トップページgage
1002コメント339KB

【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★6【エアブラシ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2013/02/23(土) 18:01:38.57ID:gIX4wgMD
鉄道模型の塗装方法や使用するデバイス(道具)、使用する塗料に関して議論するスレです。

【前スレ】
【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★5【エアブラシ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1303454404/

テンプレは>>2以降
0691gK♪♪2016/08/25(木) 23:32:22.68ID:njo1Wo/J
>>690
ニトロセルロースラッカーでも
弱いシンナー混入の塗料も、有るからね?
しかし。
上からアクリルクリアー掛けるなら。
下もアクリルで統一した方が、クリアーが拠り透き通りますよ。

(笑)
0692名無しさん@線路いっぱい2016/08/26(金) 06:30:17.64ID:OGKj3FBn
塗料の世界はおっかないねえ。
塗って1か月ぐらい様子を見ないと、何が起こるかわからない。
もう、自分で試すしかないし。

車の塗装では、上から下まで(下から上か)、同一メーカーの塗料でそろえるのが
必須とか。
0693名無しさん@線路いっぱい2016/08/26(金) 06:33:43.98ID:OGKj3FBn
>>690
ちなみにどんな組み合わせだったの?
0694名無しさん@線路いっぱい2016/08/26(金) 08:41:09.85ID:5f/MnKN7
ラッカーは東照宮がある街のもの。
トップコートは、ツヤが70%とか調整済みの黄色いビンのものです。
0695名無しさん@線路いっぱい2016/08/27(土) 06:13:05.77ID:+cc2QKyz
同一メーカーのに揃えるのが無難ってことか。
0696名無しさん@線路いっぱい2016/08/27(土) 08:04:24.27ID:M5EKiCXx
ベタ吹きになってる悪寒
0697名無しさん@線路いっぱい2016/08/27(土) 11:12:42.36ID:LI5asnaS
同じメーカーで同一日に同じように塗っても、色によってひび割れが起きるものと起きないものがあるよ。
同一メーカー同一ブランドでも、色によって成分や配合割合が違うものらしい。
時間がたってから現れるから、手に負えない。

大メーカーは自分のところの製品は、責任をもってテストするらしいが、
鉄道模型塗料だとどうかなあ。

前もってテストして時間をおいて様子を見るのしか、対策はなさそう。
0698名無しさん@線路いっぱい2016/08/27(土) 13:01:14.23ID:6RqbmrK2
エアーブラシ買ってからトップコートは止めたよ。
瓶入りのクリアラッカーを吹いている。一番無難かな。
0699名無しさん@線路いっぱい2016/08/28(日) 09:18:03.66ID:aVgsYRKh
シンナードボン完了。
まあ、塗装して気が付いた欠点を修正できる機会が与えられたと、前向きに考えます。

それにしても、同じ「ラッカー薄め液」という名前でも、全然効きがちがうなあ。
いつもはロックかカンペを使っているけれど、品がなくてニッペにしたら、全然落ちない。

せめて成分をもうちょっと示してくれ。
買う前ににおいがかげたらいいんだけれど、無理だよなあ。
0700名無しさん@線路いっぱい2016/08/28(日) 17:42:21.46ID:IEdU2bai
化学式的に見たら、違うものかもね。
0701名無しさん@線路いっぱい2016/09/01(木) 06:34:29.60ID:+zt9XboF
今度、マッハのフラットベースを使います。
これ、クリアーのなかに、具体的にどの程度入れたらいいのでしょうか?

艶の程度によると思いますが、「ややつや消し」ぐらいです。
最終的には試して決めようと思いますが、ベースとなる数値があればお教えください。

教えて君でスマソ。
0702名無しさん@線路いっぱい2016/09/01(木) 21:44:25.12ID:J8WzRNkd
>>701
数値が有ったら俺も知りたいけど有っても本番は面倒だしいちいち計ってられない。
それより、グロスでも遠くから吹けば光沢は消えるし艶消しでも近くから吹けばテカる傾向を、
実経験を積んで覚えたほうが最も手っ取り早いし分かり易いと思う。
俺は紙コップに出して溶いて濁り具合で判断したり、吹き方を遠近調節して様子見てるけど。

クリアじゃなくて普通のグロスタイプのカラーだけど、うすめ液5:原液2:フラットベース0.5くらいだと思うけど、
さっきも書いた通り目分量だし分からんなぁ。
0703名無しさん@線路いっぱい2016/09/01(木) 21:46:30.53ID:J8WzRNkd
補足

上で書いた濁り具合っていうのは、
カラー原液じゃなくて半艶にフラットベース添加した時ね。
0704名無しさん@線路いっぱい2016/09/02(金) 08:50:12.68ID:i7NJK0+N
レスサンクス。
目安の数値があると、試し吹きをするにしてもありがたいです。

この週末にやろうと思っていたら、天気悪い… orz 
0705名無しさん@線路いっぱい2016/09/03(土) 08:38:16.09ID:RyEL25ir
土日があてにできないので、昨日の夕方、クリアー塗装を強行。
うまい具合の半つやに仕上がった。
しかし、つや消しは粗を隠すというのは、ほんとうだなあ。

マッハのフラットベースを初めて使ったけれど、缶を開けたとき、予想をしたものと
まったく違っていたのでビックリ。
中身を入れ間違っているのじゃないかと思ったぐらいだった。

ちなみに配合は、クリアー1:シンナー3.5:フラットベース0.3 ぐらいかな。
エアブラシ0.5mm、薄めの3回吹き。
印象としては、7〜8割ツヤの残る半ツヤ消し、というところ。

702さん。
あらためてサンクスね。
0706名無しさん@線路いっぱい2016/09/07(水) 16:14:55.76ID:F/QFPPQy
スレ違いで申し訳ないが、筆塗りでタッチアップした場合、もとの状態となるべく同じ表面にしたい。それが半光沢から艶消しに近くしかも梨地に近い。フラットベースを添加するか艶消しコートでいけるでしょうか?微調整でサンドかけるとか。宜しくお願いします。
0707名無しさん@線路いっぱい2016/09/07(水) 16:15:46.15ID:F/QFPPQy
エンの485初期前面です。
0708名無しさん@線路いっぱい2016/09/07(水) 21:43:30.72ID:tigOCENQ
タッチアップした後、周囲との段差を均さなければならないなあ。
タッチアップは筆塗りで盛り上げ気味にし、400〜800番ぐらいで平らに研ぐ。
この段階では、つや消しにする意味はないなあ。
その後エアブラシを使って、フラットベースでツヤを調整したクリアーを、
周囲とぼかしながら吐出量を絞って吹く。

う〜む、かなりの難物。
面積にもよるかなあ。
0709名無しさん@線路いっぱい2016/09/07(水) 22:48:19.80ID:jLCBWK6B
>>708 ありがとうございます。やっぱりリペイントを請け負うところは
そこらへんの修正には精通しているのでしょうね。
自分で試行錯誤して最悪どうしようもなくなったら、業者に依頼ですかねえ。
お金との兼ね合いになりますが。
0710甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA 2016/09/09(金) 00:14:26.61ID:aExxCiIq
>>697
田宮の缶スプレーでピュアホワイトの上に青吹いたらひび割れたことがある、前者の匂いはポリカボ用みたいな感じで一寸違った

>>699
ラッカーシンナーでさえトルエンが半分程度から99lまでと色々種類がある
「ラッカー薄め液」と言うくらいだからホームセンターの偽物でしょ?マッハの黄色いプライマーは解けないし...
ある程度の量を使うなら塗料屋さんで買ったほうがイイと思う

>>706
小面積の補修で多少の段差は気にしないのなら色艶を根気よく合わせてタッチアップ
既存の塗膜がラッカーで簡単に再溶解するようなら耐水ペーパーで段差落としてからラッカーシンナーだけ吹いてもイイと思う
梨地だか柚子肌の肌まで合わせるならイイ所で見切って吹く事になるかと思う
そもそもクリアは吹いてないものだから
0711名無しさん@線路いっぱい2016/09/10(土) 17:04:02.41ID:orX6QPEX
>>710
ほんと、塗料や溶剤はわけがわからん。半年後に結果がわかるなんてのもある。
多くの人がマッハ・ニッコウ・ラッカーシンナーに流れるのも、むべなるかな、だなあ。
0712名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 14:51:47.83ID:omyCcaAl
古い16番モデラーだけ取り出して多くの人と言われてもなあ
国内全体で見ればクレオス・GM・ガイアなんかの藤倉系使ってる人がほとんどでしょ
0713名無しさん@線路いっぱい2016/09/19(月) 08:48:10.12ID:RAX2IU9Y
あげを兼ねて。
ブログで、ラッカーシンナーとリターダーシンナーを、1:1で使っているという人がいた。
滑らかに仕上がるとのこと。 今度やってみよう…。
0714名無しさん@線路いっぱい2016/09/19(月) 17:11:44.05ID:Odkt9RMM
リターダ入れ過ぎじゃ?乾燥時間がメチャ掛かると思う、ホコリ対策が大変そう。
私は10%位かな、真夏はもう少し入れることはある。
0715名無しさん@線路いっぱい2016/09/19(月) 17:57:18.93ID:RAX2IU9Y
>>715
よくそう言われるけれど、実際に試してみないと何とも言えんなあ。

実際にやっている人がいるんだからねえ。
0716gK♪♪2016/09/19(月) 23:44:28.38ID:K24QnpSB
リターダーが多い方が、艶は出るけど。
塗膜は弱く成りますね。
やはり
乾燥の早い強力なラッカーシンナー+アクリル塗料が、一番艶が出て
しかも塗膜も強いって事ですけどね??
0717gK♪♪2016/09/19(月) 23:57:48.76ID:K24QnpSB
因みに
ニトロセルロース(硝化綿ラッカー)は
艶なんて、期待出来ませんからね。
リターダー入れたところで、アクリルの顔料とは違い過ぎますから。


(笑)
0718名無しさん@線路いっぱい2016/09/20(火) 10:34:55.09ID:M+xvJjyz
まーたいい加減なことばかり言ってww
0719gK♪♪2016/09/20(火) 14:23:52.00ID:985MAZHZ
模型の艶有り塗料なら。
アクリルウレタン塗料→ ラッカーシンナー希釈アクリル塗料→ 硝化綿ラッカー塗料。

此れが、常識ですけどね〜??



(笑)
0720名無しさん@線路いっぱい2016/09/20(火) 17:30:48.40ID:+yWYOQy8
なんかループしてるなあ。
おんなじ議論の繰り返し。
実際にやっている人間は、あんまりいないのかね。
0721gK♪♪2016/09/20(火) 18:20:56.09ID:8p40ryMV
2ちゃんねる上に
マトモに模型知識ある輩が、居るんでしょうかね??
アクリルウレタン塗料なんて、鉄道模型向きじゃないし。
汚し付きにするなら、硝化綿ラッカーで充分だろうし。
金属模型でなければ、ラッカーシンナー希釈のアクリル塗料なんて使えないし。

しかし。
全ての鉄道模型車両が、艶の乏しい
硝化綿ラッカー塗料ってのもね〜??



(笑)
0722名無しさん@線路いっぱい2016/09/20(火) 20:40:35.41ID:p4h02wd6
鉄道模型の場合他の模型と違うのは、動かすために頻繁にさわるということかな。
塗料に要求されるのも、角がはがれたりしない密着性が一番かね。

少ない経験だけれど、アサヒペンプライマー+アクリルラッカーよりも、
イサミヤカラープライマー+マッハラッカーのほうが強固だったな。
全くはがれないということはないけれど、タッチアップの必要が前者の1/10ぐらいという印象。

ツヤはややつや消しのトップコートを吹くから、関係ない。
0723gK♪♪2016/09/20(火) 21:17:55.67ID:EH8oDKYE
密着性ね〜?
イサミヤさん、マッハさん
喜びますね〜??

まっ
私は。
フィニッシャーズ マルチプライマー+ピュアシンナー希釈アクリル塗料。
金属模型なら、絶対の密着度。

トップコートね〜??


邪道ですな。


(笑)
0724gK♪♪2016/09/20(火) 22:51:46.39ID:8p40ryMV
まっ
しかし。
鉄道模型の輩は。
閉鎖的ですからね?

精々、プラモデル二毛作。

まっ
何事も、試してから書き込みするべきでしょうかね??



(笑)
0725gK♪♪2016/09/20(火) 23:00:01.22ID:8p40ryMV
因みに
フィニッシャーズのマルチプライマーなら。
真鍮 洋白は勿論。
ホワイトメタル、レジン
殆どの素材への喰い付きが、抜群ですね。


(笑)
0726名無しさん@線路いっぱい2016/09/21(水) 06:36:25.97ID:718iRuSa
壊れたテープレコーダーみたいだな。
0727gK♪♪2016/09/21(水) 07:30:34.47ID:XExfc3+R
鉄道模型だけの奴って。

本当。
模型作りの、実力無い奴ばっかりだよな!



(笑)
0728名無しさん@線路いっぱい2016/09/21(水) 07:41:48.74ID:Lx8uKW7l
行こう。ここももうすぐ腐海に沈む。
0729gK♪♪2016/09/21(水) 07:50:06.79ID:XExfc3+R
因みに
デカール貼り付けなら。
エアブラシ使って。
缶のトップコートなんて、しない方がいいけどね??
エアブラシの圧調整して
砂吹きしつつ、クリアー掛けでしょうね。



(笑)
0730名無しさん@線路いっぱい2016/09/21(水) 08:26:03.00ID:QaCUWZ3G
722さんのトップコートは、イサミヤカラープライマー+マッハラッカーだと
エアブラシ吹きだろうから、クリアラッカー+フラットベースと思われ。

トップコートだから缶、ということはないんじゃない?
0731gK♪♪2016/09/21(水) 08:49:23.43ID:XExfc3+R
>>730
デカールも貼り付けないのに?
艶消しのクリア掛け?

意味が判らないけどね??


(笑)
0732名無しさん@線路いっぱい2016/09/21(水) 10:02:51.67ID:QaCUWZ3G
インレタ貼ってると思うよ。
0733名無しさん@線路いっぱい2016/09/21(水) 20:31:35.89ID:718iRuSa
722です。
732さんの言うとおり、インレタの保護とエナメルで引いたHゴムの保護に
クリアーを吹いています。
この最後にクリアーで保護することを、トップコートと言うのだと思ってたけれど、
ちがうんですかね?
あのカンスプレーを吹くことだけを言うのかな?
0734gK♪♪2016/09/21(水) 22:42:35.35ID:Jlvk7lQo
インレタの保護と
エナメルで引いたHゴムの保護って事は。

やはり
上掛けのラッカークリアーなら。
エアブラシの、砂吹きの多用じゃないのかねぇ??


(笑)
0735gK♪♪2016/09/21(水) 22:49:08.58ID:Jlvk7lQo
しかし。
金属鉄道模型作ってるのに?
銘板のハンダメッキ付けが
出来ないとか云う輩が居たり。
2ちゃんねるって
面白いね〜??
因みに私は。
車軸穴調整して、削り過ぎても
適当に金属板三角切りして。
ハンダ付けして、増設したりもしますけどね〜???


(笑)
0736名無しさん@線路いっぱい2016/09/22(木) 07:08:13.41ID:QqLujH6I
砂吹きなんぞ多用しなくても大丈夫だけどね。
ニトロセルロースラッカーでツヤがでないといい、どんな吹き方をしてるのか。

>>735
得意の話題そらし。
0737gK♪♪2016/09/22(木) 09:57:35.63ID:ZvQMAkw1
ニトロセルロースラッカーの、嘘臭い光沢が嫌いなんだけどね〜??
光沢なら。
アクリルウレタン塗料の方が上だしね。

まっ
2ちゃんねるには、ラッカーシンナー希釈のアクリル塗料。
試した輩居ないって事だね。

嘆かわしいね〜。
(笑)
0738gK♪♪2016/09/22(木) 10:03:12.16ID:ZvQMAkw1
まっ
試した事も
無いのに??

知ったかぶり!

鉄道模型の輩には、多いね〜???



(笑)
0739名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 22:57:13.02ID:chOA75AN
ちょっと面白そうなので、今日サンプルを作った。

1.アサヒペンメタルプライマー(カンスプレー)+ アクリルラッカー(ラッカーシンナー)
2.イサミヤカラープライマー + ニトロセルロースラッカー(ラッカーシンナー)
3.フィニッシャーズマルチプライマー+フィニッシャーズアクリルラッカー(フィニッシャーズピュアシンナー)

の組み合わせで真鍮床板を塗装。

1週間後に角を叩き付けて、はがれ具合を比較する予定。
0740gK♪♪2016/09/24(土) 23:53:51.64ID:hKQbzOpB
>>739
何事も試してみる。
素晴らしいね〜。

因みに、フィニッシャーズのピュアシンナー混入クレオスのアクリル塗料。
ピュアシンナーに溶かされて、水撒いてる感覚に成るから。
吹き付けに、コツが要りますけどね?

まっ
アッと云う間に、乾燥しますけどね。

(笑)
0741名無しさん@線路いっぱい2016/09/30(金) 14:02:06.55ID:MTKwXDVY
Fのカラースプレーの隠蔽力、どうですか?
0742名無しさん@線路いっぱい2016/09/30(金) 19:11:03.31ID:0ZMquF4p
Fってファルベ?
一般論としてファルベじゃなくても色にもよるべ
0743名無しさん@線路いっぱい2016/09/30(金) 23:05:36.37ID:APjTVimR
グロス下げ統一感にクリアー砂吹きしたりするがどうでもいいや
0744名無しさん@線路いっぱい2016/10/01(土) 13:39:54.70ID:IajFMPUp
739です。試験結果が出たので報告。 下の1〜3は739を見てね。
A 叩き付け(5pほどの高さから鉄アングルに縁が当たるように落とす。)
1.4/10 7/10 (4/10:10か所のうち4か所ではがれ)
2.7/10 6/10
3.6/10 7/10
  全体的にはほとんど差がない。1.のはがれる面積がやや大きいか。
0745名無しさん@線路いっぱい2016/10/01(土) 13:40:35.61ID:IajFMPUp
B 線引き(マイナスドライバーの端で床板表面に線を引く)
1.0/9 3/9  (3/9:9本線を引いて3本はがれ)
2.4/9 1/9
3.9/9 6/9  
  1は塗膜が削れるものの、ほとんどはがれない。2は頻度は少ないが線の幅は3の倍。
C 角こすり(真鍮片で床板の縁をこする)
1. ほとんどで削れる。板厚(1mm)の1/2近くの幅ではがれる。
2. 削れるのは半分程度。幅は板厚の1/3程度。
3. 7割削れる。ただし幅は最も小さく板厚の1/5程度。
0746名無しさん@線路いっぱい2016/10/01(土) 13:41:22.54ID:IajFMPUp
これどう解釈するかはおまかせしますが、A試験はあまり意味がなかったかな?
B試験は1の健闘にびっくり。ただし実際にはこういうケースはあまりなさそう。
C試験では1はほとんど抵抗しない印象。 2・3は評価が分かれるか。

実際にタッチアップしなければいけないケースはC試験のケースですかね。
どう評価するかは各自でどうぞ。
テスト片を作った時の印象(作業性)では、1は厚塗りになってしまいやすく気をつかう。
細かいディティールはつぶれる可能性あり。
2は色がついているので塗りやすく、つや消しラッカーを吹いている印象。
3は吹いた霧も細かく塗膜も滑らかで、薄くきれいに塗れる。
以上、報告おわり。
0747gK♪♪2016/10/01(土) 21:52:09.57ID:onR6jVJx
フィニッシャーズのピュアシンナーには
フィニッシャーズの顔料の多い、フィニッシャーズカラーがいいんだけど?


まっ
フィニッシャーズカラーには。

鉄道模型用の色なんて、無いからね????



(笑)
0748名無しさん@線路いっぱい2016/10/02(日) 11:12:09.07ID:2Pv5o8tZ
>>747
言い訳すんなww
0749名無しさん@線路いっぱい2016/10/02(日) 11:57:24.03ID:Xqt1RF46
>>747
ん?
739さんの実験は、フィニッシャーズカラー使っているじゃん。

「鉄道模型用はない」って、もともとカーモデル用だから当たり前だろ。
性能的にすごいわけでなく、使い勝手は悪い、ということで桶?
0750gK♪♪2016/10/02(日) 17:00:24.43ID:+iE22Z8p
出来損ないの外野が
煩い事。

俺、因みに
鉄道模型では、フィニッシャーズカラーなんて使わないけど???

普通のアクリル塗料でも
フィニッシャーズのシンナー混ぜて使ってますけど???

俺が、言いたいのは
経年劣化約束を、ピュアシンナーでクリアすれば。

アクリル塗料の艶には。

ニトロセルロースラッカーじゃ
太刀打ち出来ませんよ!

って事だけどね〜??


(笑)
0751gK♪♪2016/10/02(日) 17:01:40.40ID:+iE22Z8p

おっと。

経年劣化ね。



(笑)
0752gK♪♪2016/10/02(日) 17:04:18.74ID:+iE22Z8p
まっ

応用の出来ない。

鉄道模型専門の
知恵遅れには

永遠に
ピュアシンナーは
使いこなせないんでしょうかね〜?????????????????





(笑)
0753gK♪♪2016/10/02(日) 17:21:50.07ID:+iE22Z8p
まっ

模型製作なんてのはさ!

鉄道模型が、どうのこうのなんて
云ってる内は。

進歩しないよ!


まっ
ハンダ付けだって。

鉄道模型の専売特許でもないしね???





(笑)
0754名無しさん@線路いっぱい2016/10/02(日) 17:54:46.16ID:zzHxkqhT
あぼーんだらけwwwまた社会不適合者が喚いてるのかな
0755gK♪♪2016/10/02(日) 18:09:45.02ID:+iE22Z8p
社会不適合者。


ほぼ丸々。

鉄オタの事じゃないのかね〜????



(笑)
0756名無しさん@線路いっぱい2016/10/02(日) 22:00:32.70ID:Xqt1RF46
スレ読んだが、gK♪♪が一番社会不適合者に見えるな。
0757gK♪♪2016/10/02(日) 22:10:54.35ID:Z/9eJHoj
いや〜??
俺。
まったく別のブログじゃ。


こんな不気味な反応されないけどね。

鉄オタ2ちゃんねるって?
なんだろね〜???????????

(笑)
0758gK♪♪2016/10/02(日) 22:13:11.90ID:Z/9eJHoj
貸しレで
じーっと、車両眺めて
不気味な反応してる。
鉄オタ。


凄まじいからね〜?????
(笑)
0759名無しさん@線路いっぱい2016/10/03(月) 06:25:10.80ID:RfiyUdrj
>>757
どのブログだ? 教えてくれ。
0760名無しさん@線路いっぱい2016/10/03(月) 07:11:34.07ID:QNNLlZt/
>>750
言い訳すんなww
0761gK♪♪2016/10/03(月) 15:12:22.37ID:2uKnOgpX
いや〜しっかし。
鉄道模型工作だけが、他の模型工作から
鎖国状態だからな!


知恵遅れだらけだし。


鉄道模型工作のように。
マルチな素材使っても。
ひとつひとつの、工作を究めないと
工作として
進歩が遅れて行くって事なんだけどね〜??????




(笑)
0762gK♪♪2016/10/03(月) 15:15:31.53ID:2uKnOgpX
まっ
下手くそな
年寄りの、鉄道模型金属工作ほど。
植え込みリベットの、ハンダ付けひとつ。

大量ハンダの、垂れ流しだしな!

Twitterの年寄りの工作。

結構
笑える(笑)
0763名無しさん@線路いっぱい2016/10/03(月) 15:28:11.91ID:uQWimlEG
>>757
なんだ、ブログはうそか。
0764gK♪♪2016/10/03(月) 23:38:40.23ID:2uKnOgpX
>>763
探してみたら?

ブログとTwitterの違いも
判らないオタクのオッサン。


(笑)
0765gK♪♪2016/10/03(月) 23:40:40.04ID:2uKnOgpX
いや
しっかし。

本当。

俺。
追っかけ、要らないんだけど??


(笑)
0766名無しさん@線路いっぱい2016/10/04(火) 06:31:28.70ID:v1qEESnX
>>764

757 : gK♪♪2016/10/02(日) 22:10:54.35 ID:Z/9eJHoj

いや〜??
俺。
まったく別のブログじゃ。


こんな不気味な反応されないけどね。
0767名無しさん@線路いっぱい2016/10/04(火) 09:38:46.63ID:J3MCUd+R
これまでプライマーを使ってみた中で、イサミヤのカラープライマーは、真鍮とプライマーの間ではがれることはまず無く、プライマーとラッカー塗膜の間ではがれている。
このため、はがれた後はプライマーが残っていて、真鍮に食いついている。
他のプライマーは真鍮とプライマーの間ではがれていて、真鍮の地肌が見えるのと違う。
補修は、イサミヤプライマーはラッカーをエアブラシでスポットで吹けば良く、段差がほとんど出来ないのに対し、
他はプライマーから塗る必要があり、段差ができやすく研ぎ出しをうまくやる必要がある。
これは半艶塗装だと艶があわせにくく結構難しい。
このイサミヤプライマーの補修のしやすさは、結構貴重だなあ。 
0768名無しさん@線路いっぱい2016/10/04(火) 09:39:38.05ID:J3MCUd+R
イサミヤプライマーのラッカー塗膜との食い付きは、プライマー吹き付け後どのタイミングでラッカーを吹くかによって変わってきそうだ。
プライマーによっては「吹き付け後ベタついている段階で塗膜を重ねろ」というのもあるからなあ。

プライマー吹きつけと、ラッカー吹き付けの間隔をどのくらいにしたらベストか、この週末試験してみるかな。
0769名無しさん@線路いっぱい2016/10/04(火) 11:46:55.22ID:8coDXGmc
鉄道模型のウェザリングは現代の視点で見ればどの塗料がベストだろう?
通常の模型と違って頻繁に触れる以上、ある程度の強い塗膜が望ましい

エナメルは艶消しでも独自の湿っぽさが残る
ラッカーや油性アクリルはやり直しが効かない

Mrウェザリングカラーはまだ試していない
ガイアの鉄道模型用ウェザリングカラーは通常のガイアの カラーと同じでやり直しが効かない気がするけどどうなんだろう
0770名無しさん@線路いっぱい2016/10/04(火) 11:54:33.06ID:VlardVHq
水性アクリルでいいだろ
それかパステルの粉
あとエコーのベンガラとかウェザリングブラックとか(今でも売ってるかは知らん)
0771名無しさん@線路いっぱい2016/10/07(金) 18:09:22.37ID:AaAxFpR2
数年ぶりにスエード調スプレー使ったら臭すぎて気を失いそうになった
0772名無しさん@線路いっぱい2016/10/12(水) 08:21:49.98ID:lRSGP0jv
落ちそうですから、アゲときます。
ようやく天気も落ち着きそうで、塗装にいい季節になりましたね。
0773名無しさん@線路いっぱい2016/12/18(日) 18:57:37.56ID:YxtjKUg0
建物専門に作ってるから水性ホビーカラー。以前は百均の塗料使ってた。今でも持ってる
0774名無しさん@線路いっぱい2017/01/05(木) 10:10:01.38ID:HhL82Vql
ふと涌いた質問
遥か昔、ホビーセンターカトー(東京店)で「ホビーセンターカラー」って
売っていた記憶があるんだけど、それに使える溶剤って
メジャーなところから出てる?

色々と使い勝手が悪くて、ホビーセンターカラーを完全に処分していたつもりが
数本だけ残ってたもんで、できれば自分の手で「成仏」させたいw

今の時代の塗料は、Nだったらガイアカラー系(+自慰・Mr系)だよなぁ
顔料の質が変わったのか、昔みたいに「薄い色から塗る」ってセオリーを
崩すことができるようになってるみたいだし(塗装の隠蔽って面で)
しかも、エアーブラシを使うんであれば、色も豊富だし、調合しなくても
対応できる色が増えてるしね
0775名無しさん@線路いっぱい2017/01/05(木) 11:22:35.29ID:YVxZyqFh
>>774
あれ、ラッカーじゃないの?
岡サロ用にSETの赤7号を探したけど売切れで、阪急マルーンで代用した思い出が…
0776名無しさん@線路いっぱい2017/01/05(木) 11:25:50.09ID:HhL82Vql
>>775
Mr.系の溶剤とも匂いが違うんで、どうなんだろって思った次第>ホビセンカラーの溶剤
溶剤の成分が違って、塗料自体がお釈迦…ってのを避けたいもんで
0777名無しさん@線路いっぱい2017/01/05(木) 14:21:16.24ID:YVxZyqFh
シンナープールで車体色が落ちるので、ラッカーだと思ってた。
(エナメルだと車番等の印刷程度)
他のプラスチック模型向けの溶剤を知らないっていうのもある。
0778名無しさん@線路いっぱい2017/01/05(木) 22:40:01.33ID:mZs5UOr5
乾いちまったもの、シンナープールで、落とせる=とけるだろうけど。
溶剤がまだ流動している状態のものに、ラッカー混ぜて良かったかは不明。

ダマになったように覚えているが、当時は実験計画立てずにやったから未検証。
すまない。
当時はそんな簡単ん手に入らなかったしな。

難波のホビセンで買ったまま。
まだ溶剤瓶のままの物があるはずだけど、しまいこんだままだな。

IR分析掛けてもいいんだけど・・・。
溶剤なんか無数にあるから、あてすっぽでやっても・・・と思うしな。
どうしたもんだろうか。

車番とかの印刷は、市販の修正液を薄める溶剤とかで消えるのだけどな。
これも成分表を見たら判断できるが。
0779名無しさん@線路いっぱい2017/01/05(木) 22:41:50.95ID:mZs5UOr5
>>776
溶剤飛ばして、溶かし直すのが一番固いかもしれないね。
0780名無しさん@線路いっぱい2017/01/05(木) 23:25:32.99ID:HhL82Vql
>>777-779
結局は「使わず成仏」ってのが無難なのかもしれないけどねw

ガイアカラー系(ファルベ名義も含む)の塗料の質が基準になってしまうと、
もう昔の環境には戻れない気がする
Mr.系でも、固まった塗料を蘇らせる溶剤が出てたり、(これは各社だけど)
筆洗い&エアーブラシ洗浄に特化した成分の溶剤も出てて、
20世紀の頃と比べたら相当使い勝手が変わった(良くなってる)訳だしね

その手の塗料を容易に入手できる環境にあることも
(量販店が自宅から近い…って意味で)、本当に感謝しないと…
#一歩間違えると、自宅が「各種塗料の倉庫」になりかねんw
0781名無しさん@線路いっぱい2017/01/07(土) 00:15:55.60ID:NF6gLbc1
過度に問い合わせてみるという正攻法。
0782名無しさん@線路いっぱい2017/01/08(日) 03:07:18.84ID:Z6JR+cHr
>>777
プラだろ?ラッカーなら車体が溶けるわw
0783名無しさん@線路いっぱい2017/01/08(日) 14:03:32.50ID:o393HJQK
車体が溶けるまで漬ける訳ないだろ
0784名無しさん@線路いっぱい2017/01/09(月) 12:17:06.49ID:fnokq2MO
ラッカーシンナー使ったことないだろww
0785◆BF5B/YTuRs 2017/01/09(月) 14:06:09.32ID:E4iaan00
プラ用ラッカーシンナーという古い呼び方。

方向幕のこと電動サボって呼んだりLED表示のことLED幕って呼んだりするようなもんやね。
0786名無しさん@線路いっぱい2017/01/09(月) 14:15:51.28ID:fuhpJMcj
>>785
種別や行先の表示を指して「サボ」とか
このうち人手で1枚ずつ差し替えなくても表示を変えられる物を指して「方向幕」とか
0787名無しさん@線路いっぱい2017/01/10(火) 23:23:13.78ID:z2ApdXSK
ふとした疑問
ガイアカラーでも「鉄道模型カラー」ってあって、一部はF模ブランド扱いの
「ファルベ」と全く同じ色(ぶどう色2種・スカ色など)が出てるけど、
後者に完全統合されてしまわないのはなぜなんだろう
値段からしたら、全く同じ色なら前者を取るよw

#全く同じ色って、成分も全く同じなんだろうか?
#HO用の徳用サイズの「ファルベ」ブランド塗料…考えると何か笑えそう
0788名無しさん@線路いっぱい2017/01/11(水) 07:39:15.82ID:MvX5p7x/
>>787
少なくとも「青15号」は微妙に違うよ。
0789名無しさん@線路いっぱい2017/01/15(日) 19:58:54.82ID:ViObBkFr
音速の剥離剤って中身はスケルトンなの?
0790名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 18:44:15.72ID:6B9ZyAh9
>>787
企画者が異なるためでしょうね。ちなみにクリーム色1号も両者で
全然異なる色味。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています