トップページgage
1002コメント339KB

【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★6【エアブラシ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2013/02/23(土) 18:01:38.57ID:gIX4wgMD
鉄道模型の塗装方法や使用するデバイス(道具)、使用する塗料に関して議論するスレです。

【前スレ】
【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★5【エアブラシ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1303454404/

テンプレは>>2以降
0314名無しさん@線路いっぱい2016/03/02(水) 21:22:18.95ID:pjCNcfaA
ガイアマルチプライマーって薄めても大丈夫?
0315名無しさん@線路いっぱい2016/03/03(木) 01:06:29.99ID:kzFvMAbL
少し距離を置いて吹くと適度にザラツキ感が出る
0316名無しさん@線路いっぱい2016/03/03(木) 12:21:24.29ID:5u541lj0
ここまでスエード調スプレー無し
0317名無しさん@線路いっぱい2016/03/05(土) 00:14:55.04ID:wjwVaTc4
レイアウトに使った標識の棒に使う真鍮線にならガイアのマルチプライマーは薄めて塗って使ったが半年くらい経つが今のところ大丈夫っぽい。
くらいしか言えん
0318名無しさん@線路いっぱい2016/03/05(土) 12:59:43.52ID:5Cjjixd8
>>317
車体を手で持つ車両じゃなければ、禿げる心配はそこまでしなくてもいいのでは?
0319名無しさん@線路いっぱい2016/03/05(土) 18:30:17.32ID:waVowtxD
>>317
何倍薄めた?
0320名無しさん@線路いっぱい2016/03/05(土) 20:32:58.92ID:yeJajMjz
>>313
超遅レスになってしまったけど、缶スプレーです。
佐世保海軍工廠グレーはKATOの20系旧製品の銀屋根を塗り替えるのに使いましたが丁度いい感じです。
蒸気の牽引で真っ黒になった布張りの屋根を再現するのにお勧めなのはありますか?
0321名無しさん@線路いっぱい2016/03/06(日) 18:45:12.26ID:PXKCbAym
マルチプライマー試しに不要な軟質プラに塗って爪楊枝でいじってみた
溶かしてるやんw
0322名無しさん@線路いっぱい2016/03/06(日) 21:56:29.09ID:1iWAcQrd
>>321
軟質プラは普通の溶剤では解けない。
プライマーで溶ける材質ならプライマーは不要。
それとも、そのプライマーがミッチャクロンと同等品なら
いつまでもベタつくから、試しに上塗りしてみると良い。
03233132016/03/07(月) 13:08:05.54ID:JvolvlAQ
>>320
> 蒸気の牽引で真っ黒になった布張りの屋根
それなら、やっぱり、クレオスのジャーマングレー(40)やタミヤの
NATOブラック(TS63)で良いかと。315 さんのコメントも参考に。

>>316
ジェイズのスエード調は、Nゲージだと、ちょっと粗いんでないかな
(個人的印象)
0324名無しさん@線路いっぱい2016/03/08(火) 17:14:35.57ID:wy1NppB8
エアブラシで精液をセルフ顔射
0325名無しさん@線路いっぱい2016/03/09(水) 08:50:57.29ID:Tt9KrvxG
クロスシート塗装しにくい…
0326名無しさん@線路いっぱい2016/03/09(水) 21:21:58.88ID:XgNYjVa3
筆塗り

シート部分は平筆で
枠は面相筆で

・・・数が多いと途中で嫌になる
0327名無しさん@線路いっぱい2016/03/09(水) 22:03:19.29ID:DDb6vkAg
シートの塗り分けは、まず枠の部分を吹付で塗り、そのあとマスキングテープに
モケットの色を塗ったものを切り出して貼ると良い。
マスキングテープを本来の用途でなくてテープ自体を貼るのがミソ。
0328名無しさん@線路いっぱい2016/03/10(木) 06:42:10.73ID:3yTpyV1Y
p
0329名無しさん@線路いっぱい2016/04/15(金) 16:03:48.92ID:BEgzWxb4
保守
0330名無しさん@線路いっぱい2016/04/29(金) 11:31:19.94ID:vZ8BaC9n
初心者です。教えてください。
プラ製品HOゲージ貨車の「ウエザリング」に取り組もうと考えています。
このスレッドを読んできたのですが、塗料を何を選んだらよいのかが今一つ分かりません。
ラッカー系は「すぐに乾く」とされていますが「プラを冒す」ともあります。
エナメル系は「プラや元地の塗装に優しい」とありますが「乾かない」とあります。
ウエザリング(デカールにも良い!)に適する塗料を銘柄順で教えてください。
ちなみに、エアブラシは田宮の0.3を選ぼうと思っています。
よろしくお願いいたします。
0331名無しさん@線路いっぱい2016/04/29(金) 14:28:13.03ID:CWij8/F6
>>330
水性
0332名無しさん@線路いっぱい2016/04/29(金) 16:07:12.96ID:aHN1P+1x
文章読むとプラモデルの製作経験も無さそうだけど大丈夫?
いきなりエアブラシ揃えるよりも、まずプラモを組んで自分で塗装してみて、塗料の特徴を自分で経験してから、ウォッシングとか筆でできる技法で練習してみたらどうかな
0333名無しさん@線路いっぱい2016/05/01(日) 02:22:48.49ID:8yjH96T1
初心者ということであれば
エナメル系のほうが失敗が少ない
ただし、1工程終わったら一晩乾かす、くらいの
気の長さが必要
あと、有機溶剤の取り扱いの注意点は勉強しておこう
0334名無しさん@線路いっぱい2016/05/01(日) 02:40:36.34ID:40DDbzIW
あとエナメル系は溶剤で拭き取れるから多用しがちだけど、Nの完成品だと印刷済みの標記や塗装を侵すし、特に過渡のボディの塗装されてない部分に廻ると簡単にクラック入るから要注意
0335名無しさん@線路いっぱい2016/05/01(日) 10:50:08.32ID:jSjL86Kq
>>330
>>332の言う通り、まず、戦車のプラモとAFV塗装入門のテキスト本を買うほうがいい。
そこでみっちり練習し基礎を身に付けてから。でないと数千円ドブに捨てかねない。
どうしても鉄道模型で、というなら過渡のワムやトラにしときなさい。

誰もが即、匠塗装出来る訳ではないので。
超絶技巧の人の背景には何年ものキャリアと成功失敗の山があるのだから。
0336名無しさん@線路いっぱい2016/05/01(日) 12:36:19.83ID:5o3XJrz5
わざわざプラモへ迂回しなくても
失敗してもいい塗り直せる
単色の貨車やバラ売りのコンテナで試せばいいのでは?

塗装は失敗の数だけ上手くなる世界だし〜
0337名無しさん@線路いっぱい2016/05/01(日) 16:46:47.83ID:P6GGftO4
330です。
皆様、本当に優しく教えてくださってありがとうございます。
本当に感謝申し上げます。

実は、私の住んでいる街に(東京の多摩地区)貸し塗装ブース屋さんがあって
そちらで、3回ほどエアブラシは体験しています。
そのお店は、「ラッカー、シンナー系」だと思います。
(よく分からないのですが、グンゼのミスターカラーだと思います)
その人は、「早く乾くラッカーでいいんじゃないの?」と言います。

実際、お店のブースで塗っていると時間ばかりが経ってしまい、
焦ってしまうので、作品も「いまいち」になってばかりです…。

そこで、自分自身のものをセットで購入して始めたいのですが、
プラ車両のウエザリングに何を使えば良いのか分かりませんでした。
一度買ったら、そのシリーズで色々と買い増ししたいです。(経済的?)
でも、皆さんの教えに従うと「エナメル系なのかな…」と思います。

しかし、エナメルでも「デカールが溶ける」とか「クラック入る」など、どちらにせよ
恐ろしい結果も覚悟しなければならないのですね。
AFV(?)塗装入門というのも、読んでみます。
ありがとうございます。
0338名無しさん@線路いっぱい2016/05/01(日) 18:54:10.91ID:smymqvVX
クレオスのプチコン、0.5mmのプロコンBoy、LWAだと公式では粗くなりますと書いてあるけど、やっぱり使い物にならんですかね?
0339名無しさん@線路いっぱい2016/05/01(日) 21:08:13.31ID:X1ZR8CsK
経験を積めばエナメルでもいいけど、最初のうちは水性が無難だろう。

ウェザリングにも色々あるけど、パステルを粉にした物も使えるし、エコーモデルから出ていた
ベンガラ(錆び)やウェザリング・ブラック(スス汚れ)なんてのもある。
0340名無しさん@線路いっぱい2016/05/03(火) 21:23:37.64ID:MknO4180
ヤフオクHOの「JR・国鉄車両」に出品されている
ワキ8000は「いいウエザリング」ですね。
0341gK♪♪2016/05/05(木) 11:37:22.80ID:RDap8TH1
クレオスのプチコンでも。
0.3のエアブラシ辺りなら、慣れれば。
余裕で塗装出来ますけどね?


(笑)
0342gK♪♪2016/05/05(木) 11:42:44.51ID:RDap8TH1
フィニッシャーズピュアシンナー混ぜ、クレオス塗料。
シャブシャブに希釈すれば。
0.3エアブラシ+プチコンでも。
綺麗に塗装仕上げ出来ますけどね?


(笑)
0343gK♪♪2016/05/05(木) 11:44:28.83ID:RDap8TH1

あ。

プラじゃ。
無理か。


(笑)
0344名無しさん@線路いっぱい2016/05/05(木) 21:01:12.00ID:UZq5qaKQ
さて、連休も終わりだな
0345名無しさん@線路いっぱい2016/06/05(日) 23:53:12.42ID:/zdbZwtj
スプレーワークを更新した後、スプレーガンのメンテの考え方を変えたら、
クレオスのツールクリーナーの使用量が大幅に増えた…(基本的に毎回洗浄)
「必要経費」的に割り切ってはいるけどね
0346名無しさん@線路いっぱい2016/06/06(月) 00:58:40.21ID:AKqlLfRv
廃液はどうやってますか?
昔は結構柔軟だったけど・・・。今はきついので。参考までに教えていただきたい。
0347名無しさん@線路いっぱい2016/06/06(月) 23:13:28.78ID:w29e097p
>>346
「使用済核燃料」みたいな形で、使用済のツールクリーナーボトルにため込んでるなぁ…
庭に流して捨てる訳にも行かないし
0348名無しさん@線路いっぱい2016/06/07(火) 00:53:18.50ID:d7ATH+nw
キッチンペーパーで吸わせて燃えるゴミ
0349名無しさん@線路いっぱい2016/06/07(火) 21:20:52.83ID:sZgZ/6DX
廃液って、瓶の中に貯めてたら、いつの間にか減っていかないか?
まずは筆を廃液入に入れてジャバジャバして、
それからきれいなシンナーで洗浄とかしてるけど。

廃液をティッシュに染み込ませて塗料皿拭いたりして、
最後にただのシンナーをティッシュに染み込ませて塗料皿を拭くとかだと、
瓶から減る方が多くないか?
0350名無しさん@線路いっぱい2016/06/09(木) 12:10:38.84ID:n9np8TSa
>>349
ツールクリーナーだと、元のプラ容器に入れてるものはあまり減らないんだけど、
塗料用の瓶に入れてると、確かに長い間では減ってるんだよね
0351名無しさん@線路いっぱい2016/06/09(木) 12:38:15.15ID:l2TKsVXV
>>350
天使の分け前だな(チガ
0352名無しさん@線路いっぱい2016/06/18(土) 21:50:45.76ID:qs4YsJUz
ワインならいいが薄め液だと天使もラリっちゃうぞ!
0353名無しさん@線路いっぱい2016/06/19(日) 02:03:07.31ID:c5jeZ/V/
簡単だよ
うすめ液をうすめればいいんだよ
0354名無しさん@線路いっぱい2016/06/19(日) 15:14:07.39ID:KOyM/YJK
>>349-
それ、みんな自分達が吸い込んでるんだぜ
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽ;
0355名無しさん@線路いっぱい2016/06/19(日) 16:11:56.50ID:veT64Z6X
歯も脳ミソも溶けてるのか
可哀想に>>354
0356名無しさん@線路いっぱい2016/06/19(日) 21:38:58.31ID:95uenoz7
>>354
ヲイヲイ、染み込んだやつは風下にまとめて放置だろ?
瓶は密封した場所に保管してるから、開けた時は臭いから吸ってるのだろうけど。
0357名無しさん@線路いっぱい2016/06/21(火) 22:09:29.71ID:jAp37byc
エアブラシを買おうと思うんだけれど、ノズル径が決められない。
16番だと0.5mmぐらいがいいという意見と、0.3mmで十分という意見もある。
みなさんいくつのものを使っています?
0358名無しさん@線路いっぱい2016/06/21(火) 22:37:27.55ID:R61/Rv6j
Nだけど0.3mm一つで十分事足りる。

てか、最初にあったのが0.3mmでそれ以外使ったことないってのが正しいんだけども。
0359gK♪♪2016/06/21(火) 22:57:25.43ID:gOmlkgfJ
>>357
マッハの塗料のような
硝化綿ラッカーなら。
0.5のエアブラシが、適切だと思いますけど?
フィニッシャーズのピュアシンナー混ぜ混んだ
アクリル塗料なら。
0.3のエアブラシでも。
1/80辺りまでなら、いけますね。



(笑)
0360gK♪♪2016/06/21(火) 23:01:10.75ID:gOmlkgfJ
因みに
硝化綿ラッカーより。
アクリル塗料の方が
艶は上ですね。
ピュアシンナー混ぜれば、耐用年数も延びますね!



(笑)
0361名無しさん@線路いっぱい2016/06/22(水) 08:40:50.63ID:lmkB+zYe
レス、サンクスです。
缶スプレーは0.4mmみたいですね。
なかなか決めかねるので、0.3 0.4 0.5と揃えて、比較してみようかと思います。
それぞれ使い道はありそうだし。

>>360
耐用年数というのは、液体の状態での仕様可能年数のことですか?
塗膜の耐久性のことですか?
0362gK♪♪2016/06/22(水) 10:54:49.23ID:CwDyjyfC
>>361
勿論。
塗膜の耐用年数です。
ニトロセルロースの塗料の欠点は、艶があまり無い事ですから。


(笑)
0363名無しさん@線路いっぱい2016/06/22(水) 11:56:39.24ID:UOjrNycr
>>362
それはお前「マイネーム=キチガイ」の塗装が下手だから!
塗料のせいにするな。
0364名無しさん@線路いっぱい2016/06/22(水) 12:05:40.08ID:WApHTny+
>>362
ただのアクリルは大したことネーシ
0365gK♪♪2016/06/22(水) 12:38:18.91ID:CwDyjyfC
今時
ニトロセルロース使って
艶有り塗装する馬鹿は。
居ないかな???



(爆笑)
0366gK♪♪2016/06/22(水) 12:45:44.92ID:CwDyjyfC
ニトロセルロースは
ザラザラの、サーフェーサー向きだからな!



(爆笑)
0367名無しさん@線路いっぱい2016/06/22(水) 12:58:13.00ID:UOjrNycr
セルロースラッカーが、扱えなくて涙流す「マイネーム」
(笑)
EF58 61も御料車もハイソリッドラッカー塗装なのも知らずに、バカ丸だし!
0368gK♪♪2016/06/22(水) 13:19:56.00ID:CwDyjyfC
いや〜
悔しいね〜。

ニトロセルロースの
成分も知らないんだな!

エアブラシの極小ノズル通らないのは、荒いからですけどね〜????

因みに
ワールドの金属は、全てニトロセルロース。

塗装の光沢は。
光の反射。
荒い粒子に?綺麗な艶。
出ますか????????????





(大爆笑)
0369gK♪♪2016/06/22(水) 13:21:13.20ID:CwDyjyfC
いや〜


馬鹿のレスって?????


理論無いね〜??????????????





(大爆笑)
0370gK♪♪2016/06/22(水) 13:22:56.54ID:CwDyjyfC
ニトロセルロースね〜??????




時代遅れだ事。






(爆笑)
0371名無しさん@線路いっぱい2016/06/22(水) 14:18:15.46ID:MityGZqH
来るなよgK♪♪荒れるから
0372gK♪♪2016/06/22(水) 14:32:06.30ID:CwDyjyfC
因みに
エアブラシ使うなら。
ボタンタイプの、ダブルアクションだな!

縦 横 斜めに、エアブラシ振り回す輩の必須アイテム。
だな。




(笑)
0373gK♪♪2016/06/22(水) 14:34:48.12ID:CwDyjyfC
トリガータイプ。

振り回すには、的さ無いね。
まっ
直線のみに動かす。
初心者向きでしょうかね?




(笑)
0374gK♪♪2016/06/22(水) 14:36:12.51ID:CwDyjyfC

的→適


失敬。

(笑)
0375名無しさん@線路いっぱい2016/06/22(水) 16:12:29.01ID:UOjrNycr
スプレーガン使えない、使ったこと無いマイネーム(バカ丸だし)
リターダーシンナーの使い方も解らず、ザラザラ塗装(笑)
0376gK♪♪2016/06/22(水) 17:17:55.02ID:JCnpiTQL

塗り分け
出来ないの???



(爆笑)
0377gK♪♪2016/06/22(水) 17:19:20.46ID:JCnpiTQL
いや〜
エアブラシなんて?

普通
10本位。
分けますけどね???




(嘲笑)
0378名無しさん@線路いっぱい2016/06/22(水) 17:52:30.52ID:UOjrNycr
相変わらず自分に夢中で日本語が通じないバカ「マイネーム」
だれがマスキングの話したよ。

だから、区名札とメーカーズプレートの区別もつかないんだろ?マイネームはさ(笑)
0379gK♪♪2016/06/22(水) 18:18:09.43ID:JCnpiTQL
口径のデカイ
ピースで、細かい塗り分け出来ないのか???

因みに
筆塗りの、塗り分けなんてしないでも。

全て
エアブラシで塗り分け。
普通
出来ますけど???????




(嘲笑)
0380gK♪♪2016/06/22(水) 18:19:29.15ID:JCnpiTQL
エアブラシ振り回すなら。

全ての、塗り分け
エアブラシのみ。


当たり前ですけどね〜????????




(嘲笑)
0381名無しさん@線路いっぱい2016/06/22(水) 18:21:47.23ID:UOjrNycr
お前、誰と話してるんだ?
頭の中の妄想模型仲間か?(笑)
ヤッパキチガイ=マイネーム
0382gK♪♪2016/06/22(水) 18:22:55.90ID:JCnpiTQL
自分に夢中????


エアブラシのみで、全ての塗り分け。

たかが、そんな事出来ないって?

それで。
エアブラシ使えるって?
云えるか??????????????





(爆笑)
0383gK♪♪2016/06/22(水) 18:23:44.41ID:JCnpiTQL
悔しいね〜?????????




(嘲笑)
0384gK♪♪2016/06/22(水) 18:24:55.23ID:JCnpiTQL
いや〜

エアブラシのスレッドか??




此処。




(爆笑)
0385gK♪♪2016/06/22(水) 18:27:12.70ID:JCnpiTQL
いや〜
しっかし。

ID

証明しますな〜???




(爆笑)
0386名無しさん@線路いっぱい2016/06/22(水) 18:38:54.13ID:UOjrNycr
まさにマイネームが、キチガイなのが良く解る。
全然会話にならない!
0387名無しさん@線路いっぱい2016/06/22(水) 19:18:16.61ID:63ECEXwZ
レス番が大幅に飛んでるな
0388gK♪♪2016/06/22(水) 19:26:54.49ID:JCnpiTQL
スマホ使うと。
ある一定の法則で、ID代わるんだけどね〜??




(爆笑)
0389名無しさん@線路いっぱい2016/06/22(水) 20:30:42.73ID:FR3/Ml5y
構わずスルーで
0390名無しさん@線路いっぱい2016/06/22(水) 21:54:39.86ID:Q5UbvkCP
16番は、てかり過ぎないニトロセルロースラッカーがいいと思う。
耐候性は気にしなくていいしね。

だとしたらニードル径は0.5だなあ。
ダブルアクションなら、かなり細かく噴き分けることができるよ。
カンスプレーより簡単。
0391gK♪♪2016/06/22(水) 22:51:17.76ID:NPvBU6BY
テカリ過ぎない???

硝化綿ラッカーに、テカリなんて
無いよ!




(爆笑)
0392名無しさん@線路いっぱい2016/06/23(木) 06:03:53.81ID:m9poSOoW
いや、俺は艶々に塗れるぞ。
塗れないのは下手なだけ。
艶を落とすときは、フラットベースで艶を調整したクリアーラッカーで、オーバーコートする。
0393名無しさん@線路いっぱい2016/06/23(木) 06:30:06.13ID:x3c05RnC
え? 普通に塗れば艶でるぞ。
どんな噴き方してるんだ?
0394名無しさん@線路いっぱい2016/06/23(木) 06:48:14.12ID:zpgmWCNr
ラリってるから口で一度吸ってから吐いてんじゃねーのかな
0395名無しさん@線路いっぱい2016/06/23(木) 07:49:21.37ID:Rr2f2BXT
江戸時代の医者が、刀傷を、口に含んだ焼酎で消毒するみたいに(笑)
0396gK♪♪2016/06/23(木) 11:01:06.11ID:25/tK7pF
まっ
硝化綿ラッカーの艶で
喜んでるなら。
それでいいんじゃねーの??

個人的の組み屋で。
硝化綿ラッカーなんて使ってるのは。
ヤフゴミに、出してる奴らぐらいだし。

カツミの別注は、アクリルウレタン出しな。


まっ
そう云うこった!



(嘲笑)
0397名無しさん@線路いっぱい2016/06/23(木) 11:17:57.94ID:rNX6XVQb
カツミの別注ねえ?
目黒に見本があるけれど、あんなのが理想とは…。
0398gK♪♪2016/06/23(木) 11:32:38.57ID:25/tK7pF

ニトロセルロースで、塗るよりいいんでねーの??
カツ○ エンド○ ワール○

硝化綿ラッカー使ってますね〜???



(笑)
0399gK♪♪2016/06/23(木) 11:35:02.31ID:25/tK7pF
エンド○の
プラは、違うけど?クオリティの低さは。
変わりませんかね???



(笑)
0400名無しさん@線路いっぱい2016/06/23(木) 12:04:11.69ID:Rr2f2BXT
塗れねー、出来ねーマイネーム
引っ込んでろ!
キチガイの癖に。
塗り方おしえてやろうか?(笑)
まっ、お前には無理だけどな♪
0401gK♪♪2016/06/23(木) 12:11:15.40ID:25/tK7pF
いや〜しっかし。
硝化綿ラッカー。
安いからね〜??

モリ○ーさんとこも、硝化綿ラッカーでしたね〜??
ワーゲ○完成品。
シンナーどぼんして、塗り直す輩も居ますからね〜???
マッ○の塗料も。
個人店に卸さなくなったのは。
儲け沢山出るからですけどね〜???



(笑)
0402名無しさん@線路いっぱい2016/06/23(木) 12:14:28.12ID:rNX6XVQb
? ニトロセルロースラッカーと硝化綿ラッカーは同じものだよ。
なんで区別するの?
0403gK♪♪2016/06/23(木) 12:16:25.66ID:25/tK7pF

区別なんてしてないよ??
馬鹿じゃねーの!



(爆笑)
0404名無しさん@線路いっぱい2016/06/23(木) 12:51:03.57ID:Rr2f2BXT
>>403
自分に唾するバカ「マイネーム」
ここの皆はお前のキチガイわかってんだから、出てくるなよ。
0405gK♪♪2016/06/23(木) 12:55:30.34ID:25/tK7pF

句読点の間違い。
いい加減、勉強したら????



(爆笑)
0406名無しさん@線路いっぱい2016/06/23(木) 13:03:52.82ID:Rr2f2BXT
>>405
悔しいかい?(笑)
お前はこの世に産まれたのが間違いだな♪
0407名無しさん@線路いっぱい2016/06/23(木) 13:06:36.19ID:Rr2f2BXT
>>405
悔しくて泣いてんだろ(T-T)
0408gK♪♪2016/06/23(木) 13:37:16.21ID:sppkqwS3

年寄りの
記号使いって。

センスねーな!




(爆笑)♪♪#∬
0409gK♪♪2016/06/23(木) 13:49:22.18ID:sppkqwS3
しっかし。
塗料の成分の利点も、理解出来ない。
車輪のフィレットの構造も、理解出来ない。

そうそう。
ギアの並び方の、最適な並びも解らなかったっけな〜??


例に出すと、イモ○の木曾ポーター。
洋白ウォームに燐青銅ギア。
あれで、ギアが千鳥配置ならね〜???

残念で成らないですからね〜??



(笑)
0410gK♪♪2016/06/23(木) 14:05:13.43ID:sppkqwS3
因みに
何故。
ギアは、千鳥配置がいいのか??

軸に掛かる力の
方向性の問題だからですね〜??



(笑)
0411gK♪♪2016/06/23(木) 14:27:13.16ID:sppkqwS3
ギア書いて
矢印書いて、ベクトル図書けば。
中学生でも、解りますかね〜???




(笑)♪
0412名無しさん@線路いっぱい2016/06/23(木) 16:30:40.21ID:rNX6XVQb
さて、塗装の話に戻しますか。

芋に「プロ用ラッカーシンナー」というのがあるけれど、
使ってみた人います?

店員に「プロ用って、どこが違うんですか?」と尋ねたら、
「プロが使う…。モゴモゴモゴ…。」って返事だった。

どんな使い勝手なんですかね? わざわざ芋が出すほどのものなのかね。
もしかして社長のお気に入りの匂いなのかな?


もしかして社長のお気に入りの匂いなのかな。
0413名無しさん@線路いっぱい2016/06/23(木) 17:52:59.50ID:sDgNGbM7
>>412
マッハモデルとか日光モデルの塗料用って書いてある
そっちは使った事ないから分からんがパンクのりみたいな奴かね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています