[KATO] ユニトラック信者の会 part3 [UNITRAM] [転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@線路いっぱい
2015/08/15(土) 08:25:26.73ID:wAbnNPbjマ〜ッタリ語りましょう。
※スレ埋め立ては、次スレの誘導後に!
※次スレは>>980で必ず立ててください
KATO公式
http://www.katomodels.com/
ユニトラム公式
http://www.katomodels.com/unitram/
前スレ
ユニトラック信者の会
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1209848979/
[KATO] ユニトラック信者の会 part2 [UNITRAM]
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1297595649/
関連スレ
【FineTrack】レール総合スレ2本目【Unitrack】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1200493268/
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 13周目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1367829983/
0002名無しさん@線路いっぱい
2015/08/15(土) 08:33:47.66ID:zd7iCesj940 名無しさん@線路いっぱい sage 2015/08/14(金) 16:02:10.30 ID:qmKFXyf2
ユニトラック
ID:qmKFXyf2
http://hissi.org/read.php/gage/20150814/cW1LRlh5ZjI.html
ID:4yamq6Fx
http://hissi.org/read.php/gage/20150814/NHlhbXE2Rng.html
ID:nL41jsoC
http://hissi.org/read.php/gage/20150814/bkw0MWpzb0M.html
ID:0Oei+yz6
http://hissi.org/read.php/gage/20150814/ME9laSt5ejY.html
0003名無しさん@線路いっぱい
2015/08/15(土) 12:23:45.83ID:ejhhV43hユニトラックはしっかり接続できて
お座敷運転でも安定するところがいいね
前スレでもあったけど複線間隔も良い
0004憂国の記者
2015/08/15(土) 13:00:22.86ID:x+l57HJtバラストの表現も稚拙です。
0005名無しさん@線路いっぱい
2015/08/15(土) 13:43:20.21ID:ejVUqifcジョイントフィーダー使えばいいんじゃない?
0006名無しさん@線路いっぱい
2015/08/15(土) 22:18:20.62ID:ftHBH3J/0007名無しさん@線路いっぱい
2015/08/15(土) 22:38:21.55ID:iNMA5qUqこれに尽きる
0008名無しさん@線路いっぱい
2015/08/16(日) 14:35:38.67ID:bF/4U/8yジョイント音はトミックスS140がリアルだな
0009名無しさん@線路いっぱい
2015/08/16(日) 17:43:14.26ID:2UsAv1WR0010名無しさん@線路いっぱい
2015/08/18(火) 01:19:48.08ID:bGaYy85K紅白や交通科学館、てっぱく等のレプリカプラン載せてくれないかな
0011名無しさん@線路いっぱい
2015/08/18(火) 02:14:10.89ID:gdQUtE/Y0012名無しさん@線路いっぱい
2015/08/18(火) 10:30:00.22ID:KoOHlzhn0013名無しさん@線路いっぱい
2015/08/18(火) 14:01:05.81ID:dotvXgxiあと大半径のカーブか
それ以外は全て負けだね
0014名無しさん@線路いっぱい
2015/08/18(火) 16:09:12.88ID:qiOiZjxs0015名無しさん@線路いっぱい
2015/08/22(土) 09:42:28.81ID:6pD98zcp実物はもっと緩いんだけど、これ以上緩くすると逆に間延びしちゃう。フレキで色々試して落ち着いた。デフォルメって大事だなと思った。
0016名無しさん@線路いっぱい
2015/08/22(土) 22:39:21.06ID:5OzmvFYDR1100いいなー
フレキを自在に操れるようになったら緩和曲線の表現や
直線区間でもちょっと緩いカーブを入れたりとリアルに再現できるんだろうな
0017名無しさん@線路いっぱい
2015/08/23(日) 20:40:27.59ID:iHpCcpAz0018名無しさん@線路いっぱい
2015/08/24(月) 10:53:57.89ID:q1XDsZH70019名無しさん@線路いっぱい
2015/08/24(月) 12:06:28.38ID:rdtAPpDT普通のマンションなんかでエンドレスのレイアウト作ろうとすると、どうしても900×1800くらいが限界かな。そのサイズだとどうしても、線路だらけのものに成らざるを得ないのかな。
0020名無しさん@線路いっぱい
2015/08/24(月) 18:47:29.00ID:hMBhiWzT曲げた時に飛び出るレールを切る手間がかからないってだけの話なんだけどね
0021名無しさん@線路いっぱい
2015/08/24(月) 19:28:59.15ID:UONvyjvm富は既にあるというのに
http://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/lineup/rail/images/r_23.jpg
0022名無しさん@線路いっぱい
2015/08/24(月) 20:09:29.44ID:3W0A/Jflこういうのユニトラでも出来そうだな、S29を数珠つなぎにするみたいな感じで。
0023名無しさん@線路いっぱい
2015/08/24(月) 20:26:52.78ID:UONvyjvmhttp://youtu.be/tN5XEya4XaQ
0024名無しさん@線路いっぱい
2015/08/26(水) 14:24:19.25ID:IhepRqGk0025名無しさん@線路いっぱい
2015/08/27(木) 12:33:44.62ID:cSJVxRfKあんなモジュールを作ってみたい
駅って完全な直線ではなくちょっと曲がったりしてるとこが多いし
0026名無しさん@線路いっぱい
2015/08/29(土) 12:58:33.36ID:UomjlDsp0027名無しさん@線路いっぱい
2015/08/29(土) 20:47:20.28ID:2NBeAphNhttp://www.1999.co.jp/blog/img/150821_kato_new02.jpg
Nのような複線スペーサー的なのは無いのな
http://www.1999.co.jp/blog/img/150821_kato_new03.jpg
http://www.1999.co.jp/blog/img/150821_kato_new04.jpg
詳しくは
ttp://www.1999.co.jp/blog/1508213
0028名無しさん@線路いっぱい
2015/08/30(日) 01:56:14.79ID:uNLzEvpC0029名無しさん@線路いっぱい
2015/08/30(日) 05:43:17.07ID:IcqdusrO下手したら、そのうちに一周して帰ってきたりするかもしれんもんね。
0030名無しさん@線路いっぱい
2015/08/30(日) 11:20:27.81ID:s/n258+n富の信号がいいね。タイマーを自動設定してくれるから
数秒で変わると不自然
0031名無しさん@線路いっぱい
2015/08/30(日) 17:40:36.02ID:uNLzEvpCエンドレスを一週してきてまだ赤だったら停車すれば良いじゃないか
Nで赤信号で停車するなんてなかなか体験できないよ
0032名無しさん@線路いっぱい
2015/09/13(日) 15:06:21.18ID:+fLswTsmカント付き複線バージョンと同じ仕様がいいんですけど。。。。
今はファイントラックを使っているんだけど道床がちゃちいから乗り換える予定なんです。
ただユニトラ独特なブラックマ枕木がどうも不自然に感じるんだよね。
よろしくお願いしまぁす。
0033名無しさん@線路いっぱい
2015/09/13(日) 17:03:37.65ID:iEzphAy9ただ、プラが経年でボキボキに折れるのが難点。
色はTTゲージのTilligと同じ感じだけど、枕木に塗装はなかった。
ttp://www.tillig.com/Bettungsgleissysteme_Gleise.html
0034名無しさん@線路いっぱい
2015/09/13(日) 17:09:39.90ID:P5FwKGWH入れ換え信号機があれば車庫に設置したい。
0035名無しさん@線路いっぱい
2015/09/13(日) 17:22:05.82ID:Ijmz2uED出発信号機作ってくれるならついでに閉路鎖錠用の絶縁から離れた信号機も欲しい
入信はルート構成できてるか照査するのが難しそうだし、製品化するなら入標っぽいオニギリになるな
0036名無しさん@線路いっぱい
2015/09/13(日) 20:29:25.34ID:j23AoCuF(信号機は電球の線だけつなぐ)
86年くらいの黒表紙のカタログにはギャップの切り方とかつなぎ方が載っていたような気もするけど…
他に青いブリキの電源がいるんだっけ?
0037名無しさん@線路いっぱい
2015/09/13(日) 21:17:36.58ID:oO6WXE1lあれを使いこなすには、その程度の知識では太刀打ちできない。
当時のものは電球式だったが、今のはLED式。トランジスターアレイなどのLEDをドライブする回路を組まなければならない。
0038名無しさん@線路いっぱい
2015/09/19(土) 22:02:53.84ID:iGNp5Wp+それに比べ、ワイドレールの展開の早いこと
もうバリアブルまで出るそうで・・・
そろそろ高架のフルニューアルでもしてくれんか
0039名無しさん@線路いっぱい
2015/09/20(日) 00:38:42.05ID:7ikb3Qpj0040名無しさん@線路いっぱい
2015/09/22(火) 06:37:34.56ID:CBPcA9MK色は合成枕木っぽくて良いんだけど、あんな敷き方してるポイントなんかあるのか?
あともっと単線のPC枕木シリーズを展開してほしいわ
現状S248しか無いのはなぁ……
0041名無しさん@線路いっぱい
2015/09/22(火) 11:04:08.80ID:+0Hciyj4これでポイントが合成枕木タイプになれば現在の待避線つきの駅とか留置線が違和感なく出来る
0042名無しさん@線路いっぱい
2015/09/22(火) 22:31:21.93ID:ew5aqjGQ0043名無しさん@線路いっぱい
2015/09/27(日) 20:14:26.88ID:2ZM8MirE0044名無しさん@線路いっぱい
2015/09/27(日) 20:20:05.32ID:QAGd0PnB0045名無しさん@線路いっぱい
2015/09/29(火) 20:07:12.69ID:GNEAvESUつーか近郊型ってなんで分岐カーブに合わせたホームエンドが出ないんだよ
有効長とれねえじゃん
0046名無しさん@線路いっぱい
2015/09/29(火) 23:55:46.50ID:XD7achUB単線レールを使った複線の小判型だったら、
⊂⊃の縦の部分に、内側S29、外側S62で、
差を33mmとって、島式ホームを入れられるよ。
別の方法では、島式ホームを入れる側で、
外側のカーブを、内側の半径+66mmってする方法もあるよ。
こっちは、ホームの部分で、外側にS29を2本入れて調整できるよ。
まあ、KATOだと、TOMIXと違ってこういうレールの使い方がカタログには書いてなく、
レイアウトプラン集を買わないと載ってなかったりするんだけど。
0047名無しさん@線路いっぱい
2015/10/06(火) 23:49:10.33ID:95PxpRrqしっかり切り替わるのに感動。
それに比べトミックスのは…
0048名無しさん@線路いっぱい
2015/10/08(木) 00:39:04.43ID:mqSqNMJ5ユニトラ含め過渡製品は国産品の良質な原料を使ってる感があるからいいね
0049名無しさん@線路いっぱい
2015/10/08(木) 23:44:09.01ID:2cex5gsv0050名無しさん@線路いっぱい
2015/10/09(金) 16:56:46.94ID:hJ70pj9C0051名無しさん@線路いっぱい
2015/10/09(金) 22:43:45.51ID:MDIA4VKeよく見るとジョイナーの形が違うじゃん!
統一できなかったんかなー。。
0052名無しさん@線路いっぱい
2015/10/09(金) 23:00:18.61ID:dxvARbMm幅の関係があるからねえ。
4番ポイントのジョイナーと同じやつ。
まあ、なくしたらなくしたで、ちょいと加工すれば大丈夫だけども。
0053憂国の記者
2015/10/11(日) 02:07:30.98ID:OpZYYfXR0054名無しさん@線路いっぱい
2015/10/11(日) 02:20:04.58ID:sxaDJtqb0055名無しさん@線路いっぱい
2015/10/11(日) 13:06:20.63ID:VZ+Xhl+l確かあれ、きららの発売に合わせて登場じゃなかったっけ?
0056名無しさん@線路いっぱい
2015/10/12(月) 13:14:14.22ID:9T3beqch0057名無しさん@線路いっぱい
2015/10/12(月) 20:45:13.06ID:auYwOssF20メートル級ならおおよそ走行できる。
ラックの上で走らせるときは重宝する。
0058名無しさん@線路いっぱい
2015/10/18(日) 01:10:59.68ID:E59zWM6S0059名無しさん@線路いっぱい
2015/10/18(日) 20:31:04.17ID:Ybf+PiW7でも、TOMIXみたいな高機能にしないなら、大して売れないんじゃないの?
0060名無しさん@線路いっぱい
2015/10/18(日) 21:02:31.63ID:E59zWM6S0061名無しさん@線路いっぱい
2015/10/19(月) 16:20:20.82ID:Xp1vyahh隔週と書いた以上10月の2週目には、上げてないと!
0062名無しさん@線路いっぱい
2015/10/19(月) 17:50:16.42ID:jWlOxKFZなんかネタ切れになってんのかな。
0063名無しさん@線路いっぱい
2015/10/19(月) 20:21:55.72ID:CEwvlQ6e操作は快適だったけどコードの取り回しの大変さと見苦しさ、
片付けの面倒さも久々に味わった。
道床を切り込んだレールも使ってるけど
抜本的に改善したいところ。アナログのままで。
0064名無しさん@線路いっぱい
2015/10/19(月) 20:22:35.07ID:EOa1lQL40065名無しさん@線路いっぱい
2015/10/21(水) 20:48:43.97ID:7ax4xz+Yそれを見て何を買えばいいかわかるけど、
KATOはそうじゃないんだよね。
レイアウトプラン集を見ると、端数調整レールセットの使い方が書いてあったり、
十字クロスレールなんて、パッケージの裏を見ないとつなぎ方が書いてなかったり。
普通ならつなぎ方を見て、なるほど、こういう組み合わせで買えばいいんだ!
って思うはずなのに、KATOはそこらへんが抜けてるよね。
ネタがないなら、基本的なレールのつなぎ方の解説シリーズでもしたらいいんだよ。
0066名無しさん@線路いっぱい
2015/10/24(土) 17:14:23.90ID:RVS8Bgq2これは、いつ発売になるのななあ?
↓
http://www.1999.co.jp/blog/img/150821_kato_new03.jpg
http://www.1999.co.jp/blog/img/150821_kato_new04.jpg
0067名無しさん@線路いっぱい
2015/10/24(土) 18:01:05.17ID:4bMn8oVV複線の閉塞信号機なら常時青でいいんだけど
単線自動閉塞は方向てこ不一致時に軌道回路落下で上下共に赤が点灯するし
0068名無しさん@線路いっぱい
2015/10/24(土) 23:13:31.43ID:rBsRHoUC前にも書いたけど信号変わるのが早すぎるよ
赤→黄で20秒はほしい
0069名無しさん@線路いっぱい
2015/10/25(日) 20:28:28.39ID:RVZtkN//今週なので11月か12月の新製品には載ってくるだろう
0070名無しさん@線路いっぱい
2015/10/25(日) 20:39:50.94ID:RVZtkN//0071名無しさん@線路いっぱい
2015/10/27(火) 14:33:36.83ID:hxUT8eY5ついでに、自動踏切も出してくれんかなぁ
0072名無しさん@線路いっぱい
2015/10/27(火) 15:23:50.75ID:KXYhmqZP0073名無しさん@線路いっぱい
2015/10/27(火) 18:45:56.30ID:iQgiXHls0074名無しさん@線路いっぱい
2015/10/28(水) 15:21:57.05ID:QvRB4fnc0075名無しさん@線路いっぱい
2015/11/02(月) 21:23:47.58ID:uKNZIGgX早く発売してくれないと、家の爺さんくたばちゃうよ。
0076名無しさん@線路いっぱい
2015/11/02(月) 23:51:20.30ID:1C9ZeA1O例えそれが発売されるとしても当分先になるとは思うが
ウチには昔のパワーパックスタンダードしかないので暫くは夢を見よう
0077名無しさん@線路いっぱい
2015/11/05(木) 23:54:38.82ID:mthPfKnJ0078名無しさん@線路いっぱい
2015/11/07(土) 15:48:07.55ID:Eh79Okp/http://i.imgur.com/i4ENCYv.jpg 
・走行中の車両の、軽度の脱線に対する脱線復旧機能を持ち、予防的に設置することにより、固定編成車両の脱線復旧に極めて有効。 
・大規模レイアウトなど手の届かない場所、段差を生じやすい個所などの脱線トラブルのリスク軽減に効果的。 
・単行や小編成用など、場面によりリレーラー(#2-502)の機能を補う用途としても最適です。 
・全長123mm、外観はバラスト表現を含まず踏切の踏板形状を模しているので、木枕木/PC枕木線路を選ばずどこへでも使いやすい設定です。 
・複線間隔の保持にも最適。幅寸法は基本複線間隔相当の60mm。本品を隣り合わせに並べて使うことで、フロア走行時に併行線路が接近するのを防止。 
● (HO)ユニトラック 直線線路 S123(4本入) 
・在来の標準直線線路であったS246を半分の長さにした規格サイズの直線線路 
・レイアウト上の寸法調整に最適。一段と多彩な線路配置やとりまわしが可能となる
0079名無しさん@線路いっぱい
2015/11/07(土) 15:48:35.37ID:Eh79Okp/0080名無しさん@線路いっぱい
2015/11/07(土) 18:39:25.01ID:dwPgLHHW後ろの台車の後ろの車輪の脱輪だね。
進行方向前方の車輪が脱輪した台車の復旧は困難。
KATOもTOMIXもそんなもん。
0081名無しさん@線路いっぱい
2015/11/08(日) 03:23:48.42ID:D3yfoSOJ0082名無しさん@線路いっぱい
2015/11/08(日) 17:09:59.60ID:HDl4P8/b??? わからん?
電車とかの編成になってたら
一両の車両の前方が脱線してても
その前の車両から見たら後方の台車にならないか?
0083名無しさん@線路いっぱい
2015/11/08(日) 18:47:01.03ID:nX3cX9lhボディーマウントカプラーなら、進行方向から見てどっちの台車でも変わんないだろうけど。
台車マウントだと、前後というより、動力車より前か後かで変わるんじゃないの?
動力車より後ろだと、カプラー同士が引っ張り合うから、真っ直ぐに向きやすくて、
動力車より前だと、カプラー同士が押し合うから、真っ直ぐになりにくいってことでねえの?
0084名無しさん@線路いっぱい
2015/11/09(月) 21:41:20.16ID:pCNThI5n0085名無しさん@線路いっぱい
2015/11/09(月) 23:56:08.99ID:6ghSnUjj0086名無しさん@線路いっぱい
2015/11/10(火) 01:05:35.64ID:UT1BzAxoアメリカ・オーストラリアがかなり盛んで
欧州もあるけど、ロシアにもクラブがあるみたい。
http://ttrak.wikidot.com/clubs
0087名無しさん@線路いっぱい
2015/11/10(火) 11:55:23.41ID:bY0E5m4c0088名無しさん@線路いっぱい
2015/11/10(火) 13:11:16.23ID:eIHkNxomお金払う方がスケジュールから大きく外れたりとかは嫌だけど。
0089名無しさん@線路いっぱい
2015/11/10(火) 15:18:58.11ID:Az1NHnLH0090名無しさん@線路いっぱい
2015/11/12(木) 18:50:04.67ID:LLUv5upaついでに6番ポイントとダブルクロスを選択/非選択式を選べる様にリニューアルせよ。
0091名無しさん@線路いっぱい
2015/11/12(木) 20:12:32.66ID:td+u4jiw東長崎・江坂の両総本山で直訴しろ!
0092名無しさん@線路いっぱい
2015/11/13(金) 00:20:26.37ID:Q7V73OVo0093名無しさん@線路いっぱい
2015/11/14(土) 07:12:05.90ID:OZNg5JjO異教の使えは無しで
0094名無しさん@線路いっぱい
2015/11/15(日) 02:36:41.84ID:O748ppCh停止ボタンで赤信号現示出来る機構が良さげ
Nの方も停止ボタン対応で離乳して欲しいわ
0095名無しさん@線路いっぱい
2015/11/15(日) 07:34:58.24ID:h0tZyKP5KATOはTOMIXと違って信号用電源別売りでコントローラー自体の値段を安くしてたけど、
これが吉と出るか凶とでるかはわからないけど。
0096名無しさん@線路いっぱい
2015/11/15(日) 19:17:51.66ID:O748ppCh>新しいパワーパックが信号機電源搭載みたいね。
http://www.katomodels.com/p/power_pack_hd/
車両走行用とアクセサリー用側面スナップ端子しか書いてないから、アクセサリー端子と信号機用電源は別途必要だと思うんだが
0097名無しさん@線路いっぱい
2015/11/16(月) 02:18:25.02ID:yho0P6th同時に信号灯数を増やして欲しい。
0098名無しさん@線路いっぱい
2015/11/16(月) 02:45:09.35ID:eOA8o6Ig0099名無しさん@線路いっぱい
2015/11/16(月) 03:59:01.98ID:PnGaINEm手を動かせ
0100名無しさん@線路いっぱい
2015/11/17(火) 22:32:27.94ID:bbYyKCbjなかなか壮観だね
http://imgur.com/gxsVaTK
0101名無しさん@線路いっぱい
2015/11/17(火) 22:40:38.17ID:kOW4R2hn0102名無しさん@線路いっぱい
2015/11/17(火) 23:14:50.10ID:bbYyKCbjありがとう。
上部ヤードのボードは1枚横620ミリでしょう。
なので、ヤードだけで3720ミリあるかな。
0103名無しさん@線路いっぱい
2015/11/20(金) 20:02:45.76ID:EdX0jwQv停止ボタンで出発信号機再現するのが楽しみだぜ
0104名無しさん@線路いっぱい
2015/11/23(月) 20:58:17.83ID:ynbkfYu5サードパーティ製は値段が高くて・・・
0105名無しさん@線路いっぱい
2015/12/01(火) 16:57:12.28ID:au+dkZZJ後は自動踏切いつ発売してくれるんじゃ。
儂の生きている内に発売してくれんかなぁ〜
0106名無しさん@線路いっぱい
2015/12/01(火) 19:27:59.48ID:LYmgPj7J30年後になります(´>∀<`)ゝ
0107名無しさん@線路いっぱい
2015/12/03(木) 00:27:59.91ID:JTJKlOH/組み立てのペーパー製だったら出してるよね。
どっかの海外ブランドのやつを、過渡の名前で出しているだけだと思うけど。
0108名無しさん@線路いっぱい
2015/12/04(金) 01:32:53.96ID:MQUNqEuoそんな商品もあったような気がする
過渡の島式ホームエンド1を2つと島式ホームDを適量買ってきて、2015聖典P215の方法を応用してかさ上げすれば、
かなり廉価でそれらしい雰囲気にはなるかな?
0109名無しさん@線路いっぱい
2015/12/04(金) 01:37:14.99ID:MQUNqEuo思いついたがやはりやめておこうw
0110名無しさん@線路いっぱい
2015/12/04(金) 01:38:14.70ID:FaEqU5jSダイソーへgo!
0111名無しさん@線路いっぱい
2015/12/05(土) 09:59:33.25ID:o0wOoRslなつかしい。昔持っていた。俺にとって鉄道模型の原点だよ。
0112名無しさん@線路いっぱい
2015/12/06(日) 00:05:37.19ID:NdbO6Npp懐かしい
0113名無しさん@線路いっぱい
2015/12/06(日) 21:49:13.28ID:y6C8iF5x車両は最近になってやりだしたけど。
0114名無しさん@線路いっぱい
2015/12/06(日) 23:34:56.62ID:Qgp1fMnn0115名無しさん@線路いっぱい
2015/12/07(月) 20:58:28.31ID:X3MxLTXq信号機使ってみました?
あのセンサーは通電しない車両(車輪)でも反応するのでしょうか?
0116憂国の記者
2015/12/07(月) 23:09:29.39ID:o3C5iT340117名無しさん@線路いっぱい
2015/12/08(火) 00:32:49.99ID:qutG61Mg16番だと過度が使いやすいし、何処でも売ってるからとマジレス
0118名無しさん@線路いっぱい
2015/12/08(火) 01:43:43.61ID:usb0gLoQNのTOMIXは・・・そろそろ恒例のシステムチェンジが来るんじゃないかと思ってあえて避けている
0119名無しさん@線路いっぱい
2015/12/08(火) 09:04:45.85ID:BAF1Mwti0120名無しさん@線路いっぱい
2015/12/08(火) 09:08:00.10ID:k80Lb3dz0121名無しさん@線路いっぱい
2015/12/08(火) 10:40:26.08ID:oL9W0bFCここで言わなくても。
Fトラスレがあるのに。
0122名無しさん@線路いっぱい
2015/12/08(火) 13:35:24.33ID:+g/AyM9Z中国生産になってポイントの質がガタッと下がってからファイントラック見切った
0123名無しさん@線路いっぱい
2015/12/08(火) 14:16:53.41ID:pdCsElue通電しない車両(車輪)でも反応しますよ。
0124名無しさん@線路いっぱい
2015/12/08(火) 15:31:05.25ID:hpaUs3jRレスサンクスです。
それだと低速・長編成の貨物列車でも問題無く動作しますね。
0125名無しさん@線路いっぱい
2015/12/08(火) 16:33:19.07ID:pdCsElueただ、信号の切り替え時間が調整できると最高なんだがね。
0126名無しさん@線路いっぱい
2015/12/08(火) 16:36:03.97ID:28kXBDkrあるのが残念点。
そのせいで全部エンドウレール使ってる。
0127名無しさん@線路いっぱい
2015/12/09(水) 00:15:20.66ID:gVXqmCnaカツミの特製品でエンドウの25cm直線線路(現行の組線路)付きの3灯自動信号機は
通電車輪しか反応しないので、天プラ9600+エンドウセキ20両+KATOヨ5000室内灯付を
低速で走らせていたら、青→9600通過で赤→黄→青に変る前にヨ通過で再び赤→黄→青
これを何回も繰り返していたら壊れたwww
0128名無しさん@線路いっぱい
2015/12/09(水) 01:50:27.11ID:Mqye+GQZ0129名無しさん@線路いっぱい
2015/12/09(水) 05:50:23.28ID:3dTWb3M+でもDCCじゃなかったら進路開通してないと列車は動けないし
0130名無しさん@線路いっぱい
2015/12/10(木) 10:18:03.03ID:nZGjDpdX単線PC枕木レール早よ…当然カント付きで
あと高架駅構内用の単線スラブ軌道も
0131名無しさん@線路いっぱい
2015/12/11(金) 01:46:24.12ID:swbKD1RR駅構内だけ木枕木とか萎えるよね
駅構内こそスラブじゃないと
0132名無しさん@線路いっぱい
2015/12/11(金) 15:06:01.61ID:Cg+Pa2kOあれPCマクラギやし
0133名無しさん@線路いっぱい
2015/12/11(金) 16:57:11.77ID:8bLy56ha単線PC枕木は駅構内用248のみ売っているよ
0134名無しさん@線路いっぱい
2015/12/12(土) 03:11:51.51ID:NUxdMJ9H0135名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 14:23:47.87ID:LLqNq6Ppお座敷運転の時に準備と片付けがラクだね
配線ごとボード内に納められるし
0136名無しさん@線路いっぱい
2015/12/23(水) 22:35:11.48ID:LpS0KCKI0137名無しさん@線路いっぱい
2015/12/28(月) 05:22:36.72ID:2rxE/w3A0138名無しさん@線路いっぱい
2015/12/31(木) 08:09:13.88ID:mm61C89p0139名無しさん@線路いっぱい
2015/12/31(木) 21:43:03.82ID:dXqrElT+0140名無しさん@線路いっぱい
2016/01/01(金) 09:32:34.22ID:5shMpQI50141昴 ◆BF5B/YTuRs
2016/01/01(金) 14:21:46.42ID:WcW+WmIL20年以上前か。
0142名無しさん@線路いっぱい
2016/01/01(金) 14:32:48.99ID:Nx8JHcewジョイナー給電でもいいんだけど、お座敷で組むときは富方式が簡単で良いんだよねぇ…
0143名無しさん@線路いっぱい
2016/01/01(金) 20:06:58.59ID:apxH2C7oようこそF虎の世界へ
0144名無しさん@線路いっぱい
2016/01/01(金) 21:29:55.25ID:DcQHx4OB富の間の抜けた複線間隔は受け入れられない
0145名無しさん@線路いっぱい
2016/01/08(金) 14:56:15.57ID:yQpxNlw80146名無しさん@線路いっぱい
2016/01/08(金) 22:44:11.27ID:EN+YCa7+0147名無しさん@線路いっぱい
2016/01/09(土) 00:27:06.90ID:IISeUOJR0148名無しさん@線路いっぱい
2016/01/22(金) 05:24:12.55ID:qO4nXlv3S248Fもその当時にあったよなw
0149名無しさん@線路いっぱい
2016/01/22(金) 14:58:07.10ID:n9itAGay0150名無しさん@線路いっぱい
2016/01/22(金) 19:22:30.41ID:EcWiWVHJhttp://joshinweb.jp/train/1748/4949727000459.html
0151名無しさん@線路いっぱい
2016/01/24(日) 16:25:39.58ID:a0/OsNiXまた何故、風俗と呼ばれる場所でメスにお金を支払い、交尾と思われる行為を行うのですか?
0152名無しさん@線路いっぱい
2016/01/24(日) 16:53:51.76ID:gkRdG0aA〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ こいつキチガイじゃね?
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
0153名無しさん@線路いっぱい
2016/01/26(火) 22:41:46.21ID:NDSUf3Xt0154名無しさん@線路いっぱい
2016/01/31(日) 09:02:54.53ID:g+74g8nd0155名無しさん@線路いっぱい
2016/02/06(土) 19:34:08.78ID:6jFyhJti0156名無しさん@線路いっぱい
2016/02/13(土) 12:50:02.75ID:dhcXyQbp0157名無しさん@線路いっぱい
2016/02/13(土) 16:59:16.37ID:xaXprgIHジョイナーや道床の作りが貧弱で耐久性に不安があったから
DCC導入を機に海外メーカーに乗り換えたな
0158名無しさん@線路いっぱい
2016/02/15(月) 12:19:08.47ID:7sSsphYR単線PC枕木とか複線間隔33mmで分岐できるXポイントとか
各種ポイントのリニューアルとか
0159名無しさん@線路いっぱい
2016/02/21(日) 21:27:59.18ID:QxDdgVEQ0160名無しさん@線路いっぱい
2016/02/22(月) 00:09:03.64ID:4UVi+JN3ポイントなら8番とか10番のような新型が欲しい
0161名無しさん@線路いっぱい
2016/02/22(月) 00:47:43.89ID:gcfeHU7+0162名無しさん@線路いっぱい
2016/02/22(月) 02:11:46.99ID:Oylgj4f1どこの製品に変えたんですか? フライシュマン?
0163名無しさん@線路いっぱい
2016/02/26(金) 00:22:07.28ID:SXYQubd9ダブルスリップなんて贅沢言わんから、せめて交差線路くらいねぇ・・・
0164名無しさん@線路いっぱい
2016/03/03(木) 03:14:49.37ID:Yt137ARkNの信号機も6灯式にリニューアルして停止ボタン対応にすべき。
0165名無しさん@線路いっぱい
2016/03/03(木) 23:20:52.94ID:UL1/YsDw欧米で大ヒットしているらしい。
この動画のレイアウトは、1周157メートルだそうだ。
https://youtu.be/84apiADB1Rs
0166名無しさん@線路いっぱい
2016/03/04(金) 00:49:47.19ID:EG1mu/BT土地の広いお国だと実物も模型も
スリップポイントやカーブポイントはそうそう必要ないのだろうかな
0167名無しさん@線路いっぱい
2016/03/04(金) 09:33:49.73ID:yWLT2gl1楽しそうですよね
元々は日本で始まったモジュール規格で、
しかもユニトラックなのに
欧米ではとても普及しているようですね
0168名無しさん@線路いっぱい
2016/03/04(金) 11:55:29.93ID:yWLT2gl1海外のシェアが伸びると、
海外からの要望が優先されたりして
0169名無しさん@線路いっぱい
2016/03/04(金) 14:49:55.55ID:+vYPWHxE結論は単なるキボンヌになってしまうけどやはり欲しいな。
0170名無しさん@線路いっぱい
2016/03/04(金) 15:23:13.48ID:ZCCWh0qj当然カーブレールはカント付きで
最近ユニトラックの新製品が途切れてるから心配
0171名無しさん@線路いっぱい
2016/03/04(金) 19:02:44.86ID:R37q6rBY0172名無しさん@線路いっぱい
2016/03/05(土) 18:43:35.92ID:oQYf73ORロクハンはヨーロッパ仕様の車止め出してるしKATOも出したらいいのに。
0173名無しさん@線路いっぱい
2016/03/05(土) 18:51:07.65ID:Wizt+1Ig新製品どころかいまだに複線プレート買い足してる俺・・・
0174名無しさん@線路いっぱい
2016/03/06(日) 00:19:30.89ID:+VjoXdmi複線プレートは、曲線部の架線柱間が狭くて
長い車両が架線柱に当たっちゃうんで
ワイドタイプ架線柱が出て、複線プレートは消えたよね。
0175名無しさん@線路いっぱい
2016/03/07(月) 04:39:45.58ID:0+qjYrJU0176名無しさん@線路いっぱい
2016/03/12(土) 08:22:27.08ID:pYtNQxES0177名無しさん@線路いっぱい
2016/03/12(土) 08:48:09.32ID:hbT93D0a0178名無しさん@線路いっぱい
2016/03/12(土) 12:00:55.41ID:CcZJiZJ4単体では発売されていない。
複線立体交差セットのみで発売してる。
もっとも、複線高架橋は取り外してバラスト線路に交換できるから、金さえ気にしないならある程度のバリエーションは今のままでも作れる。
0179名無しさん@線路いっぱい
2016/03/12(土) 13:06:06.23ID:LIblhQh+なるほど、バラすことが出来たんですね。
0180名無しさん@線路いっぱい
2016/03/15(火) 21:13:29.01ID:5ba9/Y1p0181名無しさん@線路いっぱい
2016/03/15(火) 22:51:51.59ID:YKKp8uVNユニトラの踏み切り?
数年前にリニュされたけどまた出るの?
0182名無しさん@線路いっぱい
2016/03/15(火) 23:08:02.29ID:5ba9/Y1pHOのユニトラの踏み切りね。
0183名無しさん@線路いっぱい
2016/03/16(水) 20:47:00.73ID:mGawPXF50184名無しさん@線路いっぱい
2016/03/24(木) 11:14:29.25ID:/7XnHqoG0185名無しさん@線路いっぱい
2016/03/26(土) 15:30:01.87ID:pYzooUloあと擬似地下ホーム
0186名無しさん@線路いっぱい
2016/04/01(金) 07:40:40.37ID:jr8k+5E0長くて幅広な北米型はまず走れない
ガンダーソンMAXI-IVあたりだと複線間隔の広いtomixでも高架側壁に引っかかったりするし
0187名無しさん@線路いっぱい
2016/04/02(土) 06:50:00.08ID:0ddIt2+m0188名無しさん@線路いっぱい
2016/04/02(土) 12:40:27.84ID:cX1jitYm腹を擦ると言う意味では富100系が一番シビアだね
それが理由で旧V13を購入置き換えた
0189名無しさん@線路いっぱい
2016/04/03(日) 16:00:40.70ID:0vAzH77Chttp://mrr.trains.com/issues/2016/may-2016
0190名無しさん@線路いっぱい
2016/04/11(月) 16:18:37.48ID:8Ok3EdXuユニメトロと言う商品名でな。
0191名無しさん@線路いっぱい
2016/04/11(月) 17:32:04.41ID:vzAl3gUL0192名無しさん@線路いっぱい
2016/04/12(火) 03:55:45.54ID:U6Kw92JG0193名無しさん@線路いっぱい
2016/04/12(火) 08:57:15.50ID:5u1JF5xn0194名無しさん@線路いっぱい
2016/04/12(火) 21:30:59.18ID:Apo09IHG0195名無しさん@線路いっぱい
2016/04/14(木) 17:38:17.53ID:jFooQmHSでもJRや大手私鉄でも地下線はあるから売れると思うけどな。
0196名無しさん@線路いっぱい
2016/04/14(木) 18:12:08.83ID:jFooQmHSKATOが新たな遊び方を提案すれば売れるかもよ?w
0197名無しさん@線路いっぱい
2016/04/15(金) 00:01:16.48ID:lLbp9Txf0198名無しさん@線路いっぱい
2016/04/15(金) 15:49:00.56ID:BEgzWxb40199名無しさん@線路いっぱい
2016/04/17(日) 15:24:06.35ID:QcCyN+D6http://i.imgur.com/gsv8PPj.jpg
0200名無しさん@線路いっぱい
2016/04/17(日) 16:14:30.64ID:TNZel3K2いいねー、プラレール。
0201名無しさん@線路いっぱい
2016/04/19(火) 00:45:13.33ID:b8WVEXTMhttps://youtu.be/qvPcnpMLCGc
0202名無しさん@線路いっぱい
2016/04/25(月) 03:08:14.67ID:8acc1hwa20-015
アッシュピット線路 186mm (2本入)
4月28日発売予定
予価 ¥ 500+税
http://i.imgur.com/CehfIKA.jpg
0203名無しさん@線路いっぱい
2016/04/25(月) 03:12:08.60ID:8acc1hwaお前らどこ見てんだよwww
0204名無しさん@線路いっぱい
2016/04/25(月) 03:42:18.71ID:mxdq9E3t0205名無しさん@線路いっぱい
2016/04/25(月) 04:10:42.17ID:TrRYNWWaダブルスリップポイント
カーブポイント
複線ポイント(ユニトラムの大型仕様)
この辺り作ってもらえればレイアウトの幅も拡がるというのに
0206名無しさん@線路いっぱい
2016/04/25(月) 10:47:13.42ID:5UJ3XMm3F虎スレとか築堤が出るって抱けで喜んでるのに
0207名無しさん@線路いっぱい
2016/04/25(月) 17:35:59.70ID:K2HaqahS0208名無しさん@線路いっぱい
2016/04/25(月) 21:52:08.66ID:ALRB/OqB(道床切り欠いて下くぐらせたりしてるけどどうも・・・)
DCCなにそれ
0209名無しさん@線路いっぱい
2016/04/28(木) 11:46:01.79ID:1y8lDz1Wてか何故出ない?
0210名無しさん@線路いっぱい
2016/04/28(木) 12:25:10.43ID:CZazA1640211名無しさん@線路いっぱい
2016/04/28(木) 17:20:44.80ID:xbtGPiBg私もフロア運転でのポイント用配線に困ってる。新幹線の駅だと
延長コードが3本ぐらいいるし…
電池内蔵のリモコンポイントコントロールユニットとか
作ってくれないかな
DCCなにそれ
0212名無しさん@線路いっぱい
2016/04/29(金) 01:52:06.00ID:UOpcg8bK複数ポイントのアドレスを統一して連動して転換させれば、走行中の列車はガクッとスピードダウンするし
結果、ポイントだけパワーパックスタンダードから制御してる。配線の煩わしさは我慢
0213名無しさん@線路いっぱい
2016/04/29(金) 11:04:41.00ID:VkJkX/VMポイント転換の電力もレール給電分から取っている
コンデンサーがないDS51Kはきびしいかも
アナログ制御のように1個ずつ配線する必要はなく、線路横に併設した別電路へ繋いで指令・給電すればよいが、
もうひとつD101などのDCCコントローラーが必要になる欠点付
0214名無しさん@線路いっぱい
2016/05/03(火) 16:55:08.44ID:r88R8PwYPカッターがあれば定規すら不要で超簡単。
あと10個ほど切れば16両対応の高架駅に使おう。
あとはそれに合うポイント周りが`欲しいね
0215名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 17:56:49.04ID:vIqRWYMnお座敷運転したけど、設置が楽でいいね。
普通の直線とかカーブレールはコスパが悪すぎて売れなかったん
だろうけど、複線レールが充実した今では駅だけでも利用価値があるね。
V15に合うような島式ホームのプレートやポイント付のプレートも作らないかな。
0216名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 10:16:27.48ID:fTkyXvNCT-Trakモジュールキックオフミーティング@ホビーセンターカトー東京
http://www.katomodel...log/tokyo/000548.php
0217名無しさん@線路いっぱい
2016/05/12(木) 11:05:43.09ID:Q8tGA3cDURLがおかしい。
【東京店】T-Trakモジュール キックオフミーティング開催のお知らせ(5/29)
http://www.katomodels.com/hobbycenter/blog/tokyo/000548.php
T-Trakモジュール キックオフミーティング詳細
開催場所 ホビーセンターカトー東京 2階 特設会場
開催日時 2016年5月29日(日曜日)13:00〜15:00
0218名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 00:14:14.02ID:R5clQ5bV確かにふと我に返ると「俺なんでこんな作業やってんの?
楽しいか俺?」と言う自問自答あるよな まったりと優雅にやろう
・
・
0219名無しさん@線路いっぱい
2016/05/20(金) 13:22:29.52ID:GNOuefb/0220名無しさん@線路いっぱい
2016/06/05(日) 02:05:08.70ID:Zw0982Nq40年近くトミックス一筋だったのに
いいなコレ…
0221名無しさん@線路いっぱい
2016/06/10(金) 17:45:43.62ID:w+HFHa6P鳴り物入りで発売したが嵐の様に去っていったアレだな。
0222名無しさん@線路いっぱい
2016/06/10(金) 23:31:55.84ID:HxSUyEPx0223名無しさん@線路いっぱい
2016/06/11(土) 11:29:53.56ID:CR+FiZxzようこそ。俺もV11からユニトラックに乗り換えた。途中に6番ポイントの島式ホームの駅を作って楽しんでるわ。V14の裏に載ってる凹型のレイアウトのような感じね。
0224名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 01:52:05.06ID:wIVnbmPT4灯式・5灯式あり、タイマー機能、無通電時赤、抑速モード搭載・・・富には勝てませんわ
0225名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 02:14:08.65ID:y2an9NPUこんな強者が居るよ
ttp://black.ap.teacup.com/onmitu2/2567.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
0226名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 16:47:57.28ID:k87JbUgV複線間隔が4mm変更できる緩いカーブ線路になる、ユニトラと富の複線を
つなぐ時は、ナジミつなぎより短くて安定した走行が出来るよ
0227名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 18:26:43.60ID:E0JnVfdE584 526 sage 2013/02/22(金) 22:09:16.14 ID:0boqfn9g
併専境界線路124mmと複線直線線路S124mmを買ってきた。
結構高いと思ったらいろいろパーツがついているのね。
で、半分に切るときは真ん中から切らずわざとオフセットさせて
幅がびったりになるように張り合わせたものを1組作る予定。
残った方はt0.5のプラバンの上にでも貼って隙間をバラストで埋めようか
544 名無しさん@線路いっぱい sage 2012/10/31(水) 12:06:52.98 ID:C1XonsQD
こんな感じかな
http://dl10.getuploader.com/g/n_gage/30/20121031_120614.jpg
0228名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 20:31:04.61ID:1emZt7Ezおおーー
ナイスアイデア TKS
さっそく作ってみた。少し進化させて双方のレールを引き抜いてユニトラックS248の真ん中に富の信号を同床ごとはめた
最後に外したユニトラックのレールで貫通させた。
全く違和感無し。一本、30分ぐらいで出来るぞ〜
0229名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 20:33:45.58ID:1emZt7Ezhttp://i.imgur.com/Pf1GL7N.jpg
0230名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 20:58:11.55ID:/DQtTJWMイイね!
s248に入れてるからスッキリしてる
0231名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 22:02:29.15ID:2H5+SP4H左下のジョイナーに突っ込んどく。
0232名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 22:21:55.86ID:KqpMt9N1SUGEEEEEEE!
>>231
マジだった…
ワロタwww
0233名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 12:49:27.27ID:+78qk1Oh0234名無しさん@線路いっぱい
2016/06/28(火) 00:14:28.57ID:UstvsKxpFトラがインクジェット彩色のになると馴染まなくなりそうw
0235名無しさん@線路いっぱい
2016/06/28(火) 01:09:01.12ID:8nsqED+O0236名無しさん@線路いっぱい
2016/06/29(水) 22:58:54.42ID:Oel4uc8/228です。確かにポッチが面倒です。1本はポッチを切り取れましたがもう片方は切り取れず裏から同床に切れ込みを随分入れました。
しかしながらレールを嵌めると全く分からないので気にする必要はないかも。2本目は信号側の同床をできる限り短く切って、ユニトラ側をできる限り残す方向で考えてます。
思いの外、反響が有ったのでクリーニングレールも計画中です。
0237名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 01:50:17.72ID:rTVP7Onf0238名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 02:51:40.34ID:zQNX95iyユニトラックの内側をちゃんと削ればもっとスッキリしそう
クリーニングレールは単線向きかなと
http://i.imgur.com/iKxy5MR.jpg
http://i.imgur.com/7kj8F80.jpg
0239名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 11:53:50.35ID:LHkhQ4h2エンドレスに車輪クリーニングレールを組み込んだ車輪洗浄線を造ったことがあるけど
手抜きも手抜き(↓)なんだよね
S62J+S140(Tomix)+S62J+S45.5(端数線路)
≒ S124+S186 = 310mm
310mmよりも短くまとめる発想が出てこない自分が恨めしい
0240名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 12:44:39.38ID:zQNX95iy垂直に刃を入れると>>238のように隙間が空くので縁に沿って斜めに入れると違和感が減る
0241名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 14:11:55.48ID:zQNX95iy>>228氏の力量に期待!
0242名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 16:49:40.43ID:zQNX95iyhttp://i.imgur.com/KrXyV4X.jpg
http://i.imgur.com/RWDEZsX.jpg
モーター本体が対象だと思ったらちょっとズレてた
0243名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 20:00:37.16ID:zQNX95iyカットの注意点
・クリーニングレールは本体の出具合が左右対象ではないので確認してから切る←切りすぎた
・基盤からの線が切れやすいので取扱注意←切れた
・本体の反対側切りすぎ注意←切りすぎた
・道床を切る際は斜めに這わせて切る←最初垂直に切ったら隙間空いた
・老眼には辛い
http://i.imgur.com/TMqRcQJ.jpg
http://i.imgur.com/g6Oub5e.jpg
目が疲れた、寝る
0244名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 20:12:01.21ID:rl6zrgpEカットラインもズームさせないとわからんしGJ
0245名無しさん@線路いっぱい
2016/07/12(火) 22:26:49.97ID:IUn9G//z簡単な割に見栄えが良くて良いから試してみたくなる
我が家の鉄道では
62(過渡ジョイント線路)+18.5(富端数レール)+70(富信号機)+18.5(富端数レール)+62(過渡ジョイント線路)=231
エンドレスの反対側にS186+S45.5(端数レール)=231.5≒231
で設置してます
ちなみに富端数レールを入れるのは信号機基礎部分とジョイント線路のバラスト部が干渉するからです
0246名無しさん@線路いっぱい
2016/07/26(火) 23:56:15.13ID:/RyI9skc0247名無しさん@線路いっぱい
2016/07/27(水) 00:43:41.69ID:4NggyPSLそれが実践されている時は案外そのありがたさに気付かないんだよな
ま、休止品とか、黒歴史化したモノが多いだけに、
そ〜ゆうものを突発的に出してくれれば盛り上がるんじゃないか?
とりあえずセットは手に入るけど延長部だけ見掛けなくなった近郊形島式ホームA/Bの再生産カモ〜〜ン!
0248名無しさん@線路いっぱい
2016/07/29(金) 22:30:07.59ID:ExdumpTzして築堤の芯にしている、端面の切り欠きを上手く組み合わせれば緩いカーブも対応可能だ
俺はそこまでやってないけどボール紙に色塗って青海苔撒いた法面つくれば見栄えも良くなると思う
あと、前にも言ったけど複線間隔25ミリでカーブはアプローチ線路の所で間隔33ミリに
直しつつ緩和曲線になってるスーパーユニトラック出してくれよ、カーブ入り口のカクカク
曲がるの嫌なんだよ
0249名無しさん@線路いっぱい
2016/07/31(日) 08:18:25.14ID:SggaKxQu0250名無しさん@線路いっぱい
2016/07/31(日) 23:25:00.23ID:UNc8I+ED0251名無しさん@線路いっぱい
2016/08/04(木) 23:09:29.70ID:FFo6NrNW駅ホームとか高架線路とか鉄橋とか
0252名無しさん@線路いっぱい
2016/08/07(日) 06:21:05.15ID:dZ1FhSNk0253名無しさん@線路いっぱい
2016/08/07(日) 09:04:27.72ID:vZFpAwU4ユニジョイナーなしだしキット状構成でいいから安くなる期待したいが、
部品点数多そうだから、それなりかもな。
レール上に乗ってる枕木の有無が選択できるといいな
0254名無しさん@線路いっぱい
2016/08/07(日) 19:53:31.81ID:S46BgUcr0255名無しさん@線路いっぱい
2016/08/07(日) 21:21:43.59ID:vZFpAwU40256名無しさん@線路いっぱい
2016/08/08(月) 02:52:08.81ID:eox6ULpm私鉄風にアレンジも効くだろうし。
0257名無しさん@線路いっぱい
2016/08/08(月) 10:01:11.76ID:JSGessNdまず単線架線柱をなんとかして欲しい。
KATOのはTomixと比べて筋交いが一本足りない。あの様なタイプの架線柱ってあるの?
Tomixのタイプが大多数だと思うけど
0258名無しさん@線路いっぱい
2016/08/08(月) 11:01:25.94http://i.imgur.com/DTfW7xi.jpg
0259名無しさん@線路いっぱい
2016/08/08(月) 11:51:58.05ID:K6F6+Gerこれが近いんじゃね?
0260名無しさん@線路いっぱい
2016/08/08(月) 12:23:26.710261名無しさん@線路いっぱい
2016/08/08(月) 13:59:42.80ID:JSGessNdレスサンクスです。
でも、それらは最新のヤツで上辺と下辺を一体で曲げ加工したタイプでKATOとTomixの上下別々のタイプとは違うんだよね。
0262名無しさん@線路いっぱい
2016/08/08(月) 14:00:51.11ID:8hHc//eM今のって過渡も富もとりあえず2個つけてるだけじゃん
0263名無しさん@線路いっぱい
2016/08/08(月) 14:43:44.50ID:shFbjItvインテグレートを想定した構成になっているからね。
0264名無しさん@線路いっぱい
2016/08/08(月) 16:11:39.44ID:ygrlJFIa富のストラクチャーって全部古い設計の設備をモデルにしてるよね
信号機然り高架然り
0265名無しさん@線路いっぱい
2016/08/08(月) 16:51:00.20ID:JSGessNdレールみたいに全部コンクリート枕木は勘弁
0266名無しさん@線路いっぱい
2016/08/08(月) 17:57:28.00ID:5yBGYaCZ早速カゴに入れてレジを通しました
0267名無しさん@線路いっぱい
2016/08/08(月) 22:30:43.33ID:T/i5A0/e手持ちで近いのがあったので
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00173377-1470662546.jpg
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00173378-1470662546.jpg
こっちをデフォルメしたほうが似てるかも
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00173379-1470662546.jpg
0268名無しさん@線路いっぱい
2016/08/09(火) 05:55:31.49ID:rKrOcUSu上2つは可動ブラケットじゃないから似てるようで全然違う
0269名無しさん@線路いっぱい
2016/08/09(火) 09:51:14.35ID:SfaM4urM写真どこ?
0270名無しさん@線路いっぱい
2016/08/09(火) 23:08:58.40ID:sJjVUrkVレールは金属ではないんだな
金属のタイプだとアシェットの奴があるが
オーバースケールの走行部分のレールに合わせているからいまいち
0271名無しさん@線路いっぱい
2016/08/12(金) 10:01:21.96ID:kkTyfqHihttp://i.imgur.com/pAe7c7u.jpg
0272名無しさん@線路いっぱい
2016/08/12(金) 10:08:41.46ID:kkTyfqHi1箇所だけそのままではショートするので銅の薄板をハンダ付け、基盤との間に紙のシールで絶縁した
http://i.imgur.com/2R46Z9Q.jpg
http://i.imgur.com/xf5QYrs.jpg
0273名無しさん@線路いっぱい
2016/08/12(金) 10:16:51.52ID:kkTyfqHiユニトラのレール引き抜き時はレールを横から見てストッパがレールのどちら側にあるか確認する
ストッパ側の裏側からニッパーで道床の一部をカット
http://i.imgur.com/06w9TCf.jpg
机の上に置いてレールをペンチでまっすぐ引き抜く
Tomixはレールを止めている玉の周りの裏側を写真の様にカット
http://i.imgur.com/r5SO7YQ.jpg
玉をラジオペンチでねじれば簡単に外れる
0274名無しさん@線路いっぱい
2016/08/12(金) 10:20:31.78ID:kkTyfqHi写真撮るまで気がつかなかった。初期不良だったのに…
今日、もう一本クリーニングレールを買って複線の反対側にも埋め込む予定
0275名無しさん@線路いっぱい
2016/08/12(金) 22:15:20.18ID:gAqtgnUW0276243
2016/08/12(金) 22:33:07.01ID:DHrL8Wqn何をどうやっても抜けなくて挫折した身から見て素晴らしいデキだわ
乙でした
0277名無しさん@線路いっぱい
2016/08/13(土) 09:42:45.16ID:UAX7k3Mxアシェットの車止めレールは「金色塗装」だ
0278名無しさん@線路いっぱい
2016/08/13(土) 10:20:04.47ID:EjrqdAvq0279名無しさん@線路いっぱい
2016/08/13(土) 20:11:20.69ID:UAX7k3Mx0280名無しさん@線路いっぱい
2016/08/17(水) 21:17:38.54ID:4bl0xyjXhttp://6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000201.jpg
0281名無しさん@線路いっぱい
2016/08/18(木) 20:43:45.89ID:qS/ffavcユニトラを物色したらナニコレ、ピット線路が出てたのね
イヤッホーしましたわ、えぇ
0282名無しさん@線路いっぱい
2016/08/20(土) 19:01:21.26ID:EHeBYarO0283名無しさん@線路いっぱい
2016/08/20(土) 22:35:53.55ID:B+BnslUA0284名無しさん@線路いっぱい
2016/08/20(土) 23:14:09.77ID:8EajLnyxどうして6番DSSを出さないんだ?
それ以上に4番クロスレールなんか一番出しやすいだろうが
0285名無しさん@線路いっぱい
2016/08/20(土) 23:24:48.46ID:YrSIyTTL0286名無しさん@線路いっぱい
2016/08/20(土) 23:48:23.12ID:/9DDIWpl新幹線の駅に使いたいけど、通過線のある2面6線には
やっぱり使えないか…
4番も頼む
0287名無しさん@線路いっぱい
2016/08/21(日) 00:14:34.48ID:GTxTzgap0288名無しさん@線路いっぱい
2016/08/24(水) 19:45:54.98ID:XIBh/weY0289名無しさん@線路いっぱい
2016/08/24(水) 20:55:34.66ID:dn5Pqp240290名無しさん@線路いっぱい
2016/08/24(水) 21:01:00.00ID:E8eifOoL0291名無しさん@線路いっぱい
2016/08/25(木) 19:46:33.45ID:Zji2x+8e【安倍マリオ】 どっちを支持する? 【メロリンQ】
∧,,,∧
(´・ω・`) < 近い将来、欧米で株式市場が破綻すれば、マイト レーヤは直ちに出て来られるでしょう。
(| |)
し--J
最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。
差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。彼らはただ座って待っているだけです。世界を餌にして生きており、何も還元しません。
日本から始まる世界的株式市場の大暴落
ウォールストリートの大暴落(1997年)につながったプロセスが、いま日本におけるプロセスの中に写し出されており、再び株式市場の暴落につながるでしょう。
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト レーヤは出現するでしょう。
マイト レーヤはまずアメリカに現れ、それから日本です。彼は日本語で話し、非常に物静かなやり方で話します。彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。彼は「匿名」で働いております。
マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。
矢追純一 「宇宙人側からの申し入れは、核の利用と戦争をやめ宇宙人の存在を公表しなさい。ロシアという大国の首相がね、2回も言ってるんだからね。」
抑制のない成長に基づく現在の経済の終焉を見るでしょう。
日本国民はどう対処すればいいのか。新しい政権は民意を反映し、適切な食糧、住宅の供給、健康管理、教育が最も重要な責任となるでしょう。そして最後に防衛です。
国民の意志を裏切ることは、極端な場合、自殺や殺人にまでつながります。民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。
0292名無しさん@線路いっぱい
2016/08/26(金) 08:27:47.05ID:hHloRZC2今のは塗装出来ないし、架線も張れないんで困ってる。
0293名無しさん@線路いっぱい
2016/08/26(金) 10:05:50.16ID:zBT1Q+EQ0294名無しさん@線路いっぱい
2016/08/26(金) 18:31:08.87ID:hHloRZC2折れてもいいから普通のスチロール樹脂の架線柱欲しいな。
GMの製品か富の超旧製品か、ワールドとかの真鍮キットしかないな。
0295名無しさん@線路いっぱい
2016/08/26(金) 22:41:36.60ID:jl/hfq260296名無しさん@線路いっぱい
2016/08/27(土) 16:32:11.99ID:nz9vHCEmいいこと聞いた!
0297名無しさん@線路いっぱい
2016/08/28(日) 10:18:31.83ID:qhT3OnDZよろしく
0298名無しさん@線路いっぱい
2016/09/08(木) 17:39:17.40ID:5dmUfVzZ0299名無しさん@線路いっぱい
2016/09/08(木) 20:44:39.49ID:e51Dvhvk6畳間があれば複線エンドレス引けるな。
0300名無しさん@線路いっぱい
2016/09/08(木) 22:17:12.94ID:vv47mPTq飯田線の曲線ガーター橋はそれくらいじゃない?
0301名無しさん@線路いっぱい
2016/09/08(木) 23:29:41.82ID:Hn8kiYudR448だって。これでもだいぶ緩曲線だと思うが
0302名無しさん@線路いっぱい
2016/09/09(金) 01:04:36.46ID:k1FEmNeENに直すとR2000とかR1700とかそれくらいだな
0303名無しさん@線路いっぱい
2016/09/09(金) 12:08:27.72ID:3sFwpLnPだいたいあってる。
0304名無しさん@線路いっぱい
2016/09/09(金) 14:49:28.83ID:z+kVSvhV0305名無しさん@線路いっぱい
2016/09/09(金) 15:59:02.57ID:SUPc3oI6そのカーブだけでオーバル作る訳ではなく、直線部分で軽く曲げるとかS字とか 使い方は色々ありそう
0306名無しさん@線路いっぱい
2016/09/10(土) 01:56:23.05ID:LCZg5kiz0307名無しさん@線路いっぱい
2016/09/17(土) 00:21:14.22ID:N1egd91C0308名無しさん@線路いっぱい
2016/09/18(日) 07:19:47.49ID:vaQpUMKq0309名無しさん@線路いっぱい
2016/09/18(日) 07:20:25.72ID:T5SU0mq+0310名無しさん@線路いっぱい
2016/09/18(日) 07:22:23.04ID:T5SU0mq+0311名無しさん@線路いっぱい
2016/09/18(日) 10:48:50.84ID:HdKA2l3R恐るべしオレの鉄オタ脳
0312名無しさん@線路いっぱい
2016/09/18(日) 22:27:22.61ID:MrWrytw8● KATO 品番未定 単線デッキガーダー曲線鉄橋R448-15°(仮称)朱 秋発売予定
● KATO 品番未定 単線デッキガーダー曲線鉄橋R448-15°(仮称)灰 秋発売予定
● KATO 品番未定 単線デッキガーダー曲線鉄橋R448-15°(仮称)緑 4本セット 秋発売予定
http://blog-imgs-96.fc2.com/s/h/i/shinyurisl/DSCN5401.jpg
● KATO 品番未定 単線鉄橋用 円錐台形橋脚(仮称) 秋発売予定
http://blog-imgs-96.fc2.com/s/h/i/shinyurisl/DSCN5402.jpg
http://blog-imgs-96.fc2.com/s/h/i/shinyurisl/DSCN5417_20160914152432f20.jpg
● KATO 品番未定 開放ピット線路186mm 秋発売予定
http://blog-imgs-96.fc2.com/s/h/i/shinyurisl/DSCN5379.jpg
● KATO 品番未定 車止め線路D 秋発売予定
http://blog-imgs-96.fc2.com/s/h/i/shinyurisl/DSCN5400.jpg
ソース
ttp://shinyurisl.blog.fc2.com/blog-entry-1213.html
0313名無しさん@線路いっぱい
2016/09/19(月) 02:18:12.44ID:Eu8F/4BYユニトラムの片渡りはよ。
0314名無しさん@線路いっぱい
2016/09/19(月) 10:20:10.91ID:RazxF2au0315名無しさん@線路いっぱい
2016/09/19(月) 11:00:49.43ID:4H06HR8O0316名無しさん@線路いっぱい
2016/09/19(月) 22:32:19.60ID:tfxyuEYy0317名無しさん@線路いっぱい
2016/09/20(火) 02:11:45.44ID:Jl9g+ugW481-15なら4番と一緒なのに448-15なのか
複線線路の447とも違うしどう組み込むのこれ?
0318名無しさん@線路いっぱい
2016/09/20(火) 09:06:53.60ID:i7RlkxFgアホか
0319名無しさん@線路いっぱい
2016/09/20(火) 10:04:55.23ID:4A2V9Jbq0320名無しさん@線路いっぱい
2016/09/20(火) 13:55:45.42ID:Jl9g+ugWM1+V2しか持ってないようなビギナーが気軽に追加出来るのか、って話だよ
0321名無しさん@線路いっぱい
2016/09/20(火) 14:08:26.58ID:InOlzm2Xユニトラ設計当初はまさかR315からR481まで補間されるとは
思っていなかったんだろうな。
考えていたらポイントも半径480に丸めてたに違いない。
あるいは担当者が大の481系ファンとか。
0322名無しさん@線路いっぱい
2016/09/20(火) 19:44:51.54ID:PutXKdDU0323名無しさん@線路いっぱい
2016/09/20(火) 20:02:25.21ID:Ydne0msx六半のZレールにも道床つきフレキってのがあるな
0324名無しさん@線路いっぱい
2016/09/22(木) 02:02:59.17ID:xGqr+18Q固定式線路との兼ね合いでは?
0325名無しさん@線路いっぱい
2016/09/23(金) 19:58:43.03ID:QvFbRPn+0326名無しさん@線路いっぱい
2016/09/24(土) 00:15:27.25ID:jtaKecOoこの部分だけ黒木枕木じゃあ萎えるよ過渡ちゃん
0327名無しさん@線路いっぱい
2016/09/24(土) 00:39:27.34ID:l2Nk/3r+0328名無しさん@線路いっぱい
2016/09/24(土) 00:48:37.05ID:xpWRMkO+0329名無しさん@線路いっぱい
2016/09/24(土) 06:43:47.92ID:/nXzeDTk0330名無しさん@線路いっぱい
2016/09/24(土) 06:44:39.27ID:5TSAw5SHいまさら乗り換えられんけど・・・
0331名無しさん@線路いっぱい
2016/09/24(土) 07:17:59.61ID:T6sAYHBcコネクターとかの取り回しが出来れば、ユニトラでも使えるんじゃない?
0332名無しさん@線路いっぱい
2016/09/24(土) 07:23:39.52ID:9t25EXftコネクタとかw
0333名無しさん@線路いっぱい
2016/09/24(土) 10:14:11.11ID:leXldr960334名無しさん@線路いっぱい
2016/09/24(土) 11:48:30.02ID:T6sAYHBcだから、そのつなぎ直す話しをしてるんだが。
0335名無しさん@線路いっぱい
2016/09/24(土) 12:41:24.28ID:vzzpO4eF山陽本線からオーバークロスして別れていく宇野線のイメージかな
0336名無しさん@線路いっぱい
2016/09/24(土) 16:45:50.14ID:tb+M5k0o0337名無しさん@線路いっぱい
2016/09/24(土) 17:40:55.53ID:beN9gYR70338名無しさん@線路いっぱい
2016/09/24(土) 19:49:26.85ID:/nXzeDTkあ、それ絶対いる。
0339名無しさん@線路いっぱい
2016/09/24(土) 20:54:34.70ID:GJtKId300340名無しさん@線路いっぱい
2016/09/24(土) 21:40:17.36ID:5TSAw5SH最近は高架同士の立体交差もあるし・・・
0341名無しさん@線路いっぱい
2016/09/24(土) 22:02:22.82ID:xpWRMkO+0342名無しさん@線路いっぱい
2016/09/25(日) 12:50:09.54ID:B3ZpnxGUって質問を見て過渡を買ってみたんだが.....
メリットは複線の幅くらいで,それは初心者には関係ない気がした。
特に,レールセットが罠でM2もV1もV3も6番ポイント。
富のように汎用性のあるポイントではないから,ひとしきり買った後,あれ?ってことに
なりかねない。4番は4番でなぜか高いし,検索すると脱線しやすいポイントの改良記事
がひっかかる。
初心者には富のほうがいいよね。
0343名無しさん@線路いっぱい
2016/09/25(日) 13:05:56.23ID:uwek4Wap分割式レイアウトを造るようになってからファイントラックからユニトラックに乗り換えた。
900×1800みたいな自己完結のエンドレスレイアウトだとスペースの制約からファイントラックだろうな。
ただその制約が解けてフレキとか併用するようになると、ユニトラックのが使いやすい。
0344名無しさん@線路いっぱい
2016/09/25(日) 18:01:57.84ID:aEhQ5zJ/確かにポイントの種類は少ないが複線間隔のリアルさは大きいと思う
富の複線高架なんてふざけたくらいに端っこを走る様は笑止千万
0345名無しさん@線路いっぱい
2016/09/25(日) 18:12:35.56ID:rOPn4XWHユニとファインの選択は本当に迷いますね。。。。
確かにファインは種類も豊富だし、常点灯が魅力だけど、作りがしっかりしてないんだよね。
壊れやすそうというか。。。。。
その点ユニはジョイントもしっかりてるし、壊れないカンジ。
ただ枕木の色が真っ黒なのがすごい違和感があるんだよね。バラストは現代風で枕木は昭和初期みたいな。
0346名無しさん@線路いっぱい
2016/09/25(日) 18:21:50.21ID:Bq2TiKtC塗れ
0347名無しさん@線路いっぱい
2016/09/25(日) 18:29:55.66ID:uwek4Wap連邦の白い奴もあるでよ
0348名無しさん@線路いっぱい
2016/09/25(日) 18:36:12.75ID:B3ZpnxGU具体的にそこで強度試験をしてるわけでもなく,眉唾なんだよね〜
富のほうは,ジョイナー+道床で2点支持してるけど,ユニトラは基本ジョイナー部分のみの1点支持。
その脆さを道床部を広げることで横方向のゆがみを少なくしてごまかしてる気がする。
ジョイナー部分だけで接合部を形成しているのは,固定式線路の思想をより濃く受け継いだんだろうな。
富から過渡へ乗り換え中で,まだ直線とカーブしか持ってないけど,はしらせてみると安定感はある。
Made in Japanは伊達じゃない感じ。
ポイント関連を大人買いできる人にはユニトラックでもいいとおもう。
0349名無しさん@線路いっぱい
2016/09/25(日) 18:47:25.52ID:+/pqx2Eh線路に一番近い建築物で列車とぶつかる可能性のあるホームを並べるだけで適正な位置に置けることは
初心者でなくても組み線路で走らせるうえで非常に重要
この趣味を長く続けているヒトほど基本インフラの線路で決定版と呼べるものがないと経験しているんじゃないかな?
0350名無しさん@線路いっぱい
2016/09/25(日) 18:51:31.65ID:uqiQEf7d自分はユニトラメインでターンテーブルとか一部トミックス。KATOの転車台欲しいけど、壊れないと買い換える気がしなくて
0351名無しさん@線路いっぱい
2016/09/25(日) 18:58:11.11ID:SojEKJRlポイントの値段も高いよ。手動式で値段の安いポイント出してくれと。
4番二つで5800円だけど、トミックスの手動ポイントだと3つ買えちゃうんだぜ。
あと、ファインはプラレールみたいにコンテナに放り込んでしまっているけど
壊れたことないな。
0352名無しさん@線路いっぱい
2016/09/25(日) 19:04:21.25ID:uqiQEf7d0353名無しさん@線路いっぱい
2016/09/25(日) 19:33:37.27ID:qiCgnv8Kあと金属ジョイナーがtomixより弱くて通電不良が起きやすいから、頻繁に分解接続するであろうお座敷運転には向いてないな
それで一部ファインに改宗したけど、複線間に一両すっぽり入る空間があってこっちはこっちでモヤモヤする
0354名無しさん@線路いっぱい
2016/09/25(日) 20:17:32.78ID:YVQzLFJN結局両方買うんだよな。
特に蟻の新幹線はどっちのカントも相性が悪いからレールが増える増える。
0355名無しさん@線路いっぱい
2016/09/25(日) 22:03:42.03ID:jO4BUIVAたしかに。金属ジョイナーはtomixのがしっかりしてる。
レールの繋ぎ目で段差も少ないしな。
0356名無しさん@線路いっぱい
2016/09/27(火) 19:46:10.58ID:GbGdUcg3両方買え。
現に新幹線レイアウトではKATOで在来線レイアウトではTOMIXと使い分けしてるユーザーも多い
0357名無しさん@線路いっぱい
2016/09/27(火) 22:36:37.13ID:Y868a9AC昔はポイントの豊富さとミニカーブレールに惹かれてtomixで揃えたが、いろんなレイアウトを考えるのが面倒で、カントレールが出てからもっぱらkatoばかり。退避駅やヤードを作ってお気軽に遊んでますよ。
0358名無しさん@線路いっぱい
2016/09/28(水) 07:28:19.96ID:qtMgoLEY0359名無しさん@線路いっぱい
2016/09/28(水) 08:40:52.30ID:V6mLOl55具体的な抵抗は?
0360名無しさん@線路いっぱい
2016/09/28(水) 17:52:26.02ID:vHO9QPkh0361名無しさん@線路いっぱい
2016/09/28(水) 19:44:21.96ID:V6mLOl55ニューシステムレールをメインで使っているので、どれくらい落ちるのか?気になるんだよね
0362名無しさん@線路いっぱい
2016/09/28(水) 20:53:21.53ID:HjvTiy34てっきりPC枕木で再現してるのかと思った
でもパッと見では違和感なさそうだから4個買った
0363名無しさん@線路いっぱい
2016/09/28(水) 22:46:01.19ID:vHO9QPkhうちの線路長6mのレイアウトじゃフィーダから一番離れたところで約25%も降下してたな
まあ条件にもよるだろうから一概にはいえないかな
0364名無しさん@線路いっぱい
2016/09/28(水) 23:44:51.92ID:4DfaHzZ1最大で1周10mくらいをニューシステムの750と805で複線(DCCで非選択式のためフィーダーは1箇所)で運用。
ユニトラはカントレールとアンカプラーが羨ましいんだけど、内外それぞれに最低2箇所はフィーダーが必要って事なのね。
ユニトラもロングレールがあれば良いのにね、
0365名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 00:31:27.03ID:YIIjPQU7ダブルクロスを本線に入れない限り電圧降下は感じないんだよなあ。
勾配組んだときの上り下りのスピード差(とくにひと昔前のKATO車は下りでギクシャクする)のほうが感じ悪くて
いまは勾配つけてない。
0366名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 00:59:23.21ID:Nn4jbFIVHOでヤードの奥とかは電圧降下することがあるわ。
0367名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 03:21:59.56ID:Jc44Cplp電圧降下は激しいから、複数のフィーダで対処してる
うちは勾配を設けていないんだけど、勾配にフィーダ設けてもダメなんかな?
0368名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 07:43:36.67ID:5WVMeQQo0369名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 08:12:13.28ID:9DdfZIor効果あるのかな
実践してる人いる?
0370名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 09:23:35.25ID:iYNCuf9s0371名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 09:56:14.79ID:73F4YUTVhttp://www.touyoutaiki.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=26961
0372名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 11:30:32.24ID:iYNCuf9s0373名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 11:51:54.89ID:73F4YUTV参考にする。
0374名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 16:41:40.90ID:V0aRyqRxフィーダ複数箇所設ければ結構改善出きると思うよ
ちなみにフィーダ線路までのコードを太いのに改造すると意外と効果あったりするw
0375名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 20:07:42.14ID:AondEsAr0376名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 21:06:54.90ID:s7BgOkDDVが1つ多いだろwww
次期レイアウトには使う予定だが
ざっくり計算しても外周の最長が25mくらいになるから
ただ、まだ屋根裏部屋制作が進まない
0377名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 22:20:26.16ID:XO1moVIB新幹線も多い時代だからどうせならPECOなみの超大型ポイントが欲しいわ
それと中型もしくは大型のY字ポイント、富も過度も揃いも揃って急半径過ぎる上にローカル駅にしては軌道間隔が広くなり過ぎる。
0378名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 22:47:16.68ID:7O/qvWuu0379名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 22:51:34.19ID:Ot80bKKj8番くらい欲しい、使う場所は限られるだりうけど
天賞堂でスローアクションのポイントマシンのデモ?置いてたけど、大きなポイントでゆっくり切り替わったらカッコいいよね。
0380名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 23:02:51.60ID:XO1moVIBすまんwww6番だったわ、富より2周り大きいから勘違いしてたw
まぁ大きくなくてもせめて分岐角度が緩やかならな
>>379
スローアクション良いよなぁ、改造キットみたような気もするから挑戦してみたいものだ
0381名無しさん@線路いっぱい
2016/09/30(金) 12:27:38.48ID:XgMVSUnF0382名無しさん@線路いっぱい
2016/09/30(金) 12:40:02.12ID:xIXlrYvYお寺の本堂に敷いたという投稿を見たことがある
0383名無しさん@線路いっぱい
2016/09/30(金) 12:44:29.11ID:yNyhsYfy0384名無しさん@線路いっぱい
2016/09/30(金) 21:22:52.99ID:XgMVSUnFのんのさん、怒らんかのう。ごぼはん、よく許したのお。
0385名無しさん@線路いっぱい
2016/10/01(土) 01:25:18.72ID:cB80uCQU0386名無しさん@線路いっぱい
2016/10/02(日) 18:49:20.01ID:DE55hFQe0387名無しさん@線路いっぱい
2016/10/03(月) 06:45:09.19ID:+dVFuUPM基本は左側が本線だから右ポイントの方がスタンダードな駅が作れるのでは
0388名無しさん@線路いっぱい
2016/10/03(月) 21:26:41.91ID:WfKECn7u0389名無しさん@線路いっぱい
2016/10/03(月) 21:39:05.77ID:+wVUcXkI絵を書こう
0390名無しさん@線路いっぱい
2016/10/03(月) 21:42:07.13ID:T31wGD0lこんな感じ?

0391名無しさん@線路いっぱい
2016/10/04(火) 08:13:52.67ID:MvaIbmaK0392名無しさん@線路いっぱい
2016/10/04(火) 18:01:51.26ID:AOvBiGqQ0393名無しさん@線路いっぱい
2016/10/04(火) 18:08:15.01ID:nJMUdswL0394名無しさん@線路いっぱい
2016/10/04(火) 20:00:16.28ID:AOvBiGqQその程度なのね。
気にならないくらいなら問題なし
0395名無しさん@線路いっぱい
2016/10/07(金) 10:38:45.57ID:KSKsRUKL0396名無しさん@線路いっぱい
2016/10/07(金) 14:30:13.55ID:25nd5HRXAkiaのZj用。
Max10Vなのでヤードに入れるときに止まりそうになる
0397名無しさん@線路いっぱい
2016/10/09(日) 11:30:36.85ID:KFeqZkEI@レール接続が確実
Aジョイナーの取り外しが簡単
B電動ポイントの切り替えが確実
C電動ポイントのコードを外すのが簡単
短所
@基本レールの長さ、カーブ半径が半端で覚えにくい
A道床が厚いため、小半径ポイントが作りにくい。特にカーブポイントが難しい。
0398名無しさん@線路いっぱい
2016/10/09(日) 15:14:43.17ID:RHYuZlNQ長所
複線間隔がリアル
も追加して
0399名無しさん@線路いっぱい
2016/10/09(日) 15:36:52.06ID:XodPDUVu富が無駄に広いだけで過度もそんなに狭くない
0400名無しさん@線路いっぱい
2016/10/09(日) 15:49:00.63ID:tT27VnNg0401名無しさん@線路いっぱい
2016/10/09(日) 17:28:52.69ID:lkOLpyqZ道床が広く厚いのは見た目の良さと言う長所でもあるけど
0402名無しさん@線路いっぱい
2016/10/09(日) 17:50:13.01ID:n4eq5Njxだいたい実寸半径200mカーブはNゲージ換算で半径1250〜1334mm
豊橋の実寸半径11mカーブはNゲージ換算で半径68.75〜73.34mmと逆にすさまじいけど
だいたい在来線は複線で実寸4m程度だから25〜26.67mm。ただし、この数値をカーブ・分岐器とその周辺で採用すると車両同士の接触がほぼ生じる
鉄道に関する技術上の基準を定める省令等の解釈基準について
III―11 第22条(軌道中心間隔)関係
1 軌道中心間隔は、車両の走行及び旅客、係員の安全に支障を及ぼすおそれのないものであり、次の基準に適合するものであること。
(1) 普通鉄道(新幹線を除く。)及び特殊鉄道(無軌条電車を除く。)の軌道中心間隔は、次のとおりとする。
1) 本線(列車速度が160km/h以下のものに限る。)の直線における軌道中心間隔は、車両限界の基礎限界の最大幅に600mmを加えた数値以上とする。
ただし、旅客が窓から身体を出すことのできない構造の車両のみが走行する区間では、車両限界の基礎限界の最大幅に400mmを加えた数値以上とする。
2) 線間に待避する場合は、1)の軌道中心間隔を700mm以上拡大するものとする。
3) 曲線における軌道中心間隔は、車両の偏いに応じ、1)又は2)に規定する軌道中心間隔に次の式により計算して得られた数値を加えるものとする。
ただし、この数値が建築限界と車両の基礎限界との間隔に比べて十分に小さい場合は、偏いに応じた拡大を省略することができる。
なお、曲線による偏い量の算定式は、第20条解釈基準(3)に規定する曲線における建築限界、車両の偏いに応じた拡大量の算定式と同様とする。
W=A+W1+W2
この式において、W、A、W1、W2は、それぞれ次の数値を表わすものとする。
W:拡大寸法
A:カント差による偏い量
W1:当該線における曲線による偏い量
W2:隣接線における曲線による偏い量
0403名無しさん@線路いっぱい
2016/10/09(日) 19:39:32.86ID:jjaoJbmeフレキ敷くときの直線27mm曲線31mmってのもかなり昔のTMSに載っていた
この辺は欧州鉄道模型標準規格(NEM)準拠なんだろうね
ユニトラは米アトラスの線路規格を持ってきたから33mm
規準寸法のほとんどがパッケージ裏に掛かれている分数表示でそれを理解できるまで随分と長い時間が必要だった
富の無駄に広い複線間隔はC280とC243の複線で車両限界が重ならないって最初期の規格図をどっかで見た記憶がある
トミーナインスケール時代の道床付き線路以前については判らん(なかったのかな?)
ハンドクレーンを使うには最も広い富でもまだ狭いんだけどね
0404名無しさん@線路いっぱい
2016/10/10(月) 01:53:15.61ID:zKD7u26Bローカル線の固定式レイアウトには向かない。道床内に電動ポイントマシンをおさめたのはいいけど。
>>403
固定式線路はアトラスからか。メートル法でないなら仕方ないな。
0405名無しさん@線路いっぱい
2016/10/10(月) 03:01:44.90ID:L21LxqDK新幹線ですら広過ぎると感じるよな。
0406昴 ◆BF5B/YTuRs
2016/10/10(月) 03:07:32.72ID:Vvus4dDqその無駄に広い複線間隔が決められたのはC243が出る遥か前だったけどね。
最初は280と317しか無かった。243は後から追加で。
0407名無しさん@線路いっぱい
2016/10/10(月) 06:12:52.29ID:L21LxqDKってかここはいつからファイトスレになったんだ?
0408名無しさん@線路いっぱい
2016/10/10(月) 08:19:10.94ID:XqdDxPMJ日本の実物の規格を参考にしても、意味無いと思う。
米欧豪亜で通用する規格でないと。
0409名無しさん@線路いっぱい
2016/10/10(月) 08:27:06.17ID:koncjh7X在来線だと3.8m÷1.06mで3.56倍
9mm×3.56=32mmとなるので33mmならいい感じ
1/120の線路ジオラマとして見るなら問題ないけど
走る車輌は1/150
まあ、新幹線の複線高架スラブも在来線の複線も
気に入ってるけど
0410名無しさん@線路いっぱい
2016/10/10(月) 14:19:59.69ID:dxTfcP5Xファイトって富ファインのことかいw
0411名無しさん@線路いっぱい
2016/10/10(月) 15:25:10.68ID:m2bLn3450412名無しさん@線路いっぱい
2016/10/12(水) 12:44:57.79ID:l9ioyK990413名無しさん@線路いっぱい
2016/10/12(水) 17:33:56.71ID:wDKlDwHiだって50年前から進歩してないんだぜ。
フレキは使えるけどね
ポイントは選ぶならピコだろ
0414名無しさん@線路いっぱい
2016/10/12(水) 21:22:40.61ID:l9ioyK99進歩してなくても、安価でリアルなところがよかった。一応、5つ持ってるけど。
0415名無しさん@線路いっぱい
2016/10/12(水) 23:28:09.86ID:dl73pHfK0416名無しさん@線路いっぱい
2016/10/12(水) 23:38:50.66ID:E0IRN7Fw0417名無しさん@線路いっぱい
2016/10/12(水) 23:40:01.93ID:jE/dWVNm※切替は手動となります。
0418名無しさん@線路いっぱい
2016/10/12(水) 23:46:32.74ID:dl73pHfKうっかりデス
カトーの扇型のポイントマシンは憧れでした
0419名無しさん@線路いっぱい
2016/10/13(木) 02:08:28.53ID:ZVS7RcK10420名無しさん@線路いっぱい
2016/10/13(木) 13:50:14.01ID:0y86f/3/関係ない報告やめれ
0421名無しさん@線路いっぱい
2016/10/14(金) 09:03:56.73ID:2Avl2lk40422名無しさん@線路いっぱい
2016/10/14(金) 10:46:15.85ID:zlrwG1vLローカル線風な架線柱ってどういうの?
まさか鉄橋に木柱?
0423名無しさん@線路いっぱい
2016/10/14(金) 11:18:26.02ID:guZfc0jy直流区間のローカル線で見かけるような
0424名無しさん@線路いっぱい
2016/10/14(金) 18:30:05.75ID:2Avl2lk4こんなやつ
http://shopping.hobidas.com/shop/g/g042655/
0425名無しさん@線路いっぱい
2016/10/14(金) 19:00:11.72ID:zlrwG1vL今度発売されるものも同じトラスタイプで、吊架部が一本物か可動ブラケットになっているかの違いだけども。
0426名無しさん@線路いっぱい
2016/10/14(金) 19:06:45.03ID:/D3C1iMu0427名無しさん@線路いっぱい
2016/10/14(金) 19:18:21.44ID:2Avl2lk40428名無しさん@線路いっぱい
2016/10/14(金) 23:20:24.99ID:G2tIyUOy0429名無しさん@線路いっぱい
2016/10/28(金) 20:34:55.12ID:4CyFONZpあと鉄橋なんかもほしいなあ
0430名無しさん@線路いっぱい
2016/10/28(金) 21:56:55.50ID:Y5MUivzX吾輩がくたばるまでに早く出してくれ。
0431名無しさん@線路いっぱい
2016/10/28(金) 22:02:19.86ID:2HG933NU0432名無しさん@線路いっぱい
2016/10/28(金) 22:57:19.10ID:Mb67TdY6クレクレする前に手を動かすのも手
0433名無しさん@線路いっぱい
2016/10/28(金) 23:24:10.55ID:1kYhOwwkとにかく取り外しがラクだし、バラストとPC枕木がとにかくリアル。
フロア運転でもそれなりに雰囲気が出る。
これで、リアルなパワーパックト常点灯があれば文句ないのだが・・・。
0434名無しさん@線路いっぱい
2016/10/29(土) 10:52:26.17ID:0w1bPdNV0435名無しさん@線路いっぱい
2016/10/29(土) 16:57:45.57ID:X0TfaUsOタムタムの店頭まで行ったが、購入を思い止まった。価格が高くないか?
タムでも800円+税。
橋脚、架線柱も付けたら結構なお値段に。
0436名無しさん@線路いっぱい
2016/10/30(日) 03:29:20.69ID:CMRlhY89良質でマニアックなジオラマ素材という感じ。
工夫次第ではあるけど前後が高架橋とか悲しい。
そこはデッキガーダーなら直線であろうがFトラであろうが同じだけど
向こうは土手が出たし。
0437名無しさん@線路いっぱい
2016/10/30(日) 03:38:13.41ID:g5pW5yms0438名無しさん@線路いっぱい
2016/10/31(月) 19:47:45.64ID:iKcQ6zUL張り出しとかも取り付ける事が出来るし
見た感じ、軽加工でユニトラも使えると思う。
0439名無しさん@線路いっぱい
2016/10/31(月) 23:14:27.34ID:2f8GQTpm買ったなあ
まあ土手というより、今の複線勾配線路の単線版の
線路抜きのようなやつだったけど
0440名無しさん@線路いっぱい
2016/11/02(水) 15:10:08.72ID:BY9ibkgr0441名無しさん@線路いっぱい
2016/11/02(水) 19:45:22.76ID:gyW/+lZI0442名無しさん@線路いっぱい
2016/11/02(水) 22:01:16.83ID:vjTgOdF2ttp://www.jp-ngauge.info/ngi/2016/11/kato20161120173-362e.html
0443名無しさん@線路いっぱい
2016/11/03(木) 01:10:19.48ID:1kdOF5JU新幹線基準でいくと315,348,381で複々線は作れないんだよ。
S38の方は何の補助線路になるのだろうか…?
0444名無しさん@線路いっぱい
2016/11/03(木) 01:31:35.44ID:FEieiDoz製品化してるわけだし(315/348と合わせて複々線ができる)
0445名無しさん@線路いっぱい
2016/11/03(木) 05:17:26.04ID:tPIvvOWo■製品特長
(1)直線線路33mm<S33>
・ユニトラックの複線間隔と同じ長さの調整用線路。
・複線間隔の調整に最適。
(2)直線線路38mm<S38>
・特にユニトラックコンパクトとの相性が良い調整線路。
・交差線路90°を組み合わせた8の字レイアウトを作ることも可能。
0446名無しさん@線路いっぱい
2016/11/03(木) 07:31:25.81ID:Qnt/fdP1短縮改造で作ったことがある。
車止めは思ったほど安価にならなかったな。
いちいちジョイナー外しが付属するのか・・・
でも待望のアイテムだったから買いまくると思う。
0447名無しさん@線路いっぱい
2016/11/03(木) 15:46:21.65ID:g9Ie+L6/複線間隔拡げて島式ホーム入れる時に使うといいんじゃね。今までS62とS29が必要だったのがS33だけで済む。
0448名無しさん@線路いっぱい
2016/11/03(木) 15:51:27.90ID:g9Ie+L6/若しくは、同一半径で複線を作るとか。
0449441
2016/11/03(木) 17:58:25.18ID:VRb+o1Ei文系脳にはこんな簡単な算数もハードル高くて。
0450名無しさん@線路いっぱい
2016/11/03(木) 19:22:41.24ID:bJlo7WNTあんたいいやつだな
なじませつなぎをおすすめしておくよ
0451名無しさん@線路いっぱい
2016/11/03(木) 20:51:35.46ID:Qnt/fdP1どういたしまして
0452名無しさん@線路いっぱい
2016/11/03(木) 21:04:33.75ID:Y95Cm5/z0453名無しさん@線路いっぱい
2016/11/03(木) 21:19:07.15ID:MkSqDCAi0454名無しさん@線路いっぱい
2016/11/03(木) 22:40:36.72ID:DqENmLMX0455名無しさん@線路いっぱい
2016/11/04(金) 00:10:31.42ID:zTPhnf52S124は一応あるけど単品も欲しいな。
0456名無しさん@線路いっぱい
2016/11/04(金) 06:47:56.32ID:uGlyv0NVそれと、もっと緩やかなY分岐
0457名無しさん@線路いっぱい
2016/11/04(金) 07:48:21.21ID:VlGihMtlうちはこくてつなんだよ、廃止83線区並みの
0458名無しさん@線路いっぱい
2016/11/04(金) 13:39:25.93ID:5zTtJ6zl動作確実ならと導入したんだが
非選択式にするのは面倒なうえ
スプリングポイントにもならんし・・・
スプリングポイントの便利さに慣れていると、切り替え忘れでとまるたびに泣きそうになる。
やっぱり4番に総とっかえかなぁ
0459名無しさん@線路いっぱい
2016/11/04(金) 17:56:44.27ID:avsOIDEsそんな君にTOMIX自動運転装置
0460名無しさん@線路いっぱい
2016/11/04(金) 18:04:17.73ID:o7N6Nw+I8番のY分岐ってのは、16番分岐の左右を重ね合わせたものだって解ってるよな?
0461名無しさん@線路いっぱい
2016/11/04(金) 19:46:43.38ID:dwfUtHlcギャップとかもいらないんだろうか??
0462名無しさん@線路いっぱい
2016/11/04(金) 20:04:50.57ID:5zTtJ6zlhttps://www.youtube.com/watch?v=zLDNuOPR55k
0463名無しさん@線路いっぱい
2016/11/04(金) 21:04:03.14ID:dwfUtHlc昨年、新品4番ポイントを2つ買ったら2つとも動かない地雷
1つは修理出したけど直ぐに動かなくなって諦めたわ
中で何か外れてたようだけど品質なんとかしてほしい
こればかりは富の方がマシかも知れない劣化はともかく
0464名無しさん@線路いっぱい
2016/11/04(金) 21:49:25.16ID:bruoaXyQヤード作成に4番ポイントを大量投入しようと考えていたけどこれ見たら萎えるな
過渡はリニューアルするなり対応してほしい
0465名無しさん@線路いっぱい
2016/11/04(金) 22:00:03.42ID:avsOIDEsDCC対応にしているからトングレール部分が6番とは違い2パーツ構造だから脱線しやすい
内側と上側の段差をなくせばだいたい治ると思う
0466名無しさん@線路いっぱい
2016/11/05(土) 00:45:02.38ID:I9vEjWn0でも6番だと場所取るんだよな。
0467名無しさん@線路いっぱい
2016/11/05(土) 00:55:08.38ID:Cmo0k2xg手の届く範囲だから手動でいいと思ったからだけど、結局全部ポイントマシン付けた
N用に買ったスイッチが共用できたのと、ホームが4両から12両に延びたから
0468名無しさん@線路いっぱい
2016/11/05(土) 02:56:00.42ID:/atkUzXi0469名無しさん@線路いっぱい
2016/11/05(土) 03:16:19.63ID:m9NuHBhxKATOユニトラで手動ポイント&後付け電動化の製品ならHOにあるぞ
4番と6番の切り欠き補助線路のないタイプで
品番 : 2−860 〜 2−863
0470名無しさん@線路いっぱい
2016/11/05(土) 03:18:05.94ID:m9NuHBhx>N用に
って言い回しで気付いた
0471名無しさん@線路いっぱい
2016/11/05(土) 03:27:57.06ID:/atkUzXi0472名無しさん@線路いっぱい
2016/11/05(土) 06:29:38.71ID:KWOCs4XL0473名無しさん@線路いっぱい
2016/11/05(土) 07:26:14.21ID:B597NF9Eまあトミッ糞も、ポイント不良率すごいらしいが。。
0474名無しさん@線路いっぱい
2016/11/05(土) 07:27:03.98ID:B597NF9E0475名無しさん@線路いっぱい
2016/11/05(土) 10:06:22.92ID:x5apw26r20502 ポイントマシンキットR
共にHP718-15L/R用(手動ポイント)
400円+税
昔のレイアウトプラン集には書いてあるけど、いつから売らなくなったのだろうか?
0476名無しさん@線路いっぱい
2016/11/05(土) 11:48:02.53ID:bIyBCZ0o0477名無しさん@線路いっぱい
2016/11/05(土) 17:02:31.75ID:QFe2iiBxスプリングポイントならなお良し
0478名無しさん@線路いっぱい
2016/11/05(土) 21:34:39.94ID:B597NF9E0479名無しさん@線路いっぱい
2016/11/06(日) 02:15:56.08ID:jDotQBlfやっぱ日本の加藤と富はレベルが低いんだな
0480名無しさん@線路いっぱい
2016/11/06(日) 09:26:22.98ID:C9nXVgmxなんでまたローカル向きのY字ポイントを両社ともキツいRと大きな軌道間隔になるようにしたのか
0481名無しさん@線路いっぱい
2016/11/06(日) 11:56:20.37ID:2fn67aEK一畳レイアウトに島式ホームを作るためだろ。
0482名無しさん@線路いっぱい
2016/11/06(日) 17:02:51.11ID:Sl8ss9MZ0483名無しさん@線路いっぱい
2016/11/06(日) 17:29:09.93ID:bVUBL2iSそもそもそのメーカーのポイントをもている人間がどれくらいいるか?
手のと
フラのポイントはソレノイドが道床内蔵じゃないし
PECOは選択式じゃないし、そもそもお座敷運転で使いずらいし
上二つのメーカーのお座敷運転での使い勝手をぜひレビューしてみてくれ。
そのレビューを見てから 俺は、KATOと富のレベルをはんだんんしてみるは。
0484名無しさん@線路いっぱい
2016/11/06(日) 17:30:42.08ID:2fn67aEK分割式レイアウト作ってるが、
リアルさを追求して地形図を1/150にスケールダウンしても、違うんだよなぁ。
いかにデフォルメするかが腕の見せ所なんだけど。
0485名無しさん@線路いっぱい
2016/11/06(日) 17:38:05.91ID:f5HGaxbbPECOは選択式と非選択式両方出してて、
「選択式」といっても(ユニトラックと同程度には)ギャップの手間のいらない仕組みなんだが
0486名無しさん@線路いっぱい
2016/11/06(日) 17:43:32.89ID:Sl8ss9MZ実際の自然とか環境はは大きいからな
0487名無しさん@線路いっぱい
2016/11/06(日) 17:50:25.91ID:2yPYhKcuhttp://www.peco-uk.com/page.asp?id=video002
日本では普及しないでしょう。
0488名無しさん@線路いっぱい
2016/11/06(日) 20:24:37.61ID:zpew7oGq0489名無しさん@線路いっぱい
2016/11/06(日) 21:10:15.69ID:BmMteO4g電圧降下もないし、ポイントの動作も確実で故障知らずだし
少々高いけど全く不満はない。
たぶん一生もの。
なんでユニトラももってるって?
曲線半径が欲しいのユニトラしかなかったから
あと国産びいき
0490名無しさん@線路いっぱい
2016/11/07(月) 10:57:36.05ID:mQURCKrB過渡には電子系の技術者はいないんだよw 一人もw
0491名無しさん@線路いっぱい
2016/11/07(月) 12:56:03.06ID:fa+uVUhg0492名無しさん@線路いっぱい
2016/11/07(月) 20:10:56.81ID:ml3atGbXなにこの前近代的なのは…
0493名無しさん@線路いっぱい
2016/11/07(月) 22:26:55.23ID:tXQSLQryなにいってんだこいつ
0494名無しさん@線路いっぱい
2016/11/08(火) 03:27:43.20ID:922Ak+mlんで、最近のtomixのやる気(?)見て恐怖を感じないもんかねぇ
#あんなどう使って良いか判らないガーターよりも25mmの渡り線をだせと…路面電車のアンケートを採るくらいならだな(略
Tomixのコンクリートアーチ橋とかつなげられるの見て驚いたり、新しい電動ポイントも
裏のネジが綺麗に収まっていてがたつかないとか、パターンも太いとか、しれっと日本製とか
ユニトラックの利点探すのが難しくなってくるぞ…Atlas互換くらいか?
#すくなくとも、飯田線のせいで登場頻度が上がったんだろうから、切り欠きジョイナーをばら売りして下さい...
いままでは#4とガーターだったのが->転車台->飯田線と紛失頻度も増えるんだからそのくらいはねぇ。
0495名無しさん@線路いっぱい
2016/11/08(火) 09:20:18.58ID:I9MpQCcBほんとポイントやレールはいい加減に進化して欲しいわ
昔は実質剛健だから仕方ないと思っていたけど4番の惨状見るとな、リアルさ優先にヤードと駅ように大量購入したけど
3個不良が出たから固定レイアウトに使うのが怖い
かといって富も知人曰く交換が地獄と聞くしPecoは輸入ボッタクリな上に敷居が高い
0496名無しさん@線路いっぱい
2016/11/08(火) 10:00:51.50ID:0uStZsve富のポイントはひたすら交換の毎日だなw
固定レイアウトに組み込むようなもんじゃねえ
http://tnkhdak.blog.so-net.ne.jp/2009-10-16&pagename=nice
非選択式に改造が面倒で、もちろんスプリングポイントにはならず
場所もとるが
とりあえず動作確実で耐久性のある6番のあるユニトラのほうがマシかもしれんぞw
0497名無しさん@線路いっぱい
2016/11/08(火) 11:22:07.76ID:czhzceCI0.3mm銅箔とポリウレタン銅線を半田付けして分岐側の裏側のジョイナーに噛ませるだけ
0498名無しさん@線路いっぱい
2016/11/08(火) 12:50:15.23ID:A2UzQNow半田付けして
アホスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0499名無しさん@線路いっぱい
2016/11/08(火) 13:32:07.70ID:rJJ7sKK2レンタルレイアウトで組線路を使ってると手抜にしか思えない。
0500名無しさん@線路いっぱい
2016/11/08(火) 13:45:40.56ID:lN9M72qaスプリングポイントの機能を捨てなければならないけど
0501名無しさん@線路いっぱい
2016/11/08(火) 14:37:23.15ID:czhzceCI0502名無しさん@線路いっぱい
2016/11/08(火) 19:16:00.60ID:0uStZsveおれはジョイナーにコードはんだ付けして非選択式に改造してる
0503名無しさん@線路いっぱい
2016/11/08(火) 20:01:49.90ID:JqcJU/Pv0504名無しさん@線路いっぱい
2016/11/08(火) 20:14:19.39ID:IgWLZ3Ipコテが暖まるまでで1分を余裕で超える
非選択式ってギャップだけじゃダメなの?
自分はDCC派なんで、非選択式で不都合は無いんだけど
0505名無しさん@線路いっぱい
2016/11/09(水) 19:46:54.49ID:hO09djAG大丈夫かい?
0506名無しさん@線路いっぱい
2016/11/10(木) 07:50:43.82ID:rWYRcz8n0507名無しさん@線路いっぱい
2016/11/10(木) 17:54:13.57ID:oZnW5g/a0508名無しさん@線路いっぱい
2016/11/11(金) 01:10:07.80ID:WsgJ7SYQ0509名無しさん@線路いっぱい
2016/11/11(金) 04:06:01.75ID:KqN49IMA0510名無しさん@線路いっぱい
2016/11/11(金) 09:53:14.60ID:+dbWgsAIしばらく使ってみないとわからないだろうけど、
日本製だとやっぱり違うのかね?
0511名無しさん@線路いっぱい
2016/11/11(金) 13:18:50.00ID:KgZ3O+VW0512名無しさん@線路いっぱい
2016/11/13(日) 12:13:11.24ID:QStWe3Gs動作確実なポイントどうかんがえてもユニトラのほうが優れているのに
それすらわからないバカが
ギミック線路が充実してる見せかけに騙されて、すぐ壊れるファイントラックを買ってしまう
0513名無しさん@線路いっぱい
2016/11/13(日) 12:43:11.80ID:AMiIJPK+木枕木化した頃で、当時茶道床で色は実感的な富を切るのは迷った。
なんだかんだで今は併用混用してるし、
近年のFトラのインクジェット彩色化見てると「あー」ってなる
0514名無しさん@線路いっぱい
2016/11/13(日) 12:57:27.14ID:tKDU8mWWそうしてるうちに小半径やユニトラムやら発売になり、完全にファイントラックの出番は無くなった。
ユニトラの欠点と言えば、複線レールのジョイナー部を嵌めそこねて段差ができやすいこと、カーブポイントが無いことくらいかな。他にある?
0515名無しさん@線路いっぱい
2016/11/13(日) 13:49:00.64ID:AMiIJPK+制約や面倒というのでなく、ガタつく細かいレール繋ぎたくない。ヤードであっても。
あとこれも言われる電圧降下は気になったことがない。
逆に優位を付け加えると駅のリアルさもあると思ってたが富がこんど攻めてくるよな。
0516名無しさん@線路いっぱい
2016/11/13(日) 14:15:18.91ID:tKDU8mWW確かにそうだね。4番ポイントとかうんざりする。オレも電圧降下は気にならないわ。
先述だが、カントレールのジョイナーで、サッサと接続するとどうしても1箇所くらい段差ができてしまう。一つ一つ確かめながらの接続だと時間がかかるし、最近は脱線してもいい車両を一周させて確かめてる。なにか段差を無くすいい方法か、すぐに見つけられるコツってある?
0517名無しさん@線路いっぱい
2016/11/13(日) 14:21:12.79ID:8jNc51Do指でなぞる
0518名無しさん@線路いっぱい
2016/11/13(日) 14:41:46.88ID:AMiIJPK+きちんと挿しても段差出ることあるよな・・・
特定の箇所で起こるようならジョイナーを他と入れ替えてみたり。
0519名無しさん@線路いっぱい
2016/11/13(日) 14:42:48.64ID:Bxdphq6y長編成の車両を走らせる。
新幹線が一番便利。
0520名無しさん@線路いっぱい
2016/11/13(日) 14:49:00.21ID:AMiIJPK+枕木黒いってレス(これもここの誤爆だろう)に釣られてさ。
0521名無しさん@線路いっぱい
2016/11/13(日) 15:13:28.81ID:tKDU8mWW最初そうしてたんだが、結構指痛くならない? 指の代わりに割り箸にしたんだが、長さ3m近くのレイアウトを組むようになると動き回るのが面倒になって、余ったM車を周回させるようになったのよね。
>>519
長編成は脱線したときの復帰が面倒なんだよね。お気に入りの加工品とかだとショックだし、傷ついてもいい長編成はもってないのよね。
いま思いついたが、オレは高架は組まないので床の上で線路面を下にして繋げばいいかも。
0522名無しさん@線路いっぱい
2016/11/13(日) 16:08:18.55ID:V25TOACIうちは清掃がてら異教のクリーニングカーを走らせて引っかかったら調整です。
0523名無しさん@線路いっぱい
2016/11/13(日) 16:26:59.67ID:tKDU8mWWクリーニングカーいいね! 持ってるの忘れてた。30年前のDF50に引かせてみるよ。
0524名無しさん@線路いっぱい
2016/11/13(日) 17:21:06.30ID:QStWe3Gs0525名無しさん@線路いっぱい
2016/11/13(日) 17:25:50.22ID:bHcU8NcC0526名無しさん@線路いっぱい
2016/11/13(日) 18:02:11.91ID:o0WH4g0q0527名無しさん@線路いっぱい
2016/11/13(日) 18:14:47.06ID:D35ysN4jクリーニングカーいいね
HOのクリーニングカー欲しい
0528名無しさん@線路いっぱい
2016/11/13(日) 20:35:57.10ID:gdVWN6yc0529名無しさん@線路いっぱい
2016/11/13(日) 20:42:24.00ID:OBAr41Gq0530名無しさん@線路いっぱい
2016/11/14(月) 07:24:35.32ID:uwQtoNJFまじか?7本や9本の間違いじゃね
8本ならば相当な腕の悪さを露呈だな
0531名無しさん@線路いっぱい
2016/11/14(月) 07:43:41.38ID:G7/tItLlポイント線路は糞のままだな
10年くらいかかっても、だんだんよくなりゃいいんだが
0532名無しさん@線路いっぱい
2016/11/14(月) 21:07:32.92ID:tQ1kw70M富と間違ってないかい?
0533名無しさん@線路いっぱい
2016/11/14(月) 22:20:30.93ID:6OZHIKbm0534名無しさん@線路いっぱい
2016/11/14(月) 22:36:29.38ID:tZjmsr0bまたまた、笑えない冗談を
0535名無しさん@線路いっぱい
2016/11/15(火) 21:23:06.81ID:K+Y0auDR車両通過時のジャリジャリ音が気にならなくなったってのはあるけど
0536名無しさん@線路いっぱい
2016/11/15(火) 21:42:56.37ID:sTactR0t(Min R249、標準勾配。高架ビームは自作だが)
0537名無しさん@線路いっぱい
2016/11/15(火) 21:54:35.66ID:TI+YKfYh公式ホームページ
http://www.artfactory-j.com/layoutaward
募集するモジュール規格は、T-TRAK規格直線シングルモジュール(ユニトラック使用)
協賛:さかつうギャラリー、ワールド工芸
協力:JR東日本、東京モノレール、canalidge、株式会社リコー
主催:ART FACTORY城南島(運営:鞄潔。イン元麻布ギャラリー)
0538名無しさん@線路いっぱい
2016/11/16(水) 01:09:12.53ID:4mPY53ef0539名無しさん@線路いっぱい
2016/11/16(水) 08:54:17.00ID:sxPSeCHbそんな情報あった?
0540名無しさん@線路いっぱい
2016/11/19(土) 04:35:34.16ID:8/R4+aOo設計がオカシイ
0541名無しさん@線路いっぱい
2016/11/21(月) 04:07:37.18ID:IQ9qUVw80542名無しさん@線路いっぱい
2016/11/21(月) 21:42:45.32ID:PGSrEQjx0543名無しさん@線路いっぱい
2016/11/21(月) 22:43:31.25ID:GC8+7V25その代償を「できる」俺らも負担する。
これが今の体制。逆らう奴は全部サヨク。
0544名無しさん@線路いっぱい
2016/11/22(火) 05:18:23.57ID:XDhR4dq90545名無しさん@線路いっぱい
2016/11/22(火) 09:15:16.71ID:kK+ju7Ixそんなんもわからんのか
少しはROMれよ
レールとトングレールの段差とか
こんな富でもペコでも他のメーカーではありえないし
事実脱線ポイントになってるだろ
その他も
ポイントを切り換時に、通電を切り換えスイッチの設計がフルすぎる。
検証してるサイトがあるからggrks
0546名無しさん@線路いっぱい
2016/11/22(火) 09:20:01.39ID:sUVxxMEf線路シコシコ削って「できる俺カッコいい」ですよね(藁
0547名無しさん@線路いっぱい
2016/11/22(火) 09:52:30.68ID:o/OCtfiGなにを離乳してほしいのか、ご高説賜わろうか?w
0548名無しさん@線路いっぱい
2016/11/22(火) 12:41:08.05ID:XYC5oByk異教ファイントラックはハイパワー電源つけても転換不良に悩んでるが。
0549名無しさん@線路いっぱい
2016/11/22(火) 15:56:23.29ID:yIUtXojSうちでは蒸気が4番ポイントで脱線ばかりなんだが
どんな車両を走行させてるの?
0550名無しさん@線路いっぱい
2016/11/22(火) 19:06:05.62ID:XYC5oBykポイントは平面のベースボード固定のと下り勾配中で右に分岐し異教ダブルスリップに無理矢理つないで内線跨いで車庫行きてのがある。
買ったのは10年くらい前。
少なくともD51長野は通過したよ。
0551542
2016/11/22(火) 23:42:19.16ID:yGcuVRSaわからんな。
貴殿の言ってるような事象、うちでは??? なのでね。
最後の1行が不要だな。おつかれさん。
0552名無しさん@線路いっぱい
2016/11/22(火) 23:56:00.77ID:UagnM6AL固定だから不転換とか中途半端な転換(これが多い)は困るけど
0553名無しさん@線路いっぱい
2016/11/23(水) 05:24:44.33ID:3vnc+oNd個別事例が、そもそもの根本設計が悪いという指摘に関係ないのもわからんバカというのがよくわかった
まあググることもできないチンカスだから、どんだけ問題が発生してるかも知らんのだなおつかれさん
0554名無しさん@線路いっぱい
2016/11/23(水) 06:08:44.00ID:JOJtXIpb日本語解りますか? 半島とか大陸のかた?
0555名無しさん@線路いっぱい
2016/11/23(水) 06:10:21.81ID:7Q1RzjEv後進時特に。
脱線ないといってるひとは超絶運がいいか、社員じゃないかと勘ぐりたく成るほどだはwwww
0556名無しさん@線路いっぱい
2016/11/23(水) 06:11:21.05ID:3vnc+oNd自己紹介はいらんから
0557名無しさん@線路いっぱい
2016/11/23(水) 09:28:10.61ID:V2t4anQN君、個別事例って。何個のこと言ってんだ?
俺んち、あんたの保有数のざっと数倍はあるぜ?
自分とこ基準で考えんな。ボケ。
0558名無しさん@線路いっぱい
2016/11/23(水) 09:40:06.52ID:ss2qr/lu0559名無しさん@線路いっぱい
2016/11/23(水) 09:42:05.46ID:M6gKzHfCおまえ頭悪そうw
0560名無しさん@線路いっぱい
2016/11/23(水) 09:54:59.11ID:/fW2vGZh0561名無しさん@線路いっぱい
2016/11/23(水) 10:22:31.47ID:HKnRAFkL知っている人は多いと思うけど、N4番はコード接続口を変更しているため番号が二つある
初登場時は直線側道床外差込の20-207/20-208だったが、今は道床内差込の20-220/20-221
N6番は20-202/20-203のまま
0562名無しさん@線路いっぱい
2016/11/23(水) 10:40:39.35ID:V2t4anQN1個2個の問題を拡大解釈してるのかって言ったまで。
頭悪いのかねぇ。あんたは。
0563名無しさん@線路いっぱい
2016/11/23(水) 11:50:26.51ID:ss2qr/lu使い慣れない単語は使わない方がいいよ
0564名無しさん@線路いっぱい
2016/11/23(水) 12:32:13.05ID:gNC4MdCp俺もダメポイント掴まされたことあったけど、ちょくちょくメンテしてやれば案外使えるよ
0565名無しさん@線路いっぱい
2016/11/23(水) 15:38:12.93ID:V2t4anQN何個 の 個は 違うだろ。
いちいち、おもしろい奴だな。
クレーム対応にどうやって対応するんだい?
ボケてる奴だねぇ。
0566名無しさん@線路いっぱい
2016/11/23(水) 16:47:46.25ID:HKnRAFkL例えば、個別の事案とかほざいているので、
人口比で0.4%程度しかいない一民族が、
犯罪率比では3.7%程度と大幅に増加しているのに、
「個別の事案」と覆い隠そうとしている
自己改良前事故率(1年間)
N6番 使用16 脱線事故3 比率0.19
N4番 使用9 脱線事故17 比率1.89
自己改良後事故率(1年間)
N6番 使用18 脱線事故3 比率0.17
N4番 使用10 脱線事故6 比率0.6
トングレール先端上部を狭くする
トングレール・リードレール・クロッシングレール前端の各境部の隙間・段差をできる限り小さくする
クロッシングレールの分岐側をごくわずかだけかさ上げする
もちろん、試行錯誤のために2つほどN4番を壊してジャンク屋で部品を調達したこともあったが
0567名無しさん@線路いっぱい
2016/11/23(水) 16:58:26.58ID:LBXIUm9Q富の買ったら狭い島式ホーム作れないわHG車両が脱線連発するわ、ポイント走行時の車両のズレが目立って実感ないわで散々なんだが
最悪6番ニコイチしようかと思ってるけど
過渡や富がY字を発売する前って皆どうしてたのかな?
0568名無しさん@線路いっぱい
2016/11/23(水) 17:31:39.06ID:V2t4anQNレス感謝
同じ車両での統計ですか?
1年間と言われますが、総走行回数は?
必ず脱線するのですか?
最近の KATO は組みつけの問題もあるので、一概に言えないが。
0569名無しさん@線路いっぱい
2016/11/23(水) 19:18:09.33ID:HKnRAFkLほぼ同じ車両の比率(車両傾斜1:それ以外6強)
週1回程度・平均3時間
使用はレイアウト使用部分で、主走行路線(要するにヤード部以外)での使用本数は
自己改良前/自己改良後
N6番 使用12/12
N4番 使用2/3
組み付けという言葉はわからないが、SX248*は使用していない
0570sage
2016/11/23(水) 19:26:39.34ID:wLb1G7L9https://www.youtube.com/watch?v=NJYs5GTmdcg
0571名無しさん@線路いっぱい
2016/11/23(水) 20:42:44.92ID:B5k/ezN+0572名無しさん@線路いっぱい
2016/11/23(水) 21:58:10.48ID:4ZD0+Njg0573名無しさん@線路いっぱい
2016/11/24(木) 01:38:04.01ID:adm49M1f0574名無しさん@線路いっぱい
2016/11/24(木) 22:38:34.66ID:1GQ4fbh5http://ef8181tetubun.blog.fc2.com/blog-entry-581.html
富のポイントはすぐ壊れ万年
0575名無しさん@線路いっぱい
2016/11/25(金) 14:15:18.89ID:mqaRPXhb冨の、ただでさえ広い規格37oのまんまには呆れた
0576名無しさん@線路いっぱい
2016/11/27(日) 21:04:14.63ID:SU2hzAJS0577名無しさん@線路いっぱい
2016/11/27(日) 22:12:32.58ID:NZ63YWXl0578名無しさん@線路いっぱい
2016/11/28(月) 07:12:16.09ID:u99TtEfu0579名無しさん@線路いっぱい
2016/11/28(月) 11:53:41.07ID:9AiOA6HL0580名無しさん@線路いっぱい
2016/11/28(月) 22:58:10.29ID:htM8yhlzどこにだっていいところ悪いところあって、いいとこ取りするのが俺ら
0581名無しさん@線路いっぱい
2016/11/29(火) 09:17:58.77ID:59TfeYG50582名無しさん@線路いっぱい
2016/11/29(火) 18:56:54.50ID:uoaSXkbd0583名無しさん@線路いっぱい
2016/11/29(火) 21:40:04.79ID:9dF7UpOH0584名無しさん@線路いっぱい
2016/12/04(日) 00:19:27.39ID:Hi+HK85vレール断面で言うと ] [ って感じ
錆色に塗ると気になってくるかも?
0585名無しさん@線路いっぱい
2016/12/04(日) 06:55:10.24ID:iTv/4huU0586名無しさん@線路いっぱい
2016/12/04(日) 08:58:31.90ID:QociZlG9プレミア必至だから買い占めるぞ!!
0587名無しさん@線路いっぱい
2016/12/04(日) 10:15:24.54ID:KjlL1wbG0588名無しさん@線路いっぱい
2016/12/04(日) 10:38:45.88ID:Hi+HK85vでもターンテーブル用のランナーだけでも流してくんないかな。
0589名無しさん@線路いっぱい
2016/12/04(日) 12:29:18.96ID:s8kr6K4n0590名無しさん@線路いっぱい
2016/12/04(日) 13:44:19.73ID:hbv4p74o0591名無しさん@線路いっぱい
2016/12/05(月) 22:15:47.38http://i.imgur.com/tCNHQF6.jpg
20-060 車止め線路D 35mm(2本入)¥600+税
http://i.imgur.com/WXxFTn5.jpg
20-092 端数線路セットB¥1,140+税
http://i.imgur.com/FQkCd54.jpg
0592名無しさん@線路いっぱい
2016/12/06(火) 09:30:52.15ID:n6Ao5TFc0593名無しさん@線路いっぱい
2016/12/11(日) 04:50:21.85ID:wShdK8aJ0594名無しさん@線路いっぱい
2016/12/12(月) 00:53:46.92ID:lmjIyOzYこの時はステップなどなく、その代わりに土手S248(23005。今の書き方なら23-005)だった
そのため、(水平・橋脚相互間S248時。パーミルの端数切捨て)
水平−20‰−土手低側−40‰−(土手高側・橋脚1・橋脚2・橋脚3)−橋脚4−20‰−橋脚5の7本であった
しかし、今は土手高側にステップがあるだけで、土手低側はなくなっているため、
水平−40‰−ステップ−40‰−(橋脚1・橋脚2・橋脚3)−橋脚4−20‰−橋脚5の6本となっている
0595名無しさん@線路いっぱい
2016/12/19(月) 18:01:03.10ID:pJmYOTcA既存の使い回しで出せる商品なのになかなか来ないなぁ
0596名無しさん@線路いっぱい
2016/12/28(水) 21:18:40.62ID:hcTawdkx複線スラブはずして、複線カントをポン付けでいけまっせ。
ウチやってます。
0597名無しさん@線路いっぱい
2017/01/02(月) 22:01:46.03ID:o4FME/3Tそのはずしたスラブが欲しい。駅構内用で。
単品の複線スラブは色が気に入らない
0598名無しさん@線路いっぱい
2017/01/14(土) 12:25:03.19ID:EwnlOtHL0599名無しさん@線路いっぱい
2017/01/19(木) 02:15:40.29ID:pXa5EHY40600名無しさん@線路いっぱい
2017/01/19(木) 18:03:18.76ID:a66aUG2uせめてV1セットぐらいはPC・合成枕木化してほしい
0601名無しさん@線路いっぱい
2017/01/21(土) 01:09:21.81ID:ILFN/+T00602名無しさん@線路いっぱい
2017/01/21(土) 09:38:01.67ID:5DIWKXBy0603名無しさん@線路いっぱい
2017/01/21(土) 10:07:01.17ID:HswhVS0L0604名無しさん@線路いっぱい
2017/01/23(月) 19:40:14.73ID:/fjlK0YJPCフレキならシノハラから出ている
0605昴 ◆BF5B/YTuRs
2017/01/23(月) 20:45:07.43ID:EPxzfMoz16.5mmなら
Nゲージ用の出してくれと次男にせがんだら、金型代出してくれたら作ってやるとやんわり断られた中学生だったボク。
0606名無しさん@線路いっぱい
2017/01/24(火) 14:02:23.50ID:UT/itnNdNとHOの両方が店に当たり前に置いてあるから勘違いしていた・・・
0607名無しさん@線路いっぱい
2017/01/25(水) 00:02:56.81ID:NqVa/sv/0608名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 21:18:38.70ID:a8tNr4DA0609名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 21:34:30.65ID:OKZMyKxT0610名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 21:52:21.21ID:a8tNr4DA0611名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 10:32:01.03ID:fSpAT4Ys0612名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 15:26:20.09ID:A7IytOZ5https://www.youtube.com/watch?v=zLDNuOPR55k
0613名無しさん@線路いっぱい
2017/02/06(月) 09:58:00.65ID:PGJJxfO4スピード抑えろよ(キリッ
0614名無しさん@線路いっぱい
2017/02/06(月) 10:26:30.00ID:jew0XoqX「ほら、脱線するでしょ!ほら!ほら見て!」
「スピード関係ないでしょぼくちんの勝ちでしょ!!」
無能アピールワロ
過渡6300の車輪径って昔から同じじゃん
0615名無しさん@線路いっぱい
2017/02/07(火) 06:53:54.38ID:E6NRHmPr0616名無しさん@線路いっぱい
2017/02/10(金) 19:17:53.32ID:nGYuYh390617名無しさん@線路いっぱい
2017/02/10(金) 21:02:03.19ID:Wid9DYQNパッケージ裏の説明にR117からR381までの
曲線線路系列図があった
これに外側複線を加えればR117からR480までの6複線ができるな
90度クロスを144個使って12線の8の字レイアウトを作って
走らせたいw
0618名無しさん@線路いっぱい
2017/02/18(土) 05:13:56.06ID:4GepUhTUはやくしろよユニカス
0619名無しさん@線路いっぱい
2017/02/21(火) 02:49:51.06ID:fBNXtwaK複線架線柱はもっと国鉄っぽいやつを出して欲しい
0620名無しさん@線路いっぱい
2017/02/21(火) 04:05:35.47ID:DpsD3RO10621名無しさん@線路いっぱい
2017/02/21(火) 12:35:47.06ID:kMndXzZq0622名無しさん@線路いっぱい
2017/02/21(火) 17:58:33.13ID:2n6tM/+7今の過渡の複線架線柱は阪急みたいだもんな
0623名無しさん@線路いっぱい
2017/02/22(水) 10:52:21.15ID:GcpViLyt0624名無しさん@線路いっぱい
2017/02/22(水) 12:56:22.55ID:cTZWT2cC0625名無しさん@線路いっぱい
2017/03/01(水) 14:07:41.55ID:/hvZ/gHH架線スレにどうぞ。
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1481034093/
0626名無しさん@線路いっぱい
2017/03/31(金) 22:27:44.60ID:oWol5Tjf0627名無しさん@線路いっぱい
2017/04/18(火) 11:15:09.03ID:+IPj6I+/0628名無しさん@線路いっぱい
2017/04/18(火) 13:02:37.84ID:SbPpY+7vそれとも手動+ポイントマシンにする?
俺は後者
0629名無しさん@線路いっぱい
2017/04/18(火) 13:18:04.49ID:gUjX3rx30630名無しさん@線路いっぱい
2017/04/18(火) 16:10:01.76ID:SbPpY+7v0631名無しさん@線路いっぱい
2017/04/18(火) 17:28:10.63ID:/daPGY6R大昔の固定式は米Atlas提携品だったから、3wayとかDSSもあった
両開きなら2番もある
ただ、4番の分岐軸をばねで段差がないよう改良するほうが先
0632名無しさん@線路いっぱい
2017/04/18(火) 21:37:47.18ID:ymSUL5yk富のは半径きつ過ぎてリアルさのカケラも無かった
PECOは敷居が高い
最悪、昔からある大きめのKATOポイントをニコイチして緩やかなY字ポイントに出来ないか考えてるが
0633名無しさん@線路いっぱい
2017/04/18(火) 23:29:18.96ID:Sh6Kn3uFY字ポイントは複線間隔が66mmになることに対してのみ賛否が上がっているだけで
4番が出た当初(以来継続中)のような問題点を愚痴るのってないからねぇ〜逆説的に悪くないってことかな!?
0634名無しさん@線路いっぱい
2017/04/19(水) 07:26:21.03ID:0fI1raZu2番Yポイント+R249-15 複線間隔49.5mm
0635名無しさん@線路いっぱい
2017/04/19(水) 11:15:36.98ID:7PJWvNt+殆どパキパキに割れるよ
0636名無しさん@線路いっぱい
2017/04/19(水) 11:26:18.74ID:WZpWF9j80637名無しさん@線路いっぱい
2017/04/19(水) 11:57:42.16ID:GBgllVJK0638名無しさん@線路いっぱい
2017/04/25(火) 12:27:20.75ID:Ws5VlUu5Fleischmannの線路は一生ものなのにwwww
0639名無しさん@線路いっぱい
2017/04/25(火) 13:01:53.82ID:pci/Y3250640名無しさん@線路いっぱい
2017/04/25(火) 13:08:21.20ID:725UHBZ6一生持つのは未走行の場合のみ、メルクリンでも擦り切れる
0641名無しさん@線路いっぱい
2017/04/25(火) 15:38:20.37ID:SpZu4hAkあれって道床にかなり負荷掛かってるよね
0642名無しさん@線路いっぱい
2017/04/26(水) 01:13:44.15ID:9dZPD4y4メルクリンはシューが触れる突起がすり減るのはやいやろな
0643名無しさん@線路いっぱい
2017/04/28(金) 08:20:20.94ID:d2guCNHV0644名無しさん@線路いっぱい
2017/04/30(日) 04:10:57.88ID:qrG6IlYF教えてエロイ人
0645名無しさん@線路いっぱい
2017/04/30(日) 04:21:19.15ID:vmpWpCkw複線とか高架とか
新幹線の入門セットも売りやすいし
トミックスも同じ理由じゃないかな
0646名無しさん@線路いっぱい
2017/04/30(日) 06:41:13.32ID:qrG6IlYF接点部分の保護がめんどくせええ;
0647名無しさん@線路いっぱい
2017/04/30(日) 06:57:55.94ID:y1Bk66Y20648名無しさん@線路いっぱい
2017/04/30(日) 09:04:45.96ID:XEfeZKiq0649名無しさん@線路いっぱい
2017/04/30(日) 11:02:20.88ID:I6X2W6J2あと480/447の高架線路っ発売されないの?
0650>>649
2017/04/30(日) 11:54:37.72ID:LQK9WLy60651名無しさん@線路いっぱい
2017/04/30(日) 12:00:37.36ID:QtK5jqln昔は糞尿垂れ流しでバラストが汚れてたからなぁ(嘘
>>649
単品売りはないけどV12セットに入っている
高架のR480/447は既存のR414/381と干渉するので
出ないと予想
いっそのこと1mとか2mの大半径で出してほしい
0652名無しさん@線路いっぱい
2017/05/03(水) 11:30:16.61ID:ecn7zr0q0653名無しさん@線路いっぱい
2017/05/08(月) 01:43:05.64ID:x+KRFS7C1個ずつ上下互い違いに重ねたほうが
収納スペースを取らないことを今日知った
0654名無しさん@線路いっぱい
2017/05/10(水) 06:23:04.73ID:oLuI5H5G0655名無しさん@線路いっぱい
2017/05/11(木) 03:14:54.90ID:aCtfaP+Gわかる。わかるぞー。
0656名無しさん@線路いっぱい
2017/05/11(木) 10:18:20.19ID:rwDyMqEvttp://moekeioyajii2.blog.so-net.ne.jp/2015-02-11
>KATOは、老舗の看板にあぐらをかいた企業です。
>今回の4番ポイントは7〜8年前に購入したものですが、未だに現行品として売られているものです。
>ユーザーからトラブル報告はお客様相談室にあがっていると思われるのですが、なんら改良や新製品が出ていないのが現状です。
>新しい車両の開発に力を注ぐのは結構なことですが、それを走らせるためのポイントにも目を向けるべきではないでしょうか?
>ユーザーを舐めてんのかと思わせる電動ポイントでした。
0657名無しさん@線路いっぱい
2017/05/11(木) 11:51:57.70ID:3NZ2q55X地味ながらもこれは嬉しい
0658名無しさん@線路いっぱい
2017/05/11(木) 20:50:27.17ID:qEGdcMr3ぐっと(Good)リアルになりまっする。
(* ̄∇ ̄)ノ
0659名無しさん@線路いっぱい
2017/05/12(金) 05:12:50.37ID:tKXzhzY80660名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 01:35:06.68ID:LHTktfczリレーラー線路と分割となれば今までの踏切線路は製造中止になるんだろうな。。。
0661名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 02:14:16.51ID:Jvgw0VQ2改良新製品ってやつでしょ
0662名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 02:17:52.65ID:WQnSffTzHOもやってると...
リレーラーなんてあっても使わない。(笑)
0663名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 02:59:08.22ID:WQnSffTz早く終了して・・
まじでレールを集めやりたい。
(。´Д⊂)
0664名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 04:17:30.33ID:LHTktfcz0665名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 04:18:12.84ID:LHTktfczいずれにせよ現行の踏切線路はもう売らないだろうな。
0666名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 09:02:10.48ID:Umu5bJKJ0667名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 09:29:53.18ID:Wfq+u/3k0668名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 11:48:26.23ID:Q3aLRoNI0669名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 14:43:51.58ID:gUS5+Bny0670名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 16:35:52.05ID:Wfq+u/3kお?いけるじゃん、と思って
富のせたら脱線連発大爆笑だった
0671名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 21:46:19.74ID:C2mB6Ua/なのでメーカーはあまり関係ないんじゃないのかな
0672名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 00:13:03.70ID:3Tpw2IpLアンタ犯は富の方がえぇよ。(笑)
0673名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 05:18:01.07ID:Q6tEUxgO缶ビールの空き箱がピッタリ
0674名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 06:07:12.88ID:ZCldK7Ugトミッ糞きらいなんや
理由はないヘイトやけど
0675名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 19:09:54.52ID:BYonqsDBじゃあPecoで
0676名無しさん@線路いっぱい
2017/05/15(月) 05:32:02.42ID:O7vD/0ctレール断面はトミックスのほうが
リアルだね
0677名無しさん@線路いっぱい
2017/05/15(月) 06:05:32.85ID:695iKXd90678名無しさん@線路いっぱい
2017/05/15(月) 20:55:23.88ID:HOOeG8YC0679名無しさん@線路いっぱい
2017/05/15(月) 22:21:12.32ID:qVo8XBZV0680名無しさん@線路いっぱい
2017/05/16(火) 07:40:30.73ID:kykS3SBrなるんだろうか?
0681名無しさん@線路いっぱい
2017/05/16(火) 13:40:11.22ID:L+cyQqMnテンダー機すべてがどんな低速でも確実に脱線した。これが全てとするなら、製品レベルではないな
0682名無しさん@線路いっぱい
2017/05/16(火) 16:20:40.62ID:Y9Zg7eGIhttp://www.katomodels.com/n/unitrack_re_railer/
・踏切線路N#2 124mm
http://www.katomodels.com/n/unitrack_crossing/
0683名無しさん@線路いっぱい
2017/05/16(火) 16:23:13.55ID:Y9Zg7eGIHOは6番推奨です。
0684名無しさん@線路いっぱい
2017/05/17(水) 08:51:20.03ID:Q5g0lJ0x確かに長さピッタリだね。
普通にかさねて5×5=25個、上下互い違いにすると6×5=30個
入るね。(詰めれば32個)
できれば2連か3連つなげた状態で収納できればいいんだけど
ちょうど良い箱がないんだよね
0685名無しさん@線路いっぱい
2017/05/17(水) 16:10:50.46ID:3HI6b/ay某家電量販店の人も、これものすごい返品多いから、正直取扱いたくないんだと
総本山的には、これだけ長期間販売してきたものなので、今さら不良品とは認めないが
0686名無しさん@線路いっぱい
2017/05/17(水) 17:01:31.44ID:XUVhxfve0687名無しさん@線路いっぱい
2017/05/18(木) 00:23:31.18ID:tke0qUEY脱線するとなるとどうなんて感じだな。
0688名無しさん@線路いっぱい
2017/05/18(木) 01:40:57.99ID:EUnqyhs36番なら問題ない(Nゲージ)
0689名無しさん@線路いっぱい
2017/05/18(木) 02:55:41.04ID:1SJFIPC9隙間が出来て脱線する。
初代から最近お4代目?まで変わらず。
ガイド部分だけ改良されて2代目以降はちょっとだけましになった。
富と同じようにトングを合金製パーツにして密着度を上げれば解決するんだが・・・
0690名無しさん@線路いっぱい
2017/05/18(木) 08:12:32.26ID:oPOWDiyPそうすると複線間隔ガーとか消し飛ぶからな
0691名無しさん@線路いっぱい
2017/05/18(木) 09:51:14.43ID:PdcXOBYZ0692名無しさん@線路いっぱい
2017/05/18(木) 11:12:28.22ID:oPOWDiyP0693名無しさん@線路いっぱい
2017/05/18(木) 16:35:14.02ID:nHoljVNF四番の改良は同意だけど、うちの初期四番は脱線しないからたまたま良いのに当たったのかな?
0694名無しさん@線路いっぱい
2017/05/18(木) 21:00:01.31ID:oPOWDiyP0695名無しさん@線路いっぱい
2017/05/18(木) 22:39:27.79ID:lo6789p2ダミー警報機はLEDなしの太っちょ抜け殻?怖くて予約できない。
Ω型車止めの裏側がツルツルっていうので一回やられてるし・・・
0696名無しさん@線路いっぱい
2017/05/19(金) 07:42:30.33ID:yeRmjduM蒸気機関車とか車輪数多いので試してないだけじゃね?
0697名無しさん@線路いっぱい
2017/05/19(金) 09:45:55.40ID:fBJ0fT43あのプレストングがいい加減なんだよな。
0698名無しさん@線路いっぱい
2017/05/19(金) 10:34:16.88ID:AQb6QV8D耐久性が落ちるとか何か理由があるのかな?
車両がどんなに素晴らしくてもなんだか方手落ち感が
0699名無しさん@線路いっぱい
2017/05/19(金) 13:21:02.03ID:8UrEcc9uダブルクロスって半分から向こうに通電しないんだよなぁ
車両基地入り口にも付けようとしてるけどどうしたらいいんだろう
0700名無しさん@線路いっぱい
2017/05/19(金) 13:26:59.74ID:8UrEcc9uあれ何なんだろうな、ひょっとして機能拡張キットも出すのかなと思ったけど
ダミーのくせにGMや鉄コレに完全に劣るプラレールみたいな踏切だし
前にヤード作るのに4番ポイント大量購入したけど本当に品質悪くてびっくりしたよ
トング外れてたり、中の動作ユニット外れたり通電しなかったり、新幹線脱線したり
交換したやつも一発でダメだったから諦めた、見た目は悪いけど6番が最強だな
富はユニット交換できても中身が死ぬしPECOは敷居高い値段も高い
0701名無しさん@線路いっぱい
2017/05/19(金) 13:28:45.38ID:8UrEcc9u金属カバーから先をカットすればなかなかイケる
富のを見るとトングレールの見た目がどうしても気になるが、
レールは自作加工すればいいとして支点の固定方法がな
0702名無しさん@線路いっぱい
2017/05/19(金) 16:05:58.52ID:fBJ0fT4399.9%脱線経験ないわw
あれが複線33mmだったらな。
なんで4番にはあれ採用しなかったのか・・・
あーwスプリングポイント&非選択対応のギミックの
せいで絶縁する必要があったからかw
そんなギミックいらんから6番の小型版でよかったわw
0703名無しさん@線路いっぱい
2017/05/19(金) 16:12:32.73ID:yeRmjduMほんそれ
確かにスプリングポイントと非選択対応は便利だが
そのために確実に脱線する仕様にしちゃ無意味。
0704名無しさん@線路いっぱい
2017/05/19(金) 16:37:02.57ID:KOP5hseO0705名無しさん@線路いっぱい
2017/05/19(金) 17:59:21.04ID:tG0OnaCx散水してどないすんねん!
と、一応突っ込み入れとくで。(笑)
0706名無しさん@線路いっぱい
2017/05/19(金) 18:15:08.07ID:KOP5hseO変換ミスしてたわw
0707名無しさん@線路いっぱい
2017/05/19(金) 20:40:48.44ID:eDPEcfX90708名無しさん@線路いっぱい
2017/05/19(金) 21:12:35.82ID:MrUS5hWo新幹線のレイアウトにどうだ?
0709名無しさん@線路いっぱい
2017/05/20(土) 03:12:56.25ID:o7a9Q2O10710名無しさん@線路いっぱい
2017/05/20(土) 13:16:16.20ID:GpmkUvuW0711名無しさん@線路いっぱい
2017/05/20(土) 16:33:21.46ID:GpmkUvuW0712名無しさん@線路いっぱい
2017/05/20(土) 16:53:58.15ID:akkLcx8+WX310がすでにある
0713名無しさん@線路いっぱい
2017/05/20(土) 17:12:16.88ID:GpmkUvuW0714名無しさん@線路いっぱい
2017/05/20(土) 17:19:59.28ID:akkLcx8+長さ186+186
66-49.5=16.5
15度傾斜のS64で16.5
15度傾斜のS64を傾斜0にすればS62
6番2つで間隔49.5-16.5=33
つまり186+186の長さから62を引けば310
0715昴 ◆BF5B/YTuRs
2017/05/20(土) 18:00:28.77ID:lL90W3gt0716名無しさん@線路いっぱい
2017/05/20(土) 21:25:53.12ID:fK2d5q2+33mmの分岐の代わりにWXをつかうには無理がある
>>714
その論法間違ってないか?
結果は一緒だけど
0717名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 01:09:16.58ID:W64q8Zs2実際のレールの長さは185や247だったり・・
1mmくらい短いんだよね。
図面上の計算だけでやると誤差がきびしいことになる。
0718名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 01:42:05.08ID:x352fLZ0X15L/Rを切り詰めて6番出入り2線なら2つ合わせて誰得の33mm間隔程度にはできる
外部ポイントマシンでどうにかなる富と違い、
トングレール根元の支点遊びを最小限まで無くす必要がある過渡N4番は改良が面倒

0719名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 01:55:19.72ID:geDUcVwoヤードは無理だが島式の外側にもう一本留置線を設置するときに便利。直線部は端数レールかフレキシブルレールが必要だが。
0720名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 08:18:27.11ID:idHi0tpM0721名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 09:43:00.83ID:QbqJMBseスライド線路を組み込むと、幸せになれるよ。
0722名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 13:24:51.08ID:70ba+jL+フレキシブルでなくスライド線路の間違いでした。
R216〜315まで試したんだがR216+S62+S29x4+S246x任意+R216で島式の外にもう一本待避線を作れる。R249以上はスライド線路を使わないと無理だった。
0723名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 13:37:54.16ID:idHi0tpMほーほー
33mm複線間隔に一番似たものがつくれるのは?
0724名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 14:32:54.78ID:70ba+jL+今晩か明日にでも試してみるよ。
0725名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 20:58:35.57ID:yOicUTqL向こう側にもフィーダー線入れるしかないよ
0726名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 21:35:13.01ID:geDUcVwo試してみた。手持ちのノギスなんで誤差が有ると思うが、R249で33mm程度、R216, R282だとなじませつなぎでなんとかなりそう。
R315: 36.0mm 長さ81.0mm
R282: 34.5mm 長さ73.5mm
R249: 33.5mm 長さ64.0mm
R216: 32.0mm 長さ56.0mm
0727名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 21:44:07.33ID:geDUcVwoS62でなくS45.5かもしれん
0728名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 22:51:41.17ID:dK63BUmIR249−15は直結S字で複線間隔を33mmから49.5mmへ広げられるから、線路中心の移動は16.5mm(必要な直線距離は64mm×2本)
R718−15とR249−15の直結S字で線路中心の移動量はそれぞれの半分ずつを足したものだから33mm
必要な直線距離は186mm+64mm
大昔の公式規格図に載っていたR249−15直結S字の複線間隔変更って、今は知らない人が多い?
いや、実際に組むと通過する車両が足元を掬われるような動きになって、速度を出すと確実な脱線の巣になるシロモノなんだけど
0729名無しさん@線路いっぱい
2017/05/22(月) 12:01:51.41ID:ubItEEnP0730名無しさん@線路いっぱい
2017/05/22(月) 12:17:21.74ID:4XqbtKp+0731名無しさん@線路いっぱい
2017/05/22(月) 12:22:17.68ID:IaEaTCfqOK
極性間違えないように補助フィーダーは1つずつ挿せよ
0732名無しさん@線路いっぱい
2017/05/22(月) 12:29:54.55ID:IaEaTCfq0733名無しさん@線路いっぱい
2017/05/22(月) 12:41:35.65ID:Dafqrb8xマジか、旧トミックスのステンレスレールはともかく
今はどこも洋白だと思ってたわ
フレキメインでポイントだけ道床付きだけどメーカー変えた方がいいかな
0734昴 ◆BF5B/YTuRs
2017/05/22(月) 17:21:32.58ID:HhtG2CqUレールの材質じゃないよ。
0735名無しさん@線路いっぱい
2017/05/22(月) 18:32:22.65ID:Dafqrb8x言われてみれば富の方が面接触してる気はする
個人的には新品のFトラ同士ですら使いにくいけど
組んでるユニトラはともかくフレキはジョイント見直すか、、
というかKATOのフレキ用は銅っぽいけど、劣化とか通電性どうなんだろ、あれもユニジョインナーと同じで面接触では無さそうだが
0736名無しさん@線路いっぱい
2017/05/22(月) 20:07:46.50ID:8Nj4x/S/そもそもフレキのジョイナーはハンダ流すでしょ。
0737名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 01:13:29.00ID:jgpHEPWl電気抵抗も半端ないな。
補助フィーダー入れないとスピードが半分くらいまで落ちる。
0738名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 01:33:06.32ID:p8wF3390最近のピット線路や曲線ガーダーもいいが高架複線大径と4番P改良を是非
0739名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 05:56:37.67ID:ROCf99Mc0740名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 08:32:03.40ID:ElJpo41zむしろEF510-1とか車両側に問題があるやつとかマイクロとかが怪しかったな。
それでも脱線するやつは曲線側にすればOKだった。
ネットだと曲線側で脱線する例が多いようだが…
0741名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 08:52:56.11ID:EmiPK+o9定位側では脱線しないよ
反位側で脱線するから
あと、使用していたらすぐに始点軸が劣化し、ガタが生じて反位側で脱線しやすくなる
0742名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 12:04:43.04ID:XTpMvHhA実際には無いポイント多いから取り除きたいけど
あれないとダメなんだろうか?
0743名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 12:55:55.91ID:ROCf99Mc0744名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 17:26:53.11ID:LiQxZWipこれずっと欲しかったんだよなー
0745名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 19:23:26.64ID:XTpMvHhAどうも電動踏切の使い回し臭いのが気になるんだよなぁ
ダミーならいくらでもリアルに出来るだろうし
一瞬、電飾キットを別売りするのかとも考えたが
そしたら普通の踏切買えばいいだけだしな
0746名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 19:23:43.36ID:XTpMvHhA特に問題なかったわ
0747名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 22:40:02.42ID:r9bL3BOV0748名無しさん@線路いっぱい
2017/05/24(水) 05:49:57.03ID:0AOxtIpn0749名無しさん@線路いっぱい
2017/05/24(水) 09:09:52.75ID:uhMCnNPR0750名無しさん@線路いっぱい
2017/05/24(水) 14:51:01.89ID:j8K/xJBb【スプリングポイント】
〈やり方〉
http://tetumo-n.blog.so-net.ne.jp/2010-03-06
〈アナログ運転時の問題点〉
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10152742855
0751名無しさん@線路いっぱい
2017/05/24(水) 15:13:49.70ID:j8K/xJBb【加糖製ユニトラ4番ポイントの脱線防止策】
〈例〉リードレール内側の一部を(トングレールと同じくらいの厚みになるように)両側とも削ります。
http://15cars.net/improve-the-kato-unitrack-turnout-4
【同業他社のレールを接続する方法】
〈例〉加糖S62Jを使います。
http://jw-cad.fukurail.gozaru.jp/tips/jointing-tracks-of-kato-and-tomix.html
http://tramo-freight.com/blog01/index.php/archives/9366
0752名無しさん@線路いっぱい
2017/05/24(水) 16:02:25.84ID:j8K/xJBb【HOゲージ自動踏切】
・〈例〉HOゲージ踏切改造キット
(富製TCSセンサにも対応)
http://www.mes-ekit.com/?pid=33954889
※施工には津川製HO踏切や工具類もご準備下さい。
http://www.mes-ekit.com/?mode=f17
・〈例〉富製踏切をHO用へ改造
※但し、踏切の大きさは半分のままです。
https://blogs.yahoo.co.jp/euro9267/13726447.html?__ysp=77yo77yvIOiHquWLlei4j%2BWIhyBLYXRv
0753名無しさん@線路いっぱい
2017/05/24(水) 22:45:33.30ID:0AOxtIpnユニトラジョイントのレールの段差でもコケルんだよなw
コケル以前にスカートやらスノープローが引っかかって
ぶっとぶこともw
0754名無しさん@線路いっぱい
2017/05/25(木) 02:54:36.23ID:MYr8pmui0755名無しさん@線路いっぱい
2017/05/25(木) 16:06:18.63ID:joaBuwmM0756名無しさん@線路いっぱい
2017/05/26(金) 07:15:56.12ID:9G2b5bf60757名無しさん@線路いっぱい
2017/05/26(金) 20:13:54.41ID:/89upkP3レールが反って脱線するんだよなw
おかげでエンドウのシステムレールに全とっかえした。
0758名無しさん@線路いっぱい
2017/05/26(金) 20:29:45.14ID:E0phoRQAファイントラックの方がいいのか?
0759名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 00:12:01.93ID:loPFJpQH線路間隔がネックで使えん。
複線間隔37mmは間抜けw
0760名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 05:19:52.18ID:VjxpViHN0761名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 06:53:12.83ID:M8jL+TO7特集やってますネ!
0762名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 07:07:22.02ID:VjxpViHN0763名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 07:59:18.68ID:OXL5o0Asデルタは有効長を取るのが大変
長くするのにデルタの2端を繋げると結局リバースになる
0764名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 16:22:25.69ID:K8DJ72jiフローリングでも? PC枕木が出た頃からねじれにくく裏側の補強が強化されてると思うんだが、それでもだめ?
0765名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 19:57:33.24ID:QwC41dFg0766名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 19:59:03.15ID:QwC41dFgカントレール使いたくて買ってみたけど、結局エンドウを残してます。
0767名無しさん@線路いっぱい
2017/05/28(日) 05:39:28.78ID:t0mvkOczやはり重い車両だとポイントのトング無視して突っ込んだりするんだよな。
カツミの新幹線とかフルで走らせてると結構レールがたわむ。
0768名無しさん@線路いっぱい
2017/05/28(日) 07:11:58.85ID:8if7dkUM0769名無しさん@線路いっぱい
2017/05/28(日) 07:58:26.22ID:0SPlbfxlプラメインと決めていたらユニトラックも良いと思う
世界で売ってるワケだしね
0770名無しさん@線路いっぱい
2017/05/28(日) 08:56:53.52ID:8if7dkUM今後ももつ予定もないわ
0771名無しさん@線路いっぱい
2017/05/28(日) 17:59:57.62ID:XgbvjV+u出来れば片渡りや4番、Y時の見た目より富の方がそれっぽくていいから似せて欲しいんだが特許的なものでもやはりあるのかな
0772名無しさん@線路いっぱい
2017/05/29(月) 00:50:26.87ID:CmAw4fCE過渡や富の模型から縮小コピーするところがあるしw
過渡と富が似ないのはクソ意地で別モンこしらえるからだろなw
0773名無しさん@線路いっぱい
2017/05/29(月) 01:15:05.16ID:ICfLM+Atトミッ糞の説明文をそのまま丸写しした箇所があって、アイタタタだったけどもな
0774名無しさん@線路いっぱい
2017/05/29(月) 02:31:52.32ID:/grgLXCs0775名無しさん@線路いっぱい
2017/05/29(月) 02:45:01.40ID:vEIovNjw0776名無しさん@線路いっぱい
2017/05/29(月) 02:56:56.79ID:ICfLM+At検索の仕方が悪いだけかもしれないが
0777名無しさん@線路いっぱい
2017/05/29(月) 12:08:52.95ID:Zdfs8SQBあれクソ笑ったわ
買ったまままレイアウトに組もうとして未だに積んでるけど
昔のターンテーブルと大体同じ要領なんかな
主にフレキだから高さ合わせが全然わからん
0778名無しさん@線路いっぱい
2017/05/29(月) 12:10:19.58ID:Zdfs8SQBKATO ターンテーブル 説明書
というキーワードでググると一番上に神の該当ページが出てくる
0779名無しさん@線路いっぱい
2017/05/31(水) 06:21:33.93ID:PosxxLFP0780名無しさん@線路いっぱい
2017/05/31(水) 13:54:55.21ID:+WsmfquF『Nゲージ→Zゲージへの改軌車輪セット』を
2018年発売に向けて
ご検討をよろしくお願いします。
【日本鉄道模型同好会】より
0781名無しさん@線路いっぱい
2017/06/01(木) 09:47:03.27ID:wOhPydDZ0782名無しさん@線路いっぱい
2017/06/01(木) 14:43:17.77ID:EkGOKxVEビ●ンがゴリ押ししてるNjやるくらいなら
7.1でやったがマシだろう
0783名無しさん@線路いっぱい
2017/06/01(木) 21:30:18.48ID:wOhPydDZというか昔のファインスケールじゃない蒸気なんて、天然のTT9だろw
0784名無しさん@線路いっぱい
2017/06/02(金) 06:05:30.26ID:YoZ1EEUCカーブやポイントが怖いことになるぞw
0785名無しさん@線路いっぱい
2017/06/02(金) 07:42:58.56ID:Zr21fW4C鉄道模型に見慣れてると本物のフランジの薄さにビックリする
数センチしかないのによく脱線しないものだ
0786名無しさん@線路いっぱい
2017/06/02(金) 08:25:23.11ID:uPw9MGkj0787名無しさん@線路いっぱい
2017/06/02(金) 09:00:23.55ID:/8qDdjlY0788名無しさん@線路いっぱい
2017/06/03(土) 08:27:55.46ID:tkxnPaV30789名無しさん@線路いっぱい
2017/06/04(日) 03:14:14.14ID:+E/i35ygゆれ方によっては脱線する。
新幹線用の台車はスペシャルすぎる。
0790名無しさん@線路いっぱい
2017/06/04(日) 03:41:12.44ID:a0RDVh1V0791名無しさん@線路いっぱい
2017/06/04(日) 09:03:12.71ID:FLNT4Nu+0792名無しさん@線路いっぱい
2017/06/04(日) 09:13:13.42ID:WZlVnOyM接着して固定するのかな?
0793名無しさん@線路いっぱい
2017/06/04(日) 09:18:21.47ID:gClUa8Pk接着したければ接着してもいいんじゃない?
はめ込むだけでも使える。
むしろ接着したら遮断棒を任意のところで止められない。
0794名無しさん@線路いっぱい
2017/06/06(火) 22:39:59.28ID:VvCZ8vyrhttp://www.d-laboweb.jp/special/sp60/
0795名無しさん@線路いっぱい
2017/06/06(火) 22:52:43.97ID:rGtMyCZb0796名無しさん@線路いっぱい
2017/06/08(木) 12:18:51.74ID:WglGQXaPジャップの科学力じゃ無理
0797名無しさん@線路いっぱい
2017/06/09(金) 10:55:00.60ID:rvjnJgvD0798名無しさん@線路いっぱい
2017/06/09(金) 12:17:02.18ID:1fOktHME嫌なこと思い出した
アオシマのDD51北斗星、発売日に購入してまだ手を着けずに家具の上に箱ごとディスプレイされてるわ。
0799名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 21:58:12.86ID:6/gVH7CD持っていたユニトラ直線線路をくっつけたら
内側がなんと16番にピッタリ
驚いた
0800名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 22:01:11.59ID:6/gVH7CD0801名無しさん@線路いっぱい
2017/06/13(火) 01:06:47.95ID:o2GBYBFg・製品情報
http://www.katomodels.com/product/index.shtml
・ラウンドハウス製品情報
http://www.katomodels.com/hobbycenter/schedule.php
・レイアウトプラン集
http://www.katomodels.com/unitrackplan/
・ユニトラム
・http://www.katomodels.com/unitram/
・鉄道模型チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCEIbb7Q0e7rau0dlmgt3Eaw
・京都店
https://www.katomodels-kyoto.com/shop
・アフターサービス
http://www.katomodels.com/info/repair.shtml
・〈募集中〉ご意見・ご要望をお寄せ下さい。
http://www.katomodels.com/info/mail.shtml
0802名無しさん@線路いっぱい
2017/06/16(金) 17:04:51.31ID:hDavFVIs欧州型だと脱線しない
結局、日本のNは、フランジが薄すぎるという結論に。
脱線していらいらするより、フランジ高いほうがいいんだよなぁ、俺は
0803名無しさん@線路いっぱい
2017/06/17(土) 00:21:15.90ID:hT/Bnqu3そもそも踏面幅が広いんだしフランジだけ短くしてもなぁ・・・
0804名無しさん@線路いっぱい
2017/06/17(土) 08:15:20.19ID:S2ZwCyw00805名無しさん@線路いっぱい
2017/06/17(土) 23:58:57.73ID:O5UZugxL0806名無しさん@線路いっぱい
2017/06/18(日) 00:33:49.79ID:oyXCPhmD踏面が広くてもフランジが短かければいい
って微妙につながっていたので誤爆とは気づかなかったw
0807805
2017/06/18(日) 02:50:26.17ID:eksNAQXj0808名無しさん@線路いっぱい
2017/06/18(日) 04:48:49.95ID:PGhgw1Os0809名無しさん@線路いっぱい
2017/06/18(日) 06:17:08.66ID:1nHmVkjT0810名無しさん@線路いっぱい
2017/06/18(日) 10:43:08.42ID:nnikNp0Tフランジが急すぎたり尖りすぎてるとトングを無理矢理
押し広げて分岐側に入ってしまう。
車輪の微妙な形状の問題。
0811名無しさん@線路いっぱい
2017/06/18(日) 12:19:10.13ID:DBI1Izdx0812名無しさん@線路いっぱい
2017/06/18(日) 17:18:01.39ID:6eR0Ly4Pそれってつまりフランジのせいでは?
0813名無しさん@線路いっぱい
2017/06/18(日) 22:01:06.51ID:eksNAQXj420 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2017/06/17(土) 01:52:57.65 ID:IaD24f8S
>>386
屋根とか床下なんてどうでも良いだろ、模型鉄ですら拘る奴は少ないぞ
421 自分:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2017/06/17(土) 02:45:27.20 ID:O5UZugxL [2/3]
床下はともかく、屋根は多いだろうに。
ーーーーーーーーーーーー
804 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2017/06/17(土) 08:15:20.19 ID:S2ZwCyw0
いまのNゲージャーって「上から見ることが多い」でなく「ケースに入れたまま真横から見ることが多い」だからなあ
ーーーーーーーーーーーー
時間的には説明がつく。
0814名無しさん@線路いっぱい
2017/06/19(月) 09:35:57.74ID:D9z525Gg0815名無しさん@線路いっぱい
2017/06/19(月) 10:46:29.43ID:9FApdZa8>>806の解釈で正しいよ。すまんな話をよそへ拡げてw
0816名無しさん@線路いっぱい
2017/06/19(月) 10:47:51.88ID:9FApdZa80817名無しさん@線路いっぱい
2017/06/20(火) 21:02:11.51ID:w7IbWrm0脱線しない四番ポイントやら
カーブポイントやら増やしているうちに、レイアウトの殆どが富線路になってしまった
0818名無しさん@線路いっぱい
2017/06/21(水) 04:07:28.12ID:lC36Ec0w33mm以下でも構わん。
標準軌の複線間隔で計算したら本当は27mmだしなー
0819名無しさん@線路いっぱい
2017/06/21(水) 07:56:55.06ID:VzQgwfGX余った過渡線路で、押入れにゆったりレイアウト作るかな
0820名無しさん@線路いっぱい
2017/06/21(水) 12:13:25.41ID:x6meiEs20821名無しさん@線路いっぱい
2017/06/21(水) 12:31:52.34ID:kO0zslRow
0822名無しさん@線路いっぱい
2017/06/21(水) 13:41:04.90ID:zVnqgl/Oフリースケールでお願いします。
0823名無しさん@線路いっぱい
2017/06/22(木) 02:13:18.52ID:RGBGm/KUNゲージ並みの急カーブがあるのはここくらい?
0824名無しさん@線路いっぱい
2017/06/22(木) 09:06:36.82ID:2/tEe6up0825名無しさん@線路いっぱい
2017/06/22(木) 16:41:31.58ID:eRfztqhQ0826昴 ◆BF5B/YTuRs
2017/06/22(木) 19:11:13.15ID:jXV9uqoEhttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1498093717.JPG
0827昴 ◆BF5B/YTuRs
2017/06/22(木) 19:12:38.28ID:jXV9uqoE0828昴 ◆BF5B/YTuRs
2017/06/22(木) 19:22:15.87ID:jXV9uqoE0829昴 ◆BF5B/YTuRs
2017/06/22(木) 19:22:35.16ID:jXV9uqoEこっちがR40
0830名無しさん@線路いっぱい
2017/06/23(金) 00:15:01.24ID:GQWF2LUK塚口かい?
0831名無しさん@線路いっぱい
2017/06/27(火) 13:33:19.21ID:p78pS1ip0832名無しさん@線路いっぱい
2017/06/28(水) 11:35:50.73ID:qxZWMMlq近場のポポンで買おうと思ったら売り切れてたし
まあ他の店には普通に置いてあったけど
0833名無しさん@線路いっぱい
2017/07/02(日) 01:45:17.84ID:Hdx9gqlO太くがっしりした作りになってるせいで
見た目もっさりになってしまってるんだよな。
E2新幹線の先頭開閉式ノーズカプラーみたいに
超精密なのを作るときもあればその反対も多いよな。
0834名無しさん@線路いっぱい
2017/07/15(土) 07:22:29.77ID:m/bfCkEKユニトラック、ようけあるんやけど。
0835名無しさん@線路いっぱい
2017/07/15(土) 11:41:00.61ID:sOX7EFfR実態はシンプルにセンサー検知マイコン制御のデュアルギャップコントロールだよね、
ツベとかで見れる実演デモ運転では綺麗に隠されているけどレイアウトの裏側は配線のジャングル確定w
ついでに、お値段的にコケそうな気がしてならない
0836名無しさん@線路いっぱい
2017/07/18(火) 23:58:18.21ID:rX5njv+uそんなアナログなシステムなら自作したほうが早いし安いわw
0837名無しさん@線路いっぱい
2017/07/19(水) 03:06:03.89ID:KGZTFCmh0838名無しさん@線路いっぱい
2017/07/20(木) 11:48:17.42ID:yinDMh3Wカトーデジタルの普及に失敗した腹いせにしか見えない
0839名無しさん@線路いっぱい
2017/07/20(木) 12:03:39.31ID:iZbcn7Qd両側ギャップを使用しているので、6番も使える
0840名無しさん@線路いっぱい
2017/07/20(木) 13:49:20.68ID:pe1tunNDやはり富のポイントは急過ぎてキツイし固定レイアウトには向いてないから
早く新幹線に合う緩やかな大型ポイントと在来線に合う緩やかな大型Y字ポイント出して欲しいわ
特にY字なんて両者とも揃いも揃って島式ホーム向けって感じだもんな
軌道間隔の狭いローカル線の対向ホーム作りたいんだが
0841名無しさん@線路いっぱい
2017/07/20(木) 14:49:59.60ID:D4zOhErgカトーはちょっと
6番リニュして欲しいわ
0842名無しさん@線路いっぱい
2017/07/20(木) 16:00:38.44ID:yPZB5GlQそれ、しかし4番の地雷っぷりみると、、、、
ヤード用に8個買ってトングレール外れてたり動かなかったり、まともなの2個だったからなぁ
あと造形も謎のプレスっぽいんじゃなくて富みたいな形状が良い
0843名無しさん@線路いっぱい
2017/07/20(木) 16:13:02.23ID:uxmYjZ16手直しでなおるようなもんなの?
0844名無しさん@線路いっぱい
2017/07/20(木) 16:41:38.94ID:pe1tunND無償修理で戻ったがうち一つが数分で動かなくなって呆れて修理もやめて使うのも諦めてる。
最初は6番を無理やり切り継いで28mmの軌道間隔にしてたけど色々無理あってな
Pecoは買ってるんだがポイントマシン周りが高すぎるうえにどうにもわからない
富は切り継いでも軌道間隔厳しい上にC140辺り組めば28mmに出来なくも無いが新幹線にはやはり急すぎる
0845名無しさん@線路いっぱい
2017/07/20(木) 16:44:33.47ID:pe1tunNDちなみにメーカー修理主義なので基本的に手直しはしないようにしてる。
今のところ6番ポイントは10本買っても外れなし
片渡が同様の動かない不具合が一つあったな。
おかげでいつまで経っても固定式レイアウトに取り掛かれないわ
0846名無しさん@線路いっぱい
2017/07/20(木) 17:38:37.00ID:9pRUkQPKロードレーサーで言うところのピストみたいな
0847昴 ◆BF5B/YTuRs
2017/07/20(木) 22:05:48.48ID:ydnQeW7yおーいピストはロードとは別物だぞー
ピストは基本トラック専用だぞー
後付けブレーキで公道乗っちゃってる奴プロでもいるけど。
競輪学校に受からなかったKくん、いい加減貸した三本ローラー返してください20年以上経ってます(もう要らんけど)
0848名無しさん@線路いっぱい
2017/07/20(木) 22:13:07.24ID:gR3TZMk7過渡の接点は信用してないんで自分で内部に配線してるし
0849名無しさん@線路いっぱい
2017/07/21(金) 04:10:48.81ID:jFrpEJyF0850名無しさん@線路いっぱい
2017/07/21(金) 04:44:26.73ID:f0yo2Pml0851名無しさん@線路いっぱい
2017/07/22(土) 01:00:46.42ID:UAhCeH8C0852名無しさん@線路いっぱい
2017/07/23(日) 16:20:40.95ID:8X78CggWそうなんや!ありがとう!
0853名無しさん@線路いっぱい
2017/07/24(月) 15:21:28.87ID:79zCz7oZ富のフィーダーとか細過ぎるんだがなんとかならないかな?
常点灯楽しみたくなって昔の事から過渡のパワーパックは怖いので富の買ったんだが
フィーダー線が向いたら髪の毛数本レベルではビックリした、KATOのと巻きつけてハンダって感じに挑戦したんだが
簡単にブチブチ切れて何本ダメにしたやら
KATOみたいに互換性のあるコネクターと端子が新品で売られてれば良いんだがなぁ
もう普通にオクとかで個人の加工品買った方が安いくらいだが
0854名無しさん@線路いっぱい
2017/07/24(月) 22:01:21.57ID:yOFu5eZI撚り線はハンダ付けしたら余計ちぎれやすくなるからな
端子台使うか圧着式のコネクタ使え
0855名無しさん@線路いっぱい
2017/07/25(火) 16:09:13.99ID:7g52j4sW抜けるんで、その抜いたハウジングで配線をやり直せる。
本来はカシメなんだが半田付けすればいいだけだし。
数mの延長ケーブルはそれで自作。
0856名無しさん@線路いっぱい
2017/07/26(水) 04:14:05.73ID:61NwGn7l端子台は盲点だった、圧着端子はダメだったな、富の方が細すぎ本数無さ過ぎで圧着で挟む事すら出来なかった。
0857名無しさん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 05:14:56.91ID:q+kxosZp0858名無しさん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 13:53:48.77ID:0dj2laXD0859名無しさん@線路いっぱい
2017/08/15(火) 00:37:05.76ID:bIdWI1W2ポイントや交差線路の種類も増やしてくれよ!
0860名無しさん@線路いっぱい
2017/08/17(木) 11:25:36.89ID:rCSDskxn車用だけどどうよ
http://i.imgur.com/hypJqaf.jpg
http://i.imgur.com/qjBAiA2.jpg
細線用の圧着とかもあるよ
0861名無しさん@線路いっぱい
2017/09/01(金) 20:47:49.90ID:EPGm0p/y過渡のピット線路潰しか?
0862名無しさん@線路いっぱい
2017/09/02(土) 01:00:45.13ID:ALzyMDFh線路絡みで新規なのは構内踏切用のS35だけで、むしろ洗浄線すら通常レールを使用するのに文句が上がってたくらいだぞあれ
ただ単に乗降台とかのパーツ付けたセットってだけで全く競合しない
0863名無しさん@線路いっぱい
2017/09/02(土) 03:55:39.32ID:frtCtn+K0864名無しさん@線路いっぱい
2017/09/04(月) 15:22:16.38ID:pQ9Zz0VTネットでも情報少ないし買ってる人はあまりいないのかな?
富も過渡もローカル線にありがちな対向ホームにはさまれた線路とか複線間隔が広くなりすぎて作れないんだよなぁ
0865名無しさん@線路いっぱい
2017/09/04(月) 15:43:51.58ID:dtxK70nYY字の先に15度カーブを付けて33mm間隔にすることは不可能(Y分岐の箇所でほぼ33mmに広がっているから)
R216-15を入れて47.5mmが最短
だから、R418-15を入れて島ホームを放り込み66mmとするのが適切
富の場合
PY280-15とC243-15で35.7mmが最短
車両長より短いカーブの箇所はカーブが短ければ短いほど脱線しやすい
最低でも、15度ならR481-15、30度ならC280-30の、それ未満は単独使用しないほうがいい
0866名無しさん@線路いっぱい
2017/09/04(月) 15:54:59.36ID:GBBhoauSなるほど、富が試したけど走らせるには色々ダメだったんで過渡ならマシかなと思ったけど無理か
再現したい駅が島式じゃ無いからなぁ
Peco買ってるが電動化がワケワカメであきらめた
0867名無しさん@線路いっぱい
2017/09/04(月) 17:27:06.94ID:xju0qih+パーツ構成的に4番と共通に見える片渡り線のデキってどんなものかねぇ・・・意外と不評のレビューを見ない(4番分岐に比べて)
0868名無しさん@線路いっぱい
2017/09/04(月) 17:41:53.55ID:Iz/d7YDR思っている以上に高さのあるデッキガーダー鉄橋が出来て楽しい
0869名無しさん@線路いっぱい
2017/09/04(月) 17:55:11.86ID:5f778yoW富なら541にr280-15で極狭に出来るけどなー
0870名無しさん@線路いっぱい
2017/09/04(月) 19:14:44.51ID:GBBhoauS知ってる、Y字ポイントなんだ すまない
0871名無しさん@線路いっぱい
2017/09/06(水) 00:12:37.46ID:4zHytQfFポイントレールとカーブレールの接合部を4か所とも絶縁して、
ポイントボックスと連動した通電スイッチ(2回路2接点のトグルスイッチ)を付け、
2回路2接点のトグルスイッチの
真ん中の電極にポイント分岐手前から給電した2回路を、
レバーを倒した側の電極に「非開通側」のカーブレールから給電した2回路を
レバーを倒した側と反対側の電極に「開通側」のカーブレールから給電した2回路を
それぞれ接合する
レバーを倒した側と反対側の理由はこれを見よ
http://www.op316.com/tubes/tips/image/sw-toggle1.jpg
0872名無しさん@線路いっぱい
2017/09/06(水) 01:00:26.80ID:4zHytQfFその長編方向を枕木方向にして、てこの原理を使うため、定位側を反対にする
てこは支点部で押しすぎの緩和を行うため、安全ピンの開く方の針部を切り落として広げて使う
(閉じているほうのぐるぐるしたところを支点に、針受け部に穴を作ってポイント転換部と少し太い針金でつなぐ。安全ピン流用時の残留応力をすべて出さないと曲がってゆく)
欠点はポイント横にポイントマシンを隠す長細い建物が必要
0873名無しさん@線路いっぱい
2017/09/06(水) 20:56:06.66ID:Lcl5un4ahttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1504698919/
0874名無しさん@線路いっぱい
2017/09/07(木) 09:29:33.34ID:ehTbaS/q0875名無しさん@線路いっぱい
2017/09/09(土) 17:53:54.93ID:TYJ2julJレールとの間に隙間が出来てしまい
そこに車輪が突っ込んでしまい脱線するんだよな。
構造的な欠陥が改良されることがないまま4代目なんだよなw
本体の金型修正ばっかでトングが直らない。
0876名無しさん@線路いっぱい
2017/09/09(土) 23:54:44.26ID:szJhZ2k+0877名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 00:35:32.20ID:m1TZl3k+0878名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 00:58:30.19ID:SipXm0Pbhttp://lofthonsen.muragon.com/entry/341.html
0879名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 15:18:14.57ID:MYsjbXt5うちでは通電不良が多すぎるので、複線フィーダー線路を
使ってるけどスラブじゃないのでいまいち。
ターミナルユニジョイナーの導入も検討中。
#序で20−041フィーダー線路の画像見てワロタ。
0880名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 16:30:22.99ID:eqdsCfub● KATO 品番未定 車止め線路 A(標識灯点灯仕様) 予価未定 今秋発売予定
● KATO 品番未定 車止め線路 C(標識灯点灯仕様) 予価未定 今秋発売予定
https://stat.ameba.jp/user_images/20170513/12/tamtam-oomiya/89/02/j/o0500037513936234911.jpg
https://blog-imgs-106.fc2.com/s/h/i/shinyurisl/DSCN7934.jpg
0881名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 16:35:19.48ID:eqdsCfub0882名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 19:34:49.26ID:CsiurYEFトングレールの形状が富で手軽さと寿命がKATO、緩やかさがPecoのポイントでねぇかなぁ
6番は見た目古いのと4番ほど敷き詰めた配置が出来ないからな
0883名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 21:20:10.55ID:+2oUlIS4サウンド(音)に続けて光か・・・
島式ホームに照明を組み込んだのも急に出てきた(?)けど「なぜ旧モデルに?」と言う疑問の方が強かったし、なんだろねぇ、迷走している感じ
0884名無しさん@線路いっぱい
2017/09/11(月) 13:53:59.93ID:wsHEVGaV0885名無しさん@線路いっぱい
2017/09/11(月) 16:26:44.10ID:fqIZAqqeこのポイントで脱線する車両はまずない。
この性能が4番ポイントにも引き継がれていれば
ユニトラックの圧勝だったんだろうが・・・
0886名無しさん@線路いっぱい
2017/09/12(火) 13:15:37.47ID:vJJgdPbeトングレールだけフレキ辺りから作ろうかと思ったけど
結局根元がどうにもならんのよな
昔の本とかにY字ポイント自作とか商品が無い頃の自作テクって載ってないのかな
0887名無しさん@線路いっぱい
2017/09/12(火) 16:58:20.31ID:cdruu+g4厨房の頃、フレキをひたすら削ってポイントを作ったよ。
トングの付け根はただの金属ジョイナーでOK
0888名無しさん@線路いっぱい
2017/09/13(水) 03:40:54.39ID:6+6nOFDyレールの加工は問題ないんだが、枕木がなー
基本接着加工出来ない材質だし結局枕木まで自作になってしまう。
0889名無しさん@線路いっぱい
2017/09/13(水) 07:59:16.39ID:G17ApJABホットボンドはダメかな?試した事ないけど。
0890名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 15:06:05.82ID:VvE5oqSZS248だと微妙に短いんだよな。
0891名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 17:41:48.05ID:eCNM0T8jあとSX248L/RよりSX310L/Rのほうがいいね
単線高架でS66VとS95Vがない状態では高架付レイアウトのバリエーションがものすごく限定されるね
0892名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 21:33:31.78ID:FCk2uZ2R駅とか検車庫とかR850カーブとか
0893名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 21:35:37.60ID:FCk2uZ2R0894名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 13:18:39.45ID:YxJoJeEjブラスのクソ重い車両だとレールがたわむんだよな。
高速走行さすと脱線する。
0895名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 15:42:12.19ID:IJK0+Oleエンドウとかの古い金属レールに人気があるのはそれだけ路盤が強固だからという事だね
HOユニは確かにヤワい特にジョイント部分、フローリングとかなら問題ないんだろうが・・・
0896名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 17:16:08.73ID:FnZOLwKDHOユニはそもそも、道床をNの拡大コピーした時点でダメ
だから道床の裏側に横筋が入っていないんだよ
Nでさえ通電性で難ありの同じユニジョイナー使ってるのもだし
あんなのじゃ、軽いプラ製でさえ走行に支障でるよ
金属道床は、レールを支持するスパイク部の樹脂が剥がれて
短絡のリスクがあるから何とも言えない(短絡した箇所を特定するのが面倒)
0897名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 20:57:15.02ID:zJ+O4ESoカンタムの釜、プラ車両を中心にブラスの電車も走らせてるけど、DC, DCCともそんなに電圧降下は気にならないかな。フローリングなのでたわみも気にならないよ。ブラスの釜だとダメかもしれないけど。
最近エンドウも導入し始めたが、こちらの方が断然しっかりしてるね。線路も太くていい感じ。道床の色や線路の種類の少なさが残念だが、当面併用してみるわ。
0898名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 21:34:24.16ID:gHXi+dz1同じ規模でお座敷(フローリング)してたけど、フィーダー3箇所入れてたよ。 枕木黒い時代のも混ざってたので、カント以降のレールなら違うのかも。
エンドウは分岐器高いけど、選択・非選択切り替えられるしオススメ
0899名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 21:48:04.85ID:zJ+O4ESoNのユニトラでジョイナーが銅色してるのは電圧降下がひどかった気がするので、その時代のHO旧ユニトラもダメなんだろうね。保有してるHOのユニトラは、カント付以降に購入してるから電圧降下が少ないのかも。。
エンドウは手動ポイントをDCC化し、複線にして長い編成を楽しむ予定です。小型車両用はFleiscmannで揃えつつあります。ユニトラの出番が無くなりそう。
0900名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 22:34:05.42ID:gHXi+dz1ちょっと?高いけど、電動ポイントもKATOのポイントスイッチ使えてよいですよ。
あと、ご存知かもしれませんが天賞堂と直営店はロングレール(50センチ)売ってますよ
0901名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 10:45:16.95ID:Gse+VeuLポイントもしっかりしてるし。
近代的なレイアウトならこっちがいい。
HOユニトラックは下がしっかりとした平坦な場所なら問題ない。
段差があるとOUT.
0902名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 15:57:02.20ID:IN6X2/T0TOMIXが接地面の都合で線接触のKATOに対して面接触なので良いとは聞くけど素材はステンだし
まぁKATOのジョイナーの材質調べてないけど
>>899見るに銅色のフレキ用ジョイナーもよくない感じか?
あとはPecoの洋白ジョイナーならレールと材質が同じと
0903名無しさん@線路いっぱい
2017/09/25(月) 08:36:49.99ID:CcDKtT9+情報ありがとうございます。50cmのレールは天賞堂に行ったら見てみます。お座敷なもんで、収納場所が難しそうですね。
>>902
ジョイナーのせいかもしれませんが、線路が悪かったのかもしれず、今は古い線路がないので比較出来ないんですよ。
0904名無しさん@線路いっぱい
2017/09/25(月) 08:40:41.44ID:CcDKtT9+0905名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 00:44:50.23ID:b7G5IRII0906名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 07:16:16.06ID:64OBlmSw素材は何? 色から勝手に銅かと思ってたわ。
0907名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 13:00:04.96ID:F/7ktzQ5マジか、勝手に銅だと
聖書(記念本)に書いてるかも知れないから読み直して見るわ
0908名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 15:06:01.13ID:1P9GTSYi0909名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 22:42:38.98ID:LI6eNvsW0910名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 22:52:27.71ID:dCHJqEpx0911名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 22:53:53.39ID:9PeVSNs2硫酸銅なら
0912名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 23:13:39.89ID:F/7ktzQ5最初期のポイントって構造は全く違うけど
どちらかといえば新幹線のポイントに近い発想だったんだな
脱線防止機構は複雑になるんだろうけどどうせなら新幹線用の大型ポイントとして欲しい
0913名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 23:20:53.53ID:LI6eNvsW聞いたことはあったが、特性とかは知らんかったわ。
0914名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 02:00:25.98ID:3zYMfgsFそういう時はペンチで締めて使ってた
あれ、友人が持ってたのはガラレールだったが、俺が勝った時は引き抜きレールに変わってた
ガラレールを締めるとレールが潰れる
0915名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 08:29:55.14ID:BlVM1v7s0916名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 20:07:22.51ID:59Euy8cm0917名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 01:52:01.76ID:eXvjifCgピィコやシノハラの線路扱う店とかも地方では一県にあるかないかだ
0918名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 12:40:20.16ID:YvkS/hqm0919名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 00:44:33.38ID:ojHIdOiZ0920名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 01:45:19.38ID:z/dTwhs60921名無しさん@線路いっぱい
2017/10/20(金) 11:47:35.02ID:JRCo13cF畳の部屋でお座敷運転をする場合、ポイントやちょっとした起伏の場所で電圧降下とかある?
0922名無しさん@線路いっぱい
2017/10/20(金) 12:40:16.70ID:OKCwLhJp0923名無しさん@線路いっぱい
2017/10/20(金) 14:27:43.02ID:2Qn1h0kJ0924名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 14:29:57.71ID:GeaTaQJU0925名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 22:55:50.05ID:5hjUD7PA0926名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 00:12:09.17ID:1U5JInt7どんな使いかたをするかによるよ。DCCと小型レイアウトはユニトラ、DCはエンドウで使い分けてます。
0927名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 00:17:45.37ID:orxjMDok進化はしてるみたいし、カントレールも羨ましいけどね
実際のところPC枕木以降を使ってる人の感想は?
0928名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 00:19:10.04ID:orxjMDok0929名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 00:25:25.75ID:FDaIpK+1プラ10両2M(≠真鍮4両1M)だとユニトラが少し沈む
0930名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 01:00:38.71ID:xJaFQWOZ例えばプラ115系6連やプラ機関車+プラ客車5両とか、プラ製車両でお気楽にって感じならユニトラックで充分なのかな。
0931名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 01:05:03.60ID:1U5JInt7カントレール使ってるけど、傾くのはいい感じ。また新しいからか電圧降下はあまり感じないよ。ちなみに島式の待避線に14両入る長さで線路を敷いてます。
エンドウは線路も太くカチッとしてて、ブラスでも安心。値段が高くて種類が少ないのが難点かな。
0932名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 01:06:53.76ID:1U5JInt7ユニトラで十分だと思うよ。半径370から790まであるし、ポイントも安価。しかも入手しやすいし。
0933名無しさん@線路いっぱい
2017/10/31(火) 15:37:09.40ID:Enq32RsA0934名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 14:01:34.61ID:n9qQPPBz0935名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 17:59:54.74ID:Ckh0uDms車輪の設置不良ってどういう状況? Nの複線カントはジョイナーの接続が合わず段差が出来やすいけど、そのこと?
であればHOのカントも普通のも発生頻度は変わらんと思う。
0936名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 18:00:35.26ID:Ckh0uDms設置 でなく 接地でしたな。
0937名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 23:05:27.48ID:1tudnZkw俺の場合はアプローチレール上でギクシャクしたり止まったりする。
ジョイナーを替えたり車輪やレールを綺麗にしても改善はされなかった。
それ以降はカントレールってあまり良いイメージが無くてね。
0938名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 23:25:58.89ID:/CKBA8zt俺の場合NだとV11(昔はV14も), HOはR730, R790を使ってるが、走行に支障はないな。フローリングに敷いてるからかな? 電圧降下も気にならない。
Nは複線だからか、片方のジョイナーがうまくはまらず段差が出来ることがあるが、走らす前の確認が面倒だわ。
0939名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 20:11:34.81ID:6VODEYP4カチッとはめてもレール同士の隙間が1mm〜1.05くらい空くのどうにかならんかね
いくつか試すとならない奴や向きもあるから個体差かもしれないが脱線を心配してしまう。
ところで愚痴を聞いてくれ
親戚が大円で長い高架セット組んでたんだが
上記の1mmズレの翌日に留守番中に試走させてもらったら
先でレール外れてるの知らなくて現行C11が I can Flyしちまった
0940名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 20:28:32.60ID:tkGzAHgv壊れた?
C11って高い方の奴だよね?
0941名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 20:29:23.51ID:9Zqsd77E状況が良くわからないんだが・・・。ジャンプジャンプジャンプ・・・君は大丈夫だったのかい?
0942名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 20:40:42.74ID:hYvoB3IZ0943名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 20:40:43.71ID:6VODEYP4外見はまぁ奇跡的に外れたパーツを戻すだけで済んだが
新車を擦った気分
>>941
片付けるつもりだったらしく小判型レイアウトのカーブが外されていた→知らずに勝手に走らせてあぼん
0944名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 21:05:17.89ID:i3Am8u0t0945941
2017/11/02(木) 23:01:05.32ID:1J7+MLxk返信ありがとう。そういうことか。
1mmの話が非常に頭に残っていて。
なぜそのような? 1mmがレール外れている? となっていたよ。
パーツ外れるだけでよかった。柔軟性の高いパーツが多いからだろうね。
0946名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 21:20:34.04ID:kWTiv6Ek0947名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 01:38:00.30ID:S+VX/Dej0948名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 10:45:32.62ID:nyuB9vTU0949名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 12:34:19.84ID:S+VX/Dejhttp://www.katomodels.com/product/poster/
0950名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 06:12:06.55ID:YYc3Fjz9● 車止め線路C 66mm (標識灯点灯仕様)
・標識灯が点灯する車止めを製品化。
・既存の線路に繋ぐだけで簡単にお楽しみいただける製品です。
・線路が通電しているときに標識灯が点灯するので、引き込み線の本数が多い線路プランや、
ターンテーブルからのびる留置線などでご活用いただくと、どこの線路が今開通しているのか一目で分かります。
・夜景運転を行う際にも線路の終端が分かりやすくなるほか、良いアクセントにもなります。
・近代的な車両にマッチする端部がコンクリート製の第4種車止めタイプのものと、
ローカル線や国鉄時代がイメージされる第2種車止めタイプの2種類をシーンに合わせてご活用ください。
・標識灯はLED点灯。
・レール通電時に、標識灯が点灯。
・外観は既存製品の20-046 車止め線路A 20-048 車止め線路C をそれぞれ踏襲。
・DCC環境でも使用可能。
https://i.imgur.com/HKI8UiG.jpg
0951名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 06:13:20.68ID:YYc3Fjz9予価 ¥ 900+税
20-064 車止め線路C 66mm (標識灯点灯仕様) 11月 発売予定
予価 ¥ 900+税
0952名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 07:52:39.06ID:pUM6QpQZ0953名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 07:55:16.45ID:IR5OSxiU0954名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 12:29:47.09ID:pUM6QpQZ0955名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 12:37:39.19ID:jIWadKMpずいぶんと浅い歴史だこと。
0956名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 12:58:45.38ID:E7AEiyJ1そして鉄道模型界においてTOMIXが唯一名を残すだろう唯一の大革命と言ってよい常点灯システムで、DCCの利点はほぼなくなってしまった
DCCの利点と言えば、入換標の点灯と異種機関車の併結程度になってしまった
TNOSの走行給電がシビアな時にポイント転換したらどうなるかは見ものだが、急減速しないなら合格かもね
0957名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 13:00:30.29ID:IR5OSxiU簡単に遠隔開放できるカプラーが市販されればまた違うと思うけどね
0958名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 13:22:26.86ID:Hz3++9wm0959名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 14:06:08.50ID:KKPLSG3Y0960名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 14:51:38.47ID:6N0Q8vc8ユニトラでも普通に使えるぞ。
問題は改造費に1万円くらいかかってしまったことだが。
0961名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 22:24:39.63ID:A4BWSMyC0962名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 22:46:52.23ID:iYA/fv2WDCCアンチにしてはお粗末。
やり直し。
0963名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 22:54:06.29ID:A4BWSMyCでは君が書いてみよ
0964名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 05:12:06.26ID:6ll2Z6hI手持ち車両を無加工というのは大きい。
自分が運転している車両を退避してくれるのは、非常に気持ち良いぜ?
トラブル発生時の復帰なんか、運行指令所でやってるような操作そのものだし。
0965名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 05:14:27.53ID:6ll2Z6hIN にはかなりきつい。
フレンドリーと書きながら、実際製品でたらそうでないのがある時点で取り組み姿勢が終わってるわ。過渡。
0966名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 18:21:32.75ID:d1zCBjMm当然車止めまで列車は入らないから絶縁ジョイナーだろうな
0967名無しさん@線路いっぱい
2017/11/13(月) 20:39:06.73ID:6b2pFYfvその分金が掛かるだろうが。
0968名無しさん@線路いっぱい
2017/11/14(火) 06:19:19.70ID:KSxvaopYhttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1500343329/
0969名無しさん@線路いっぱい
2017/11/15(水) 18:59:24.55ID:jSTuj2XF0970名無しさん@線路いっぱい
2017/11/16(木) 14:52:48.99ID:N7wPWLgf0971名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 07:30:12.32ID:UUAMFkPn2018カタログ、155ページ
V線路セットについては124・125ページをご覧ください。
正しくは140・141ページ
0972名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 23:11:40.71ID:XvdF3hsC次スレ
0973名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 23:12:46.34ID:XvdF3hsC0974名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 23:42:20.74ID:nCcdR1rLユニトラはしばらく新製品も無さそうやしな
0975名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 23:48:36.34ID:aEosH4Hz6番ポイントはすんごいまともなんだけど
0976名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 23:57:27.36ID:p5boKctv0977名無しさん@線路いっぱい
2018/03/17(土) 00:36:56.61ID:8CwdLTgd0978名無しさん@線路いっぱい
2018/03/17(土) 00:50:52.66ID:fp6jPyU0T-TRAKの影響かも
0979名無しさん@線路いっぱい
2018/03/17(土) 02:18:20.46ID:MRQ9aF2R乗務員から区に戻れないだの言ってこないだけマシだな。
0980昴 ◆BF5B/YTuRs
2018/03/17(土) 02:44:47.98ID:S1ZmHUwB片渡りは作れるけどダブルクロスはまぁ無理。
0981名無しさん@線路いっぱい
2018/03/17(土) 03:22:15.27ID:QpRqY0qLなぜやらないのか理解に苦しむ
0982名無しさん@線路いっぱい
2018/03/18(日) 21:13:27.01ID:faX/kTRg(竿が赤白、警報機が銀色)
ジオラマ制作にも使えそうだ
0983名無しさん@線路いっぱい
2018/03/26(月) 07:53:28.57ID:DVytt8fT0984名無しさん@線路いっぱい
2018/03/27(火) 06:07:20.22ID:IGp2dZI6ユニトラム続ける気があるなら
車両だけじゃなくてストラクチャーの安定供給もヨロ
線路や車両は手に入っても街を作れなきゃ意味が無い
ついでだから
何て呼べばいいのか分からないけど
複線が単線で終わる終端駅(電停)で見られる
進入と進出が予め決まってるスプリングポイントみたいなの出ないかな
0985名無しさん@線路いっぱい
2018/03/27(火) 12:38:51.55ID:Xh/silgv便乗するけど、カーブが45度しかないのはなんとかならないかな?
0986名無しさん@線路いっぱい
2018/03/27(火) 12:50:22.39ID:Y68LjHwFくだらないスレを乱立させ自作自演など荒らしを繰り返し
気に入らない書き込みには複数の端末でIDを使い分けて集中攻撃する
生きている価値無い覚醒剤大好きシャブニート松戸市某バドミントンクラブ代表の正体
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1475523495/256-299
へたくそな文章でライター気取り 未亡人に成済ます変態バドクラブ代表の正体
愛する人との死別の悲しみを成済まし自作自演する 気持ち悪い掲示板
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/grief/
0987名無しさん@線路いっぱい
2018/03/27(火) 20:25:46.53ID:R3DV4mglストラクチャーは過去1年間にちょこちょこと再生産をしたものを量販店が入れているよ
ストラクチャー集めは数年掛かりの大仕事・・・
複線から単線になる折り返し設備自体は既製品でいける
4番右ポイントをスプリングポイントとして、分岐側曲線をR249−15(直線長S64相当)で25mm複線を造れる
この組み合わせだと長さが250mmと長いので124mmか186mmの小さいサイズが欲しくなるね
0988名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 04:16:23.80ID:MRCNp9zoお手軽お座敷運転の時やローカルな場面には複線オンリーだと持て余す。
0989名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 09:38:11.80ID:FyjFhprI0990名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 11:10:45.34ID:qGWA9uHd(うちでは新幹線ホーム用に使用)
バラストのレールはPカッターでも難しくない?
0991名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 11:32:35.64ID:MRCNp9zo自分の腕じゃバラストの綺麗に切り分けられる気がしない。
0992名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 13:14:00.28ID:QgOR2G1L0994名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 21:42:26.91ID:2X/oNBdD0995名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 22:10:16.57ID:/mrr1hmF0996名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 01:40:36.37ID:344xB28V2面4線駅へ導入した複線線路のPC枕木に合わせるためPC枕木の単線(S64、R718−15)を求めて茶色道床時代の旧製品を探したことあったわ・・・
0997名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 04:11:54.19ID:Ic0N5Ypq0998名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 12:40:07.39ID:KZlxvN9h0999名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 12:41:25.91ID:KZlxvN9h1000名無しさん@線路いっぱい がんばれ!くまモン!
2018/04/07(土) 12:42:53.54ID:KZlxvN9h10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 966日 4時間 17分 27秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。