トップページgage
1002コメント339KB

【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★6【エアブラシ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2013/02/23(土) 18:01:38.57ID:gIX4wgMD
鉄道模型の塗装方法や使用するデバイス(道具)、使用する塗料に関して議論するスレです。

【前スレ】
【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★5【エアブラシ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1303454404/

テンプレは>>2以降
0002名無しさん@線路いっぱい2013/02/23(土) 18:02:17.27ID:gIX4wgMD
【鉄道模型に使われる主な塗料】

●グリーンマックス 「鉄道カラー&鉄道スプレー」
http://www.greenmax.co.jp/Catalog/GMcolor.shtml
鉄道模型用の塗料といったら定番中の定番。
成分は乾燥が早く乾燥後の被膜が強い溶剤系アクリル樹脂塗料(アクリルラッカー)であり、
薄め液は後述するクレオスのMr.カラー用「うすめ液」を使用する。

●GSIクレオス 「Mr.カラー」
http://www.mr-hobby.com/itemlist/index.html
GMの「鉄道カラー」と同じ溶剤系アクリル樹脂塗料のため両者は混色することが可能である。
「Mr.カラー」以外にも水性塗料の「水性ホビーカラー」、
アルコール系の「ガンダムマーカー」といった塗料を扱っている。
特に伸びの良いガンダムマーカーは墨入れやステンレス・アルミ製の扉を再現する塗料として注目を集めている。
なお前述のGMの鉄道カラーはココのMr.カラー用「うすめ液」を使用する。

●タミヤ 「タミヤカラー」
http://tamiyashop.jp/shop/default.php?cPath=19
プラモデル用の各種塗料を提供している。特に「エナメルカラー」はGMの「鉄道カラー」や
クレオスの「Mr.カラー」の上に塗り重ねることができるうえ、エナメルカラー用の溶剤を使えば
下地を侵すことなくエナメルカラーだけを除去することができる。この特徴を活かして
鉄道模型では墨入れやHゴムの塗装など一発で決めることが難しい部位の塗装に重宝されている。
ただし溶剤は下地を全く侵さないわけではなく、無限にやり直しがきくわけではない。
また被膜も弱いので保護のため上からクリアーを吹く必要がある。

●ガイアノーツ 「ガイアカラー」
http://www.gaianotes.com/products/
溶剤系アクリル樹脂塗料や各種薄め液を扱う新興メーカー。
特に白色塗料の高い隠蔽力は評価が高く、
「暗い色の上に明るい色は塗れない」という今までの常識を覆すに至った。
なお同じ白でも小瓶(001ピュアホワイト)よりも大瓶(Ex-01 EX-ホワイト)の方が隠蔽力は高い。
鉄道カラーは実物の色合いを再現しているので、各自でスケールエフェクトを調整する必要あり。

●マッハ模型 「鉄道調色塗料」
主に金属模型用の塗料を扱っている。今まで紹介した「アクリルラッカー塗料」とは違って
こちらは「ラッカー塗料」なのでプラスチックの上に直接塗ると侵す恐れがあるが工夫次第では
プラ車体にも塗ることができるようになるとのこと。
0003名無しさん@線路いっぱい2013/02/23(土) 18:02:49.47ID:gIX4wgMD
●ジェイズ 鉄道模型車輌色「スプレー式塗料」
http://js5861.com/
各種鉄道模型車輌色をスプレー式塗料として提供している。アクリル樹脂塗料のため
GMカラーの上に重ね塗りすることが可能である。乾燥するまでの時間が長いので重ね塗りする際は
十分乾燥させてからにすること。完全硬化まで2〜3日を要す。
珍しい商品として屋根のざらざら感を出すスエード調スプレーを販売している。

●日光モデル 「調合塗料」
http://www.jmra.gr.jp/nikko/toryou.htm
缶入りのラッカー塗料。国鉄色見本帳をもとに調色している。
私鉄車両に関しては該当する色見本にしたがって調色している。

●エコーモデル
缶入りのラッカー塗料。80ml入りで300円。
ブドウ色(通常&艶消):ブドウ色2号、旧型電機、電車、客車等
青色(通常&艶消):青色15号、新型直流電機、スカ色、客車等
黒色(通常&艶消):蒸気、貨車、下回り
白色:冷蔵車他
銀色:軽量客車、特急電車、気動車屋根等
グレー:スカート、床下、パンタ、屋根等
ネズミ色(艶消):スカート、床下、パンタ、屋根等
濃ネズミ色(艶消):旧型電車、客車屋根色
クリアーラッカー:光沢上塗用

●モリタ
http://www.morita-inc.co.jp/lineup/paint/index.shtml
ビン入りの溶剤系アクリル塗料。薄め液はクレオスのMr.うすめ液が指定されている。
一度生産を中止したが、ラインナップを整理し、容量と価格を変更して再発売。
各色15ml入りで368円。

●F MODELS「FARBE」
http://www.fmodels.jp/fmodelsOriginal/farbe/index.html
F MODELSが発売している溶剤系アクリル塗料。
ガイアノーツOEMで、性質はガイアカラーに準じる。
15ml入り273円
0004名無しさん@線路いっぱい2013/02/23(土) 18:03:21.02ID:gIX4wgMD
【様々なコンプレッサーの動作音が聞けるサイト】
http://www.d-satomi.com/air_c.html

【マスキングテープ】
粘着力が強くないため下地にやさしいタミヤや3Mのマスキングテープがお勧め。
またICテープでマスキングしている人もいる(直線専用のマットタイプの方がより塗り分けが綺麗に出せるとのこと)。
なおマスキングテープを使用して塗り分けラインをつくる場合は必ず綺麗なカッティングマットか
ガラス板の上で切り出してから使用すること。そうしないとゴミ等の付着物で綺麗なラインが出せなくなる。
0005名無しさん@線路いっぱい2013/02/23(土) 19:31:12.60ID:HQ1xpkxl
素晴らしいね!
塗料
ご紹介スレッド!
模型用塗料は、使い易いからね!
海外製の塗料も、使い方次第だね。
0006名無しさん@線路いっぱい2013/02/23(土) 20:09:30.47ID:HQ1xpkxl
Mr.カラーは、フィニッシャーズのシンナー割りが
お勧め!
0007名無しさん@線路いっぱい2013/02/23(土) 21:18:44.29ID:nKrIm4uk
>2
エナメルの上から吹けるクリアーって何?
0008名無しさん@線路いっぱい2013/02/23(土) 22:00:32.29ID:HQ1xpkxl
エナメルの上からだと
水性のトップコートしか無いね。
エナメルの上からのクリアーは、お勧め出来ないね。
水性トップコートの塗膜、弱いからね。
0009名無しさん@線路いっぱい2013/02/24(日) 20:26:23.65ID:Hcd04gte
ちなみに
筆塗りと缶だけの仕上げも、面白いよ。
下地さえ、ある程度しっかりしてればさ。
0010名無しさん@線路いっぱい2013/02/25(月) 22:06:34.05ID:lcDExhjX
>>7
エナメルなら溶剤臭がなくなるまで乾燥させれば堅牢な塗膜になる
半年以上かかるけど
0011名無しさん@線路いっぱい2013/02/26(火) 18:07:00.93ID:qZnhF8em
エコ製品は、値上がりにより同色でも300円と350円が入り混じる。
昨年だが店員から、塗料の扱いは在庫限り、と聞いた。
シンナーについては、今後も扱うのこと。
0012名無しさん@線路いっぱい2013/02/26(火) 23:42:56.73ID:7QhuJxxw
クリームが全然色のらない…
ホワイト吹いた方がいかった?
0013名無しさん@線路いっぱい2013/02/26(火) 23:55:43.79ID:WilkScfz
クリームなんかの薄い色は、ホワイト系の下地
必須だね。
あとは、イエローとかね!
下地のホワイトの掛け方で、ブルー レッドの色合いも変わってくるからね!
小さい模型なら、少し明るめは鉄則だからね!
0014名無しさん@線路いっぱい2013/02/27(水) 19:12:45.06ID:kburessH
>>7,8
ワンポイントの色入れのエナメルの上にエアブラシで吹くなら
ガイアノーツでもクレオスでもご自由に
0015名無しさん@線路いっぱい2013/02/28(木) 07:51:13.99ID:NML1fjAA
エナメルは、湿った空気が無ければ乾燥するんだよ。
暖房の効いた乾燥した部屋や、或いは電気ストーブで乾燥した部屋にするとかね。
物が、プラなら余り近づけ無ければいいしね。
まあ、エナメルの金属色は素晴らしいからね。
特にハンブロールの金属色とかね!
0016名無しさん@線路いっぱい2013/02/28(木) 09:47:33.62ID:cEyYAmPJ
カメラ用の乾燥室最強だな。
0017名無しさん@線路いっぱい2013/02/28(木) 14:00:36.23ID:nnAWJ2Iy
エナメルは乾燥させるんじゃなく硬化させなきゃいけないのに
0018名無しさん@線路いっぱい2013/02/28(木) 21:54:50.69ID:4+QWnA2d
>>17
酸化させて架橋形成するの。
0019名無しさん@線路いっぱい2013/02/28(木) 23:03:13.75ID:NML1fjAA
日本の湿度の多さじゃ、酸化しないからね。
ちなみに、たみゃーのエナメルは厳密には成分違うからね。
0020名無しさん@線路いっぱい2013/03/01(金) 11:48:52.90ID:XibjSV4p
マッハのシールプライマーを使っていますが、マスキングを剥がすときにプライマーを残して、
ラッカーがベリベリと剥がれてしまった経験のある方いますか?。
下地処理不足ならプライマーごと剥がれるはずなのですが、不思議な現象です。
プライマーの賞味期限切れでしょうか。
0021名無しさん@線路いっぱい2013/03/01(金) 12:04:19.57ID:kv2NsRn2
プライミング処理をちゃんとしたのか?
0022名無しさん@線路いっぱい2013/03/01(金) 12:53:14.02ID:tnT1wk6o
なんか
詰まらない
釣りネタですが?
マッハのシールプライマーの上に、マッハの塗料を塗れば良いのでないでしょうか?
お勧めは、フィニッシャーズのマルチプライマーですがね?
模型用では、一番強力ですから。
シールプライマーの中ではね。
0023名無しさん@線路いっぱい2013/03/01(金) 13:54:19.78ID:alWXfA4S
新スレ早々で変なのが居ついちゃったな
0024名無しさん@線路いっぱい2013/03/01(金) 14:55:22.83ID:5YnDmMc5
>>20
同じような話は以前にもあったなあ。
どうしても音速製品を使うのなら、緑色のエッチングプライマにしましょう。

ここのスレでは、他社製品をお勧めしています
0025名無しさん@線路いっぱい2013/03/01(金) 16:53:47.59ID:Bte5upud
>>20
そんな経験ないなあ

>>22
あれは緑色のエッチングプライマー
0026名無しさん@線路いっぱい2013/03/01(金) 17:00:42.41ID:Bte5upud
>>19
それ都市伝説
ハンブロールのグロスの手塗りでもちゃんと酸化する
ただし年単位w
普通に触指乾燥はするからほこりのつかないケースに入れとけばおk

てことで、鉄道模型には向かないな
0027名無しさん@線路いっぱい2013/03/01(金) 20:31:15.03ID:tnT1wk6o
いやいや
模型好きは、意外と気が短い人多いから
何年なんて、待てません。
0028名無しさん@線路いっぱい2013/03/01(金) 20:56:53.97ID:tnT1wk6o
あとなんか
必用に、間違えてますが?
フィニッシャーズのシールプライマーは、フィニッシャーズマルチプライマー
フィニッシャーズのエッチングプライマーは、フィニッシャーズパワープライマーです。
0029名無しさん@線路いっぱい2013/03/01(金) 23:10:43.41ID:/UWit6o7
>>20
シールブライマーを溶かすくらい、ウエットで塗らないと、食いつきませんよ。粉っぽく吹いても、シンナー分が飛んでるのでダメです。
濡れた感じに吹いた時が一番食い付きが良いですから。
0030名無しさん@線路いっぱい2013/03/03(日) 22:23:35.72ID:XMNvWdtZ
>>28
日本語でおk
0031名無しさん@線路いっぱい2013/03/04(月) 12:26:05.25ID:wEpTsExb
最近ミッチャクロンしか使わなくなったな
0032名無しさん@線路いっぱい2013/03/04(月) 12:48:31.33ID:KgvNcX7n
>>31
あれで、ポリスチレン(スチロール樹脂)を溶かさなければ、最強なんですけどねえ。
(同等品のガイアのマルチプライマーでGMの客車キットを溶かした経験あり)
0033名無しさん@線路いっぱい2013/03/04(月) 16:44:46.09ID:coi2n9IB
ミッチャクロンの希釈はどうしてる?
開封して時間が経つと溶剤が飛んで粘性が増すけど
シンナー入れるとはがれやすくなるし
0034名無しさん@線路いっぱい2013/03/04(月) 22:40:37.34ID:nSvE2p4r
ミッチャクロンは缶スプレー使えばいいやん。
もしかしてNでは、そのまま噴くとディティール潰れる?
0035名無しさん@線路いっぱい2013/03/05(火) 08:01:23.42ID:WtLianDI
>>32
金属やPOMみたいに塗料が食い付かないものに塗るために使うのであり、
塗料が乗るスチロールにミッチャクロンを何故使おうと?

元からスチロールには「不要」。
0036名無しさん@線路いっぱい2013/03/05(火) 12:06:48.72ID:ZZ73Puwp
複合素材の部品だろ言わせるな恥ずかしい。
0037名無しさん@線路いっぱい2013/03/05(火) 12:36:41.78ID:gBr6PwxC
コンバージョンキット作例で使った時、0.3mmエアブラシで薄吹きしたら特に問題は無かった
屋根板に真鍮パイピングした作例で厚塗りしたら確かに少し溶けてユズ肌になったが・・・
0038322013/03/05(火) 12:58:02.50ID:RLyY60wQ
>>36
その通りです。
>>37
金属の手すりを付けたGM客車の妻面に使ったのですが、やはりユズ肌というか、
ざらざらの鮫肌になってしまいまして(0.3mmのエアブラシ使用)。
屋根くらいなら、少々ざらざらしたくらいの方がいいのかもしれませんが、
妻面だと、ちょっとつらいものが。
0039322013/03/05(火) 13:02:48.63ID:RLyY60wQ
>>33
ガイアのマルチプライマーの場合ですが、やはり経年で濃くなってしまったのを
(自己責任で)クレオスのレベリング薄め液でほんの少しだけ薄めて吹いて
います。
今のところ、はがれ等の大きな問題は出ていませんが、やはりなんとなく
気持ち悪いので、新品を買い直しました。
0040名無しさん@線路いっぱい2013/03/07(木) 06:30:06.25ID:kv3fvKf/
ミッチャクロンの4g缶使ってます。
栓で完全開封しないでキャップ丸ごと外して使ってるけど中身の状態良好。

ミッチャクロンはエアブラシで吹くとええよ。
0041名無しさん@線路いっぱい2013/03/07(木) 20:13:35.49ID:2FNflpW8
すぐにエアブラシで薄吹きするのにはふさわしくない粘さになるんだが
0042名無しさん@線路いっぱい2013/03/07(木) 21:54:14.00ID:kv3fvKf/
>>252
細かいパーツは面倒なんでミッチャクロン
缶開けてどぶ漬けしてる。
0043名無しさん@線路いっぱい2013/03/07(木) 21:58:52.01ID:kv3fvKf/
アンカーミスった
0044名無しさん@線路いっぱい2013/03/08(金) 12:47:08.01ID:RKLOHyQb
揮発しやすそうな小瓶タイプのミッチャクロン使ってない?
缶で使ってるが3年以上経っても特に粘性に変化は見られない
0045名無しさん@線路いっぱい2013/03/08(金) 15:39:39.62ID:TJbqViDG
4L缶なら1回の使用量が少ないし、揮発率が低いから長持ちするよね
0046名無しさん@線路いっぱい2013/03/08(金) 19:28:14.43ID:YsAeKSz/
塗装の猛者たちに質問します。
クロスパンタの塗装は、ミッチャクロン+グレー+つや消しクリアでも剥がれますよね?

チャレンジしたいけど、絶対に失敗しそうでw
0047名無しさん@線路いっぱい2013/03/08(金) 21:02:15.89ID:ROLyOT+h
上げっ放しのまま瞬着で固定化
塗装後は一切手を触れないようにすればおk
0048名無しさん@線路いっぱい2013/03/09(土) 01:22:47.58ID:oR+dgmEv
>>46
軟質プラ部分は念入りにクレンザーで足付けする
金属部分はエッチング液に数秒漬けて表面を腐食させて荒らす
ミッチャクロン
上塗り
でいけると思う

ただ、俺も色々試したけど剥がれる原因はプライマーだけでなく上塗り塗料にも問題があることに気付いた。
模型用塗料はミッチャクロンへの食いつきが悪いのか、スチロールにミッチャクロン塗ってから塗装すると微妙に食いつきが悪くなる気がする。
俺は軟質プラへの塗装を模型用塗料で行うのは無理と判断して自動車用2液ウレタン塗料で塗ることにした。
台車やパンタしか塗らないから白黒あれば事足りる。

今までの苦労がウソみたいに上手くいくからもし興味があったらやってみて
乾燥遅いし垂れやすいし(高粘度で厚塗りする前提の塗料を模型に適した希釈にすれば当然垂れやすくなる)扱いづらいけど台車や床下塗るには最強

まあ模型には模型用塗料が適している場面が多いのは事実だし好奇心旺盛で新たな材料に挑戦したい人以外にはお勧めしないけど…
0049462013/03/09(土) 20:26:27.54ID:KX4xmJOy
>>47
ありがとうございます。
なるほど、購入時に予備のパンタを購入しておけば問題もないですね。

>>48
ありがとうございます。
かなり探究されていますね。
正直、今の私にはハードルが高そうですが、今後の参考になりますね。
そこまで追求されるとは、すごいですね。
0050名無しさん@線路いっぱい2013/03/09(土) 23:20:28.70ID:UMw7F0Sj
個人レベルではポリアセタール樹脂への完全な定着は無理
接着はプライマーでいけるんだけど
0051名無しさん@線路いっぱい2013/03/10(日) 01:00:01.09ID:sh3w+zhn
接着できるんなら塗料の固定も可能に思えますが…‥
0052名無しさん@線路いっぱい2013/03/10(日) 02:36:58.38ID:1IBcQ0dF
瞬着用プライマーと塗料に何の関係が?
0053名無しさん@線路いっぱい2013/03/10(日) 09:24:15.55ID:pC+xnoj9
瞬着用プライマーの後に瞬着を皮膜状に伸ばせば
塗料が乗るだろうという考え方
0054名無しさん@線路いっぱい2013/03/10(日) 11:08:19.33ID:sh3w+zhn
接着剤の樹脂がプライマーと強固に結合するのなら、
塗料バインダーの樹脂も適したプライマーとなら強固に結合できるんじゃないですか?
0055名無しさん@線路いっぱい2013/03/10(日) 12:11:32.65ID:1IBcQ0dF
瞬着すら使ったことない人がいることに驚き
0056名無しさん@線路いっぱい2013/03/10(日) 21:25:44.33ID:cQcnkEsU
前スレまだ生き残ってるけど、こっち順調だから落としてきてもいい?
0057名無しさん@線路いっぱい2013/03/11(月) 23:10:50.39ID:qZTWHjOD
おk
0058名無しさん@線路いっぱい2013/03/23(土) 21:08:33.75ID:rQAlCgKa
ガイヤカラーはMr.カラーの薄め液使える?
0059名無しさん@線路いっぱい2013/03/23(土) 22:02:20.31ID:y5XwS7Zl
>>58
大丈夫、問題ないです。
0060名無しさん@線路いっぱい2013/03/24(日) 10:49:40.11ID:f/sph+Jm
ガイアカラーは塗膜が強いのが特徴だが、Mrの薄め液を使ったらガイアカラーの持ち味がなくなっちまう。塗装には使えるようだけど。
0061名無しさん@線路いっぱい2013/03/24(日) 13:47:36.37ID:PcHsmGPv
>>60
本当? > ガイアカラーは塗膜が強いのが特徴
前のスレッドで、「ガイアの薄め液にはトルエンが入っている」という
情報がありましたが(スチロールを少し溶かす反面、塗膜の定着性が良く
なるという期待あり)、「いやそんなことはない」という漬け込み実験の
報告もなされていました。
0062名無しさん@線路いっぱい2013/03/24(日) 14:32:53.93ID:Do3/5mHU
>>61
トルエンが入っていると噂されているのは塗料のほうね
漬け込み実験がされていたのはうすめ液のほう
塗料の溶剤成分(真溶剤)とうすめ液(希釈剤)は別物だからね
0063名無しさん@線路いっぱい2013/03/24(日) 20:42:37.89ID:Dq6Lixy8
模型用で、一番強いシンナーは
なんと言っても、フィニッシャーズのシンナーだね(フィニッシャーズ ピュアシンナー)。
だから、プラ素材で無い
真鍮 洋白 メタル レジンなら
ピュアシンナーで、薄めてエアブラシ使うのが、一番いいと思うよ。ガイアカラーでも薄められるしね。
但し、プラだったら溶けまくるんで、厳禁だけどね。
0064名無しさん@線路いっぱい2013/03/24(日) 21:29:28.60ID:PcHsmGPv
>>62
補足説明ありがとうございます。
ガイアカラーのトルエンは塗料の方に入っているのだから(ガイアの薄め液の
方には入っていないのだから)、クレオスので薄めても同じように塗料の
トルエンが希釈されるから、結局薄め液の銘柄は関係ないのでは、という
意味で書きました。
0065名無しさん@線路いっぱい2013/03/24(日) 22:32:23.88ID:P/89wBuw
>>61
その実験の怪しさw

クレオスだとランナーが溶けずにガイアだと溶けるんだけど
なぜか頑に否定したい人がネットにはいるんだよね
トルエン入ってると販売規制されるの?
0066名無しさん@線路いっぱい2013/03/24(日) 23:21:31.30ID:17ie17uL
トルエンはGHSとかPRTRとか労安法とか色々規制があるんで、一定量以上
含有すると記載報告義務とか面倒なはず。純生100%のトルエンも売ってる
から販売規制とかは無いと思うけど。
キシレンとかエチルベンゼンとか似たような溶媒あるからトルエン使ってると
限らんけど、ガスクロ打ったら一発で含有成分は分かる。
そのうち有機系の大学生の方が解析して報告してくれるだろう。
0067名無しさん@線路いっぱい2013/03/24(日) 23:55:20.12ID:Do3/5mHU
>>65
ガイアの何でランナーが溶けたの?
0068名無しさん@線路いっぱい2013/03/25(月) 14:23:13.62ID:akxQUmHm
ピュアシンナーでプラ車体塗ってるけど特に問題は無いな
薄吹きで20秒もかからず乾くような塗り方だからか
0069名無しさん@線路いっぱい2013/03/25(月) 16:31:03.73ID:uj764PWC
プラスチック
下地無しの、塗り方か。
そう云う方法も、有るらしいね。
0070名無しさん@線路いっぱい2013/03/25(月) 16:33:55.74ID:uj764PWC
何しろ
乾き早いからね。
0071名無しさん@線路いっぱい2013/03/25(月) 22:40:36.68ID:FbP43sIK
>>66
純生トルエンは 簡単に販売はできんよ。
でも売ってるのは事実だね。
0072名無しさん@線路いっぱい2013/03/26(火) 02:08:59.26ID:Y1pgisw2
>>67
GMのランナーは溶けるね
0073名無しさん@線路いっぱい2013/03/26(火) 21:18:04.08ID:QJbg+6bJ
>>72
ガイアのうすめ液で?
0074名無しさん@線路いっぱい2013/04/05(金) 21:05:43.44ID:DmstCJmZ
クレオスの一番安いエアブラシ買ったけど使い勝手はどう?
0075名無しさん@線路いっぱい2013/04/05(金) 21:44:32.22ID:1UIYFbS4
間違えてたら、ごめんなさい。
若しかして、大きな箱に入った、エア缶とセットの\3K〜\5K位の奴の事を言ってますか?
あれは、スプレーに毛の生えた物です、余オススメできません
0076742013/04/05(金) 21:52:06.59ID:DmstCJmZ
3000円くらいのやつ。

電気使わないから手軽かと思ったが。
0077蒸機好き2013/04/05(金) 22:10:55.10ID:smfFs/YH
>>75
そうですか?
個人的には結構使えると思っているんですが?
基本的にはベタ塗りですからね

プロの組み屋さんで、バジャー使っている人もいるぐらいです

連続使用すれば、ガス缶が冷えて圧力ダウンしますので温めてやることが必要になるのと、耐久性が無いためよく壊れますね

色換えは、吸い上げ式のほうが楽でしょう
0078752013/04/05(金) 22:26:29.21ID:1UIYFbS4
大面積を塗るときとか、確かに便利です、
只、少量の塗料を吹けない、微調整が難しい、微細な吹き方が難しい(特に迷彩や細やかな陰影等)
エア缶に関しては、コンプレッサを使用すれば解決できますが、コンプレッサを買う位ならば、Wアクションのハンドピースを買った方が製作の幅が広がるでしょう

あくまで、色を変えられるスプレーの一種or自動ハンドスプレーと割り切った方が良いでしょう

先ず、MAX塗等は、諦めた方が宜しいかと。(マスキングを根性かけてやれば、複雑な箇所も出来ます、根性さえあれば)

そういう意味で、初心者にはオススメできません。

最初から良い道具を買いなさい、良い道具だと、腕が悪いのか、道具が悪いか、直に判りますし、
上達も早いです、何より、道具の性には出来ませんしね

プロは、腕を持ってますから、道具を選びません、初心者は、技術がない分、道具で補いなさい。
0079名無しさん@線路いっぱい2013/04/05(金) 22:28:31.17ID:WYJ0221W
N700系のMAX塗り…w
0080名無しさん@線路いっぱい2013/04/05(金) 22:30:41.76ID:jtRTCmaH
うまい人はJR印描けるのか?
0081752013/04/05(金) 22:37:30.29ID:1UIYFbS4
「JR」とマスキングすればいいんでないの?
鉄摸板って事、完全に忘れてた。
車両ならば、十分だ。

誤解を与えるような事を書き込んでしまい、申し訳ない。
0082名無しさん@線路いっぱい2013/04/05(金) 22:42:00.57ID:jtRTCmaH
>>81
気動車・客車や湘南色に貼られたサイズなら頑張ればマスキングテープ切り抜けるかもしれないが
小さいサイズはインレタがない今となってはどうにもならん
それで戦闘機の迷彩柄を描くというのを思い出してJR印もうまくなれば描けるのかなと
0083名無しさん@線路いっぱい2013/04/05(金) 22:52:58.61ID:B0B1WBLx
>>78
誰かMAX塗りしたいとか言った?
初心者に貴方の価値観ぶつけるのはどうかと
>74サンがどんな目的で選んだかも判らないのに
0084蒸機好き2013/04/05(金) 23:51:39.82ID:smfFs/YH
>>81
> 車両ならば、十分だ。

やっぱり、そうでしょう(笑)
0085752013/04/06(土) 00:11:53.43ID:0AS941xp
>>83
>>74サンがどんな目的で選んだかも判らないのに
目的がわからない以上(鉄模板って事完全に忘れてたけど)、色々な情報を出すべきでは有りませんか?
確かに、私の主観も入っていますが、一切主観の入らない論評も有り得ませんし、
私は、短所と長所を端的に述べただけで(良い道具云々は、価値観タップリですが)>>77さんを否定しているつもりは有りません
>>83さんの云われるとおり、MAX塗云々は余計でした。

結局、他人の価値観のない答えは>>74さんが、自分で使って答えを出すしかないでしょうね。

是でこの話はお終いにしませんか?
0086名無しさん@線路いっぱい2013/04/06(土) 00:48:01.60ID:3cD0o2kC
「MAX塗り」とは何ぞや?
0087名無しさん@線路いっぱい2013/04/06(土) 01:04:49.24ID:H5XWKjOL
どうして調べようとしないの
0088名無しさん@線路いっぱい2013/04/06(土) 02:03:37.06ID:7Io7+g/O
そのうちストラクチャー作ろうとか思わんのだろうか
0089名無しさん@線路いっぱい2013/04/06(土) 10:44:17.34ID:dKZKZleE
ストラクチャーと車両で文法が違っちゃちぐはぐになると思いません?
その辺考えてる人はあまりいないようだけど。
0090名無しさん@線路いっぱい2013/04/06(土) 14:14:15.93ID:7Io7+g/O
車両がベタ塗りだからストラクチャーもベタ塗りなの?
実物の作り方も塗り方も違うものを同じに塗るのが文法なの?
0091名無しさん@線路いっぱい2013/04/06(土) 21:16:06.85ID:UI4W8SsI
実物車両は、ベタ塗りではないけどね?
ストラクチャーのほうが、ベタ塗りでしょうね?
鉄道模型の古い人達は、そこのところ判ってないのでしょうね。
金属地のままが、かなり流行りましたからね。
ブログで、それは絶対違うって言ってるお爺ちゃんが、居ますね。
実物車両の、目に見える光と影の目に見える情報量を考えるなら
ベタ塗りは、玩具塗りって言ってますね。
凄いお爺ちゃんも、居るもんだ。
0092名無しさん@線路いっぱい2013/04/06(土) 21:29:35.55ID:KGboeWe7
>>91
お爺ちゃんというからここを思い浮かべたが
http://www4.ocn.ne.jp/~st-feel/
塗装の薀蓄に微塵も関心無さそうな”企業”だった
0093名無しさん@線路いっぱい2013/04/06(土) 21:35:48.54ID:UI4W8SsI
そのお爺ちゃんは、ベタ塗りonlyでしょう。

検索すると、お爺ちゃんだね。ほとんど。

結構居るよ。下地塗りするお爺ちゃん。
0094名無しさん@線路いっぱい2013/04/07(日) 00:48:04.45ID:XLkwd1Z/
>>82
昔はマスキング切り抜いて描いてたよ。
今はイラストレーターで原稿描いてインレタにしてる。
その間にマイクロドライが入ってる。
0095名無しさん@線路いっぱい2013/04/08(月) 16:06:02.07ID:TpANxLoD
ttps://twitter.com/komumodel/status/321148732810866688/photo/1
0096名無しさん@線路いっぱい2013/04/11(木) 00:08:48.90ID:JHSQH8Qt
GMカラー値上げだって
http://www.greenmax.co.jp/Catalog/GMcolor.shtml
0097名無しさん@線路いっぱい2013/04/11(木) 00:13:32.66ID:rWBYdSAQ
>96
ガイアカラーと同じ値段になるのか。
0098名無しさん@線路いっぱい2013/06/15(土) 16:23:06.81ID:af1TJg5J
ちょっと懐かしいモノが出てきたぞ。
http://pc.gban.jp/?p=53216.jpg
塗料のビンを取り付けるホルダーがはずれて針金で補修してありますなw
0099名無しさん@線路いっぱい2013/09/09(月) 22:54:15.03ID:Dw4YB02z
静かなコンレッサが欲しい・・・
0100名無しさん@線路いっぱい2013/09/10(火) 03:05:24.10ID:LGAMM+hK
つ しずか御免
0101名無しさん@線路いっぱい2013/09/10(火) 08:44:04.50ID:8sL+tKI9
クレオスのリニアはどうなん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています