トップページgage
1002コメント288KB

[KATO] ユニトラック信者の会 part3 [UNITRAM] [転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@線路いっぱい2015/08/15(土) 08:25:26.73ID:wAbnNPbj
9mmと16.5mmの二種類がありますが
マ〜ッタリ語りましょう。

※スレ埋め立ては、次スレの誘導後に!
※次スレは>>980で必ず立ててください

KATO公式
http://www.katomodels.com/
ユニトラム公式
http://www.katomodels.com/unitram/

前スレ
ユニトラック信者の会
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1209848979/
[KATO] ユニトラック信者の会 part2 [UNITRAM]
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1297595649/

関連スレ
【FineTrack】レール総合スレ2本目【Unitrack】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1200493268/
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 13周目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1367829983/
0898名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 21:34:24.16ID:gHXi+dz1
>>897
同じ規模でお座敷(フローリング)してたけど、フィーダー3箇所入れてたよ。 枕木黒い時代のも混ざってたので、カント以降のレールなら違うのかも。
エンドウは分岐器高いけど、選択・非選択切り替えられるしオススメ
0899名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 21:48:04.85ID:zJ+O4ESo
>>898
Nのユニトラでジョイナーが銅色してるのは電圧降下がひどかった気がするので、その時代のHO旧ユニトラもダメなんだろうね。保有してるHOのユニトラは、カント付以降に購入してるから電圧降下が少ないのかも。。

エンドウは手動ポイントをDCC化し、複線にして長い編成を楽しむ予定です。小型車両用はFleiscmannで揃えつつあります。ユニトラの出番が無くなりそう。
0900名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 22:34:05.42ID:gHXi+dz1
>>899
ちょっと?高いけど、電動ポイントもKATOのポイントスイッチ使えてよいですよ。
あと、ご存知かもしれませんが天賞堂と直営店はロングレール(50センチ)売ってますよ
0901名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 10:45:16.95ID:Gse+VeuL
エンドウのニューシステム線路なら高架橋も組めるし便利
ポイントもしっかりしてるし。
近代的なレイアウトならこっちがいい。
HOユニトラックは下がしっかりとした平坦な場所なら問題ない。
段差があるとOUT.
0902名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 15:57:02.20ID:IN6X2/T0
フレキと接続するためのジョイナーは結局どこが通電性いいんだろ?
TOMIXが接地面の都合で線接触のKATOに対して面接触なので良いとは聞くけど素材はステンだし
まぁKATOのジョイナーの材質調べてないけど
>>899見るに銅色のフレキ用ジョイナーもよくない感じか?
あとはPecoの洋白ジョイナーならレールと材質が同じと
0903名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 08:36:49.99ID:CcDKtT9+
>>900
情報ありがとうございます。50cmのレールは天賞堂に行ったら見てみます。お座敷なもんで、収納場所が難しそうですね。

>>902
ジョイナーのせいかもしれませんが、線路が悪かったのかもしれず、今は古い線路がないので比較出来ないんですよ。
0904名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 08:40:41.44ID:CcDKtT9+
補足ですが、洋白より銅そのものの方が電気抵抗が少ないようなので、銅色のジョイナーの素材は良いが形が悪い(接触面積が小さい)のか、当時の線路が悪いのか、私の思い違いか、ということになろうかと思います。
0905名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 00:44:50.23ID:b7G5IRII
てか銅じゃないし…
0906名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 07:16:16.06ID:64OBlmSw
>>905
素材は何? 色から勝手に銅かと思ってたわ。
0907名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 13:00:04.96ID:F/7ktzQ5
>>905
マジか、勝手に銅だと
聖書(記念本)に書いてるかも知れないから読み直して見るわ
0908名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 15:06:01.13ID:1P9GTSYi
銅でしょ?通電性良いし
0909名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 22:42:38.98ID:LI6eNvsW
磁石には引っ付かなかったから、銅メッキの鉄では無いな。
0910名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 22:52:27.71ID:dCHJqEpx
リン青銅を知らんのか
0911名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 22:53:53.39ID:9PeVSNs2
>>910
硫酸銅なら
0912名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 23:13:39.89ID:F/7ktzQ5
50周年本読んでたけど
最初期のポイントって構造は全く違うけど
どちらかといえば新幹線のポイントに近い発想だったんだな
脱線防止機構は複雑になるんだろうけどどうせなら新幹線用の大型ポイントとして欲しい
0913名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 23:20:53.53ID:LI6eNvsW
>>910
聞いたことはあったが、特性とかは知らんかったわ。
0914名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 02:00:25.98ID:3zYMfgsF
昔のカツミの金属道床線路はジョイナーがユルユルのがあった
そういう時はペンチで締めて使ってた

あれ、友人が持ってたのはガラレールだったが、俺が勝った時は引き抜きレールに変わってた
ガラレールを締めるとレールが潰れる
0915名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 08:29:55.14ID:BlVM1v7s
リン青銅は集電板とかでメジャーなものだと思っていたけど…
0916名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 20:07:22.51ID:59Euy8cm
工作派が減ってその手の基本的な素材を取り扱わない模型屋が増えて久しいからねぇ・・・
0917名無しさん@線路いっぱい2017/09/30(土) 01:52:01.76ID:eXvjifCg
工作系の衰退は諸々の理由で仕方ない事と思う
ピィコやシノハラの線路扱う店とかも地方では一県にあるかないかだ
0918名無しさん@線路いっぱい2017/09/30(土) 12:40:20.16ID:YvkS/hqm
今ではレールの切断さえ出来ない奴多いしね。
0919名無しさん@線路いっぱい2017/10/01(日) 00:44:33.38ID:ojHIdOiZ
昔TOMIXのレールはステンレス製だったので
0920名無しさん@線路いっぱい2017/10/01(日) 01:45:19.38ID:z/dTwhs6
バーナーで切断して下さい
0921名無しさん@線路いっぱい2017/10/20(金) 11:47:35.02ID:JRCo13cF
富ポイントに嫌気が差して来てユニトラックが気になり始めてきた。
畳の部屋でお座敷運転をする場合、ポイントやちょっとした起伏の場所で電圧降下とかある?
0922名無しさん@線路いっぱい2017/10/20(金) 12:40:16.70ID:OKCwLhJp
4番ポイントで鬱になれますよ
0923名無しさん@線路いっぱい2017/10/20(金) 14:27:43.02ID:2Qn1h0kJ
虎より、富ポイントのほうが100倍マシじゃね?ww
0924名無しさん@線路いっぱい2017/10/25(水) 14:29:57.71ID:GeaTaQJU
虎は使えるポイントが実質6番だけじゃん
0925名無しさん@線路いっぱい2017/10/25(水) 22:55:50.05ID:5hjUD7PA
HOのユニトラックを買おうとしてたんだが、ネットでは評価が低いんだな。
0926名無しさん@線路いっぱい2017/10/26(木) 00:12:09.17ID:1U5JInt7
>>925
どんな使いかたをするかによるよ。DCCと小型レイアウトはユニトラ、DCはエンドウで使い分けてます。
0927名無しさん@線路いっぱい2017/10/26(木) 00:17:45.37ID:orxjMDok
>>27
進化はしてるみたいし、カントレールも羨ましいけどね
実際のところPC枕木以降を使ってる人の感想は?
0928名無しさん@線路いっぱい2017/10/26(木) 00:19:10.04ID:orxjMDok
すみません、27氏じゃなく、926氏でした
0929名無しさん@線路いっぱい2017/10/26(木) 00:25:25.75ID:FDaIpK+1
プラ車両6両編成1Mでちょうど良い
プラ10両2M(≠真鍮4両1M)だとユニトラが少し沈む
0930名無しさん@線路いっぱい2017/10/26(木) 01:00:38.71ID:xJaFQWOZ
>>926
例えばプラ115系6連やプラ機関車+プラ客車5両とか、プラ製車両でお気楽にって感じならユニトラックで充分なのかな。
0931名無しさん@線路いっぱい2017/10/26(木) 01:05:03.60ID:1U5JInt7
>>927
カントレール使ってるけど、傾くのはいい感じ。また新しいからか電圧降下はあまり感じないよ。ちなみに島式の待避線に14両入る長さで線路を敷いてます。

エンドウは線路も太くカチッとしてて、ブラスでも安心。値段が高くて種類が少ないのが難点かな。
0932名無しさん@線路いっぱい2017/10/26(木) 01:06:53.76ID:1U5JInt7
>>930
ユニトラで十分だと思うよ。半径370から790まであるし、ポイントも安価。しかも入手しやすいし。
0933名無しさん@線路いっぱい2017/10/31(火) 15:37:09.40ID:Enq32RsA
R790の普通レールかカントレールかで迷ってるんだけど、カントレールってHOでもNのように車輪の接地不良でギクシャクするとか不具合はあるの?
0934名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 14:01:34.61ID:n9qQPPBz
ナイヨ
0935名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 17:59:54.74ID:Ckh0uDms
>>933
車輪の設置不良ってどういう状況? Nの複線カントはジョイナーの接続が合わず段差が出来やすいけど、そのこと?

であればHOのカントも普通のも発生頻度は変わらんと思う。
0936名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 18:00:35.26ID:Ckh0uDms
>>935
設置 でなく 接地でしたな。
0937名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 23:05:27.48ID:1tudnZkw
>>935
俺の場合はアプローチレール上でギクシャクしたり止まったりする。
ジョイナーを替えたり車輪やレールを綺麗にしても改善はされなかった。

それ以降はカントレールってあまり良いイメージが無くてね。
0938名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 23:25:58.89ID:/CKBA8zt
車両側の問題かもね。傾くことで台車と集電板の接触が悪くなるのでは?

俺の場合NだとV11(昔はV14も), HOはR730, R790を使ってるが、走行に支障はないな。フローリングに敷いてるからかな? 電圧降下も気にならない。

Nは複線だからか、片方のジョイナーがうまくはまらず段差が出来ることがあるが、走らす前の確認が面倒だわ。
0939名無しさん@線路いっぱい2017/11/02(木) 20:11:34.81ID:6VODEYP4
富も過渡もだがまれに新品同士なのに
カチッとはめてもレール同士の隙間が1mm〜1.05くらい空くのどうにかならんかね
いくつか試すとならない奴や向きもあるから個体差かもしれないが脱線を心配してしまう。

ところで愚痴を聞いてくれ
親戚が大円で長い高架セット組んでたんだが
上記の1mmズレの翌日に留守番中に試走させてもらったら

先でレール外れてるの知らなくて現行C11が I can Flyしちまった
0940名無しさん@線路いっぱい2017/11/02(木) 20:28:32.60ID:tkGzAHgv
>>939
壊れた?
C11って高い方の奴だよね?
0941名無しさん@線路いっぱい2017/11/02(木) 20:29:23.51ID:9Zqsd77E
すまない。
状況が良くわからないんだが・・・。ジャンプジャンプジャンプ・・・君は大丈夫だったのかい?
0942名無しさん@線路いっぱい2017/11/02(木) 20:40:42.74ID:hYvoB3IZ
試走は露払いをさせた後じゃないと
0943名無しさん@線路いっぱい2017/11/02(木) 20:40:43.71ID:6VODEYP4
>>940
外見はまぁ奇跡的に外れたパーツを戻すだけで済んだが
新車を擦った気分
>>941
片付けるつもりだったらしく小判型レイアウトのカーブが外されていた→知らずに勝手に走らせてあぼん
0944名無しさん@線路いっぱい2017/11/02(木) 21:05:17.89ID:i3Am8u0t
それは災難でしたな。昔は高架で立体交差なんかもやってたが、HO始めてからは落下が怖いので、地面に鉄橋置いてます。これでも十分雰囲気出るよ。
09459412017/11/02(木) 23:01:05.32ID:1J7+MLxk
>>943
返信ありがとう。そういうことか。
1mmの話が非常に頭に残っていて。
なぜそのような? 1mmがレール外れている? となっていたよ。
パーツ外れるだけでよかった。柔軟性の高いパーツが多いからだろうね。
0946名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 21:20:34.04ID:kWTiv6Ek
同じく、1mmなら脱線で側壁にガリガリガリではないかと思っていた
0947名無しさん@線路いっぱい2017/11/09(木) 01:38:00.30ID:S+VX/Dej
ユニトラックもいよいよ車止めの標識灯が点くようになるのか
0948名無しさん@線路いっぱい2017/11/09(木) 10:45:32.62ID:nyuB9vTU
kwsk
0949名無しさん@線路いっぱい2017/11/09(木) 12:34:19.84ID:S+VX/Dej
最新のポスターに出てる
http://www.katomodels.com/product/poster/
0950名無しさん@線路いっぱい2017/11/10(金) 06:12:06.55ID:YYc3Fjz9
● 車止め線路A 66mm (標識灯点灯仕様)
● 車止め線路C 66mm (標識灯点灯仕様)
・標識灯が点灯する車止めを製品化。
・既存の線路に繋ぐだけで簡単にお楽しみいただける製品です。
・線路が通電しているときに標識灯が点灯するので、引き込み線の本数が多い線路プランや、
ターンテーブルからのびる留置線などでご活用いただくと、どこの線路が今開通しているのか一目で分かります。
・夜景運転を行う際にも線路の終端が分かりやすくなるほか、良いアクセントにもなります。
・近代的な車両にマッチする端部がコンクリート製の第4種車止めタイプのものと、
ローカル線や国鉄時代がイメージされる第2種車止めタイプの2種類をシーンに合わせてご活用ください。
・標識灯はLED点灯。
・レール通電時に、標識灯が点灯。
・外観は既存製品の20-046 車止め線路A 20-048 車止め線路C をそれぞれ踏襲。
・DCC環境でも使用可能。
https://i.imgur.com/HKI8UiG.jpg
0951名無しさん@線路いっぱい2017/11/10(金) 06:13:20.68ID:YYc3Fjz9
20-063 車止め線路A 66mm (標識灯点灯仕様) 11月 発売予定
予価 ¥ 900+税
20-064 車止め線路C 66mm (標識灯点灯仕様) 11月 発売予定
予価 ¥ 900+税
0952名無しさん@線路いっぱい2017/11/10(金) 07:52:39.06ID:pUM6QpQZ
頭端式ホームやヤードで全部光らせたい時は、ギャップジョイナーかまして個別に通電しろって事か。
0953名無しさん@線路いっぱい2017/11/10(金) 07:55:16.45ID:IR5OSxiU
ポイント全通式にしてDCCにすれば解決
0954名無しさん@線路いっぱい2017/11/10(金) 12:29:47.09ID:pUM6QpQZ
DCCは日本では普及しないよ、歴史が証明してる。
0955名無しさん@線路いっぱい2017/11/10(金) 12:37:39.19ID:jIWadKMp
>>954
ずいぶんと浅い歴史だこと。
0956名無しさん@線路いっぱい2017/11/10(金) 12:58:45.38ID:E7AEiyJ1
そもそもDCCが本格普及するほどの機能を有していない
そして鉄道模型界においてTOMIXが唯一名を残すだろう唯一の大革命と言ってよい常点灯システムで、DCCの利点はほぼなくなってしまった

DCCの利点と言えば、入換標の点灯と異種機関車の併結程度になってしまった
TNOSの走行給電がシビアな時にポイント転換したらどうなるかは見ものだが、急減速しないなら合格かもね
0957名無しさん@線路いっぱい2017/11/10(金) 13:00:30.29ID:IR5OSxiU
分割併合が好きな人は少なくないだろうし、
簡単に遠隔開放できるカプラーが市販されればまた違うと思うけどね
0958名無しさん@線路いっぱい2017/11/10(金) 13:22:26.86ID:Hz3++9wm
ふるさと納税でユニトラックが年々増えてくるけど・・・TNOSが気になる。
0959名無しさん@線路いっぱい2017/11/10(金) 14:06:08.50ID:KKPLSG3Y
2列車の交互運転は良いな
0960名無しさん@線路いっぱい2017/11/10(金) 14:51:38.47ID:6N0Q8vc8
tnos、フィーダーを改造すれば
ユニトラでも普通に使えるぞ。

問題は改造費に1万円くらいかかってしまったことだが。
0961名無しさん@線路いっぱい2017/11/10(金) 22:24:39.63ID:A4BWSMyC
分割併合は磁石式でなく電磁石式にすれば、磁石部分通過による不意解放はなくなる
0962名無しさん@線路いっぱい2017/11/10(金) 22:46:52.23ID:iYA/fv2W
>>956
DCCアンチにしてはお粗末。
やり直し。
0963名無しさん@線路いっぱい2017/11/10(金) 22:54:06.29ID:A4BWSMyC
>>962
では君が書いてみよ
0964名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 05:12:06.26ID:6ll2Z6hI
TNOS 色々と弊害はあるが。
手持ち車両を無加工というのは大きい。
自分が運転している車両を退避してくれるのは、非常に気持ち良いぜ?
トラブル発生時の復帰なんか、運行指令所でやってるような操作そのものだし。
0965名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 05:14:27.53ID:6ll2Z6hI
DCC は基盤の小型化に取り組んで欲しいものだが。
N にはかなりきつい。
フレンドリーと書きながら、実際製品でたらそうでないのがある時点で取り組み姿勢が終わってるわ。過渡。
0966名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 18:21:32.75ID:d1zCBjMm
>>952
当然車止めまで列車は入らないから絶縁ジョイナーだろうな
0967名無しさん@線路いっぱい2017/11/13(月) 20:39:06.73ID:6b2pFYfv
TNOS組み込んだ人がようつべにアップしてるけど、同一線上に2列車って新鮮で楽しそうだ。
その分金が掛かるだろうが。
0968名無しさん@線路いっぱい2017/11/14(火) 06:19:19.70ID:KSxvaopY
TNOS新制御システム専用スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1500343329/
0969名無しさん@線路いっぱい2017/11/15(水) 18:59:24.55ID:jSTuj2XF
富の24V電源使ってユニトラックのポイント動かしたらぶっ壊れるかな?
0970名無しさん@線路いっぱい2017/11/16(木) 14:52:48.99ID:N7wPWLgf
問題なのは電圧じゃなくて電流なんだが
0971名無しさん@線路いっぱい2018/01/22(月) 07:30:12.32ID:UUAMFkPn
保守代わりに書き込み
2018カタログ、155ページ
V線路セットについては124・125ページをご覧ください。
正しくは140・141ページ
0972名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 23:11:40.71ID:XvdF3hsC
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1521209417/
次スレ
0973名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 23:12:46.34ID:XvdF3hsC
と言うことでここは埋めようぜ!
0974名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 23:42:20.74ID:nCcdR1rL
果たして埋めるだけの話題があるのか
ユニトラはしばらく新製品も無さそうやしな
0975名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 23:48:36.34ID:aEosH4Hz
Nゲージの4番ポイント系をさっさと直せ
6番ポイントはすんごいまともなんだけど
0976名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 23:57:27.36ID:p5boKctv
HOの駅ホームきぼん
0977名無しさん@線路いっぱい2018/03/17(土) 00:36:56.61ID:8CwdLTgd
V1セットぐらいはPC・合成枕木仕様のを出して欲しいわ
0978名無しさん@線路いっぱい2018/03/17(土) 00:50:52.66ID:fp6jPyU0
海外でNユニトラックの使用例が急増している気がする。
T-TRAKの影響かも
0979名無しさん@線路いっぱい2018/03/17(土) 02:18:20.46ID:MRQ9aF2R
>>964
乗務員から区に戻れないだの言ってこないだけマシだな。
0980◆BF5B/YTuRs 2018/03/17(土) 02:44:47.98ID:S1ZmHUwB
複線間隔25mmの6番ダブルクロスと片渡りイボンヌ

片渡りは作れるけどダブルクロスはまぁ無理。
0981名無しさん@線路いっぱい2018/03/17(土) 03:22:15.27ID:QpRqY0qL
単線カントレール頼む
なぜやらないのか理解に苦しむ
0982名無しさん@線路いっぱい2018/03/18(日) 21:13:27.01ID:faX/kTRg
踏切線路、アメリカバージョンも出すらしい@katousa.com
(竿が赤白、警報機が銀色)
ジオラマ制作にも使えそうだ
0983名無しさん@線路いっぱい2018/03/26(月) 07:53:28.57ID:DVytt8fT
カーブポイントに二層式の高架、TNOS・・・KATOもがんばれや・・・
0984名無しさん@線路いっぱい2018/03/27(火) 06:07:20.22ID:IGp2dZI6
少しスレチ気味だけど
ユニトラム続ける気があるなら
車両だけじゃなくてストラクチャーの安定供給もヨロ
線路や車両は手に入っても街を作れなきゃ意味が無い

ついでだから
何て呼べばいいのか分からないけど
複線が単線で終わる終端駅(電停)で見られる
進入と進出が予め決まってるスプリングポイントみたいなの出ないかな
0985名無しさん@線路いっぱい2018/03/27(火) 12:38:51.55ID:Xh/silgv
>>984
便乗するけど、カーブが45度しかないのはなんとかならないかな?
0986名無しさん@線路いっぱい2018/03/27(火) 12:50:22.39ID:Y68LjHwF
「京王スレ」「京阪スレ」を潰したほか模型店を攻撃し実名個人を誹謗中傷
くだらないスレを乱立させ自作自演など荒らしを繰り返し
気に入らない書き込みには複数の端末でIDを使い分けて集中攻撃する
生きている価値無い覚醒剤大好きシャブニート松戸市某バドミントンクラブ代表の正体
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1475523495/256-299
へたくそな文章でライター気取り 未亡人に成済ます変態バドクラブ代表の正体
愛する人との死別の悲しみを成済まし自作自演する 気持ち悪い掲示板
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/grief/
0987名無しさん@線路いっぱい2018/03/27(火) 20:25:46.53ID:R3DV4mgl
>>984
ストラクチャーは過去1年間にちょこちょこと再生産をしたものを量販店が入れているよ
ストラクチャー集めは数年掛かりの大仕事・・・

複線から単線になる折り返し設備自体は既製品でいける
4番右ポイントをスプリングポイントとして、分岐側曲線をR249−15(直線長S64相当)で25mm複線を造れる
この組み合わせだと長さが250mmと長いので124mmか186mmの小さいサイズが欲しくなるね
0988名無しさん@線路いっぱい2018/04/06(金) 04:16:23.80ID:MRCNp9zo
単線カント欲しいな。
お手軽お座敷運転の時やローカルな場面には複線オンリーだと持て余す。
0989名無しさん@線路いっぱい2018/04/06(金) 09:38:11.80ID:FyjFhprI
Pカッターで切断
0990名無しさん@線路いっぱい2018/04/06(金) 11:10:45.34ID:qGWA9uHd
複線スラブはちょうど溝があるのでPカッターで簡単に切れるけど
(うちでは新幹線ホーム用に使用)
バラストのレールはPカッターでも難しくない?
0991名無しさん@線路いっぱい2018/04/06(金) 11:32:35.64ID:MRCNp9zo
スラブ軌道をローカルシーンで使えってのは一種の罰ゲームですか?
自分の腕じゃバラストの綺麗に切り分けられる気がしない。
0992名無しさん@線路いっぱい2018/04/06(金) 13:14:00.28ID:QgOR2G1L
電熱式のスチロールカッターで切れるよ
0993◆BF5B/YTuRs 2018/04/06(金) 21:24:49.54ID:J2ZCCYaq
>>990
裏側のリブ入隅でカットできるべ?
0994名無しさん@線路いっぱい2018/04/06(金) 21:42:26.91ID:2X/oNBdD
スラブ単線だと鉄建公団が高規格で作ったようになるなぁ
0995名無しさん@線路いっぱい2018/04/06(金) 22:10:16.57ID:/mrr1hmF
複線切るくらいなら単線の裏にウレタンとか貼るほうが楽では? カントの高さも自由自在。
0996名無しさん@線路いっぱい2018/04/07(土) 01:40:36.37ID:344xB28V
スラブの単線なんて要るのか?なんて思ったが、
2面4線駅へ導入した複線線路のPC枕木に合わせるためPC枕木の単線(S64、R718−15)を求めて茶色道床時代の旧製品を探したことあったわ・・・
0997名無しさん@線路いっぱい2018/04/07(土) 04:11:54.19ID:Ic0N5Ypq
素朴な疑問なんだけど、装飾(誤魔化し)が効く固定レイアウトに使うならいざ知らず、お座敷運転に供する時って複線を単線に切り分けた切断面って悲惨な事になってないの?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。