トップページgage
1002コメント315KB

【懐かし】古いNゲージ 4両目【思い出】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2015/07/10(金) 23:01:51.87ID:+ON+WPl6
いつのまにか落ちていたので・・・。

古い(昔の)Nゲージについて、いろいろ語りませう。
0482名無しさん@線路いっぱい2016/05/08(日) 19:39:58.82ID:Usovhqq1
>>479
持ってるキシは2両あるけど、2両ともゴムタイヤ無しで、勾配にめっきり弱いのさ
曖昧な記憶だけど、キシ動力は確かギア比も違ったんじゃ?
あと、史実の13連おおぞらを組成したいんだけど、道内特急は碓氷峠を越えた白鳥とかと違って付属編成はキシ無しだからM車を編成中に1両しか組み込めなくなっちゃうんだよね
0483名無しさん@線路いっぱい2016/05/08(日) 20:05:23.99ID:ia42qnXy
キシ動力も何種類かあるよな。
床下機器パーツが前後に別れたタイプから、末期のキハ動力と同じものまで。
本当の初代キシ動力がどんなかたちなのかはよく知らないんだけど。
0484名無しさん@線路いっぱい2016/05/08(日) 20:47:27.21ID:fYeNIPda
キハ82系6両編成セットのキハ82を1両、非冷房のキハ28に交換して、
キロ80に連結したら運転初日の上り特急「まつかぜ」の編成が再現できる
0485名無しさん@線路いっぱい2016/05/08(日) 21:17:37.69ID:QwVOmDGq
初期のキシ80をTomixの茶色道床ステンレスレールで走らせるとカーブで車輪から火花がでる不思議
たまに部屋の電気を消して楽しんでるw
0486名無しさん@線路いっぱい2016/05/09(月) 01:00:49.67ID:4iLSKctN
>>478

家族喧嘩で模型の箱(無論中身入り)が飛び交う例の店ですなw
0487名無しさん@線路いっぱい2016/05/09(月) 01:38:38.99ID:gPevTT3o
久々というか今年初めて総本山へ逝ってみる。初めて青いEF70を実見した。まあ実車
には直流機改造案があったから、案外イケるかもね。


>>481
>82-キシ-キシ-キシ-キシ-82
>グルメ編成
 ↑
各地で車内での食を売りにした列車が登場する昨今だが、国鉄時代でも余剰キシの有効
活用としてありかもしれんよ…。まあネタにマジレスでスマヌがキハ82の給電能力だとキシキハは
同数にしないとヤバそうだね。確かキハ82の給電能力は最大で座席車4両分だけどキシは
座席車2両分扱い…で良かったよな?
0488名無しさん@線路いっぱい2016/05/09(月) 01:59:31.48ID:R01Bn1U9
>>464
しなのマイクロ6300は浮き出たHマークだけはありだと思う。
0489名無しさん@線路いっぱい2016/05/09(月) 14:05:35.82ID:5LW6Pyx1
エンドウのキハ35系シリーズは真鍮製で首都圏色も朱とクリームのツートーン色も
ステンレス車も色合いが実車に近くリアルだったな。
のちにトミックスからも真鍮製のキハ35系セットがリリースされたが、
こちらもエンドウ製と同等にリアルだった。
ただ、テールライトレンズは赤レンズが埋め込まれているのではなく、
レンズの代わりに薄いプラ板がレンズ穴の裏側に当てられていた。
0490名無しさん@線路いっぱい2016/05/09(月) 18:12:47.79ID:06RjFa35
>>489
先週、そのエンドウのキハ30一般色とキハ35-900首都圏色を中古で買った。
所々塗装が禿げているが気にならない程度。
台車の転がりが最悪。注油しても大して効果無し。
勿論、走行させるのに問題は無いが。
台車にまでエンドウの刻印があって驚いた。
0491名無しさん@線路いっぱい2016/05/09(月) 19:37:11.41ID:9hEfedwV
手元の出自不明のやつは台車に刻印がないんだが
ということはトミックス製なのかな
0492名無しさん@線路いっぱい2016/05/09(月) 20:09:25.21ID:5+PxNLe7
トミックスの真鍮製30系って、エンドウのOEMなの?
それともエンドウから部品などを供給してもらって、
トミックスの工場で組み立て?
0493名無しさん@線路いっぱい2016/05/09(月) 20:16:33.09ID:HWrsjFHT
トミックスブランドで出たキハ30系、まんまグリーンマックス動力だったな
グリーンマックスの以前の動力は元がエンドウだから似たようなものか
0494名無しさん@線路いっぱい2016/05/09(月) 20:23:24.26ID:5LW6Pyx1
トミックスのキハ35系4両編成は、連結すると連結面の間隔が電車や他の気動車に比べると
狭まりすぎてたな
0495名無しさん@線路いっぱい2016/05/09(月) 20:57:27.49ID:06RjFa35
もしトミックスのブラスシリーズがヒットしてたら、昔エンドウから出ていた私鉄電車などがトミックスから再販されてたのだろうか?
0496名無しさん@線路いっぱい2016/05/09(月) 21:04:09.54ID:5LW6Pyx1
近鉄30000系ビスタカーは間違いなくブラス製でトミックスから発売されていただろうな
0497名無しさん@線路いっぱい2016/05/09(月) 21:05:44.13ID:LH4+3pWe
富の中の偉い人がエンドウに移ったかその逆か忘れたけど縁故関係のイレギュラー販売だったかと
もし販売が好調なら・・・・とか有り得ないしな
0498名無しさん@線路いっぱい2016/05/09(月) 21:10:30.87ID:5LW6Pyx1
もしエンドウが南海の車両を模型化していたら
高野線6000系ステンレスカーか本線7000系、
20001系特急こうや号などが製品化されていたかも
0499名無しさん@線路いっぱい2016/05/09(月) 21:21:04.48ID:s6QTNLCf
富の黒歴史の9600のかわりに金属製の9600が発売されていたかな?
0500名無しさん@線路いっぱい2016/05/09(月) 22:16:01.24ID:ULfb2laT
>>495
もしトミックスのブラスシリーズが京阪3000から始まっていたら
0501名無しさん@線路いっぱい2016/05/09(月) 22:20:45.92ID:cKQ1pYpj
ブラスシリーズのキハ30系、
ボディの製造がタケモリ、下回りがGMのOEMだったと記憶

エンドウがN撤退したときに台車・床板・動力なんかの金型をGMに譲渡したんだけど
その中にキハ30系の床板もあったらしい
0502名無しさん@線路いっぱい2016/05/09(月) 23:38:39.20ID:TJ+BcE3O
肉汚本にそのあたりの経緯が書いてあった希ガス
沿道と富では窓の角が違う
0503名無しさん@線路いっぱい2016/05/10(火) 17:15:27.79ID:VghAV5V2
EF65やEF81はトミックスとカトーとでは車体長が異なっていて、
カトーの方が車体が若干長く、実車に近い造形だった
DD51もトミックス製はカトー製に比べ車高が高く、車高低めで車体長の長めの
カトー製品の方が実車に近い作りで、トミックスの14系や24系客車を
カトーのEF65PFやカトーDD51に牽引させてみると実物の列車に近く見える
0504名無しさん@線路いっぱい2016/05/11(水) 04:20:54.31ID:Hk5B4QoG
古いレサ10000系を二桁集めて
新製品のED75-300にはじめて引かせてみたら、なんだか不具合が頻発
ボディのはまりが不安定
台車マウントカプラーを交換して車間短縮ナックルにしたんだけどこれがまた面倒

いっそ機関車のつかない中間部はアーノルドにもどすか、カトカプAのジャンパーつきにするかだね
(車間短縮ナックルは、ポンと当てただけではなかなか連結しない)
0505名無しさん@線路いっぱい2016/05/11(水) 07:44:03.89ID:7i374CVn
車間短縮ナックルは自動連結出来ないからwww
0506名無しさん@線路いっぱい2016/05/11(水) 08:17:30.09ID:kyTt+Bu4
>>505
それが条件が重なると連結できるんだなこれが
0507名無しさん@線路いっぱい2016/05/11(水) 08:38:24.26ID:5HmryHJI
まぁ、上下に食い違えば連結するだろうけどさ…
0508名無しさん@線路いっぱい2016/05/11(水) 23:29:23.02ID:ymBAO0JT
条件て、連結するときだけはプラがちょっとやわらかくなるほどの高温下にある とかか

根元にノコ入れてナックル開きやすくするとかじゃないよな?
0509名無しさん@線路いっぱい2016/05/11(水) 23:36:34.81ID:Hk5B4QoG
きょうのうちにレサの車体のガタを直して
(ゴム系透明ボンドで床と荷台を留める)
あと車輪をみがいたり、メッキの新しい新品に変えたりした
短縮ナックルって、リレーラーに乗せるときに一両ずつひっかけていくとうまくいくんだね
やってみてようやくわかった

古いレサ・レムフ11両と、新しい75-300の組み合わせをお座敷で走らせられたから満足
0510名無しさん@線路いっぱい2016/05/11(水) 23:40:14.25ID:Hk5B4QoG
あと、編成の両端だけ、普通のカトカプにした。
うちは富も過渡も蟻もシバサキも、機関車はカトカプ
0511名無しさん@線路いっぱい2016/05/12(木) 00:46:53.58ID:M2MahCyM
>>510
当方の鮮魚特急はレムフ両側とレサのうち2両はTN密自連/カトカプを併用、他の
中間専用レサ12両はカトカプ。連解のしやすさとTN密自な富EF66が専任牽引機の為。

全て旧仕様。強引にレムフの片方に富ヨ8000のTL基盤を仕込み、キングスのレムフ用
集電板で車掌室側も冷蔵室側も光らせている。特に床板と車体にガタツキはない。
05125112016/05/12(木) 00:50:04.61ID:M2MahCyM
訂正、レムフは両側ともTN密自連を使用。
0513名無しさん@線路いっぱい2016/05/12(木) 00:53:17.91ID:KcQq1lHV
>>508
突放でナックル同士がぶつかり合ったときにそれぞれが上下に逃げる形になると稀に連結できる事があるw
秩父ヲキでよく再現された
0514名無しさん@線路いっぱい2016/05/14(土) 00:54:33.91ID:oaXLEi4J
トミー香港製DD13とEF70が他のと違い逆向きに走る。
香港ED75、ED61は、CタイプDL KSKタンクはちゃんと走る。
0515名無しさん@線路いっぱい2016/05/14(土) 01:54:20.20ID:r8OLQYaD
>>514
俺の中古で買った香港製ED75も逆向きに走る現象が見られた。
モーターの配線を逆にしたら正常になった。
0516名無しさん@線路いっぱい2016/05/14(土) 22:49:11.88ID:XYg0//xA
モーターの極性間違えると逆に走るってのは、富のEF81やDD51を何度も分解して実体験で覚えたな
さて、果糖の最終ロットとおぼしき旧EF70を持ってるんだけど、上記富製品なんかは今でも常用している自分でも、こいつだけ妙に似てなくて全く使ってないんだよね
スカート回りが似てない元凶かなと思うから、今度でる新製品のASSYが出たら移植してみようかな
0517名無しさん@線路いっぱい2016/05/14(土) 23:26:48.12ID:m68+Z1L+
そのままでもいじれるけどな
当時のカトーさんのは1000番台のプレートもついてたな
今回は逆に1000番台で出すから基本番台後期とスカートが異なるわけだけども
0518名無しさん@線路いっぱい2016/05/15(日) 02:08:40.26ID:vtMosKuJ
>>517
スカート全く似てないけどなぁ、と思ったら、
どうもEF70は途中でリニューアルされてEF65のスカートが流用されるようになったみたいだね
残念だけど、手持ちのEF70はEF65のスカートが付いてる
車体や高圧引通線とかの出来はまぁまぁなんだけどね
0519名無しさん@線路いっぱい2016/05/15(日) 13:45:15.93ID:/ccLYGmc
>>514-515
昔は製品チェックも甘かったのかな。
うちはエンドウのキハ35が逆走する。
0520名無しさん@線路いっぱい2016/05/15(日) 16:03:23.47ID:+k0ewgo2
20年くらい前、ジョーシンでカトー117系の6両セットを購入して、
帰って開けてみるとクハ116の床板がピタリとはまっておらず、
よく見ると床板が反っているようで、いくらはめ直してもはまらないという不良品が混じっていた。
店に行って申し出て取り換えてもらったが。
カトーはこんな不良品でも平気で出荷していたのだろうか
0521名無しさん@線路いっぱい2016/05/15(日) 16:09:43.16ID:XqcKXSJ3
最近の話だからスレチになるけど、新品で買ったレ2900の片側のカプラーがカプラーポケットごと欠落してたことがあったな
0522名無しさん@線路いっぱい2016/05/15(日) 17:03:29.83ID:3P/Tijo0
>>520
俺の中古で激安で買ったのもそうなってたな
中古だからしゃーねーなとは思っていたが
0523名無しさん@線路いっぱい2016/05/15(日) 17:36:52.21ID:aEC8okVe
数年前の蒸気神のばん物が記憶に新しい
あれは屋根のハマリがいい加減だったんだっけ?
いずれにせよ一定数の不良品の混入は仕方ない
0524名無しさん@線路いっぱい2016/05/15(日) 18:12:01.10ID:GQWukp65
トミー香港製の焼けたモーターの匂いがいい。
0525名無しさん@線路いっぱい2016/05/15(日) 20:05:58.15ID:S94p6Ic7
>>524
わかる
0526名無しさん@線路いっぱい2016/05/15(日) 21:07:45.14ID:aEC8okVe
あれは何の匂いなのだろう?
酸化したグリスからなのか・・・・
昔の電化製品の懐かしいニホヒ
0527名無しさん@線路いっぱい2016/05/15(日) 21:36:15.57ID:X0IDtajy
工作用のマブチモーターも回し過ぎたら同じような匂いがしたな。
0528名無しさん@線路いっぱい2016/05/16(月) 01:35:09.46ID:XlRo563O
電動ラジコンでも良く有るよ
0529名無しさん@線路いっぱい2016/05/16(月) 10:13:05.83ID:ht6SXKJx
香港トミーのED75は窓のHゴムが白がいいね。
メーカープレート日立もデカイがいい!
0530名無しさん@線路いっぱい2016/05/16(月) 19:11:54.47ID:XFDHe4lp
>>526
ブラシが当たるところについてる絶縁体が加熱されたにほひじゃないだろか。
0531名無しさん@線路いっぱい2016/05/16(月) 20:01:28.70ID:n0/cD5qM
>>530
あれはグリスではなくて絶縁体なのか
いやグリスも絶縁体か
0532名無しさん@線路いっぱい2016/05/17(火) 02:55:52.85ID:SBzGCIDx
>>520
新品の4番ポイントが通電不良で(動作はする)
開けてみたら基盤が折れてたことはあった
0533名無しさん@線路いっぱい2016/05/18(水) 00:32:19.47ID:oWVAqBgk
>>532
出荷時のチェックで見抜けなかったか、輸送時の破損かどちらなんだろう
0534名無しさん@線路いっぱい2016/05/18(水) 06:43:57.09ID:31BWApeV
>>533
ビスを斜めに無理やりねじ込んで折ってた
通電テストはしないんだろうな
0535名無しさん@線路いっぱい2016/05/19(木) 12:51:31.30ID:qD3NOM//
3桁品番のKATOモハ456の動力を
せめて少し新しいヤツに交換したいんだが
何か良い方法はあるかな?
カプラーはアーノルドのままでも良いから
0536名無しさん@線路いっぱい2016/05/19(木) 15:11:15.24ID:4qbBSPnl
ジャンクでモハ164買ってきて動力入れ替え
0537名無しさん@線路いっぱい2016/05/19(木) 21:23:49.13ID:m5yNUVRO
窓から動力が丸見えでも良ければ鉄コレ動力は?
0538名無しさん@線路いっぱい2016/05/19(木) 21:56:44.39ID:qD3NOM//
>>536
やっぱりそれが近道かな?

>>537
せめて床下モータにしたいところ
0539名無しさん@線路いっぱい2016/05/19(木) 22:56:15.59ID:RuOI1Yym
どのくらい古いやつか分からないけど、
あまりにも古すぎると取付ツメが違う場合すらあるぞ
この場合現行の後期動力との交換はすんなりとはいかない
0540名無しさん@線路いっぱい2016/05/19(木) 23:39:08.23ID:wIcQzpPQ
1世代前のユニットなら
動力台車と台車受を交換すればアップデートできたと思った
0541名無しさん@線路いっぱい2016/05/19(木) 23:53:46.67ID:7K17NyMs
実際ぽちのジャンク買うとしてモハ164もモハ456も同じ値段だったりするからモハ456買ってきて置き換えればえぇんでないかい?
0542名無しさん@線路いっぱい2016/05/20(金) 00:12:01.61ID:6GNYUwYX
思い入れがある等のこだわりがないならそれが一番手っ取り早いわな
05433152016/05/20(金) 00:28:14.31ID:0yisSCGh
>>308のことか
0544名無しさん@線路いっぱい2016/05/20(金) 00:32:37.10ID:Xy71sHIB
そして
「ああこの465がかわいそうだ無動力化して他の車両を揃えねば…」
無限増殖
0545名無しさん@線路いっぱい2016/05/20(金) 06:04:49.68ID:0NBSZdWK
過渡旧165系とか457系って、M車とT車で全然構造が違うから無動力化するのは大変だけどな。

この辺の動力換装やら共食いメンテやらしてると、実は一番大事なのは「床下機器パーツ」だってことに気づいたりする。
0546名無しさん@線路いっぱい2016/05/20(金) 07:42:12.92ID:qi8UDaq6
KATOのは床下パーツは流用でしょ
0547名無しさん@線路いっぱい2016/05/20(金) 12:28:13.88ID:BCBcZa4B
ガキのころは富の割りとシンプルな屋根一体車体を見慣れてたから、過渡の貫通扉から棒入れて屋根から外すとかビックリしたな
m車とt車で車体が違ってて、t車の車体に床板があって、シートと床下機器でサンドイッチしてるのも、なんで?って感じだった
0548名無しさん@線路いっぱい2016/05/21(土) 22:54:11.27ID:pWEUT+zl
>>545
モーターと台車の歯車抜くだけじゃん
0549名無しさん@線路いっぱい2016/05/22(日) 05:46:08.97ID:gME5jkJq
結論:>>535はモーターと台車の歯車抜け。
0550名無しさん@線路いっぱい2016/05/25(水) 02:27:41.37ID:Mnf6YIxP
>>540
あれは確か台車受を取付けるダイキャスト部分が微妙に違ったはず
削る等の加工が必要だった記憶あり
0551名無しさん@線路いっぱい2016/05/28(土) 11:02:08.73ID:rdGVy+w+
トミックスの採石場って本来どう使うかいまだ謎。
0552名無しさん@線路いっぱい2016/05/28(土) 12:45:57.04ID:1JOhB7zI
某中古屋で1981年頃のトミーのカタログとレイアウトプラン集を74円(税抜き)でゲット。
以前話題だったモハ112Tは湘南・横須賀・関西色にもあったが、これだけ台車がDT21だったので後から追加になったのかも。
採石場についてはプラン集では引き込み線に置いてあった。
セキとか置くといいかも。
元々はバックマンかどこかの外国製だよね?
カタログに「一部ストラクチャーの縮尺が1/160なのは、ストラクチャーは小さめの方がリアルだから採用した」などと書いてあって笑った。
物は言い様ですな。
0553名無しさん@線路いっぱい2016/05/28(土) 14:50:01.68ID:UYiYxOsK
過渡「機関車は大きめに」
富「ストラクチャーは小さめに」
0554名無しさん@線路いっぱい2016/05/28(土) 15:08:36.12ID:rdGVy+w+
採石場、カタログやレイアウトプランだと引き込み線に給水タンクと置いてる使い方だよね。
自分はホームの脇の引き込み線の複線機関庫の手前に置いたりして遊んでたけどセキなんか興味ないから採石場の下に113系が入りこんでた。
今思えば何であんなの買ったのか?
今は懐かしく中古見つけ買った。
しかし、みんな物持ちイイネ。
綺麗な状態でビックリする、
0555名無しさん@線路いっぱい2016/05/28(土) 17:03:56.85ID:BSq76Dmm
「ストラクチャは小さめになどという考えは採りません
大きいものは大きく作る・・・当然のことなのです」
などと豪語していた威勢の良い社長さんがいたよな昔
0556名無しさん@線路いっぱい2016/05/28(土) 17:30:28.88ID:UYiYxOsK
…小学校?
0557名無しさん@線路いっぱい2016/05/28(土) 17:32:17.96ID:nNtDiE1C
この悪意
0558名無しさん@線路いっぱい2016/05/28(土) 18:15:50.90ID:AndHGxvX
確かPTA会長だったんじゃなかったかと
0559名無しさん@線路いっぱい2016/05/29(日) 00:34:04.65ID:fO9Vl0e2
バックマン/トミーナインスケールの砕石場はこれだね

COALING STATION Item No. 45811
http://www.amazon.co.jp/dp/B01BIG0O4G

ちなみに黄色い給水塔は今年のカタログから絶版になってしまった
0560名無しさん@線路いっぱい2016/05/29(日) 01:27:20.16ID:thVCAx+O
こんなのがあったんだ
日本型としても小規模な炭鉱や採石場としておかしくないストラクチャーだね
ほしいぞ
0561名無しさん@線路いっぱい2016/05/29(日) 01:40:07.26ID:nxmI63CG
>>559
懐かしい・・・・
でもこの高さから石を落とされたら荷台がベコベコになるなw
0562名無しさん@線路いっぱい2016/05/29(日) 02:00:30.48ID:mOB6sDXl
給水塔もナインスケールブランドで売ってたな。
あれも現地では超ロングセラーでナインスケールで扱わなくなってからも日本には輸入物が細々と専門店に流通していたが…
とうとう今年のバクマンカタログから消えた
(T_T)
0563名無しさん@線路いっぱい2016/05/29(日) 09:01:19.88ID:Bm0PZrEm
給水塔は25年くらい前にTOMIXパッケージのデッドストックを見つけて喜んで買ったけど
やっぱコレジャナイ感があってお蔵入り
0564名無しさん@線路いっぱい2016/05/30(月) 02:56:03.78ID:DaZB+YFn
木造のでかいやつだから、日本の情景には使いづらいんだよね<給水塔
0565名無しさん@線路いっぱい2016/06/13(月) 18:47:13.16ID:9gg0MmwO
過渡旧製品のレサ10000系がレサ15両+レムフ1両になった
一部車両の転がりがいまいちだなと思って車輪を変えてみたんだけど
トミックス旧集電銀車輪がぴったりはまって、しかも転がりがいちばんいいね
0566名無しさん@線路いっぱい2016/06/16(木) 14:58:28.67ID:1wZr6Cp/
軸交換ってばマイクロのαリゾートの中空軸がほぼ全て歪んでて富新集電車輪と交換したっけな
0567名無しさん@線路いっぱい2016/06/20(月) 23:02:14.28ID:rAJn+Y1y
KATOの旧583系、青い窓が車体の青帯と相まってカッコ良く見えた
0568名無しさん@線路いっぱい2016/06/21(火) 00:29:27.39ID:OfrC/su+
>>567
6両セット+モハネユニット持ってるけど、室内灯が蛍光灯っぽく見えたな
電球にクリアーブルーを塗る手間(たいした手間じゃないけど)が省けたし

TMSの紹介記事で、モハネ2両を加えて8両にまとまるってあったけど、このときサハネって発売されてたっけ?
あのころは実物編成にこだわってなかったから、8両はちょうど手ごろな長さだったんで気にしなかったけど
0569名無しさん@線路いっぱい2016/06/21(火) 07:51:44.54ID:01i7ddG0
サハネはちょっと遅れて発売になったんだっけな。
0570名無しさん@線路いっぱい2016/06/21(火) 16:26:09.98ID:3hyhWZ6W
ヤフオクでトミー90001ベーシックセット
KSKタンク ワム トラ トムフの綺麗なのが出てる。
KSKタンクも破損なく綺麗。
物持ちいいな。
0571名無しさん@線路いっぱい2016/06/22(水) 00:51:27.59ID:qXlWD7bQ
あー俺90001を数年前に買ったよ
当時欲しくて欲しくておばあちゃんに数ヶ月間毎日ねだって根負けさせていざお店に連れていったら売れちゃっててさ
以来30数年、そのおばあちゃんのお墓参りの帰り道に偶然寄った所で見付けた時ATMとの間を全力で走ったよ
色々あって落ち込んでた時だったけどおばあちゃんが元気付けてくれたんだと今でも信じてる
週末またタンクの再調整してみようかな
0572名無しさん@線路いっぱい2016/06/22(水) 01:21:35.72ID:byvOoyau
魂だけでも書き込みって出来るんだな
ヤフオクの神様が魂を現世に呼び戻してくれたのか
0573名無しさん@線路いっぱい2016/06/26(日) 11:31:35.83ID:9wywi8a6
>>571
鉄道模型の子供時代の思い出はいいね。
いい話ありがとう。
ちなみに90001ヤフオクで一万ちょっとで終わったね。
自分はKSKタンク持ってるからやめたけど。
ちなみに自分の最初の鉄道模型はトミー基本セットの香港ED75とオハ35系のセット。
京成百貨店で買って貰った。
楽しかったな。
0574名無しさん@線路いっぱい2016/06/26(日) 21:02:02.85ID:GEDyhD/9
自分の最初の車両は92001 485-1000の6両セット。
0575名無しさん@線路いっぱい2016/06/26(日) 22:52:57.99ID:zwki0fcD
573です。
本当は90003 113系(ステンレススカート)の島式ホームとポイント2個付いてるNO3のが欲し買ったけど買ってもらえなかった。
東京下町住の自分に全く縁の無いED75。日立ってでかいマーク。
でも夢中で遊んだ小5の俺。
0576名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 05:36:51.96ID:RaHNnCJy
>>575
自分のナインスケール時代のED75 + 二軸貨車セットよりマシだと思うよ
道床なしの固定線路だったので畳の上では通電が悪くまともに走行させられなかった・・・
現存するのはED75 のみ
0577名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 07:07:57.16ID:ijqH4Oo4
>>575
俺も小6の時にED75とオハ35系2両の基本セット買ってもらった。
暫くの間、学校から家に帰って走らせるのが楽しみだったな。
日曜日は一日中走らせてたけど、あまり長時間走らせるとモーターが焼けて、焦げ臭くなったな。
0578名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 07:18:27.78ID:fJ51o1uU
>>576
黄色パワーパックのやつでしたっけ?
0579名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 07:22:05.30ID:fJ51o1uU
>>577
香港製のKSK、CタイプDL..ED75.窓枠無塗装と白枠塗り、ED61、ED70をヤフオクで揃えて遊んでるけど、確かに思い出すのはあのモーターの焦げ臭さは懐かしい。
0580名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 07:27:34.21ID:RaHNnCJy
>>578
そうです
コードの被膜を剥いてねじ止めする奴w

しばらくして出たTomixの道床付きレールを買って初めてまともに走らせることが出来た
0581名無しさん@線路いっぱい2016/06/27(月) 07:30:44.56ID:RaHNnCJy
>>579
臭いフェチかw

自分も予備機でED75単品を二両購入したけど40年前の初代機が壊れる気配が全くない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています