トップページgage
1002コメント288KB

[KATO] ユニトラック信者の会 part3 [UNITRAM] [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2015/08/15(土) 08:25:26.73ID:wAbnNPbj
9mmと16.5mmの二種類がありますが
マ〜ッタリ語りましょう。

※スレ埋め立ては、次スレの誘導後に!
※次スレは>>980で必ず立ててください

KATO公式
http://www.katomodels.com/
ユニトラム公式
http://www.katomodels.com/unitram/

前スレ
ユニトラック信者の会
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1209848979/
[KATO] ユニトラック信者の会 part2 [UNITRAM]
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1297595649/

関連スレ
【FineTrack】レール総合スレ2本目【Unitrack】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1200493268/
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 13周目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1367829983/
0176名無しさん@線路いっぱい2016/03/12(土) 08:22:27.08ID:pYtNQxES
スラブ軌道ではなくPC枕木の複線高架線路って生産されていないのですか?
0177名無しさん@線路いっぱい2016/03/12(土) 08:48:09.32ID:hbT93D0a
レールの断面をリアルにしてほしい
0178名無しさん@線路いっぱい2016/03/12(土) 12:00:55.41ID:CcZJiZJ4
>>176
単体では発売されていない。
複線立体交差セットのみで発売してる。
もっとも、複線高架橋は取り外してバラスト線路に交換できるから、金さえ気にしないならある程度のバリエーションは今のままでも作れる。
0179名無しさん@線路いっぱい2016/03/12(土) 13:06:06.23ID:LIblhQh+
>>178
なるほど、バラすことが出来たんですね。
0180名無しさん@線路いっぱい2016/03/15(火) 21:13:29.01ID:5ba9/Y1p
加糖ユニトラの自動踏切、いつ頃発売するんだろう?
0181名無しさん@線路いっぱい2016/03/15(火) 22:51:51.59ID:YKKp8uVN
>>180
ユニトラの踏み切り?
数年前にリニュされたけどまた出るの?
0182名無しさん@線路いっぱい2016/03/15(火) 23:08:02.29ID:5ba9/Y1p
>>181
HOのユニトラの踏み切りね。
0183名無しさん@線路いっぱい2016/03/16(水) 20:47:00.73ID:mGawPXF5
HOで312.5mmの直線レールを出したら神
0184名無しさん@線路いっぱい2016/03/24(木) 11:14:29.25ID:/7XnHqoG
Nで310mmの複線直線なら欲しい!
0185名無しさん@線路いっぱい2016/03/26(土) 15:30:01.87ID:pYzooUlo
土手システムが欲しい(まだ自作してない)
あと擬似地下ホーム
0186名無しさん@線路いっぱい2016/04/01(金) 07:40:40.37ID:jr8k+5E0
>>175
長くて幅広な北米型はまず走れない
ガンダーソンMAXI-IVあたりだと複線間隔の広いtomixでも高架側壁に引っかかったりするし
0187名無しさん@線路いっぱい2016/04/02(土) 06:50:00.08ID:0ddIt2+m
外車という考えは無かった
0188名無しさん@線路いっぱい2016/04/02(土) 12:40:27.84ID:cX1jitYm
フルサイズの新幹線も単線用だと厳しい

腹を擦ると言う意味では富100系が一番シビアだね
それが理由で旧V13を購入置き換えた
0189名無しさん@線路いっぱい2016/04/03(日) 16:00:40.70ID:0vAzH77C
MR誌5月号の表紙が、ユニトラック使用のT-Trakモジュールだ!
http://mrr.trains.com/issues/2016/may-2016
0190名無しさん@線路いっぱい2016/04/11(月) 16:18:37.48ID:8Ok3EdXu
地下トンネルと地下駅は出して欲しい。
ユニメトロと言う商品名でな。
0191名無しさん@線路いっぱい2016/04/11(月) 17:32:04.41ID:vzAl3gUL
メトロは売れないからダメだよ
0192名無しさん@線路いっぱい2016/04/12(火) 03:55:45.54ID:U6Kw92JG
地下レイアウトの需要とか更に下がるよな
0193名無しさん@線路いっぱい2016/04/12(火) 08:57:15.50ID:5u1JF5xn
通路を疾走するドブネズミが附属ストラクチャ
0194名無しさん@線路いっぱい2016/04/12(火) 21:30:59.18ID:Apo09IHG
ホビセン2階の隅でで埃被ってる地下鉄ジオラマがわびしい
0195名無しさん@線路いっぱい2016/04/14(木) 17:38:17.53ID:jFooQmHS
>>191
でもJRや大手私鉄でも地下線はあるから売れると思うけどな。
0196名無しさん@線路いっぱい2016/04/14(木) 18:12:08.83ID:jFooQmHS
>>192
KATOが新たな遊び方を提案すれば売れるかもよ?w
0197名無しさん@線路いっぱい2016/04/15(金) 00:01:16.48ID:lLbp9Txf
Fトラの築堤に対抗して擬似地下線路とな
0198名無しさん@線路いっぱい2016/04/15(金) 15:49:00.56ID:BEgzWxb4
出したら路面みたいに富が後出しジャンケンで出すだろ
0199名無しさん@線路いっぱい2016/04/17(日) 15:24:06.35ID:QcCyN+D6
トミーで既に出してるだろ
http://i.imgur.com/gsv8PPj.jpg
0200名無しさん@線路いっぱい2016/04/17(日) 16:14:30.64ID:TNZel3K2
>>199
いいねー、プラレール。
0201名無しさん@線路いっぱい2016/04/19(火) 00:45:13.33ID:b8WVEXTM
T-Trakどうかな
https://youtu.be/qvPcnpMLCGc
0202名無しさん@線路いっぱい2016/04/25(月) 03:08:14.67ID:8acc1hwa
これは期待

20-015
アッシュピット線路 186mm (2本入)
4月28日発売予定
予価 ¥ 500+税
http://i.imgur.com/CehfIKA.jpg
0203名無しさん@線路いっぱい2016/04/25(月) 03:12:08.60ID:8acc1hwa
ってググッたら4月6日掲載じゃないか
お前らどこ見てんだよwww
0204名無しさん@線路いっぱい2016/04/25(月) 03:42:18.71ID:mxdq9E3t
要するに扇型庫専用線路を弄ったものでしょう
0205名無しさん@線路いっぱい2016/04/25(月) 04:10:42.17ID:TrRYNWWa
6番Y字ポイント
ダブルスリップポイント
カーブポイント
複線ポイント(ユニトラムの大型仕様)

この辺り作ってもらえればレイアウトの幅も拡がるというのに
0206名無しさん@線路いっぱい2016/04/25(月) 10:47:13.42ID:5UJ3XMm3
お前ら冷めてるのな
F虎スレとか築堤が出るって抱けで喜んでるのに
0207名無しさん@線路いっぱい2016/04/25(月) 17:35:59.70ID:K2HaqahS
素直に お買い上げ なもんで
0208名無しさん@線路いっぱい2016/04/25(月) 21:52:08.66ID:ALRB/OqB
フロア運転でもコードが扱いやすく邪魔にならないシステムがなんとかして出れば勝つる
(道床切り欠いて下くぐらせたりしてるけどどうも・・・)

DCCなにそれ
0209名無しさん@線路いっぱい2016/04/28(木) 11:46:01.79ID:1y8lDz1W
PC枕木のフレキシブルレールを希望する。
てか何故出ない?
0210名無しさん@線路いっぱい2016/04/28(木) 12:25:10.43ID:CZazA164
PECOは高えしなぁ
0211名無しさん@線路いっぱい2016/04/28(木) 17:20:44.80ID:xbtGPiBg
>>208
私もフロア運転でのポイント用配線に困ってる。新幹線の駅だと
延長コードが3本ぐらいいるし…
電池内蔵のリモコンポイントコントロールユニットとか
作ってくれないかな

DCCなにそれ
0212名無しさん@線路いっぱい2016/04/29(金) 01:52:06.00ID:UOpcg8bK
ユニトラック電動ポイントを6個ほどDCC化して気付いた。D101とかで列車と同時にポイントもコントロールする場合、チクタクバンバンみたいな忙しさで事故起こすw

複数ポイントのアドレスを統一して連動して転換させれば、走行中の列車はガクッとスピードダウンするし

結果、ポイントだけパワーパックスタンダードから制御してる。配線の煩わしさは我慢
0213名無しさん@線路いっぱい2016/04/29(金) 11:04:41.00ID:VkJkX/VM
>>212
ポイント転換の電力もレール給電分から取っている
コンデンサーがないDS51Kはきびしいかも
アナログ制御のように1個ずつ配線する必要はなく、線路横に併設した別電路へ繋いで指令・給電すればよいが、
もうひとつD101などのDCCコントローラーが必要になる欠点付
0214名無しさん@線路いっぱい2016/05/03(火) 16:55:08.44ID:r88R8PwY
複線スラブレールを切って単線のスラブレールを作ってみたけど
Pカッターがあれば定規すら不要で超簡単。
あと10個ほど切れば16両対応の高架駅に使おう。

あとはそれに合うポイント周りが`欲しいね
0215名無しさん@線路いっぱい2016/05/06(金) 17:56:49.04ID:vIqRWYMn
複線プレート線路(駅だけ)を手に入れたので、V11と組み合わせて
お座敷運転したけど、設置が楽でいいね。
普通の直線とかカーブレールはコスパが悪すぎて売れなかったん
だろうけど、複線レールが充実した今では駅だけでも利用価値があるね。

V15に合うような島式ホームのプレートやポイント付のプレートも作らないかな。
0216名無しさん@線路いっぱい2016/05/08(日) 10:16:27.48ID:fTkyXvNC
T-Trak熱いぜ

T-Trakモジュールキックオフミーティング@ホビーセンターカトー東京
http://www.katomodel...log/tokyo/000548.php
0217名無しさん@線路いっぱい2016/05/12(木) 11:05:43.09ID:Q8tGA3cD
>>216
URLがおかしい。

【東京店】T-Trakモジュール キックオフミーティング開催のお知らせ(5/29)
http://www.katomodels.com/hobbycenter/blog/tokyo/000548.php

T-Trakモジュール キックオフミーティング詳細
開催場所 ホビーセンターカトー東京 2階 特設会場
開催日時 2016年5月29日(日曜日)13:00〜15:00
0218名無しさん@線路いっぱい2016/05/15(日) 00:14:14.02ID:R5clQ5bV
チクタクバンバンワロタ
確かにふと我に返ると「俺なんでこんな作業やってんの?
楽しいか俺?」と言う自問自答あるよな まったりと優雅にやろう


















0219名無しさん@線路いっぱい2016/05/20(金) 13:22:29.52ID:GNOuefb/
カトーデジタルでは16個までのポイントを転換できる制御盤があったよね?デジトラさんも作ってくんろ
0220名無しさん@線路いっぱい2016/06/05(日) 02:05:08.70ID:Zw0982Nq
ハードオフにあったV11に手を出してしまった
40年近くトミックス一筋だったのに
いいなコレ…
0221名無しさん@線路いっぱい2016/06/10(金) 17:45:43.62ID:w+HFHa6P
>>219
鳴り物入りで発売したが嵐の様に去っていったアレだな。
0222名無しさん@線路いっぱい2016/06/10(金) 23:31:55.84ID:HxSUyEPx
私はあーらーし
0223名無しさん@線路いっぱい2016/06/11(土) 11:29:53.56ID:CR+FiZxz
>>220
ようこそ。俺もV11からユニトラックに乗り換えた。途中に6番ポイントの島式ホームの駅を作って楽しんでるわ。V14の裏に載ってる凹型のレイアウトのような感じね。
0224名無しさん@線路いっぱい2016/06/26(日) 01:52:05.06ID:wIVnbmPT
信号機だけはジョイント線路を使って富製品を設置してます
4灯式・5灯式あり、タイマー機能、無通電時赤、抑速モード搭載・・・富には勝てませんわ
0225名無しさん@線路いっぱい2016/06/26(日) 02:14:08.65ID:y2an9NPU
>>224
こんな強者が居るよ
ttp://black.ap.teacup.com/onmitu2/2567.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
0226名無しさん@線路いっぱい2016/06/26(日) 16:47:57.28ID:k87JbUgV
ユニトラムの併専境界線路を真っ二つにすると、124mmの長さで
複線間隔が4mm変更できる緩いカーブ線路になる、ユニトラと富の複線を
つなぐ時は、ナジミつなぎより短くて安定した走行が出来るよ
0227名無しさん@線路いっぱい2016/06/26(日) 18:26:43.60ID:E0JnVfdE
前スレから

584 526 sage 2013/02/22(金) 22:09:16.14 ID:0boqfn9g
併専境界線路124mmと複線直線線路S124mmを買ってきた。
結構高いと思ったらいろいろパーツがついているのね。

で、半分に切るときは真ん中から切らずわざとオフセットさせて
幅がびったりになるように張り合わせたものを1組作る予定。

残った方はt0.5のプラバンの上にでも貼って隙間をバラストで埋めようか

544 名無しさん@線路いっぱい sage 2012/10/31(水) 12:06:52.98 ID:C1XonsQD
こんな感じかな
http://dl10.getuploader.com/g/n_gage/30/20121031_120614.jpg
0228名無しさん@線路いっぱい2016/06/26(日) 20:31:04.61ID:1emZt7Ez
>>225
おおーー
ナイスアイデア TKS

さっそく作ってみた。少し進化させて双方のレールを引き抜いてユニトラックS248の真ん中に富の信号を同床ごとはめた
最後に外したユニトラックのレールで貫通させた。

全く違和感無し。一本、30分ぐらいで出来るぞ〜
0229名無しさん@線路いっぱい2016/06/26(日) 20:33:45.58ID:1emZt7Ez
レールの写真です。

http://i.imgur.com/Pf1GL7N.jpg
0230名無しさん@線路いっぱい2016/06/26(日) 20:58:11.55ID:/DQtTJWM
>>229
イイね!
s248に入れてるからスッキリしてる
0231名無しさん@線路いっぱい2016/06/26(日) 22:02:29.15ID:2H5+SP4H
>>229
左下のジョイナーに突っ込んどく。
0232名無しさん@線路いっぱい2016/06/26(日) 22:21:55.86ID:KqpMt9N1
>>229
SUGEEEEEEE!

>>231
マジだった…
ワロタwww
0233名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 12:49:27.27ID:+78qk1Oh
やべー、俺もやりたい。
0234名無しさん@線路いっぱい2016/06/28(火) 00:14:28.57ID:UstvsKxp
これはよいKATOMIX
Fトラがインクジェット彩色のになると馴染まなくなりそうw
0235名無しさん@線路いっぱい2016/06/28(火) 01:09:01.12ID:8nsqED+O
ユニトラックは簡単にレール外れたけどFトラの裏のポッチがガンだな
0236名無しさん@線路いっぱい2016/06/29(水) 22:58:54.42ID:Oel4uc8/
>>235
228です。確かにポッチが面倒です。1本はポッチを切り取れましたがもう片方は切り取れず裏から同床に切れ込みを随分入れました。

しかしながらレールを嵌めると全く分からないので気にする必要はないかも。2本目は信号側の同床をできる限り短く切って、ユニトラ側をできる限り残す方向で考えてます。

思いの外、反響が有ったのでクリーニングレールも計画中です。
0237名無しさん@線路いっぱい2016/06/30(木) 01:50:17.72ID:rTVP7Onf
ユニトラックも、半径282、角度15度の両開きポイント出してくれないかな。レイアウトの小型化にはうってつけなんだが。
0238名無しさん@線路いっぱい2016/06/30(木) 02:51:40.34ID:zQNX95iy
単線設定でちょっとやってみた
ユニトラックの内側をちゃんと削ればもっとスッキリしそう
クリーニングレールは単線向きかなと
http://i.imgur.com/iKxy5MR.jpg
http://i.imgur.com/7kj8F80.jpg
0239名無しさん@線路いっぱい2016/06/30(木) 11:53:50.35ID:LHkhQ4h2
あ〜そこまで手を加えて、加工してまで組み込むことなんて、考えたことなかった(称賛)

エンドレスに車輪クリーニングレールを組み込んだ車輪洗浄線を造ったことがあるけど
手抜きも手抜き(↓)なんだよね

S62J+S140(Tomix)+S62J+S45.5(端数線路)
≒ S124+S186 = 310mm

310mmよりも短くまとめる発想が出てこない自分が恨めしい
0240名無しさん@線路いっぱい2016/06/30(木) 12:44:39.38ID:zQNX95iy
単線の場合道床の切り方に工夫がいる模様
垂直に刃を入れると>>238のように隙間が空くので縁に沿って斜めに入れると違和感が減る
0241名無しさん@線路いっぱい2016/06/30(木) 14:11:55.48ID:zQNX95iy
クリーニングレールのレールが抜けない
>>228氏の力量に期待!
0242名無しさん@線路いっぱい2016/06/30(木) 16:49:40.43ID:zQNX95iy
結果こうなってしまった
http://i.imgur.com/KrXyV4X.jpg
http://i.imgur.com/RWDEZsX.jpg
モーター本体が対象だと思ったらちょっとズレてた
0243名無しさん@線路いっぱい2016/06/30(木) 20:00:37.16ID:zQNX95iy
人柱、若干補正して完成
カットの注意点
・クリーニングレールは本体の出具合が左右対象ではないので確認してから切る←切りすぎた
・基盤からの線が切れやすいので取扱注意←切れた
・本体の反対側切りすぎ注意←切りすぎた
・道床を切る際は斜めに這わせて切る←最初垂直に切ったら隙間空いた
・老眼には辛い
http://i.imgur.com/TMqRcQJ.jpg
http://i.imgur.com/g6Oub5e.jpg
目が疲れた、寝る
0244名無しさん@線路いっぱい2016/06/30(木) 20:12:01.21ID:rl6zrgpE
いろいろ失敗してるようだけどそれを感じさせないクオリティすごいね
カットラインもズームさせないとわからんしGJ
0245名無しさん@線路いっぱい2016/07/12(火) 22:26:49.97ID:IUn9G//z
>>229
簡単な割に見栄えが良くて良いから試してみたくなる

我が家の鉄道では
62(過渡ジョイント線路)+18.5(富端数レール)+70(富信号機)+18.5(富端数レール)+62(過渡ジョイント線路)=231
エンドレスの反対側にS186+S45.5(端数レール)=231.5≒231
で設置してます
ちなみに富端数レールを入れるのは信号機基礎部分とジョイント線路のバラスト部が干渉するからです
0246名無しさん@線路いっぱい2016/07/26(火) 23:56:15.13ID:/RyI9skc
盛り上がらないね〜
0247名無しさん@線路いっぱい2016/07/27(水) 00:43:41.69ID:4NggyPSL
インフラ分野は市場在庫が切れ始めた頃に再生産される安定供給こそ評価されるべきことなんだけど
それが実践されている時は案外そのありがたさに気付かないんだよな

ま、休止品とか、黒歴史化したモノが多いだけに、
そ〜ゆうものを突発的に出してくれれば盛り上がるんじゃないか?


とりあえずセットは手に入るけど延長部だけ見掛けなくなった近郊形島式ホームA/Bの再生産カモ〜〜ン!
0248名無しさん@線路いっぱい2016/07/29(金) 22:30:07.59ID:ExdumpTz
異教の築堤なんかうらやましくないぞ、俺は車両ケースの入れ替え用の余りウレタンを梱包テープで3本か6本一纏めに
して築堤の芯にしている、端面の切り欠きを上手く組み合わせれば緩いカーブも対応可能だ
俺はそこまでやってないけどボール紙に色塗って青海苔撒いた法面つくれば見栄えも良くなると思う
あと、前にも言ったけど複線間隔25ミリでカーブはアプローチ線路の所で間隔33ミリに
直しつつ緩和曲線になってるスーパーユニトラック出してくれよ、カーブ入り口のカクカク
曲がるの嫌なんだよ
0249名無しさん@線路いっぱい2016/07/31(日) 08:18:25.14ID:SggaKxQu
両開きポイント買った。これで3つ目。しかし、肝心のレイアウトボードの製作が全く手についてない。
0250名無しさん@線路いっぱい2016/07/31(日) 23:25:00.23ID:UNc8I+ED
裏山どころかインクジェット彩色ご愁傷様と思う(言っちゃった
0251名無しさん@線路いっぱい2016/08/04(木) 23:09:29.70ID:FFo6NrNW
HOストラクチャーの充実を!
駅ホームとか高架線路とか鉄橋とか
0252名無しさん@線路いっぱい2016/08/07(日) 06:21:05.15ID:dZ1FhSNk
やっと第3種車止めが製品化されるみたいだな(∩´∀`)∩ワーイ
0253名無しさん@線路いっぱい2016/08/07(日) 09:04:27.72ID:vZFpAwU4
ターンテーブル関連線路が出たときから期待してたものがようやく来るな。
ユニジョイナーなしだしキット状構成でいいから安くなる期待したいが、
部品点数多そうだから、それなりかもな。
レール上に乗ってる枕木の有無が選択できるといいな
0254名無しさん@線路いっぱい2016/08/07(日) 19:53:31.81ID:S46BgUcr
欧州タイプの車止めも出して欲しい…。
0255名無しさん@線路いっぱい2016/08/07(日) 21:21:43.59ID:vZFpAwU4
えええ・・
0256名無しさん@線路いっぱい2016/08/08(月) 02:52:08.81ID:eox6ULpm
欧州タイプの架線柱と信号が欲しい。
私鉄風にアレンジも効くだろうし。
0257名無しさん@線路いっぱい2016/08/08(月) 10:01:11.76ID:JSGessNd
>>256
まず単線架線柱をなんとかして欲しい。
KATOのはTomixと比べて筋交いが一本足りない。あの様なタイプの架線柱ってあるの?

Tomixのタイプが大多数だと思うけど
0258名無しさん@線路いっぱい2016/08/08(月) 11:01:25.94
http://i.imgur.com/ghpCFkV.jpg
http://i.imgur.com/DTfW7xi.jpg
0259名無しさん@線路いっぱい2016/08/08(月) 11:51:58.05ID:K6F6+Ger
ttp://livedoor.blogimg.jp/nanzatsu/imgs/b/5/b57d55d1.JPG
これが近いんじゃね?
0260名無しさん@線路いっぱい2016/08/08(月) 12:23:26.71
http://xn--18-773atdqe0e404v010bw84eqtk.com/wp-content/uploads/DSC03948.jpg
0261名無しさん@線路いっぱい2016/08/08(月) 13:59:42.80ID:JSGessNd
>>259、260

レスサンクスです。
でも、それらは最新のヤツで上辺と下辺を一体で曲げ加工したタイプでKATOとTomixの上下別々のタイプとは違うんだよね。
0262名無しさん@線路いっぱい2016/08/08(月) 14:00:51.11ID:8hHc//eM
それより信号高配とか負き電線とかのガイシを再現してほしい
今のって過渡も富もとりあえず2個つけてるだけじゃん
0263名無しさん@線路いっぱい2016/08/08(月) 14:43:44.50ID:shFbjItv
>>262
インテグレートを想定した構成になっているからね。
0264名無しさん@線路いっぱい2016/08/08(月) 16:11:39.44ID:ygrlJFIa
インテグレート架線の区間で未だにこのブラケット使ってる箇所はどれだけあるんだろう

富のストラクチャーって全部古い設計の設備をモデルにしてるよね
信号機然り高架然り
0265名無しさん@線路いっぱい2016/08/08(月) 16:51:00.20ID:JSGessNd
古い時代を再現したい時もあるから今のを生産中止にはしないで欲しい。

レールみたいに全部コンクリート枕木は勘弁
0266名無しさん@線路いっぱい2016/08/08(月) 17:57:28.00ID:5yBGYaCZ
近郊形ホーム(延長部)再生産入荷キタ━(゚∀゚)━!


早速カゴに入れてレジを通しました
0267名無しさん@線路いっぱい2016/08/08(月) 22:30:43.33ID:T/i5A0/e
>>257-261
手持ちで近いのがあったので
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00173377-1470662546.jpg
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00173378-1470662546.jpg

こっちをデフォルメしたほうが似てるかも
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00173379-1470662546.jpg
0268名無しさん@線路いっぱい2016/08/09(火) 05:55:31.49ID:rKrOcUSu
>>267
上2つは可動ブラケットじゃないから似てるようで全然違う
0269名無しさん@線路いっぱい2016/08/09(火) 09:51:14.35ID:SfaM4urM
>>252
写真どこ?
0270名無しさん@線路いっぱい2016/08/09(火) 23:08:58.40ID:sJjVUrkV
過渡の車止め
レールは金属ではないんだな
金属のタイプだとアシェットの奴があるが
オーバースケールの走行部分のレールに合わせているからいまいち
0271名無しさん@線路いっぱい2016/08/12(金) 10:01:21.96ID:kkTyfqHi
ついに完成した

http://i.imgur.com/pAe7c7u.jpg
0272名無しさん@線路いっぱい2016/08/12(金) 10:08:41.46ID:kkTyfqHi
クリーニングレールを短くするとレールと基盤をつなぐ金具が再利用出来ないので金具の穴にアーノルドカプラー用のスプリングを立てた。
1箇所だけそのままではショートするので銅の薄板をハンダ付け、基盤との間に紙のシールで絶縁した
http://i.imgur.com/2R46Z9Q.jpg
http://i.imgur.com/xf5QYrs.jpg
0273名無しさん@線路いっぱい2016/08/12(金) 10:16:51.52ID:kkTyfqHi
ご参考ですが

ユニトラのレール引き抜き時はレールを横から見てストッパがレールのどちら側にあるか確認する
ストッパ側の裏側からニッパーで道床の一部をカット
http://i.imgur.com/06w9TCf.jpg

机の上に置いてレールをペンチでまっすぐ引き抜く

Tomixはレールを止めている玉の周りの裏側を写真の様にカット

http://i.imgur.com/r5SO7YQ.jpg

玉をラジオペンチでねじれば簡単に外れる
0274名無しさん@線路いっぱい2016/08/12(金) 10:20:31.78ID:kkTyfqHi
作っていて気がついたがクリーニングレールのフタが一箇所無い…
写真撮るまで気がつかなかった。初期不良だったのに…

今日、もう一本クリーニングレールを買って複線の反対側にも埋め込む予定
0275名無しさん@線路いっぱい2016/08/12(金) 22:15:20.18ID:gAqtgnUW
すげぇ〜!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています