トップページgage
1002コメント315KB

【懐かし】古いNゲージ 4両目【思い出】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2015/07/10(金) 23:01:51.87ID:+ON+WPl6
いつのまにか落ちていたので・・・。

古い(昔の)Nゲージについて、いろいろ語りませう。
0353名無しさん@線路いっぱい2016/04/01(金) 19:23:37.55ID:OwsqsJHB
【玩具ニュース】鉄道模型「永大」ブランド復活!
昭和50年代にレール、パワーパックを含めたトータルシステムを提供し、EF65やローカル駅舎など当時の鉄道模型の造形レベルとしては素晴らしい製品群を生み出したものの、その後経営不振のため倒産した玩具メーカー「永大」。
その「永大」の鉄道模型ブランド「エーダイナイン」が復活することが1日発表された。
新生「エーダイナイン」を製造販売する株式会社ナガタコーポレーション(本社:さいたま市)の永田社長にお話しをうかがった。
記者「なぜ、今「永大」の復活なのでしょうか。」つづく
0354名無しさん@線路いっぱい2016/04/01(金) 19:24:46.05ID:OwsqsJHB
永田「一言で言えば、私が好きだったからです。(笑)
私が小学生だった頃、ブルートレインが大変流行りまして、同時に男子の間でNゲージがちょっとしたブームになりましてね、私も欲しくなって両親にねだって誕生日プレゼントに買ってもらったのですが、それが「永大」のトータルセットだったのです。
今でも実家に残っていますが、ちゃんと動きますよ。(笑)
当時「永大」に先行する鉄道模型メーカーとして既に関水金属さんやトミーさんがありまして、友達はブルーのトミックス製品を買っている子が多かったのですが、私はその後もなぜかエンジ色のパッケージの商品にこだわって集めていましたね。(笑)
先行メーカーの製品に比べ多少高価でしたが、子供心に一番リアルな形状把握が出来ている印象でした。我が国の鉄道模型の歴史を考えた時に大きな足跡を残したブランドだと思うんですよ。
その「エーダイナイン」ブランドがこのまま消滅したままでは忍びなかったので、今回弊社が鉄道模型に参入するにあたり復活させていただくことにしました。」
0355名無しさん@線路いっぱい2016/04/01(金) 19:26:40.03ID:OwsqsJHB
記者「復活第一弾にEF65を選ばれました。他社との競合になりますが。」
永田「うちの社員とも話しあって決めたのですが、やはり「エーダイ」と言えばEF65、それも1000番台だろうということになりまして、これは全会一致でしたね。我々の世代からすれば国鉄機関車の代表格のような思いがありまして、
「機動戦士ガンダム」のモビルスーツで言えば「RX-78ガンダム」そのものみたいな。(笑)
競合にはなりますが、他社には無い当社オリジナルのディテールにこだわっておりまして、棲み分けは成立できると考えています。価格も他社さんより高めですし。(笑)」
記者「「エーダイナイン」は永大倒産後、「学研」ブランドに吸収されましたが、権利的な問題は無かったのですか。」
0356名無しさん@線路いっぱい2016/04/01(金) 19:27:39.79ID:OwsqsJHB
永田「法的には問題ないそうなのですが、学研さんには筋を通すためお願いに行かせていただきまして、快く「永大」ブランドの復活をお許しいただきました。
また永大倒産後学研さんに勤務された鉄道模型を担当されていた元社員さんをご紹介くださり、その方に当時のお話しを色々おうかがいできたのもよかったです。
おかげで学研さんに引き取られた「レール」や「ローカル駅舎」の金型が今でも残っていることが分かりまして、金型屋さんに見てもらったところ多少補修が要るそうですが今でも十分使えるみたいで、現在学研さんと譲渡交渉を行っているところです。
特に「ローカル駅舎」は今でも通用するディテールだと思いますので、ぜひ復活させたいですね。」
記者「今後の展開をお聞かせください。」
永田「復活第二弾はEF58を予定しています。
既に設計は終わって現在試作しております。
ファインスケールの製品となる予定です。」
これからも価格は少し高いが、国内製造にこだわった「いい製品」作りを行っていきたいという永田社長、今後も復活した「永大」ブランドに注目していきたい。
写真は、復活第一弾モデルのEF65を手に持つ永田大輔社長
情報ソース:四月馬鹿ニュース社
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています