[KATO] ユニトラック信者の会 part3 [UNITRAM] [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2015/08/15(土) 08:25:26.73ID:wAbnNPbjマ〜ッタリ語りましょう。
※スレ埋め立ては、次スレの誘導後に!
※次スレは>>980で必ず立ててください
KATO公式
http://www.katomodels.com/
ユニトラム公式
http://www.katomodels.com/unitram/
前スレ
ユニトラック信者の会
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1209848979/
[KATO] ユニトラック信者の会 part2 [UNITRAM]
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1297595649/
関連スレ
【FineTrack】レール総合スレ2本目【Unitrack】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1200493268/
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 13周目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1367829983/
0724名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 14:32:54.78ID:70ba+jL+今晩か明日にでも試してみるよ。
0725名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 20:58:35.57ID:yOicUTqL向こう側にもフィーダー線入れるしかないよ
0726名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 21:35:13.01ID:geDUcVwo試してみた。手持ちのノギスなんで誤差が有ると思うが、R249で33mm程度、R216, R282だとなじませつなぎでなんとかなりそう。
R315: 36.0mm 長さ81.0mm
R282: 34.5mm 長さ73.5mm
R249: 33.5mm 長さ64.0mm
R216: 32.0mm 長さ56.0mm
0727名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 21:44:07.33ID:geDUcVwoS62でなくS45.5かもしれん
0728名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 22:51:41.17ID:dK63BUmIR249−15は直結S字で複線間隔を33mmから49.5mmへ広げられるから、線路中心の移動は16.5mm(必要な直線距離は64mm×2本)
R718−15とR249−15の直結S字で線路中心の移動量はそれぞれの半分ずつを足したものだから33mm
必要な直線距離は186mm+64mm
大昔の公式規格図に載っていたR249−15直結S字の複線間隔変更って、今は知らない人が多い?
いや、実際に組むと通過する車両が足元を掬われるような動きになって、速度を出すと確実な脱線の巣になるシロモノなんだけど
0729名無しさん@線路いっぱい
2017/05/22(月) 12:01:51.41ID:ubItEEnP0730名無しさん@線路いっぱい
2017/05/22(月) 12:17:21.74ID:4XqbtKp+0731名無しさん@線路いっぱい
2017/05/22(月) 12:22:17.68ID:IaEaTCfqOK
極性間違えないように補助フィーダーは1つずつ挿せよ
0732名無しさん@線路いっぱい
2017/05/22(月) 12:29:54.55ID:IaEaTCfq0733名無しさん@線路いっぱい
2017/05/22(月) 12:41:35.65ID:Dafqrb8xマジか、旧トミックスのステンレスレールはともかく
今はどこも洋白だと思ってたわ
フレキメインでポイントだけ道床付きだけどメーカー変えた方がいいかな
0734昴 ◆BF5B/YTuRs
2017/05/22(月) 17:21:32.58ID:HhtG2CqUレールの材質じゃないよ。
0735名無しさん@線路いっぱい
2017/05/22(月) 18:32:22.65ID:Dafqrb8x言われてみれば富の方が面接触してる気はする
個人的には新品のFトラ同士ですら使いにくいけど
組んでるユニトラはともかくフレキはジョイント見直すか、、
というかKATOのフレキ用は銅っぽいけど、劣化とか通電性どうなんだろ、あれもユニジョインナーと同じで面接触では無さそうだが
0736名無しさん@線路いっぱい
2017/05/22(月) 20:07:46.50ID:8Nj4x/S/そもそもフレキのジョイナーはハンダ流すでしょ。
0737名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 01:13:29.00ID:jgpHEPWl電気抵抗も半端ないな。
補助フィーダー入れないとスピードが半分くらいまで落ちる。
0738名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 01:33:06.32ID:p8wF3390最近のピット線路や曲線ガーダーもいいが高架複線大径と4番P改良を是非
0739名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 05:56:37.67ID:ROCf99Mc0740名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 08:32:03.40ID:ElJpo41zむしろEF510-1とか車両側に問題があるやつとかマイクロとかが怪しかったな。
それでも脱線するやつは曲線側にすればOKだった。
ネットだと曲線側で脱線する例が多いようだが…
0741名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 08:52:56.11ID:EmiPK+o9定位側では脱線しないよ
反位側で脱線するから
あと、使用していたらすぐに始点軸が劣化し、ガタが生じて反位側で脱線しやすくなる
0742名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 12:04:43.04ID:XTpMvHhA実際には無いポイント多いから取り除きたいけど
あれないとダメなんだろうか?
0743名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 12:55:55.91ID:ROCf99Mc0744名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 17:26:53.11ID:LiQxZWipこれずっと欲しかったんだよなー
0745名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 19:23:26.64ID:XTpMvHhAどうも電動踏切の使い回し臭いのが気になるんだよなぁ
ダミーならいくらでもリアルに出来るだろうし
一瞬、電飾キットを別売りするのかとも考えたが
そしたら普通の踏切買えばいいだけだしな
0746名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 19:23:43.36ID:XTpMvHhA特に問題なかったわ
0747名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 22:40:02.42ID:r9bL3BOV0748名無しさん@線路いっぱい
2017/05/24(水) 05:49:57.03ID:0AOxtIpn0749名無しさん@線路いっぱい
2017/05/24(水) 09:09:52.75ID:uhMCnNPR0750名無しさん@線路いっぱい
2017/05/24(水) 14:51:01.89ID:j8K/xJBb【スプリングポイント】
〈やり方〉
http://tetumo-n.blog.so-net.ne.jp/2010-03-06
〈アナログ運転時の問題点〉
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10152742855
0751名無しさん@線路いっぱい
2017/05/24(水) 15:13:49.70ID:j8K/xJBb【加糖製ユニトラ4番ポイントの脱線防止策】
〈例〉リードレール内側の一部を(トングレールと同じくらいの厚みになるように)両側とも削ります。
http://15cars.net/improve-the-kato-unitrack-turnout-4
【同業他社のレールを接続する方法】
〈例〉加糖S62Jを使います。
http://jw-cad.fukurail.gozaru.jp/tips/jointing-tracks-of-kato-and-tomix.html
http://tramo-freight.com/blog01/index.php/archives/9366
0752名無しさん@線路いっぱい
2017/05/24(水) 16:02:25.84ID:j8K/xJBb【HOゲージ自動踏切】
・〈例〉HOゲージ踏切改造キット
(富製TCSセンサにも対応)
http://www.mes-ekit.com/?pid=33954889
※施工には津川製HO踏切や工具類もご準備下さい。
http://www.mes-ekit.com/?mode=f17
・〈例〉富製踏切をHO用へ改造
※但し、踏切の大きさは半分のままです。
https://blogs.yahoo.co.jp/euro9267/13726447.html?__ysp=77yo77yvIOiHquWLlei4j%2BWIhyBLYXRv
0753名無しさん@線路いっぱい
2017/05/24(水) 22:45:33.30ID:0AOxtIpnユニトラジョイントのレールの段差でもコケルんだよなw
コケル以前にスカートやらスノープローが引っかかって
ぶっとぶこともw
0754名無しさん@線路いっぱい
2017/05/25(木) 02:54:36.23ID:MYr8pmui0755名無しさん@線路いっぱい
2017/05/25(木) 16:06:18.63ID:joaBuwmM0756名無しさん@線路いっぱい
2017/05/26(金) 07:15:56.12ID:9G2b5bf60757名無しさん@線路いっぱい
2017/05/26(金) 20:13:54.41ID:/89upkP3レールが反って脱線するんだよなw
おかげでエンドウのシステムレールに全とっかえした。
0758名無しさん@線路いっぱい
2017/05/26(金) 20:29:45.14ID:E0phoRQAファイントラックの方がいいのか?
0759名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 00:12:01.93ID:loPFJpQH線路間隔がネックで使えん。
複線間隔37mmは間抜けw
0760名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 05:19:52.18ID:VjxpViHN0761名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 06:53:12.83ID:M8jL+TO7特集やってますネ!
0762名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 07:07:22.02ID:VjxpViHN0763名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 07:59:18.68ID:OXL5o0Asデルタは有効長を取るのが大変
長くするのにデルタの2端を繋げると結局リバースになる
0764名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 16:22:25.69ID:K8DJ72jiフローリングでも? PC枕木が出た頃からねじれにくく裏側の補強が強化されてると思うんだが、それでもだめ?
0765名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 19:57:33.24ID:QwC41dFg0766名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 19:59:03.15ID:QwC41dFgカントレール使いたくて買ってみたけど、結局エンドウを残してます。
0767名無しさん@線路いっぱい
2017/05/28(日) 05:39:28.78ID:t0mvkOczやはり重い車両だとポイントのトング無視して突っ込んだりするんだよな。
カツミの新幹線とかフルで走らせてると結構レールがたわむ。
0768名無しさん@線路いっぱい
2017/05/28(日) 07:11:58.85ID:8if7dkUM0769名無しさん@線路いっぱい
2017/05/28(日) 07:58:26.22ID:0SPlbfxlプラメインと決めていたらユニトラックも良いと思う
世界で売ってるワケだしね
0770名無しさん@線路いっぱい
2017/05/28(日) 08:56:53.52ID:8if7dkUM今後ももつ予定もないわ
0771名無しさん@線路いっぱい
2017/05/28(日) 17:59:57.62ID:XgbvjV+u出来れば片渡りや4番、Y時の見た目より富の方がそれっぽくていいから似せて欲しいんだが特許的なものでもやはりあるのかな
0772名無しさん@線路いっぱい
2017/05/29(月) 00:50:26.87ID:CmAw4fCE過渡や富の模型から縮小コピーするところがあるしw
過渡と富が似ないのはクソ意地で別モンこしらえるからだろなw
0773名無しさん@線路いっぱい
2017/05/29(月) 01:15:05.16ID:ICfLM+Atトミッ糞の説明文をそのまま丸写しした箇所があって、アイタタタだったけどもな
0774名無しさん@線路いっぱい
2017/05/29(月) 02:31:52.32ID:/grgLXCs0775名無しさん@線路いっぱい
2017/05/29(月) 02:45:01.40ID:vEIovNjw0776名無しさん@線路いっぱい
2017/05/29(月) 02:56:56.79ID:ICfLM+At検索の仕方が悪いだけかもしれないが
0777名無しさん@線路いっぱい
2017/05/29(月) 12:08:52.95ID:Zdfs8SQBあれクソ笑ったわ
買ったまままレイアウトに組もうとして未だに積んでるけど
昔のターンテーブルと大体同じ要領なんかな
主にフレキだから高さ合わせが全然わからん
0778名無しさん@線路いっぱい
2017/05/29(月) 12:10:19.58ID:Zdfs8SQBKATO ターンテーブル 説明書
というキーワードでググると一番上に神の該当ページが出てくる
0779名無しさん@線路いっぱい
2017/05/31(水) 06:21:33.93ID:PosxxLFP0780名無しさん@線路いっぱい
2017/05/31(水) 13:54:55.21ID:+WsmfquF『Nゲージ→Zゲージへの改軌車輪セット』を
2018年発売に向けて
ご検討をよろしくお願いします。
【日本鉄道模型同好会】より
0781名無しさん@線路いっぱい
2017/06/01(木) 09:47:03.27ID:wOhPydDZ0782名無しさん@線路いっぱい
2017/06/01(木) 14:43:17.77ID:EkGOKxVEビ●ンがゴリ押ししてるNjやるくらいなら
7.1でやったがマシだろう
0783名無しさん@線路いっぱい
2017/06/01(木) 21:30:18.48ID:wOhPydDZというか昔のファインスケールじゃない蒸気なんて、天然のTT9だろw
0784名無しさん@線路いっぱい
2017/06/02(金) 06:05:30.26ID:YoZ1EEUCカーブやポイントが怖いことになるぞw
0785名無しさん@線路いっぱい
2017/06/02(金) 07:42:58.56ID:Zr21fW4C鉄道模型に見慣れてると本物のフランジの薄さにビックリする
数センチしかないのによく脱線しないものだ
0786名無しさん@線路いっぱい
2017/06/02(金) 08:25:23.11ID:uPw9MGkj0787名無しさん@線路いっぱい
2017/06/02(金) 09:00:23.55ID:/8qDdjlY0788名無しさん@線路いっぱい
2017/06/03(土) 08:27:55.46ID:tkxnPaV30789名無しさん@線路いっぱい
2017/06/04(日) 03:14:14.14ID:+E/i35ygゆれ方によっては脱線する。
新幹線用の台車はスペシャルすぎる。
0790名無しさん@線路いっぱい
2017/06/04(日) 03:41:12.44ID:a0RDVh1V0791名無しさん@線路いっぱい
2017/06/04(日) 09:03:12.71ID:FLNT4Nu+0792名無しさん@線路いっぱい
2017/06/04(日) 09:13:13.42ID:WZlVnOyM接着して固定するのかな?
0793名無しさん@線路いっぱい
2017/06/04(日) 09:18:21.47ID:gClUa8Pk接着したければ接着してもいいんじゃない?
はめ込むだけでも使える。
むしろ接着したら遮断棒を任意のところで止められない。
0794名無しさん@線路いっぱい
2017/06/06(火) 22:39:59.28ID:VvCZ8vyrhttp://www.d-laboweb.jp/special/sp60/
0795名無しさん@線路いっぱい
2017/06/06(火) 22:52:43.97ID:rGtMyCZb0796名無しさん@線路いっぱい
2017/06/08(木) 12:18:51.74ID:WglGQXaPジャップの科学力じゃ無理
0797名無しさん@線路いっぱい
2017/06/09(金) 10:55:00.60ID:rvjnJgvD0798名無しさん@線路いっぱい
2017/06/09(金) 12:17:02.18ID:1fOktHME嫌なこと思い出した
アオシマのDD51北斗星、発売日に購入してまだ手を着けずに家具の上に箱ごとディスプレイされてるわ。
0799名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 21:58:12.86ID:6/gVH7CD持っていたユニトラ直線線路をくっつけたら
内側がなんと16番にピッタリ
驚いた
0800名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 22:01:11.59ID:6/gVH7CD0801名無しさん@線路いっぱい
2017/06/13(火) 01:06:47.95ID:o2GBYBFg・製品情報
http://www.katomodels.com/product/index.shtml
・ラウンドハウス製品情報
http://www.katomodels.com/hobbycenter/schedule.php
・レイアウトプラン集
http://www.katomodels.com/unitrackplan/
・ユニトラム
・http://www.katomodels.com/unitram/
・鉄道模型チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCEIbb7Q0e7rau0dlmgt3Eaw
・京都店
https://www.katomodels-kyoto.com/shop
・アフターサービス
http://www.katomodels.com/info/repair.shtml
・〈募集中〉ご意見・ご要望をお寄せ下さい。
http://www.katomodels.com/info/mail.shtml
0802名無しさん@線路いっぱい
2017/06/16(金) 17:04:51.31ID:hDavFVIs欧州型だと脱線しない
結局、日本のNは、フランジが薄すぎるという結論に。
脱線していらいらするより、フランジ高いほうがいいんだよなぁ、俺は
0803名無しさん@線路いっぱい
2017/06/17(土) 00:21:15.90ID:hT/Bnqu3そもそも踏面幅が広いんだしフランジだけ短くしてもなぁ・・・
0804名無しさん@線路いっぱい
2017/06/17(土) 08:15:20.19ID:S2ZwCyw00805名無しさん@線路いっぱい
2017/06/17(土) 23:58:57.73ID:O5UZugxL0806名無しさん@線路いっぱい
2017/06/18(日) 00:33:49.79ID:oyXCPhmD踏面が広くてもフランジが短かければいい
って微妙につながっていたので誤爆とは気づかなかったw
0807805
2017/06/18(日) 02:50:26.17ID:eksNAQXj0808名無しさん@線路いっぱい
2017/06/18(日) 04:48:49.95ID:PGhgw1Os0809名無しさん@線路いっぱい
2017/06/18(日) 06:17:08.66ID:1nHmVkjT0810名無しさん@線路いっぱい
2017/06/18(日) 10:43:08.42ID:nnikNp0Tフランジが急すぎたり尖りすぎてるとトングを無理矢理
押し広げて分岐側に入ってしまう。
車輪の微妙な形状の問題。
0811名無しさん@線路いっぱい
2017/06/18(日) 12:19:10.13ID:DBI1Izdx0812名無しさん@線路いっぱい
2017/06/18(日) 17:18:01.39ID:6eR0Ly4Pそれってつまりフランジのせいでは?
0813名無しさん@線路いっぱい
2017/06/18(日) 22:01:06.51ID:eksNAQXj420 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2017/06/17(土) 01:52:57.65 ID:IaD24f8S
>>386
屋根とか床下なんてどうでも良いだろ、模型鉄ですら拘る奴は少ないぞ
421 自分:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2017/06/17(土) 02:45:27.20 ID:O5UZugxL [2/3]
床下はともかく、屋根は多いだろうに。
ーーーーーーーーーーーー
804 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2017/06/17(土) 08:15:20.19 ID:S2ZwCyw0
いまのNゲージャーって「上から見ることが多い」でなく「ケースに入れたまま真横から見ることが多い」だからなあ
ーーーーーーーーーーーー
時間的には説明がつく。
0814名無しさん@線路いっぱい
2017/06/19(月) 09:35:57.74ID:D9z525Gg0815名無しさん@線路いっぱい
2017/06/19(月) 10:46:29.43ID:9FApdZa8>>806の解釈で正しいよ。すまんな話をよそへ拡げてw
0816名無しさん@線路いっぱい
2017/06/19(月) 10:47:51.88ID:9FApdZa80817名無しさん@線路いっぱい
2017/06/20(火) 21:02:11.51ID:w7IbWrm0脱線しない四番ポイントやら
カーブポイントやら増やしているうちに、レイアウトの殆どが富線路になってしまった
0818名無しさん@線路いっぱい
2017/06/21(水) 04:07:28.12ID:lC36Ec0w33mm以下でも構わん。
標準軌の複線間隔で計算したら本当は27mmだしなー
0819名無しさん@線路いっぱい
2017/06/21(水) 07:56:55.06ID:VzQgwfGX余った過渡線路で、押入れにゆったりレイアウト作るかな
0820名無しさん@線路いっぱい
2017/06/21(水) 12:13:25.41ID:x6meiEs20821名無しさん@線路いっぱい
2017/06/21(水) 12:31:52.34ID:kO0zslRow
0822名無しさん@線路いっぱい
2017/06/21(水) 13:41:04.90ID:zVnqgl/Oフリースケールでお願いします。
0823名無しさん@線路いっぱい
2017/06/22(木) 02:13:18.52ID:RGBGm/KUNゲージ並みの急カーブがあるのはここくらい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています