トップページgage
1002コメント339KB

【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★6【エアブラシ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2013/02/23(土) 18:01:38.57ID:gIX4wgMD
鉄道模型の塗装方法や使用するデバイス(道具)、使用する塗料に関して議論するスレです。

【前スレ】
【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★5【エアブラシ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1303454404/

テンプレは>>2以降
0612名無しさん@線路いっぱい2016/07/14(木) 10:26:47.09ID:9qnp/pz5
>>611
何が駄目なの?
0613gK♪♪2016/07/14(木) 10:29:26.73ID:OYCLSvaA
>>612
自分で
研究したら????



あー
しっかし。(大爆笑)
0614gK♪♪2016/07/14(木) 10:32:01.52ID:OYCLSvaA
まっ
鉄道模型界の重鎮でも
この程度だからな!
http://s1.gazo.cc/up/199656.jpg





(大爆笑)
0615gK♪♪2016/07/14(木) 10:35:01.29ID:OYCLSvaA
因みに
サイドタンクとキャブの垂直 水平。
オカシイですね?

http://s1.gazo.cc/up/199656.jpg



(爆笑)
0616gK♪♪2016/07/14(木) 11:11:05.11ID:OYCLSvaA
http://s1.gazo.cc/up/199656.jpg

まっ
この輩の鉄道車両の知識は
凄いんだけどね????



あー
しっかし。(笑)
0617名無しさん@線路いっぱい2016/07/14(木) 11:18:45.04ID:eooLJ6y4
エアブラシの塗料供給は重力式と吸上げ式がありますね。
吸上げ式はカップをいくつか用意しておけば色の交換が簡単で、カップを使って調色が
できるのがメリットですけど、掃除がめんどくさいですねえ。

重力式は、うがいをすれば簡単に掃除できるのがいいけどね。

一長一短だなあ。
0618名無しさん@線路いっぱい2016/07/14(木) 11:57:45.46ID:csGWyA+2
おれはタミヤのトリガーHGのカップ分離型を使ってる。
大型カップが安価に別売されててありがたい。
鉄模は(マスキングして)ベタ塗りだから、トリガー式が楽だ。
0619名無しさん@線路いっぱい2016/07/14(木) 12:12:28.68ID:9qnp/pz5
>>613
知らないんだねww
0620名無しさん@線路いっぱい2016/07/14(木) 12:26:15.21ID:eooLJ6y4
>>618
ちょっと教えて欲しいんですけど、
トリガー式って言うのは、最初トリガーを引いた段階では、
エアーだけが出るのですか?
最初から吹きたい場合、エアーだけを出したい場合は、
トリガーの引き方で変えられるのですか?
0621名無しさん@線路いっぱい2016/07/14(木) 13:04:29.49ID:csGWyA+2
>>620
タミヤHGの動作はダブルアクションと同じ
トリガーをちょっと引くとエアーが出て、さらに引くと塗料が出る
0622名無しさん@線路いっぱい2016/07/14(木) 13:47:14.77ID:csGWyA+2
あ、同じトリガー式でもタミヤのベーコンピースはエアー出っ放しでトリガーを引くと塗料が出る

これはこれで安価だし価値はあると思う
40ccのでかいカップが共通で使えるから、サフ吹くのに使ってる
0623名無しさん@線路いっぱい2016/07/14(木) 15:54:41.78ID:eooLJ6y4
レスありがと。
トリガー式も使いやすそうですね。
0624gK♪♪2016/07/14(木) 22:31:55.00ID:HsiY05eZ
いや
しっかし?
金属鉄道模型車両に
サーフェーサ使うって?

有り得ないかもね〜??????




はー
しっかし。(笑)
0625名無しさん@線路いっぱい2016/07/14(木) 22:35:27.61ID:EY8+bDtO
んじゃ、直塗りしたらいいやん。
0626gK♪♪2016/07/14(木) 22:37:59.84ID:HsiY05eZ
金属鉄道模型車両で。
明るい下地作るなら、プライマーのち
ホワイト系(或いはマットなホワイト系)の下地でしょうかね〜??
鉄道模型は、薄塗りが標準ですからね〜???




はー
しっかし。(笑)
0627gK♪♪2016/07/14(木) 22:39:51.53ID:HsiY05eZ
いや〜
しっかし。
本当

私の追っかけ要りませんけどね〜???????????????????????????




はー
しっかし。(笑)
0628gK♪♪2016/07/14(木) 22:44:10.09ID:HsiY05eZ
因みに
セミグロスブラック吹く前に
下地に、グロス多めのセミグロスブラック吹く事しますかね〜???
私は。




はー
しっかし。(笑)
0629名無しさん@線路いっぱい2016/07/14(木) 23:02:21.64ID:csGWyA+2
>>624
>>626-628

とっとと死ねよ
0630名無しさん@線路いっぱい2016/07/14(木) 23:46:05.23ID:as4q0mzr
>>629
多分バカだから死に方もわからないかもよ。
皆で否定し続けて追い出そう。
マイネーム叩きだ。
0631名無しさん@線路いっぱい2016/07/15(金) 00:11:06.68ID:1ELzuipp
馬力が居着いてるね
0632gK♪♪2016/07/15(金) 00:31:19.05ID:9MAPe897
>>631
そうでしょうね。
しっかし。
金属鉄道模型車両に
サーフェーサ使うとか?
クレオスのアクリル塗料の光沢を、生かす為に
フィニッシャーズのピュアシンナー混ぜ込みなんて?普通にしますけどね????

どんだけ技法が、遅れた人だらけなんでしょうね〜????
このスレッドの輩達は。



はー
しっかし。(笑)
0633名無しさん@線路いっぱい2016/07/15(金) 00:59:23.01ID:BZ3QLXeD
botだな
0634甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA 2016/07/17(日) 23:49:31.11ID:elzr0mfZ
>>607
興奮して自己紹介してないで涙拭けよ(笑)

>>609
いえいえ、頑張ってくださいね

>>628
意味分かっていってる?
0635名無しさん@線路いっぱい2016/07/18(月) 01:00:04.05ID:YjPGRxQM
>>634
あれ?




文体が蒸機好きと同じだけど?
0636名無しさん@線路いっぱい2016/07/25(月) 13:03:22.39ID:TLnfYLou
やったことある人がいたら、教えてください。

マッハのリターダーシンナーと、ラッカーシンナーを混合してニトロセルロースラッカーに使ったら、
塗膜になにか悪影響がありますかね?

特に長期的な耐久性が気になる。
0637名無しさん@線路いっぱい2016/08/03(水) 08:43:17.38ID:cm7VZ5EJ
マスキングでさんざん手で触った後の脱脂は、みんなどうやってる?
水洗いするわけにも行かないし、溶剤でもマスキングテープの糊に影響するのでふけない。
きれいなタオルで拭くぐらいで塗装しているけれど、
なにかいい方法はないかね…。
0638名無しさん@線路いっぱい2016/08/03(水) 11:56:47.88ID:CYYamY3R
>>637
手袋して触れよ…
0639名無しさん@線路いっぱい2016/08/03(水) 12:42:44.23ID:cm7VZ5EJ
手袋してマスキングなんて無理。
0640名無しさん@線路いっぱい2016/08/03(水) 17:02:04.93ID:HgFYtcsx
みんな「しっかし。(笑)」はバカなんだから、無視しろよ…。
ホント哀れだな…。
可哀そうな奴だ…。
0641◆BF5B/YTuRs 2016/08/03(水) 19:54:44.30ID:V3RWSWxj
>>637
特に気にしない。そこまで神経質にならない。
0642名無しさん@線路いっぱい2016/08/03(水) 22:11:30.21ID:zDoRu3ei
実際マスキング後はどうしようもないんじゃない?
せめてマスキングの最中に手のアブラがなるべくつかないように、よく手を洗うことぐらいか。
雑誌などで、塗装前はよく洗浄し、その後は素手で触らないようにするなんてのが、
嘘っぱちであることがわかるな。
0643名無しさん@線路いっぱい2016/08/03(水) 22:57:32.23ID:lCPPcN7i
触りそうなところに予めマスキングテープ貼る
塗装前にはずす
0644名無しさん@線路いっぱい2016/08/03(水) 22:58:18.97ID:zx8jUXA2
>>642
努力目標ではあるかもしれない
しかし「なるべく触れない」より「正確なマスキング」が優先だろうな
0645名無しさん@線路いっぱい2016/08/04(木) 21:23:16.33ID:IkdhEKzU
サラサラ系の瞬間接着剤が指についてしまったら、発汗できないのでは?
0646名無しさん@線路いっぱい2016/08/04(木) 21:49:25.06ID:m4F3qWij
どこの誤爆だ?

マスキング後の脱脂は、妙案はなさそうだなあ。
せいぜい手をこまめにあらうか…。
0647名無しさん@線路いっぱい2016/08/06(土) 23:54:45.03ID:O2RBKgKm
今の時期表で吹くと、乾燥が早すぎてきついなあ。
0648名無しさん@線路いっぱい2016/08/07(日) 05:26:56.05ID:eragP/pm
>>647
今の時刻表で吹くって読んで意味不明だった…
0649名無しさん@線路いっぱい2016/08/07(日) 07:59:48.80ID:lTfmgFnq
梅雨から今の時期はリターダシンナー必須!
真夏なら10%位入れても問題なくくんじゃない。
0650名無しさん@線路いっぱい2016/08/07(日) 08:33:12.53ID:Ufld5pMJ
リターダーシンナー使ってます。
シンナー1に対して0.4ぐらい入れているよ。
入れ過ぎを心配したけれど、問題ないそうです。
この場合白化防止というよりも、乾燥を遅らせるという意味での使い方ですね。
0651名無しさん@線路いっぱい2016/08/07(日) 21:12:48.50ID:Ufld5pMJ
高温でシンナーがガンガン蒸発し、ゆず肌になりかけるところを、
リターダーシンナーでなんとか乗り切った。
こんな時期に7両もいっぺんに塗るのは無謀だったかなあ。
疲れた…。
0652甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA 2016/08/07(日) 23:40:33.47ID:LHjdW8sg
>>635
本当に馬鹿ってイイね(笑)

>>637
>溶剤でもマスキングテープの糊に影響するのでふけない
それ言ったら水性しか使えなくなるwご自分で使われる塗料の溶剤とかアルコールかベンジン辺りでどう?
俺は作業前に良く手を洗うだけ

>>650
4割も入れて本当に平気なのかな
0653名無しさん@線路いっぱい2016/08/08(月) 09:26:44.13ID:BkMkber7
アルコールはラッカー塗膜には影響しないけれど、マスキングテープの上から拭くとテープの糊を溶かし、
せっかくきれいに切ったテープ端が乱れてしまう。

ほんと、手をよく洗うぐらいしか対処方法が無いですね。

リターダーシンナーは今ぐらいの高温だと、半分ぐらい入れても2時間もしないうちに触指乾燥できる様になる。
ツヤツヤになりますよ。

ただ、サボ受けやエアーフィルターのエッジなどの塗膜が薄くなって下地が透けてしまうのが欠点。
マスキングして別途塗ってます。
0654名無しさん@線路いっぱい2016/08/08(月) 12:22:43.39ID:lC/Dq4PH
>>651
このくそ暑い時期に乙!
ちなみになに作ったの?
0655名無しさん@線路いっぱい2016/08/08(月) 14:34:02.86ID:BkMkber7
キハ91 7連っす。
塗膜の硬化を待って盆に完成させるには、今塗るしかない、ってことで強行っす。
0656名無しさん@線路いっぱい2016/08/08(月) 15:27:43.42ID:lC/Dq4PH
またマニアックなモノを
0657名無しさん@線路いっぱい2016/08/10(水) 10:14:32.86ID:qsAe9B9K
キムワイプは使い勝手がいいねえ〜。
ケバ立ちしないというよりも、大きさと、丈夫なところがいい感じ。
丈夫だから、シンナーをふき取って、乾いたら再度使えるところもいい。

115系新潟色がキムワイプって呼ばれているらしいけれど、確かにそうだなあ。

>>653
エアフィルターは、ハンダ付けせずに別に塗って取り付けたほうがいいんじゃない?
0658名無しさん@線路いっぱい2016/08/10(水) 11:10:05.31ID:DJ8jbvuM
キムタオルもいいよ
0659名無しさん@線路いっぱい2016/08/11(木) 21:05:23.51ID:/DldhKJH
キムタオル、キムワイプ両方持ってるが、キムタオルばっかり使ってるな。
0660名無しさん@線路いっぱい2016/08/11(木) 22:28:25.30ID:3rC76sbB
キムタオル、でか過ぎ。
0661名無しさん@線路いっぱい2016/08/12(金) 12:19:34.10ID:e8dc/0Vo
あ〜あ、糊残りしちゃった。
処理がめんどくさい。
なにが「糊残りしにくい」だ。
0662名無しさん@線路いっぱい2016/08/13(土) 13:09:31.60ID:iPE6+zDt
キムタオル
塗装する時、机面汚れ防止のためブースの正面に2枚引く
塗装が終わったらエアブラシうがいして1枚のキムタオルに噴射して吸い取る
もう1枚のキムタオルでエアブラシ本体を掃除

終わったらコンビニ袋で密封して捨てるか、外に置いてあるプラの箱に捨て、シンナー成分が完全に蒸発したら燃えるゴミで捨てる。

手際よく片づけ出来るから便利。
0663名無しさん@線路いっぱい2016/08/13(土) 17:59:00.33ID:aI9H019N
キムタオルは繊維がはがれやす、ほこりになりやすいので、塗装には向いてないと思うぞ。
実験室などほこりを嫌うところでは、キムワイプを愛用してるぞ。
0664名無しさん@線路いっぱい2016/08/13(土) 22:10:24.24ID:m1HP4j7M
キムワイプは表面のごわごわがね
0665名無しさん@線路いっぱい2016/08/13(土) 23:39:40.82ID:aI9H019N
別にごわごわでも問題ないけどね。塗装器具の掃除用だし。
キムワイプで塗った物を拭う、なんてことはないし。

以前はウェスを使っていたけけれど、キムワイプに変えてから、
塗装時のほこりを気にする必要が大幅に減ったよ。
0666名無しさん@線路いっぱい2016/08/14(日) 12:34:11.28ID:LAy6IB05
超音波洗浄器にIPAぶち込んで鉄コレ沈めたら、
うぉ〜塗装剥離が捗る捗る〜っ!!あっという間に素っ裸に!!

でもこれ液温上がるから怖いな。放射温度計で測りながらの作業だぜ。50度超えたら休憩。
ま、液温高いから剥離がすすむ君ってのもあるんだろけど。
0667甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA 2016/08/14(日) 23:53:42.76ID:RqgtR1aO
>>653
リターダー半分も入れて平気なんだ...どうも抵抗が有って使えない...
もう完成するころかな、お疲れ

>>661
ラッカー使ってるなら塗料シンナーとか灯油で拭き取ればおkー
0668名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 08:25:23.52ID:vFFm0b55
>>667
どうもです。
リターダーシンナーは、ラッカー100・シンナー100・リターダーシンナー40として、
リターダーシンナーの割合は 40÷(100+100+40)=16% となります。

シンナーは様々なものの合成物なので、リターダーシンナーといってもいろいろあり、
10%以下に抑えろというところと、30℃以上はリターダーシンナーで塗装しろ、というところもあり、
一概には言えないようですね。
上の配合は、マッハのものの場合です。気温や湿度の影響も大きいでしょうから、これで何でもOKではないでしょうが。

耐久性に関しては不明です。 現時点では異常は見られませんが、これから先どうかはわかりません。
リターダーシンナーによる塗膜の耐久性については、特に記述は見られませんけれど…。

糊のこりはエナメルシンナーでふき取りましたが、完全には取れず、コンパウンドでこそげ落としました。
この方法はつや消し塗装には使えないので、塗料シンナーというのを試してみたいのですが、
これは具体的にはどんなシンナーですか?
0669名無しさん@線路いっぱい2016/08/16(火) 15:17:15.97ID:TGsdVzdl
質問です。
@ミッチャクロン?が手に入りません。
ミスターカラーの「Mrメタルプライマー」をMrカラー薄め液でエアブラシしても
同等の機能(塗装がはがれにくくなる)になるでしょうか?
また、塗装吹付と同じように希釈すれば吹付の口が詰まってしまうことは無いでしょうか?
すみません、やってみれば良いのでしょうが、先輩諸氏は経験があると思うのでお願いいたします。
0670名無しさん@線路いっぱい2016/08/16(火) 15:26:34.09ID:TGsdVzdl
質問です。
AスプレーのMrカラー製「半光沢トップコート」が無くなりました。
エアブラシで、半光沢のスーパーコートを吹いても、全く同じでしょうか?
また、車体番号などのデカールは侵されませんか?

@もAも、初歩的な質問ですが、よろしくお願いいたします。
0671名無しさん@線路いっぱい2016/08/16(火) 16:57:57.73ID:SWR0FFrb
質問です
私はバカでしょうか?それとも間抜けでしょうか?
皆さんのご判断をいただきたいです。
0672名無しさん@線路いっぱい2016/08/16(火) 18:18:51.01ID:glUqfoTu
@に関してはガイアのプライマーがミッチャクロンだったかと。拘るならそちらをどうぞ。なお、ミスターカラーのプライマーは最近の改良版は使ったこと無いけど、改良前のタイプを使うのならば食いつきはとても悪いです。
希釈はしないのが推奨使用条件だったと思うけど、エアブラシで吹くなら気持ち希釈しないと詰まるか厚塗りになります。結構揮発してドロドロになってたりするので注意したほうが良いと思います。

Aに関してはラッカーの「半光沢クリア」のことでOKでしょうか?
それならば、一般的なエアブラシの使い方が出来るのであれば同じように吹けるはずです。
滲みが心配のようですが薄吹きしていればまず滲むことは無いはずです。

細かいことはググると幸せになれますよ!
0673名無しさん@線路いっぱい2016/08/16(火) 19:35:16.47ID:TGsdVzdl
>>672
丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。
エアブラシを始めて、塗装は何回かしたことがあるのですが、
下地処理やエアブラシのトップコートは全くの未経験で、初歩的な質問となりました。
Mrカラーの「メタルプライマー」食い付きが悪いということも教えていただきまして
参考になりました。本当に感謝申し上げます。
0674名無しさん@線路いっぱい2016/08/16(火) 19:40:39.05ID:g4urSDVR
Mr.のメタルプライマーって最近中身変わったんじゃなかった?
06756722016/08/16(火) 20:41:16.73ID:glUqfoTu
>>673
どういたしまして。
つや消しとかクリア系は最初は難しく感じますし、失敗するとかなり凹むし面倒くさいことになるので、急がば回れの気で練習してからやった方が良いですよ。


>>674
変わったらしいけど使ったこと無いので使ったことある人のコメントに期待。
0676甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA 2016/08/16(火) 23:32:48.99ID:wykJBW06
>>668
リターダーの件、ご教示サンクス
>塗料シンナー
ホームセンターなんかでは「ペイント薄め液」として売ってるもんですね、所謂ペンキの希釈等に使うもので
匂い的には灯油と同等なのかなと
これによってラッカー塗膜が再熔解したり侵された事は一応無いです
0677名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 07:03:13.39ID:61tSYRi7
初心者の質問です。もう一つお願いいたします。
Mrカラー製「半光沢トップコート」で、デカール(車番)を保護しました。
この「トップコート」は「水性」と表示があります。

この上から、Mrカラー製塗料でウエザリングを重ねていきたいのですが、
こちらは「アクリル」とあります。
「水性トップコート」の上からエアブラシで重ね吹きをしても、問題は無いのでしょうか?
また、初歩的な質問でイライラする方もいらっしゃるでしょうが、
よろしくお願いします。
0678名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 08:22:41.08ID:SwWX+PBZ
>>677
一度やってみて知る方が良い。それが経験値。
0679名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 09:45:58.65ID:m+4hmAvb
水性のトップコートって、完全に乾いてくれた?
そこから怪しかったような気がする。
0680名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 11:16:49.37ID:Euum8hhY
水性は乾かないとか乾きにくいって話があります。鉄道模型のクリア塗装はラッカーが無難ですよ。ラッカーでも塗装した物をすぐに収納しないで必ず十分すぎるほど乾燥させること。私の場合の目安は溶剤の臭いがほとんどしなくなるまでです。
0681名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 11:35:37.17ID:YMrRP6yP
>>676
ご回答、ありがとうございます。
エナメルシンナーより効きそうですね。
早速試してみたいと思います。

しかし、トップコートの件でもいろいろ出ていますが、
塗装の世界は魔境ですね。 
同じ名前の塗料でも、中身が違うのが普通ですから恐ろしい。
0682名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 13:48:18.58ID:6p6cRsIF
>>677
水性トップコートの上から重ね塗りをすれば、その次はIPAプール行き確定
水性トップコートは重ね塗りするすべての溶剤と反応してジェル化溶け出す(個人の経験)


>>678
一度やって思い知る方がいい

と読んでしまった
たぶん、意訳的には正しいと思う
0683名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 16:58:34.40ID:61tSYRi7
677 です。
>>678 様〜>>682
教えていただきまして、本当にありがとうございます。
車輛が完成すると、何度もやり直しながら随分と時間をかけてレタリング(車番等)を行い、
満足するものが出来上がると、いつも何も考えずに水性のトップコートでその保護目的の為に
市販の水性トップコートをかけていました。
最近はウエザリングに目覚め、これから徹底的に汚してやろう…と思って汚れ色の塗料や
様々な種類のフラットベースも揃えたところです。
しかし、既に車番のデカールを水性クリアで処理しているので、十分に注意しなければならないことが
分かりました。皆さん、貴重なスレを借していただきありがとうごいました。
感謝申し上げます。
0684名無しさん@線路いっぱい2016/08/18(木) 12:38:37.91ID:j217MLhA
水性トップコートは「完成後触らない」模型用。
完全に乾ききらない感触がずっと続くし、ウレタンの跡が付いたりする。
鉄道模型塗装のタブーの一つな。

デカール保護にはエアブラシで薄めたクリアーをちょいと吹いては乾かしの繰り返し重ね吹き。
スプレーでドバッと吹いたらデロデロに溶けるぞ。
0685名無しさん@線路いっぱい2016/08/18(木) 21:29:28.25ID:2aPdjBb1
そうそう、ケースに入れて飾るようの表面保護だわな。
埃が付いてもとれなくなっちゃうし。

写真のカットのように、先頭車ぶった切って
小さなジオラマに飾るとかなら構わないだろうけど。
0686名無しさん@線路いっぱい2016/08/21(日) 09:20:25.71ID:XnZ40ywZ
鉄コレ天空のアンテナを車体色に塗ってやろうと、クレオスの6番グリーンに青や黒を足して調色したけど色が近づかない。
半ば諦めたところで色の源があったのを思い出して、シアンとイエローを混ぜたらこれだけであっさり近い色が出来た。
調色するなら、どんな色でも原色から作る方が簡単だとどこかで読んだことがあるが、なるほどこういうことなのかと。
0687名無しさん@線路いっぱい2016/08/21(日) 21:30:41.66ID:C3E+xjvH
どうしてもたいていの色は白かグレーが入ってるもんね。

ジオラマ関係では柵とか、薄い色が必要になると思うけど、
白にクリアカラーを入れると濁ってないきれいな色ができるよ。

フィギュアが買うものではなく、自作してエアブラシ塗装するものだった時代からの、
人肌色の作り方。鉄道模型でも応用はきくと思う。
0688名無しさん@線路いっぱい2016/08/22(月) 08:35:10.88ID:Gh46I6SP
そうやって考えるとGMカラーって彩度低めだよな。隠蔽力を高めるためなんだろうけど。青15号でも緑2号でもなんか白っぽいような。
そして阪急マルーンの隠蔽力が低いのも頷ける。色味を大きく変えずに隠蔽力を高めることができないんだな。
0689名無しさん@線路いっぱい2016/08/25(木) 07:48:24.02ID:L/YUufQA
水性、つまりアルコール系なんだが
乾燥+酸素重合と言って空気に触れる様薄く吹かないと永遠にぽよぽよ

ラッカーは乾燥、ご存知の通り早い
でも実は自動車の研ぎ出しクリアー厚吹きなら完全乾燥は一年・・・
二液性ウレタンの出番か一年後8000〜10000番磨き

ラッカークリアー砂吹きでデカール押さえやトップコートを覚えましょ
0690名無しさん@線路いっぱい2016/08/25(木) 22:05:30.26ID:z396NdV6
ニトロセルロースラッカーを吹いて1週間後に、トップコート用として売られているアクリルラッカーを吹いたら、
4日目にひび割れだした。 
くそー、なぜだ!? この組み合わせはOKって書いてあったのに…。

シンナードボンだあああ。
0691gK♪♪2016/08/25(木) 23:32:22.68ID:njo1Wo/J
>>690
ニトロセルロースラッカーでも
弱いシンナー混入の塗料も、有るからね?
しかし。
上からアクリルクリアー掛けるなら。
下もアクリルで統一した方が、クリアーが拠り透き通りますよ。

(笑)
0692名無しさん@線路いっぱい2016/08/26(金) 06:30:17.64ID:OGKj3FBn
塗料の世界はおっかないねえ。
塗って1か月ぐらい様子を見ないと、何が起こるかわからない。
もう、自分で試すしかないし。

車の塗装では、上から下まで(下から上か)、同一メーカーの塗料でそろえるのが
必須とか。
0693名無しさん@線路いっぱい2016/08/26(金) 06:33:43.98ID:OGKj3FBn
>>690
ちなみにどんな組み合わせだったの?
0694名無しさん@線路いっぱい2016/08/26(金) 08:41:09.85ID:5f/MnKN7
ラッカーは東照宮がある街のもの。
トップコートは、ツヤが70%とか調整済みの黄色いビンのものです。
0695名無しさん@線路いっぱい2016/08/27(土) 06:13:05.77ID:+cc2QKyz
同一メーカーのに揃えるのが無難ってことか。
0696名無しさん@線路いっぱい2016/08/27(土) 08:04:24.27ID:M5EKiCXx
ベタ吹きになってる悪寒
0697名無しさん@線路いっぱい2016/08/27(土) 11:12:42.36ID:LI5asnaS
同じメーカーで同一日に同じように塗っても、色によってひび割れが起きるものと起きないものがあるよ。
同一メーカー同一ブランドでも、色によって成分や配合割合が違うものらしい。
時間がたってから現れるから、手に負えない。

大メーカーは自分のところの製品は、責任をもってテストするらしいが、
鉄道模型塗料だとどうかなあ。

前もってテストして時間をおいて様子を見るのしか、対策はなさそう。
0698名無しさん@線路いっぱい2016/08/27(土) 13:01:14.23ID:6RqbmrK2
エアーブラシ買ってからトップコートは止めたよ。
瓶入りのクリアラッカーを吹いている。一番無難かな。
0699名無しさん@線路いっぱい2016/08/28(日) 09:18:03.66ID:aVgsYRKh
シンナードボン完了。
まあ、塗装して気が付いた欠点を修正できる機会が与えられたと、前向きに考えます。

それにしても、同じ「ラッカー薄め液」という名前でも、全然効きがちがうなあ。
いつもはロックかカンペを使っているけれど、品がなくてニッペにしたら、全然落ちない。

せめて成分をもうちょっと示してくれ。
買う前ににおいがかげたらいいんだけれど、無理だよなあ。
0700名無しさん@線路いっぱい2016/08/28(日) 17:42:21.46ID:IEdU2bai
化学式的に見たら、違うものかもね。
0701名無しさん@線路いっぱい2016/09/01(木) 06:34:29.60ID:+zt9XboF
今度、マッハのフラットベースを使います。
これ、クリアーのなかに、具体的にどの程度入れたらいいのでしょうか?

艶の程度によると思いますが、「ややつや消し」ぐらいです。
最終的には試して決めようと思いますが、ベースとなる数値があればお教えください。

教えて君でスマソ。
0702名無しさん@線路いっぱい2016/09/01(木) 21:44:25.12ID:J8WzRNkd
>>701
数値が有ったら俺も知りたいけど有っても本番は面倒だしいちいち計ってられない。
それより、グロスでも遠くから吹けば光沢は消えるし艶消しでも近くから吹けばテカる傾向を、
実経験を積んで覚えたほうが最も手っ取り早いし分かり易いと思う。
俺は紙コップに出して溶いて濁り具合で判断したり、吹き方を遠近調節して様子見てるけど。

クリアじゃなくて普通のグロスタイプのカラーだけど、うすめ液5:原液2:フラットベース0.5くらいだと思うけど、
さっきも書いた通り目分量だし分からんなぁ。
0703名無しさん@線路いっぱい2016/09/01(木) 21:46:30.53ID:J8WzRNkd
補足

上で書いた濁り具合っていうのは、
カラー原液じゃなくて半艶にフラットベース添加した時ね。
0704名無しさん@線路いっぱい2016/09/02(金) 08:50:12.68ID:i7NJK0+N
レスサンクス。
目安の数値があると、試し吹きをするにしてもありがたいです。

この週末にやろうと思っていたら、天気悪い… orz 
0705名無しさん@線路いっぱい2016/09/03(土) 08:38:16.09ID:RyEL25ir
土日があてにできないので、昨日の夕方、クリアー塗装を強行。
うまい具合の半つやに仕上がった。
しかし、つや消しは粗を隠すというのは、ほんとうだなあ。

マッハのフラットベースを初めて使ったけれど、缶を開けたとき、予想をしたものと
まったく違っていたのでビックリ。
中身を入れ間違っているのじゃないかと思ったぐらいだった。

ちなみに配合は、クリアー1:シンナー3.5:フラットベース0.3 ぐらいかな。
エアブラシ0.5mm、薄めの3回吹き。
印象としては、7〜8割ツヤの残る半ツヤ消し、というところ。

702さん。
あらためてサンクスね。
0706名無しさん@線路いっぱい2016/09/07(水) 16:14:55.76ID:F/QFPPQy
スレ違いで申し訳ないが、筆塗りでタッチアップした場合、もとの状態となるべく同じ表面にしたい。それが半光沢から艶消しに近くしかも梨地に近い。フラットベースを添加するか艶消しコートでいけるでしょうか?微調整でサンドかけるとか。宜しくお願いします。
0707名無しさん@線路いっぱい2016/09/07(水) 16:15:46.15ID:F/QFPPQy
エンの485初期前面です。
0708名無しさん@線路いっぱい2016/09/07(水) 21:43:30.72ID:tigOCENQ
タッチアップした後、周囲との段差を均さなければならないなあ。
タッチアップは筆塗りで盛り上げ気味にし、400〜800番ぐらいで平らに研ぐ。
この段階では、つや消しにする意味はないなあ。
その後エアブラシを使って、フラットベースでツヤを調整したクリアーを、
周囲とぼかしながら吐出量を絞って吹く。

う〜む、かなりの難物。
面積にもよるかなあ。
0709名無しさん@線路いっぱい2016/09/07(水) 22:48:19.80ID:jLCBWK6B
>>708 ありがとうございます。やっぱりリペイントを請け負うところは
そこらへんの修正には精通しているのでしょうね。
自分で試行錯誤して最悪どうしようもなくなったら、業者に依頼ですかねえ。
お金との兼ね合いになりますが。
0710甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA 2016/09/09(金) 00:14:26.61ID:aExxCiIq
>>697
田宮の缶スプレーでピュアホワイトの上に青吹いたらひび割れたことがある、前者の匂いはポリカボ用みたいな感じで一寸違った

>>699
ラッカーシンナーでさえトルエンが半分程度から99lまでと色々種類がある
「ラッカー薄め液」と言うくらいだからホームセンターの偽物でしょ?マッハの黄色いプライマーは解けないし...
ある程度の量を使うなら塗料屋さんで買ったほうがイイと思う

>>706
小面積の補修で多少の段差は気にしないのなら色艶を根気よく合わせてタッチアップ
既存の塗膜がラッカーで簡単に再溶解するようなら耐水ペーパーで段差落としてからラッカーシンナーだけ吹いてもイイと思う
梨地だか柚子肌の肌まで合わせるならイイ所で見切って吹く事になるかと思う
そもそもクリアは吹いてないものだから
0711名無しさん@線路いっぱい2016/09/10(土) 17:04:02.41ID:orX6QPEX
>>710
ほんと、塗料や溶剤はわけがわからん。半年後に結果がわかるなんてのもある。
多くの人がマッハ・ニッコウ・ラッカーシンナーに流れるのも、むべなるかな、だなあ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています