トップページgage
1002コメント339KB

【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★6【エアブラシ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2013/02/23(土) 18:01:38.57ID:gIX4wgMD
鉄道模型の塗装方法や使用するデバイス(道具)、使用する塗料に関して議論するスレです。

【前スレ】
【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★5【エアブラシ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1303454404/

テンプレは>>2以降
0226名無しさん@線路いっぱい2015/02/22(日) 14:12:21.43ID:bxFpldsw
>>225
塗装に限らずステップアップを目指そうとする人に浴びせられる罵声
「ネットをちょっと見ればいくらでも載っていることをいちいち質問するな」
現実は上級者様の思し召しと逆で
「やりました」と感想・着手前全体画像・完成全体画像以外を載せてる人ほとんどいないんだよな
参考先の記述もほとんど「雑誌を探して」「ネットで見つかった画像で」だけ
0227名無しさん@線路いっぱい2015/02/22(日) 15:15:49.00ID:q/sWbRTm
>>223
台枠だと一度全体を塗りつぶした下地を作ってからでないと磨き出し部分の色が乗らないね
銀とかメタリック系の粒々が気になるなら代わりに灰白色で誤魔化す手もある

オール筆塗りなら下地の色を侵さないように重ねる色にエナメル系を選ぶ とかはできているよね?
0228名無しさん@線路いっぱい2015/02/22(日) 15:17:25.97ID:q/sWbRTm
>>225-226
作業中の画像を残すって結構な手間だよ
特に集中力を保ったまま一気に作業を進めてしまう塗装は

あと、どんなツールを使っているか?をオープンにすることも躊躇う理由があるんじゃないか?
俺の場合、吸い上げ式+エア缶で作業をしたの(夏場にも関わらず缶が氷結した話)をUPして
車輌セットと変わらんお値段のエアブラシやコンプレッサーを使わないとダメって方向へ持っていかれたことがある。
まぁ言いたいことは判るんだけど、夏場に氷結を起こすような湿度の高い使用環境だと
コンプレッサーを使うならキチンと水抜きのできる機材でないと「水を噴く」ことになるからエア缶を使って回避、
塗料瓶1本分を丸々消費する量(希釈して数瓶)を噴き続けるなら容量の小さいカップに注ぎ足すより作業能率が良い、
と言う判断で道具を選ぶことを否定された感じになって結構凹んだね。
0229名無しさん@線路いっぱい2015/02/22(日) 16:07:24.72ID:IFSoIU+p
確かに、ネット上での指摘って結構攻撃的に見えますからなぁ。
ただ、>>228はちょっと打たれ弱いような気もするんだが・・・。
『俺はこういう環境に置かれ、こういう理由でこう考えて、結果こういう方法を採っている』と
正々堂々押し切るくらいの図太さが無いと、ストレスが溜まるだけなんじゃないかと思うねぇ。

俺も、技術的に秀でたところが全くないにも係わらず、一丁前にブログに載せるが、
>>225のようなことを思っていたので、なるべく画像の記録に残し、それもなるべくうpるようにはしてる。
だけど記事の分量が過大になるのと、やはり工作にノってしまうと画像の記録が疎かになる傾向は、ありますなぁ。
0230名無しさん@線路いっぱい2015/02/22(日) 16:43:11.66ID:IFSoIU+p
>>226
例えば、コネを使ったり手段を選ばずに実車調査したようなときは、情報元を書けないでしょうな。
一方で、『このページを参考にした』旨明示したことで、ヘンに権利を振りかざして凸られても、困るw
今はどこでどんな槍が飛んでくるか、わかったもんじゃないですからなぁ。
あとは、参考にしたページが多すぎて列挙しきれないなんてこともw
0231名無しさん@線路いっぱい2015/02/22(日) 22:50:09.55ID:kJSnTuiG
ソースを出せ、そんなもんオフレコもあるだろう?
人脈だよ。人脈。明かして良い訳ないだろ。

2ちゃんの人は、証明しろと言うが。
身分証明証をだせと言う。
苦渋の判断で自分が不利になるのをあえて出しても、それを捏造と言う。

信じる気がないから、信じんな。もうそれだけだな。
阪急9300 過渡から出るネタも、もう1年前から知ってたことだが。
ソースは発表されるまで、言えん・・・。なんて例もあるな。
中の人が展示会で言っていいネタだから、その時点で漏れてもかまわない重要ではない筈だがな。
0232名無しさん@線路いっぱい2015/02/23(月) 00:39:11.07ID:elGNo1Mh
>>228
自称上級者がコメントに凸してきたのかな
お察し申し上げる
読者の突っ込みと書き手の弁明から「こういう対処法も有り得る」というのが見えて
凸した本人・書き手・後日の傍観者誰かにとって勉強になるならやり取りがあって良いと思うが
「俺様のお気に召さない手法を公開してる奴を叩く」みたいな輩に絡まれると
何も生み出されずせっかく自分のやり方を紹介してくれる人の負担になるだけか

読み手も「ネットに書いてある=普遍的に正しいやり方」みたいな認識を捨てないとな
書き手のレベル・環境・目標がそれぞれ違うのだから
少ないがマニュアル本みたいな出版物だって怪しい物だ
爺カタログでは一通りの工作方法を説明した上で「これが絶対ではないので各自工夫しろ」だったからな
0233名無しさん@線路いっぱい2015/02/23(月) 00:46:12.16ID:elGNo1Mh
>>231
こういう場合のソースを示して欲しいというのは
学術論文ではないのだから
改造記事の正確さ・正当性や自力で工作したのか吟味するためではない
参照した資料を自分も見たい(悪く言えば資料探したが見つからないからクレクレお願いします)の意味
記事で参考にしたのと同じ資料を見て自分が違う解釈をしたら
自分なりの解釈に沿って工作すればよいこと
0234名無しさん@線路いっぱい2015/02/23(月) 01:30:54.49ID:0a8BwbyV
少し書いた事例で、解釈が違ってしまっているが。
ここでソース出せだの言われても、まともに取り合うだけ無駄。
特に、論争とかになったら、かな。自称技術担当とかね。

工作記事を参照出しても、同じで態度で変わらんかったよ。
それから、ムカついても放置してるな。
0235名無しさん@線路いっぱい2015/03/05(木) 03:52:44.41ID:p3ASY25t
保守
0236名無しさん@線路いっぱい2015/03/18(水) 02:20:02.07ID:6OcKhzSU
HOクラスの塗装ってクレオスのL5と0.5エアブラシの組み合わせでも問題ないですかね
0237名無しさん@線路いっぱい2015/03/19(木) 00:00:06.30ID:SFgmSQqf
1両ずつならいける

L5と同等の小型コンプレッサー+0.3エアブラシの組み合わせで
旧客(フジ/キット組み)を塗装したことがあるけど
1両なら余裕もあるのに、2両同時だと機材の能力不足に気付かされた
0238名無しさん@線路いっぱい2015/03/19(木) 06:37:40.53ID:gsb+oFlS
>>237
なるほど、複数はキツイけど単体なら行けるんですね
ありがとうございます
0239名無しさん@線路いっぱい2015/04/05(日) 02:10:04.16ID:ivcqMoZv
何十年かぶりに塗装しようと思い、
ガキの頃に使ったハンドスプレー探したけど、
今では存在すらしていないんだな…

昔はTMSの発表作でも当り前に使われていたのに…
0240名無しさん@線路いっぱい2015/04/05(日) 03:04:27.32ID:MpLrcuEF
2万ほどでコンプレッサでレギュレータつきの本格的なの買えるからな。
0241名無しさん@線路いっぱい2015/04/06(月) 11:17:40.42ID:C+QtC4qY
今概念的に一番近いのはイージーペインター?
0242名無しさん@線路いっぱい2015/04/06(月) 15:46:14.65ID:zTj9eY1q
フマキラーとか書いてあるやつ?
02432392015/04/07(火) 09:16:02.58ID:e4BR5sai
>>241
そうそう、そういうのを探していたんだ!
サンクス、今週末、秋葉廻ってくるわ。

ガイア、どっかに置いてるよな
0244名無しさん@線路いっぱい2015/04/07(火) 12:44:02.91ID:1oibJjLn
普通に各店在庫してると思うけど、秋葉でガイア製品なら鉄道模型よりフィギュア系の店のほうがあるかもね
0245名無しさん@線路いっぱい2015/04/07(火) 15:41:46.93ID:RHavoVde
同等品ならオートバックスやホームセンターの車用塗料コーナーに有るぞ。
というかガイアのはこっちのOEM。
0246名無しさん@線路いっぱい2015/04/08(水) 18:21:16.49ID:cofoPBAX
>>245
それボトルついてないだろ
0247名無しさん@線路いっぱい2015/04/08(水) 18:54:43.57ID:JnRnKVO1
ハンドスプレーって水色っぽい箱に入った白クマ印のだっけ?
0248名無しさん@線路いっぱい2015/04/08(水) 20:57:07.18ID:lje8Vb2h
>>247
島田塗料はエスクマ印。
0249名無しさん@線路いっぱい2015/05/16(土) 01:02:48.53ID:k5YojIJ0
シルバーにクリア吹くとなんか汚くなるというか濁ったようになるんだけど
シルバーの質感そのままで表面を保護するのにいい方法ないですかね?
0250名無しさん@線路いっぱい2015/05/16(土) 03:24:03.51ID:FUxNQiH5
>>249
塗料に寄る
普通に吹いても大丈夫なのとか、水性を薄くなら桶とか、何も吹いたらダメなのとか。

研究してるブログいっぱいあるからぐぐろう。
ちなみに俺は変色しないとされる塗料選んで使ってる。
どうしてもそれじゃないと出せない質感だからとか拘り無いのなら塗料を変えるのが楽で幸せになれるんじゃないかな?
0251名無しさん@線路いっぱい2015/05/16(土) 04:55:58.79ID:LExSAKpC
なるほどなw
0252名無しさん@線路いっぱい2015/05/16(土) 23:32:17.29ID:lfBt9WTH
逆に某社の銀屋根と調子を合わせるために、銀に塗った屋根にクリアを吹くことがある
0253名無しさん@線路いっぱい2015/05/22(金) 11:47:13.07ID:i5GCtRUH
やるかやらないかは自由!!
超本命で暇なときに遊んでみて
何となくやってみたらウハウハですた↑

□をsに変換、※を削除する
□nn2ch.n※et/s12/83arisa.jpg
0254名無しさん@線路いっぱい2015/06/03(水) 19:31:30.86ID:nAnWdwhn
薄茶色6号ってプラ用途料(エナメル以外)では何で代用できるの?
0255名無しさん@線路いっぱい2015/06/03(水) 20:30:55.82ID:PUxCVgTg
なかなか微妙な中間色だね・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E8%89%B2
0256名無しさん@線路いっぱい2015/06/04(木) 20:59:09.24ID:WrZlXJJ/
>>255
自己レスでスマソ。
ガイアノーツ「ダグラムカラー」のCB-09 ライトブラウンがいけそう。
0257名無しさん@線路いっぱい2015/06/05(金) 16:25:31.69ID:phQ6vy6k
爺スプレー終了のお知らせ

Fでカラースプレーを7月に発売。
とりあえず国電5色、スカ色、青20、ぶどう2、灰色9、国電車内の薄緑、シルバーあたりから。
全色やるそうな。
詳しくは公式ブログ見てみ。
0258名無しさん@線路いっぱい2015/06/05(金) 16:39:06.54ID:E1cxnHEj
>>257
期待
国電各色出すなら屋根とベンチレータそれぞれのグレーも一緒に出せと
0259名無しさん@線路いっぱい2015/06/05(金) 22:01:27.61ID:ReUZQmk4
Fに期待はするが、GMカラーにも使い道は十分あるけどな
白3号とか白3号とか白3号とか
0260名無しさん@線路いっぱい2015/06/05(金) 22:17:02.02ID:XFzXGDKJ
シルバーもなかなか
0261◆BF5B/YTuRs 2015/06/05(金) 22:30:46.79ID:xt0FK4wA
スプレー無くなっていいから33と34の瓶入りはよ。
スプレー無くなる前に。
0262名無しさん@線路いっぱい2015/06/05(金) 22:52:26.07ID:K1x1PIbB
>>257
> 爺スプレー終了のお知らせ

kwsk
0263名無しさん@線路いっぱい2015/06/06(土) 01:04:19.33ID:VeTFgd8Q
>>262
あぼーんでは無く他社参入で爺のは用済みってお話
0264名無しさん@線路いっぱい2015/06/06(土) 19:59:50.81ID:+fSUTU1t
>>263
今まで爺スプレー使ってきて今後も同じ色を塗りたい人という需要は想定できるがな
国鉄車両なら既に塗った物と今後塗る物で
実車でありうる単位で色が違うとリアルかも
0265名無しさん@線路いっぱい2015/06/06(土) 20:43:55.10ID:A+HsT/H2
自慰のでも、色・・・結構違うで・・・
0266名無しさん@線路いっぱい2015/06/06(土) 20:45:24.16ID:8gl5LyrW
ぶれるくせに、似てる方には決して振れない
0267名無しさん@線路いっぱい2015/06/06(土) 21:37:50.50ID:gLouycDl
模型に縮小している段階で実物の塗料を使っても印象の異なるものになるからな
どこまで近似色を創れるかはメーカーの力量次第なんだが、
同じ名称の塗料を継続販売しているだけで御の字って状態・・・
0268名無しさん@線路いっぱい2015/06/07(日) 20:49:30.25ID:fgAs2AsU
クリーム10号なんか爺だと全然似てない小田急アイボリーで代用だったしな。
まだ呉雄のグランプリホワイトの方が近似だった。
0269名無しさん@線路いっぱい2015/06/09(火) 02:12:20.49ID:0s4Fm3nq
>>257
Fとは何だ?
0270名無しさん@線路いっぱい2015/06/09(火) 03:19:28.95ID:867cnjXc
>>269
Fモデルズだろ?ファルベのスプレー出すってこと
0271名無しさん@線路いっぱい2015/06/10(水) 20:06:33.00ID:5xLY9R8j
>>268
小田急だってあんなに黄色くないだろ
爺小田急アイボリーは白とクリームの中間みたいな微妙な色が欲しい時に大活躍かと
0272名無しさん@線路いっぱい2015/06/20(土) 10:19:53.34ID:/LwaF6AJ
密かに騒がれてる地下アイドル
覗けば誰でもできちゃう即○○の見返り^ ^
ガチでスイートのジュリちゃんから頂きましたww

▼を2に、Oをiに変換して
0▼2Ot.net/d11/6190year.jpg
0273名無しさん@線路いっぱい2015/07/13(月) 21:50:08.90ID:3GgIIc0z
一部木のパーツがあるんだけどそういうのにアクリルラッカーを塗装するとき留意すべき点ってある?
とりあえず目の細かいサンドペーパーで表面はならしておいた
0274名無しさん@線路いっぱい2015/07/13(月) 22:07:40.17ID:j16d0ZBj
>>273
ペーパー製車両工作の木製屋根と同じ要領でいいんじゃね?
→目止めにサフェーサーを掛けてヤスリで均す を 木目が出なくなるまで繰り返す
0275名無しさん@線路いっぱい2015/07/14(火) 20:23:30.06ID:JLV+FFfx
>>274
そっかそっか、サーフェーサを下地処理用に塗ればいいわけね
dd
0276名無しさん@線路いっぱい2015/07/21(火) 23:59:02.12ID:n7pjGju9
キハ35和田岬色の青色をつくりたいけどクレオスかGMだとどの色をベースに調色したらいいかしら
ネットに和田岬色の工作記事なくて参考になるものがない…
0277名無しさん@線路いっぱい2015/07/22(水) 10:36:27.93ID:XxuLUXPq
>>276
古いRMMにモデモベースの改造記事があったような気がする。
素人考えだが、東武ライトブルーあたりに白足したらどうだろう?

Fのスプレー使ってみた人いない?
塗り心地どう?
0278名無しさん@線路いっぱい2015/07/22(水) 20:30:40.03ID:yg25UD+n
>>276>>277
かなり薄い色なので、白をベースにに青を加える方が良いと思う。
0279名無しさん@線路いっぱい2015/07/22(水) 23:53:48.07ID:AgJxm4dy
>>277
>>278
ご教授thanks
あとは吊りドアを2つ撤去するけど加工の際に雨樋も潰してしまいそうで加工方法に悩んでる
0280名無しさん@線路いっぱい2015/07/23(木) 00:02:41.71ID:qfqJGIHt
>>279
いっそのこと雨樋も一緒に削ってしまって、あとで雨樋を付け直すという手もある
0281名無しさん@線路いっぱい2015/07/24(金) 11:45:40.80ID:oORWDDLD
>>279
ドアはくり抜いてプラ板で埋める方が楽かもね。

しかしアレ、何でドアを埋めた所に窓付けなかったのだろう?
0282名無しさん@線路いっぱい2015/07/24(金) 11:50:24.25ID:kEAOyqWN
>>281
車内は扉を埋めた部分だけ壁の色が違っていた
色を合わせる手間さえ惜しんだのだろうから
窓なんて面倒な物はもってのほかだったのでは
撤去した扉の周りは立席スペースだから窓から顔を出さないようにというのも考えられるか
0283名無しさん@線路いっぱい2015/07/24(金) 12:27:19.21ID:qIkUw88r
窓を作るとなると、他の形式で採用されてるのと同じ形状にしないと、
予備部品が増えて面倒になるもんなあ。

やっぱり、窓を作らないほうが楽だったってだけじゃないのかなあ。
隣の会社は415系1500番代と同じ窓で811系を作ってるし。
0284名無しさん@線路いっぱい2015/07/27(月) 08:38:28.06ID:0OV1TNMd
朱色3号に近い色って何かな?
FARBEのインターナショナル・オレンジ(東武セイジクリームの前の塗色)や
ガイアノーツ(バーチャロンカラー)の焔朱とか…。
0285名無しさん@線路いっぱい2015/10/24(土) 13:41:34.30ID:gIPfD198
タミヤバジャー250IIは、
大昔、Mrカラーやタカラブランドで出してた
吸い上げ式の安価な物と同性能?
16番用途ですが。
0286名無しさん@線路いっぱい2015/10/24(土) 17:38:17.93ID:gfDWG4gi
ダイソーのアクリルスプレー、安くて手軽でプラも冒さないけどどうしてもボッテリした仕上がりになる。
それと1日くらい乾燥させても、少し強く握ると指紋がべったりで塗膜も弱い。
艶ありしかないからつや消しのトップコートは必須。
容量が120cc→100cc→80ccとだんだん小さくなってるのもなんだかなあ。
0287名無しさん@線路いっぱい2015/10/24(土) 18:49:07.56ID:att0++ze
大事な塗装に百均の訳の判らない塗料を使うなんて信じられない。
メーカー品使っても大したコストが掛かる訳じゃないし…。
0288名無しさん@線路いっぱい2015/10/24(土) 19:19:39.18ID:8hF3Dl6n
>>285
ほぼ同じ
ただ、同じ吸い上げ式のクレオス(旧グンゼ)プロスプレーは
ボトルがユニットごとアタッチメント化・ノズル2種類付属・ハンドピース側でエア噴霧量調節可能と
進化してるのに対してタミヤのはそれらがない分、機能的には劣る

個人的には
ボトルユニット交換で頻繁な塗料の入れ替えが楽に出来ると言うのが
吸い上げ式のメリットだと感じてるんでそれが出来ない機種なら
普通のエアブラシの方が賢明だと思う
02892852015/10/24(土) 20:05:40.52ID:Wpv7Etju
>>288
ありがとうございます
ピースコンヤング>ニットー廉価コンプレッサセット
>グンゼプロスプレー>タカラ吸い上げ、
を経験して
単数車体や床板ユニット塗りくらいでは、
タカラ吸い上げがベターと感じて余分購入も未使用経年で臨終。

以後ご近所臭気災害元になり使用不可能で止めてしまったので情弱なもんで。
0290名無しさん@線路いっぱい2015/10/25(日) 10:20:18.39ID:MmGJo4Ja
吸い上げ式でボトルを交換できる奴はいいよね
16番だと最初の下塗り(発色調整/単色)でも1両当たりボトル3本分は使うから
カップに注ぎ足す回数を減らせてストレスなく吹き続けられる
0291名無しさん@線路いっぱい2015/10/25(日) 21:33:31.74ID:vOHoS4sr
それもそうだし
塗装を複数回に分けてやるときに乾燥待ちの間に別の色吹いてまた元の色吹くなんてのが非常に楽
ボトルだけを交換するタイプの機種だと使いまわすノズルやチューブをその都度掃除する必要があるから
逆にエアブラシより手間になるんだよね
0292名無しさん@線路いっぱい2015/10/29(木) 16:28:22.22ID:lMJWeP0a
普通そういうのってハンドピースを複数用意するもんだけどな
5000円程度の安価なものでもNレベルなら十分だけどな
0293名無しさん@線路いっぱい2015/10/29(木) 17:17:26.66ID:lXUygJSR
なるほどね、置く場所さえ複数用意していれば、エアーホースは1本でもなんとかなるのね。
0294名無しさん@線路いっぱい2015/11/08(日) 12:58:30.22ID:BaOj5ABk
少なくとも銀色用はエアブラシは専用の物を用意した方が良い。
中を完全に洗浄したつもりでも、残ったメタリックベースが溶け出して
メタリック塗料になってしまう事がある。
0295名無しさん@線路いっぱい2015/11/28(土) 11:12:54.33ID:kn8SsHqE
プラキットの素組みが関の山の者なんですが、せめてとモールドの側灯とか
テールライトを塗ってます。
たいていあの手のものは側灯やテールはクリアーレッド指定かと思うんですが、
あれだと明るすぎて常に点灯してるような色合いなのでなんか変わりはないかと
思って調べてました。
で、Mr.カラーのGXディープクリアレッドとかいう色があるようなんですけど、
どんな感じか試した方いないでしょうか。
0296名無しさん@線路いっぱい2015/11/28(土) 11:47:58.55ID:AVNuKU/z
古い製品やキットとかでテールライトが透明パーツでない車両に塗るときは、
自分は暗い赤いを塗ってから、その上にクリヤーレッドを塗ってる。
0297名無しさん@線路いっぱい2015/11/28(土) 13:47:45.40ID:qQiv9b+R
側灯は消灯状態で良いし小さいからマジックインキ極細の先っちょでチョン
テールライトはタミヤエナメルのクリアーレッド
ボディの内側から照らし出されるわけではないので点灯しているようには見えない(感じない)
0298名無しさん@線路いっぱい2015/11/28(土) 20:08:14.99ID:kn8SsHqE
>>296
>>297
ありがとうございます。暗い色→本番が定番かなとは思ったものの、
横着気味にディープクリアってどんなかと思いまして。ためしに買って
塗ってみようと思います。死蔵してたクロポの7200で、前の通過標識灯
もぼんやり色がでてる感じにしてみたいしと思い、GM35→クリアオレン
ジを試してみます。
0299名無しさん@線路いっぱい2015/12/27(日) 07:38:51.34ID:b7NON7bR
保守
0300名無しさん@線路いっぱい2016/01/05(火) 23:06:12.73ID:QVNJWObj
アクリジョン試そうとしたんだか、
薄め液が欠品で、3店目でようやく入手できた。
まずは床下機器からやってみる。
0301名無しさん@線路いっぱい2016/02/06(土) 19:37:44.74ID:6jFyhJti
塗料保守
0302名無しさん@線路いっぱい2016/02/25(木) 21:04:22.50ID:0X4SE8xs
塗装方法、ガンダムマーカーなどのペンによる色入れの話題もOKにしようぜ。
0303名無しさん@線路いっぱい2016/02/25(木) 22:06:20.55ID:3ZbRRZ/G
ダメとは言ってないし、語ることがあれば大いに語ればよろし
0304名無しさん@線路いっぱい2016/02/25(木) 23:07:46.67ID:td4M48ZC
薄め液かかってへんな光沢でた…
クリアー吹くのめんどくせぇ
0305名無しさん@線路いっぱい2016/02/27(土) 21:48:33.66ID:e8bUYB3O
富EF66塗装禿げやすすぎてワロエナイ
帯とJRマークがマスキングテープで剥がれたw
0306名無しさん@線路いっぱい2016/02/28(日) 20:15:39.15ID:xTdFllDj
ファルベスプレーの第2弾、まだ?
赤2号とクリーム4号と緑14号とクリーム10号を頼む。
0307名無しさん@線路いっぱい2016/02/29(月) 20:41:46.52ID:GO7x9R95
アイズプロジェクトマスキングテープって抜けてる幅あるんやね…
0.6mmのテープってないかしら
0308名無しさん@線路いっぱい2016/03/01(火) 00:29:19.59ID:iQO1MekC
ネココンテナ作ってる。メインカラーにはGM36青緑1号を使ってるが、少しイメージと違う。
作ってる皆さんはあの緑色はどうしてます?調合?
0309名無しさん@線路いっぱい2016/03/01(火) 19:30:54.36ID:YAMyBOg4
20年以上(阪神大震災前から)使い続けてきたスプレーワーク(コンプレッサー)が、
今日ついに息の根を止めた…これ自体は大往生なんだろうけど

緊急を要してたんで、現行のスプレーワークセット(簡易版)を購入して、
早速塗装したら…
コンプレッサーの性能が格段に上がってる&静かになったことに、感慨を覚えた

洗浄専用の溶剤が出ていることも含めて、自分が最初にスプレーワークを
買った時と比べて、塗装に関する環境も相当変わったよね
洗浄専用の薄め液のお蔭で、塗料落としのための分解頻度が大幅に減った
0310名無しさん@線路いっぱい2016/03/01(火) 23:22:04.11ID:PcmBLufq
塗装剥離してボディ割れた
中華プラ弱すぎ
0311名無しさん@線路いっぱい2016/03/02(水) 11:27:07.60ID:diGiLK36
客車の屋根の煤けた感を出すにはどこのメーカーの何色のスプレーが良いですかね?
0312名無しさん@線路いっぱい2016/03/02(水) 12:49:57.16ID:ziqDYQnb
GGRKS
0313名無しさん@線路いっぱい2016/03/02(水) 12:55:11.34ID:je7D6x/x
>>311
缶スプレーですかね。
濃いめの色が好きならば、クレオスのジャーマングレー(40)やタミヤの
NATOブラック(TS63)、それだと濃すぎると感じるならば、タミヤの
佐世保海軍工廠グレイ(TS67)あたりがおすすめです。
0314名無しさん@線路いっぱい2016/03/02(水) 21:22:18.95ID:pjCNcfaA
ガイアマルチプライマーって薄めても大丈夫?
0315名無しさん@線路いっぱい2016/03/03(木) 01:06:29.99ID:kzFvMAbL
少し距離を置いて吹くと適度にザラツキ感が出る
0316名無しさん@線路いっぱい2016/03/03(木) 12:21:24.29ID:5u541lj0
ここまでスエード調スプレー無し
0317名無しさん@線路いっぱい2016/03/05(土) 00:14:55.04ID:wjwVaTc4
レイアウトに使った標識の棒に使う真鍮線にならガイアのマルチプライマーは薄めて塗って使ったが半年くらい経つが今のところ大丈夫っぽい。
くらいしか言えん
0318名無しさん@線路いっぱい2016/03/05(土) 12:59:43.52ID:5Cjjixd8
>>317
車体を手で持つ車両じゃなければ、禿げる心配はそこまでしなくてもいいのでは?
0319名無しさん@線路いっぱい2016/03/05(土) 18:30:17.32ID:waVowtxD
>>317
何倍薄めた?
0320名無しさん@線路いっぱい2016/03/05(土) 20:32:58.92ID:yeJajMjz
>>313
超遅レスになってしまったけど、缶スプレーです。
佐世保海軍工廠グレーはKATOの20系旧製品の銀屋根を塗り替えるのに使いましたが丁度いい感じです。
蒸気の牽引で真っ黒になった布張りの屋根を再現するのにお勧めなのはありますか?
0321名無しさん@線路いっぱい2016/03/06(日) 18:45:12.26ID:PXKCbAym
マルチプライマー試しに不要な軟質プラに塗って爪楊枝でいじってみた
溶かしてるやんw
0322名無しさん@線路いっぱい2016/03/06(日) 21:56:29.09ID:1iWAcQrd
>>321
軟質プラは普通の溶剤では解けない。
プライマーで溶ける材質ならプライマーは不要。
それとも、そのプライマーがミッチャクロンと同等品なら
いつまでもベタつくから、試しに上塗りしてみると良い。
03233132016/03/07(月) 13:08:05.54ID:JvolvlAQ
>>320
> 蒸気の牽引で真っ黒になった布張りの屋根
それなら、やっぱり、クレオスのジャーマングレー(40)やタミヤの
NATOブラック(TS63)で良いかと。315 さんのコメントも参考に。

>>316
ジェイズのスエード調は、Nゲージだと、ちょっと粗いんでないかな
(個人的印象)
0324名無しさん@線路いっぱい2016/03/08(火) 17:14:35.57ID:wy1NppB8
エアブラシで精液をセルフ顔射
0325名無しさん@線路いっぱい2016/03/09(水) 08:50:57.29ID:Tt9KrvxG
クロスシート塗装しにくい…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています