[KATO] ユニトラック信者の会 part3 [UNITRAM] [転載禁止]©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@線路いっぱい
2015/08/15(土) 08:25:26.73ID:wAbnNPbjマ〜ッタリ語りましょう。
※スレ埋め立ては、次スレの誘導後に!
※次スレは>>980で必ず立ててください
KATO公式
http://www.katomodels.com/
ユニトラム公式
http://www.katomodels.com/unitram/
前スレ
ユニトラック信者の会
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1209848979/
[KATO] ユニトラック信者の会 part2 [UNITRAM]
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1297595649/
関連スレ
【FineTrack】レール総合スレ2本目【Unitrack】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1200493268/
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 13周目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1367829983/
0803名無しさん@線路いっぱい
2017/06/17(土) 00:21:15.90ID:hT/Bnqu3そもそも踏面幅が広いんだしフランジだけ短くしてもなぁ・・・
0804名無しさん@線路いっぱい
2017/06/17(土) 08:15:20.19ID:S2ZwCyw00805名無しさん@線路いっぱい
2017/06/17(土) 23:58:57.73ID:O5UZugxL0806名無しさん@線路いっぱい
2017/06/18(日) 00:33:49.79ID:oyXCPhmD踏面が広くてもフランジが短かければいい
って微妙につながっていたので誤爆とは気づかなかったw
0807805
2017/06/18(日) 02:50:26.17ID:eksNAQXj0808名無しさん@線路いっぱい
2017/06/18(日) 04:48:49.95ID:PGhgw1Os0809名無しさん@線路いっぱい
2017/06/18(日) 06:17:08.66ID:1nHmVkjT0810名無しさん@線路いっぱい
2017/06/18(日) 10:43:08.42ID:nnikNp0Tフランジが急すぎたり尖りすぎてるとトングを無理矢理
押し広げて分岐側に入ってしまう。
車輪の微妙な形状の問題。
0811名無しさん@線路いっぱい
2017/06/18(日) 12:19:10.13ID:DBI1Izdx0812名無しさん@線路いっぱい
2017/06/18(日) 17:18:01.39ID:6eR0Ly4Pそれってつまりフランジのせいでは?
0813名無しさん@線路いっぱい
2017/06/18(日) 22:01:06.51ID:eksNAQXj420 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2017/06/17(土) 01:52:57.65 ID:IaD24f8S
>>386
屋根とか床下なんてどうでも良いだろ、模型鉄ですら拘る奴は少ないぞ
421 自分:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2017/06/17(土) 02:45:27.20 ID:O5UZugxL [2/3]
床下はともかく、屋根は多いだろうに。
ーーーーーーーーーーーー
804 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2017/06/17(土) 08:15:20.19 ID:S2ZwCyw0
いまのNゲージャーって「上から見ることが多い」でなく「ケースに入れたまま真横から見ることが多い」だからなあ
ーーーーーーーーーーーー
時間的には説明がつく。
0814名無しさん@線路いっぱい
2017/06/19(月) 09:35:57.74ID:D9z525Gg0815名無しさん@線路いっぱい
2017/06/19(月) 10:46:29.43ID:9FApdZa8>>806の解釈で正しいよ。すまんな話をよそへ拡げてw
0816名無しさん@線路いっぱい
2017/06/19(月) 10:47:51.88ID:9FApdZa80817名無しさん@線路いっぱい
2017/06/20(火) 21:02:11.51ID:w7IbWrm0脱線しない四番ポイントやら
カーブポイントやら増やしているうちに、レイアウトの殆どが富線路になってしまった
0818名無しさん@線路いっぱい
2017/06/21(水) 04:07:28.12ID:lC36Ec0w33mm以下でも構わん。
標準軌の複線間隔で計算したら本当は27mmだしなー
0819名無しさん@線路いっぱい
2017/06/21(水) 07:56:55.06ID:VzQgwfGX余った過渡線路で、押入れにゆったりレイアウト作るかな
0820名無しさん@線路いっぱい
2017/06/21(水) 12:13:25.41ID:x6meiEs20821名無しさん@線路いっぱい
2017/06/21(水) 12:31:52.34ID:kO0zslRow
0822名無しさん@線路いっぱい
2017/06/21(水) 13:41:04.90ID:zVnqgl/Oフリースケールでお願いします。
0823名無しさん@線路いっぱい
2017/06/22(木) 02:13:18.52ID:RGBGm/KUNゲージ並みの急カーブがあるのはここくらい?
0824名無しさん@線路いっぱい
2017/06/22(木) 09:06:36.82ID:2/tEe6up0825名無しさん@線路いっぱい
2017/06/22(木) 16:41:31.58ID:eRfztqhQ0826昴 ◆BF5B/YTuRs
2017/06/22(木) 19:11:13.15ID:jXV9uqoEhttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1498093717.JPG
0827昴 ◆BF5B/YTuRs
2017/06/22(木) 19:12:38.28ID:jXV9uqoE0828昴 ◆BF5B/YTuRs
2017/06/22(木) 19:22:15.87ID:jXV9uqoE0829昴 ◆BF5B/YTuRs
2017/06/22(木) 19:22:35.16ID:jXV9uqoEこっちがR40
0830名無しさん@線路いっぱい
2017/06/23(金) 00:15:01.24ID:GQWF2LUK塚口かい?
0831名無しさん@線路いっぱい
2017/06/27(火) 13:33:19.21ID:p78pS1ip0832名無しさん@線路いっぱい
2017/06/28(水) 11:35:50.73ID:qxZWMMlq近場のポポンで買おうと思ったら売り切れてたし
まあ他の店には普通に置いてあったけど
0833名無しさん@線路いっぱい
2017/07/02(日) 01:45:17.84ID:Hdx9gqlO太くがっしりした作りになってるせいで
見た目もっさりになってしまってるんだよな。
E2新幹線の先頭開閉式ノーズカプラーみたいに
超精密なのを作るときもあればその反対も多いよな。
0834名無しさん@線路いっぱい
2017/07/15(土) 07:22:29.77ID:m/bfCkEKユニトラック、ようけあるんやけど。
0835名無しさん@線路いっぱい
2017/07/15(土) 11:41:00.61ID:sOX7EFfR実態はシンプルにセンサー検知マイコン制御のデュアルギャップコントロールだよね、
ツベとかで見れる実演デモ運転では綺麗に隠されているけどレイアウトの裏側は配線のジャングル確定w
ついでに、お値段的にコケそうな気がしてならない
0836名無しさん@線路いっぱい
2017/07/18(火) 23:58:18.21ID:rX5njv+uそんなアナログなシステムなら自作したほうが早いし安いわw
0837名無しさん@線路いっぱい
2017/07/19(水) 03:06:03.89ID:KGZTFCmh0838名無しさん@線路いっぱい
2017/07/20(木) 11:48:17.42ID:yinDMh3Wカトーデジタルの普及に失敗した腹いせにしか見えない
0839名無しさん@線路いっぱい
2017/07/20(木) 12:03:39.31ID:iZbcn7Qd両側ギャップを使用しているので、6番も使える
0840名無しさん@線路いっぱい
2017/07/20(木) 13:49:20.68ID:pe1tunNDやはり富のポイントは急過ぎてキツイし固定レイアウトには向いてないから
早く新幹線に合う緩やかな大型ポイントと在来線に合う緩やかな大型Y字ポイント出して欲しいわ
特にY字なんて両者とも揃いも揃って島式ホーム向けって感じだもんな
軌道間隔の狭いローカル線の対向ホーム作りたいんだが
0841名無しさん@線路いっぱい
2017/07/20(木) 14:49:59.60ID:D4zOhErgカトーはちょっと
6番リニュして欲しいわ
0842名無しさん@線路いっぱい
2017/07/20(木) 16:00:38.44ID:yPZB5GlQそれ、しかし4番の地雷っぷりみると、、、、
ヤード用に8個買ってトングレール外れてたり動かなかったり、まともなの2個だったからなぁ
あと造形も謎のプレスっぽいんじゃなくて富みたいな形状が良い
0843名無しさん@線路いっぱい
2017/07/20(木) 16:13:02.23ID:uxmYjZ16手直しでなおるようなもんなの?
0844名無しさん@線路いっぱい
2017/07/20(木) 16:41:38.94ID:pe1tunND無償修理で戻ったがうち一つが数分で動かなくなって呆れて修理もやめて使うのも諦めてる。
最初は6番を無理やり切り継いで28mmの軌道間隔にしてたけど色々無理あってな
Pecoは買ってるんだがポイントマシン周りが高すぎるうえにどうにもわからない
富は切り継いでも軌道間隔厳しい上にC140辺り組めば28mmに出来なくも無いが新幹線にはやはり急すぎる
0845名無しさん@線路いっぱい
2017/07/20(木) 16:44:33.47ID:pe1tunNDちなみにメーカー修理主義なので基本的に手直しはしないようにしてる。
今のところ6番ポイントは10本買っても外れなし
片渡が同様の動かない不具合が一つあったな。
おかげでいつまで経っても固定式レイアウトに取り掛かれないわ
0846名無しさん@線路いっぱい
2017/07/20(木) 17:38:37.00ID:9pRUkQPKロードレーサーで言うところのピストみたいな
0847昴 ◆BF5B/YTuRs
2017/07/20(木) 22:05:48.48ID:ydnQeW7yおーいピストはロードとは別物だぞー
ピストは基本トラック専用だぞー
後付けブレーキで公道乗っちゃってる奴プロでもいるけど。
競輪学校に受からなかったKくん、いい加減貸した三本ローラー返してください20年以上経ってます(もう要らんけど)
0848名無しさん@線路いっぱい
2017/07/20(木) 22:13:07.24ID:gR3TZMk7過渡の接点は信用してないんで自分で内部に配線してるし
0849名無しさん@線路いっぱい
2017/07/21(金) 04:10:48.81ID:jFrpEJyF0850名無しさん@線路いっぱい
2017/07/21(金) 04:44:26.73ID:f0yo2Pml0851名無しさん@線路いっぱい
2017/07/22(土) 01:00:46.42ID:UAhCeH8C0852名無しさん@線路いっぱい
2017/07/23(日) 16:20:40.95ID:8X78CggWそうなんや!ありがとう!
0853名無しさん@線路いっぱい
2017/07/24(月) 15:21:28.87ID:79zCz7oZ富のフィーダーとか細過ぎるんだがなんとかならないかな?
常点灯楽しみたくなって昔の事から過渡のパワーパックは怖いので富の買ったんだが
フィーダー線が向いたら髪の毛数本レベルではビックリした、KATOのと巻きつけてハンダって感じに挑戦したんだが
簡単にブチブチ切れて何本ダメにしたやら
KATOみたいに互換性のあるコネクターと端子が新品で売られてれば良いんだがなぁ
もう普通にオクとかで個人の加工品買った方が安いくらいだが
0854名無しさん@線路いっぱい
2017/07/24(月) 22:01:21.57ID:yOFu5eZI撚り線はハンダ付けしたら余計ちぎれやすくなるからな
端子台使うか圧着式のコネクタ使え
0855名無しさん@線路いっぱい
2017/07/25(火) 16:09:13.99ID:7g52j4sW抜けるんで、その抜いたハウジングで配線をやり直せる。
本来はカシメなんだが半田付けすればいいだけだし。
数mの延長ケーブルはそれで自作。
0856名無しさん@線路いっぱい
2017/07/26(水) 04:14:05.73ID:61NwGn7l端子台は盲点だった、圧着端子はダメだったな、富の方が細すぎ本数無さ過ぎで圧着で挟む事すら出来なかった。
0857名無しさん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 05:14:56.91ID:q+kxosZp0858名無しさん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 13:53:48.77ID:0dj2laXD0859名無しさん@線路いっぱい
2017/08/15(火) 00:37:05.76ID:bIdWI1W2ポイントや交差線路の種類も増やしてくれよ!
0860名無しさん@線路いっぱい
2017/08/17(木) 11:25:36.89ID:rCSDskxn車用だけどどうよ
http://i.imgur.com/hypJqaf.jpg
http://i.imgur.com/qjBAiA2.jpg
細線用の圧着とかもあるよ
0861名無しさん@線路いっぱい
2017/09/01(金) 20:47:49.90ID:EPGm0p/y過渡のピット線路潰しか?
0862名無しさん@線路いっぱい
2017/09/02(土) 01:00:45.13ID:ALzyMDFh線路絡みで新規なのは構内踏切用のS35だけで、むしろ洗浄線すら通常レールを使用するのに文句が上がってたくらいだぞあれ
ただ単に乗降台とかのパーツ付けたセットってだけで全く競合しない
0863名無しさん@線路いっぱい
2017/09/02(土) 03:55:39.32ID:frtCtn+K0864名無しさん@線路いっぱい
2017/09/04(月) 15:22:16.38ID:pQ9Zz0VTネットでも情報少ないし買ってる人はあまりいないのかな?
富も過渡もローカル線にありがちな対向ホームにはさまれた線路とか複線間隔が広くなりすぎて作れないんだよなぁ
0865名無しさん@線路いっぱい
2017/09/04(月) 15:43:51.58ID:dtxK70nYY字の先に15度カーブを付けて33mm間隔にすることは不可能(Y分岐の箇所でほぼ33mmに広がっているから)
R216-15を入れて47.5mmが最短
だから、R418-15を入れて島ホームを放り込み66mmとするのが適切
富の場合
PY280-15とC243-15で35.7mmが最短
車両長より短いカーブの箇所はカーブが短ければ短いほど脱線しやすい
最低でも、15度ならR481-15、30度ならC280-30の、それ未満は単独使用しないほうがいい
0866名無しさん@線路いっぱい
2017/09/04(月) 15:54:59.36ID:GBBhoauSなるほど、富が試したけど走らせるには色々ダメだったんで過渡ならマシかなと思ったけど無理か
再現したい駅が島式じゃ無いからなぁ
Peco買ってるが電動化がワケワカメであきらめた
0867名無しさん@線路いっぱい
2017/09/04(月) 17:27:06.94ID:xju0qih+パーツ構成的に4番と共通に見える片渡り線のデキってどんなものかねぇ・・・意外と不評のレビューを見ない(4番分岐に比べて)
0868名無しさん@線路いっぱい
2017/09/04(月) 17:41:53.55ID:Iz/d7YDR思っている以上に高さのあるデッキガーダー鉄橋が出来て楽しい
0869名無しさん@線路いっぱい
2017/09/04(月) 17:55:11.86ID:5f778yoW富なら541にr280-15で極狭に出来るけどなー
0870名無しさん@線路いっぱい
2017/09/04(月) 19:14:44.51ID:GBBhoauS知ってる、Y字ポイントなんだ すまない
0871名無しさん@線路いっぱい
2017/09/06(水) 00:12:37.46ID:4zHytQfFポイントレールとカーブレールの接合部を4か所とも絶縁して、
ポイントボックスと連動した通電スイッチ(2回路2接点のトグルスイッチ)を付け、
2回路2接点のトグルスイッチの
真ん中の電極にポイント分岐手前から給電した2回路を、
レバーを倒した側の電極に「非開通側」のカーブレールから給電した2回路を
レバーを倒した側と反対側の電極に「開通側」のカーブレールから給電した2回路を
それぞれ接合する
レバーを倒した側と反対側の理由はこれを見よ
http://www.op316.com/tubes/tips/image/sw-toggle1.jpg
0872名無しさん@線路いっぱい
2017/09/06(水) 01:00:26.80ID:4zHytQfFその長編方向を枕木方向にして、てこの原理を使うため、定位側を反対にする
てこは支点部で押しすぎの緩和を行うため、安全ピンの開く方の針部を切り落として広げて使う
(閉じているほうのぐるぐるしたところを支点に、針受け部に穴を作ってポイント転換部と少し太い針金でつなぐ。安全ピン流用時の残留応力をすべて出さないと曲がってゆく)
欠点はポイント横にポイントマシンを隠す長細い建物が必要
0873名無しさん@線路いっぱい
2017/09/06(水) 20:56:06.66ID:Lcl5un4ahttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1504698919/
0874名無しさん@線路いっぱい
2017/09/07(木) 09:29:33.34ID:ehTbaS/q0875名無しさん@線路いっぱい
2017/09/09(土) 17:53:54.93ID:TYJ2julJレールとの間に隙間が出来てしまい
そこに車輪が突っ込んでしまい脱線するんだよな。
構造的な欠陥が改良されることがないまま4代目なんだよなw
本体の金型修正ばっかでトングが直らない。
0876名無しさん@線路いっぱい
2017/09/09(土) 23:54:44.26ID:szJhZ2k+0877名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 00:35:32.20ID:m1TZl3k+0878名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 00:58:30.19ID:SipXm0Pbhttp://lofthonsen.muragon.com/entry/341.html
0879名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 15:18:14.57ID:MYsjbXt5うちでは通電不良が多すぎるので、複線フィーダー線路を
使ってるけどスラブじゃないのでいまいち。
ターミナルユニジョイナーの導入も検討中。
#序で20−041フィーダー線路の画像見てワロタ。
0880名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 16:30:22.99ID:eqdsCfub● KATO 品番未定 車止め線路 A(標識灯点灯仕様) 予価未定 今秋発売予定
● KATO 品番未定 車止め線路 C(標識灯点灯仕様) 予価未定 今秋発売予定
https://stat.ameba.jp/user_images/20170513/12/tamtam-oomiya/89/02/j/o0500037513936234911.jpg
https://blog-imgs-106.fc2.com/s/h/i/shinyurisl/DSCN7934.jpg
0881名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 16:35:19.48ID:eqdsCfub0882名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 19:34:49.26ID:CsiurYEFトングレールの形状が富で手軽さと寿命がKATO、緩やかさがPecoのポイントでねぇかなぁ
6番は見た目古いのと4番ほど敷き詰めた配置が出来ないからな
0883名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 21:20:10.55ID:+2oUlIS4サウンド(音)に続けて光か・・・
島式ホームに照明を組み込んだのも急に出てきた(?)けど「なぜ旧モデルに?」と言う疑問の方が強かったし、なんだろねぇ、迷走している感じ
0884名無しさん@線路いっぱい
2017/09/11(月) 13:53:59.93ID:wsHEVGaV0885名無しさん@線路いっぱい
2017/09/11(月) 16:26:44.10ID:fqIZAqqeこのポイントで脱線する車両はまずない。
この性能が4番ポイントにも引き継がれていれば
ユニトラックの圧勝だったんだろうが・・・
0886名無しさん@線路いっぱい
2017/09/12(火) 13:15:37.47ID:vJJgdPbeトングレールだけフレキ辺りから作ろうかと思ったけど
結局根元がどうにもならんのよな
昔の本とかにY字ポイント自作とか商品が無い頃の自作テクって載ってないのかな
0887名無しさん@線路いっぱい
2017/09/12(火) 16:58:20.31ID:cdruu+g4厨房の頃、フレキをひたすら削ってポイントを作ったよ。
トングの付け根はただの金属ジョイナーでOK
0888名無しさん@線路いっぱい
2017/09/13(水) 03:40:54.39ID:6+6nOFDyレールの加工は問題ないんだが、枕木がなー
基本接着加工出来ない材質だし結局枕木まで自作になってしまう。
0889名無しさん@線路いっぱい
2017/09/13(水) 07:59:16.39ID:G17ApJABホットボンドはダメかな?試した事ないけど。
0890名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 15:06:05.82ID:VvE5oqSZS248だと微妙に短いんだよな。
0891名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 17:41:48.05ID:eCNM0T8jあとSX248L/RよりSX310L/Rのほうがいいね
単線高架でS66VとS95Vがない状態では高架付レイアウトのバリエーションがものすごく限定されるね
0892名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 21:33:31.78ID:FCk2uZ2R駅とか検車庫とかR850カーブとか
0893名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 21:35:37.60ID:FCk2uZ2R0894名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 13:18:39.45ID:YxJoJeEjブラスのクソ重い車両だとレールがたわむんだよな。
高速走行さすと脱線する。
0895名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 15:42:12.19ID:IJK0+Oleエンドウとかの古い金属レールに人気があるのはそれだけ路盤が強固だからという事だね
HOユニは確かにヤワい特にジョイント部分、フローリングとかなら問題ないんだろうが・・・
0896名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 17:16:08.73ID:FnZOLwKDHOユニはそもそも、道床をNの拡大コピーした時点でダメ
だから道床の裏側に横筋が入っていないんだよ
Nでさえ通電性で難ありの同じユニジョイナー使ってるのもだし
あんなのじゃ、軽いプラ製でさえ走行に支障でるよ
金属道床は、レールを支持するスパイク部の樹脂が剥がれて
短絡のリスクがあるから何とも言えない(短絡した箇所を特定するのが面倒)
0897名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 20:57:15.02ID:zJ+O4ESoカンタムの釜、プラ車両を中心にブラスの電車も走らせてるけど、DC, DCCともそんなに電圧降下は気にならないかな。フローリングなのでたわみも気にならないよ。ブラスの釜だとダメかもしれないけど。
最近エンドウも導入し始めたが、こちらの方が断然しっかりしてるね。線路も太くていい感じ。道床の色や線路の種類の少なさが残念だが、当面併用してみるわ。
0898名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 21:34:24.16ID:gHXi+dz1同じ規模でお座敷(フローリング)してたけど、フィーダー3箇所入れてたよ。 枕木黒い時代のも混ざってたので、カント以降のレールなら違うのかも。
エンドウは分岐器高いけど、選択・非選択切り替えられるしオススメ
0899名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 21:48:04.85ID:zJ+O4ESoNのユニトラでジョイナーが銅色してるのは電圧降下がひどかった気がするので、その時代のHO旧ユニトラもダメなんだろうね。保有してるHOのユニトラは、カント付以降に購入してるから電圧降下が少ないのかも。。
エンドウは手動ポイントをDCC化し、複線にして長い編成を楽しむ予定です。小型車両用はFleiscmannで揃えつつあります。ユニトラの出番が無くなりそう。
0900名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 22:34:05.42ID:gHXi+dz1ちょっと?高いけど、電動ポイントもKATOのポイントスイッチ使えてよいですよ。
あと、ご存知かもしれませんが天賞堂と直営店はロングレール(50センチ)売ってますよ
0901名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 10:45:16.95ID:Gse+VeuLポイントもしっかりしてるし。
近代的なレイアウトならこっちがいい。
HOユニトラックは下がしっかりとした平坦な場所なら問題ない。
段差があるとOUT.
0902名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 15:57:02.20ID:IN6X2/T0TOMIXが接地面の都合で線接触のKATOに対して面接触なので良いとは聞くけど素材はステンだし
まぁKATOのジョイナーの材質調べてないけど
>>899見るに銅色のフレキ用ジョイナーもよくない感じか?
あとはPecoの洋白ジョイナーならレールと材質が同じと
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。