[KATO] ユニトラック信者の会 part3 [UNITRAM] [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2015/08/15(土) 08:25:26.73ID:wAbnNPbjマ〜ッタリ語りましょう。
※スレ埋め立ては、次スレの誘導後に!
※次スレは>>980で必ず立ててください
KATO公式
http://www.katomodels.com/
ユニトラム公式
http://www.katomodels.com/unitram/
前スレ
ユニトラック信者の会
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1209848979/
[KATO] ユニトラック信者の会 part2 [UNITRAM]
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1297595649/
関連スレ
【FineTrack】レール総合スレ2本目【Unitrack】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1200493268/
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 13周目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1367829983/
0354名無しさん@線路いっぱい
2016/09/25(日) 20:17:32.78ID:YVQzLFJN結局両方買うんだよな。
特に蟻の新幹線はどっちのカントも相性が悪いからレールが増える増える。
0355名無しさん@線路いっぱい
2016/09/25(日) 22:03:42.03ID:jO4BUIVAたしかに。金属ジョイナーはtomixのがしっかりしてる。
レールの繋ぎ目で段差も少ないしな。
0356名無しさん@線路いっぱい
2016/09/27(火) 19:46:10.58ID:GbGdUcg3両方買え。
現に新幹線レイアウトではKATOで在来線レイアウトではTOMIXと使い分けしてるユーザーも多い
0357名無しさん@線路いっぱい
2016/09/27(火) 22:36:37.13ID:Y868a9AC昔はポイントの豊富さとミニカーブレールに惹かれてtomixで揃えたが、いろんなレイアウトを考えるのが面倒で、カントレールが出てからもっぱらkatoばかり。退避駅やヤードを作ってお気軽に遊んでますよ。
0358名無しさん@線路いっぱい
2016/09/28(水) 07:28:19.96ID:qtMgoLEY0359名無しさん@線路いっぱい
2016/09/28(水) 08:40:52.30ID:V6mLOl55具体的な抵抗は?
0360名無しさん@線路いっぱい
2016/09/28(水) 17:52:26.02ID:vHO9QPkh0361名無しさん@線路いっぱい
2016/09/28(水) 19:44:21.96ID:V6mLOl55ニューシステムレールをメインで使っているので、どれくらい落ちるのか?気になるんだよね
0362名無しさん@線路いっぱい
2016/09/28(水) 20:53:21.53ID:HjvTiy34てっきりPC枕木で再現してるのかと思った
でもパッと見では違和感なさそうだから4個買った
0363名無しさん@線路いっぱい
2016/09/28(水) 22:46:01.19ID:vHO9QPkhうちの線路長6mのレイアウトじゃフィーダから一番離れたところで約25%も降下してたな
まあ条件にもよるだろうから一概にはいえないかな
0364名無しさん@線路いっぱい
2016/09/28(水) 23:44:51.92ID:4DfaHzZ1最大で1周10mくらいをニューシステムの750と805で複線(DCCで非選択式のためフィーダーは1箇所)で運用。
ユニトラはカントレールとアンカプラーが羨ましいんだけど、内外それぞれに最低2箇所はフィーダーが必要って事なのね。
ユニトラもロングレールがあれば良いのにね、
0365名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 00:31:27.03ID:YIIjPQU7ダブルクロスを本線に入れない限り電圧降下は感じないんだよなあ。
勾配組んだときの上り下りのスピード差(とくにひと昔前のKATO車は下りでギクシャクする)のほうが感じ悪くて
いまは勾配つけてない。
0366名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 00:59:23.21ID:Nn4jbFIVHOでヤードの奥とかは電圧降下することがあるわ。
0367名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 03:21:59.56ID:Jc44Cplp電圧降下は激しいから、複数のフィーダで対処してる
うちは勾配を設けていないんだけど、勾配にフィーダ設けてもダメなんかな?
0368名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 07:43:36.67ID:5WVMeQQo0369名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 08:12:13.28ID:9DdfZIor効果あるのかな
実践してる人いる?
0370名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 09:23:35.25ID:iYNCuf9s0371名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 09:56:14.79ID:73F4YUTVhttp://www.touyoutaiki.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=26961
0372名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 11:30:32.24ID:iYNCuf9s0373名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 11:51:54.89ID:73F4YUTV参考にする。
0374名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 16:41:40.90ID:V0aRyqRxフィーダ複数箇所設ければ結構改善出きると思うよ
ちなみにフィーダ線路までのコードを太いのに改造すると意外と効果あったりするw
0375名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 20:07:42.14ID:AondEsAr0376名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 21:06:54.90ID:s7BgOkDDVが1つ多いだろwww
次期レイアウトには使う予定だが
ざっくり計算しても外周の最長が25mくらいになるから
ただ、まだ屋根裏部屋制作が進まない
0377名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 22:20:26.16ID:XO1moVIB新幹線も多い時代だからどうせならPECOなみの超大型ポイントが欲しいわ
それと中型もしくは大型のY字ポイント、富も過度も揃いも揃って急半径過ぎる上にローカル駅にしては軌道間隔が広くなり過ぎる。
0378名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 22:47:16.68ID:7O/qvWuu0379名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 22:51:34.19ID:Ot80bKKj8番くらい欲しい、使う場所は限られるだりうけど
天賞堂でスローアクションのポイントマシンのデモ?置いてたけど、大きなポイントでゆっくり切り替わったらカッコいいよね。
0380名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 23:02:51.60ID:XO1moVIBすまんwww6番だったわ、富より2周り大きいから勘違いしてたw
まぁ大きくなくてもせめて分岐角度が緩やかならな
>>379
スローアクション良いよなぁ、改造キットみたような気もするから挑戦してみたいものだ
0381名無しさん@線路いっぱい
2016/09/30(金) 12:27:38.48ID:XgMVSUnF0382名無しさん@線路いっぱい
2016/09/30(金) 12:40:02.12ID:xIXlrYvYお寺の本堂に敷いたという投稿を見たことがある
0383名無しさん@線路いっぱい
2016/09/30(金) 12:44:29.11ID:yNyhsYfy0384名無しさん@線路いっぱい
2016/09/30(金) 21:22:52.99ID:XgMVSUnFのんのさん、怒らんかのう。ごぼはん、よく許したのお。
0385名無しさん@線路いっぱい
2016/10/01(土) 01:25:18.72ID:cB80uCQU0386名無しさん@線路いっぱい
2016/10/02(日) 18:49:20.01ID:DE55hFQe0387名無しさん@線路いっぱい
2016/10/03(月) 06:45:09.19ID:+dVFuUPM基本は左側が本線だから右ポイントの方がスタンダードな駅が作れるのでは
0388名無しさん@線路いっぱい
2016/10/03(月) 21:26:41.91ID:WfKECn7u0389名無しさん@線路いっぱい
2016/10/03(月) 21:39:05.77ID:+wVUcXkI絵を書こう
0390名無しさん@線路いっぱい
2016/10/03(月) 21:42:07.13ID:T31wGD0lこんな感じ?

0391名無しさん@線路いっぱい
2016/10/04(火) 08:13:52.67ID:MvaIbmaK0392名無しさん@線路いっぱい
2016/10/04(火) 18:01:51.26ID:AOvBiGqQ0393名無しさん@線路いっぱい
2016/10/04(火) 18:08:15.01ID:nJMUdswL0394名無しさん@線路いっぱい
2016/10/04(火) 20:00:16.28ID:AOvBiGqQその程度なのね。
気にならないくらいなら問題なし
0395名無しさん@線路いっぱい
2016/10/07(金) 10:38:45.57ID:KSKsRUKL0396名無しさん@線路いっぱい
2016/10/07(金) 14:30:13.55ID:25nd5HRXAkiaのZj用。
Max10Vなのでヤードに入れるときに止まりそうになる
0397名無しさん@線路いっぱい
2016/10/09(日) 11:30:36.85ID:KFeqZkEI@レール接続が確実
Aジョイナーの取り外しが簡単
B電動ポイントの切り替えが確実
C電動ポイントのコードを外すのが簡単
短所
@基本レールの長さ、カーブ半径が半端で覚えにくい
A道床が厚いため、小半径ポイントが作りにくい。特にカーブポイントが難しい。
0398名無しさん@線路いっぱい
2016/10/09(日) 15:14:43.17ID:RHYuZlNQ長所
複線間隔がリアル
も追加して
0399名無しさん@線路いっぱい
2016/10/09(日) 15:36:52.06ID:XodPDUVu富が無駄に広いだけで過度もそんなに狭くない
0400名無しさん@線路いっぱい
2016/10/09(日) 15:49:00.63ID:tT27VnNg0401名無しさん@線路いっぱい
2016/10/09(日) 17:28:52.69ID:lkOLpyqZ道床が広く厚いのは見た目の良さと言う長所でもあるけど
0402名無しさん@線路いっぱい
2016/10/09(日) 17:50:13.01ID:n4eq5Njxだいたい実寸半径200mカーブはNゲージ換算で半径1250〜1334mm
豊橋の実寸半径11mカーブはNゲージ換算で半径68.75〜73.34mmと逆にすさまじいけど
だいたい在来線は複線で実寸4m程度だから25〜26.67mm。ただし、この数値をカーブ・分岐器とその周辺で採用すると車両同士の接触がほぼ生じる
鉄道に関する技術上の基準を定める省令等の解釈基準について
III―11 第22条(軌道中心間隔)関係
1 軌道中心間隔は、車両の走行及び旅客、係員の安全に支障を及ぼすおそれのないものであり、次の基準に適合するものであること。
(1) 普通鉄道(新幹線を除く。)及び特殊鉄道(無軌条電車を除く。)の軌道中心間隔は、次のとおりとする。
1) 本線(列車速度が160km/h以下のものに限る。)の直線における軌道中心間隔は、車両限界の基礎限界の最大幅に600mmを加えた数値以上とする。
ただし、旅客が窓から身体を出すことのできない構造の車両のみが走行する区間では、車両限界の基礎限界の最大幅に400mmを加えた数値以上とする。
2) 線間に待避する場合は、1)の軌道中心間隔を700mm以上拡大するものとする。
3) 曲線における軌道中心間隔は、車両の偏いに応じ、1)又は2)に規定する軌道中心間隔に次の式により計算して得られた数値を加えるものとする。
ただし、この数値が建築限界と車両の基礎限界との間隔に比べて十分に小さい場合は、偏いに応じた拡大を省略することができる。
なお、曲線による偏い量の算定式は、第20条解釈基準(3)に規定する曲線における建築限界、車両の偏いに応じた拡大量の算定式と同様とする。
W=A+W1+W2
この式において、W、A、W1、W2は、それぞれ次の数値を表わすものとする。
W:拡大寸法
A:カント差による偏い量
W1:当該線における曲線による偏い量
W2:隣接線における曲線による偏い量
0403名無しさん@線路いっぱい
2016/10/09(日) 19:39:32.86ID:jjaoJbmeフレキ敷くときの直線27mm曲線31mmってのもかなり昔のTMSに載っていた
この辺は欧州鉄道模型標準規格(NEM)準拠なんだろうね
ユニトラは米アトラスの線路規格を持ってきたから33mm
規準寸法のほとんどがパッケージ裏に掛かれている分数表示でそれを理解できるまで随分と長い時間が必要だった
富の無駄に広い複線間隔はC280とC243の複線で車両限界が重ならないって最初期の規格図をどっかで見た記憶がある
トミーナインスケール時代の道床付き線路以前については判らん(なかったのかな?)
ハンドクレーンを使うには最も広い富でもまだ狭いんだけどね
0404名無しさん@線路いっぱい
2016/10/10(月) 01:53:15.61ID:zKD7u26Bローカル線の固定式レイアウトには向かない。道床内に電動ポイントマシンをおさめたのはいいけど。
>>403
固定式線路はアトラスからか。メートル法でないなら仕方ないな。
0405名無しさん@線路いっぱい
2016/10/10(月) 03:01:44.90ID:L21LxqDK新幹線ですら広過ぎると感じるよな。
0406昴 ◆BF5B/YTuRs
2016/10/10(月) 03:07:32.72ID:Vvus4dDqその無駄に広い複線間隔が決められたのはC243が出る遥か前だったけどね。
最初は280と317しか無かった。243は後から追加で。
0407名無しさん@線路いっぱい
2016/10/10(月) 06:12:52.29ID:L21LxqDKってかここはいつからファイトスレになったんだ?
0408名無しさん@線路いっぱい
2016/10/10(月) 08:19:10.94ID:XqdDxPMJ日本の実物の規格を参考にしても、意味無いと思う。
米欧豪亜で通用する規格でないと。
0409名無しさん@線路いっぱい
2016/10/10(月) 08:27:06.17ID:koncjh7X在来線だと3.8m÷1.06mで3.56倍
9mm×3.56=32mmとなるので33mmならいい感じ
1/120の線路ジオラマとして見るなら問題ないけど
走る車輌は1/150
まあ、新幹線の複線高架スラブも在来線の複線も
気に入ってるけど
0410名無しさん@線路いっぱい
2016/10/10(月) 14:19:59.69ID:dxTfcP5Xファイトって富ファインのことかいw
0411名無しさん@線路いっぱい
2016/10/10(月) 15:25:10.68ID:m2bLn3450412名無しさん@線路いっぱい
2016/10/12(水) 12:44:57.79ID:l9ioyK990413名無しさん@線路いっぱい
2016/10/12(水) 17:33:56.71ID:wDKlDwHiだって50年前から進歩してないんだぜ。
フレキは使えるけどね
ポイントは選ぶならピコだろ
0414名無しさん@線路いっぱい
2016/10/12(水) 21:22:40.61ID:l9ioyK99進歩してなくても、安価でリアルなところがよかった。一応、5つ持ってるけど。
0415名無しさん@線路いっぱい
2016/10/12(水) 23:28:09.86ID:dl73pHfK0416名無しさん@線路いっぱい
2016/10/12(水) 23:38:50.66ID:E0IRN7Fw0417名無しさん@線路いっぱい
2016/10/12(水) 23:40:01.93ID:jE/dWVNm※切替は手動となります。
0418名無しさん@線路いっぱい
2016/10/12(水) 23:46:32.74ID:dl73pHfKうっかりデス
カトーの扇型のポイントマシンは憧れでした
0419名無しさん@線路いっぱい
2016/10/13(木) 02:08:28.53ID:ZVS7RcK10420名無しさん@線路いっぱい
2016/10/13(木) 13:50:14.01ID:0y86f/3/関係ない報告やめれ
0421名無しさん@線路いっぱい
2016/10/14(金) 09:03:56.73ID:2Avl2lk40422名無しさん@線路いっぱい
2016/10/14(金) 10:46:15.85ID:zlrwG1vLローカル線風な架線柱ってどういうの?
まさか鉄橋に木柱?
0423名無しさん@線路いっぱい
2016/10/14(金) 11:18:26.02ID:guZfc0jy直流区間のローカル線で見かけるような
0424名無しさん@線路いっぱい
2016/10/14(金) 18:30:05.75ID:2Avl2lk4こんなやつ
http://shopping.hobidas.com/shop/g/g042655/
0425名無しさん@線路いっぱい
2016/10/14(金) 19:00:11.72ID:zlrwG1vL今度発売されるものも同じトラスタイプで、吊架部が一本物か可動ブラケットになっているかの違いだけども。
0426名無しさん@線路いっぱい
2016/10/14(金) 19:06:45.03ID:/D3C1iMu0427名無しさん@線路いっぱい
2016/10/14(金) 19:18:21.44ID:2Avl2lk40428名無しさん@線路いっぱい
2016/10/14(金) 23:20:24.99ID:G2tIyUOy0429名無しさん@線路いっぱい
2016/10/28(金) 20:34:55.12ID:4CyFONZpあと鉄橋なんかもほしいなあ
0430名無しさん@線路いっぱい
2016/10/28(金) 21:56:55.50ID:Y5MUivzX吾輩がくたばるまでに早く出してくれ。
0431名無しさん@線路いっぱい
2016/10/28(金) 22:02:19.86ID:2HG933NU0432名無しさん@線路いっぱい
2016/10/28(金) 22:57:19.10ID:Mb67TdY6クレクレする前に手を動かすのも手
0433名無しさん@線路いっぱい
2016/10/28(金) 23:24:10.55ID:1kYhOwwkとにかく取り外しがラクだし、バラストとPC枕木がとにかくリアル。
フロア運転でもそれなりに雰囲気が出る。
これで、リアルなパワーパックト常点灯があれば文句ないのだが・・・。
0434名無しさん@線路いっぱい
2016/10/29(土) 10:52:26.17ID:0w1bPdNV0435名無しさん@線路いっぱい
2016/10/29(土) 16:57:45.57ID:X0TfaUsOタムタムの店頭まで行ったが、購入を思い止まった。価格が高くないか?
タムでも800円+税。
橋脚、架線柱も付けたら結構なお値段に。
0436名無しさん@線路いっぱい
2016/10/30(日) 03:29:20.69ID:CMRlhY89良質でマニアックなジオラマ素材という感じ。
工夫次第ではあるけど前後が高架橋とか悲しい。
そこはデッキガーダーなら直線であろうがFトラであろうが同じだけど
向こうは土手が出たし。
0437名無しさん@線路いっぱい
2016/10/30(日) 03:38:13.41ID:g5pW5yms0438名無しさん@線路いっぱい
2016/10/31(月) 19:47:45.64ID:iKcQ6zUL張り出しとかも取り付ける事が出来るし
見た感じ、軽加工でユニトラも使えると思う。
0439名無しさん@線路いっぱい
2016/10/31(月) 23:14:27.34ID:2f8GQTpm買ったなあ
まあ土手というより、今の複線勾配線路の単線版の
線路抜きのようなやつだったけど
0440名無しさん@線路いっぱい
2016/11/02(水) 15:10:08.72ID:BY9ibkgr0441名無しさん@線路いっぱい
2016/11/02(水) 19:45:22.76ID:gyW/+lZI0442名無しさん@線路いっぱい
2016/11/02(水) 22:01:16.83ID:vjTgOdF2ttp://www.jp-ngauge.info/ngi/2016/11/kato20161120173-362e.html
0443名無しさん@線路いっぱい
2016/11/03(木) 01:10:19.48ID:1kdOF5JU新幹線基準でいくと315,348,381で複々線は作れないんだよ。
S38の方は何の補助線路になるのだろうか…?
0444名無しさん@線路いっぱい
2016/11/03(木) 01:31:35.44ID:FEieiDoz製品化してるわけだし(315/348と合わせて複々線ができる)
0445名無しさん@線路いっぱい
2016/11/03(木) 05:17:26.04ID:tPIvvOWo■製品特長
(1)直線線路33mm<S33>
・ユニトラックの複線間隔と同じ長さの調整用線路。
・複線間隔の調整に最適。
(2)直線線路38mm<S38>
・特にユニトラックコンパクトとの相性が良い調整線路。
・交差線路90°を組み合わせた8の字レイアウトを作ることも可能。
0446名無しさん@線路いっぱい
2016/11/03(木) 07:31:25.81ID:Qnt/fdP1短縮改造で作ったことがある。
車止めは思ったほど安価にならなかったな。
いちいちジョイナー外しが付属するのか・・・
でも待望のアイテムだったから買いまくると思う。
0447名無しさん@線路いっぱい
2016/11/03(木) 15:46:21.65ID:g9Ie+L6/複線間隔拡げて島式ホーム入れる時に使うといいんじゃね。今までS62とS29が必要だったのがS33だけで済む。
0448名無しさん@線路いっぱい
2016/11/03(木) 15:51:27.90ID:g9Ie+L6/若しくは、同一半径で複線を作るとか。
0449441
2016/11/03(木) 17:58:25.18ID:VRb+o1Ei文系脳にはこんな簡単な算数もハードル高くて。
0450名無しさん@線路いっぱい
2016/11/03(木) 19:22:41.24ID:bJlo7WNTあんたいいやつだな
なじませつなぎをおすすめしておくよ
0451名無しさん@線路いっぱい
2016/11/03(木) 20:51:35.46ID:Qnt/fdP1どういたしまして
0452名無しさん@線路いっぱい
2016/11/03(木) 21:04:33.75ID:Y95Cm5/z0453名無しさん@線路いっぱい
2016/11/03(木) 21:19:07.15ID:MkSqDCAi■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています