダメになってしまった
で久しぶりに始めてみたけど
バンダイのBトレ動力車とトミーテックの鉄コレ動力車はだんだんヘタってきて怪しい感じに
唯一ガンガン走ってくれるのはトミックスのED75だけ
せっかく高架オンリーのレイアウトなんだからとBトレの0系新幹線を走らせているところ
まぁ新幹線なら言い訳も立つし(誰に?)
0538名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 21:54:52.28ID:lhcQfOJe90*150で勾配が無理とか言い切られると、確かに???って感じにはなるね
複線に拘らなければ国鉄型の4両編成を2本交互に運転できる立派なレイアウトだってできちゃうスペースだと思うけど
0539名無しさん@線路いっぱい
2017/11/28(火) 01:19:09.24ID:DoRPuOxL0540名無しさん@線路いっぱい
2017/11/28(火) 08:59:20.48ID:1V2zIOyK>90*150で勾配が無理とか言い切られると、確かに???って感じにはなるね
先に手持ちの車両を言わなかった俺が悪かったわ
アレでは全メーカーの車両が登れないになっちゃうし
Bトレ動力に登坂まで求めた俺の方が要求過多だよね
あのサイズに収めてあるだけでもたいした物だし
0541名無しさん@線路いっぱい
2017/11/28(火) 16:28:54.22ID:7zDngFPiこれなら裏返しにしても走るんじゃないかw
0542名無しさん@線路いっぱい
2017/11/28(火) 18:35:52.11ID:qnpCl+lH0543名無しさん@線路いっぱい
2017/11/28(火) 20:54:15.05ID:YUFeW55q登る事は登れるけどじきにヘタれて不動になるのよ
たいして高くないんだから新しいの買えば良いじゃんと
言われればそれまでだけど
0544名無しさん@線路いっぱい
2017/11/28(火) 21:40:44.81ID:dSqlDwlM地上線と高架線を独立した別線にする
だったりするんだよな…
0545名無しさん@線路いっぱい
2017/11/29(水) 02:42:51.91ID:TSfW+o9T>>535
900x600立体交差ならこんなプランのもある(富or過渡)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/m100517.htm
過渡1971版表紙のプランを虎でアレンジ(サイズ:1000x600)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/katonl.htm
0546名無しさん@線路いっぱい
2018/02/02(金) 13:06:35.81ID:7xie2UNlここは景気付けに制作中の路面レイアウトをば、と思ったけど配置が気に入らないからやり直そうと思って、ひっぺがしたまま止まってた
0547名無しさん@線路いっぱい
2018/02/02(金) 20:25:05.93ID:1pV8HbjC新幹線16両フル編成レイアウトの予定。
0549名無しさん@線路いっぱい
2018/02/07(水) 01:23:39.61ID:Rrb2wSju0550名無しさん@線路いっぱい
2018/02/07(水) 02:15:06.50ID:G985wpaQ0551名無しさん@線路いっぱい
2018/02/07(水) 05:54:43.66ID:sbYVLbn00552名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 18:23:36.90ID:XdrtosNO0553名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 23:45:46.34ID:x7e2ZYOv梅雨時でも水抜きつければかぶらんよ
0554名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 02:13:23.23ID:1vUnIJuL冬は雪でたいへん。全然乾燥してないぞ
0555名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 04:23:40.42ID:/XLcqHlO0556名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 20:03:01.44ID:QTjbLp+tちなみに春は花粉と黄砂の埃舞う風が吹くものだから水抜き対策を施したうえで雨の日に作業した方がきれいに仕上がる
0557名無しさん@線路いっぱい
2018/03/11(日) 07:47:12.92ID:ZBPpW2nJ鉄コンのT-Trak作っているからGW明けまではそっちが優先になっている
0558名無しさん@線路いっぱい
2018/03/11(日) 09:32:04.76ID:FD/5h+O2>鉄コンのT-Trak作っているからGW明けまではそっちが優先になっている
おおっ!ビッグサイト参戦ですね。すばらしい!
私は今日 城南島にT-TRAK搬入します。
0559名無しさん@線路いっぱい
2018/03/12(月) 21:50:37.66ID:Llai9hpg最近思ったんだけど、普通の単線だったら無理して立体交差にしなくてもトンネル内かどこかでの平面交差でいいような気がする。
0560名無しさん@線路いっぱい
2018/03/14(水) 00:57:30.29ID:KsjLJLCP0561名無しさん@線路いっぱい
2018/03/14(水) 03:52:05.67ID:W/o4zhCeペットボトルを柱にするアイデアが入るなどハリボテ山を造る技法は進化していても
レイアウト裏側を化粧板で塞ぐレベルの大きな山になると脱線修復穴を用意したぐらいでは
実際に転覆以上の脱線事故が起きるとひじょーに苦労する
手が入る程度の大きさの穴だと
0562名無しさん@線路いっぱい
2018/03/14(水) 04:02:37.99ID:W/o4zhCe0563名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 02:09:57.29ID:MigTqE950564名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 04:15:13.90ID:KXxDq0l+0565名無しさん@線路いっぱい
2018/05/08(火) 07:51:18.87ID:+SSZ32QEまあ、またちまちまやるか
0566名無しさん@線路いっぱい
2018/05/08(火) 14:12:09.50ID:De79BgZq作りかけで放置してるミニレイアウトを引っ張り出して工事再開しようと思ってる
自分を追い込むために週末辺りにうpしたいでつ
0567名無しさん@線路いっぱい
2018/05/08(火) 17:20:03.80ID:jVrYFvdDこっちはポイントの整備をしていたはずがいつの間にかパワーパック作ってる
0568名無しさん@線路いっぱい
2018/05/08(火) 20:59:40.20ID:L/iT1yYR現場で思った以上に役に立つ
0569名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 13:33:48.99ID:We3a/Qm4新幹線も走らせようとすると単線じゃ格好つかないしなかなかいい案が浮かばないですね
0570名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 14:51:07.69ID:+HiiZvoC0571名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 15:47:35.95ID:Mk1VbcWKまあ多くの新幹線は単純なカーブなら最小半径以下でも走るだけは走るらしい
ただ富0系大窓を昔R280で走らせた時はギチギチで連結幌は外側が分離しちゃうし
単に脱線はしないというだけで怖いわ痛々しいわで見てらんなかったけどね
900x600じゃ直線部分も30cm程度しかとれないから2両分しかないし
悪いこと言わんから四国新幹線だけにしておいた方がいいと思う
0572名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 16:46:16.53ID:5VD/vnQNエンドレスじゃなくてモジュールみたいなのでよければまあ何とか
0573名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 19:20:26.60ID:Rs0CTTH7速度早いからあっという間に帰ってきちゃうし
0574名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 20:00:27.53ID:mXfkE4mI0575名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 20:20:57.90ID:dKRFY7fJ単線:田沢湖線
複線:奥羽本線
0576名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 20:27:06.47ID:dKRFY7fJ車輪クリーニングレールを入れた整備線だからその用途において正しく目的は達成できたけど
(さすがに1編成64軸128輪の車輪磨きはキツイ)
0577名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 21:55:07.59ID:bNU/BVN5ジオラマ的風景に馴染まない気がする
遠景でバック富士山で手前に桜とかw
あるいはターミナル駅に進入中とか
0578名無しさん@線路いっぱい
2018/06/08(金) 01:26:21.10ID:e0KfC0XS0579名無しさん@線路いっぱい
2018/06/08(金) 06:10:03.46ID:GAKS49zIttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/1111.html
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/91080.html
単に品切れかと。
0580名無しさん@線路いっぱい
2018/06/08(金) 06:12:33.68ID:monkmAuN0581名無しさん@線路いっぱい
2018/06/08(金) 14:22:17.84ID:SLikpWNyバンダイじゃなかったか?
出た当時買ってB4ボードに敷いたけど試走段階で走らせられる手持ち車両が皆無に等しい事実に_| ̄|○(←変換候補に出てきたw)した思い出が妙に懐かしい
0582名無しさん@線路いっぱい
2018/06/08(金) 18:55:50.63ID:8cj8oI19小さい車両をスローで安定して走らせるために小出力パックが必要になり
この小さい世界が意外にも楽しくてどんどんシュリンクされるw
0583名無しさん@線路いっぱい
2018/06/08(金) 19:12:08.46ID:NGJ9l3tB0584名無しさん@線路いっぱい
2018/06/08(金) 20:59:07.99ID:eJs7IaZ/0585名無しさん@線路いっぱい
2018/06/08(金) 22:17:19.64ID:e0KfC0XSサンクス
まだラインナップにあったんだな早速ポチった
模型やるのが10年ぶりで最近熱が戻ったばかりだからすっかり取り残されてたわ
色んな製品が出て進化してるんだな
0586名無しさん@線路いっぱい
2018/06/08(金) 23:29:56.13ID:yMXRJKWrBトレ、鉄コレ走らせるにはちょうどいいと思うけど
0587名無しさん@線路いっぱい
2018/06/08(金) 23:49:01.72ID:35/O95U90588名無しさん@線路いっぱい
2018/06/09(土) 00:35:59.58ID:uqSzrncBあれはスピード調整出来ないからタミヤの逆転スイッチ付き電池ボックスで足りてしまう
自分は鉄コレ電池パックを小改造で使ってるよ
http://harakiri.run.buttobi.net/up/imgimg/450.jpg
ダミー電池入れてるから津川コッペルなんかも良い感じのスピードで走る
0589名無しさん@線路いっぱい
2018/06/09(土) 03:38:54.48ID:LdX9mQp14.5V 仕様って事ですか?
0591名無しさん@線路いっぱい
2018/06/09(土) 10:13:54.42ID:PgvxYLAaR216-45/15
R183-45
C177-60/30
R150-45/P45
C140-60/30/P30
R117-45
C103-60/30
A3 297×420 (半径132mm)
B4 257×364 (半径112mm)
C177/C140の複線小判が単純でよい
ただ、400*800程度必要になる(外周KATO阪急6300系3両運転時)
37+(177*2)+(131*3)=784
内周 ED+2軸貨車の貨物列車
外周 3両編成電車
0592名無しさん@線路いっぱい
2018/06/09(土) 12:22:11.79ID:Hxt8tSB8ワイドトラムレールと路面の接合旨く処理してるなぁ
自分はスチレンボードで道路部分かさ上げしたけど、綺麗に円形に切れなくて見苦しいことに
サークルカッター買ってきたけど、それ以来放置、、、
0593名無しさん@線路いっぱい
2018/06/09(土) 12:58:05.20ID:La0nfXdN横600mもあれば線路配置もシーナリーも自由度がグッと上がるし
あと有名かもしれんがVRMで色んなプラン出してるサイトがあった
http://www.nodus.ne.jp/ghost/vrm-n/
0594名無しさん@線路いっぱい
2018/06/09(土) 13:13:34.72ID:UxkPdy1s0595名無しさん@線路いっぱい
2018/06/09(土) 13:18:53.03ID:PgvxYLAa電車・電気機関車の場合、受電費用を下げるため直流600V?
0596名無しさん@線路いっぱい
2018/06/09(土) 14:04:50.67ID:gOTUIoBD0597名無しさん@線路いっぱい
2018/06/09(土) 18:56:01.08ID:La0nfXdN外周がR177なら20m級車両も走れるからこれはJRの本線に見立てて内周は小さい車両が走る地方私鉄にでもすればいい
0598名無しさん@線路いっぱい
2018/06/09(土) 19:38:01.80ID:SAuIAkqJ雪国レイアウト 作ろうかな
0599名無しさん@線路いっぱい
2018/06/10(日) 09:04:21.34ID:8+wci2XI審議中…
0600名無しさん@線路いっぱい
2018/06/10(日) 11:23:10.34ID:1yqHckVQ足付いてるし縦900横1200くらいあるからミニレール使うと結構走り応えある線路配置ができそう
0601名無しさん@線路いっぱい
2018/06/10(日) 11:28:09.78ID:UOccoYL1それ以外にメリットがあるかというとどうだろう?
0602名無しさん@線路いっぱい
2018/06/10(日) 12:22:43.65ID:NLPu5y2Fうちまさしく今ベビーベッドに作ってるよ
0603名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 21:49:10.42ID:Y4BzEq4Bhttps://youtu.be/GpDw0sI3psc
0604名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 22:42:40.05ID:c0OFOm0D20m級のボデマン搭載車でも車体を擦らずに曲がれる
見た目はアレになるのは目を瞑ろう
0605名無しさん@線路いっぱい
2018/06/12(火) 00:02:40.85ID:ITbyBce50606名無しさん@線路いっぱい
2018/06/12(火) 01:15:14.17ID:nMalDyAE山と谷
単純小判なら、
両端のカーブ部分にはタワーや高層アパート、五重塔など大きくて高い構造物を設置し、
真ん中の直線部分は2階までの構造物を設置。駅もなるべく1階建ての地上駅にすることで、
視線を車両以外に向けさせる
0607名無しさん@線路いっぱい
2018/06/12(火) 02:48:40.20ID:jfxNSVpaそう言えば
かつて爺の横長カタログで、急勾配や曲線を隧道で隠すプランがあったな
手前が漁村、奥に丘上の農村という地方私鉄風沿岸レイアウト
0608名無しさん@線路いっぱい
2018/06/12(火) 03:58:04.47ID:jfxNSVpa複線区間(日間名市〜範城〜矢根浦海岸)のコーナー曲線
・第一隧道(日間名市〜範城)
・第二隧道(範城〜矢根浦海岸)
須津谷渓谷(矢根浦海岸〜つつじ丘〜大山)
・第三隧道(つつじ丘付近)
https://twitter.com/tkk_7000/status/827705043147071488
0609名無しさん@線路いっぱい
2018/06/12(火) 07:55:17.30ID:3dl9X3mr0610名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 12:44:22.35ID:eY+NGBdQミニパイクなら手回し発電機で走らせても楽しいのかも
0611名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 14:17:06.20ID:gXZtsvwhタミヤの電池ボックス使って似たようなのを自作するのもアリだろうけど
0612名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 16:56:57.70ID:oabWKII40613名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 19:25:56.77ID:yQuF5nje0614名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 20:15:52.54ID:GCNJl8T20615名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 21:33:06.36ID:BT9kqBnQ0616名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 22:48:26.86ID:5lJKUsYoどこかの沿線の風景だけに徹する感じで
0617名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 23:50:35.47ID:hYlo2/N/自分の好みなんじゃね
0618名無しさん@線路いっぱい
2018/06/15(金) 04:04:15.62ID:Ozac6tx0と水野良太郎氏も言ってる
0619名無しさん@線路いっぱい
2018/06/15(金) 06:00:35.73ID:c3GZ1y9T0620名無しさん@線路いっぱい
2018/06/15(金) 06:10:15.68ID:Ff0yWWOEエンドレスをホームがぐる〜っと囲んで
0621名無しさん@線路いっぱい
2018/06/15(金) 06:13:39.43ID:Ozac6tx00622名無しさん@線路いっぱい
2018/06/15(金) 20:03:53.15ID:o++zdiLY0623名無しさん@線路いっぱい
2018/06/15(金) 20:35:59.18ID:uYhPpY+K0624名無しさん@線路いっぱい
2018/06/15(金) 20:40:21.51ID:LNN0AX8R今風だと車掌用の画面とかがあるとそれっぽいかも。
中継信号機も欠かせないね。
0625名無しさん@線路いっぱい
2018/06/16(土) 08:34:55.33ID:0ZUz9q500626名無しさん@線路いっぱい
2018/06/16(土) 09:19:35.58ID:n6NHwtPX昔、TMSに掲載された水野センセイの漫画にそんな光景があったなぁ・・・
急カーブの駅でホームと客車の間が無茶苦茶開いてて
スカートはいた女性が強引に乗降!?
鉄道員はそれを見ながら笑っている
0627名無しさん@線路いっぱい
2018/06/17(日) 10:45:16.85ID:LH+/L9FM0628名無しさん@線路いっぱい
2018/06/18(月) 06:44:32.21ID:e+bFFHPS阿房列車のどこだったか、百鬼園翁が三宮と神戸が『かもめ』
停車駅で揉めた際、上り下りで分けて停車となった話を書いて
たな。んでもう面倒だから両駅をホームで繋いでしまえと。
こうすれば両駅共に停車することになる、なんてね。
更に東海道線の輸送力が追い付かずどうにもならぬなら、東京
〜大阪間もホームで繋いでしまいなさい。これなら線路も汽車
も要らない。入場券買って歩いて行けばよい。日が暮れたら、
そこで寝てしまえ…。とまで綴っていた。
まああの翁流のユーモアだがな。
0629名無しさん@線路いっぱい
2018/06/18(月) 10:06:11.69ID:AcotRRwg寿司を積んだ無蓋車を線路長ギリギリまでつないで一周させようぜ
0630名無しさん@線路いっぱい
2018/06/18(月) 11:33:30.29ID:NUANs+nM0631名無しさん@線路いっぱい
2018/06/18(月) 11:39:51.97ID:CT6u4DDo「次の停車は〜キロポスト」とかになるのか。胸熱。
0632名無しさん@線路いっぱい
2018/06/18(月) 12:37:17.63ID:d60tsPIY0633名無しさん@線路いっぱい
2018/06/18(月) 18:07:49.91ID:/vBEzY4J0634名無しさん@線路いっぱい
2018/06/18(月) 18:16:15.62ID:Q6JDanmU百鬼園ファンがこのスレにいたとは。
0635名無しさん@線路いっぱい
2018/06/18(月) 21:09:12.24ID:ruKoCOG8両はしに円形ホームが回転してて、
ベルトコンベアのように列車が走る
で、発進ていしのロスなく乗り降りできる、と
0636名無しさん@線路いっぱい
2018/06/18(月) 22:32:41.29ID:vFXTVjDH観覧車の弧状乗降場を横置きにしたようなものか・・・
0637名無しさん@線路いっぱい
2018/06/18(月) 23:05:35.29ID:DgSuPFqIスピードのちがうコンベアが左右に並んでいたそうだ
ベルトの代わりに固定式の杖のようなポールが立っていた
0638名無しさん@線路いっぱい
2018/06/20(水) 15:56:57.72ID:WKeX7UXKこないだ着工し出したばっかりだから一部分だけ晒してみる
燃料と思って好きに叩いてくれ
0639名無しさん@線路いっぱい
2018/06/20(水) 20:03:36.51ID:mk96UZwYせっかくのミニレイアウトスレなんだから全体が見たい(川の深さ的にガーターはもう少し薄い方が良い感じ?)
0640名無しさん@線路いっぱい
2018/06/20(水) 20:25:20.36ID:rMRhY2qh申し訳ないが褒め要素も突っ込み要素も、まだないのでは、、
0641名無しさん@線路いっぱい
2018/06/20(水) 22:14:46.98ID:WKeX7UXK全体はこんな感じ
駅舎や店舗は適当に配置してみただけなのでこれから考える予定
https://dotup.org/uploda/dotup.org1563915.jpg
0642名無しさん@線路いっぱい
2018/06/20(水) 23:17:49.36ID:9kj6wzHz試運転で満足して手を止めないよう気をつけてくれ
完成発表を楽しみにしてる
0643名無しさん@線路いっぱい
2018/06/21(木) 06:50:15.43ID:E9P6198Aおー良いじゃん
製作頑張ってくれ
0644名無しさん@線路いっぱい
2018/06/21(木) 09:06:05.05ID:EB+iALeC0645名無しさん@線路いっぱい
2018/06/21(木) 10:34:46.89ID:dLia6RVv0646名無しさん@線路いっぱい
2018/06/21(木) 10:49:12.84ID:V9PXl84m出来はイマイチだったが小加工でN化できた記憶がある
確かEF81とかなかったっけ?
0647名無しさん@線路いっぱい
2018/06/22(金) 19:50:22.94ID:4T8wCosGttps://www.1999.co.jp/image/10037995
0648名無しさん@線路いっぱい
2018/06/22(金) 23:07:47.86ID:OsxC04C40649名無しさん@線路いっぱい
2018/06/22(金) 23:32:55.88ID:piXcC7Am特に485はボンネットと電気釜の2種類ラインナップされてて感心した覚えが
まだBトレもジオコレも出始めくらいの頃で使えそうな玩具は改造してN化して遊んでたな
0650名無しさん@線路いっぱい
2018/06/23(土) 01:00:58.55ID:2XmZOt0U0651名無しさん@線路いっぱい
2018/06/23(土) 14:56:54.33ID:Y7rycHOo地形に高低差があるとダイナミックに見えるね
渓谷風になるのか都市部の水路になるのか、これから楽しみ
0652名無しさん@線路いっぱい
2018/06/25(月) 00:24:15.68ID:8G6KA2/x新製品のリリースも一時より勢いないし
せめて人気ある国鉄型だけは安定供給してほしいところ
0653名無しさん@線路いっぱい
2018/06/25(月) 01:18:14.16ID:0dD/6iwg0654名無しさん@線路いっぱい
2018/06/25(月) 01:43:23.37ID:8G6KA2/x最近はそんな阿漕な商売やってんのな
0655名無しさん@線路いっぱい
2018/06/25(月) 02:21:25.29ID:yz0poTYv今は買ってもどうなんだろうと…
あまり安くもないしBトレで買う意味がなくなってしまった
それより当時から同じ荒らしがBトレスレにずっといることが怖いよ
0656名無しさん@線路いっぱい
2018/06/25(月) 10:11:49.50ID:vP2AZ5m2高くても精密なのも自分用には欲しいけど、子供と気兼ねなく遊べるようなlocal- senみたいなラインも大事にして欲しいと思う。パンタ飛んでるような中古でいいんだけど、誕生日に中古あげるのもね、、スレチ失礼
0657名無しさん@線路いっぱい
2018/06/25(月) 11:37:28.68ID:8G6KA2/xライトも光らないし精密さにも欠けるがその分手を入れる楽しみや気兼ねなくガンガン走らせる楽しみがあるし
そんな製品が今でも当時のままの姿と価格でラインナップにあるってこと自体に加藤の良心を感じるね
0658名無しさん@線路いっぱい
2018/06/25(月) 11:55:44.89ID:1Uh+Fn050659名無しさん@線路いっぱい
2018/06/25(月) 12:00:06.86ID:YRQZe0btバカなの?
0660名無しさん@線路いっぱい
2018/06/25(月) 17:45:22.84ID:6k6HuTsU目立たないけど値上げ(価格改定)しているよ
0661名無しさん@線路いっぱい
2018/06/25(月) 18:41:47.16ID:NZZLoVLCでもこの水準維持は立派だよ
0662名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 22:51:36.16ID:uByGa1RW100均のアクリル塗料使ってみたけど不器用なもんでまるで小学生の夏休みの工作だ...
https://dotup.org/uploda/dotup.org1569074.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1569082.jpg
0663名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 23:36:11.44ID:984t0xbd0664名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 23:37:15.62ID:f3CsDNL8なーに、バラスト撒いて道路は舗装して残りは草植えればなんとかなる
0665名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 23:47:49.87ID:uByGa1RW100均のブラウンの塗料をそのまま塗ってしまったらこんなことにw
岩や土の境目はフォーリッジやターフをバラ撒いてどうにか誤魔化そうかなと
0666名無しさん@線路いっぱい
2018/06/27(水) 00:08:13.05ID:tdvuHAmH0667名無しさん@線路いっぱい
2018/06/27(水) 01:38:53.49ID:YMAMM5jj0668名無しさん@線路いっぱい
2018/06/27(水) 11:21:10.33ID:M6mEmvD00669名無しさん@線路いっぱい
2018/06/27(水) 12:35:06.90ID:3ho7lS34基礎色としては悪くないし、保護の意味も含めてつや消し吹いておけば全くもって問題無しだぜ
0670名無しさん@線路いっぱい
2018/06/27(水) 13:05:32.11ID:IfETNI7x0671名無しさん@線路いっぱい
2018/06/27(水) 14:28:51.52ID:0j9Ta8D/0672名無しさん@線路いっぱい
2018/06/27(水) 14:53:05.59ID:+1KwjolSまあBトレ専用だから多少おもちゃっぽくなってもいいかと思ってそのままにするけど
レールはベースに対して斜め方向に敷くけど外側に引込線を入れようかなと考え中
0673名無しさん@線路いっぱい
2018/06/27(水) 16:43:26.86ID:XF+dDq+Yこう言う奴を世間では 指摘厨 と言う
>>672は気にせず作成を続けて欲しい
0674名無しさん@線路いっぱい
2018/06/27(水) 20:22:04.18ID:M6mEmvD00675名無しさん@線路いっぱい
2018/06/27(水) 20:32:10.31ID:KKRBoGQl草津白根の湯釜の色にそっくりなので鉱山鉄道な車両が似合うと思うw
0676名無しさん@線路いっぱい
2018/06/27(水) 21:23:48.80ID:xgFj2O4xこれ、鉄道模型板のレイアウト系スレだから茶色に違和感を感じるけど、何の説明もなしに見せられたら海底地形の模型と思われそう
茶色平原の凹凸造形はヘラ塗り?
青系に白で波頭を描けば激しく動く水面の表現に使えそうだし、意外にもコスパのいい技法じゃね!?
0677名無しさん@線路いっぱい
2018/06/27(水) 21:41:43.32ID:+1KwjolS発泡スチロールのボードを積み重ねた表面にボンド水ティッシュを何枚か重ねた
着色は100均の毛筆で筆塗り
マスキングすらしてないから地面と岩の境目とか間近で見るとなかなか悲惨...
0678名無しさん@線路いっぱい
2018/06/27(水) 22:27:58.31ID:KYgFhPp1スプレーに自信があるなら艶消しラッカーがいいのかも。
0679名無しさん@線路いっぱい
2018/06/27(水) 22:58:11.79ID:+1KwjolSアドバイスを参考に色々考えてみるよ皆サンクス
0680名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 00:53:16.48ID:Ca+I937w工場地帯線
サイズ:650×600 横壁×
minR=150
交換長:296mm
電留1 電車1本
電留2 貨物列車2本
2軸貨車で短+普通+短の3両編成が2本
引上線 機関車1両
駅ホーム側 電車1本
電車はなるべく短い車体長のもので3ドア以上
機関車はDD13がよいだろう
DE10シリーズはよく壊れる
0681名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 09:55:23.62ID:8+IJf/Q9海底地形に見えるというように濡れた土や砂はそんな色だからつや消し吹いて乾いた土としてパウダー撒けばいい感じになると思うよ。
ポンド水は艶出るから付けすぎに気を付けてね
多少誇張有りの表現の方がミニレイアウトは楽しいから頑張って!
0682名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 09:58:07.94ID:jSpQPH6b0683名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 15:09:48.83ID:8+IJf/Q90684名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 15:20:10.30ID:G++SoR8G0685名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 16:48:03.92ID:eeRVrWqs土の色は、カフェオレ色って聞いたことがある。
0686名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 17:14:21.48ID:mPJ5Q/nihttps://i.imgur.com/Vx5RrJj.jpg
0687名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 17:16:44.60ID:mPJ5Q/niドライブラシってやつね
凸部に明るい色を塗って立体感を出すような
0688名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 21:58:33.65ID:skFlT7x7ほとんど見えないくせに塗り残しがあるとやたら目立つ厄介なところ
0689名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 22:42:22.82ID:Mfzw3Jgz0690名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 16:51:40.52ID:93wYDX6E立体になってて、そこだけパウダーが行き渡りづらいから巻き残しになるわけで、逐一潰していくの発狂ものだよ?
だからハウツー本とかでも下塗りしておきましょうって推奨してるわけで
0691名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 22:38:28.43ID:INLDzjZtボンド水にでも浸した包帯でも巻いたらいいかも。
0692名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 00:08:42.95ID:pk93nTT9あとはパウダーの接着剤はボンドじゃなきゃダメなんてルールは無いから
アクリルにマットメディウム加えてそれで接着してしまう
0693名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 12:14:33.78ID:MeME0RFP常設固定なら気にならないレベルでも分割式モジュールで立て掛けるような状態になるケースではゴミになってかなり使い辛い
ミニレイアウトは分割式モジュール以上に動かすから剥がれ落ちやすい
0694名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 17:08:01.80ID:hxSL2IJO0695名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 17:24:21.18ID:eRVbOwb8今ここで求められるのはより良い方法を具体的に明かす事であって、手の内も明かさずにバカにすることじゃない。
0696名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 18:20:03.54ID:pk93nTT9固着後はひっくり返してパタパタやったりUSB掃除機で吸い取っちゃってるよ
0697名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 20:54:56.34ID:aUKk6r6Sあんたは何使ってるの?
>>695
ハゲどう
0698名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 21:05:03.90ID:9seHlttT掃除機で吸ったあと、禿げ上がった地面に愕然とするんだよね?
0699名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 21:09:03.25ID:3qEP7lke0700名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 23:57:27.70ID:pk93nTT9掃除機で吸ったら禿げるってどんなやり方してんだよ
そんなに禿げるのが嫌なら砂絵の定着剤でも使えば良いだろ
水田状態にすると色合い変わっちゃうけどこれなら問題無いし
0701名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 03:07:22.25ID:sl13AZIc0702名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 03:37:16.28ID:eVQ2uIm5スプレーボンドとフィクサチーフを間違えて大惨事。立体造形系の芸大生あるある。
0703名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 03:55:48.62ID:SPBO6kzY液自体がカラーパウダーの染料を溶かすので、どのみち使えなさそうね
0704名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 12:31:22.92ID:r5QlWPNoそれともミニカーブ使わないとミニレイアウトとは言えませんか?
0705名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 14:54:35.83ID:LoUXUtSy0706名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 15:55:07.76ID:oTkgStLgま、本当は600mmの900mmって書きたかったんだろうけど。ミニレイアウトも明確に定義が決まってる訳じゃないから、自分がミニレイアウトだ!って思えばミニレイアウトになるよ
0707名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 16:42:30.81ID:j4+vc/2H車内に人が乗れるスケールなら分からなくもないが・・・
英国15インチゲージや、旧・共産圏の子供鉄道など
たぶん? >>704表示1/1000の値が正でしょ
600m×900mにホンモノで小判型だと?エンドレス部は約2.3km
(修善寺虹の郷「ロムニー鉄道」相当の規模)
メーターゲージ「奈良夢の国」が無き今
河口湖畔の遊戯施設に3.6で是非・・・(河口湖線と接続可)
0708名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 17:21:07.08ID:j4+vc/2Hライブスチームだと、国内最大「日本庭園鉄道(JGR)」を上回る施設が出来そう
ttp://www.1-abc.com/jgr/index.html
JGR総延長、5インチ、3インチ、1番の3スケール合計1950m(2016.11時点)
ttps://style.nikkei.com/article/DGXKZO09698710Y6A111C1BC8000?channel=DF280120166618
仮に600m×900mでは、周回線1つで2qは優に超えることが可能!?
想像するにつれ恐ろしいことに・・・(下手な国内営業路線を越える規模)
0709名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 18:06:01.00ID:oTkgStLg軌間は1067mmでJRで要らなくなったDD51とかEF64みたいな国鉄機引き取ってを走らせたい
0710名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 18:22:05.42ID:SPBO6kzY実物大なら小私鉄の小判レイアウトのイメージ
Nゲージ(1/150)で作るなら357km相当の本線級レイアウトになる
0711名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 19:16:37.67ID:j4+vc/2H物凄いプランになりそう
須津急4次が収まるサイズなので、実車で須津急が出来る!?
実車で再現しようにも、板キット相当の種車が揃わない・・・
それか、富や過渡の1畳ないし2畳程度のプランを複数敷設!?
ある意味で、実車周回線MIHARAよりも大変な施設
0712名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 21:13:41.91ID:sl13AZIc0713名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 22:25:42.69ID:rKOw5SPP600*150/1000km/m=90km
900*150/1000km/m=135km
まずレイアウトの設置面積は、東京ビッグサイトの東1区画を縦へ6.7個・横へ10個を連結
つぎに実距離の範囲はほぼ千葉県南東部を除く関東主要部がほぼすっぽり入る
0714名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 07:39:24.09ID:fwyvg9i9塊でごそっと取れちゃったりね。
0715名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 10:11:53.36ID:8bxLtEER補助フィーダーじゃね?12.000Vき電線がいるな
0716名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 11:40:48.02ID:H/bYGB4I0717名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 12:27:25.84ID:xatXDyyTデジタル化した方がはやいな
0718名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 17:55:55.85ID:xfEE/doZポポンや神経性の貸しレくらいが走り応えもあってちょうどいいデカさだと思う
0719名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 18:29:31.61ID:j84WNcItポポのが長さも見通せる範囲もバランス良いと思う
自宅のは大きくても定尺で良いや
0720名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 19:38:50.81ID:xfEE/doZ新幹線や寝台特急みたいな編成モノは貸しレ専用にして自宅は地方私鉄や国鉄ローカル線オンリーというのもありだろう
0721名無しさん@線路いっぱい
2018/07/31(火) 21:41:04.53ID:rqWI3uzc0722名無しさん@線路いっぱい
2018/07/31(火) 21:46:47.60ID:rqWI3uzcでも、2両(310mm程度)
手前内側のストレートが186mmなので、「朝礼台」の北海道式仮乗降場が適切
0723名無しさん@線路いっぱい
2018/08/01(水) 13:02:54.85ID:OIcisqoqちょっと分かりにくいので簡単な図でも描いてもらえないかな
0724名無しさん@線路いっぱい
2018/08/02(木) 23:24:43.53ID:yHx7UH5Vこれなら、キハ52の単独運転もできる
で、絵か
だいたいこんな感じ
そのうちいつもの図面を上げる

0725名無しさん@線路いっぱい
2018/08/02(木) 23:30:24.67ID:i1kWf5fT0726名無しさん@線路いっぱい
2018/08/03(金) 00:09:13.13ID:GmzOPTH10727名無しさん@線路いっぱい
2018/08/03(金) 00:20:24.20ID:0DIMl6V80728名無しさん@線路いっぱい
2018/08/03(金) 11:29:36.49ID:J/P8rU9v図面ありがとう
左奥は処理に悩む部分だから、スイッチバックはいいアイデアですね
0729名無しさん@線路いっぱい
2018/08/03(金) 14:25:45.86ID:VEnaFx2mそっちか・・・
KATOディスクトップレイアウトは地表面が強度材になっているから地形までいじるケースでは相当頭使わないとならないぞ
奥と右側に追加する線路分の基礎を延長して撤去するトンネル部分の強度を請け負わせればいいのかな?
0730名無しさん@線路いっぱい
2018/08/03(金) 23:05:35.79ID:bPpfe/Bp(ちなみに外周のトンネルと内周のトンネルはほんの少しだけ内部で繋がっている)
この外周と内周の両トンネルが接しているところだけある程度トンネル側面を残す
外周トンネル跡はレール部以外穴が開くので、土台板を付けて穴埋め
一部だけ残したトンネル側面は両側ともコンクリート吹付状態にして、繋がっている穴も埋める
0731名無しさん@線路いっぱい
2018/08/04(土) 10:20:50.25ID:wFB2CqUz昔のと今のではなんかサイズが違う
0732名無しさん@線路いっぱい
2018/08/04(土) 10:21:16.45ID:wFB2CqUzもちろんKATOのやつ
0733名無しさん@線路いっぱい
2018/08/12(日) 21:04:27.15ID:VTvFlnR9http://harakiri.run.buttobi.net/up/imgimg/458.jpg
色々迷ってて何も進まないw
0734名無しさん@線路いっぱい
2018/08/12(日) 21:18:39.50ID:RyS0cfbbhttps://imgur.com/a/x4MDoxC
0735名無しさん@線路いっぱい
2018/08/12(日) 21:40:09.64ID:AoBl6PH10736名無しさん@線路いっぱい
2018/08/12(日) 21:43:34.43ID:UyNdFo3z0737名無しさん@線路いっぱい
2018/08/12(日) 22:44:08.11ID:stICJ5GU背景が悪い
それでは夏山しか作れない
コルク平原を生かすなら、紅葉時期の山背景
>>734
フィーダーの差し込み位置がおかしい
もっと有効長を活用すべし
0738名無しさん@線路いっぱい
2018/08/12(日) 23:14:02.68ID:LUjRG2S2308x355ミリ内のエンドレスを
DD13が周回しているのをコンテストで見た。
ダブルの618x355ミリには
複線で電車が周回していた。
0739名無しさん@線路いっぱい
2018/08/13(月) 02:35:08.17ID:3FaVl/tdエンドレスやめてポイントを買ってきてPtPの工場専用線など如何でしょうか
0740名無しさん@線路いっぱい
2018/08/13(月) 03:01:41.05ID:vXrzUh21とりあえず作って見てもっといいプランを考えるやり方もありだと思う。
0741名無しさん@線路いっぱい
2018/08/13(月) 04:17:50.01ID:cu26rmtIかのセンセイがそういったのをやってる
ttps://twitter.com/yayotcha/status/752147833503883264
ttps://twitter.com/yayotcha/status/1025307295738032128
ttps://www.youtube.com/watch?v=7XmkdqgwUA8&feature=youtu.be
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0742名無しさん@線路いっぱい
2018/08/13(月) 08:13:29.64ID:ewNlQCso車両長すぎw
0743名無しさん@線路いっぱい
2018/08/13(月) 13:12:55.60ID:antW8If30744名無しさん@線路いっぱい
2018/08/13(月) 14:54:26.52ID:H+vxnh9lサイズ:600×400 横壁×
minR=140
交換長:250mm?
電車 単行可能で長くかつ3ドア車として、KATOのクモハ61を使用
機関車 末端輸送用として入換・区間小運転列車としてふさわしいDD13を使用
幅も450mm未満という小さなレイアウトなので、分岐器は01・02だけ電動にして、03・04は手動でも問題ない
手前留置線は絶縁ギャップを片側だけ仕込むことで、2電動車の縦列停車を可能にしている(どのようにするかは各自で考えて)
あとは図を見る事
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4386.png
0745名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 18:09:52.27ID:DhLNWfo5イイネボタンを押したい
0746名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 20:29:15.12ID:Ndf5U6Jq0747名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 20:54:26.98ID:VCweMlryありがとう。せっかくの休みだし、参考に作ってみる
0748名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 22:08:37.34ID:VfSSRkUcさすがにポイントの自作は無理
C140はコンパクトだが曲がれない
HOナローや個人輸入で手に入るレベルで軌間9ミリのミニレイアウト用ポイントってありますか?
PECOのST-5/6がR228、87ミリ、角度22.5度だけどもう少し小ぶり希望
シノハラのHOナロー用R200?
0749名無しさん@線路いっぱい
2018/08/14(火) 22:42:16.17ID:TljEhhNj良いね
工業地帯風も良いし、左上の側線にホッパーを置いて炭鉱鉄道風も良いかも
0750名無しさん@線路いっぱい
2018/08/15(水) 09:11:52.61ID:m37PpvHjストラクチャーもほとんどいらないし、川崎あたりの風景になりそう。
0751名無しさん@線路いっぱい
2018/08/15(水) 12:55:38.52ID:YZ9TXI5D62cm×90cmぐらい
https://i.imgur.com/fQvzZMi.jpg
ミニカーブ区間の内周は一部操車場っぽく
外周はミニカーブ車両なら列車交換可能で引き込み線と駅をこれでもかと盛り込んでみた
https://i.imgur.com/zpCTeYJ.jpg
黒線はKATOのD51・EF57(脱線対策済み)が入線出来る区間
青線はミニカーブレール対応車が入線出来る区間
0752名無しさん@線路いっぱい
2018/08/15(水) 13:37:45.69ID:6tYTP52rこういう感じのレイアウトが大好きなので、今度パクらせて(参考にさせて)いただきますね
0753名無しさん@線路いっぱい
2018/08/15(水) 16:15:32.39ID:YZ9TXI5Dどぞどぞ、バリアブルレールと端数レール使って強引に成立させてるんでシビアだったり
富のディーゼルカーならかろうじてミニポイント通過(ミニカーブ連続は×)で列車交換出来るからいいにしても
本当はD51とかも列車交換したいもんだけど場所に限りあると難しいねえ
0754名無しさん@線路いっぱい
2018/08/15(水) 21:33:41.77ID:KAJ0ZiSD写真の方見て色んな意味でスゲーと脱帽
0755名無しさん@線路いっぱい
2018/08/15(水) 23:49:00.36ID:C/6DoiWMさりげなく右下から他へ延びている件について
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4387.png
サイズ:900×620 横壁×たぶん
minR=外周243/内周140
交換長:700mm程度?
気動車だけなら、KATO転車台を使用したほうが良い
あとは図を見る事
0756名無しさん@線路いっぱい
2018/08/15(水) 23:58:33.21ID:YZ9TXI5Dおおこれなら交換可能だ、参考にしまする
伸びた先からだいたい20m級車両5両分の直線複線区間をですな
https://i.imgur.com/86tpbR5.jpg
左のガーターの方の複線で、車両が載ってるのは無電区間だけど6両分乗るので撮影用に
レイアウト別アングル
https://i.imgur.com/CLGiJA2.jpg
https://i.imgur.com/sOzZAVS.jpg
0757名無しさん@線路いっぱい
2018/08/16(木) 00:13:27.28ID:zXLAYg+L凄い!
自分には使いこなせない配線w
0758名無しさん@線路いっぱい
2018/08/18(土) 11:43:10.29ID:hT8OoVao留置線4 各客車3両
01 機関車A+客車2両(機関車は車止め側) D51+荷物車+客車1両
02 機関車B+客車2両(機関車は車止め側) E10+荷物車か郵便車+客車1両
03 21.3m対応3両 キハ35?+キハ47+キハ58?
04 客車3両 客車3両
電留線2 ミニカーブ対応のこと
05 20m対応3両 コンテナ車2両と貨車5両
06 20m対応2両(ホーム付) キハ20?+キハ22
引上線2(操車場と機関車) 共に空け
検修線1 EF57
操車線4 だいたい模型車両長70mm貨車各3両/線
07 貨車3両
08 貨車3両
09 貨車3両
10 貨車3両
機待線4 1両ずつ ほぼ貨物用機関車でミニカーブ対応。鉄コレ単行電車でも可
11 亜幹線級ED機(ED14,ED18,ED61)
12 チビ凸
13 鉄コレ16m電車
14 鉄コレ16m電車
0759名無しさん@線路いっぱい
2018/08/18(土) 23:25:10.10ID:hT8OoVaohttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4388.png
あとは実際に配置して、接触しないか確認すること
0760名無しさん@線路いっぱい
2018/08/18(土) 23:28:36.45ID:01ThKkWb0761名無しさん@線路いっぱい
2018/08/18(土) 23:37:26.77ID:hT8OoVaoTomixの電動ポイントはノーマル状態ではすぐ壊れるから、フェルト平原の上にレールを置くだけが好ましい
0762名無しさん@線路いっぱい
2018/08/18(土) 23:51:04.64ID:9TkJ0gW30763名無しさん@線路いっぱい
2018/08/19(日) 01:45:57.51ID:JhUglaJy一応補足的に
https://i.imgur.com/LpGzFMn.jpg
このレイアウトの引き込みだとぎりぎり18m級電車4連が本線から待避出来る
(20m級だと結構ギリギリアウトだった気がする)
https://i.imgur.com/gQ4mxIN.jpg
こっちには20m級電車4連が待避出来るのがメリットですます
0764名無しさん@線路いっぱい
2018/08/23(木) 01:07:45.71ID:I41ojVc2なので、富に比べるとミニレイアウトでも制約される
600mm×900mmではやはり3両が限度(2本留置+通常曲線交換場1。ただし、一か所EP481-15使用)
ただし、スイッチバックは採用していないので、機関車牽引列車以外はなんでも合う
0765名無しさん@線路いっぱい
2018/08/23(木) 01:14:18.86ID:I41ojVc2連結する客車を一部供用、しかもR140が曲がれる車両にすることで、有効活用している
分岐器を1つ撤去すれば、20m級電車4連も収容することができるぞ
0766名無しさん@線路いっぱい
2018/08/27(月) 12:42:58.28ID:O49f/8T30767名無しさん@線路いっぱい
2018/08/27(月) 12:59:07.47ID:kZEPst0P3軸固定(横動微小)はTR71でもムリ
2軸ボギーでも軸距の長いTR11(DT10)とかはキツイね
0768名無しさん@線路いっぱい
2018/08/27(月) 15:56:25.97ID:+O78XmRfもちろん動力台車はどうしようもないが
0769名無しさん@線路いっぱい
2018/08/27(月) 21:02:33.19ID:4kQtMk6P0770名無しさん@線路いっぱい
2018/08/28(火) 08:33:55.47ID:tLggHe3E0771名無しさん@線路いっぱい
2018/08/29(水) 07:17:53.24ID:Lb1TQtAH2軸目フランジレスがいくつかあったな
0772名無しさん@線路いっぱい
2018/08/30(木) 23:16:07.13ID:HyiXo9hn走行性能考えればしょうがないんだけど
0773名無しさん@線路いっぱい
2018/08/31(金) 07:04:11.01ID:HR1Scc4b0774名無しさん@線路いっぱい
2018/08/31(金) 11:17:45.24ID:vstRnQoM0775名無しさん@線路いっぱい
2018/09/08(土) 21:30:40.75ID:uqorCWHB連結器の長さが足りずに車体妻面端部同士が接触すると思われ
131mmの阪急6300系でもぎりぎりだったからね(R150では完全に接触)
0776名無しさん@線路いっぱい
2018/09/09(日) 23:02:09.04ID:8HTZOyBeみんなどう処理してるんだろう
0777名無しさん@線路いっぱい
2018/09/10(月) 08:26:23.24ID:/eAmTXRL0778名無しさん@線路いっぱい
2018/09/24(月) 20:22:27.57ID:BtxsWlEeTomixのキハ10、11あたりはスムーズに走れるものですか?
あと、やっぱり見た目の「違和感」はありますか?
0779名無しさん@線路いっぱい
2018/09/24(月) 20:22:52.52ID:fqc1rIBx0780名無しさん@線路いっぱい
2018/09/24(月) 23:23:07.08ID:jxOl0A5DC140使うなら単行限定で大きな唸りを上げて走る事になるよ
編成組むならC177の単純エンドレスが最小でSカーブ厳禁
違和感はまぁこのスレに来た時点で捨てる感情だと思うよw
0781名無しさん@線路いっぱい
2018/09/25(火) 04:16:31.60ID:ljCJsuez0782名無しさん@線路いっぱい
2018/09/25(火) 08:23:58.32ID:NMjkVEmB0783名無しさん@線路いっぱい
2018/09/25(火) 12:54:20.89ID:8oC1HmhO模型のスケール的にミニでも今度は人間のスケール的にスタンダードだし
相対性にも上限があるって考えた方が良いでしょ
0784名無しさん@線路いっぱい
2018/09/25(火) 14:02:35.58ID:YezP5IF3g&d鉄道がベニヤ一枚から始まったのは有名な話だけどね。
0785778
2018/09/25(火) 19:51:15.42ID:9zEI/8VIレスありがとう。
とりあえず単行でのんびり走らせてみます。
なるべく、横から見るようにして・・・
>違和感はまぁこのスレに来た時点で捨てる感情だと思うよw
はい、おっしゃる通りでございますw
0786名無しさん@線路いっぱい
2018/09/25(火) 21:57:45.78ID:16HFK5Sx0787名無しさん@線路いっぱい
2018/09/28(金) 08:45:32.20ID:5i9o7xbX0788名無しさん@線路いっぱい
2018/09/28(金) 10:40:41.24ID:CR2f1V5Y0789名無しさん@線路いっぱい
2018/09/28(金) 11:06:41.07ID:x9ChGlbd0790名無しさん@線路いっぱい
2018/10/05(金) 22:57:56.47ID:GFIhLejq0791名無しさん@線路いっぱい
2018/10/06(土) 10:03:46.66ID:rk0BIayZ何それ楽しそう
回転レイアウト?見てみたいな
0792名無しさん@線路いっぱい
2018/10/06(土) 11:46:54.52ID:PhWT0Wet0793名無しさん@線路いっぱい
2018/10/06(土) 12:53:44.58ID:egK2OccPタミヤのギアボックス使ってステージ回転させながら車両走行できるヤツ、回転スピードと車両の速度合わせると蒸機何かはロッドの動く様がよく見えて楽しいで他には走ってる車両をユックリ追い抜いていったり追い越されていく感じを楽しめる
せっかく作ったし(技術は置いておいてもw)見てもらいたい気持ちもあるんだけどどこにあげりゃいいかわからんw昔は専用あぷろだあったと思ったけど今は無いんだね
0794名無しさん@線路いっぱい
2018/10/06(土) 13:11:22.93ID:PhWT0Wet0795名無しさん@線路いっぱい
2018/10/06(土) 14:56:27.00ID:4itth5y30796名無しさん@線路いっぱい
2018/10/07(日) 02:58:24.28ID:0kCVU0IMhttps://youtu.be/LumMgVgGP78
0797名無しさん@線路いっぱい
2018/10/12(金) 23:41:43.48ID:LFKD2YUy> 昔は専用あぷろだあったと思ったけど今は無いんだね
あるぜよ
http://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/clip.cgi
0798名無しさん@線路いっぱい
2018/10/13(土) 12:43:36.63ID:DI0kwT6l薄くて釘貫通するわ撓んでレールが浮くわでダメだった
おすすめの製品とかある?
0799名無しさん@線路いっぱい
2018/10/13(土) 13:33:56.55ID:h3x7zfXq確かにぐにゃぐにゃだからな、参考になる
うちでは、画板っていうの?B0からあるヤツです
ちな、セクションレイアウトならA3の一辺420mmがトミにちょうどいい
0800名無しさん@線路いっぱい
2018/10/13(土) 13:47:16.60ID:UUUgL3HU両面のコルクシートの間に多分木の板があって厚みもあるから
少なくとも過渡の釘は貫通しないしレールも保定されてるよ
ダイソーで買ったのはやっぱダメだったな…
0801名無しさん@線路いっぱい
2018/10/13(土) 13:51:27.19ID:UUUgL3HU0802名無しさん@線路いっぱい
2018/10/13(土) 13:55:09.16ID:UUUgL3HU俺が買ったのはもう何年も前だからコストダウンで別物になってるのかも
というわけで今から買うのはお勧めしない
0803名無しさん@線路いっぱい
2018/10/13(土) 14:17:49.24ID:wJ5dJrD7接着なら片面コルクの段ボールでも大丈夫……反るけどwww
0804名無しさん@線路いっぱい
2018/10/13(土) 15:54:32.83ID:Ebh9J9vwA5版くらいから富過渡のレイアウトパネルを越えるサイズまで規格化された寸法で豊富な種類がある
ただ釘はダメだな、板厚が薄いから先端が突き抜けるんで釘の先端をニッパーで切り落とすか、接着剤や両面テープで固定することになる
コルクボードと違ってボンド水溶液で浸すレベルのシーナリー製作で土台がグニャグニャになる心配がないけど、そこまでいくと「簡易なの」の範疇から外れるかな?
0805名無しさん@線路いっぱい
2018/10/13(土) 16:46:13.99ID:0xbyTIOGいろんな構造
https://cork.tera-jp.com/dictionary/wp-content/uploads/sites/3/2013/09/corkboard_1.jpg
0806名無しさん@線路いっぱい
2018/10/13(土) 18:11:16.15ID:eHnCX8Al念のため。
0807名無しさん@線路いっぱい
2018/10/13(土) 18:14:28.73ID:Z6IbdBnJ0808名無しさん@線路いっぱい
2018/10/13(土) 18:19:44.92ID:eHnCX8Al吸音の素材としてコルクを使う例はあるが、だとしても道床やレイアウトボードは使い方が完全に間違ってる。
0809名無しさん@線路いっぱい
2018/10/13(土) 18:23:41.15ID:eHnCX8Al主にインテリアとして使われている。
地面の表現の下に埋めてしまうコルクに何の意味がある?
素材として単価が高いだけじゃないか。
平面性とか、もっと性能に優れた材料がある。
100円ショップにあるコルクボードとかは廉いから使うのであって、吸音を期待するのは幻想。
0810名無しさん@線路いっぱい
2018/10/13(土) 18:30:33.16ID:0xbyTIOG消音機能なら織フェルトがいいよ
緑色のやつならべニア平原も解消でき一石二鳥
0811名無しさん@線路いっぱい
2018/10/13(土) 18:34:58.82ID:wJ5dJrD7手ごろなサイズと値段のベースボードが手に入るってだけだからね
手を掛けて補強したりってのは本末転倒
0812名無しさん@線路いっぱい
2018/10/13(土) 18:42:22.79ID:Ebh9J9vw昔は入手性からバルサ板の方が簡便だったけど、今は入手性と価格の両面から使い易い素材になった
木目を利用した強度出しが必要なところはバルサを使うけど、バルサを組んでベースボードを造るって発想がなかったからそれよりも強度のないコルク製のベースボードにするって発想もいまだに受け入れられずにいる
同様に厚い盛土に定番となったスチレンボードも強度的信頼面からそのままベースボードにすることも受け入れられていない
※個人の感想・・・もとい、多大な偏見です
0813名無しさん@線路いっぱい
2018/10/13(土) 18:54:28.04ID:wJ5dJrD7100均片面コルクなんて段ボールだけどフレームはしっかりしてるから壊れたりはしないし
0814名無しさん@線路いっぱい
2018/10/13(土) 19:07:39.70ID:eHnCX8Alミニレイアウトですから重量もマイナスにはなり難いでしょうし。
オーディオの分野でも使えそうな重りがあるでしょう?小さいのですから可搬性は多少犠牲にして重くします。
柔らかい素材で振動を抑えることよりも、大きな質量で簡単には振動しないほうが簡単。
0815名無しさん@線路いっぱい
2018/10/13(土) 19:44:39.23ID:06CdgD250816名無しさん@線路いっぱい
2018/10/13(土) 20:27:36.55ID:0xbyTIOG引っ張り強度で保っているだけ
液体がこぼれたり、コードを通す穴(半径5mm)をあけただけであっという間にゴミ箱行き
0817名無しさん@線路いっぱい
2018/10/13(土) 20:38:28.89ID:wJ5dJrD7こんな状態で3年半くらい経ってるけど全然大丈夫だから杞憂ってもんよ
0818名無しさん@線路いっぱい
2018/10/13(土) 20:58:04.64ID:0xbyTIOGボードメーカーによっても違うのかな
ワシのはあっという間にビリビリになったけど
見た感じショーティ用レイアウトと思うけど、大胆な飾り配置でGJ
0819名無しさん@線路いっぱい
2018/10/13(土) 21:02:08.78ID:wJ5dJrD7自分も段ボールの片面コルクは無理って言われて
こんな大穴開けるなんて無謀だと思ったんだけど
ダメでも100円だからと豪快にやってみたら意外と大丈夫だった
0820名無しさん@線路いっぱい
2018/10/14(日) 18:06:48.43ID:ZwbjHxwUGJ
3年を越えているなら経年変化を見るには十分過ぎる実例だね
建物のような面で大きな負荷が集中するものがないからかな?
身近な店では>>805の7か8しか手に入らないから偏見が増したのかも・・・
0821名無しさん@線路いっぱい
2018/10/14(日) 20:48:01.80ID:pBq1G0nmこれも同じ15年作で当時ここにも載せた奴
路面を枠の高さで収めるために段ボール層まで掘り下げてて
ベースなんて飾りとばかりに段ボール層だけで保持してる状態
ボンド水使わないプランならこんなでも成立してしまう
んだけどやっぱマネしてはいけないw
0822名無しさん@線路いっぱい
2018/10/14(日) 20:57:28.15ID:zBqt+tX2450x600で398円
まあそのうち改悪されそうだけど
0823名無しさん@線路いっぱい
2018/10/15(月) 16:19:58.34ID:YJERSblZthxです、m(_ _)m
今日は非番で展示用ケース作ってました、ざっくりメカニズムとかわかる感じに写真撮ってみたんでよかったら見てください、これから近所のホムセンに展示ケースのベースになる材料とか買いに行ってきます
htt://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4405.jpg
0824名無しさん@線路いっぱい
2018/10/15(月) 16:26:37.07ID:YJERSblZ走ってる感じはまさにそんな感じですわ、モーター駆動なのでもう少しスムーズな感じだけどw
0825名無しさん@線路いっぱい
2018/10/15(月) 17:40:15.63ID:HA9gB/Gxケースはブーケケースとかに良いサイズの円柱ケースあるから覗いてみて
0826名無しさん@線路いっぱい
2018/10/15(月) 18:01:56.21ID:YKEQPCjLこういうのでカポッと被せるの無理かね
0827名無しさん@線路いっぱい
2018/10/15(月) 18:16:43.35ID:9n0tdh1Cコスト的にも安く、鳴りも少ない。
0828名無しさん@線路いっぱい
2018/10/15(月) 18:51:49.29ID:klsUrr+4苗キャップだな
0829名無しさん@線路いっぱい
2018/10/15(月) 20:17:33.08ID:0IhanE7v店内での写真撮影はご遠慮くださいw
0830名無しさん@線路いっぱい
2018/10/15(月) 20:28:59.10ID:YJERSblZアドバイスありがとです
今ベースにシナベニアとパンチカーペットあつらえて今回の展示用は一旦完成ということにします、
しかし自作ありきで考えてたのでブーケケースや苗キャップ辺りは盲点でしたw
そこら辺良さそうなのあったらそっちにして見ます、そして今回作ったケース用に新たなレイアウトを(逆
0831名無しさん@線路いっぱい
2018/10/15(月) 20:40:21.30ID:YKEQPCjL薄いやつは結構安くであるみたいね
0832名無しさん@線路いっぱい
2018/10/30(火) 23:32:48.55ID:K6HObr001200*500くらいであんなの作れんかな
0833名無しさん@線路いっぱい
2018/10/30(火) 23:42:30.81ID:eHGy1jI30834名無しさん@線路いっぱい
2018/11/24(土) 15:34:36.99ID:pPWQtXH7ちょっと生活感には欠ける清潔さのあるレイアウト。20m級車両入線物理的に不可能。
0835名無しさん@線路いっぱい
2018/11/25(日) 00:21:05.05ID:eqO2D3xT0836名無しさん@線路いっぱい
2018/11/25(日) 08:25:33.48ID:yQ+wolK+土台サイズ(mm) 【上限は1400×600】
設置場所 【長辺の片方が壁】
最小半径(mm) KATOのR216
最低ホーム長 【19m3両】できれば4両(TOMIXの名鉄7000クラス)入れたい
最低有効長 【ホーム長同様】
勾配 【メーカー標準】
新幹線走行の有無 無し
掘り下げの可否 OK
路線数 【複線とか】 単線+交換施設2か所
ヤード数 2線以上
どのようなレイアウトにしたいのか 【例:RMMに出てた花水急行みたいな、割と元気な一昔前の地方私鉄】
テンプレ埋めたらこんな感じでしょうか
0837名無しさん@線路いっぱい
2018/11/25(日) 13:16:55.35ID:ZyiEtthN貨物列車は必要か、それはどういった編成か、専用車ばかりなのかいろんな貨車が混じっているとか
名鉄が出ているから昔の犬山橋状態でもいいのか
とにかく花水急行とはなんぞや
0838名無しさん@線路いっぱい
2018/11/25(日) 13:56:28.65ID:pAZh0wf30839名無しさん@線路いっぱい
2018/11/25(日) 14:18:49.27ID:7c27W1Da0840名無しさん@線路いっぱい
2018/11/26(月) 00:59:33.01ID:vSrxaF5e花水急行のレイアウト図を出さない限り、君の言っていることは理解できない
0841名無しさん@線路いっぱい
2018/11/26(月) 08:19:53.29ID:y5uDzXQk0842名無しさん@線路いっぱい
2018/11/26(月) 09:02:56.18ID:ssk+0olN210号〜213号のどれか
0843名無しさん@線路いっぱい
2018/11/26(月) 12:35:41.66ID:Z2m+yK430844名無しさん@線路いっぱい
2018/11/26(月) 12:53:00.76ID:cbZ2Q3Gb0845名無しさん@線路いっぱい
2018/11/26(月) 13:10:48.10ID:/YnEE+r0全体のサイズやカーブ半径を小さくしたらストラクチャーの数や建築限界も調整しないといけないから
デッドコピーよりは頭使うだろうし、取捨選択は作り手次第だよね
0846名無しさん@線路いっぱい
2018/11/26(月) 22:35:19.52ID:/iQ3fjYRレイアウトプラン見てもあまり感心しなかった記憶がある。
写真の撮り方というか、風景の切り取り方が旨いのだろう。
側線は多いが入換主体ではなさそう。
0847名無しさん@線路いっぱい
2018/11/27(火) 06:41:55.14ID:zKFKDrQn0848名無しさん@線路いっぱい
2018/11/27(火) 08:20:16.72ID:nSxJ3Cay0849名無しさん@線路いっぱい
2018/11/27(火) 23:46:54.38ID:LvYPrmzp須津急やGMカタログの小林画伯コラムとかを彷彿させる技法
https://twitter.com/tkk_7000/status/827705043147071488
https://plaza.rakuten.co.jp/koshinongauge/diary/201702120000/
http://livedoor.blogimg.jp/ue_r/imgs/3/0/30177374.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0850名無しさん@線路いっぱい
2018/12/01(土) 10:59:22.39ID:01CJ5x+T花水急行RMM212号より
https://i.imgur.com/worbg0O.jpg
0851名無しさん@線路いっぱい
2018/12/01(土) 15:36:36.38ID:/bbHpKmo2400×380・MinR=140を、1400×600・MinR=216で組み込めって無理
Tomix名鉄7000系4両(92320)が131+124+124+131だ
1400-33-216-216-((126+60)*2)=563>510だから、自作ホームの交換駅だけは作れるわ
勝手にプランを組め
0852名無しさん@線路いっぱい
2018/12/01(土) 16:45:20.82ID:aAnPtOzRたまには>>2のテンプレをみろよ、時代設定とかの項目に花水って書いてあるだけで同じ配線にしたいとはどこにも書いてないぞ
0853名無しさん@線路いっぱい
2018/12/01(土) 18:12:07.02ID:P3StnijI勝手にプランを組め
読めないのなら、お前がプランをここに出せ
0854名無しさん@線路いっぱい
2018/12/01(土) 18:55:31.51ID:c2+KiXa50855名無しさん@線路いっぱい
2018/12/01(土) 19:12:25.37ID:UIQJr2bo花水急行も二つある駅の一方は単式ホームで交換施設は無いけど
より簡素な仮乗降場みたいな感じにするとか
0856名無しさん@線路いっぱい
2018/12/02(日) 00:29:11.25ID:Fa8YeMLO0857名無しさん@線路いっぱい
2018/12/02(日) 00:35:48.02ID:SGKNnFu+実在の鉄道風景を自ら取材して自分が作るレイアウトのスペースに落とし込んだ方が良さそう
0858名無しさん@線路いっぱい
2018/12/02(日) 15:04:16.97ID:Y31tIRTWスケールでやると入らないから遊び心とイイジャナイカで処理
リアルさとおもちゃ感の共存では向こうに勝てない
0859名無しさん@線路いっぱい
2018/12/02(日) 23:56:25.11ID:yrrGGCm8土台サイズ(mm) 【上限は1400×600】→OK
設置場所 【長辺の片方が壁】→OK
最小半径(mm) KATOのR216 →R216
最低ホーム長 【19m3両】できれば4両(TOMIXの名鉄7000クラス)入れたい →交換ホームの片側換算557mm・もう片方は換算334mm、棒駅は610mm
ただし、交換ホームの片側換算557mmのホーム幅は10.4mm
最低有効長 【ホーム長同様】 →上記
勾配 【メーカー標準】→立体交差にしないからお好きに
新幹線走行の有無 無し →そのまま
掘り下げの可否 OK →掘り下げなし
路線数 【複線とか】 単線+交換施設2か所 →そのまま
ヤード数 2線以上
棒駅ヤード586mm
交換駅
貨物ホーム 248mm
電留線1 560mm
電留線2・貨車仕分線3 434mm
貨車仕分線2 337mm
貨車仕分線1 300mm
機関庫線1・2 各186mm
0860名無しさん@線路いっぱい
2018/12/02(日) 23:57:34.06ID:yrrGGCm8昭和42年〜昭和46年の名鉄でそろえたら?
支線運用の7000系4両あるし、通勤用の3550系2両、そして黒デキ400と国鉄2軸貨車と最後尾に名鉄ワフの貨物列車
1450×650にしたほうがよいだろうね
レイアウト図? 少なくとも自分で作ったオリジナルレイアウト図を掲載すること
0861名無しさん@線路いっぱい
2018/12/15(土) 20:40:00.43ID:hv4lLTAS情けない
0862名無しさん@線路いっぱい
2018/12/15(土) 20:42:33.77ID:UTJHlm+U0863名無しさん@線路いっぱい
2018/12/16(日) 07:30:21.12ID:TIPms/tK0864名無しさん@線路いっぱい
2018/12/16(日) 12:31:01.43ID:iLFArfMP0865名無しさん@線路いっぱい
2018/12/16(日) 12:43:51.11ID:wLlWJtx70866名無しさん@線路いっぱい
2018/12/16(日) 13:04:09.99ID:jT7yosQ20867名無しさん@線路いっぱい
2018/12/16(日) 13:36:39.90ID:wLlWJtx7IDコロコロお疲れ
0868名無しさん@線路いっぱい
2018/12/16(日) 13:43:41.67ID:nPWbMuTe立ち消えになることも珍しくないので、具体案が出なくてもしょうがないかな
0869名無しさん@線路いっぱい
2018/12/16(日) 14:24:21.92ID:wLlWJtx7↓ この計算で、交換駅サイズ・ホーム配置の見当がつく
だいたい配置
↓
矛盾箇所解消
↓ 右側通行(一部逆)とか無電区間が生じるなど
接触部変更
↓
レール使用数調整
↓ セット売りの本数にできるだけ合わせる
最終確認
↓
完成
0870名無しさん@線路いっぱい
2018/12/31(月) 12:26:52.36ID:NwwcFRPwこのスレでは一番嫌われる
少なくとも上から目線であってもプランを出せば、かなり違った
「だいたい」の図は書いておく
5chの著作権が変更されたため、来年からプランは本家の方にしか張らない

0871名無しさん@線路いっぱい
2018/12/31(月) 12:50:49.50ID:DQaASRzFまあ嫌う奴は出てもおかしくはないが、俺には関係ない。
0872名無しさん@線路いっぱい
2018/12/31(月) 15:47:29.01ID:+31AjGqf0873名無しさん@線路いっぱい
2019/02/09(土) 13:16:45.28ID:d5633kMc600x450の路面レイアウト作ってるけど建物の配置が決まらなくて先に進まない
ちゃんと車が曲がれるようにとか考えてるとほとんど交差点に面積食われる
なんか良い処理のしかたないかな
0874名無しさん@線路いっぱい
2019/02/09(土) 14:11:06.26ID:tIAFWBKC0875名無しさん@線路いっぱい
2019/02/09(土) 15:26:06.91ID:Fkrau7BL0876名無しさん@線路いっぱい
2019/02/09(土) 20:30:11.96ID:ykmn2yG/ブラタモリ的に
0877名無しさん@線路いっぱい
2019/02/09(土) 22:58:12.69ID:viwiVyUo0878名無しさん@線路いっぱい
2019/02/11(月) 20:49:31.01ID:8Tr5mV84軌道を歩道側に振り分けるサイドリザベーションにすると意外にコンパクトに収まるかもと思ったり
0879名無しさん@線路いっぱい
2019/02/11(月) 22:06:14.60ID:LZUX0Ckw実際には存在しないからこそ模型で作るのだと
0880名無しさん@線路いっぱい
2019/02/12(火) 03:42:49.89ID:fN4WCOADつ 豊橋鉄道 井原電停
0881名無しさん@線路いっぱい
2019/02/22(金) 13:36:17.53ID:4NeZKAhZ0882名無しさん@線路いっぱい
2019/02/22(金) 14:10:31.66ID:+MdEgAUMhttp://kogasan.jp/atlantic_003.files/image022.jpg
http://kogasan.jp/atlantic_003.htm
http://ksweb.org/pict/160213-X60769.jpg
http://ksweb.org/pict/160213-X60764.jpg
http://ksweb.org/etc/201705/e001959.php
セミトレーラーのトラクターが描く軌道そのまんまな配線
合理的と言えば合理的なだが現実合わせをここまでやるか?とも思えてしまうわけで・・・
0883名無しさん@線路いっぱい
2019/02/23(土) 05:30:04.94ID:TSBn2NiT0884名無しさん@線路いっぱい
2019/02/23(土) 05:42:46.99ID:/Vq+tv+L0885名無しさん@線路いっぱい
2019/02/23(土) 09:38:49.25ID:OoYPDDZzそれするとカーブ内側の曲線半径が極端に小さくなるという弊害が
0886名無しさん@線路いっぱい
2019/02/24(日) 05:57:25.28ID:Jq4048Ju模型化したら面白そうだな
0887名無しさん@線路いっぱい
2019/03/12(火) 21:24:17.55ID:BmxdW+Kt600×450で鉱山レイアウトを妄想中だけどホッパーやらナローだけでいっぱいになってなかなか厳しい
0888名無しさん@線路いっぱい
2019/03/22(金) 14:46:05.81ID:LXDVdJWb立体交差とかなくてもいい。だけど半径は確保しないと厳しい。
留置線は多いに越したことはない。
この辺をきっちり抑えてる。
あと、飽きが来る前に完成することもw
0889名無しさん@線路いっぱい
2019/03/22(金) 20:19:48.63ID:drRSjB9h0890名無しさん@線路いっぱい
2019/03/22(金) 21:13:39.56ID:LXDVdJWb貨物列車とか、切り捨ての潔さが速さにつながるのだろう。
0891名無しさん@線路いっぱい
2019/03/28(木) 23:06:48.16ID:YO7mSvKf0892名無しさん@線路いっぱい
2019/03/28(木) 23:25:19.80ID:fQVOiwPEhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1206276732/
[1/80・16.5mm] HOゲージ 線路/周辺機器/ストラクチャー/レイアウトについて語ろう -1-
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1515273237/
でどーぞ
0893名無しさん@線路いっぱい
2019/03/29(金) 01:03:31.05ID:Ydefdqv3ミニレイアウトならHOでもOKじゃないの
0894名無しさん@線路いっぱい
2019/03/29(金) 01:04:11.65ID:Ydefdqv30895名無しさん@線路いっぱい
2019/03/29(金) 01:09:53.91ID:JcSN8jUr例えば標準的なオフィス用デスクを基準として1200×700ミリ以内とか
0896名無しさん@線路いっぱい
2019/03/29(金) 01:13:09.99ID:Pqbxglgn急カーブを使っているかどうか(Nゲージで半径243mm未満)だし
0897名無しさん@線路いっぱい
2019/03/29(金) 18:05:24.75ID:0Aw9AE3FR183を緩和曲線にw
0898名無しさん@線路いっぱい
2019/03/29(金) 19:22:37.98ID:Cs4MdsLH主半径C243にC541-15入れるとかなり実感的に見えるようになるけど一両分以上の長さがあるから効果あるのかと思ってる
0899名無しさん@線路いっぱい
2019/03/29(金) 19:48:14.61ID:0Aw9AE3FカープはR150はトンネルの中などに隠すようにしてスペース確保のために使ってる
0900名無しさん@線路いっぱい
2019/03/29(金) 19:56:23.91ID:ppsjCPkX0901名無しさん@線路いっぱい
2019/03/29(金) 20:38:58.78ID:0Aw9AE3F0902名無しさん@線路いっぱい
2019/03/29(金) 22:39:53.50ID:L9Fwsm1p何を言いたいのか?
oval なら長円のほか楕円って意味もあるだろ?
楕円と言うより楕円?
0903名無しさん@線路いっぱい
2019/03/29(金) 22:55:02.94ID:JcSN8jUr0904名無しさん@線路いっぱい
2019/03/30(土) 01:16:01.20ID:eeu4513I0905名無しさん@線路いっぱい
2019/03/30(土) 07:03:00.66ID:AKamLQo60906名無しさん@線路いっぱい
2019/03/30(土) 08:21:00.32ID:G4l+RMd9厳密にはそうだが一般的にはオーバルと言えば小判型だよ。サーキットもそうでしょう?
0907名無しさん@線路いっぱい
2019/03/30(土) 08:26:38.39ID:gOUuYXdT卵形の、長円形の、楕円形の
新英和中辞典より
0908名無しさん@線路いっぱい
2019/03/30(土) 08:42:53.32ID:gj2xJiE4楕円だとオーバルってカタカナ表記するよな。
0909名無しさん@線路いっぱい
2019/03/30(土) 08:43:06.28ID:hXHPlFAS0910名無しさん@線路いっぱい
2019/03/30(土) 17:10:35.33ID:A3xBuz+y0911名無しさん@線路いっぱい
2019/03/30(土) 19:42:00.60ID:lMU1uPOj相応しい長さってものがある。
0912名無しさん@線路いっぱい
2019/03/30(土) 20:38:12.51ID:3C87Rw/j0913名無しさん@線路いっぱい
2019/03/30(土) 20:52:48.64ID:/6jMNexi長さ関係なくカクっと曲がる感じが無くなるぞ。
0914名無しさん@線路いっぱい
2019/03/30(土) 22:28:15.55ID:HY6/IYA0実物でも緩和曲線がほとんど感じられない急カーブな路線が見られるが、長尺車両は入らないね。
0915名無しさん@線路いっぱい
2019/03/31(日) 13:29:38.56ID:7vJxkdU9長さ関係なくね? 箱根登山とか乗っててもカクッどころか、ガクッと曲がる感じ。
0916名無しさん@線路いっぱい
2019/03/31(日) 13:32:23.02ID:2K1V6WMv0917名無しさん@線路いっぱい
2019/03/31(日) 13:47:40.24ID:/rtBmNYg0918名無しさん@線路いっぱい
2019/03/31(日) 18:04:53.42ID:N6RVbsBV0919名無しさん@線路いっぱい
2019/03/31(日) 22:26:11.94ID:J5ct2va2実際ミニレイアウト作ったことあるの半分もいない希ガス
0920!ninja
2019/04/13(土) 17:08:45.61ID:IwssqE3L写真撮ってみればわかる
だからミニポイントも極端すぎるわな
ナローみたい
0921名無しさん@線路いっぱい
2019/04/13(土) 17:50:33.30ID:Ko05Lkfc脳の医者ってwww
>>920
同意。NでもHOでも効果的。動画だとより自然な感じが分かるよな。
ポイントは4番くらいがちょうどいいね。たまに脱線するが。
0922!ninja
2019/04/25(木) 15:32:13.72ID:x7o9XkXz0923名無しさん@線路いっぱい
2019/04/25(木) 19:56:29.81ID:1Fx0Y/7a0924名無しさん@線路いっぱい
2019/04/25(木) 20:09:50.37ID:Q7x95BxJ0925名無しさん@線路いっぱい
2019/04/25(木) 23:13:56.54ID:/EmPzabL俺は以前イベントで購入したが未だ組立出来ず…
https://item.rakuten.co.jp/studio501/10000206/
0926名無しさん@線路いっぱい
2019/04/28(日) 12:31:11.82ID:VwX1cX+HR150ぐらいで。ほぼ路面電車専用。
0927名無しさん@線路いっぱい
2019/04/28(日) 12:44:05.66ID:/zIsarar確かにR370より小さい半径は欲しいところだがカーブポイントの方がありがたいかな。また道床が大きいから小型車両にはFleishmannの方がいい感じかも。
トラムウェイがこんなの輸入してるね。
ttps://www.mmjp.or.jp/tramway/cn25/pg184.html
0928名無しさん@線路いっぱい
2019/04/28(日) 21:53:17.35ID:u9R/t265理想を言えば木枕木の専用軌道で、OPとして石材舗装を被せれば併用軌道にもできるよ要加工だけど。という感じ。
ノートパソコンが広げてあるような感じの場所で小型車でも走らせたい。
海外でもHOで超小型車需要、興せると思うんだけどな。
0929名無しさん@線路いっぱい
2019/04/29(月) 07:17:36.44ID:JIlyLH9d欧州では1編成100m越えの化けモンすら登場しているし、少なからず製品化されているあたり実車に引っ張られた需要は存在しているんじゃね?
0930名無しさん@線路いっぱい
2019/04/29(月) 07:54:43.28ID:DfHGEw/6標準軌の鉄道で、R360よりも狭いスペースで楽しめる世界の提案、という風。
Nゲージ氷河急行は現地にえらく衝撃だったらしいけど。
0931名無しさん@線路いっぱい
2019/04/29(月) 11:48:23.81ID:6XycoJA6だけど今度はLRTが曲がらないんだよなぁ
0932名無しさん@線路いっぱい
2019/05/04(土) 14:08:46.13ID:FMt5pY1y8割完成で停止中
https://i.imgur.com/be4SSV3.jpg
https://i.imgur.com/UBudqIx.jpg
https://i.imgur.com/CNwxHDx.jpg
https://i.imgur.com/ZoNGACP.jpg
https://i.imgur.com/NmQHXTN.jpg
0933名無しさん@線路いっぱい
2019/05/04(土) 14:37:54.83ID:tNJEWvwt良い感じじゃん
後は人形とか細かいアクセサリー関係仕上げたら完成かな?
0934名無しさん@線路いっぱい
2019/05/04(土) 15:18:03.29ID:uOTo0gqrちょっと駅前広場に無理がある
バス営業所を撤去して2車線道+広場側に左と下を向いている看板建築を並べておいてみ
駅前車溜はアスファルト舗装
線路端はどぶか枕木柵を設置する
客車コンクリホーム・まともな木造駅舎・専用軌道/ふつう鉄道線路単線・昔の路面電車が乗り入れている
土電600形が乗り入れている、昔の土佐電鉄安芸線区間(現在廃止済)みたいな感じがよいだろうか
そうなれば、架線ハンガーがちょっと豪華すぎるので、ほぼ直接吊架式で木製架線中の情景小物021-2 架線柱B2へ変えればよい

0935名無しさん@線路いっぱい
2019/05/04(土) 15:42:16.02ID:Z1LTo2raどうしても手持ちの物を詰め込みたくなるんだよなー
0936名無しさん@線路いっぱい
2019/05/04(土) 16:30:35.52ID:tO/LmW9R0937名無しさん@線路いっぱい
2019/05/04(土) 18:58:37.34ID:FRzeAJXL0938名無しさん@線路いっぱい
2019/05/04(土) 22:13:33.69ID:uOTo0gqr駅前より駅舎の横に設置されていることが多いので、移転する建物の代わりに設置するのが妥当
建コレ044-4郵便局・薬局4についている郵便局くらいならどうにかなりそうだが、建築してから長年経過したような黒っぽい色で塗る必要がある
ただ、変電設備と郵便局局舎は離されていることが多く(電話へのノイズ混入防止と言われている)、
変電設備をホームの左側へ移転するしかなさそう
0939名無しさん@線路いっぱい
2019/05/06(月) 23:11:49.36ID:RiQGiyKMhttps://i.imgur.com/ER3hK5g.jpg
連休中は針金で桜作って微速前進。
レトロシールも少し貼った、Bトレ旧国想定してる。
0940名無しさん@線路いっぱい
2019/05/06(月) 23:28:13.22ID:AlAQmiJwあとオート三輪も素敵!
0941名無しさん@線路いっぱい
2019/06/03(月) 08:11:00.23ID:BnpFspeJいいなー
A3ベースでもここまで雰囲気だせるんだね
俺だったら駅とか諦めちゃうな
0942名無しさん@線路いっぱい
2019/06/05(水) 00:18:37.32ID:e0niuoxv湘南育ちだから作らないとね。ポイント2個ないと交換運転できないと分かった。
https://imgur.com/Uxv0h91
https://imgur.com/zJxzwWs
https://imgur.com/I0h7GC5
https://imgur.com/Lzf4VXH
0943名無しさん@線路いっぱい
2019/06/05(水) 00:24:49.72ID:oGL2II380944名無しさん@線路いっぱい
2019/06/05(水) 00:34:43.83ID:qEVflXjz0945名無しさん@線路いっぱい
2019/06/05(水) 01:47:13.84ID:3I1gk2te分岐器なしのままでよい
どうしても交換駅化したかったら、手前の道路を撤去して無理やり分岐器を入れろ

0946名無しさん@線路いっぱい
2019/06/05(水) 02:12:58.32ID:afX3Pq8whttps://imgur.com/Uxv0h91.jpg
https://imgur.com/zJxzwWs.jpg
https://imgur.com/I0h7GC5.jpg
https://imgur.com/Lzf4VXH.jpg
0947名無しさん@線路いっぱい
2019/06/05(水) 22:49:43.82ID:xFBtO/wv駅の看板が
今や地味に貴重な旧富の対向式ホームのヤツだ
0948名無しさん@線路いっぱい
2019/06/05(水) 22:55:42.83ID:939GoZ2G車庫は津川のを長さ詰めたのかな?
良い雰囲気やん
0949名無しさん@線路いっぱい
2019/07/12(金) 02:19:15.65ID:XuXfqL0A良いレールセットはありますか
0950名無しさん@線路いっぱい
2019/07/12(金) 07:12:05.51ID:WbCx/tD60951名無しさん@線路いっぱい
2019/07/12(金) 08:19:52.26ID:Fgh0oaOs0952名無しさん@線路いっぱい
2019/07/12(金) 08:26:22.60ID:bJJyc86c0953名無しさん@線路いっぱい
2019/07/12(金) 08:37:30.12ID:0Z3rVBr20954名無しさん@線路いっぱい
2019/07/12(金) 15:30:58.68ID:XuXfqL0A大きさは、800×900くらいです
当面は食卓が空いている時に組み立てて、走らせ、また仕舞う
というスタイルになります
バラで買うよりセットのが安く買えるような気がして
質問しました
全くの素人です
よろしくお願いします
0955名無しさん@線路いっぱい
2019/07/12(金) 16:09:10.55ID:lau7zwgBHOで?Nで?Zで?
0956名無しさん@線路いっぱい
2019/07/12(金) 16:31:43.65ID:XuXfqL0A電気機関車、ディーゼル機関車に興味があります
0957名無しさん@線路いっぱい
2019/07/12(金) 16:45:37.20ID:yi5W/IhNhttps://www.tomytec.co.jp/tomix/nyumon/img/firstset/setimg01.png
0958名無しさん@線路いっぱい
2019/07/12(金) 16:50:19.94ID:hYtbgkI7買ってみてあとからあれこれ制約とか欲が出てくるけど
まずは勉強として買うのであれば957さんのようなのですね。
0959名無しさん@線路いっぱい
2019/07/12(金) 17:48:28.80ID:lEoPfPO+五分で飽きてわかった気になって車両だけ棚の飾り行きでで残りはゴミ箱行きの予感
情景無しであの構成を楽しむのはかなりハードだと思うよ
まぁ安いからゴミ箱行きでもそう痛く無いんだろうけどね
0960名無しさん@線路いっぱい
2019/07/12(金) 17:53:03.41ID:Fgh0oaOs0961名無しさん@線路いっぱい
2019/07/12(金) 18:19:44.47ID:lEoPfPO+普通はそうなんだけどね
この相談主は志し低そうだなと
0962名無しさん@線路いっぱい
2019/07/12(金) 18:24:57.82ID:0aLJSNJ0どうせ志も知能もないのだから
0963名無しさん@線路いっぱい
2019/07/12(金) 19:55:08.33ID:eX7Xcp3R蒸機神サイトのこたつ天板に乗るレイアウトシリーズを一読してみると良いよ
下のリンクの一番下の方にあるレイアウトプランのところ
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/handycrafts.htm
個人的には(2)が楽しいと思う
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/m091031.htm
0964名無しさん@線路いっぱい
2019/07/12(金) 20:08:22.18ID:yi5W/IhN終わったらサッと片付けられるような気軽な遊び方もいいと思うけど
0965名無しさん@線路いっぱい
2019/07/12(金) 20:23:13.56ID:LYWUsJ4z0966名無しさん@線路いっぱい
2019/07/12(金) 20:40:12.87ID:5TjYQwfn0967名無しさん@線路いっぱい
2019/07/12(金) 20:44:19.32ID:eX7Xcp3R実際に自分の部屋でやってみると、、、
0968名無しさん@線路いっぱい
2019/07/12(金) 21:37:02.36ID:ctxQzv4tジオコレの駅かトンネルだな、ただ置くだけで印象が大きく変わる建物の代表格として
0969名無しさん@線路いっぱい
2019/07/13(土) 02:02:23.77ID:daNM3nHWNゲージを楽しみたいと思い、いろいろとレイアウトを考えたり
実際に設計図を書いたりしていましたが
学業や多忙な職務で実現しませんでした
あの頃が懐かしいです
あれからもう40年以上経ちました
やっとゆとりができ始めたので最小限から始めたいと思います
アドバイス、ありがとうございました
0970名無しさん@線路いっぱい
2019/07/13(土) 02:06:58.16ID:daNM3nHWこれはとても参考になります
じっくり吟味しマイペースでチャレンジしてみたいと思います
ありがとうございました
0971名無しさん@線路いっぱい
2019/07/13(土) 02:12:06.37ID:NJ5U2EEhそうでしたか。楽しめるといいですね!
0972名無しさん@線路いっぱい
2019/07/13(土) 08:32:55.59ID:rHox7/2Uそういう人多いんでないかな
小学校のころハマったけど、中学生で部活、高校からはバイト他リアル忙しくなり、社会人になれば尚更
子供も高校生になり一段落したから再発したもんだし
0973名無しさん@線路いっぱい
2019/07/13(土) 10:23:06.03ID:m7VTnvd/0974名無しさん@線路いっぱい
2019/07/13(土) 11:28:45.45ID:JKhZOZlQ0975名無しさん@線路いっぱい
2019/07/13(土) 12:12:02.78ID:8lESmcXz復活組みならこっちのスレもおすすめ。線路を富か過渡のどっちかにするかが重要ですね。
鉄道模型初心者交流・質問スレッド★4
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1528013743/
0976名無しさん@線路いっぱい
2019/07/13(土) 12:48:24.43ID:daNM3nHWアドバイス、ありがとうございました
0977名無しさん@線路いっぱい
2019/07/15(月) 07:24:57.03ID:SQe7ynxw小半径レールで20m級は厳しいですよね?
0978名無しさん@線路いっぱい
2019/07/15(月) 07:52:09.42ID:3bCYyjGT2両にするとカーブで連結部が汚くなるけど、1両ならオーバーハング以外気にならない
問題は通過してくれるかどうか
キハ20(TOMIX)はR140以上(R103通過不可)
客車はオハ31系(KATO)しかない これはR103通過可能
最小通過半径データベース(Nゲージ編)
http://ifs.nog.cc/shazba.hp.infoseek.co.jp/page026.html
0979名無しさん@線路いっぱい
2019/07/15(月) 09:04:51.95ID:SQe7ynxw早速ありがとう
0980名無しさん@線路いっぱい
2019/07/15(月) 11:59:58.91ID:M+ixMQHlいやそれでいいんだけど
>>978の補足になるけどミニカーブレールは単線で楽しみたいね
ただでさえ広い富の複線間隔がミニカーブレールだと顕著
でも単線なら無問題!
0981名無しさん@線路いっぱい
2019/07/15(月) 13:45:50.61ID:Sp/zaXsd半径によるかな
通れる通れないは置いといてストラクチャーとの干渉とかもあるから
C140以下なら20m級はあきらめて富のキハ01、03レールバスか鉄コレのキハ04系に絞った方が良いよ
C177以上ならキハ20とかの20m級でもなんとか
0982名無しさん@線路いっぱい
2019/07/15(月) 13:59:21.01ID:Sp/zaXsd新しいタム500とかもC103は完全に無理でC140でも連結相手とかによっては機嫌悪くして脱線多発する
新しい蒸機のローフランジ車輪も癌でC11はおろかC12やC56ですら富のミニカーブポイントで割り出し事故多発するし、、、
0983名無しさん@線路いっぱい
2019/07/15(月) 14:06:04.93ID:Sp/zaXsd自分はもともと作ってあったミニレイアウトに入線させられるって思って過渡のC12からの一連の小型車両買ってみたらことごとく通過不能でがっかりしたから
0984名無しさん@線路いっぱい
2019/07/15(月) 17:58:27.26ID:BVjB5Hik新C11はR140通らんから元々ミニポイント通らんぞ
C56とC12は通過するしポイント割り込みも無い
0985名無しさん@線路いっぱい
2019/07/15(月) 17:59:14.70ID:8pjUBSoLというレイアウトで脱線が多くなるような気がする。
そんな時は、気持〜ちカーブの半径を緩く(広げて)つなげると改善される場合があるよ。
1ミリだけでも直線ぽくつなげると、けっこう違ってくるんだよね。
0986名無しさん@線路いっぱい
2019/07/15(月) 18:01:07.15ID:8pjUBSoL0987名無しさん@線路いっぱい
2019/07/15(月) 21:53:07.03ID:kDryzPrd0988名無しさん@線路いっぱい
2019/07/15(月) 23:47:58.89ID:BVjB5Hikもっと大きいのも曲がるしC56なんかはC103曲がる
過渡のもピストン尻棒抜けば曲がる
でもまぁ無理しない方が良いな
作っちゃったレイアウトで走らせるなら仕方ないけど
これから揃えて楽しむのなら少し余裕持った方が良い
0989名無しさん@線路いっぱい
2019/07/16(火) 19:16:10.98ID:pUP4KzRL0990名無しさん@線路いっぱい
2019/07/16(火) 21:14:51.35ID:6QjTRyY5ボギー車は意外とミニカーブに強いからね
ナハ22000を支線区用にそのまま鋼体化したオハ61系ショーティーとかナハ10系列の17m級車とかも面白そう
0991名無しさん@線路いっぱい
2019/07/16(火) 23:32:09.83ID:1j/fgd/u0992名無しさん@線路いっぱい
2019/07/16(火) 23:44:39.28ID:AL4KaIbD17m級よりもさらに短い14m級にまで短縮し、編成両数を稼ぎつつレイアウトを大きく見せていた。
レイアウトテクニックなんて見た事ない人も今時多かろうけど、アイデアとしては古い。
0993名無しさん@線路いっぱい
2019/07/17(水) 23:54:26.56ID:pXharoe30994名無しさん@線路いっぱい
2019/07/18(木) 12:18:16.26ID:dWk1fjcx埋まる時は一瞬だし
0995名無しさん@線路いっぱい
2019/07/23(火) 20:08:37.15ID:G2jUC98S下手でもいいから恥ずかしがらずにどんどん晒そう
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1563880036/
0996名無しさん@線路いっぱい
2019/07/23(火) 20:24:05.00ID:hw7yruyBスレ建てサンクス
上げたいのは山々なんだが撮影下手なんだよな
0997名無しさん@線路いっぱい
2019/07/23(火) 20:37:42.20ID:dsf+0Ccy乙 ←これは乙じゃなくてS字カーブだから
0998名無しさん@線路いっぱい
2019/07/23(火) 21:39:46.72ID:s9dFHCF00999名無しさん@線路いっぱい
2019/07/23(火) 21:40:32.83ID:s9dFHCF01000名無しさん@線路いっぱい がんばれ!くまモン!
2019/07/23(火) 21:41:38.86ID:s9dFHCF010011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 1213日 3時間 36分 38秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。