トップページgage
1002コメント339KB

【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★6【エアブラシ】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@線路いっぱい2013/02/23(土) 18:01:38.57ID:gIX4wgMD
鉄道模型の塗装方法や使用するデバイス(道具)、使用する塗料に関して議論するスレです。

【前スレ】
【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★5【エアブラシ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1303454404/

テンプレは>>2以降
08808762017/12/10(日) 18:59:48.19ID:2yUjo4xb
>>879
ありがとうございます

暗緑色も悪くないですね
個人的には暗緑色であれば極少量の白を加えたいです
それもまた隠蔽力強化になるでしょうし…
0881名無しさん@線路いっぱい2017/12/31(日) 16:59:58.26ID:BzYXhMa+
既製品の銀色屋根系、ウェザリング施すと何事も無かったかのようにゴッソリ落ちる
どうしたものか

試したのはエナメルやタミヤアクリル(Mrカラー混合)
0882名無しさん@線路いっぱい2017/12/31(日) 17:24:47.54ID:bwn22TXc
人柱募集

染めQテクノロジィ ミッチャクロンシリーズ
http://www.somayq.com/product/mityakuron
0883名無しさん@線路いっぱい2017/12/31(日) 23:12:04.85ID:BzYXhMa+
>>882
とりあえずTNカプラー、台車、床下にはマルチにGMラッカーで試した
今のところ1年半経過して支障ないがそもそもこれらの塗装は初めてしたので差がわからない
ブラシで吹くと透明ゆえに付着してるかわからずちょいと厚ぼったくモールド潰れたりムラが出来てしまったのが気になる。
0884名無しさん@線路いっぱい2018/01/01(月) 19:00:00.60ID:AmsuyDiZ
>>882
金属、軟質プラ問わず塗れるからいいよ
確かに塗布できてるか分かりにくいから厚塗りなりやすい。
力かけても塗装割れにくいからおすすめ
臭いは防水スプレーみたいな臭い
0885名無しさん@線路いっぱい2018/01/04(木) 00:01:49.11ID:VX2dX8IA
ガイアマルチ糸をひく…
薄めないでと書いてるけど揮発して粘度高まるし…
あとなかなか乾かない…
0886名無しさん@線路いっぱい2018/01/04(木) 02:36:56.31ID:71wJXRk5
ガイアのマルチプライマーは
染めQのミッチャクロンマルチだから
完全乾燥前に上塗りするんだが
0887名無しさん@線路いっぱい2018/01/04(木) 03:27:54.54ID:FtTHilEr
教えてください。乾燥前でも効果出るの?
0888名無しさん@線路いっぱい2018/01/04(木) 07:53:01.73ID:mjMG71eN
マッハシールプライマーなんて半乾きの時に塗らないとひび割れて剥離とかのトラブルを起こす。
ミッチャクロンマルチは大丈夫っぽいけどなるべく半乾きの時に上塗りしたほうがいいと思う。
0889名無しさん@線路いっぱい2018/01/04(木) 10:24:27.38ID:XLGF/7It
透明でどれくらい吹いたのかわかりにくい
0890名無しさん@線路いっぱい2018/01/04(木) 12:37:38.44ID:1d52TlJM
>>888
ありがとう。
乾いて塗るというのが染み付いているのだけど。
塗り方を変えてみるよ。
POMにはあまり効果がないような印象がしているのだけど。私の思い込みかな。

マッハといえば。
缶入り塗料、瓶入りに代わっていくようだね。
0891名無しさん@線路いっぱい2018/01/05(金) 07:51:45.73ID:03ho9G3m
>>882
人柱も何も、定番過ぎ。
何の問題もなし。パンタなど金属やPOM材質の台車などには必須。

強いて言うならスプレーは吹き付けで厚塗り気味になりモールドが緩くなる場合、
エアブラシのカップに取ってから吹くのが良い。
ただし即クリーナーで洗うこと。
0892名無しさん@線路いっぱい2018/01/05(金) 11:38:23.64ID:jb4WmD7w
プライマーには金属を腐食させるタイプもあるから
エアブラシを使う場合は事前に確認して、使ったらすぐ洗浄
0893名無しさん@線路いっぱい2018/01/05(金) 12:47:57.20ID:ZU9PETwl
>>891
床下は不要か
車端とか素材の判別方法ってある?
0894名無しさん@線路いっぱい2018/01/05(金) 22:37:04.97ID:wSBMm6C4
削れるかどうかとか、ワタミ具合とかである程度はわかるよ。
0895名無しさん@線路いっぱい2018/01/06(土) 00:05:05.02ID:Ayh0cdwT
居酒屋かっ!
0896名無しさん@線路いっぱい2018/01/06(土) 04:17:12.13ID:pP3w/Erh
ごめん。。。タワミ・・・です。
0897名無しさん@線路いっぱい2018/01/06(土) 09:50:49.92ID:lWOnK0hM
まぁ基本的に床下やボディ、GMみたいな全てがランナーに収まってるのはセーフで
カプラーや屋根や床下の端にある小物、台車やホースなどはPPって事でok?
0898名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 23:48:10.27ID:KnI/RgHd
黒(ブラック)な樹脂はプライマ必要ということか>ワタミ具合
0899名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 10:59:02.67ID:68hDu8SC
ガイアマルチプライマーは薄めても大丈夫?
0900名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 13:53:06.18ID:ZW8I4dU1
>>899
薄めずに使用
0901名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 13:54:42.99ID:ZW8I4dU1
それよりも剥がれにくいウェザリング塗料知りたいわ
Mrカラーみたいな油性はやり直しできないものの
エナメルは指の脂?か何か原因で指紋の形に落ちてしまった
クリアコートが定番だけど
ウェザリングなんて汚れによって色艶変わるものなのにコートすると一括になってしまうからなぁ
0902名無しの素人♪2018/01/10(水) 09:19:12.97ID:uT9PAqNf
>>901
金属車両なら。
ウェザリングに、Mrカラー使えますねぇ。

本体の方は。フィニッシャーズマルチプライマーで喰い付かせ、フィニッシャーズマルチプライマー入り Mrカラーで、エアブラシ塗装にすれば。車両に触っても、問題ありませんから。

(笑)
0903名無しの素人♪2018/01/10(水) 09:25:29.48ID:uT9PAqNf
失敬。
書き込みミスでしたね。
エアブラシ塗装するさいは
フィニッシャーズピュアシンナー入り Mrカラーで、塗装でしたね。

(笑)
0904名無しさん@線路いっぱい2018/02/13(火) 12:23:42.92ID:PXfvB0ie
吹きつけ用で調色した塗料を余分に作っておいて、後日修正塗装したらわずかに色が違う・・・。
何で? 
他の条件は一切同じなのに、こんなことってあるの?
0905D員 ◆ze124km/Mc 2018/02/13(火) 13:34:58.23ID:8HmsuW0v
気温、湿度、どうやって乾燥させたか?
同じ塗料で同日にやっても、条件が違えば仕上がりも変わる

日にちが経てば塗料の混ざり具合や揮発で、塗料そのものが変わる

編成モノを同一仕上げに完了させるだけで経験と技術を要する
0906D員 ◆ze124km/Mc 2018/02/13(火) 13:37:01.41ID:8HmsuW0v
塗料そのものが変わる
放置すると分離する 上方から揮発する
使用時に再度混ぜても分量が変化している
0907名無しさん@線路いっぱい2018/02/13(火) 20:38:09.95ID:60kun4/r
新品の瓶をあけたときと、使い切るときの色が違うんだ
スプレーもかな
0908D員 ◆ze124km/Mc 2018/02/13(火) 22:09:54.35ID:8HmsuW0v
タミヤの塗料瓶とかマトモだが、GM塗料瓶とかあかるさまに分離する

最後まで使い切る前に継ぎ足しするので、経験が無いが
新品の最初と最後は色が違うだろう

俺の好みが色不揃いの旧型車で良かった
編成モノの電車やる人はお察しw
0909名無しさん@線路いっぱい2018/02/16(金) 22:37:57.32ID:83v+eK2H
塗料は分離するのが普通。
単なる攪拌不足だな。
0910名無しさん@線路いっぱい2018/02/16(金) 23:55:38.11ID:2VK3Huwt
むしろキッチリ揃うことがあるのかと問いたいほど経験上は揃わない。
0911名無しさん@線路いっぱい2018/02/17(土) 00:10:43.94ID:z3/MFdTE
製造ロット毎の微細な違いがあってもおかしくないと思う
0912名無しさん@線路いっぱい2018/02/17(土) 08:28:45.71ID:t87Fc4C0
塗った時に合っていても、乾くと色が変わるのは、どいう言う理屈なんですかね?
シンナー分が飛ぶときに、色を構成する顔料の塗装面への表出が変化するのかな。

そうだとしたら、乾燥時間を早くしたり(熱を加える)遅くしたりしたら(リターダーシンナー)
ある程度カバーできそうな気がする。

>>910
ほんと私も経験上、揃わないのが普通、と思っています。
0913◆BF5B/YTuRs 2018/02/17(土) 08:35:36.02ID:/rcaSqtb
液体と固体じゃ表面の見え方違うべ
0914名無しさん@線路いっぱい2018/02/17(土) 09:57:48.77ID:t87Fc4C0
なるほど。
となると、いちいち乾くのを待ってから色を調整しなければいかん訳だなあ。
めんどくさー。
ま、完全な色合わせは、あきらめたほうが精神的にはよさそうね。
0915D員 ◆ze124km/Mc 2018/02/17(土) 11:26:40.61ID:udE7GJkK
同時に2両塗って、
1両は外気で乾燥 もう1両は風呂場の湯気モクモク状態で乾燥させろ

違いが分かる
0916名無しさん@線路いっぱい2018/02/17(土) 13:30:52.57ID:i6ot6zNp
>>914
そんなん当たり前だろうな。
乾いてみな色わからん、模型屋の店主が店頭で普通に言っていたことだぜ?
0917名無しさん@線路いっぱい2018/02/17(土) 19:55:32.90ID:z3/MFdTE
>となると、いちいち乾くのを待ってから色を調整しなければいかん訳だなあ。

プロがやる自動車の外板補修塗料なんかだと乾燥と調色の繰り返しですよ
0918名無しさん@線路いっぱい2018/02/17(土) 23:34:12.25ID:YtlCx6VG
クルマの世界では厳密な色合わせが
行われているけど、
鉄道はテキトーでいいんじゃない?
103系なんて編成で色が違ってるのがデフォだし、
銀座線は50年かかって黄色からオレンジになった。
0919名無しさん@線路いっぱい2018/02/17(土) 23:44:14.57ID:YlbgJzdv
水色のなかに一両だけオレンジとかあったな>103系
0920名無しの素人♪2018/02/17(土) 23:53:40.29ID:bd+SYPZJ
筆塗りする訳じゃなく。
エアブラシ塗装するのなら。

原液の色見作って置いて。
シンナーの量で、調整すれば
色あまり変わらないと思いますけどねぇ〜?
レジンのガレージキットの
薄い塗料掛けでは
常識ですけどねぇ〜??



(笑)
0921名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 00:08:41.26ID:IfvatmIo
>>917
特に白が良く目立つしな。


常識とのたまうボケが出てきたか。
0922名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 00:09:45.50ID:ItR7mpCF
その「あまり」の部分を皆気にしてるのではないのか?
0923名無しの素人♪2018/02/18(日) 00:21:53.39ID:2sx0flr1
シンナーなんて?
ウレタンシンナー
アクリルシンナー
ラッカーシンナー
メラミンシンナー

全て
乾燥速度も違えば。
完成後の質感も、違うんだけどねぇ〜??
混合しても、大丈夫なシンナーも有れば
駄目なシンナーも有るんですけどねぇ〜。

(笑)
0924名無しの素人♪2018/02/18(日) 00:25:15.95ID:2sx0flr1
まあ
鉄道模型しか作らない輩には。

シンナーなんて?
混合出来ないと
思ってる。
無知な輩が、多いでしょうけどねぇ〜。


(笑)
0925名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 00:29:29.25ID:rB3sZkk8
工業系の製造技術やってる奴からしたら、いまさら言うなだけどな。
0926名無しの素人♪2018/02/18(日) 00:38:04.58ID:2sx0flr1
何と云っても。
今や、マニアック中のマニアック。

ソフビ塗料の
Vカラーシンナー。
あれだけは。
二度と使いたくありませんからねぇ〜。


(笑)
0927名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 00:43:17.63ID:nAW4BweM
>Vカラーシンナー。

これを剥離に使ったらドロドロに溶けてダメにした苦い思い出…
0928名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 00:44:55.52ID:rB3sZkk8
偉そうに言うなら、工業系の品名で言ってみな。
みんな小分けして売ってるだけだしな。
0929名無しの素人♪2018/02/18(日) 00:55:23.39ID:2sx0flr1
工業用シンナーは。
トルエン含有量が、違うのが。
常識ですがねぇ〜??

まあ
工業用シンナーの
強力なやつの、吸いすぎで
頭の可笑しくなった輩も
居るでしょうがねぇ〜?


(笑)
0930名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 01:29:38.17ID:rB3sZkk8
違うのが常識か? 爆笑させてもらったわ。
SDSみてんのか?
0931名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 07:20:35.56ID:exw2Q4T6
なるほどシンナー吸いすぎるとこうなるんだな
0932名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 08:04:04.58ID:p8NVRQSz
なるほど。ついに何もいえなくなったか。
ごくろうさん。
0933D員 ◆ze124km/Mc 2018/02/18(日) 08:13:18.03ID:lfWLpjX4
模型以外でシンナー使う場面って何だ?

含まれてる、使用されている じゃなくて、
自分で意図的に使う場面 模型または生活で役に立つ情報で頼む
0934名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 10:56:13.32ID:nAW4BweM
スレタイに「鉄模の〜」とあるんだから、それ以外の用途の話題で引っ張る必要なし
0935名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 17:01:45.82ID:1sxljwlq
「溶剤系アクリル樹脂塗料」を「ラッカー」と言っちゃうプラモ系の方々
0936D員 ◆ze124km/Mc 2018/02/18(日) 18:01:57.01ID:eO0FhQ9I
他の用途でも応用可能だったりするので、けっして無駄では無い
必要なし とか言っちゃう奴に技能向上は無いだろう

俺は模型でしか使わないから知らん
知ってるなら書けよ
0937名無しの素人♪2018/02/18(日) 19:21:34.42ID:qKcPL/hr
模型用シンナー??

そんなもんこそ?無いだろ。
家庭用シンナー
工業用シンナーが、有って。
その上で、パーセンテージ変えたシンナーが
模型に使われてるんだけど??

工業用シンナーの
小分け??

だから
工業学校卒業は。
馬鹿○!って云われるんじゃないの?



(笑)
0938名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 20:12:43.29ID:ERuZ2/tF
んだから、SDSみてんのかっていってんだろ。
そもそも、大元の原材料なんか一緒なんだぜ?
もちろん知ってるんだろうがな。
0939名無しさん@線路いっぱい2018/02/18(日) 22:55:41.20ID:tKV5aGYA
嵐に構う奴も嵐
0940名無しさん@線路いっぱい2018/02/19(月) 09:47:40.02ID:icUGmrQU
F藻の缶スプレーを使ってみたけど中々良いじゃないか
下手くそな俺には丁度いいわ
0941名無しの素人♪2018/02/19(月) 14:53:21.05ID:W0mCw78w
しかし。
本当の
模型に使われている塗料の考察しているだけなのに?

無知なだけで。
荒らし判定とか?

レベル低いねぇ〜。



(笑)
0942名無しの素人♪2018/02/19(月) 14:58:58.02ID:W0mCw78w
因みに。
模型専用シンナーと云うのは。
無いのは、常識だけど。

日本製のシンナーだけではないのも。


常識なんだけどねぇ〜。


(笑)
0943D員 ◆ze124km/Mc 2018/02/19(月) 15:39:43.19ID:dFqvt+5W
で、それはどうやって何に使うとどうなるんだ?

知ってる事をぜんぶ書け 俺様が許可してやろう
0944名無しさん@線路いっぱい2018/02/19(月) 22:40:37.04ID:QDeIRU0N
有機溶剤作業主任者、乙
0945名無しさん@線路いっぱい2018/02/19(月) 22:53:57.77ID:GxWC38KU
でも無資格w
0946名無しさん@線路いっぱい2018/02/19(月) 23:28:21.26ID:9cjhmp0g
0947名無しさん@線路いっぱい2018/02/19(月) 23:57:31.75ID:3W9dUHrl
取り扱い容量が全然小さいからな。
個人で問題だったら、模型店じゃ即アウトだろ。
0948名無しさん@線路いっぱい2018/02/21(水) 11:06:52.69ID:HXYh1CI1
塗料、シンナー、塗料瓶、攪拌棒、エアブラシ、その他モロモロを固定して塗装を繰り返したら、
ほとんど目分量で満足できる結果が得られるようになった。
特に攪拌棒からの塗料の垂れ具合を、同じようになるようにしたのが良かった気がする。

発展性が無いような気もするけれど、「きれいに塗れてますね。」と言われるようになったから、
良しとするか・・・。

機材や材料にあまりジタバタしないほうが、良いような気がするなあ。
0949名無しさん@線路いっぱい2018/02/27(火) 16:44:43.79ID:hMifRXbK
サンポールとかの酸洗いって、みんなやってる? 
これって必要なのかね。 
オレはいつもクレンザーでこするだけで、別に支障は出てないな。
どっかで、真鍮は表面を酸化させたほうが、塗料の食いつきがよくなるって見た気がするんだけど・・・。
0950名無しの素人♪2018/02/27(火) 17:00:33.86ID:L8S4SfYZ
>>949
フラックスを、粗薄めず
ハンダ付けするなら。
サンポールの酸洗いは、必要かも知れません?

但し。
サンポールは、倍釈して
10分15分で引き揚げるべきでしょうね。
フラックスの表面残りは、塗装に悪影響でしょうからね?
0951名無しの素人♪2018/02/27(火) 17:19:31.14ID:L8S4SfYZ
因みに
真鍮板なら、酸化させてプライマーの喰い付き度上げるんだろうけど?
クレンザー磨きで、表面荒らすのと同じでしょうね?

まあ
クレンザー磨きで、表面荒らし
サンポールで酸洗いってのが、一番いいのかも知れません。
0952名無しの素人♪2018/02/27(火) 17:23:38.09ID:L8S4SfYZ
其れから
洋白板には
酸化させる事に、あまり意味が有りませんしね?(笑)
0953名無しさん@線路いっぱい2018/02/27(火) 22:07:58.42ID:Wr4lX+tY
確かに粗面の方が付着面積は大きいので、食いつきは良さそうですね。
汚れと油分はしっかり落とすとして、真鍮の酸化皮膜は落とす必要はないかもしれませんね。
(誰か実験してくれませんか?)
もっとも塗料の食いつきで一番問題が多いのは、プライマーと塗料の間ですけれどね。
0954名無しさん@線路いっぱい2018/03/05(月) 21:55:05.75ID:foKhNziP
>>948
俺も撹拌棒(といっても先端が小さなスプーンになったやつだが)は固定して、垂れ具合で濃度を決めている。
先日撹拌棒が見つからず、帯板の先端を曲げた物で代用したら、見事に失敗。
垂れ具合は同じようだったのだけれど、結果が違った。
垂れ具合が同じでも、先端の形状が違えば濃度も違うという、当たり前のことだわなあ。

その後、いつもの撹拌棒は見つかったが、塗ってしまったブツはシンナードボンか…orz
0955名無しさん@線路いっぱい2018/03/05(月) 23:13:02.68ID:se8KnIsi
>>954
その辺は完全に個人の主観に基く感覚的な差だから慣れた道具を変えたら失敗したと言うのも当然かと(ご愁傷さま)


その領域に達していない&感覚を維持できるほど塗装を行う頻度もないから
吹き始めを新聞紙で試して濃度調整を繰り返す初歩の段階から俺は抜け出せていないんだけどね
0956名無しさん@線路いっぱい2018/03/06(火) 08:44:23.66ID:uzlFSsle
そもそも塗料や溶剤を正確に計れない

模型用ですら目盛り付き調合皿の目盛りが荒すぎるし

溶剤はともかく瓶から掬った塗料の濃度が高くて道具側に沢山付着したり

特にNクラスだと10ml以下の希釈ばかりだから難儀するわ
0957名無しさん@線路いっぱい2018/03/06(火) 12:34:33.56ID:ey0PSE9w
ホント、塗装は道具にしろ材料にしろ変数が多すぎて難しい。
ハンダ付けのほうがよっぽど簡単だ。 → というわけで、未塗装完成がやたら増える(言い訳)。

>>特にNクラスだと10ml以下の希釈ばかりだから難儀するわ
そりゃそうだろうなあ。 Nの人大変だなあ。
0958名無しさん@線路いっぱい2018/03/06(火) 21:22:54.18ID:YZOpxHz1
薄め液なんて目分量だろ。
乾いてきたら追加する。
0959名無しさん@線路いっぱい2018/03/06(火) 23:03:58.81ID:+hmklnFA
0960名無しさん@線路いっぱい2018/03/06(火) 23:04:14.22ID:+hmklnFA
0961名無しさん@線路いっぱい2018/03/06(火) 23:04:44.69ID:+hmklnFA
0962名無しさん@線路いっぱい2018/03/06(火) 23:05:32.89ID:+hmklnFA
0963名無しさん@線路いっぱい2018/03/07(水) 00:48:39.15ID:H6prmzbE
目分量ではある
が、プラ塗装の場合エアブラシは薄〜く乗せて吹いて重ねるもの
牛乳では濃い、永谷園のお吸い物レベルまで薄めつつ色が乗る限度を見極めないと梨地になる
金属プライマーではしょうがない部分もあるが、クルマや飛行機モデルも作る立場から見て鉄道は濃く吹いてる人が多い
0964名無しさん@線路いっぱい2018/03/07(水) 07:55:11.33ID:zCm0Q8gT
>>963
同感。強いて言うなら濃いというかボテ塗りだよな。
そもそも遠藤克己のブラス完成品あたりで、塗り分け線がギザギザになる位の
塗膜だからあれで良いと思わされるんだろうと。
0965名無しさん@線路いっぱい2018/03/07(水) 08:45:11.16ID:swDFoDrg
まあ鉄道模型は、走らせる模型だというところが特徴だからな。
走らせれば脱線もするし、なにかとぶつかることも多い。
触らないことを前提とできないからね。
ちょっと傷がついたぐらいで下地が見えるような塗装は避けたい、と無意識に思うのだろうね。
エンカツの塗装も、それを恐れてのあの塗装かと思わないでもないし。

真鍮というもともと塗料が乗りにくい材料にプライマー、だからなあ。

2液性ウレタンでも使えば薄くて丈夫な塗膜ができそうだけれど、多量に塗るのでもなければ素人は使いにくい。
0966名無しさん@線路いっぱい2018/03/07(水) 17:38:35.18ID:d+36hv6c
0967名無しさん@線路いっぱい2018/03/07(水) 17:38:51.21ID:d+36hv6c
0968名無しさん@線路いっぱい2018/03/07(水) 17:39:53.99ID:d+36hv6c
0969名無しさん@線路いっぱい2018/03/07(水) 17:40:35.77ID:d+36hv6c
0970名無しさん@線路いっぱい2018/03/07(水) 17:57:33.48ID:d+36hv6c
0971名無しさん@線路いっぱい2018/03/07(水) 18:37:27.74ID:d+36hv6c
0972◆BF5B/YTuRs 2018/03/08(木) 08:33:08.04ID:zZN3L4mk
0973名無しさん@線路いっぱい2018/03/08(木) 12:30:01.59ID:hgMZFHdW
>>949
それ大東さんのブログだよ。 10年ぐらい前のやつ。

余分なハンダや汚れを落とした後、1ヶ月くらい放置して酸化皮膜を生じさせ、
その後油分をブレークリーンなどで脱脂して、塗装という手順。
モノは吊るしてブレークリーンを吹き付け、汚れは落下させる、だった。

それを読んだあと、クレンザーで熱心にこするのは止めたけれど、
今のところ問題は生じていない。 食いつきも無問題。
0974名無しさん@線路いっぱい2018/03/29(木) 12:23:47.62ID:Nh3kxE3n
ニッコウのラッカーをマッハと同じ濃度で吹いたら、表面の平滑度がまるで違い、
ツヤツヤに塗れた。
同じニトロセルロース系だと思っていたが、違うのか?
0975名無しさん@線路いっぱい2018/04/02(月) 23:04:42.41ID:N1jUU2Y9
リターダー分や溶剤成分、ツヤ消し剤濃度?の違いはありそうだが、日光のが乾燥少し遅いのでしょう
エアブラシをガンのように使うかフワリとミスト乗せるのかメーカーの想定が違ったり
0976名無しさん@線路いっぱい2018/04/04(水) 17:18:25.62ID:aFQKiJmA
タンポ印刷を自分でしている人います?
Hゴムや荷物車の桟を簡単に塗装したいので
実践している方がいたらおしえてほしいです。
0977名無しさん@線路いっぱい2018/04/04(水) 21:51:11.33ID:JO2fshe5
漢なら黙って烏口
0978名無しさん@線路いっぱい2018/04/05(木) 17:35:43.87ID:6G4jkOWq
しかし、Hゴムを烏口で描くのはむずかしいなあ。
エナメル塗料で引くけれど、すぐにじんだり、幅が広がってしまう。
塗料ビンから直接取っているけれど、もっと溶剤を蒸発させて濃くしたほうがいいのかね。
0979名無しさん@線路いっぱい2018/04/05(木) 20:37:36.55ID:fIEYZSl7
濃すぎるから皿にとって薄める
乾くのを遅らせるためにリターダーシンナーを一滴入れる

今はこの手の解説がないか
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。