【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★6【エアブラシ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2013/02/23(土) 18:01:38.57ID:gIX4wgMD【前スレ】
【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★5【エアブラシ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1303454404/
テンプレは>>2以降
0274名無しさん@線路いっぱい
2015/07/13(月) 22:07:40.17ID:j16d0ZBjペーパー製車両工作の木製屋根と同じ要領でいいんじゃね?
→目止めにサフェーサーを掛けてヤスリで均す を 木目が出なくなるまで繰り返す
0275名無しさん@線路いっぱい
2015/07/14(火) 20:23:30.06ID:JLV+FFfxそっかそっか、サーフェーサを下地処理用に塗ればいいわけね
dd
0276名無しさん@線路いっぱい
2015/07/21(火) 23:59:02.12ID:n7pjGju9ネットに和田岬色の工作記事なくて参考になるものがない…
0277名無しさん@線路いっぱい
2015/07/22(水) 10:36:27.93ID:XxuLUXPq古いRMMにモデモベースの改造記事があったような気がする。
素人考えだが、東武ライトブルーあたりに白足したらどうだろう?
Fのスプレー使ってみた人いない?
塗り心地どう?
0278名無しさん@線路いっぱい
2015/07/22(水) 20:30:40.03ID:yg25UD+nかなり薄い色なので、白をベースにに青を加える方が良いと思う。
0279名無しさん@線路いっぱい
2015/07/22(水) 23:53:48.07ID:AgJxm4dy>>278
ご教授thanks
あとは吊りドアを2つ撤去するけど加工の際に雨樋も潰してしまいそうで加工方法に悩んでる
0280名無しさん@線路いっぱい
2015/07/23(木) 00:02:41.71ID:qfqJGIHtいっそのこと雨樋も一緒に削ってしまって、あとで雨樋を付け直すという手もある
0281名無しさん@線路いっぱい
2015/07/24(金) 11:45:40.80ID:oORWDDLDドアはくり抜いてプラ板で埋める方が楽かもね。
しかしアレ、何でドアを埋めた所に窓付けなかったのだろう?
0282名無しさん@線路いっぱい
2015/07/24(金) 11:50:24.25ID:kEAOyqWN車内は扉を埋めた部分だけ壁の色が違っていた
色を合わせる手間さえ惜しんだのだろうから
窓なんて面倒な物はもってのほかだったのでは
撤去した扉の周りは立席スペースだから窓から顔を出さないようにというのも考えられるか
0283名無しさん@線路いっぱい
2015/07/24(金) 12:27:19.21ID:qIkUw88r予備部品が増えて面倒になるもんなあ。
やっぱり、窓を作らないほうが楽だったってだけじゃないのかなあ。
隣の会社は415系1500番代と同じ窓で811系を作ってるし。
0284名無しさん@線路いっぱい
2015/07/27(月) 08:38:28.06ID:0OV1TNMdFARBEのインターナショナル・オレンジ(東武セイジクリームの前の塗色)や
ガイアノーツ(バーチャロンカラー)の焔朱とか…。
0285名無しさん@線路いっぱい
2015/10/24(土) 13:41:34.30ID:gIPfD198大昔、Mrカラーやタカラブランドで出してた
吸い上げ式の安価な物と同性能?
16番用途ですが。
0286名無しさん@線路いっぱい
2015/10/24(土) 17:38:17.93ID:gfDWG4giそれと1日くらい乾燥させても、少し強く握ると指紋がべったりで塗膜も弱い。
艶ありしかないからつや消しのトップコートは必須。
容量が120cc→100cc→80ccとだんだん小さくなってるのもなんだかなあ。
0287名無しさん@線路いっぱい
2015/10/24(土) 18:49:07.56ID:att0++zeメーカー品使っても大したコストが掛かる訳じゃないし…。
0288名無しさん@線路いっぱい
2015/10/24(土) 19:19:39.18ID:8hF3Dl6nほぼ同じ
ただ、同じ吸い上げ式のクレオス(旧グンゼ)プロスプレーは
ボトルがユニットごとアタッチメント化・ノズル2種類付属・ハンドピース側でエア噴霧量調節可能と
進化してるのに対してタミヤのはそれらがない分、機能的には劣る
個人的には
ボトルユニット交換で頻繁な塗料の入れ替えが楽に出来ると言うのが
吸い上げ式のメリットだと感じてるんでそれが出来ない機種なら
普通のエアブラシの方が賢明だと思う
0289285
2015/10/24(土) 20:05:40.52ID:Wpv7Etjuありがとうございます
ピースコンヤング>ニットー廉価コンプレッサセット
>グンゼプロスプレー>タカラ吸い上げ、
を経験して
単数車体や床板ユニット塗りくらいでは、
タカラ吸い上げがベターと感じて余分購入も未使用経年で臨終。
以後ご近所臭気災害元になり使用不可能で止めてしまったので情弱なもんで。
0290名無しさん@線路いっぱい
2015/10/25(日) 10:20:18.39ID:MmGJo4Ja16番だと最初の下塗り(発色調整/単色)でも1両当たりボトル3本分は使うから
カップに注ぎ足す回数を減らせてストレスなく吹き続けられる
0291名無しさん@線路いっぱい
2015/10/25(日) 21:33:31.74ID:vOHoS4sr塗装を複数回に分けてやるときに乾燥待ちの間に別の色吹いてまた元の色吹くなんてのが非常に楽
ボトルだけを交換するタイプの機種だと使いまわすノズルやチューブをその都度掃除する必要があるから
逆にエアブラシより手間になるんだよね
0292名無しさん@線路いっぱい
2015/10/29(木) 16:28:22.22ID:lMJWeP0a5000円程度の安価なものでもNレベルなら十分だけどな
0293名無しさん@線路いっぱい
2015/10/29(木) 17:17:26.66ID:lXUygJSR0294名無しさん@線路いっぱい
2015/11/08(日) 12:58:30.22ID:BaOj5ABk中を完全に洗浄したつもりでも、残ったメタリックベースが溶け出して
メタリック塗料になってしまう事がある。
0295名無しさん@線路いっぱい
2015/11/28(土) 11:12:54.33ID:kn8SsHqEテールライトを塗ってます。
たいていあの手のものは側灯やテールはクリアーレッド指定かと思うんですが、
あれだと明るすぎて常に点灯してるような色合いなのでなんか変わりはないかと
思って調べてました。
で、Mr.カラーのGXディープクリアレッドとかいう色があるようなんですけど、
どんな感じか試した方いないでしょうか。
0296名無しさん@線路いっぱい
2015/11/28(土) 11:47:58.55ID:AVNuKU/z自分は暗い赤いを塗ってから、その上にクリヤーレッドを塗ってる。
0297名無しさん@線路いっぱい
2015/11/28(土) 13:47:45.40ID:qQiv9b+Rテールライトはタミヤエナメルのクリアーレッド
ボディの内側から照らし出されるわけではないので点灯しているようには見えない(感じない)
0298名無しさん@線路いっぱい
2015/11/28(土) 20:08:14.99ID:kn8SsHqE>>297
ありがとうございます。暗い色→本番が定番かなとは思ったものの、
横着気味にディープクリアってどんなかと思いまして。ためしに買って
塗ってみようと思います。死蔵してたクロポの7200で、前の通過標識灯
もぼんやり色がでてる感じにしてみたいしと思い、GM35→クリアオレン
ジを試してみます。
0299名無しさん@線路いっぱい
2015/12/27(日) 07:38:51.34ID:b7NON7bR0300名無しさん@線路いっぱい
2016/01/05(火) 23:06:12.73ID:QVNJWObj薄め液が欠品で、3店目でようやく入手できた。
まずは床下機器からやってみる。
0301名無しさん@線路いっぱい
2016/02/06(土) 19:37:44.74ID:6jFyhJti0302名無しさん@線路いっぱい
2016/02/25(木) 21:04:22.50ID:0X4SE8xs0303名無しさん@線路いっぱい
2016/02/25(木) 22:06:20.55ID:3ZbRRZ/G0304名無しさん@線路いっぱい
2016/02/25(木) 23:07:46.67ID:td4M48ZCクリアー吹くのめんどくせぇ
0305名無しさん@線路いっぱい
2016/02/27(土) 21:48:33.66ID:e8bUYB3O帯とJRマークがマスキングテープで剥がれたw
0306名無しさん@線路いっぱい
2016/02/28(日) 20:15:39.15ID:xTdFllDj赤2号とクリーム4号と緑14号とクリーム10号を頼む。
0307名無しさん@線路いっぱい
2016/02/29(月) 20:41:46.52ID:GO7x9R950.6mmのテープってないかしら
0308名無しさん@線路いっぱい
2016/03/01(火) 00:29:19.59ID:iQO1MekC作ってる皆さんはあの緑色はどうしてます?調合?
0309名無しさん@線路いっぱい
2016/03/01(火) 19:30:54.36ID:YAMyBOg4今日ついに息の根を止めた…これ自体は大往生なんだろうけど
緊急を要してたんで、現行のスプレーワークセット(簡易版)を購入して、
早速塗装したら…
コンプレッサーの性能が格段に上がってる&静かになったことに、感慨を覚えた
洗浄専用の溶剤が出ていることも含めて、自分が最初にスプレーワークを
買った時と比べて、塗装に関する環境も相当変わったよね
洗浄専用の薄め液のお蔭で、塗料落としのための分解頻度が大幅に減った
0310名無しさん@線路いっぱい
2016/03/01(火) 23:22:04.11ID:PcmBLufq中華プラ弱すぎ
0311名無しさん@線路いっぱい
2016/03/02(水) 11:27:07.60ID:diGiLK360312名無しさん@線路いっぱい
2016/03/02(水) 12:49:57.16ID:ziqDYQnb0313名無しさん@線路いっぱい
2016/03/02(水) 12:55:11.34ID:je7D6x/x缶スプレーですかね。
濃いめの色が好きならば、クレオスのジャーマングレー(40)やタミヤの
NATOブラック(TS63)、それだと濃すぎると感じるならば、タミヤの
佐世保海軍工廠グレイ(TS67)あたりがおすすめです。
0314名無しさん@線路いっぱい
2016/03/02(水) 21:22:18.95ID:pjCNcfaA0315名無しさん@線路いっぱい
2016/03/03(木) 01:06:29.99ID:kzFvMAbL0316名無しさん@線路いっぱい
2016/03/03(木) 12:21:24.29ID:5u541lj00317名無しさん@線路いっぱい
2016/03/05(土) 00:14:55.04ID:wjwVaTc4くらいしか言えん
0318名無しさん@線路いっぱい
2016/03/05(土) 12:59:43.52ID:5Cjjixd8車体を手で持つ車両じゃなければ、禿げる心配はそこまでしなくてもいいのでは?
0319名無しさん@線路いっぱい
2016/03/05(土) 18:30:17.32ID:waVowtxD何倍薄めた?
0320名無しさん@線路いっぱい
2016/03/05(土) 20:32:58.92ID:yeJajMjz超遅レスになってしまったけど、缶スプレーです。
佐世保海軍工廠グレーはKATOの20系旧製品の銀屋根を塗り替えるのに使いましたが丁度いい感じです。
蒸気の牽引で真っ黒になった布張りの屋根を再現するのにお勧めなのはありますか?
0321名無しさん@線路いっぱい
2016/03/06(日) 18:45:12.26ID:PXKCbAym溶かしてるやんw
0322名無しさん@線路いっぱい
2016/03/06(日) 21:56:29.09ID:1iWAcQrd軟質プラは普通の溶剤では解けない。
プライマーで溶ける材質ならプライマーは不要。
それとも、そのプライマーがミッチャクロンと同等品なら
いつまでもベタつくから、試しに上塗りしてみると良い。
0323313
2016/03/07(月) 13:08:05.54ID:JvolvlAQ> 蒸気の牽引で真っ黒になった布張りの屋根
それなら、やっぱり、クレオスのジャーマングレー(40)やタミヤの
NATOブラック(TS63)で良いかと。315 さんのコメントも参考に。
>>316
ジェイズのスエード調は、Nゲージだと、ちょっと粗いんでないかな
(個人的印象)
0324名無しさん@線路いっぱい
2016/03/08(火) 17:14:35.57ID:wy1NppB80325名無しさん@線路いっぱい
2016/03/09(水) 08:50:57.29ID:Tt9KrvxG0326名無しさん@線路いっぱい
2016/03/09(水) 21:21:58.88ID:XgNYjVa3シート部分は平筆で
枠は面相筆で
・・・数が多いと途中で嫌になる
0327名無しさん@線路いっぱい
2016/03/09(水) 22:03:19.29ID:DDb6vkAgモケットの色を塗ったものを切り出して貼ると良い。
マスキングテープを本来の用途でなくてテープ自体を貼るのがミソ。
0328名無しさん@線路いっぱい
2016/03/10(木) 06:42:10.73ID:3yTpyV1Y0329名無しさん@線路いっぱい
2016/04/15(金) 16:03:48.92ID:BEgzWxb40330名無しさん@線路いっぱい
2016/04/29(金) 11:31:19.94ID:vZ8BaC9nプラ製品HOゲージ貨車の「ウエザリング」に取り組もうと考えています。
このスレッドを読んできたのですが、塗料を何を選んだらよいのかが今一つ分かりません。
ラッカー系は「すぐに乾く」とされていますが「プラを冒す」ともあります。
エナメル系は「プラや元地の塗装に優しい」とありますが「乾かない」とあります。
ウエザリング(デカールにも良い!)に適する塗料を銘柄順で教えてください。
ちなみに、エアブラシは田宮の0.3を選ぼうと思っています。
よろしくお願いいたします。
0331名無しさん@線路いっぱい
2016/04/29(金) 14:28:13.03ID:CWij8/F6水性
0332名無しさん@線路いっぱい
2016/04/29(金) 16:07:12.96ID:aHN1P+1xいきなりエアブラシ揃えるよりも、まずプラモを組んで自分で塗装してみて、塗料の特徴を自分で経験してから、ウォッシングとか筆でできる技法で練習してみたらどうかな
0333名無しさん@線路いっぱい
2016/05/01(日) 02:22:48.49ID:8yjH96T1エナメル系のほうが失敗が少ない
ただし、1工程終わったら一晩乾かす、くらいの
気の長さが必要
あと、有機溶剤の取り扱いの注意点は勉強しておこう
0334名無しさん@線路いっぱい
2016/05/01(日) 02:40:36.34ID:40DDbzIW0335名無しさん@線路いっぱい
2016/05/01(日) 10:50:08.32ID:jSjL86Kq>>332の言う通り、まず、戦車のプラモとAFV塗装入門のテキスト本を買うほうがいい。
そこでみっちり練習し基礎を身に付けてから。でないと数千円ドブに捨てかねない。
どうしても鉄道模型で、というなら過渡のワムやトラにしときなさい。
誰もが即、匠塗装出来る訳ではないので。
超絶技巧の人の背景には何年ものキャリアと成功失敗の山があるのだから。
0336名無しさん@線路いっぱい
2016/05/01(日) 12:36:19.83ID:5o3XJrz5失敗してもいい塗り直せる
単色の貨車やバラ売りのコンテナで試せばいいのでは?
塗装は失敗の数だけ上手くなる世界だし〜
0337名無しさん@線路いっぱい
2016/05/01(日) 16:46:47.83ID:P6GGftO4皆様、本当に優しく教えてくださってありがとうございます。
本当に感謝申し上げます。
実は、私の住んでいる街に(東京の多摩地区)貸し塗装ブース屋さんがあって
そちらで、3回ほどエアブラシは体験しています。
そのお店は、「ラッカー、シンナー系」だと思います。
(よく分からないのですが、グンゼのミスターカラーだと思います)
その人は、「早く乾くラッカーでいいんじゃないの?」と言います。
実際、お店のブースで塗っていると時間ばかりが経ってしまい、
焦ってしまうので、作品も「いまいち」になってばかりです…。
そこで、自分自身のものをセットで購入して始めたいのですが、
プラ車両のウエザリングに何を使えば良いのか分かりませんでした。
一度買ったら、そのシリーズで色々と買い増ししたいです。(経済的?)
でも、皆さんの教えに従うと「エナメル系なのかな…」と思います。
しかし、エナメルでも「デカールが溶ける」とか「クラック入る」など、どちらにせよ
恐ろしい結果も覚悟しなければならないのですね。
AFV(?)塗装入門というのも、読んでみます。
ありがとうございます。
0338名無しさん@線路いっぱい
2016/05/01(日) 18:54:10.91ID:smymqvVX0339名無しさん@線路いっぱい
2016/05/01(日) 21:08:13.31ID:X1ZR8CsKウェザリングにも色々あるけど、パステルを粉にした物も使えるし、エコーモデルから出ていた
ベンガラ(錆び)やウェザリング・ブラック(スス汚れ)なんてのもある。
0340名無しさん@線路いっぱい
2016/05/03(火) 21:23:37.64ID:MknO4180ワキ8000は「いいウエザリング」ですね。
0341gK♪♪
2016/05/05(木) 11:37:22.80ID:RDap8TH10.3のエアブラシ辺りなら、慣れれば。
余裕で塗装出来ますけどね?
(笑)
0342gK♪♪
2016/05/05(木) 11:42:44.51ID:RDap8TH1シャブシャブに希釈すれば。
0.3エアブラシ+プチコンでも。
綺麗に塗装仕上げ出来ますけどね?
(笑)
0343gK♪♪
2016/05/05(木) 11:44:28.83ID:RDap8TH1あ。
プラじゃ。
無理か。
(笑)
0344名無しさん@線路いっぱい
2016/05/05(木) 21:01:12.00ID:UZq5qaKQ0345名無しさん@線路いっぱい
2016/06/05(日) 23:53:12.42ID:/zdbZwtjクレオスのツールクリーナーの使用量が大幅に増えた…(基本的に毎回洗浄)
「必要経費」的に割り切ってはいるけどね
0346名無しさん@線路いっぱい
2016/06/06(月) 00:58:40.21ID:AKqlLfRv昔は結構柔軟だったけど・・・。今はきついので。参考までに教えていただきたい。
0347名無しさん@線路いっぱい
2016/06/06(月) 23:13:28.78ID:w29e097p「使用済核燃料」みたいな形で、使用済のツールクリーナーボトルにため込んでるなぁ…
庭に流して捨てる訳にも行かないし
0348名無しさん@線路いっぱい
2016/06/07(火) 00:53:18.50ID:d7ATH+nw0349名無しさん@線路いっぱい
2016/06/07(火) 21:20:52.83ID:sZgZ/6DXまずは筆を廃液入に入れてジャバジャバして、
それからきれいなシンナーで洗浄とかしてるけど。
廃液をティッシュに染み込ませて塗料皿拭いたりして、
最後にただのシンナーをティッシュに染み込ませて塗料皿を拭くとかだと、
瓶から減る方が多くないか?
0350名無しさん@線路いっぱい
2016/06/09(木) 12:10:38.84ID:n9np8TSaツールクリーナーだと、元のプラ容器に入れてるものはあまり減らないんだけど、
塗料用の瓶に入れてると、確かに長い間では減ってるんだよね
0351名無しさん@線路いっぱい
2016/06/09(木) 12:38:15.15ID:l2TKsVXV天使の分け前だな(チガ
0352名無しさん@線路いっぱい
2016/06/18(土) 21:50:45.76ID:qs4YsJUz0353名無しさん@線路いっぱい
2016/06/19(日) 02:03:07.31ID:c5jeZ/V/うすめ液をうすめればいいんだよ
0354名無しさん@線路いっぱい
2016/06/19(日) 15:14:07.39ID:KOyM/YJKそれ、みんな自分達が吸い込んでるんだぜ
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽ;
0355名無しさん@線路いっぱい
2016/06/19(日) 16:11:56.50ID:veT64Z6X可哀想に>>354
0356名無しさん@線路いっぱい
2016/06/19(日) 21:38:58.31ID:95uenoz7ヲイヲイ、染み込んだやつは風下にまとめて放置だろ?
瓶は密封した場所に保管してるから、開けた時は臭いから吸ってるのだろうけど。
0357名無しさん@線路いっぱい
2016/06/21(火) 22:09:29.71ID:jAp37byc16番だと0.5mmぐらいがいいという意見と、0.3mmで十分という意見もある。
みなさんいくつのものを使っています?
0358名無しさん@線路いっぱい
2016/06/21(火) 22:37:27.55ID:R61/Rv6jてか、最初にあったのが0.3mmでそれ以外使ったことないってのが正しいんだけども。
0359gK♪♪
2016/06/21(火) 22:57:25.43ID:gOmlkgfJマッハの塗料のような
硝化綿ラッカーなら。
0.5のエアブラシが、適切だと思いますけど?
フィニッシャーズのピュアシンナー混ぜ混んだ
アクリル塗料なら。
0.3のエアブラシでも。
1/80辺りまでなら、いけますね。
(笑)
0360gK♪♪
2016/06/21(火) 23:01:10.75ID:gOmlkgfJ硝化綿ラッカーより。
アクリル塗料の方が
艶は上ですね。
ピュアシンナー混ぜれば、耐用年数も延びますね!
(笑)
0361名無しさん@線路いっぱい
2016/06/22(水) 08:40:50.63ID:lmkB+zYe缶スプレーは0.4mmみたいですね。
なかなか決めかねるので、0.3 0.4 0.5と揃えて、比較してみようかと思います。
それぞれ使い道はありそうだし。
>>360
耐用年数というのは、液体の状態での仕様可能年数のことですか?
塗膜の耐久性のことですか?
0362gK♪♪
2016/06/22(水) 10:54:49.23ID:CwDyjyfC勿論。
塗膜の耐用年数です。
ニトロセルロースの塗料の欠点は、艶があまり無い事ですから。
(笑)
0363名無しさん@線路いっぱい
2016/06/22(水) 11:56:39.24ID:UOjrNycrそれはお前「マイネーム=キチガイ」の塗装が下手だから!
塗料のせいにするな。
0364名無しさん@線路いっぱい
2016/06/22(水) 12:05:40.08ID:WApHTny+ただのアクリルは大したことネーシ
0365gK♪♪
2016/06/22(水) 12:38:18.91ID:CwDyjyfCニトロセルロース使って
艶有り塗装する馬鹿は。
居ないかな???
(爆笑)
0366gK♪♪
2016/06/22(水) 12:45:44.92ID:CwDyjyfCザラザラの、サーフェーサー向きだからな!
(爆笑)
0367名無しさん@線路いっぱい
2016/06/22(水) 12:58:13.00ID:UOjrNycr(笑)
EF58 61も御料車もハイソリッドラッカー塗装なのも知らずに、バカ丸だし!
0368gK♪♪
2016/06/22(水) 13:19:56.00ID:CwDyjyfC悔しいね〜。
ニトロセルロースの
成分も知らないんだな!
エアブラシの極小ノズル通らないのは、荒いからですけどね〜????
因みに
ワールドの金属は、全てニトロセルロース。
塗装の光沢は。
光の反射。
荒い粒子に?綺麗な艶。
出ますか????????????
(大爆笑)
0369gK♪♪
2016/06/22(水) 13:21:13.20ID:CwDyjyfC馬鹿のレスって?????
理論無いね〜??????????????
(大爆笑)
0370gK♪♪
2016/06/22(水) 13:22:56.54ID:CwDyjyfC時代遅れだ事。
(爆笑)
0371名無しさん@線路いっぱい
2016/06/22(水) 14:18:15.46ID:MityGZqH0372gK♪♪
2016/06/22(水) 14:32:06.30ID:CwDyjyfCエアブラシ使うなら。
ボタンタイプの、ダブルアクションだな!
縦 横 斜めに、エアブラシ振り回す輩の必須アイテム。
だな。
(笑)
0373gK♪♪
2016/06/22(水) 14:34:48.12ID:CwDyjyfC振り回すには、的さ無いね。
まっ
直線のみに動かす。
初心者向きでしょうかね?
(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています