【懐かし】古いNゲージ 4両目【思い出】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2015/07/10(金) 23:01:51.87ID:+ON+WPl6古い(昔の)Nゲージについて、いろいろ語りませう。
0521名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 16:09:43.16ID:XqcKXSJ30522名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 17:03:29.83ID:3P/Tijo0俺の中古で激安で買ったのもそうなってたな
中古だからしゃーねーなとは思っていたが
0523名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 17:36:52.21ID:aEC8okVeあれは屋根のハマリがいい加減だったんだっけ?
いずれにせよ一定数の不良品の混入は仕方ない
0524名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 18:12:01.10ID:GQWukp650525名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 20:05:58.15ID:S94p6Ic7わかる
0526名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 21:07:45.14ID:aEC8okVe酸化したグリスからなのか・・・・
昔の電化製品の懐かしいニホヒ
0527名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 21:36:15.57ID:X0IDtajy0528名無しさん@線路いっぱい
2016/05/16(月) 01:35:09.46ID:XlRo563O0529名無しさん@線路いっぱい
2016/05/16(月) 10:13:05.83ID:ht6SXKJxメーカープレート日立もデカイがいい!
0530名無しさん@線路いっぱい
2016/05/16(月) 19:11:54.47ID:XFDHe4lpブラシが当たるところについてる絶縁体が加熱されたにほひじゃないだろか。
0531名無しさん@線路いっぱい
2016/05/16(月) 20:01:28.70ID:n0/cD5qMあれはグリスではなくて絶縁体なのか
いやグリスも絶縁体か
0532名無しさん@線路いっぱい
2016/05/17(火) 02:55:52.85ID:SBzGCIDx新品の4番ポイントが通電不良で(動作はする)
開けてみたら基盤が折れてたことはあった
0533名無しさん@線路いっぱい
2016/05/18(水) 00:32:19.47ID:oWVAqBgk出荷時のチェックで見抜けなかったか、輸送時の破損かどちらなんだろう
0534名無しさん@線路いっぱい
2016/05/18(水) 06:43:57.09ID:31BWApeVビスを斜めに無理やりねじ込んで折ってた
通電テストはしないんだろうな
0535名無しさん@線路いっぱい
2016/05/19(木) 12:51:31.30ID:qD3NOM//せめて少し新しいヤツに交換したいんだが
何か良い方法はあるかな?
カプラーはアーノルドのままでも良いから
0536名無しさん@線路いっぱい
2016/05/19(木) 15:11:15.24ID:4qbBSPnl0537名無しさん@線路いっぱい
2016/05/19(木) 21:23:49.13ID:m5yNUVRO0538名無しさん@線路いっぱい
2016/05/19(木) 21:56:44.39ID:qD3NOM//やっぱりそれが近道かな?
>>537
せめて床下モータにしたいところ
0539名無しさん@線路いっぱい
2016/05/19(木) 22:56:15.59ID:RuOI1Yymあまりにも古すぎると取付ツメが違う場合すらあるぞ
この場合現行の後期動力との交換はすんなりとはいかない
0540名無しさん@線路いっぱい
2016/05/19(木) 23:39:08.23ID:wIcQzpPQ動力台車と台車受を交換すればアップデートできたと思った
0541名無しさん@線路いっぱい
2016/05/19(木) 23:53:46.67ID:7K17NyMs0542名無しさん@線路いっぱい
2016/05/20(金) 00:12:01.61ID:6GNYUwYX0544名無しさん@線路いっぱい
2016/05/20(金) 00:32:37.10ID:Xy71sHIB「ああこの465がかわいそうだ無動力化して他の車両を揃えねば…」
無限増殖
0545名無しさん@線路いっぱい
2016/05/20(金) 06:04:49.68ID:0NBSZdWKこの辺の動力換装やら共食いメンテやらしてると、実は一番大事なのは「床下機器パーツ」だってことに気づいたりする。
0546名無しさん@線路いっぱい
2016/05/20(金) 07:42:12.92ID:qi8UDaq60547名無しさん@線路いっぱい
2016/05/20(金) 12:28:13.88ID:BCBcZa4Bm車とt車で車体が違ってて、t車の車体に床板があって、シートと床下機器でサンドイッチしてるのも、なんで?って感じだった
0548名無しさん@線路いっぱい
2016/05/21(土) 22:54:11.27ID:pWEUT+zlモーターと台車の歯車抜くだけじゃん
0549名無しさん@線路いっぱい
2016/05/22(日) 05:46:08.97ID:gME5jkJq0550名無しさん@線路いっぱい
2016/05/25(水) 02:27:41.37ID:Mnf6YIxPあれは確か台車受を取付けるダイキャスト部分が微妙に違ったはず
削る等の加工が必要だった記憶あり
0551名無しさん@線路いっぱい
2016/05/28(土) 11:02:08.73ID:rdGVy+w+0552名無しさん@線路いっぱい
2016/05/28(土) 12:45:57.04ID:1JOhB7zI以前話題だったモハ112Tは湘南・横須賀・関西色にもあったが、これだけ台車がDT21だったので後から追加になったのかも。
採石場についてはプラン集では引き込み線に置いてあった。
セキとか置くといいかも。
元々はバックマンかどこかの外国製だよね?
カタログに「一部ストラクチャーの縮尺が1/160なのは、ストラクチャーは小さめの方がリアルだから採用した」などと書いてあって笑った。
物は言い様ですな。
0553名無しさん@線路いっぱい
2016/05/28(土) 14:50:01.68ID:UYiYxOsK富「ストラクチャーは小さめに」
0554名無しさん@線路いっぱい
2016/05/28(土) 15:08:36.12ID:rdGVy+w+自分はホームの脇の引き込み線の複線機関庫の手前に置いたりして遊んでたけどセキなんか興味ないから採石場の下に113系が入りこんでた。
今思えば何であんなの買ったのか?
今は懐かしく中古見つけ買った。
しかし、みんな物持ちイイネ。
綺麗な状態でビックリする、
0555名無しさん@線路いっぱい
2016/05/28(土) 17:03:56.85ID:BSq76Dmm大きいものは大きく作る・・・当然のことなのです」
などと豪語していた威勢の良い社長さんがいたよな昔
0556名無しさん@線路いっぱい
2016/05/28(土) 17:30:28.88ID:UYiYxOsK0557名無しさん@線路いっぱい
2016/05/28(土) 17:32:17.96ID:nNtDiE1C0558名無しさん@線路いっぱい
2016/05/28(土) 18:15:50.90ID:AndHGxvX0559名無しさん@線路いっぱい
2016/05/29(日) 00:34:04.65ID:fO9Vl0e2COALING STATION Item No. 45811
http://www.amazon.co.jp/dp/B01BIG0O4G
ちなみに黄色い給水塔は今年のカタログから絶版になってしまった
0560名無しさん@線路いっぱい
2016/05/29(日) 01:27:20.16ID:thVCAx+O日本型としても小規模な炭鉱や採石場としておかしくないストラクチャーだね
ほしいぞ
0561名無しさん@線路いっぱい
2016/05/29(日) 01:40:07.26ID:nxmI63CG懐かしい・・・・
でもこの高さから石を落とされたら荷台がベコベコになるなw
0562名無しさん@線路いっぱい
2016/05/29(日) 02:00:30.48ID:mOB6sDXlあれも現地では超ロングセラーでナインスケールで扱わなくなってからも日本には輸入物が細々と専門店に流通していたが…
とうとう今年のバクマンカタログから消えた
(T_T)
0563名無しさん@線路いっぱい
2016/05/29(日) 09:01:19.88ID:Bm0PZrEmやっぱコレジャナイ感があってお蔵入り
0564名無しさん@線路いっぱい
2016/05/30(月) 02:56:03.78ID:DaZB+YFn0565名無しさん@線路いっぱい
2016/06/13(月) 18:47:13.16ID:9gg0MmwO一部車両の転がりがいまいちだなと思って車輪を変えてみたんだけど
トミックス旧集電銀車輪がぴったりはまって、しかも転がりがいちばんいいね
0566名無しさん@線路いっぱい
2016/06/16(木) 14:58:28.67ID:1wZr6Cp/0567名無しさん@線路いっぱい
2016/06/20(月) 23:02:14.28ID:rAJn+Y1y0568名無しさん@線路いっぱい
2016/06/21(火) 00:29:27.39ID:OfrC/su+6両セット+モハネユニット持ってるけど、室内灯が蛍光灯っぽく見えたな
電球にクリアーブルーを塗る手間(たいした手間じゃないけど)が省けたし
TMSの紹介記事で、モハネ2両を加えて8両にまとまるってあったけど、このときサハネって発売されてたっけ?
あのころは実物編成にこだわってなかったから、8両はちょうど手ごろな長さだったんで気にしなかったけど
0569名無しさん@線路いっぱい
2016/06/21(火) 07:51:44.54ID:01i7ddG00570名無しさん@線路いっぱい
2016/06/21(火) 16:26:09.98ID:3hyhWZ6WKSKタンク ワム トラ トムフの綺麗なのが出てる。
KSKタンクも破損なく綺麗。
物持ちいいな。
0571名無しさん@線路いっぱい
2016/06/22(水) 00:51:27.59ID:qXlWD7bQ当時欲しくて欲しくておばあちゃんに数ヶ月間毎日ねだって根負けさせていざお店に連れていったら売れちゃっててさ
以来30数年、そのおばあちゃんのお墓参りの帰り道に偶然寄った所で見付けた時ATMとの間を全力で走ったよ
色々あって落ち込んでた時だったけどおばあちゃんが元気付けてくれたんだと今でも信じてる
週末またタンクの再調整してみようかな
0572名無しさん@線路いっぱい
2016/06/22(水) 01:21:35.72ID:byvOoyauヤフオクの神様が魂を現世に呼び戻してくれたのか
0573名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 11:31:35.83ID:9wywi8a6鉄道模型の子供時代の思い出はいいね。
いい話ありがとう。
ちなみに90001ヤフオクで一万ちょっとで終わったね。
自分はKSKタンク持ってるからやめたけど。
ちなみに自分の最初の鉄道模型はトミー基本セットの香港ED75とオハ35系のセット。
京成百貨店で買って貰った。
楽しかったな。
0574名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 21:02:02.85ID:GEDyhD/90575名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 22:52:57.99ID:zwki0fcD本当は90003 113系(ステンレススカート)の島式ホームとポイント2個付いてるNO3のが欲し買ったけど買ってもらえなかった。
東京下町住の自分に全く縁の無いED75。日立ってでかいマーク。
でも夢中で遊んだ小5の俺。
0576名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 05:36:51.96ID:RaHNnCJy自分のナインスケール時代のED75 + 二軸貨車セットよりマシだと思うよ
道床なしの固定線路だったので畳の上では通電が悪くまともに走行させられなかった・・・
現存するのはED75 のみ
0577名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 07:07:57.16ID:ijqH4Oo4俺も小6の時にED75とオハ35系2両の基本セット買ってもらった。
暫くの間、学校から家に帰って走らせるのが楽しみだったな。
日曜日は一日中走らせてたけど、あまり長時間走らせるとモーターが焼けて、焦げ臭くなったな。
0578名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 07:18:27.78ID:fJ51o1uU黄色パワーパックのやつでしたっけ?
0579名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 07:22:05.30ID:fJ51o1uU香港製のKSK、CタイプDL..ED75.窓枠無塗装と白枠塗り、ED61、ED70をヤフオクで揃えて遊んでるけど、確かに思い出すのはあのモーターの焦げ臭さは懐かしい。
0580名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 07:27:34.21ID:RaHNnCJyそうです
コードの被膜を剥いてねじ止めする奴w
しばらくして出たTomixの道床付きレールを買って初めてまともに走らせることが出来た
0581名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 07:30:44.56ID:RaHNnCJy臭いフェチかw
自分も予備機でED75単品を二両購入したけど40年前の初代機が壊れる気配が全くない
0582名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 07:37:12.46ID:fJ51o1uU黄色のパックパックは、昔の関水金属の青のパワーパックとレバーや形、サイズ似てるけど、どこかの海外メーカーのを両社使ってたのかな?
自分はトミーの緑のパワーパックでやはりまだリード線を剥いてやたらデカイDCフィーダーに挿すタイプ。
KATOからマスコンタイプのパワーパックが出た時は模型店のウィンドウをずっと眺めて我慢してた。
買えないけどいい時代だなぁ。
0583名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 07:39:07.41ID:fJ51o1uUでも、あの匂いは癖になるんだけど。
後、香港DD13と香港583系月光もうちでは現役バリバリ匂い撒きながら走ってます。
0584名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 07:44:23.43ID:NeeDNhcXhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/d040set_1.htm
0585名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 07:58:16.62ID:EvLY4H94過渡のは国産だと思うがなぁ。あの当時なら日本で作る方が手っ取り早いだろうし。
yaesuって文字も入ってる。
バックマンあたりのを手本にして作ったんだろうか。
0586名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 08:09:37.50ID:RaHNnCJyヤットコでジョイナーを締めるとか子供の自分には無理な発想だった
暖機運転しないと調子が出ないとか尚更理解不能だった
その後にKATOのゴハチをお年玉で買ってあまりの走りの違いに香港製の出番はなくなった
>>583
583じゃなくて581でしょ
どうでもいいけどw
アレの走行音が一番うるさかった記憶
0587名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 09:52:47.39ID:yrR2nPqA0588名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 10:19:14.07ID:fJ51o1uU内容説明でクハネ581 モハネ582 モハネ583って書いてある。
モハネ582動力車だけ側面に丸穴開いてるのなんなのだろう?
単品ケースはわからないけど。
0589名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 10:37:05.13ID:mUbpPoiN上下はめ合わせの突起の入る穴。おおらかな時代だな。
0590名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 10:50:41.77ID:fJ51o1uU大事にしよう。
0591名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 11:04:13.46ID:P6kiOS0Q直す方法、ありますかね
0592名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 11:07:19.52ID:yrR2nPqA0593名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 12:24:59.69ID:CMvinsY3モーター死んだら交換しかない
0594名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 13:51:46.54ID:mUbpPoiN軸径と長さが一致するモーターがあればやりようはある。
“機械なんて口金のサイズさえ合えばいいのさ”じゃないけどね。
うまいことウォームギアが外せるか、はたまた同等品を調達できるか?
0595名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 14:58:55.04ID:uVJRhmT5モーター内の磁石が剥がれてひっついてない?
もしそうなら分解して接着し直せば治る。
そうそうモーターは壊れないよ。
0596名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 22:53:52.09ID:s8aAEp+Y自宅近くが新鶴見操車場だったので
DE11がほしかったが、当時は製品化されてなくてカトーのDE10を初めて買ったっけ。
牽くんじゃなくて、ノロノロ貨車を押して走らせていた変わり者だったw
チラ裏スマン
0597名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 23:02:52.85ID:hTpPgs9I俺のところに動力車だけある
カタログ落ちながらまだ買えたころ、T車を買って2連にしようとしたが、手持ちがなく買わずに帰って来て、しばらくしてまた買いに行ったら品切でうちのは2連で走ることはなかった
復刻されたが結局買わなかった
0598名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 23:08:35.16ID:3y/MuNp5その後に30周年記念のリニューアル品が出た後は出番なしだなぁ
0599名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 23:13:06.15ID:73b1JOdX0600名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 23:17:42.75ID:mUbpPoiN(´・∀・`)ヘー
0601名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 23:22:07.88ID:a0+HlX3d>>586
>>592
箱裏や予告のみのナインスケール時代は581系なんだけど、
のちのカタログでは583系と紹介されてるんだよな・・・。
だからどの表記を見たかによって違ってしまう。
0602名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 23:40:19.18ID:b9oGK+U90603名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 23:41:42.36ID:b9oGK+U90604名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 23:48:28.63ID:3y/MuNp50605名無しさん@線路いっぱい
2016/06/28(火) 00:32:01.89ID:UstvsKxp現製品を凌ぐ楽しい部分
0606名無しさん@線路いっぱい
2016/06/28(火) 08:02:10.78ID:zlJt1AsAグリーンマックス「うちの阪急電車や近鉄特急もばっちり換気できるで。」
0607名無しさん@線路いっぱい
2016/06/28(火) 22:02:20.57ID:UstvsKxp0608名無しさん@線路いっぱい
2016/06/29(水) 21:57:30.60ID:Xy2WMXEyほんこん581、おかげさまで復活。モーターの焼ける臭いがくさい。4輌爆走、喧しい。
0609名無しさん@線路いっぱい
2016/06/29(水) 22:17:18.18ID:esDMdAH3113系だって、クハ、サハは111だしな。
まあ、クハネ583があるから勘違いするんだろうが。
0610名無しさん@線路いっぱい
2016/07/01(金) 22:05:17.33ID:XNb0WytGナカセイD50
フライシュマンの'77年ロットBR01.10
ConCorのNYC J3a
Arnoldのクロコダイル
皆現役だな
0611名無しさん@線路いっぱい
2016/07/01(金) 22:13:40.75ID:J7sDcucc河合のB6、俺も2両持ってる。
小さいけど良く走るよな。
蒸気機関車としては安いほうだったし。
0612名無しさん@線路いっぱい
2016/07/01(金) 22:49:57.57ID:tYhOhpDkあれ粉々になったダイキ中ヤス部分を金属焼結タイプの3Dプリンタでこさえて、修復させられんもんかな。
0613名無しさん@線路いっぱい
2016/07/01(金) 22:54:04.55ID:Gxhkq5u20614名無しさん@線路いっぱい
2016/07/01(金) 23:15:50.26ID:XNb0WytGちなみにConCorのNYC J3aは2台保有。一方は標準、もう1両は20世紀特急の専用釜に改装
0615名無しさん@線路いっぱい
2016/07/01(金) 23:43:09.54ID:p+ITPMOA通電性保ったまま接着出来れば復活するはずだがいい方法ある?
0616名無しさん@線路いっぱい
2016/07/02(土) 00:12:58.10ID:VktTXjQHダイキャストに穴あけて、真鍮線を固く差し込めばいい
0617名無しさん@線路いっぱい
2016/07/02(土) 16:42:50.10ID:MjNbWMkr自分のNの楽しみかた的には、あれくらいで十分だわ
0618名無しさん@線路いっぱい
2016/07/02(土) 20:42:13.83ID:cSgQqkCI0619名無しさん@線路いっぱい
2016/07/02(土) 21:35:14.18ID:cDIFr5ei俺も旧製品の165系で不満は無い。
ボディが153系の流用だけど、俺の連れ(勿論、鉄オタ)でそこを指摘する奴なんて居ないぞ。
0620名無しさん@線路いっぱい
2016/07/02(土) 21:52:00.53ID:NBeL/Zvoベンチレータとかは割り切れても首振りだけはなぁ
種別幕非点灯も並べればやはり目立つかもな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています