【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★6【エアブラシ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2013/02/23(土) 18:01:38.57ID:gIX4wgMD【前スレ】
【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★5【エアブラシ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1303454404/
テンプレは>>2以降
0794名無しさん@線路いっぱい
2017/02/07(火) 14:05:57.90ID:wUdzTC1L首都圏色と終色?
0795名無しさん@線路いっぱい
2017/02/07(火) 21:14:29.51ID:u+wLXAcn0796名無しさん@線路いっぱい
2017/02/15(水) 15:32:41.54ID:TCeUJF8Y0797名無しさん@線路いっぱい
2017/02/15(水) 15:42:39.36ID:TCeUJF8Yそして無駄なスペース使って最後に必ず (笑)
0798790
2017/02/15(水) 19:08:26.89ID:f/mIqEpv確か、ガイアのは正式な(?)色見本帳に忠実であることを目指すいっぽう、
Farbeのは既存の完成品模型に合うことを目指して企画したと、ここの過去
スレッドで見た記憶があります。
以前、鉄コレのスカ色旧形国電に近い色合いが欲しくて、GM、クレオス、
モリタも合わせていろいろな銘柄のを買い込み、数通りの色見本を作って
試したりしました。
その名前で売られているの以外に、GMの西武アイボリーやクレオスの
セールカラーもクリーム色1号として使えるので、もうたいへん。
結局、ガイア青15 x Farbeクリーム色1に決定。
>>791
こちらは、わかりません。> 色味はずっと維持
0799名無しさん@線路いっぱい
2017/02/20(月) 15:58:10.61ID:z4fo1BBj…少し前に、自前で調合して近似色を作ったのになぁw
黄褐色(気動車旧色)も、N用でズバリ使える色がないものか…
0800名無しさん@線路いっぱい
2017/02/21(火) 11:01:07.90ID:zSCrS9MK中身のこととか細かい話はなかったが、
実物の色見本に忠実に作っていて(それすらホンマかよという色も多いがw)、
模型用のアレンジはしていないんだとさ。
同じ色でも面積効果で見る距離その他で最適な色調は変わるから
そこは各自で微妙に調色するための素材ですよ(要旨)と。
0801名無しさん@線路いっぱい
2017/02/23(木) 08:17:51.67ID:7c/WZiRZ太陽光の下で見るとおかしくないのだけれど、室内、蛍光灯下で見ると、印象が違うケースがある。
昔の天の交流機は、かなり暗かったなあ。
0802名無しさん@線路いっぱい
2017/02/25(土) 08:38:42.50ID:7NesiaCm模型は明るい色に塗ってある製品が多いですね。
そのほうが見栄えがするからでしょう。
0803名無しさん@線路いっぱい
2017/02/25(土) 19:54:49.99ID:QpAKvb1Lいまから40年近く前だけど、TOMIXのED75を塗り替えてED60もどきと作ろうとして、
無謀にもマッハのブドウ色の塗料で手塗りしたが、
それは、これがブドウ色かよと思うくらい葡萄色だった。
0804名無しさん@線路いっぱい
2017/02/26(日) 22:10:21.82ID:b8W910D4赤2号なり、調色済みの塗料があるのか、色見本だけで塗るときに調色しているのか。
いずれにしろ、自分のイメージの色に塗るのが一番ストレスがなくていい。
マッハの塗料で一度塗ったけれど、違和感がなくならなくて、結局もう少し明るい色に塗りなおした。
あ、DLのオレンジです。
0805名無しさん@線路いっぱい
2017/02/26(日) 22:48:14.27ID:WLZ9vIIi0806名無しさん@線路いっぱい
2017/02/27(月) 08:31:00.27ID:pD4ZVVBZ「まあ、こんなもんでいいや…。」とか。
ところで、実車の塗料は何なのかな?
はやりの水性アクリルかね。 2液性ウレタンってことはないのだろうな。
0807名無しさん@線路いっぱい
2017/02/27(月) 20:41:02.84ID:zMFRXZFw工場によりメーカーが違う場合があるので、色も若干の違いがある。
因みに、秋田の赤2号は郡山や大宮よりかなり明るい色だった。
0808名無しさん@線路いっぱい
2017/02/28(火) 07:47:42.11ID:r04M0I/F0809名無しさん@線路いっぱい
2017/02/28(火) 08:25:15.09ID:5/AxxFv/まあ、実際に車輌を管理する側にしたら、少々の色の違いはどうでもいい、というのもわかるなあ。
モデルでも、編成物に色味が若干違う車輌を混ぜたら、結構実感的になるね。
屋根の色は、意識的に変えるときがある。
全部バラバラはありえないけれど、1〜2両変えるのはいい感じ。
モハの2連は必ず同じにするけれどね。
0810名無しさん@線路いっぱい
2017/02/28(火) 21:02:32.85ID:6vAzGouHとりあえず、この艶消し塗料を塗っとけば、それでOKってな色が出たら。
0811名無しさん@線路いっぱい
2017/03/01(水) 08:19:51.06ID:KclvofHv濃いつや消しこげ茶に塗ろうか、と思うこともあるけれど、
実際には踏ん切りがつかず、黒にしている。
0812名無しさん@線路いっぱい
2017/03/01(水) 12:48:24.86ID:0OEfmfys阪急マルーンが80〜90年代にかけて赤く明るくなった理由を考察していたな。
多分、塗料の色指定は変わっていないが、
ちょうどその時期にアクリル塗料からウレタン塗料に変わって、
塗料の性能が良くなったので塗り重ねる回数が減った。
それによって赤味が目立つ軽い色調になった。
そして下地のパテの色調も影響してるんじゃないかと。
0813名無しさん@線路いっぱい
2017/03/01(水) 20:45:23.56ID:nGrLjqiF自分で調合するなら黒ベースに白とオレンジを混ぜる。
フラットベースを多めに入れて完全な艶消しにする事。
0814名無しさん@線路いっぱい
2017/03/01(水) 21:16:59.29ID:HUHR2ntY>マンセル番号や色番号で指定しても、メーカーで色が違うとは、何のための番号か?(笑)
模型の場合、同じ塗料を塗っても、下地の色とか、塗り方(筆塗/エアブラシ)とか、照明(太陽光/蛍光灯)で、どんな色に
見えるかがかなり違ってくるからなあ。よく知らないけど、実物でもそういうことがあるのかも。
0815名無しさん@線路いっぱい
2017/03/02(木) 08:34:45.71ID:a+IUM9Ov写真としっかり見比べて調色し、乾燥後室内で見たら黒っぽいのでがっくり。
塗り直す気にもならずそのままにしていたが、いやになって売りに出したら売れた。
買った人、ごめんね。
模型店の陳列棚は、照明にすごく近いから気にならなかったのかな?
乾燥すると色が濃くなるものもあるから、調色は難しいなあ。
0816名無しさん@線路いっぱい
2017/03/02(木) 20:52:39.88ID:8OtB10d5塗装は屋外でやるとしても、調色は室内で模型を見るのと同じ環境でやるのが良いですね。
塗料は大体乾燥すると濃く見えるので、その分を見越して調色する必要があります。
一旦乾燥させて確認しながらやるので時間と手間がかかります。
丁度よい色が出来たころには予定の量よりはるかに多い塗料が出来てしまった事も…。
こればかりは経験が必要という事でしょうか。
0817名無しさん@線路いっぱい
2017/03/02(木) 22:44:28.90ID:lFF5A4hu>>816
ほんと、調色が終わったころは、たいてい必要量の倍近くなっている…。
まあ実物もこんなもん、と割り切るのが一番いいかも。
0818名無しさん@線路いっぱい
2017/03/02(木) 22:50:56.03ID:sCY8q3AX調色した後適当なプレートに筆塗りするだけでもええんやで
0819名無しさん@線路いっぱい
2017/03/02(木) 23:12:28.16ID:NmhQT46mエアブラシと筆塗りでは塗膜の厚さが違うから、同じ塗料でもかなり違う色になるよ。
特にオレンジみたいな隠ぺい力の低い色だと違いが目立つ。
0820名無しさん@線路いっぱい
2017/03/02(木) 23:28:07.19ID:+c98vpll丸1日走れば列車風で巻き上げた土埃などで艶は失われるし、雨の日だと車輪が巻き上げる水煙で一気に汚れる
個人的には黒を塗った後にエアブラシで土色(カーキ+ブラウン)を台車直上からレール方向へ軽く吹くのが一番近い印象に仕上がるかな?
ただ、やり過ぎると実在しない汚れ方になrから、お手軽に刷毛でドライブラシ掛けるだけでもいいかとも思い始めている
0821名無しさん@線路いっぱい
2017/03/03(金) 08:33:17.54ID:zC+oqvV9溶剤がとぶと、顔料の密度が高くなるから、ってとこですかね。
隠ぺい力の低い色(赤黄系)は、やや厚塗りになるから密度が高くなる程度が大きいかも。
0822名無しさん@線路いっぱい
2017/03/03(金) 14:04:49.21ID:xhfXPjQK下地や塗り重ねの加減、
乾いた時の変化で色調が変化してしまうから
市販塗料や完成品もバラ付きが出て当然なんだろうな。
0823名無しさん@線路いっぱい
2017/03/06(月) 08:24:30.98ID:utTSg9P2塗料をウエットで吹いてもあるなあ。
プライマーに一度シンナーだけを吹いて、柔らかくしてから塗料を吹くのはどうだろう、と思うけど、
やったことある人います?
0824名無しさん@線路いっぱい
2017/03/08(水) 08:39:49.44ID:qpUUsfPFプライマーを塗った後、塗料を吹くタイミングは重要みたいだよ。
ただ、すぐ塗れ、という物や、2〜3日置いてからという物や、しばらく放置してもいい、
なんてさまざまな物や説があるからややこしい。
プライマーと塗料で溶剤が同じものはしばらく置いても大丈夫そうだけれど、
違うものはなるべく早く塗るべき、と思う。
0825名無しさん@線路いっぱい
2017/03/08(水) 19:32:44.48ID:bE1I1fMkこれは、むしろ逆ではないかな。溶剤が異なる時は、前のをしっかり飛ばして
おかないと、次のを塗るときに影響しそうな気がします。
0826名無しさん@線路いっぱい
2017/03/08(水) 22:25:20.12ID:JEX3WtIA塗料がプライマーの塗膜を若干溶かして、塗料が食い込んだ状態か、
塗料はプライマーの塗膜に全く食い込まず、塗料の付着力のみでプライマーにくっつくのか。
溶剤が全く異なる(プライマーの塗膜を溶かさない)時は、プライマーが完全硬化後でよいと思うけれど、
溶剤が同系統でも若干性質が異なる時(例えばラッカーシンナーとカラープライマー用シンナー等)、
の場合は、塗料をプライマーに食い込ませる意味で、完全硬化後ではない時(その日のうちとか)のほうが
よさそうだけれど。
ただ塗料の溶剤がプライマーの塗膜にダメージを与える(プライマーと金属の間まで溶剤の影響が達する)
ような段階で塗料を吹くのは論外ですね。
0827名無しさん@線路いっぱい
2017/03/09(木) 00:03:43.06ID:+a31gVfuこの中で、一番いいのはCC剥離
0828名無しさん@線路いっぱい
2017/03/13(月) 13:44:11.67ID:kFhoKJOQ100円なら買っても良いかなとは思うけど・・
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k245132682
0829名無しさん@線路いっぱい
2017/03/13(月) 20:04:14.26ID:zj6T1kGW0830名無しさん@線路いっぱい
2017/03/14(火) 07:55:06.85ID:jVHnPSPdウェザリング用途なら使えると思うが、どんな使われ方されたかわからないジャンクは欲しくない。
0831名無しさん@線路いっぱい
2017/03/14(火) 09:22:16.89ID:DCVajuk3ラッカーだったらすぐ詰まりそうだけど、どうなのかね?
0832名無しさん@線路いっぱい
2017/03/14(火) 21:05:15.31ID:1GtstT2d0833名無しさん@線路いっぱい
2017/06/19(月) 20:17:45.53ID:1yMPeFpH0834名無しさん@線路いっぱい
2017/08/16(水) 13:46:12.85ID:mXit4FM30835名無しさん@線路いっぱい
2017/08/19(土) 21:15:28.41ID:NEcR1jg60836名無しさん@線路いっぱい
2017/09/15(金) 01:05:06.58ID:pR0E4k19ダブルアクションに比べたらはるかに指が楽だ
どうせべた塗り→マスキング→べた塗りだから
おれはタミヤのトリガーHG(カップ分離型)を使ってる
安価な大容量のカップが用意されてるし
0837名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 10:07:27.60ID:nbsbyWMp0838名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 11:15:37.72ID:XxIneqAE1:1で混ぜてもまだまだノズルが詰まりそうで怖い
0839名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 16:29:16.13ID:/jR3SNe/0840名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 19:26:36.78ID:x9ALuLbIガイアカラーを使うって選択肢は?
そっちも、白だけでも色々あるみたいだし(但しエアーブラシ系での塗装が前提)
0841名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 20:23:14.86ID:tGhAooFV白何号?という塗装なのか知りたいのですが・・。
0842名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 20:43:16.75ID:tGhAooFV373系、313系、キハ25も白3号かなあ?と思うのですがいかがでしょうかね。
すみません、お尋ねしてしまいまして。
0843名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 21:09:39.01ID:wTi5tT8H実際はグレーぽい白だし。
0844名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 21:42:12.12ID:x9ALuLbI判断することになるのかなぁ…あくまで「自分なら」だけど
0845名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 00:14:22.37ID:YaOseoGX>>843 >>844
0846名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 16:48:27.23ID:eJQnoOvP個人的には白10号が近似色だと思うんだが、GMカラーだと小田急アイボリーが白10号と共用化されているけど色味がクリーム寄りで白10号の白さとも違うんだよねぇ・・・
0847名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 00:31:40.33ID:OMRBZ/XI参考になります
0848名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 08:15:17.27ID:2Dm6XEK10849名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 18:26:55.40ID:nYovSTgB模型屋のクレオスやガイアカラーの棚の前で自分の感性で考える事がきっとタメになる。
ガンダムカラーとかもタネ色に検討するのも良い。
0850名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 21:28:02.88ID:quNMjTvc0851名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 22:45:55.04ID:0Yd+Aganモリタのスカイブルーベースやクレオスのインディブルーベースやら試してますがなかなか合わなくてね。まあがんばります。
0852名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 07:45:43.71ID:drizaCZq64-1000広島更新の青には黄色が入っている感じがする。
警戒色はユーロライナーの薄い青と同じか。
クレオスの航空機特色にドンピシャがある。
番号忘れたがイスラエル空軍機の下面色だ。
0853名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 16:16:12.84ID:onNsqzpFエアはちゃんと出るし、シンナーは吹けるのだけれど、塗料が詰まったようにうまく出ない。
おかしいなと思いつつ、塗料をさらに薄めたりしてだましだまし吹いたけれど、
案の定、定着せず、マスキングテープで剥がれる始末。
何でだ、と思いつつコンプレッサーを見たら、エア圧の設定が0.1MPaになっていた。
どうも以前変えたのを忘れていた。
0.2MPaにしたらいつもの調子に戻った。(塗装はシンナードボンでやり直し。)
エア圧って大事なのね・・・。
皆さんはエア圧、いくつぐらいにしています?
0854名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 17:50:26.74ID:GTBQFuUiブラシはタミヤのトリガーHG(0.3)
0855名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 07:06:35.34ID:Xox7Cinl落下式(というのかな?)だと、吸い上げ式より低めでいいみたいですね。
塗料の種類にもよるのかな?
ちなみに私はマッハです。
0856名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 10:48:51.00ID:dX5xhNC8原色しかないから自分で調色するけど、これがけっこうイケるんだな
0857名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 00:05:06.41ID:Qc7OQqh/低圧薄膜で吹くと過渡仕上げになる
0858名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 11:59:04.54ID:J1ULP5Xt同じ距離で缶スプレークリアのクリアを吹くことで艶あり塗装に
ほんと、クリアだから誤魔化せているだけで垂れ始めギリギリになるんだよなぁ・・・
0859名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 08:46:04.18ID:oj/zQBGQ私のやり方は、まず濃い目のものを0.4のブラシ用いてドアエッジなど塗料が乗りにくいところに吹き、
30分程度乾燥させた後、0.8のブラシで、リターダーを3割程度入れたシャバめのものを
一気に吹くというもの。
結構平滑になりますよ。
ただし完全に平滑にあるというわけではないので、7割程度のツヤの半ツヤクリアーを
最後に吹きます。
あ、これHOです。
Nだとこのやり方はアウトでしょうね。
854、857、858さんはNですか?HOですか?
0860名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 09:00:28.85ID:r+8NP1600861名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 09:45:26.20ID:AJUROqxH生産中止になった頃はグンゼしか出してない色もあって
模型店めぐりしては買いあさった思い出がある
0862名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 16:12:26.65ID:Ywj7URr8タンポ印刷の帯だけ落とす方法ってないかなぁ
0863名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 10:30:08.65ID:fZePrcMbGM35がなかった頃はグンゼ32の日本海軍軍艦色とか言うのを使ってた。
話がズレるけどGMのアイボリーA、Bとか元の色名覚えてなかったら買いにくいな。商標権の関係で仕方ないけど。
0864名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 10:58:37.68ID:0q6TDmvh製品番号(2桁の数字)で解釈するしかなさそう
20世紀のGMカラーとも色合いが違ってそうだし、FARBEのような完全な鉄道色以外は
Mr.カラーやガイアカラーとも比較して「これだ!」な色を選んだ方が良い時代に
なったのかもしれないよね
#自宅の塗装ブースが、「塗料瓶の見本市」状態になってるよw
色の系列ごとに、塗料瓶を収納する引き出しを変えているって状態
0865名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 08:11:41.61ID:3SdelcXkトルエンたっぷりのシンナーじゃ、糊残りはさけられないのか…。
どこかに良いマスキングテープはないかね?
0866名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 21:10:42.48ID:vPmSc5YF(あれはラッカー?油性?雑誌によって記載がちがう)
初めてエナメルでウェザリングしたものの
見た目は同等だが触ったところから指紋の形に禿げてしまう
かといってクリアでコートすると塗装面と汚れの艶もとい光沢が同じになってしまうし
垂れた汚れやウォッシングも基本はエナメルだと思うんだけど
艶に影響与えない保護する方法か
塗膜強くて垂れやウォッシングも出来る塗料てないかな?
0867名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 21:25:13.68ID:jY3bljrL雑誌でもブラスや金属モデルは重厚感や塗装の本物感が出ると聞くけど
サフ吹いて上に色乗せたりするだろうに何故影響するんだろう?
逆にプラ車体に金属車体のような塗装の質感って出せないんだろうか?
本物の自家用車でも樹脂と鉄板部分で同じ色に塗装しても夜間ライト当てたり昼間でも微妙に違う色合いに見えるが
0868名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 21:45:15.02ID:yvgSAPTMクリアで光沢感を出してという手はあるけれど、実際はどうだろうね。
0869名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 22:12:02.96ID:dVIF9D9p透明プラ板に車体と同じように塗装して太陽にかざすと透ける。
明るいところで透明プラ板の裏に金属板を置いてみるんだ。
あとは自分で考えれば答えは出るだろ?
0870名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 22:16:50.87ID:dd3kaU/L一度、「鉄道模型への塗料の吹き方」と言う枠から距離を置いて、
ミリタリーモデルやカーモデル等の雑誌を読み漁る必要もあるんかもなぁ…
ジオラマ作成をもし考えるのであれば、ジオラマ用の塗料の吹き方ってのは
間違いなく頭に入れないとならないだろうし
畑違いの領域を学ぶことで、新たなものが見えてくる気もする
0871名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 22:29:21.62ID:jY3bljrL一応アーマーモデリングとかウェザリング特集とか色々買って念の為に使用されてる塗料の疑問点などを塗料メーカーにも特性聞いて見たものの
帰ってきた言葉がウェザリング絡みは鉄道模型のように触る事を前提としてないので塗膜はどうしても弱いという事だった
0872名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 04:21:29.03ID:s0o/M56dプラとブラス両方やってるが
本物のラッカー使用は別として、塗装そのものに明確な違いが現れるようには思えんなあ
表面の平滑度とかエッジの立ち具合、窓周りの薄さなど素材の造形から来るシャープな印象がそう見せるのかも
0873名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 07:37:15.65ID:wze06EK4塗り分けラインギザギザの厚ぼったり塗装のどこが本物感なんやら。
0874名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 08:12:28.19ID:+hxEhwIAまぁ確かに
厚ぼったりといえば模型メーカーが図面やデータ通りに作ったら塗膜の厚さやパテの厚さで実車と違う物になってしまうという話があったね
前にキハ58の切断パネル持ってたんだけど
剥がれた箇所とか見ると元の国鉄色にサフ塗るでも無しにどんどん上からJRカラーとか塗り直しとかされて5mmくらい厚み出てたのね
そう考えると無理にIPAで剥がしたりサフ吹かない方が良い感じになるのかも?
0875名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 18:13:32.66ID:whMlbI2Iってのもあったな・・・
0876名無しさん@線路いっぱい
2017/12/09(土) 23:53:54.84ID:MZNvdaFlちなみに薄い方の緑はタミヤカラーのコックピット色を使っています
0877名無しさん@線路いっぱい
2017/12/10(日) 01:01:18.82ID:F6eBHaXIMr.colorのイスラエル軍砂漠迷彩
0878876
2017/12/10(日) 09:47:24.89ID:2yUjo4xbグリーンFS34227、いい感じですね
やはりミリタリー系の色は意外と使えますね
ありがとうございます
0879昴 ◆BF5B/YTuRs
2017/12/10(日) 13:38:35.13ID:Dun5VJ8aウチだと京阪ライトグリーン足りないから混ぜて使ってる。
濃い方の緑は暗緑色(三菱系)の方が近くね?
ウチだと京阪ダークグリーンの隠蔽力強化のために緑2号と合わせて混ぜて使ってる。
0880876
2017/12/10(日) 18:59:48.19ID:2yUjo4xbありがとうございます
暗緑色も悪くないですね
個人的には暗緑色であれば極少量の白を加えたいです
それもまた隠蔽力強化になるでしょうし…
0881名無しさん@線路いっぱい
2017/12/31(日) 16:59:58.26ID:BzYXhMa+どうしたものか
試したのはエナメルやタミヤアクリル(Mrカラー混合)
0882名無しさん@線路いっぱい
2017/12/31(日) 17:24:47.54ID:bwn22TXc染めQテクノロジィ ミッチャクロンシリーズ
http://www.somayq.com/product/mityakuron
0883名無しさん@線路いっぱい
2017/12/31(日) 23:12:04.85ID:BzYXhMa+とりあえずTNカプラー、台車、床下にはマルチにGMラッカーで試した
今のところ1年半経過して支障ないがそもそもこれらの塗装は初めてしたので差がわからない
ブラシで吹くと透明ゆえに付着してるかわからずちょいと厚ぼったくモールド潰れたりムラが出来てしまったのが気になる。
0884名無しさん@線路いっぱい
2018/01/01(月) 19:00:00.60ID:AmsuyDiZ金属、軟質プラ問わず塗れるからいいよ
確かに塗布できてるか分かりにくいから厚塗りなりやすい。
力かけても塗装割れにくいからおすすめ
臭いは防水スプレーみたいな臭い
0885名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 00:01:49.11ID:VX2dX8IA薄めないでと書いてるけど揮発して粘度高まるし…
あとなかなか乾かない…
0886名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 02:36:56.31ID:71wJXRk5染めQのミッチャクロンマルチだから
完全乾燥前に上塗りするんだが
0887名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 03:27:54.54ID:FtTHilEr0888名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 07:53:01.73ID:mjMG71eNミッチャクロンマルチは大丈夫っぽいけどなるべく半乾きの時に上塗りしたほうがいいと思う。
0889名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 10:24:27.38ID:XLGF/7It0890名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 12:37:38.44ID:1d52TlJMありがとう。
乾いて塗るというのが染み付いているのだけど。
塗り方を変えてみるよ。
POMにはあまり効果がないような印象がしているのだけど。私の思い込みかな。
マッハといえば。
缶入り塗料、瓶入りに代わっていくようだね。
0891名無しさん@線路いっぱい
2018/01/05(金) 07:51:45.73ID:03ho9G3m人柱も何も、定番過ぎ。
何の問題もなし。パンタなど金属やPOM材質の台車などには必須。
強いて言うならスプレーは吹き付けで厚塗り気味になりモールドが緩くなる場合、
エアブラシのカップに取ってから吹くのが良い。
ただし即クリーナーで洗うこと。
0892名無しさん@線路いっぱい
2018/01/05(金) 11:38:23.64ID:jb4WmD7wエアブラシを使う場合は事前に確認して、使ったらすぐ洗浄
0893名無しさん@線路いっぱい
2018/01/05(金) 12:47:57.20ID:ZU9PETwl床下は不要か
車端とか素材の判別方法ってある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています