【懐かし】古いNゲージ 4両目【思い出】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2015/07/10(金) 23:01:51.87ID:+ON+WPl6古い(昔の)Nゲージについて、いろいろ語りませう。
0420名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 18:36:33.37ID:GWiERnlfそれは凄いなぁ
確かにモハのT車はなかなか見かけないね
当時はフル編成志向とかほぼ無かったから、両端クハの最短4両やMT比すら無視してそれにサロを足した5両編成とかで楽しんでたNゲージャーが多かったんだろうね
0421名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 18:58:38.99ID:D/1MJwMRT車が出たのはプラスカートになってから
0422名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 19:12:08.03ID:jVJtND7O田の字サッシ時代もあるぞ?
でなきゃ15両なんて組めないぞ。
0423名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 19:38:35.44ID:PgdVXLqo持ってたなぁ。
自分は415系もどきを持ってた。今ではもちろん
持ってないけど、当時のモハ414が今でも定価
近くの値段で売られてる。
0424名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 20:15:54.40ID:h+0cKMczあの製品がカタログレギュラーだった当時は湘南色もいわゆる「タイプ」だったが、
実車がE217にスカ線を追われて、湘南色に塗り替えられ東海道線に流れて来た時姿を見て、
実車がやっと模型に追い付いたような妙な感慨に浸った記憶があったなぁ。
0425名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 20:40:38.18ID:iwYfncJ/現在でも見事な出来栄えなのだが、前面窓下の特急帯の再現が実車と同じ直線的でなく、
塗装ミスなのか直線的に塗装するのが困難だったのか、下に垂れ下がったようになっているものもあったが、
なぜかあまり気にならなかったな
0426名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 20:46:45.07ID:3lG7zYmO0427名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 20:52:51.54ID:iwYfncJ/キユニ26もあったな
これらの製品はテールライトまでクリーム色で塗られてたな
0428名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 21:07:05.80ID:jolVNdAQ0429名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 21:07:52.55ID:vt7R98sm妻面配管が表現されてなかったように思う
30年くらい前に地元の玩具店(15年くらい前に廃業)が鉄道模型取扱い止めたかで投げ売りしていたときに入手したが、未だに編成になってない
0430名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 21:24:21.80ID:iwYfncJ/トレーラーでもいいから、あれが2両入手できたら南海のきのくに号が再現できるのにと思ってた。
当時の学研のキハ55はモーター無しでも1700円くらいしていて、当時小坊だった自分ではとても高額すぎて、
結局入手できなかった
0431名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 21:31:34.76ID:YzsM6lYG俺もKATOの旧製品の20系を集めてる。ラフに扱っても頑丈で壊れないから、
貸しレイアウトでの走行にはうってつけ。
0432名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 21:38:55.63ID:iwYfncJ/スカイブルー、エメグリ、カナリヤ色もリリースされていたが、
国鉄ではエメグリ色の201系は登場しなかったため、エメグリ色は
KATO201系のなかでも、あまり人気がなかったらしい
0433名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 21:41:08.36ID:iwYfncJ/ウグイス色の201系は山手線にも登場せず、のちにJR化後の関西線で登場するが
0434名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 21:52:38.25ID:3lG7zYmO何故だか解らないが、近頃うちの地元ではカトーのキハ20系一般色の中古をよく見かける。
先日もキハユニ26の動力車を見かけたので買った。
どういう訳か首都圏色はあんまり見かけない。
0435名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 21:54:21.16ID:YzsM6lYGすまん、言葉が足りなかった。20系って客車のほう。
0436名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 21:57:02.63ID:iwYfncJ/0437名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 22:14:19.32ID:0uHEa3Ktwwww
0438名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 22:20:32.65ID:MWj2csxo500円じゃないとかわんわいw
0439名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 22:22:12.69ID:vt7R98sm売れなかった模様で比較的短期間で一旦絶販になった
うちの地元にあった模型店ではエンドウキハ35系等共々安売りしていたが、それでも子供にゃ買えなかった
今になって見ると気動車旧色と思って見ると違和感ある
電車のスカ色の感じ
0440名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 22:33:42.29ID:iwYfncJ/色も形がねも実車の103系そのもので超リアルだった
モーターも異なったりしていたが、のちにモーター、カプラーなども改良変更されて現在も3両セットで
発売されているが、先頭車も中間車も形がねだけは1966年からずっとそのままみたいだね
0441名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 23:00:51.17ID:/UMNayjY形がねって何?
0442名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 23:11:03.50ID:YzsM6lYG0443名無しさん@線路いっぱい
2016/05/06(金) 23:38:04.31ID:Wh/JOG1Nいずれにせよ900番台なので・・・。
>>439
「スカ色」として発売してたからねw
旧気動車色をスカ色だと完全に思いこんでいたんだろうなw
この過渡カタログの説明から、スカ色が旧気動車色だと間違って学習した奴、俺以外にもいるはずだw
0444名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 00:13:13.91ID:Lnbl102E先頭車は運転室部分の接合ミスや歪みなどが目立ち、前面ものっぺりしたような
スタイルになってたり、スカートも金属製で先頭車前面のカプラーが大きすぎるのが目立ちすぎ、
側面帯もムラというかくすみがあったりして、これでは中古品でどんなに安価でも買う気になれなかったな
0445名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 01:13:13.72ID:cC7l2zEhプレスだからね〜。
157も似た様なモンだったよ。
ただ、GMの157が難関キットの一だったから、完成品のメリットはあったかな。
0446名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 01:36:30.25ID:SkfOmSEi117以外もそんなに変わらんよ
117だけ前面と側面のサイズ違いが有名だから語られること多いが
0447名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 06:56:34.51ID:xgyQ+rI80448名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 07:02:51.96ID:Lnbl102Eスカートが台車に着いていて、機関車がカーブに差し掛かるとスカートも台車と一緒に
動いていたが、こういった欠点を嫌う人も多かったようでのちにスカートはボディか
モーターに取り付けられるようになった
0449名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 07:21:44.06ID:y9msA+UL0450名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 07:31:08.94ID:Lnbl102E塗装が雑で汚く見えたり、ヘッドライトはダミーで点灯しなかったりなどと日本製の製品と比べると
造りがあまりにもいい加減というか安っぽく見えてたな
0451名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 08:13:42.54ID:pS/2g5qJ0452名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 08:48:05.32ID:BAJUx2Tlそのうちに絶版になってしまった
>>447
30年くらい前のカトーニュースにキハ20横須賀色ベースに電車化したフリーランスが出ていたことがあったな
0453名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 08:51:27.05ID:Lnbl102E奈良線8000系アルミカーはプレス製で実車に近い造形でリアルだったな
0454名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 10:15:02.52ID:3t1BSzRw0455名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 11:57:56.15ID:Lnbl102E0456名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 12:18:13.42ID:FTA1rIu2節子、それエンドウ違う。しなのマイクロや…>阪急2800
0457名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 12:35:24.99ID:Lnbl102Eリリースしていたが、先頭車は前面窓位置が低く、前照灯尾灯が下の方に下がってしまったため、
オデコが広くなりすぎて違和感があったな。
のちにマイクロエースからリリースされた東西線5000系は、前面の造形は実車に近くなったが、
今度は前面窓が引っ込みすぎていたり、車体裾が少し短めにも見える
0458名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 12:47:47.13ID:VpiDuSF2>>427 トミックスのキユニ26
>>440 ドロバー 形がね
>>448 スカートがモーターに取り付けられる
>>450 香港製ED60
>>453 エンドウ奈良線8000
>>455 エンドウ阪急2800
これは釣りで、訂正レス期待のかまってちゃんか?
0459名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 13:40:42.50ID:5+CPZzfV0460名無しさん@線路いっぱい
2016/05/07(土) 18:22:04.47ID:1U1qVPHv香港製EF65はヘッドライトつくよ
0461名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 00:22:40.41ID:p4h8fxb4増備したいけど最近見かけないな(´・ω・`)
0462名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 02:15:29.07ID:OfYEwtIz>同じトミックス製品でも香港製のEF65やED60はクリーム色が白に近い色だったり、
>塗装が雑で汚く見えたり、ヘッドライトはダミーで点灯しなかったりなどと日本製の製品と比べると
>造りがあまりにもいい加減というか安っぽく見えてたな
チープな造りにもかかわらず、今では何故か香港製の状態の良いものにはプレミアがついている。
一方、同時期の過渡製品にはプレミアはついていない。
初期の香港製はダイカストが劣化して膨らんだり亀裂が入っているものもある。
材料の亜鉛が粗悪なスクラップの再生品だったのかもしれない。
0463名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 03:29:55.29ID:2ODrUo2Rhttp://i.imgur.com/0QCJmWp.jpg
品番たぶん2105
http://i.imgur.com/QO5fZh9.jpg
これの後に出た2114のEF81ステンレス車体はライトが点くのに
0464名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 07:03:32.85ID:ypujCFAS俺は阪急車両は、しなのマイクロの6300系しか持ってないんだが、これも正面から見れば其なりに格好良いと思う。塗装も悪くない。
しかし、車体が長いので横から見たら凄い違和感が…(>_<)何しろ国鉄の103系などと同じくらいの長さだからな。
「6300系タイプ」ではなく、「6300系」として販売されてたんだから何でもありの時代だった。
0465名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 07:14:05.52ID:8Fr1EDKqしなのマイクロ製の車両なんて床下機器がのっぺらぼうだったし、塗装も酷かった。
19m級の阪急は動力ユニットの関係で20m級にアレンジされているし、フライホイールは効かないし、今のエラー厨が見たら発狂するレベル
0466名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 11:37:33.37ID:Xrkk77W30467名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 11:56:23.79ID:Iu/GpRRa0469名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 14:26:20.05ID:Usovhqq1>>468
富の旧EF81は何回か改良されてるから、最初期のはライト非点灯という落ちはないの?
自分は463の画像の前面窓黒、ステンレススカート仕様を持ってないからわからないけど
DD51も最初期のはライト灯かないはず
つか、ケース端面に書いてある富独特のオプションを示す記号とか、実物の構造がライト点灯を考慮してあるかどうかで判断つかないかな?
0470名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 14:29:20.95ID:Ajb21N+I台車ネジも屋根まで貫通型で室内灯も付けられなかった。
その頃のEF65はヘッドライトの電球は点いていた。
当時の緑色のリレーラーを今でも使っている。
0471名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 14:38:50.38ID:J5TPWc/kライト点灯対策のためにEF81は前面窓を黒くしてたから、
ライトなしモデルはなかったと思う。
0472名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 14:47:10.49ID:Usovhqq1不思議と、自分の手持ち車両で球切れ起こしたの1両も無いんだよね
富旧ポイントマシンなら何個か焼いてるんだけど
0473名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 15:01:03.77ID:lDll5e8y正確にはムギ球は光ってるけど導光プリズムが折れてる(接着し直して取り付けてみたけどだめっぽい)
光ファイバー持ってるからこれで導光をいちからやりなおしてみるつもり
0474名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 16:05:01.04ID:fYeNIPda中古品かまたは田舎のちっぽけな模型店のショーケースの中に誰にも買われずに置かれているものしか買えなくなってしまったな
0475名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 16:09:20.42ID:dijAfFRi的確すぎて吹いた
0476名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 16:12:23.82ID:Usovhqq1むしろキシ動力がやたら非力だから、ブースター用にキハ80動力車が欲しくて探してたりする
ちなみに近所の模型店で富旧モハ112ならまだ売ってるよん
0477名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 17:40:50.67ID:s9dfY9gbジョーシンが来なければもうネットしかないところだった
手持ちはむしろキシ80動力しかないせいで
編成組むのが面倒くさい
0478名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 19:22:27.85ID:fYeNIPdaカトーの車両製品が販売されている店もあるな
0479名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 19:25:16.68ID:ypujCFASうちのキシ80動力車はパワー不足を感じないけどね。
個体差とかあるのかな?
0480名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 19:31:09.26ID:SwF9IaAC0481名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 19:31:26.21ID:o2HVM9yKグルメ編成
0482名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 19:39:58.82ID:Usovhqq1持ってるキシは2両あるけど、2両ともゴムタイヤ無しで、勾配にめっきり弱いのさ
曖昧な記憶だけど、キシ動力は確かギア比も違ったんじゃ?
あと、史実の13連おおぞらを組成したいんだけど、道内特急は碓氷峠を越えた白鳥とかと違って付属編成はキシ無しだからM車を編成中に1両しか組み込めなくなっちゃうんだよね
0483名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 20:05:23.99ID:ia42qnXy床下機器パーツが前後に別れたタイプから、末期のキハ動力と同じものまで。
本当の初代キシ動力がどんなかたちなのかはよく知らないんだけど。
0484名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 20:47:27.21ID:fYeNIPdaキロ80に連結したら運転初日の上り特急「まつかぜ」の編成が再現できる
0485名無しさん@線路いっぱい
2016/05/08(日) 21:17:37.69ID:QwVOmDGqたまに部屋の電気を消して楽しんでるw
0486名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 01:00:49.67ID:4iLSKctN家族喧嘩で模型の箱(無論中身入り)が飛び交う例の店ですなw
0487名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 01:38:38.99ID:gPevTT3oには直流機改造案があったから、案外イケるかもね。
>>481
>82-キシ-キシ-キシ-キシ-82
>グルメ編成
↑
各地で車内での食を売りにした列車が登場する昨今だが、国鉄時代でも余剰キシの有効
活用としてありかもしれんよ…。まあネタにマジレスでスマヌがキハ82の給電能力だとキシキハは
同数にしないとヤバそうだね。確かキハ82の給電能力は最大で座席車4両分だけどキシは
座席車2両分扱い…で良かったよな?
0488名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 01:59:31.48ID:R01Bn1U9しなのマイクロ6300は浮き出たHマークだけはありだと思う。
0489名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 14:05:35.82ID:5LW6Pyx1ステンレス車も色合いが実車に近くリアルだったな。
のちにトミックスからも真鍮製のキハ35系セットがリリースされたが、
こちらもエンドウ製と同等にリアルだった。
ただ、テールライトレンズは赤レンズが埋め込まれているのではなく、
レンズの代わりに薄いプラ板がレンズ穴の裏側に当てられていた。
0490名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 18:12:47.79ID:06RjFa35先週、そのエンドウのキハ30一般色とキハ35-900首都圏色を中古で買った。
所々塗装が禿げているが気にならない程度。
台車の転がりが最悪。注油しても大して効果無し。
勿論、走行させるのに問題は無いが。
台車にまでエンドウの刻印があって驚いた。
0491名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 19:37:11.41ID:9hEfedwVということはトミックス製なのかな
0492名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 20:09:25.21ID:5+PxNLe7それともエンドウから部品などを供給してもらって、
トミックスの工場で組み立て?
0493名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 20:16:33.09ID:HWrsjFHTグリーンマックスの以前の動力は元がエンドウだから似たようなものか
0494名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 20:23:24.26ID:5LW6Pyx1狭まりすぎてたな
0495名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 20:57:27.49ID:06RjFa350496名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 21:04:09.54ID:5LW6Pyx10497名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 21:05:44.13ID:LH4+3pWeもし販売が好調なら・・・・とか有り得ないしな
0498名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 21:10:30.87ID:5LW6Pyx1高野線6000系ステンレスカーか本線7000系、
20001系特急こうや号などが製品化されていたかも
0499名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 21:21:04.48ID:s6QTNLCf0500名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 22:16:01.24ID:ULfb2laTもしトミックスのブラスシリーズが京阪3000から始まっていたら
0501名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 22:20:45.92ID:cKQ1pYpjボディの製造がタケモリ、下回りがGMのOEMだったと記憶
エンドウがN撤退したときに台車・床板・動力なんかの金型をGMに譲渡したんだけど
その中にキハ30系の床板もあったらしい
0502名無しさん@線路いっぱい
2016/05/09(月) 23:38:39.20ID:TJ+BcE3O沿道と富では窓の角が違う
0503名無しさん@線路いっぱい
2016/05/10(火) 17:15:27.79ID:VghAV5V2カトーの方が車体が若干長く、実車に近い造形だった
DD51もトミックス製はカトー製に比べ車高が高く、車高低めで車体長の長めの
カトー製品の方が実車に近い作りで、トミックスの14系や24系客車を
カトーのEF65PFやカトーDD51に牽引させてみると実物の列車に近く見える
0504名無しさん@線路いっぱい
2016/05/11(水) 04:20:54.31ID:Hk5B4QoG新製品のED75-300にはじめて引かせてみたら、なんだか不具合が頻発
ボディのはまりが不安定
台車マウントカプラーを交換して車間短縮ナックルにしたんだけどこれがまた面倒
いっそ機関車のつかない中間部はアーノルドにもどすか、カトカプAのジャンパーつきにするかだね
(車間短縮ナックルは、ポンと当てただけではなかなか連結しない)
0505名無しさん@線路いっぱい
2016/05/11(水) 07:44:03.89ID:7i374CVn0506名無しさん@線路いっぱい
2016/05/11(水) 08:17:30.09ID:kyTt+Bu4それが条件が重なると連結できるんだなこれが
0507名無しさん@線路いっぱい
2016/05/11(水) 08:38:24.26ID:5HmryHJI0508名無しさん@線路いっぱい
2016/05/11(水) 23:29:23.02ID:ymBAO0JT根元にノコ入れてナックル開きやすくするとかじゃないよな?
0509名無しさん@線路いっぱい
2016/05/11(水) 23:36:34.81ID:Hk5B4QoG(ゴム系透明ボンドで床と荷台を留める)
あと車輪をみがいたり、メッキの新しい新品に変えたりした
短縮ナックルって、リレーラーに乗せるときに一両ずつひっかけていくとうまくいくんだね
やってみてようやくわかった
古いレサ・レムフ11両と、新しい75-300の組み合わせをお座敷で走らせられたから満足
0510名無しさん@線路いっぱい
2016/05/11(水) 23:40:14.25ID:Hk5B4QoGうちは富も過渡も蟻もシバサキも、機関車はカトカプ
0511名無しさん@線路いっぱい
2016/05/12(木) 00:46:53.58ID:M2MahCyM当方の鮮魚特急はレムフ両側とレサのうち2両はTN密自連/カトカプを併用、他の
中間専用レサ12両はカトカプ。連解のしやすさとTN密自な富EF66が専任牽引機の為。
全て旧仕様。強引にレムフの片方に富ヨ8000のTL基盤を仕込み、キングスのレムフ用
集電板で車掌室側も冷蔵室側も光らせている。特に床板と車体にガタツキはない。
0512511
2016/05/12(木) 00:50:04.61ID:M2MahCyM0513名無しさん@線路いっぱい
2016/05/12(木) 00:53:17.91ID:KcQq1lHV突放でナックル同士がぶつかり合ったときにそれぞれが上下に逃げる形になると稀に連結できる事があるw
秩父ヲキでよく再現された
0514名無しさん@線路いっぱい
2016/05/14(土) 00:54:33.91ID:oaXLEi4J香港ED75、ED61は、CタイプDL KSKタンクはちゃんと走る。
0515名無しさん@線路いっぱい
2016/05/14(土) 01:54:20.20ID:r8OLQYaD俺の中古で買った香港製ED75も逆向きに走る現象が見られた。
モーターの配線を逆にしたら正常になった。
0516名無しさん@線路いっぱい
2016/05/14(土) 22:49:11.88ID:XYg0//xAさて、果糖の最終ロットとおぼしき旧EF70を持ってるんだけど、上記富製品なんかは今でも常用している自分でも、こいつだけ妙に似てなくて全く使ってないんだよね
スカート回りが似てない元凶かなと思うから、今度でる新製品のASSYが出たら移植してみようかな
0517名無しさん@線路いっぱい
2016/05/14(土) 23:26:48.12ID:m68+Z1L+当時のカトーさんのは1000番台のプレートもついてたな
今回は逆に1000番台で出すから基本番台後期とスカートが異なるわけだけども
0518名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 02:08:40.26ID:vtMosKuJスカート全く似てないけどなぁ、と思ったら、
どうもEF70は途中でリニューアルされてEF65のスカートが流用されるようになったみたいだね
残念だけど、手持ちのEF70はEF65のスカートが付いてる
車体や高圧引通線とかの出来はまぁまぁなんだけどね
0519名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 13:45:15.93ID:/ccLYGmc昔は製品チェックも甘かったのかな。
うちはエンドウのキハ35が逆走する。
0520名無しさん@線路いっぱい
2016/05/15(日) 16:03:23.47ID:+k0ewgo2帰って開けてみるとクハ116の床板がピタリとはまっておらず、
よく見ると床板が反っているようで、いくらはめ直してもはまらないという不良品が混じっていた。
店に行って申し出て取り換えてもらったが。
カトーはこんな不良品でも平気で出荷していたのだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています