トップページgage
1002コメント288KB

[KATO] ユニトラック信者の会 part3 [UNITRAM] [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2015/08/15(土) 08:25:26.73ID:wAbnNPbj
9mmと16.5mmの二種類がありますが
マ〜ッタリ語りましょう。

※スレ埋め立ては、次スレの誘導後に!
※次スレは>>980で必ず立ててください

KATO公式
http://www.katomodels.com/
ユニトラム公式
http://www.katomodels.com/unitram/

前スレ
ユニトラック信者の会
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1209848979/
[KATO] ユニトラック信者の会 part2 [UNITRAM]
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1297595649/

関連スレ
【FineTrack】レール総合スレ2本目【Unitrack】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1200493268/
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 13周目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1367829983/
0769名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 07:58:26.22ID:0SPlbfxl
>>768
プラメインと決めていたらユニトラックも良いと思う
世界で売ってるワケだしね
0770名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 08:56:53.52ID:8if7dkUM
そもそもブラスの車両なんて持ってなかったし
今後ももつ予定もないわ
0771名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 17:59:57.62ID:XgbvjV+u
>>756
出来れば片渡りや4番、Y時の見た目より富の方がそれっぽくていいから似せて欲しいんだが特許的なものでもやはりあるのかな
0772名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 00:50:26.87ID:CmAw4fCE
マルイやロクハンみたいに実物から採寸しないで
過渡や富の模型から縮小コピーするところがあるしw
過渡と富が似ないのはクソ意地で別モンこしらえるからだろなw
0773名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 01:15:05.16ID:ICfLM+At
そのくせ、KATOのターンテーブルの説明書
トミッ糞の説明文をそのまま丸写しした箇所があって、アイタタタだったけどもな
0774名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 02:31:52.32ID:/grgLXCs
あら、そんなとこあるんだ。
0775名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 02:45:01.40ID:vEIovNjw
コピペかと思うくらいだな
0776名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 02:56:56.79ID:ICfLM+At
神がさすがに見るに見かねて書いていたが、いま検索したら消してしまったようだな
検索の仕方が悪いだけかもしれないが
0777名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 12:08:52.95ID:Zdfs8SQB
>>773
あれクソ笑ったわ
買ったまままレイアウトに組もうとして未だに積んでるけど
昔のターンテーブルと大体同じ要領なんかな
主にフレキだから高さ合わせが全然わからん
0778名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 12:10:19.58ID:Zdfs8SQB
>>776
KATO ターンテーブル 説明書
というキーワードでググると一番上に神の該当ページが出てくる
0779名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 06:21:33.93ID:PosxxLFP
ほんまや
0780名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 13:54:55.21ID:+WsmfquF
K A T O 様 へ

『Nゲージ→Zゲージへの改軌車輪セット』を

2018年発売に向けて

ご検討をよろしくお願いします。

【日本鉄道模型同好会】より
0781名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 09:47:03.27ID:wOhPydDZ
カーブポイント わたしまーつーわー
0782名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 14:43:17.77ID:EkGOKxVE
>>780
ビ●ンがゴリ押ししてるNjやるくらいなら
7.1でやったがマシだろう
0783名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 21:30:18.48ID:wOhPydDZ
Nゲージ線路で共存できるTT9のほうがいいわ
というか昔のファインスケールじゃない蒸気なんて、天然のTT9だろw
0784名無しさん@線路いっぱい2017/06/02(金) 06:05:30.26ID:YoZ1EEUC
完全なファインスケールで作ると
カーブやポイントが怖いことになるぞw
0785名無しさん@線路いっぱい2017/06/02(金) 07:42:58.56ID:Zr21fW4C
>>784
鉄道模型に見慣れてると本物のフランジの薄さにビックリする
数センチしかないのによく脱線しないものだ
0786名無しさん@線路いっぱい2017/06/02(金) 08:25:23.11ID:uPw9MGkj
よく脱線しないけどたまには脱線する
0787名無しさん@線路いっぱい2017/06/02(金) 09:00:23.55ID:/8qDdjlY
普段幅の広い京王線に乗ってるけど、前のほくほく線なんかの狭軌でGG160km/hなんてちょっとした恐怖だわw
0788名無しさん@線路いっぱい2017/06/03(土) 08:27:55.46ID:tkxnPaV3
まっすぐならなんの問題もない
0789名無しさん@線路いっぱい2017/06/04(日) 03:14:14.14ID:+E/i35yg
まっすぐでも新幹線クラスのスピードになると
ゆれ方によっては脱線する。
新幹線用の台車はスペシャルすぎる。
0790名無しさん@線路いっぱい2017/06/04(日) 03:41:12.44ID:a0RDVh1V
それは狭軌標準軌関係なくね
0791名無しさん@線路いっぱい2017/06/04(日) 09:03:12.71ID:FLNT4Nu+
真っ直ぐでも上下には結構波打ってるしな
0792名無しさん@線路いっぱい2017/06/04(日) 09:13:13.42ID:WZlVnOyM
踏切線路#2の遮断桿って
接着して固定するのかな?
0793名無しさん@線路いっぱい2017/06/04(日) 09:18:21.47ID:gClUa8Pk
>>792
接着したければ接着してもいいんじゃない?
はめ込むだけでも使える。
むしろ接着したら遮断棒を任意のところで止められない。
0794名無しさん@線路いっぱい2017/06/06(火) 22:39:59.28ID:VvCZ8vyr
ジオラマ教室体験記
http://www.d-laboweb.jp/special/sp60/
0795名無しさん@線路いっぱい2017/06/06(火) 22:52:43.97ID:rGtMyCZb
Fleischmannみたいに脱線しないポイント作って
0796名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 12:18:51.74ID:WglGQXaP
>>795
ジャップの科学力じゃ無理
0797名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 10:55:00.60ID:rvjnJgvD
アオシマの1/50機関車ってユニトラのHOで線路幅ちょうど良かったりする?
0798名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 12:17:02.18ID:1fOktHME
>>797
嫌なこと思い出した

アオシマのDD51北斗星、発売日に購入してまだ手を着けずに家具の上に箱ごとディスプレイされてるわ。
0799名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 21:58:12.86ID:6/gVH7CD
アクラスの16番貨車(ワム80000、ワラ1を手に入れたが線路無し
持っていたユニトラ直線線路をくっつけたら
内側がなんと16番にピッタリ
驚いた
0800名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 22:01:11.59ID:6/gVH7CD
Nのユニトラね
0801名無しさん@線路いっぱい2017/06/13(火) 01:06:47.95ID:o2GBYBFg
【 K A T O 】

・製品情報
http://www.katomodels.com/product/index.shtml
・ラウンドハウス製品情報
http://www.katomodels.com/hobbycenter/schedule.php
・レイアウトプラン集
http://www.katomodels.com/unitrackplan/
・ユニトラム
http://www.katomodels.com/unitram/
・鉄道模型チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCEIbb7Q0e7rau0dlmgt3Eaw
・京都店
https://www.katomodels-kyoto.com/shop
・アフターサービス
http://www.katomodels.com/info/repair.shtml
・〈募集中〉ご意見・ご要望をお寄せ下さい。
http://www.katomodels.com/info/mail.shtml
0802名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 17:04:51.31ID:hDavFVIs
4番ポイントが脱線しまくるのは本当だが
欧州型だと脱線しない
結局、日本のNは、フランジが薄すぎるという結論に。
脱線していらいらするより、フランジ高いほうがいいんだよなぁ、俺は
0803名無しさん@線路いっぱい2017/06/17(土) 00:21:15.90ID:hT/Bnqu3
見た目に拘ってローフランジにしても走行派にはデメリットしかないよな
そもそも踏面幅が広いんだしフランジだけ短くしてもなぁ・・・
0804名無しさん@線路いっぱい2017/06/17(土) 08:15:20.19ID:S2ZwCyw0
いまのNゲージャーって「上から見ることが多い」でなく「ケースに入れたまま真横から見ることが多い」だからなあ
0805名無しさん@線路いっぱい2017/06/17(土) 23:58:57.73ID:O5UZugxL
誤爆したようだな。鉄コレスレかい?
0806名無しさん@線路いっぱい2017/06/18(日) 00:33:49.79ID:oyXCPhmD
ケースに入れたまま横から見ることが多いから
踏面が広くてもフランジが短かければいい
って微妙につながっていたので誤爆とは気づかなかったw
08078052017/06/18(日) 02:50:26.17ID:eksNAQXj
たぶん誤爆だと思うよ。
0808名無しさん@線路いっぱい2017/06/18(日) 04:48:49.95ID:PGhgw1Os
>>802からの流れだろ
0809名無しさん@線路いっぱい2017/06/18(日) 06:17:08.66ID:1nHmVkjT
誤爆じゃねえだろw
0810名無しさん@線路いっぱい2017/06/18(日) 10:43:08.42ID:nnikNp0T
フランジのせいだけで脱線するわけじゃないだろ?
フランジが急すぎたり尖りすぎてるとトングを無理矢理
押し広げて分岐側に入ってしまう。
車輪の微妙な形状の問題。
0811名無しさん@線路いっぱい2017/06/18(日) 12:19:10.13ID:DBI1Izdx
詭弁だな
0812名無しさん@線路いっぱい2017/06/18(日) 17:18:01.39ID:6eR0Ly4P
>>810
それってつまりフランジのせいでは?
0813名無しさん@線路いっぱい2017/06/18(日) 22:01:06.51ID:eksNAQXj
某スレのこれに対する、誤爆だろってんだけどな。

420 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2017/06/17(土) 01:52:57.65 ID:IaD24f8S
>>386
屋根とか床下なんてどうでも良いだろ、模型鉄ですら拘る奴は少ないぞ

421 自分:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2017/06/17(土) 02:45:27.20 ID:O5UZugxL [2/3]
床下はともかく、屋根は多いだろうに。


ーーーーーーーーーーーー

804 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2017/06/17(土) 08:15:20.19 ID:S2ZwCyw0
いまのNゲージャーって「上から見ることが多い」でなく「ケースに入れたまま真横から見ることが多い」だからなあ

ーーーーーーーーーーーー

時間的には説明がつく。
0814名無しさん@線路いっぱい2017/06/19(月) 09:35:57.74ID:D9z525Gg
妄想癖かな?
0815名無しさん@線路いっぱい2017/06/19(月) 10:46:29.43ID:9FApdZa8
俺そのスレには常駐しないし、最近覗いたこともなかったわ
>>806の解釈で正しいよ。すまんな話をよそへ拡げてw
0816名無しさん@線路いっぱい2017/06/19(月) 10:47:51.88ID:9FApdZa8
つーかレス番飛びすぎやんw
0817名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 21:02:11.51ID:w7IbWrm0
なんかジョイント線路かって
脱線しない四番ポイントやら
カーブポイントやら増やしているうちに、レイアウトの殆どが富線路になってしまった
0818名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 04:07:28.12ID:lC36Ec0w
富の線路の複線間隔が33mmなら乗り換えるけどなw
33mm以下でも構わん。
標準軌の複線間隔で計算したら本当は27mmだしなー
0819名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 07:56:55.06ID:VzQgwfGX
いやまあそうなんだが、気づいたら機関区エリア以外、殆ど富線路に侵食されたから
余った過渡線路で、押入れにゆったりレイアウト作るかな
0820名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 12:13:25.41ID:x6meiEs2
狭軌の場合、線路だけみると富の複線間隔が見た目に近いと感じるけど、車両を置くと激しく萎える。
0821名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 12:31:52.34ID:kO0zslRo
>>810>>812
0822名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 13:41:04.90ID:zVnqgl/O
長崎新幹線みたいに...
フリースケールでお願いします。
0823名無しさん@線路いっぱい2017/06/22(木) 02:13:18.52ID:RGBGm/KU
同じ標準軌でも阪急の規格では結構な超急カーブでww
Nゲージ並みの急カーブがあるのはここくらい?
0824名無しさん@線路いっぱい2017/06/22(木) 09:06:36.82ID:2/tEe6up
京王がNの線路幅だし調布-京王多摩川のカーブなんてNゲージに乗ってるみたいだ
0825名無しさん@線路いっぱい2017/06/22(木) 16:41:31.58ID:eRfztqhQ
新京成もカーブには自信あるよ
0826◆BF5B/YTuRs 2017/06/22(木) 19:11:13.15ID:jXV9uqoE
京津線のR40(N換算R266)
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1498093717.JPG
0827◆BF5B/YTuRs 2017/06/22(木) 19:12:38.28ID:jXV9uqoE
あちゃーR45だった(N換算R300)
0828◆BF5B/YTuRs 2017/06/22(木) 19:22:15.87ID:jXV9uqoE
こっちがR40
0829◆BF5B/YTuRs 2017/06/22(木) 19:22:35.16ID:jXV9uqoE
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1498094500.JPG

こっちがR40
0830名無しさん@線路いっぱい2017/06/23(金) 00:15:01.24ID:GQWF2LUK
>>823
塚口かい?
0831名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 13:33:19.21ID:p78pS1ip
踏切線路#2って人気あるのか?
0832名無しさん@線路いっぱい2017/06/28(水) 11:35:50.73ID:qxZWMMlq
お手軽だからね、そこそこあるかと
近場のポポンで買おうと思ったら売り切れてたし
まあ他の店には普通に置いてあったけど
0833名無しさん@線路いっぱい2017/07/02(日) 01:45:17.84ID:Hdx9gqlO
お子様対策で壊れ難いように
太くがっしりした作りになってるせいで
見た目もっさりになってしまってるんだよな。
E2新幹線の先頭開閉式ノーズカプラーみたいに
超精密なのを作るときもあればその反対も多いよな。
0834名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 07:22:29.77ID:m/bfCkEK
TNOS見てたらファイントラックほしくなってきた。
ユニトラック、ようけあるんやけど。
0835名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 11:41:00.61ID:sOX7EFfR
ユニトラム(インフラ)へ組み込もうかと思案したなぁ>TNOS新制御システム

実態はシンプルにセンサー検知マイコン制御のデュアルギャップコントロールだよね、
ツベとかで見れる実演デモ運転では綺麗に隠されているけどレイアウトの裏側は配線のジャングル確定w


ついでに、お値段的にコケそうな気がしてならない
0836名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 23:58:18.21ID:rX5njv+u
最近の富価格はボッタだしなw
そんなアナログなシステムなら自作したほうが早いし安いわw
0837名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 03:06:03.89ID:KGZTFCmh
トミッ糞
0838名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 11:48:17.42ID:yinDMh3W
>>836
カトーデジタルの普及に失敗した腹いせにしか見えない
0839名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 12:03:39.31ID:iZbcn7Qd
ポイントの+−だけ逆にして、あと接続ボックスへのコネクターをすべて富に合わせれば、TNOSはユニトラに組み込めるよ(PWM制御だから、それに対応していない車両は除外するけど)
両側ギャップを使用しているので、6番も使える
0840名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 13:49:20.68ID:pe1tunND
富に行ったり過渡に戻ったり行ったり来たりしてるけど
やはり富のポイントは急過ぎてキツイし固定レイアウトには向いてないから
早く新幹線に合う緩やかな大型ポイントと在来線に合う緩やかな大型Y字ポイント出して欲しいわ

特にY字なんて両者とも揃いも揃って島式ホーム向けって感じだもんな
軌道間隔の狭いローカル線の対向ホーム作りたいんだが
0841名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 14:49:59.60ID:D4zOhErg
完全選択式とスプリングポイントになれてしまうと
カトーはちょっと
6番リニュして欲しいわ
0842名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 16:00:38.44ID:yPZB5GlQ
>>841
それ、しかし4番の地雷っぷりみると、、、、
ヤード用に8個買ってトングレール外れてたり動かなかったり、まともなの2個だったからなぁ
あと造形も謎のプレスっぽいんじゃなくて富みたいな形状が良い
0843名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 16:13:02.23ID:uxmYjZ16
2/8の当たりで、残り6個はどうするの?
手直しでなおるようなもんなの?
0844名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 16:41:38.94ID:pe1tunND
>>843
無償修理で戻ったがうち一つが数分で動かなくなって呆れて修理もやめて使うのも諦めてる。
最初は6番を無理やり切り継いで28mmの軌道間隔にしてたけど色々無理あってな
Pecoは買ってるんだがポイントマシン周りが高すぎるうえにどうにもわからない
富は切り継いでも軌道間隔厳しい上にC140辺り組めば28mmに出来なくも無いが新幹線にはやはり急すぎる
0845名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 16:44:33.47ID:pe1tunND
>>843
ちなみにメーカー修理主義なので基本的に手直しはしないようにしてる。
今のところ6番ポイントは10本買っても外れなし
片渡が同様の動かない不具合が一つあったな。

おかげでいつまで経っても固定式レイアウトに取り掛かれないわ
0846名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 17:38:37.00ID:9pRUkQPK
思い切ってポイントレスのレイアウトも一考かと
ロードレーサーで言うところのピストみたいな
0847◆BF5B/YTuRs 2017/07/20(木) 22:05:48.48ID:ydnQeW7y
>>846
おーいピストはロードとは別物だぞー
ピストは基本トラック専用だぞー
後付けブレーキで公道乗っちゃってる奴プロでもいるけど。

競輪学校に受からなかったKくん、いい加減貸した三本ローラー返してください20年以上経ってます(もう要らんけど)
0848名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 22:13:07.24ID:gR3TZMk7
俺なんか正常だろうが何だろうが必ず分解して調整するけどな
過渡の接点は信用してないんで自分で内部に配線してるし
0849名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 04:10:48.81ID:jFrpEJyF
よく見るとユニトラックとファイントラックの自動信号の筐体が同じに見えるんだが、線路を作っている下請会社と言うか工場が一緒なのか?
0850名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 04:44:26.73ID:f0yo2Pml
HOサイズの駅ホームを出してくれ
0851名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 01:00:46.42ID:UAhCeH8C
いやどす
0852名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 16:20:40.95ID:8X78CggW
>>839
そうなんや!ありがとう!
0853名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 15:21:28.87ID:79zCz7oZ
>>839
富のフィーダーとか細過ぎるんだがなんとかならないかな?
常点灯楽しみたくなって昔の事から過渡のパワーパックは怖いので富の買ったんだが

フィーダー線が向いたら髪の毛数本レベルではビックリした、KATOのと巻きつけてハンダって感じに挑戦したんだが
簡単にブチブチ切れて何本ダメにしたやら

KATOみたいに互換性のあるコネクターと端子が新品で売られてれば良いんだがなぁ
もう普通にオクとかで個人の加工品買った方が安いくらいだが
0854名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 22:01:21.57ID:yOFu5eZI
>>853
撚り線はハンダ付けしたら余計ちぎれやすくなるからな
端子台使うか圧着式のコネクタ使え
0855名無しさん@線路いっぱい2017/07/25(火) 16:09:13.99ID:7g52j4sW
KATOのコネクターは径のあった金属パイプで押し込むと
抜けるんで、その抜いたハウジングで配線をやり直せる。
本来はカシメなんだが半田付けすればいいだけだし。
数mの延長ケーブルはそれで自作。
0856名無しさん@線路いっぱい2017/07/26(水) 04:14:05.73ID:61NwGn7l
>>854
端子台は盲点だった、圧着端子はダメだったな、富の方が細すぎ本数無さ過ぎで圧着で挟む事すら出来なかった。
0857名無しさん@線路いっぱい2017/08/12(土) 05:14:56.91ID:q+kxosZp
HOの駅ホームと複線トラス橋を出してくれ
0858名無しさん@線路いっぱい2017/08/12(土) 13:53:48.77ID:0dj2laXD
あります
0859名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 00:37:05.76ID:bIdWI1W2
車止めや、リレーラー線路、ピット線路のバリエーション増やすのも良いが
ポイントや交差線路の種類も増やしてくれよ!
0860名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 11:25:36.89ID:rCSDskxn
>>856
車用だけどどうよ
http://i.imgur.com/hypJqaf.jpg
http://i.imgur.com/qjBAiA2.jpg
細線用の圧着とかもあるよ
0861名無しさん@線路いっぱい2017/09/01(金) 20:47:49.90ID:EPGm0p/y
富が車庫線路出すってよ
過渡のピット線路潰しか?
0862名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 01:00:45.13ID:ALzyMDFh
>>861
線路絡みで新規なのは構内踏切用のS35だけで、むしろ洗浄線すら通常レールを使用するのに文句が上がってたくらいだぞあれ
ただ単に乗降台とかのパーツ付けたセットってだけで全く競合しない
0863名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 03:55:39.32ID:frtCtn+K
競合相手はGMの塗装済みストラクチャーキットだな
0864名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 15:22:16.38ID:pQ9Zz0VT
Y字ポイントって33mmの複線間隔に出来たっけ?


ネットでも情報少ないし買ってる人はあまりいないのかな?
富も過渡もローカル線にありがちな対向ホームにはさまれた線路とか複線間隔が広くなりすぎて作れないんだよなぁ
0865名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 15:43:51.58ID:dtxK70nY
過渡の場合
Y字の先に15度カーブを付けて33mm間隔にすることは不可能(Y分岐の箇所でほぼ33mmに広がっているから)
R216-15を入れて47.5mmが最短
だから、R418-15を入れて島ホームを放り込み66mmとするのが適切

富の場合
PY280-15とC243-15で35.7mmが最短

車両長より短いカーブの箇所はカーブが短ければ短いほど脱線しやすい
最低でも、15度ならR481-15、30度ならC280-30の、それ未満は単独使用しないほうがいい
0866名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 15:54:59.36ID:GBBhoauS
>>865
なるほど、富が試したけど走らせるには色々ダメだったんで過渡ならマシかなと思ったけど無理か

再現したい駅が島式じゃ無いからなぁ


Peco買ってるが電動化がワケワカメであきらめた
0867名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 17:27:06.94ID:xju0qih+
今風なら一線スルー化後か片渡り線で挟むかじゃないかな?
パーツ構成的に4番と共通に見える片渡り線のデキってどんなものかねぇ・・・意外と不評のレビューを見ない(4番分岐に比べて)
0868名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 17:41:53.55ID:Iz/d7YDR
待っていた円錐形橋脚のかさ上げ延長セット買ってきた
思っている以上に高さのあるデッキガーダー鉄橋が出来て楽しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています