[KATO] ユニトラック信者の会 part3 [UNITRAM] [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2015/08/15(土) 08:25:26.73ID:wAbnNPbjマ〜ッタリ語りましょう。
※スレ埋め立ては、次スレの誘導後に!
※次スレは>>980で必ず立ててください
KATO公式
http://www.katomodels.com/
ユニトラム公式
http://www.katomodels.com/unitram/
前スレ
ユニトラック信者の会
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1209848979/
[KATO] ユニトラック信者の会 part2 [UNITRAM]
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1297595649/
関連スレ
【FineTrack】レール総合スレ2本目【Unitrack】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1200493268/
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 13周目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1367829983/
0008名無しさん@線路いっぱい
2015/08/16(日) 14:35:38.67ID:bF/4U/8yジョイント音はトミックスS140がリアルだな
0009名無しさん@線路いっぱい
2015/08/16(日) 17:43:14.26ID:2UsAv1WR0010名無しさん@線路いっぱい
2015/08/18(火) 01:19:48.08ID:bGaYy85K紅白や交通科学館、てっぱく等のレプリカプラン載せてくれないかな
0011名無しさん@線路いっぱい
2015/08/18(火) 02:14:10.89ID:gdQUtE/Y0012名無しさん@線路いっぱい
2015/08/18(火) 10:30:00.22ID:KoOHlzhn0013名無しさん@線路いっぱい
2015/08/18(火) 14:01:05.81ID:dotvXgxiあと大半径のカーブか
それ以外は全て負けだね
0014名無しさん@線路いっぱい
2015/08/18(火) 16:09:12.88ID:qiOiZjxs0015名無しさん@線路いっぱい
2015/08/22(土) 09:42:28.81ID:6pD98zcp実物はもっと緩いんだけど、これ以上緩くすると逆に間延びしちゃう。フレキで色々試して落ち着いた。デフォルメって大事だなと思った。
0016名無しさん@線路いっぱい
2015/08/22(土) 22:39:21.06ID:5OzmvFYDR1100いいなー
フレキを自在に操れるようになったら緩和曲線の表現や
直線区間でもちょっと緩いカーブを入れたりとリアルに再現できるんだろうな
0017名無しさん@線路いっぱい
2015/08/23(日) 20:40:27.59ID:iHpCcpAz0018名無しさん@線路いっぱい
2015/08/24(月) 10:53:57.89ID:q1XDsZH70019名無しさん@線路いっぱい
2015/08/24(月) 12:06:28.38ID:rdtAPpDT普通のマンションなんかでエンドレスのレイアウト作ろうとすると、どうしても900×1800くらいが限界かな。そのサイズだとどうしても、線路だらけのものに成らざるを得ないのかな。
0020名無しさん@線路いっぱい
2015/08/24(月) 18:47:29.00ID:hMBhiWzT曲げた時に飛び出るレールを切る手間がかからないってだけの話なんだけどね
0021名無しさん@線路いっぱい
2015/08/24(月) 19:28:59.15ID:UONvyjvm富は既にあるというのに
http://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/lineup/rail/images/r_23.jpg
0022名無しさん@線路いっぱい
2015/08/24(月) 20:09:29.44ID:3W0A/Jflこういうのユニトラでも出来そうだな、S29を数珠つなぎにするみたいな感じで。
0023名無しさん@線路いっぱい
2015/08/24(月) 20:26:52.78ID:UONvyjvmhttp://youtu.be/tN5XEya4XaQ
0024名無しさん@線路いっぱい
2015/08/26(水) 14:24:19.25ID:IhepRqGk0025名無しさん@線路いっぱい
2015/08/27(木) 12:33:44.62ID:cSJVxRfKあんなモジュールを作ってみたい
駅って完全な直線ではなくちょっと曲がったりしてるとこが多いし
0026名無しさん@線路いっぱい
2015/08/29(土) 12:58:33.36ID:UomjlDsp0027名無しさん@線路いっぱい
2015/08/29(土) 20:47:20.28ID:2NBeAphNhttp://www.1999.co.jp/blog/img/150821_kato_new02.jpg
Nのような複線スペーサー的なのは無いのな
http://www.1999.co.jp/blog/img/150821_kato_new03.jpg
http://www.1999.co.jp/blog/img/150821_kato_new04.jpg
詳しくは
ttp://www.1999.co.jp/blog/1508213
0028名無しさん@線路いっぱい
2015/08/30(日) 01:56:14.79ID:uNLzEvpC0029名無しさん@線路いっぱい
2015/08/30(日) 05:43:17.07ID:IcqdusrO下手したら、そのうちに一周して帰ってきたりするかもしれんもんね。
0030名無しさん@線路いっぱい
2015/08/30(日) 11:20:27.81ID:s/n258+n富の信号がいいね。タイマーを自動設定してくれるから
数秒で変わると不自然
0031名無しさん@線路いっぱい
2015/08/30(日) 17:40:36.02ID:uNLzEvpCエンドレスを一週してきてまだ赤だったら停車すれば良いじゃないか
Nで赤信号で停車するなんてなかなか体験できないよ
0032名無しさん@線路いっぱい
2015/09/13(日) 15:06:21.18ID:+fLswTsmカント付き複線バージョンと同じ仕様がいいんですけど。。。。
今はファイントラックを使っているんだけど道床がちゃちいから乗り換える予定なんです。
ただユニトラ独特なブラックマ枕木がどうも不自然に感じるんだよね。
よろしくお願いしまぁす。
0033名無しさん@線路いっぱい
2015/09/13(日) 17:03:37.65ID:iEzphAy9ただ、プラが経年でボキボキに折れるのが難点。
色はTTゲージのTilligと同じ感じだけど、枕木に塗装はなかった。
ttp://www.tillig.com/Bettungsgleissysteme_Gleise.html
0034名無しさん@線路いっぱい
2015/09/13(日) 17:09:39.90ID:P5FwKGWH入れ換え信号機があれば車庫に設置したい。
0035名無しさん@線路いっぱい
2015/09/13(日) 17:22:05.82ID:Ijmz2uED出発信号機作ってくれるならついでに閉路鎖錠用の絶縁から離れた信号機も欲しい
入信はルート構成できてるか照査するのが難しそうだし、製品化するなら入標っぽいオニギリになるな
0036名無しさん@線路いっぱい
2015/09/13(日) 20:29:25.34ID:j23AoCuF(信号機は電球の線だけつなぐ)
86年くらいの黒表紙のカタログにはギャップの切り方とかつなぎ方が載っていたような気もするけど…
他に青いブリキの電源がいるんだっけ?
0037名無しさん@線路いっぱい
2015/09/13(日) 21:17:36.58ID:oO6WXE1lあれを使いこなすには、その程度の知識では太刀打ちできない。
当時のものは電球式だったが、今のはLED式。トランジスターアレイなどのLEDをドライブする回路を組まなければならない。
0038名無しさん@線路いっぱい
2015/09/19(土) 22:02:53.84ID:iGNp5Wp+それに比べ、ワイドレールの展開の早いこと
もうバリアブルまで出るそうで・・・
そろそろ高架のフルニューアルでもしてくれんか
0039名無しさん@線路いっぱい
2015/09/20(日) 00:38:42.05ID:7ikb3Qpj0040名無しさん@線路いっぱい
2015/09/22(火) 06:37:34.56ID:CBPcA9MK色は合成枕木っぽくて良いんだけど、あんな敷き方してるポイントなんかあるのか?
あともっと単線のPC枕木シリーズを展開してほしいわ
現状S248しか無いのはなぁ……
0041名無しさん@線路いっぱい
2015/09/22(火) 11:04:08.80ID:+0Hciyj4これでポイントが合成枕木タイプになれば現在の待避線つきの駅とか留置線が違和感なく出来る
0042名無しさん@線路いっぱい
2015/09/22(火) 22:31:21.93ID:ew5aqjGQ0043名無しさん@線路いっぱい
2015/09/27(日) 20:14:26.88ID:2ZM8MirE0044名無しさん@線路いっぱい
2015/09/27(日) 20:20:05.32ID:QAGd0PnB0045名無しさん@線路いっぱい
2015/09/29(火) 20:07:12.69ID:GNEAvESUつーか近郊型ってなんで分岐カーブに合わせたホームエンドが出ないんだよ
有効長とれねえじゃん
0046名無しさん@線路いっぱい
2015/09/29(火) 23:55:46.50ID:XD7achUB単線レールを使った複線の小判型だったら、
⊂⊃の縦の部分に、内側S29、外側S62で、
差を33mmとって、島式ホームを入れられるよ。
別の方法では、島式ホームを入れる側で、
外側のカーブを、内側の半径+66mmってする方法もあるよ。
こっちは、ホームの部分で、外側にS29を2本入れて調整できるよ。
まあ、KATOだと、TOMIXと違ってこういうレールの使い方がカタログには書いてなく、
レイアウトプラン集を買わないと載ってなかったりするんだけど。
0047名無しさん@線路いっぱい
2015/10/06(火) 23:49:10.33ID:95PxpRrqしっかり切り替わるのに感動。
それに比べトミックスのは…
0048名無しさん@線路いっぱい
2015/10/08(木) 00:39:04.43ID:mqSqNMJ5ユニトラ含め過渡製品は国産品の良質な原料を使ってる感があるからいいね
0049名無しさん@線路いっぱい
2015/10/08(木) 23:44:09.01ID:2cex5gsv0050名無しさん@線路いっぱい
2015/10/09(金) 16:56:46.94ID:hJ70pj9C0051名無しさん@線路いっぱい
2015/10/09(金) 22:43:45.51ID:MDIA4VKeよく見るとジョイナーの形が違うじゃん!
統一できなかったんかなー。。
0052名無しさん@線路いっぱい
2015/10/09(金) 23:00:18.61ID:dxvARbMm幅の関係があるからねえ。
4番ポイントのジョイナーと同じやつ。
まあ、なくしたらなくしたで、ちょいと加工すれば大丈夫だけども。
0053憂国の記者
2015/10/11(日) 02:07:30.98ID:OpZYYfXR0054名無しさん@線路いっぱい
2015/10/11(日) 02:20:04.58ID:sxaDJtqb0055名無しさん@線路いっぱい
2015/10/11(日) 13:06:20.63ID:VZ+Xhl+l確かあれ、きららの発売に合わせて登場じゃなかったっけ?
0056名無しさん@線路いっぱい
2015/10/12(月) 13:14:14.22ID:9T3beqch0057名無しさん@線路いっぱい
2015/10/12(月) 20:45:13.06ID:auYwOssF20メートル級ならおおよそ走行できる。
ラックの上で走らせるときは重宝する。
0058名無しさん@線路いっぱい
2015/10/18(日) 01:10:59.68ID:E59zWM6S0059名無しさん@線路いっぱい
2015/10/18(日) 20:31:04.17ID:Ybf+PiW7でも、TOMIXみたいな高機能にしないなら、大して売れないんじゃないの?
0060名無しさん@線路いっぱい
2015/10/18(日) 21:02:31.63ID:E59zWM6S0061名無しさん@線路いっぱい
2015/10/19(月) 16:20:20.82ID:Xp1vyahh隔週と書いた以上10月の2週目には、上げてないと!
0062名無しさん@線路いっぱい
2015/10/19(月) 17:50:16.42ID:jWlOxKFZなんかネタ切れになってんのかな。
0063名無しさん@線路いっぱい
2015/10/19(月) 20:21:55.72ID:CEwvlQ6e操作は快適だったけどコードの取り回しの大変さと見苦しさ、
片付けの面倒さも久々に味わった。
道床を切り込んだレールも使ってるけど
抜本的に改善したいところ。アナログのままで。
0064名無しさん@線路いっぱい
2015/10/19(月) 20:22:35.07ID:EOa1lQL40065名無しさん@線路いっぱい
2015/10/21(水) 20:48:43.97ID:7ax4xz+Yそれを見て何を買えばいいかわかるけど、
KATOはそうじゃないんだよね。
レイアウトプラン集を見ると、端数調整レールセットの使い方が書いてあったり、
十字クロスレールなんて、パッケージの裏を見ないとつなぎ方が書いてなかったり。
普通ならつなぎ方を見て、なるほど、こういう組み合わせで買えばいいんだ!
って思うはずなのに、KATOはそこらへんが抜けてるよね。
ネタがないなら、基本的なレールのつなぎ方の解説シリーズでもしたらいいんだよ。
0066名無しさん@線路いっぱい
2015/10/24(土) 17:14:23.90ID:RVS8Bgq2これは、いつ発売になるのななあ?
↓
http://www.1999.co.jp/blog/img/150821_kato_new03.jpg
http://www.1999.co.jp/blog/img/150821_kato_new04.jpg
0067名無しさん@線路いっぱい
2015/10/24(土) 18:01:05.17ID:4bMn8oVV複線の閉塞信号機なら常時青でいいんだけど
単線自動閉塞は方向てこ不一致時に軌道回路落下で上下共に赤が点灯するし
0068名無しさん@線路いっぱい
2015/10/24(土) 23:13:31.43ID:rBsRHoUC前にも書いたけど信号変わるのが早すぎるよ
赤→黄で20秒はほしい
0069名無しさん@線路いっぱい
2015/10/25(日) 20:28:28.39ID:RVZtkN//今週なので11月か12月の新製品には載ってくるだろう
0070名無しさん@線路いっぱい
2015/10/25(日) 20:39:50.94ID:RVZtkN//0071名無しさん@線路いっぱい
2015/10/27(火) 14:33:36.83ID:hxUT8eY5ついでに、自動踏切も出してくれんかなぁ
0072名無しさん@線路いっぱい
2015/10/27(火) 15:23:50.75ID:KXYhmqZP0073名無しさん@線路いっぱい
2015/10/27(火) 18:45:56.30ID:iQgiXHls0074名無しさん@線路いっぱい
2015/10/28(水) 15:21:57.05ID:QvRB4fnc0075名無しさん@線路いっぱい
2015/11/02(月) 21:23:47.58ID:uKNZIGgX早く発売してくれないと、家の爺さんくたばちゃうよ。
0076名無しさん@線路いっぱい
2015/11/02(月) 23:51:20.30ID:1C9ZeA1O例えそれが発売されるとしても当分先になるとは思うが
ウチには昔のパワーパックスタンダードしかないので暫くは夢を見よう
0077名無しさん@線路いっぱい
2015/11/05(木) 23:54:38.82ID:mthPfKnJ0078名無しさん@線路いっぱい
2015/11/07(土) 15:48:07.55ID:Eh79Okp/http://i.imgur.com/i4ENCYv.jpg 
・走行中の車両の、軽度の脱線に対する脱線復旧機能を持ち、予防的に設置することにより、固定編成車両の脱線復旧に極めて有効。 
・大規模レイアウトなど手の届かない場所、段差を生じやすい個所などの脱線トラブルのリスク軽減に効果的。 
・単行や小編成用など、場面によりリレーラー(#2-502)の機能を補う用途としても最適です。 
・全長123mm、外観はバラスト表現を含まず踏切の踏板形状を模しているので、木枕木/PC枕木線路を選ばずどこへでも使いやすい設定です。 
・複線間隔の保持にも最適。幅寸法は基本複線間隔相当の60mm。本品を隣り合わせに並べて使うことで、フロア走行時に併行線路が接近するのを防止。 
● (HO)ユニトラック 直線線路 S123(4本入) 
・在来の標準直線線路であったS246を半分の長さにした規格サイズの直線線路 
・レイアウト上の寸法調整に最適。一段と多彩な線路配置やとりまわしが可能となる
0079名無しさん@線路いっぱい
2015/11/07(土) 15:48:35.37ID:Eh79Okp/0080名無しさん@線路いっぱい
2015/11/07(土) 18:39:25.01ID:dwPgLHHW後ろの台車の後ろの車輪の脱輪だね。
進行方向前方の車輪が脱輪した台車の復旧は困難。
KATOもTOMIXもそんなもん。
0081名無しさん@線路いっぱい
2015/11/08(日) 03:23:48.42ID:D3yfoSOJ0082名無しさん@線路いっぱい
2015/11/08(日) 17:09:59.60ID:HDl4P8/b??? わからん?
電車とかの編成になってたら
一両の車両の前方が脱線してても
その前の車両から見たら後方の台車にならないか?
0083名無しさん@線路いっぱい
2015/11/08(日) 18:47:01.03ID:nX3cX9lhボディーマウントカプラーなら、進行方向から見てどっちの台車でも変わんないだろうけど。
台車マウントだと、前後というより、動力車より前か後かで変わるんじゃないの?
動力車より後ろだと、カプラー同士が引っ張り合うから、真っ直ぐに向きやすくて、
動力車より前だと、カプラー同士が押し合うから、真っ直ぐになりにくいってことでねえの?
0084名無しさん@線路いっぱい
2015/11/09(月) 21:41:20.16ID:pCNThI5n0085名無しさん@線路いっぱい
2015/11/09(月) 23:56:08.99ID:6ghSnUjj0086名無しさん@線路いっぱい
2015/11/10(火) 01:05:35.64ID:UT1BzAxoアメリカ・オーストラリアがかなり盛んで
欧州もあるけど、ロシアにもクラブがあるみたい。
http://ttrak.wikidot.com/clubs
0087名無しさん@線路いっぱい
2015/11/10(火) 11:55:23.41ID:bY0E5m4c0088名無しさん@線路いっぱい
2015/11/10(火) 13:11:16.23ID:eIHkNxomお金払う方がスケジュールから大きく外れたりとかは嫌だけど。
0089名無しさん@線路いっぱい
2015/11/10(火) 15:18:58.11ID:Az1NHnLH0090名無しさん@線路いっぱい
2015/11/12(木) 18:50:04.67ID:LLUv5upaついでに6番ポイントとダブルクロスを選択/非選択式を選べる様にリニューアルせよ。
0091名無しさん@線路いっぱい
2015/11/12(木) 20:12:32.66ID:td+u4jiw東長崎・江坂の両総本山で直訴しろ!
0092名無しさん@線路いっぱい
2015/11/13(金) 00:20:26.37ID:Q7V73OVo0093名無しさん@線路いっぱい
2015/11/14(土) 07:12:05.90ID:OZNg5JjO異教の使えは無しで
0094名無しさん@線路いっぱい
2015/11/15(日) 02:36:41.84ID:O748ppCh停止ボタンで赤信号現示出来る機構が良さげ
Nの方も停止ボタン対応で離乳して欲しいわ
0095名無しさん@線路いっぱい
2015/11/15(日) 07:34:58.24ID:h0tZyKP5KATOはTOMIXと違って信号用電源別売りでコントローラー自体の値段を安くしてたけど、
これが吉と出るか凶とでるかはわからないけど。
0096名無しさん@線路いっぱい
2015/11/15(日) 19:17:51.66ID:O748ppCh>新しいパワーパックが信号機電源搭載みたいね。
http://www.katomodels.com/p/power_pack_hd/
車両走行用とアクセサリー用側面スナップ端子しか書いてないから、アクセサリー端子と信号機用電源は別途必要だと思うんだが
0097名無しさん@線路いっぱい
2015/11/16(月) 02:18:25.02ID:yho0P6th同時に信号灯数を増やして欲しい。
0098名無しさん@線路いっぱい
2015/11/16(月) 02:45:09.35ID:eOA8o6Ig0099名無しさん@線路いっぱい
2015/11/16(月) 03:59:01.98ID:PnGaINEm手を動かせ
0100名無しさん@線路いっぱい
2015/11/17(火) 22:32:27.94ID:bbYyKCbjなかなか壮観だね
http://imgur.com/gxsVaTK
0101名無しさん@線路いっぱい
2015/11/17(火) 22:40:38.17ID:kOW4R2hn0102名無しさん@線路いっぱい
2015/11/17(火) 23:14:50.10ID:bbYyKCbjありがとう。
上部ヤードのボードは1枚横620ミリでしょう。
なので、ヤードだけで3720ミリあるかな。
0103名無しさん@線路いっぱい
2015/11/20(金) 20:02:45.76ID:EdX0jwQv停止ボタンで出発信号機再現するのが楽しみだぜ
0104名無しさん@線路いっぱい
2015/11/23(月) 20:58:17.83ID:ynbkfYu5サードパーティ製は値段が高くて・・・
0105名無しさん@線路いっぱい
2015/12/01(火) 16:57:12.28ID:au+dkZZJ後は自動踏切いつ発売してくれるんじゃ。
儂の生きている内に発売してくれんかなぁ〜
0106名無しさん@線路いっぱい
2015/12/01(火) 19:27:59.48ID:LYmgPj7J30年後になります(´>∀<`)ゝ
0107名無しさん@線路いっぱい
2015/12/03(木) 00:27:59.91ID:JTJKlOH/組み立てのペーパー製だったら出してるよね。
どっかの海外ブランドのやつを、過渡の名前で出しているだけだと思うけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています