【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★6【エアブラシ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2013/02/23(土) 18:01:38.57ID:gIX4wgMD【前スレ】
【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★5【エアブラシ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1303454404/
テンプレは>>2以降
004946
2013/03/09(土) 20:26:27.54ID:KX4xmJOyありがとうございます。
なるほど、購入時に予備のパンタを購入しておけば問題もないですね。
>>48
ありがとうございます。
かなり探究されていますね。
正直、今の私にはハードルが高そうですが、今後の参考になりますね。
そこまで追求されるとは、すごいですね。
0050名無しさん@線路いっぱい
2013/03/09(土) 23:20:28.70ID:UMw7F0Sj接着はプライマーでいけるんだけど
0051名無しさん@線路いっぱい
2013/03/10(日) 01:00:01.09ID:sh3w+zhn0052名無しさん@線路いっぱい
2013/03/10(日) 02:36:58.38ID:1IBcQ0dF0053名無しさん@線路いっぱい
2013/03/10(日) 09:24:15.55ID:pC+xnoj9塗料が乗るだろうという考え方
0054名無しさん@線路いっぱい
2013/03/10(日) 11:08:19.33ID:sh3w+zhn塗料バインダーの樹脂も適したプライマーとなら強固に結合できるんじゃないですか?
0055名無しさん@線路いっぱい
2013/03/10(日) 12:11:32.65ID:1IBcQ0dF0056名無しさん@線路いっぱい
2013/03/10(日) 21:25:44.33ID:cQcnkEsU0057名無しさん@線路いっぱい
2013/03/11(月) 23:10:50.39ID:qZTWHjOD0058名無しさん@線路いっぱい
2013/03/23(土) 21:08:33.75ID:rQAlCgKa0059名無しさん@線路いっぱい
2013/03/23(土) 22:02:20.31ID:y5XwS7Zl大丈夫、問題ないです。
0060名無しさん@線路いっぱい
2013/03/24(日) 10:49:40.11ID:f/sph+Jm0061名無しさん@線路いっぱい
2013/03/24(日) 13:47:36.37ID:PcHsmGPv本当? > ガイアカラーは塗膜が強いのが特徴
前のスレッドで、「ガイアの薄め液にはトルエンが入っている」という
情報がありましたが(スチロールを少し溶かす反面、塗膜の定着性が良く
なるという期待あり)、「いやそんなことはない」という漬け込み実験の
報告もなされていました。
0062名無しさん@線路いっぱい
2013/03/24(日) 14:32:53.93ID:Do3/5mHUトルエンが入っていると噂されているのは塗料のほうね
漬け込み実験がされていたのはうすめ液のほう
塗料の溶剤成分(真溶剤)とうすめ液(希釈剤)は別物だからね
0063名無しさん@線路いっぱい
2013/03/24(日) 20:42:37.89ID:Dq6Lixy8なんと言っても、フィニッシャーズのシンナーだね(フィニッシャーズ ピュアシンナー)。
だから、プラ素材で無い
真鍮 洋白 メタル レジンなら
ピュアシンナーで、薄めてエアブラシ使うのが、一番いいと思うよ。ガイアカラーでも薄められるしね。
但し、プラだったら溶けまくるんで、厳禁だけどね。
0064名無しさん@線路いっぱい
2013/03/24(日) 21:29:28.60ID:PcHsmGPv補足説明ありがとうございます。
ガイアカラーのトルエンは塗料の方に入っているのだから(ガイアの薄め液の
方には入っていないのだから)、クレオスので薄めても同じように塗料の
トルエンが希釈されるから、結局薄め液の銘柄は関係ないのでは、という
意味で書きました。
0065名無しさん@線路いっぱい
2013/03/24(日) 22:32:23.88ID:P/89wBuwその実験の怪しさw
クレオスだとランナーが溶けずにガイアだと溶けるんだけど
なぜか頑に否定したい人がネットにはいるんだよね
トルエン入ってると販売規制されるの?
0066名無しさん@線路いっぱい
2013/03/24(日) 23:21:31.30ID:17ie17uL含有すると記載報告義務とか面倒なはず。純生100%のトルエンも売ってる
から販売規制とかは無いと思うけど。
キシレンとかエチルベンゼンとか似たような溶媒あるからトルエン使ってると
限らんけど、ガスクロ打ったら一発で含有成分は分かる。
そのうち有機系の大学生の方が解析して報告してくれるだろう。
0067名無しさん@線路いっぱい
2013/03/24(日) 23:55:20.12ID:Do3/5mHUガイアの何でランナーが溶けたの?
0068名無しさん@線路いっぱい
2013/03/25(月) 14:23:13.62ID:akxQUmHm薄吹きで20秒もかからず乾くような塗り方だからか
0069名無しさん@線路いっぱい
2013/03/25(月) 16:31:03.73ID:uj764PWC下地無しの、塗り方か。
そう云う方法も、有るらしいね。
0070名無しさん@線路いっぱい
2013/03/25(月) 16:33:55.74ID:uj764PWC乾き早いからね。
0071名無しさん@線路いっぱい
2013/03/25(月) 22:40:36.68ID:FbP43sIK純生トルエンは 簡単に販売はできんよ。
でも売ってるのは事実だね。
0072名無しさん@線路いっぱい
2013/03/26(火) 02:08:59.26ID:Y1pgisw2GMのランナーは溶けるね
0073名無しさん@線路いっぱい
2013/03/26(火) 21:18:04.08ID:QJbg+6bJガイアのうすめ液で?
0074名無しさん@線路いっぱい
2013/04/05(金) 21:05:43.44ID:DmstCJmZ0075名無しさん@線路いっぱい
2013/04/05(金) 21:44:32.22ID:1UIYFbS4若しかして、大きな箱に入った、エア缶とセットの\3K〜\5K位の奴の事を言ってますか?
あれは、スプレーに毛の生えた物です、余オススメできません
007674
2013/04/05(金) 21:52:06.59ID:DmstCJmZ電気使わないから手軽かと思ったが。
0077蒸機好き
2013/04/05(金) 22:10:55.10ID:smfFs/YHそうですか?
個人的には結構使えると思っているんですが?
基本的にはベタ塗りですからね
プロの組み屋さんで、バジャー使っている人もいるぐらいです
連続使用すれば、ガス缶が冷えて圧力ダウンしますので温めてやることが必要になるのと、耐久性が無いためよく壊れますね
色換えは、吸い上げ式のほうが楽でしょう
007875
2013/04/05(金) 22:26:29.21ID:1UIYFbS4只、少量の塗料を吹けない、微調整が難しい、微細な吹き方が難しい(特に迷彩や細やかな陰影等)
エア缶に関しては、コンプレッサを使用すれば解決できますが、コンプレッサを買う位ならば、Wアクションのハンドピースを買った方が製作の幅が広がるでしょう
あくまで、色を変えられるスプレーの一種or自動ハンドスプレーと割り切った方が良いでしょう
先ず、MAX塗等は、諦めた方が宜しいかと。(マスキングを根性かけてやれば、複雑な箇所も出来ます、根性さえあれば)
そういう意味で、初心者にはオススメできません。
最初から良い道具を買いなさい、良い道具だと、腕が悪いのか、道具が悪いか、直に判りますし、
上達も早いです、何より、道具の性には出来ませんしね
プロは、腕を持ってますから、道具を選びません、初心者は、技術がない分、道具で補いなさい。
0079名無しさん@線路いっぱい
2013/04/05(金) 22:28:31.17ID:WYJ0221W0080名無しさん@線路いっぱい
2013/04/05(金) 22:30:41.76ID:jtRTCmaH008175
2013/04/05(金) 22:37:30.29ID:1UIYFbS4鉄摸板って事、完全に忘れてた。
車両ならば、十分だ。
誤解を与えるような事を書き込んでしまい、申し訳ない。
0082名無しさん@線路いっぱい
2013/04/05(金) 22:42:00.57ID:jtRTCmaH気動車・客車や湘南色に貼られたサイズなら頑張ればマスキングテープ切り抜けるかもしれないが
小さいサイズはインレタがない今となってはどうにもならん
それで戦闘機の迷彩柄を描くというのを思い出してJR印もうまくなれば描けるのかなと
0083名無しさん@線路いっぱい
2013/04/05(金) 22:52:58.61ID:B0B1WBLx誰かMAX塗りしたいとか言った?
初心者に貴方の価値観ぶつけるのはどうかと
>74サンがどんな目的で選んだかも判らないのに
008575
2013/04/06(土) 00:11:53.43ID:0AS941xp>>74サンがどんな目的で選んだかも判らないのに
目的がわからない以上(鉄模板って事完全に忘れてたけど)、色々な情報を出すべきでは有りませんか?
確かに、私の主観も入っていますが、一切主観の入らない論評も有り得ませんし、
私は、短所と長所を端的に述べただけで(良い道具云々は、価値観タップリですが)>>77さんを否定しているつもりは有りません
>>83さんの云われるとおり、MAX塗云々は余計でした。
結局、他人の価値観のない答えは>>74さんが、自分で使って答えを出すしかないでしょうね。
是でこの話はお終いにしませんか?
0086名無しさん@線路いっぱい
2013/04/06(土) 00:48:01.60ID:3cD0o2kC0087名無しさん@線路いっぱい
2013/04/06(土) 01:04:49.24ID:H5XWKjOL0088名無しさん@線路いっぱい
2013/04/06(土) 02:03:37.06ID:7Io7+g/O0089名無しさん@線路いっぱい
2013/04/06(土) 10:44:17.34ID:dKZKZleEその辺考えてる人はあまりいないようだけど。
0090名無しさん@線路いっぱい
2013/04/06(土) 14:14:15.93ID:7Io7+g/O実物の作り方も塗り方も違うものを同じに塗るのが文法なの?
0091名無しさん@線路いっぱい
2013/04/06(土) 21:16:06.85ID:UI4W8SsIストラクチャーのほうが、ベタ塗りでしょうね?
鉄道模型の古い人達は、そこのところ判ってないのでしょうね。
金属地のままが、かなり流行りましたからね。
ブログで、それは絶対違うって言ってるお爺ちゃんが、居ますね。
実物車両の、目に見える光と影の目に見える情報量を考えるなら
ベタ塗りは、玩具塗りって言ってますね。
凄いお爺ちゃんも、居るもんだ。
0092名無しさん@線路いっぱい
2013/04/06(土) 21:29:35.55ID:KGboeWe7お爺ちゃんというからここを思い浮かべたが
http://www4.ocn.ne.jp/~st-feel/
塗装の薀蓄に微塵も関心無さそうな”企業”だった
0093名無しさん@線路いっぱい
2013/04/06(土) 21:35:48.54ID:UI4W8SsI検索すると、お爺ちゃんだね。ほとんど。
結構居るよ。下地塗りするお爺ちゃん。
0094名無しさん@線路いっぱい
2013/04/07(日) 00:48:04.45ID:XLkwd1Z/昔はマスキング切り抜いて描いてたよ。
今はイラストレーターで原稿描いてインレタにしてる。
その間にマイクロドライが入ってる。
0095名無しさん@線路いっぱい
2013/04/08(月) 16:06:02.07ID:TpANxLoD0096名無しさん@線路いっぱい
2013/04/11(木) 00:08:48.90ID:JHSQH8Qthttp://www.greenmax.co.jp/Catalog/GMcolor.shtml
0097名無しさん@線路いっぱい
2013/04/11(木) 00:13:32.66ID:rWBYdSAQガイアカラーと同じ値段になるのか。
0098名無しさん@線路いっぱい
2013/06/15(土) 16:23:06.81ID:af1TJg5Jhttp://pc.gban.jp/?p=53216.jpg
塗料のビンを取り付けるホルダーがはずれて針金で補修してありますなw
0099名無しさん@線路いっぱい
2013/09/09(月) 22:54:15.03ID:Dw4YB02z0100名無しさん@線路いっぱい
2013/09/10(火) 03:05:24.10ID:LGAMM+hK0101名無しさん@線路いっぱい
2013/09/10(火) 08:44:04.50ID:8sL+tKI90102名無しさん@線路いっぱい
2013/09/14(土) 18:19:18.36ID:0BuK7qrYまあ他より静かだ
0103名無しさん@線路いっぱい
2013/09/19(木) 18:58:18.23ID:yk9lT1jr0104名無しさん@線路いっぱい
2013/09/20(金) 02:06:22.60ID:cwTd8ySx0105名無しさん@線路いっぱい
2013/09/20(金) 16:44:52.46ID:0qPcz40Q0106名無しさん@線路いっぱい
2013/09/20(金) 18:10:00.09ID:mFVBL/Y10107名無しさん@線路いっぱい
2013/09/20(金) 19:18:55.61ID:Ww6xWXro塗料は紙屑などに染ませて乾燥させてから可燃ゴミ
空瓶はラベル剥いで洗浄し材質ごとに分別すれば良いんじゃね?
面倒だから丸のまま捨てようとか考えるなよ
0108名無しさん@線路いっぱい
2013/10/05(土) 15:20:16.80ID:8r8jnhwh0109名無しさん@線路いっぱい
2013/10/14(月) 09:18:53.89ID:UQCESa/6http://masterfileblog.jp/news/2013/10/13/4489.html
0110名無しさん@線路いっぱい
2013/10/14(月) 13:20:47.16ID:289WqS8B0111名無しさん@線路いっぱい
2013/10/14(月) 21:16:37.93ID:8ZV5ZZpQ0112名無しさん@線路いっぱい
2013/10/15(火) 21:00:06.74ID:hTkrc91oKATOの現行品の北斗星やはまなすの、金帯だけ消したいと試行錯誤しています。
金帯3本→白帯2本にしたく、標記類を生かしたいと思っています。
腕のある方、よろしくお願いします
m(_ _)m
0113名無しさん@線路いっぱい
2013/10/15(火) 21:11:12.53ID:rRBXlbGvあんたにできると思えん。
0115名無しさん@線路いっぱい
2013/10/15(火) 22:10:28.66ID:mjLupNUa腰部は再塗装するから完全に落とさなくても良いけど上部は難しいかも
ツヤはコンパウンドで加減するかトップコートで仕上げる
銀文字の車番下1桁消すのに使ったアイデアだけど金帯に応用利くかは不明
0116112
2013/10/15(火) 23:16:12.19ID:WYX3Ymiu移動でIDが変わっているけど、ありがとうございます。
スライスした爪楊枝に#1500を貼り付けて、ワイパーモールドを削る自虐的な加工は好きなので、できそうです。
過度はまなすのオハネ25-11から、オハネ14-500を作ろうかと。
ちょいと頑張ってみます。
0117名無しさん@線路いっぱい
2013/10/16(水) 13:12:57.94ID:xVLKIUbsやらしいなw
0118112
2013/10/16(水) 20:26:04.38ID:8fARJaLs前は猛者ばかりだったね、このスレ。
0119名無しさん@線路いっぱい
2013/10/16(水) 23:08:02.56ID:X9956yLhクリア吹きの手段を使っても、納得できるものができるとは考えられない。
よって、>>113 のように書いたのだが。
何か問題あるかい?
0120名無しさん@線路いっぱい
2013/10/19(土) 04:48:34.73ID:ZiCEIpb70121112
2013/10/19(土) 07:19:23.80ID:nB/aIMrQオハネ14とオハネ25-11を両方買って、熟慮したよ、もちろん。
どっちが工数が少ないか、分かるだろ?
0122So What? ◆SoWhatIUjM
2013/10/20(日) 23:32:57.35ID:WxKuHNru/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < はまなすと聞くとHM付きED75-700にぶら下がった
─── ヽ_つ酒O スハフ+オハ+オハネフ+スハネフの四連を思い出すw
0123名無しさん@線路いっぱい
2013/10/20(日) 23:42:34.26ID:gSrTb+IF今日は涼しかったから炬燵を出したよ。
早かったかなw
0124名無しさん@線路いっぱい
2013/11/02(土) 19:04:53.64ID:s8ytfwx60125名無しさん@線路いっぱい
2013/11/27(水) 14:16:14.49ID:KDKX4xuEオハネ25から作るってのがちょいと理解し辛いが。
窓割、クーラー、手すり位置等差異多々だが。
0126オハネ14
2013/11/27(水) 17:56:49.32ID:+GzwkdDd心配してくれてありがとう。
他のキットを組んでて未着手ですw
オハネ14-500と過渡はまなすオハネ25-11の窓割り、引き戸、寝台等級表示、手すり、屋根などなど考慮したけど、結果オハネ25-11の帯色を変えて手すり埋め→掘り直し、手洗い窓開け、屋根交換くらいでいけそうなのでそうしました。
窓割りは画像のみで判断したから、危険かもしれないけどw
図面を入手した方がいいかなw
0127名無しさん@線路いっぱい
2013/12/12(木) 20:28:10.70ID:fdyVCRRlつhttp://www.gm-store.co.jp/blog/gmstore-staff/archives/2641
ランニングコスト(特にエア缶)やばそうだけど、小さめのストラクチャー塗装なら、
微妙な調色しつつ、色替えを手軽に楽しめそうな。
0128名無しさん@線路いっぱい
2013/12/12(木) 20:44:01.15ID:crxqp7Iv昔からあるエア缶じゃないの?
0129名無しさん@線路いっぱい
2013/12/12(木) 22:52:16.35ID:1ioCnkeB記事の続編
(2) http://www.gm-store.co.jp/blog/gmstore-staff/archives/2612
(3) http://www.gm-store.co.jp/blog/gmstore-staff/archives/2643
エアーをエア缶ではなくコンプレッサーから送り込めると良さそうだな
色替える時や使用後の掃除は簡単そう
0130名無しさん@線路いっぱい
2013/12/12(木) 23:16:12.62ID:x7y+B3WIMR.HOBBY プロスプレー・シリーズ
http://www.mr-hobby.com/itemlist/pg39.html
これ(↑)を使った塗装で壊れる程度の数両を作る人なら
素直にダブルアクション・エアブラシとコンプレッサーへステップアップ買換えを勧める
0131名無しさん@線路いっぱい
2013/12/13(金) 00:20:16.34ID:pHoWL7Zottp://www.soft99.co.jp/products/carcare/spray_paint/air_touch.html?pid=09000
クルマのタッチアップ用の塗料を手軽にスプレー出来るようにしたもの
0132名無しさん@線路いっぱい
2013/12/13(金) 12:00:15.96ID:AFEUNIkaエアブラシに手を出してないから知らんのだが
GMブログのイージーペインターの方が
部品が少ない?→準備が手軽?
掃除する場所が少ない?
色替え・作業後の掃除が簡単?(溶剤を吹いて噴出し口と軽量カップを拭くだけ)←公式で「計量」ではなく「軽量」なんだな
エア缶のコストが気になる以外魅力的に見えるが
>>MR.HOBBY プロスプレー・シリーズ
>>http://www.mr-hobby.com/itemlist/pg39.html
掃除の手間等こっちと同じだとしたら
一番安いのにエア缶のコストを考えてコンプレッサー繋いで(繋げるのか?)
素直にエアブラシ導入する方が俺には十分なのかな
0133名無しさん@線路いっぱい
2013/12/17(火) 21:22:29.66ID:q4GusuOxプロスプレーはエア口と塗料口の位置調整がシビアなので、初めて使う人にはオヌヌメしない(それこそ「プロ用」だし)。
一般的なドロップ式ダブルアクションのエアブラシなら後々後悔しない(値段に躊躇しないならトリガー式が使いやすい)。
国産のは軒並み9k円台からだけど、エアテックス社のものなら6k円台からある。
後者は取扱店が限られるくらいで国産品と比べて何ら遜色はない。
0134名無しさん@線路いっぱい
2013/12/30(月) 10:33:51.57ID:tCBG0N6p0135名無しさん@線路いっぱい
2013/12/31(火) 14:06:02.07ID:+i2Jmylc略してプロスプレーだろ
0136名無しさん@線路いっぱい
2013/12/31(火) 15:09:20.18ID:IMO0Zdpy0137名無しさん@線路いっぱい
2014/03/04(火) 16:57:37.21ID:gP7otaaW0138名無しさん@線路いっぱい
2014/03/05(水) 09:44:23.60ID:FF6+qYIo0139名無しさん@線路いっぱい
2014/03/05(水) 11:16:30.43ID:ky1uV7CC素直にダブルアクション(トリガータイプ)のエアブラシとコンプレッサー買うのが
費用対効果に優れる
そこまで投資するつもりがなければイージーペインターで十分だが
どうせ塗りたい物が後から出てくるからエアブラシ買ってしまえ
こんなところか
0140名無しさん@線路いっぱい
2014/03/05(水) 17:26:28.43ID:Dgt1+my/0141名無しさん@線路いっぱい
2014/05/20(火) 22:54:21.35ID:KRMNC29D0142So What? ◆SoWhatIUjM
2014/05/20(火) 23:20:04.07ID:h1O2mwxD/\ .\ l
/ ※.\___.\ l
<\※ ※ ※ ※ _, ,_ l
\`ー──く(.*゚∀゚)ヽ J
─── ヽ_つ酒O
0143名無しさん@線路いっぱい
2014/05/22(木) 14:19:54.79ID:MWwCyvWu当方エアブラシ一式を初めて導入(スーパーエアブラシ・ジュニア2)したのですが
N車両一両を塗った所ですぐにニードルキャップに塗料が溜まってしまい、
それが吹き出る事で車両に付着してしまいます。
現状キャップを外しその都度拭き取る事で対応してますが作業効率が悪く、
またニードル損傷のリスクも高いので困っています。
キャップが丸型なのでクラウン型に変えるのが抜本的な対策かと思われますが
塗料の濃度や各部の調整で対応出来るのならそちらで済ませたいのですが・・・
0144名無しさん@線路いっぱい
2014/05/22(木) 19:04:04.97ID:EcVxugcc凸凹が増える。脂は剥がれると。単純にそういうことかね。
0145名無しさん@線路いっぱい
2014/05/23(金) 04:03:19.08ID:cAci6s0Bニードル引いたままエア止めるからそうなる。
ニードルキャップ云々は関係ない。
0146名無しさん@線路いっぱい
2014/05/23(金) 17:39:29.58ID:L5clgvUl姉妹スレとして接着剤の使用方法や考察のスレ立った模様。
0147143
2014/05/24(土) 12:38:49.45ID:NOarf6Svこれで中断してたキットの製作を再開できます。
0148名無しさん@線路いっぱい
2014/07/15(火) 20:27:51.23ID:0SbbL5hg■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています