トップページgage
1002コメント288KB

[KATO] ユニトラック信者の会 part3 [UNITRAM] [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2015/08/15(土) 08:25:26.73ID:wAbnNPbj
9mmと16.5mmの二種類がありますが
マ〜ッタリ語りましょう。

※スレ埋め立ては、次スレの誘導後に!
※次スレは>>980で必ず立ててください

KATO公式
http://www.katomodels.com/
ユニトラム公式
http://www.katomodels.com/unitram/

前スレ
ユニトラック信者の会
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1209848979/
[KATO] ユニトラック信者の会 part2 [UNITRAM]
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1297595649/

関連スレ
【FineTrack】レール総合スレ2本目【Unitrack】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1200493268/
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 13周目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1367829983/
0623名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 10:52:21.15ID:GcpViLyt
しかし、今のカトーの蒸気の完成度だと、HOなんてイラんわなと思う
0624名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 12:56:22.55ID:cTZWT2cC
ジョイント線路のPC枕木きぼんぬ
0625名無しさん@線路いっぱい2017/03/01(水) 14:07:41.55ID:/hvZ/gHH
>>622
架線スレにどうぞ。
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1481034093/
0626名無しさん@線路いっぱい2017/03/31(金) 22:27:44.60ID:oWol5Tjf
カーブポイントでた?
0627名無しさん@線路いっぱい2017/04/18(火) 11:15:09.03ID:+IPj6I+/
相変わらず、4番と6番しか選択肢がないお
0628名無しさん@線路いっぱい2017/04/18(火) 13:02:37.84ID:SbPpY+7v
ポイントは最初から電動買う?
それとも手動+ポイントマシンにする?

俺は後者
0629名無しさん@線路いっぱい2017/04/18(火) 13:18:04.49ID:gUjX3rx3
KATOのポイントに「手動ポイント」(ポイントマシン含まず)って販売されてなかんべ?
0630名無しさん@線路いっぱい2017/04/18(火) 16:10:01.76ID:SbPpY+7v
HOにはあるんだよ
0631名無しさん@線路いっぱい2017/04/18(火) 17:28:10.63ID:/daPGY6R
Nユニトラでも昔販売されていたんだよ
大昔の固定式は米Atlas提携品だったから、3wayとかDSSもあった
両開きなら2番もある
ただ、4番の分岐軸をばねで段差がないよう改良するほうが先
0632名無しさん@線路いっぱい2017/04/18(火) 21:37:47.18ID:ymSUL5yk
あまりレビュー見ないけどY字ポイントってどうよ?
富のは半径きつ過ぎてリアルさのカケラも無かった
PECOは敷居が高い

最悪、昔からある大きめのKATOポイントをニコイチして緩やかなY字ポイントに出来ないか考えてるが
0633名無しさん@線路いっぱい2017/04/18(火) 23:29:18.96ID:Sh6Kn3uF
>>632
Y字ポイントは複線間隔が66mmになることに対してのみ賛否が上がっているだけで
4番が出た当初(以来継続中)のような問題点を愚痴るのってないからねぇ〜逆説的に悪くないってことかな!?
0634名無しさん@線路いっぱい2017/04/19(水) 07:26:21.03ID:0fI1raZu
2番Yポイント同士(もしくは+R481-15) 複線間隔66mm
2番Yポイント+R249-15 複線間隔49.5mm
0635名無しさん@線路いっぱい2017/04/19(水) 11:15:36.98ID:7PJWvNt+
30年前のユニトラックを押入れから出したら
殆どパキパキに割れるよ
0636名無しさん@線路いっぱい2017/04/19(水) 11:26:18.74ID:WZpWF9j8
賞味期限(耐用年数)切れです
0637名無しさん@線路いっぱい2017/04/19(水) 11:57:42.16ID:GBgllVJK
ベージュのやつはもうアカンね
0638名無しさん@線路いっぱい2017/04/25(火) 12:27:20.75ID:Ws5VlUu5
カトーの線路は30年しかもたないのかwww
Fleischmannの線路は一生ものなのにwwww
0639名無しさん@線路いっぱい2017/04/25(火) 13:01:53.82ID:pci/Y325
今の線路も構造は殆ど同じだし経年で割れるんじゃないだろうな
0640名無しさん@線路いっぱい2017/04/25(火) 13:08:21.20ID:725UHBZ6
>>638
一生持つのは未走行の場合のみ、メルクリンでも擦り切れる
0641名無しさん@線路いっぱい2017/04/25(火) 15:38:20.37ID:SpZu4hAk
ユニトラックて線路外す時折るようにするけど
あれって道床にかなり負荷掛かってるよね
0642名無しさん@線路いっぱい2017/04/26(水) 01:13:44.15ID:9dZPD4y4
擦り切れるとかいい出したらそりゃそうやわ
メルクリンはシューが触れる突起がすり減るのはやいやろな
0643名無しさん@線路いっぱい2017/04/28(金) 08:20:20.94ID:d2guCNHV
せやろか
0644名無しさん@線路いっぱい2017/04/30(日) 04:10:57.88ID:qrG6IlYF
なんで茶色いほうがリアルだったのに灰色になったの?
教えてエロイ人
0645名無しさん@線路いっぱい2017/04/30(日) 04:21:19.15ID:vmpWpCkw
そら都市近郊タイプの方がオプション売れるからね
複線とか高架とか
新幹線の入門セットも売りやすいし
トミックスも同じ理由じゃないかな
0646名無しさん@線路いっぱい2017/04/30(日) 06:41:13.32ID:qrG6IlYF
エアブラシで茶色く塗装しちゃうかなあ
接点部分の保護がめんどくせええ;
0647名無しさん@線路いっぱい2017/04/30(日) 06:57:55.94ID:y1Bk66Y2
今の線路の道床は言うほど茶色くないぞ
0648名無しさん@線路いっぱい2017/04/30(日) 09:04:45.96ID:XEfeZKiq
道床の色どうしよう?
0649名無しさん@線路いっぱい2017/04/30(日) 11:02:20.88ID:I6X2W6J2
複線高架曲線でスラブ軌道じゃなくてPC枕木って発売されてるの?
あと480/447の高架線路っ発売されないの?
0650>>6492017/04/30(日) 11:54:37.72ID:LQK9WLy6
うちでは、複線高架のスラブをネジ二本を外してとって、複線カントレールをネジどめしてますよ。
0651名無しさん@線路いっぱい2017/04/30(日) 12:00:37.36ID:QtK5jqln
>>647
昔は糞尿垂れ流しでバラストが汚れてたからなぁ(嘘

>>649
単品売りはないけどV12セットに入っている

高架のR480/447は既存のR414/381と干渉するので
出ないと予想

いっそのこと1mとか2mの大半径で出してほしい
0652名無しさん@線路いっぱい2017/05/03(水) 11:30:16.61ID:ecn7zr0q
茶色道床いいぞ
0653名無しさん@線路いっぱい2017/05/08(月) 01:43:05.64ID:x+KRFS7C
複線高架線路は同じ向きに重ねるよりも
1個ずつ上下互い違いに重ねたほうが
収納スペースを取らないことを今日知った
0654名無しさん@線路いっぱい2017/05/10(水) 06:23:04.73ID:oLuI5H5G
エアブラシでかるーく茶色で塗装したらすごくいい感じになったぞユニ虎
0655名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 03:14:54.90ID:aCtfaP+G
>>654
わかる。わかるぞー。
0656名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 10:18:20.19ID:rwDyMqEv
分解屋が酷評すぎてワロチ

ttp://moekeioyajii2.blog.so-net.ne.jp/2015-02-11
>KATOは、老舗の看板にあぐらをかいた企業です。
>今回の4番ポイントは7〜8年前に購入したものですが、未だに現行品として売られているものです。
>ユーザーからトラブル報告はお客様相談室にあがっていると思われるのですが、なんら改良や新製品が出ていないのが現状です。
>新しい車両の開発に力を注ぐのは結構なことですが、それを走らせるためのポイントにも目を向けるべきではないでしょうか?
>ユーザーを舐めてんのかと思わせる電動ポイントでした。
0657名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 11:51:57.70ID:3NZ2q55X
安いダミーの踏切とリレーラー線路のリニュが来たか
地味ながらもこれは嬉しい
0658名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 20:50:27.17ID:qEGdcMr3
枕木を黒→茶に塗ると、
ぐっと(Good)リアルになりまっする。

(* ̄∇ ̄)ノ
0659名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 05:12:50.37ID:tKXzhzY8
ユニトラムのレールはなんで複線だけなんだよ、単線だせやください
0660名無しさん@線路いっぱい2017/05/13(土) 01:35:06.68ID:LHTktfcz
今度の踏切線路にはダミーの警報機と遮断機もあるんだなw
リレーラー線路と分割となれば今までの踏切線路は製造中止になるんだろうな。。。
0661名無しさん@線路いっぱい2017/05/13(土) 02:14:16.51ID:Jvgw0VQ2
>>660
改良新製品ってやつでしょ
0662名無しさん@線路いっぱい2017/05/13(土) 02:17:52.65ID:WQnSffTz
>>657
HOもやってると...
リレーラーなんてあっても使わない。(笑)
0663名無しさん@線路いっぱい2017/05/13(土) 02:59:08.22ID:WQnSffTz
車輌集めなんか
早く終了して・・

まじでレールを集めやりたい。

(。´Д⊂)
0664名無しさん@線路いっぱい2017/05/13(土) 04:17:30.33ID:LHTktfcz
で?だから?
0665名無しさん@線路いっぱい2017/05/13(土) 04:18:12.84ID:LHTktfcz
>>661
いずれにせよ現行の踏切線路はもう売らないだろうな。
0666名無しさん@線路いっぱい2017/05/13(土) 09:02:10.48ID:Umu5bJKJ
Yポイント出るみたいだね
0667名無しさん@線路いっぱい2017/05/13(土) 09:29:53.18ID:Wfq+u/3k
カーブポイント出せよwwww
0668名無しさん@線路いっぱい2017/05/13(土) 11:48:26.23ID:Q3aLRoNI
現行品買い占めだ!
0669名無しさん@線路いっぱい2017/05/13(土) 14:43:51.58ID:gUS5+Bny
HOの自動踏切、いつ発売するんだ。
0670名無しさん@線路いっぱい2017/05/13(土) 16:35:52.05ID:Wfq+u/3k
ユニ虎の4番、脱線するするっていうけど、KATO製車両なら全然脱線しないのな
お?いけるじゃん、と思って
富のせたら脱線連発大爆笑だった
0671名無しさん@線路いっぱい2017/05/13(土) 21:46:19.74ID:C2mB6Ua/
KATO製のABe8/12が4番で脱線しまくるんだけど
なのでメーカーはあまり関係ないんじゃないのかな
0672名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 00:13:03.70ID:3Tpw2IpL
>>667
アンタ犯は富の方がえぇよ。(笑)
0673名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 05:18:01.07ID:Q6tEUxgO
>>653
缶ビールの空き箱がピッタリ
0674名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 06:07:12.88ID:ZCldK7Ug
>>672
トミッ糞きらいなんや
理由はないヘイトやけど
0675名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 19:09:54.52ID:BYonqsDB
>>674
じゃあPecoで
0676名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 05:32:02.42ID:O7vD/0ct
繋いじゃえば関係なんだけど
レール断面はトミックスのほうが
リアルだね
0677名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 06:05:32.85ID:695iKXd9
昔のTOMIXは逆Tの割り切った形だったけどね
0678名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 20:55:23.88ID:HOOeG8YC
それ、ステンレス時代かねぇ。
0679名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 22:21:12.32ID:qVo8XBZV
ふう。ターンテーブルの接触不良、家にかえってから3時間くらい格闘して直したぜ。。
0680名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 07:40:30.73ID:kykS3SBr
HOのコンクリート枕木タイプは、いつになったらフルラインナップに
なるんだろうか?
0681名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 13:40:11.22ID:L+cyQqMn
悪評高い4番ポイントひとつ試しに購入したら
テンダー機すべてがどんな低速でも確実に脱線した。これが全てとするなら、製品レベルではないな
0682名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 16:20:40.62ID:Y9Zg7eGI
・リレーラー線路N 124mm (2本入)
http://www.katomodels.com/n/unitrack_re_railer/
・踏切線路N#2 124mm
http://www.katomodels.com/n/unitrack_crossing/
0683名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 16:23:13.55ID:Y9Zg7eGI
>>681
HOは6番推奨です。
0684名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 08:51:20.03ID:Q5g0lJ0x
>>673 ビール350ml1箱買ってきた
確かに長さピッタリだね。
普通にかさねて5×5=25個、上下互い違いにすると6×5=30個
入るね。(詰めれば32個)

できれば2連か3連つなげた状態で収納できればいいんだけど
ちょうど良い箱がないんだよね
0685名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 16:10:50.46ID:3HI6b/ay
>>681
某家電量販店の人も、これものすごい返品多いから、正直取扱いたくないんだと
総本山的には、これだけ長期間販売してきたものなので、今さら不良品とは認めないが
0686名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 17:01:31.44ID:XUVhxfve
合成枕木化ついでに4番の改善を期待してたが、6番のPC・合成枕木をタイプで済ませたから暫くリニュなさそうだな
0687名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 00:23:31.18ID:tke0qUEY
レイアウトの組み込みは富信用ならぬとかだったけど。
脱線するとなるとどうなんて感じだな。
0688名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 01:40:57.99ID:EUnqyhs3
>>687
6番なら問題ない(Nゲージ)
0689名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 02:55:41.04ID:1SJFIPC9
4番ポイントはトングのプレスとレールのIの形状が合わず
隙間が出来て脱線する。
初代から最近お4代目?まで変わらず。
ガイド部分だけ改良されて2代目以降はちょっとだけましになった。
富と同じようにトングを合金製パーツにして密着度を上げれば解決するんだが・・・
0690名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 08:12:32.26ID:oPOWDiyP
6番だけでゆったりとレイアウト組むのもいいだけど
そうすると複線間隔ガーとか消し飛ぶからな
0691名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 09:51:14.43ID:PdcXOBYZ
wx310を知らないとかどれだけ初心者なんだ?
0692名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 11:12:28.22ID:oPOWDiyP
あ、はい。
0693名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 16:35:14.02ID:nHoljVNF
WX310だと両渡りで行き止まりは配線が面倒、片渡りの六番はないし、六番で車庫作ると富より線路間隔が広くなってしまってだったら富でいいじゃんとなってしまう。
四番の改良は同意だけど、うちの初期四番は脱線しないからたまたま良いのに当たったのかな?
0694名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 21:00:01.31ID:oPOWDiyP
なんで4番ごときまともにつくれないのだ過渡ちゃんは
0695名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 22:39:27.79ID:lo6789p2
6番ができないサヨク野党富にブーーーーーーメランw


ダミー警報機はLEDなしの太っちょ抜け殻?怖くて予約できない。
Ω型車止めの裏側がツルツルっていうので一回やられてるし・・・
0696名無しさん@線路いっぱい2017/05/19(金) 07:42:30.33ID:yeRmjduM
>>693
蒸気機関車とか車輪数多いので試してないだけじゃね?
0697名無しさん@線路いっぱい2017/05/19(金) 09:45:55.40ID:fBJ0fT43
トング先端削ったり角度調整すればかなり改善する。
あのプレストングがいい加減なんだよな。
0698名無しさん@線路いっぱい2017/05/19(金) 10:34:16.88ID:AQb6QV8D
そんな簡単に改善できるのになぜしないのだろう?
耐久性が落ちるとか何か理由があるのかな?
車両がどんなに素晴らしくてもなんだか方手落ち感が
0699名無しさん@線路いっぱい2017/05/19(金) 13:21:02.03ID:8UrEcc9u
新幹線の駅再現したくて駅の両端にダブルクロスつけたけど
ダブルクロスって半分から向こうに通電しないんだよなぁ
車両基地入り口にも付けようとしてるけどどうしたらいいんだろう
0700名無しさん@線路いっぱい2017/05/19(金) 13:26:59.74ID:8UrEcc9u
>>695
あれ何なんだろうな、ひょっとして機能拡張キットも出すのかなと思ったけど
ダミーのくせにGMや鉄コレに完全に劣るプラレールみたいな踏切だし

前にヤード作るのに4番ポイント大量購入したけど本当に品質悪くてびっくりしたよ
トング外れてたり、中の動作ユニット外れたり通電しなかったり、新幹線脱線したり
交換したやつも一発でダメだったから諦めた、見た目は悪いけど6番が最強だな
富はユニット交換できても中身が死ぬしPECOは敷居高い値段も高い
0701名無しさん@線路いっぱい2017/05/19(金) 13:28:45.38ID:8UrEcc9u
>>690
金属カバーから先をカットすればなかなかイケる
富のを見るとトングレールの見た目がどうしても気になるが、
レールは自作加工すればいいとして支点の固定方法がな
0702名無しさん@線路いっぱい2017/05/19(金) 16:05:58.52ID:fBJ0fT43
6番ポイントが優秀すぎるw
99.9%脱線経験ないわw
あれが複線33mmだったらな。
なんで4番にはあれ採用しなかったのか・・・
あーwスプリングポイント&非選択対応のギミックの
せいで絶縁する必要があったからかw
そんなギミックいらんから6番の小型版でよかったわw
0703名無しさん@線路いっぱい2017/05/19(金) 16:12:32.73ID:yeRmjduM
>>702
ほんそれ

確かにスプリングポイントと非選択対応は便利だが
そのために確実に脱線する仕様にしちゃ無意味。
0704名無しさん@線路いっぱい2017/05/19(金) 16:37:02.57ID:KOP5hseO
ちなみにスプリンクラーポイントってDCC以外メリットある?
0705名無しさん@線路いっぱい2017/05/19(金) 17:59:21.04ID:tG0OnaCx
>>704
散水してどないすんねん!
と、一応突っ込み入れとくで。(笑)
0706名無しさん@線路いっぱい2017/05/19(金) 18:15:08.07ID:KOP5hseO
>>705
変換ミスしてたわw
0707名無しさん@線路いっぱい2017/05/19(金) 20:40:48.44ID:eDPEcfX9
今後の温暖化による猛暑対策かw
0708名無しさん@線路いっぱい2017/05/19(金) 21:12:35.82ID:MrUS5hWo
降雪時の凍結防止だな
新幹線のレイアウトにどうだ?
0709名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 03:12:56.25ID:o7a9Q2O1
異常過熱対策(サーモスタット入り)がなされているのに?
0710名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 13:16:16.20ID:GpmkUvuW
スプリングポイントは一度慣れたら戻れない
0711名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 16:33:21.46ID:GpmkUvuW
6番ポイントを33mm分岐にするように改造したらいいんじゃないかな(唐突にいってみる
0712名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 16:53:58.15ID:akkLcx8+
>>711
WX310がすでにある
0713名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 17:12:16.88ID:GpmkUvuW
またか
0714名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 17:19:59.28ID:akkLcx8+
図面を引けばわかるだろ
長さ186+186
66-49.5=16.5
15度傾斜のS64で16.5
15度傾斜のS64を傾斜0にすればS62
6番2つで間隔49.5-16.5=33
つまり186+186の長さから62を引けば310
0715◆BF5B/YTuRs 2017/05/20(土) 18:00:28.77ID:lL90W3gt
片渡りならむかーし作ったな。
0716名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 21:25:53.12ID:fK2d5q2+
複線の片渡りの代わりにWXを使うのはわかるが
33mmの分岐の代わりにWXをつかうには無理がある

>>714
その論法間違ってないか?
結果は一緒だけど
0717名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 01:09:16.58ID:W64q8Zs2
それ以前に公式の寸法が186や248でも、
実際のレールの長さは185や247だったり・・
1mmくらい短いんだよね。
図面上の計算だけでやると誤差がきびしいことになる。
0718名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 01:42:05.08ID:x352fLZ0
ヤードは6番出入り1線なら49.5mm(もしくは48mm程度)間隔になる
X15L/Rを切り詰めて6番出入り2線なら2つ合わせて誰得の33mm間隔程度にはできる

外部ポイントマシンでどうにかなる富と違い、
トングレール根元の支点遊びを最小限まで無くす必要がある過渡N4番は改良が面倒
0719名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 01:55:19.72ID:geDUcVwo
6番ポイントにつなぐ曲線をR781でなくR216-15やR249-15とかにすると複線間隔がかなり狭くなる。
ヤードは無理だが島式の外側にもう一本留置線を設置するときに便利。直線部は端数レールかフレキシブルレールが必要だが。
0720名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 08:18:27.11ID:idHi0tpM
R282くらいで正規の複線間隔にならんか?
0721名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 09:43:00.83ID:QbqJMBse
>>719
スライド線路を組み込むと、幸せになれるよ。
0722名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 13:24:51.08ID:70ba+jL+
>>721
フレキシブルでなくスライド線路の間違いでした。
R216〜315まで試したんだがR216+S62+S29x4+S246x任意+R216で島式の外にもう一本待避線を作れる。R249以上はスライド線路を使わないと無理だった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています