トップページgage
1002コメント315KB

【懐かし】古いNゲージ 4両目【思い出】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2015/07/10(金) 23:01:51.87ID:+ON+WPl6
いつのまにか落ちていたので・・・。

古い(昔の)Nゲージについて、いろいろ語りませう。
0381名無しさん@線路いっぱい2016/04/14(木) 13:49:06.37ID:dXy4Ez0R
>>380
再現イラストがかわいいコッペパンかウインナーにしか見えないw
リアルに描いちゃいけないもんね。
0382名無しさん@線路いっぱい2016/04/15(金) 00:03:54.57ID:lLbp9Txf
グリスが餌?

うちによく湧くちっちゃい蛾の幼虫もそんな抜け殻残してくわ
0383名無しさん@線路いっぱい2016/04/15(金) 00:13:33.63ID:N+KFEYup
カツオブシムシじゃないかな
0384名無しさん@線路いっぱい2016/04/15(金) 06:53:42.00ID:kAyQmwtt
軸まわりにからみついた繊維くずに食いついたってか。
いい絨毯敷いてたんだな…
0385名無しさん@線路いっぱい2016/04/17(日) 04:48:15.56ID:0Rs+0Xtc
ウールか
0386名無しさん@線路いっぱい2016/04/17(日) 22:57:21.45ID:Y4vELcrD
片付けしてたらトミックス初期の架線柱出てきた
http://i.imgur.com/x2Op0a8.jpg
0387名無しさん@線路いっぱい2016/04/17(日) 23:25:38.96ID:zgh/HOmD
モノモチいいてすね
導線を這わせて下さいと言わんばかりの碍子の穴が懐かしい
昔買ってもらったナインスケールのセットに付属してたのを思い出した
0388名無しさん@線路いっぱい2016/04/17(日) 23:53:14.65ID:u4V970ob
>>386
いいねぇ
富の旧製品たち

この前ブコフで旧113系1000番代を4両3000円で見かけたけど、金欠で買えなかったのが悔やまれる
0389名無しさん@線路いっぱい2016/04/18(月) 00:13:08.57ID:8C4kbzT4
複線用は鉄骨タイプだったから長らく重宝されてたな
0390名無しさん@線路いっぱい2016/04/18(月) 00:42:32.75ID:WTKAUjLa
>>389
複線4セット20本、単線1セット10本あったので
http://i.imgur.com/83gSbeF.jpg
0391名無しさん@線路いっぱい2016/04/18(月) 06:46:06.04ID:A9UFsQiU
台座が薄くて良い
0392名無しさん@線路いっぱい2016/04/18(月) 20:30:37.60ID:KSmuBZme
>>388
4両3000円は高い気がするが
そこは個人の主観か
うちの地元ハドフではもっと安く売ってたが、散々考えてスルーしたら誰か買ったらしく直ぐに無くなった
0393名無しさん@線路いっぱい2016/04/18(月) 20:51:09.28ID:eKR85J/l
古いから程度もピンキリだろうしね
0394名無しさん@線路いっぱい2016/04/18(月) 20:54:47.53ID:QJTbv9ap
4両3000円は妥当だと思うがな
この感覚は地方済みだからか
0395名無しさん@線路いっぱい2016/04/18(月) 21:07:39.46ID:8C4kbzT4
元箱付かサッシ改良ロットなら欲しいけど
そうでないならそのときの気分次第だな
0396名無しさん@線路いっぱい2016/04/18(月) 21:49:11.30ID:id4xSKaJ
>>392
動力込みで3000円だったから、買っても良いかなって思ってたよ
買ったあとも、Hゴムに色差ししたりして週末潰せるくらいには遊べるしね
もっと安く出回るケースもあるんだね
0397名無しさん@線路いっぱい2016/04/18(月) 22:51:55.69ID:jFLhAKri
個人の価値観じゃないか
そこまで言い争うことじゃないさwwww
0398名無しさん@線路いっぱい2016/04/18(月) 23:16:26.07ID:eKR85J/l
誰も言い争ってなどいないと思うが?
0399名無しさん@線路いっぱい2016/04/19(火) 00:47:22.49ID:4mJc8hb+
都会は商品回転率が高いからいいけど
田舎など店員が勉強していると
まぁまぁな価格で売る店しかないというね
0400名無しさん@線路いっぱい2016/04/19(火) 01:48:48.00ID:g9Juqb/Z
>>389
あと側柵タイプの高架橋なんかもね
折損し易く残存率も高くはないかもだが
近年はワイドレール用にパーシが出て有難い状況にはなったが
0401名無しさん@線路いっぱい2016/04/24(日) 09:45:10.12ID:KgDG8nZI
もう終了しちゃっているが、
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v457100855#enlargeimg
2枚目の写真に映っている客車は、トミーがバックマンの外国客車の塗替え
を日本型に見立てて販売していたものだよね
私がオクで見かけたのは、これで2回目

最近落札価格が高騰傾向で、これも評価5桁の方がご落札
資金力のある者が勝つ、資本主義社会の厳しさをオクに教えてもらっているよw
0402名無しさん@線路いっぱい2016/04/24(日) 11:36:18.81ID:43XDN3Fj
>>345
俺小さい頃行った1984年の鉄道模型ショーでロゴ入りクリップもらったよ
0403名無しさん@線路いっぱい2016/04/24(日) 13:04:34.53ID:GNNhkyza
>>401
もしかしたら借金しまくりかもしれないけどねw

それはさておき、バックマンの塗り替え客車、
単品売りが無いから出てきても絶対にケースなしなんだよね。

レールなどのセット状態で出てくれば、もっとすごい値段になりそう。
0404名無しさん@線路いっぱい2016/04/24(日) 13:11:31.40ID:bGQlibwF
古いNゲージと一口に言っても、ヴィンテージ好きな人と、実用向きな旧製品を好む人がいて面白いね
後者な自分は1両300円でビビットな赤色の富50系最初期製品を仕入れてきて、富DD51やDF50に牽かせてまつ
プラ車輪のほうが低音でリアルなジョイント音が楽しめる気がするね
0405名無しさん@線路いっぱい2016/04/24(日) 13:59:18.37ID:KgDG8nZI
>>403
レスありがとう

私が以前見かけた時は客車1両だけでの出品だったがすごい値で落札されてた

落札者は評価5桁だから、おそらく業者が仕入れのために落札したのだと思います
個人のコレクターではなかなか勝てないのでついつい愚痴ってしまったw
0406名無しさん@線路いっぱい2016/04/24(日) 14:18:53.00ID:BcYLOSNG
>>405
ヤフオクNゲージヲチスレ45 [隔離病棟]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1452509999/
0407名無しさん@線路いっぱい2016/04/24(日) 15:58:40.34ID:OcQd/C+g
>>401
これだけ入って30000は安いでしょ
489系のセットだけでも中古で買えば一万越して1.5くらいか?
このセットをばらばらにして再度売れば元が取れちゃうよ
0408名無しさん@線路いっぱい2016/04/24(日) 19:08:48.62ID:Is1jyFjf
バックマンの客車、本国でも絶版になって久しいからebayでもなかなか出てこないし
たまに出てくると結構な人気なんだよね
0409名無しさん@線路いっぱい2016/04/27(水) 23:26:30.27ID:uBoJMpF5
一度だけ、某中古店で売られてるのを見たことがある。
トミーナインスケールブランドの箱に入った本家米国仕様。
2千円くらいだったかな。
0410名無しさん@線路いっぱい2016/05/01(日) 18:14:08.76ID:Oe4og4Bw
今や気動車では富が一番だが、昔のキハ58系のスカートがなぜ銀色だったのかが謎だ
0411名無しさん@線路いっぱい2016/05/01(日) 18:45:08.70ID:6FzBTcRp
スカートを薄く作るためにステンレス製にしたんだろ。113系も同様。
0412名無しさん@線路いっぱい2016/05/01(日) 18:55:44.37ID:xtYQWTew
>>410
>>386
0413名無しさん@線路いっぱい2016/05/03(火) 13:23:09.15ID:qvcyBQZS
>>412
君の推理はずれ
0414名無しさん@線路いっぱい2016/05/03(火) 15:47:00.08ID:X0HM22Xt
791 :内容量 774ml[sage] :2016/05/03(火) 09:30:16.72 ID:???
>>788
地域によってはずれもあるだろ 


793 :内容量 774ml[sage] :2016/05/03(火) 10:29:45.14 ID:???
地域によってハズレもあるのか困るなあ
0415名無しさん@線路いっぱい2016/05/05(木) 12:28:45.15ID:qhG7Y3DC
>>413
412ではないが、だとしたらなに?
0416名無しさん@線路いっぱい2016/05/05(木) 12:36:10.06ID:ewAC4l2p
>>413
明らかにステンレスのスカートじゃね?
http://i.imgur.com/6mvce6T.png
0417名無しさん@線路いっぱい2016/05/06(金) 12:45:55.73ID:0N+dEpJM
ステンレススカートの113、コツコツ集めてスカ色と湘南色15両ずつ+αまで揃った。
サロはさすがにサロ112+サロ110-1200だが…。
2ループ目に入っているが、モハ112のトレーラーを探すのが一苦労。
(下手すると15両で4Mとかなっちゃう)
サハがないからクハ代用だしね。
最近なかなか三の字サッシの出物がなくて田の字サッシしか揃わないのも厳しいな。
0418名無しさん@線路いっぱい2016/05/06(金) 18:06:37.59ID:iwYfncJ/
トミックスの113系関西線色の初期製品は、同じ113系のスカ色や湘南色と
同じ形がねを関西線色に塗り替えただけで、クハ111が地下線区間走行用のATC対応車に
なっていたり、実車では白に近いグレー色が完全なグレーに近い色になってたりして、
実車との相違点も見られたが、雰囲気だけは出てたな
0419名無しさん@線路いっぱい2016/05/06(金) 18:27:28.64ID:OR8m0IHS
>>418
それでも完成品がまだ少なかった当時は製品化されただけでもありがたかった。
0420名無しさん@線路いっぱい2016/05/06(金) 18:36:33.37ID:GWiERnlf
>>417
それは凄いなぁ
確かにモハのT車はなかなか見かけないね
当時はフル編成志向とかほぼ無かったから、両端クハの最短4両やMT比すら無視してそれにサロを足した5両編成とかで楽しんでたNゲージャーが多かったんだろうね
0421名無しさん@線路いっぱい2016/05/06(金) 18:58:38.99ID:D/1MJwMR
ステンレススカートの113系にモハ112のT車は製品化してないよ
T車が出たのはプラスカートになってから
0422名無しさん@線路いっぱい2016/05/06(金) 19:12:08.03ID:jVJtND7O
末期の六両詰め合わせとかに普通に入っているが?
田の字サッシ時代もあるぞ?
でなきゃ15両なんて組めないぞ。
0423名無しさん@線路いっぱい2016/05/06(金) 19:38:35.44ID:PgdVXLqo
中学の時の同級生がステンレススカートの113系
持ってたなぁ。
自分は415系もどきを持ってた。今ではもちろん
持ってないけど、当時のモハ414が今でも定価
近くの値段で売られてる。
0424名無しさん@線路いっぱい2016/05/06(金) 20:15:54.40ID:h+0cKMcz
富113-1000か。前面のタイフォンが下についた独特の顔だな。
あの製品がカタログレギュラーだった当時は湘南色もいわゆる「タイプ」だったが、
実車がE217にスカ線を追われて、湘南色に塗り替えられ東海道線に流れて来た時姿を見て、
実車がやっと模型に追い付いたような妙な感慨に浸った記憶があったなぁ。
0425名無しさん@線路いっぱい2016/05/06(金) 20:40:38.18ID:iwYfncJ/
カトーのキハ82先頭車とトミックスのキハ181先頭車は初期製品は、
現在でも見事な出来栄えなのだが、前面窓下の特急帯の再現が実車と同じ直線的でなく、
塗装ミスなのか直線的に塗装するのが困難だったのか、下に垂れ下がったようになっているものもあったが、
なぜかあまり気にならなかったな
0426名無しさん@線路いっぱい2016/05/06(金) 20:46:45.07ID:3lG7zYmO
キハ58も旧製品はステンレススカートだったな。
0427名無しさん@線路いっぱい2016/05/06(金) 20:52:51.54ID:iwYfncJ/
426
キユニ26もあったな
これらの製品はテールライトまでクリーム色で塗られてたな
0428名無しさん@線路いっぱい2016/05/06(金) 21:07:05.80ID:jolVNdAQ
キユ25じゃなかったっけ?
0429名無しさん@線路いっぱい2016/05/06(金) 21:07:52.55ID:vt7R98sm
うちに日の字サッシのモハ112動力なし関西線色あるな
妻面配管が表現されてなかったように思う
30年くらい前に地元の玩具店(15年くらい前に廃業)が鉄道模型取扱い止めたかで投げ売りしていたときに入手したが、未だに編成になってない
0430名無しさん@線路いっぱい2016/05/06(金) 21:24:21.80ID:iwYfncJ/
小坊のころ、デパートの模型売り場でショーウインドーに陳列された学研のキハ55を見ながら、
トレーラーでもいいから、あれが2両入手できたら南海のきのくに号が再現できるのにと思ってた。
当時の学研のキハ55はモーター無しでも1700円くらいしていて、当時小坊だった自分ではとても高額すぎて、
結局入手できなかった
0431名無しさん@線路いっぱい2016/05/06(金) 21:31:34.76ID:YzsM6lYG
>>404
俺もKATOの旧製品の20系を集めてる。ラフに扱っても頑丈で壊れないから、
貸しレイアウトでの走行にはうってつけ。
0432名無しさん@線路いっぱい2016/05/06(金) 21:38:55.63ID:iwYfncJ/
KATOの201系は発売当初は、オレンジ色のほかにウグイス色や
スカイブルー、エメグリ、カナリヤ色もリリースされていたが、
国鉄ではエメグリ色の201系は登場しなかったため、エメグリ色は
KATO201系のなかでも、あまり人気がなかったらしい
0433名無しさん@線路いっぱい2016/05/06(金) 21:41:08.36ID:iwYfncJ/
432追加
ウグイス色の201系は山手線にも登場せず、のちにJR化後の関西線で登場するが
0434名無しさん@線路いっぱい2016/05/06(金) 21:52:38.25ID:3lG7zYmO
>>431
何故だか解らないが、近頃うちの地元ではカトーのキハ20系一般色の中古をよく見かける。
先日もキハユニ26の動力車を見かけたので買った。
どういう訳か首都圏色はあんまり見かけない。
0435名無しさん@線路いっぱい2016/05/06(金) 21:54:21.16ID:YzsM6lYG
>>434
すまん、言葉が足りなかった。20系って客車のほう。
0436名無しさん@線路いっぱい2016/05/06(金) 21:57:02.63ID:iwYfncJ/
カトーのスカ色のキハ20は中古でもあまり見かけないね
0437名無しさん@線路いっぱい2016/05/06(金) 22:14:19.32ID:0uHEa3Kt
>>435
wwww
0438名無しさん@線路いっぱい2016/05/06(金) 22:20:32.65ID:MWj2csxo
スカ色キハ20はだいたいプレミアついて2000円とか3000円ですな
500円じゃないとかわんわいw
0439名無しさん@線路いっぱい2016/05/06(金) 22:22:12.69ID:vt7R98sm
>>436
売れなかった模様で比較的短期間で一旦絶販になった
うちの地元にあった模型店ではエンドウキハ35系等共々安売りしていたが、それでも子供にゃ買えなかった
今になって見ると気動車旧色と思って見ると違和感ある
電車のスカ色の感じ
0440名無しさん@線路いっぱい2016/05/06(金) 22:33:42.29ID:iwYfncJ/
カトー103系は1966年の発売当時は妻面の連結器がドロバー式だったりしたが、
色も形がねも実車の103系そのもので超リアルだった
モーターも異なったりしていたが、のちにモーター、カプラーなども改良変更されて現在も3両セットで
発売されているが、先頭車も中間車も形がねだけは1966年からずっとそのままみたいだね
0441名無しさん@線路いっぱい2016/05/06(金) 23:00:51.17ID:/UMNayjY
>>440
形がねって何?
0442名無しさん@線路いっぱい2016/05/06(金) 23:11:03.50ID:YzsM6lYG
金型のつもりなんじゃないの?
0443名無しさん@線路いっぱい2016/05/06(金) 23:38:04.31ID:Wh/JOG1N
>>432-433
いずれにせよ900番台なので・・・。
>>439
「スカ色」として発売してたからねw
旧気動車色をスカ色だと完全に思いこんでいたんだろうなw
この過渡カタログの説明から、スカ色が旧気動車色だと間違って学習した奴、俺以外にもいるはずだw
0444名無しさん@線路いっぱい2016/05/07(土) 00:13:13.91ID:Lnbl102E
しなのマイクロの117系は中間車の側面の造形は良いのだが、
先頭車は運転室部分の接合ミスや歪みなどが目立ち、前面ものっぺりしたような
スタイルになってたり、スカートも金属製で先頭車前面のカプラーが大きすぎるのが目立ちすぎ、
側面帯もムラというかくすみがあったりして、これでは中古品でどんなに安価でも買う気になれなかったな
0445名無しさん@線路いっぱい2016/05/07(土) 01:13:13.72ID:cC7l2zEh
>>444
プレスだからね〜。
157も似た様なモンだったよ。
ただ、GMの157が難関キットの一だったから、完成品のメリットはあったかな。
0446名無しさん@線路いっぱい2016/05/07(土) 01:36:30.25ID:SkfOmSEi
>>444
117以外もそんなに変わらんよ
117だけ前面と側面のサイズ違いが有名だから語られること多いが
0447名無しさん@線路いっぱい2016/05/07(土) 06:56:34.51ID:xgyQ+rI8
キハ20にパンタ載せて、飯田線もどき。
0448名無しさん@線路いっぱい2016/05/07(土) 07:02:51.96ID:Lnbl102E
カトーのEF65PFなど前面にスカートが装着された電気機関車類の初期製品は、
スカートが台車に着いていて、機関車がカーブに差し掛かるとスカートも台車と一緒に
動いていたが、こういった欠点を嫌う人も多かったようでのちにスカートはボディか
モーターに取り付けられるようになった
0449名無しさん@線路いっぱい2016/05/07(土) 07:21:44.06ID:y9msA+UL
言うほど初期製品じゃないだろ
0450名無しさん@線路いっぱい2016/05/07(土) 07:31:08.94ID:Lnbl102E
同じトミックス製品でも香港製のEF65やED60はクリーム色が白に近い色だったり、
塗装が雑で汚く見えたり、ヘッドライトはダミーで点灯しなかったりなどと日本製の製品と比べると
造りがあまりにもいい加減というか安っぽく見えてたな
0451名無しさん@線路いっぱい2016/05/07(土) 08:13:42.54ID:pS/2g5qJ
香港ED 75513と月光型で入った自分はそれらも十分実感的だと思う
0452名無しさん@線路いっぱい2016/05/07(土) 08:48:05.32ID:BAJUx2Tl
小学生の時トミックスDD13が欲しかったが買えなかった
そのうちに絶版になってしまった

>>447
30年くらい前のカトーニュースにキハ20横須賀色ベースに電車化したフリーランスが出ていたことがあったな
0453名無しさん@線路いっぱい2016/05/07(土) 08:51:27.05ID:Lnbl102E
エンドウの近鉄スナックカーとあおぞら号、通勤車3000系ステンレスカーと
奈良線8000系アルミカーはプレス製で実車に近い造形でリアルだったな
0454名無しさん@線路いっぱい2016/05/07(土) 10:15:02.52ID:3t1BSzRw
てか、エンドウの私鉄に外れなし。
0455名無しさん@線路いっぱい2016/05/07(土) 11:57:56.15ID:Lnbl102E
エンドウは阪急2800系、京阪5000系、京阪3000系もリリースしてたような
0456名無しさん@線路いっぱい2016/05/07(土) 12:18:13.42ID:FTA1rIu2
>>455
節子、それエンドウ違う。しなのマイクロや…>阪急2800
0457名無しさん@線路いっぱい2016/05/07(土) 12:35:24.99ID:Lnbl102E
しなのマイクロは営団5000系東西線仕様車と千代田線仕様車も
リリースしていたが、先頭車は前面窓位置が低く、前照灯尾灯が下の方に下がってしまったため、
オデコが広くなりすぎて違和感があったな。
のちにマイクロエースからリリースされた東西線5000系は、前面の造形は実車に近くなったが、
今度は前面窓が引っ込みすぎていたり、車体裾が少し短めにも見える
0458名無しさん@線路いっぱい2016/05/07(土) 12:47:47.13ID:VpiDuSF2
昨日からずっと浅い知識を披露してる奴はなんなんだ?

>>427 トミックスのキユニ26
>>440 ドロバー 形がね
>>448 スカートがモーターに取り付けられる
>>450 香港製ED60
>>453 エンドウ奈良線8000
>>455 エンドウ阪急2800

これは釣りで、訂正レス期待のかまってちゃんか?
0459名無しさん@線路いっぱい2016/05/07(土) 13:40:42.50ID:5+CPZzfV
俺が我慢して言わなくても誰かが言うもんだなw
0460名無しさん@線路いっぱい2016/05/07(土) 18:22:04.47ID:1U1qVPHv
>>450
香港製EF65はヘッドライトつくよ
0461名無しさん@線路いっぱい2016/05/08(日) 00:22:40.41ID:p4h8fxb4
エンドウの阪急6000が一番阪急らしく見える。
増備したいけど最近見かけないな(´・ω・`)
0462名無しさん@線路いっぱい2016/05/08(日) 02:15:29.07ID:OfYEwtIz
>>450
>同じトミックス製品でも香港製のEF65やED60はクリーム色が白に近い色だったり、
>塗装が雑で汚く見えたり、ヘッドライトはダミーで点灯しなかったりなどと日本製の製品と比べると
>造りがあまりにもいい加減というか安っぽく見えてたな

チープな造りにもかかわらず、今では何故か香港製の状態の良いものにはプレミアがついている。
一方、同時期の過渡製品にはプレミアはついていない。
初期の香港製はダイカストが劣化して膨らんだり亀裂が入っているものもある。
材料の亜鉛が粗悪なスクラップの再生品だったのかもしれない。
0463名無しさん@線路いっぱい2016/05/08(日) 03:29:55.29ID:2ODrUo2R
うちのMade in JapanなEF81がライト点かないんだけど
http://i.imgur.com/0QCJmWp.jpg
品番たぶん2105
http://i.imgur.com/QO5fZh9.jpg
これの後に出た2114のEF81ステンレス車体はライトが点くのに
0464名無しさん@線路いっぱい2016/05/08(日) 07:03:32.85ID:ypujCFAS
>>461
俺は阪急車両は、しなのマイクロの6300系しか持ってないんだが、これも正面から見れば其なりに格好良いと思う。塗装も悪くない。
しかし、車体が長いので横から見たら凄い違和感が…(>_<)何しろ国鉄の103系などと同じくらいの長さだからな。
「6300系タイプ」ではなく、「6300系」として販売されてたんだから何でもありの時代だった。
0465名無しさん@線路いっぱい2016/05/08(日) 07:14:05.52ID:8Fr1EDKq
>>464
しなのマイクロ製の車両なんて床下機器がのっぺらぼうだったし、塗装も酷かった。

19m級の阪急は動力ユニットの関係で20m級にアレンジされているし、フライホイールは効かないし、今のエラー厨が見たら発狂するレベル
0466名無しさん@線路いっぱい2016/05/08(日) 11:37:33.37ID:Xrkk77W3
しなのマイクロのN傑作品はむしろストラクチャー類だと今でも信じて止まない
0467名無しさん@線路いっぱい2016/05/08(日) 11:56:23.79ID:Iu/GpRRa
そんなんあったか?永大学研と勘違いしてないか?
0468名無しさん@線路いっぱい2016/05/08(日) 13:59:06.19ID:J5TPWc/k
>>463
球切れか通電の不具合じゃないか?
>>466
れんが橋と機関庫だっけ?
0469名無しさん@線路いっぱい2016/05/08(日) 14:26:20.05ID:Usovhqq1
>>463
>>468
富の旧EF81は何回か改良されてるから、最初期のはライト非点灯という落ちはないの?
自分は463の画像の前面窓黒、ステンレススカート仕様を持ってないからわからないけど
DD51も最初期のはライト灯かないはず

つか、ケース端面に書いてある富独特のオプションを示す記号とか、実物の構造がライト点灯を考慮してあるかどうかで判断つかないかな?
0470名無しさん@線路いっぱい2016/05/08(日) 14:29:20.95ID:Ajb21N+I
TOMIXの昭和60年製のカニは玉は入ってなかった。
台車ネジも屋根まで貫通型で室内灯も付けられなかった。
その頃のEF65はヘッドライトの電球は点いていた。
当時の緑色のリレーラーを今でも使っている。
0471名無しさん@線路いっぱい2016/05/08(日) 14:38:50.38ID:J5TPWc/k
DD51の初期製品はライトつかなかったけど、
ライト点灯対策のためにEF81は前面窓を黒くしてたから、
ライトなしモデルはなかったと思う。
0472名無しさん@線路いっぱい2016/05/08(日) 14:47:10.49ID:Usovhqq1
そうか、それじゃ球切れか端子の通電不良かな?
不思議と、自分の手持ち車両で球切れ起こしたの1両も無いんだよね
富旧ポイントマシンなら何個か焼いてるんだけど
0473名無しさん@線路いっぱい2016/05/08(日) 15:01:03.77ID:lDll5e8y
富のDD54のライトがつかない
正確にはムギ球は光ってるけど導光プリズムが折れてる(接着し直して取り付けてみたけどだめっぽい)
光ファイバー持ってるからこれで導光をいちからやりなおしてみるつもり
0474名無しさん@線路いっぱい2016/05/08(日) 16:05:01.04ID:fYeNIPda
カトーのキシ80は単品でも売られていたが、動力車がキハ80に移行されて生産中止になって在庫品限りになってからは、
中古品かまたは田舎のちっぽけな模型店のショーケースの中に誰にも買われずに置かれているものしか買えなくなってしまったな
0475名無しさん@線路いっぱい2016/05/08(日) 16:09:20.42ID:dijAfFRi
>>315
的確すぎて吹いた
0476名無しさん@線路いっぱい2016/05/08(日) 16:12:23.82ID:Usovhqq1
>>474
むしろキシ動力がやたら非力だから、ブースター用にキハ80動力車が欲しくて探してたりする
ちなみに近所の模型店で富旧モハ112ならまだ売ってるよん
0477名無しさん@線路いっぱい2016/05/08(日) 17:40:50.67ID:s9dfY9gb
模型屋なんて10年位前に消滅したわ
ジョーシンが来なければもうネットしかないところだった

手持ちはむしろキシ80動力しかないせいで
編成組むのが面倒くさい
0478名無しさん@線路いっぱい2016/05/08(日) 19:22:27.85ID:fYeNIPda
店舗が古くて薄暗く、昔ながらの模型店には現在では絶版の学研やトミックス、
カトーの車両製品が販売されている店もあるな
0479名無しさん@線路いっぱい2016/05/08(日) 19:25:16.68ID:ypujCFAS
>>476
うちのキシ80動力車はパワー不足を感じないけどね。
個体差とかあるのかな?
0480名無しさん@線路いっぱい2016/05/08(日) 19:31:09.26ID:SwF9IaAC
富のストラクチャやレール周辺は40年近く経っても最近の製品に見劣りしない。むしろ富技てレベルダウン。どっちが今の設計?
0481名無しさん@線路いっぱい2016/05/08(日) 19:31:26.21ID:o2HVM9yK
82-キシ-キシ-キシ-キシ-82
グルメ編成
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています