トップページgage
1002コメント339KB

【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★6【エアブラシ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2013/02/23(土) 18:01:38.57ID:gIX4wgMD
鉄道模型の塗装方法や使用するデバイス(道具)、使用する塗料に関して議論するスレです。

【前スレ】
【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★5【エアブラシ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1303454404/

テンプレは>>2以降
0157名無しさん@線路いっぱい2014/09/27(土) 12:45:08.62ID:1PEsMNcs
>>156
レボリューションかトレジャーで、靴ずりやドアレールインレタがあるよ。
そっちの方が楽だよ。
0158名無しさん@線路いっぱい2014/09/28(日) 10:38:47.89ID:CRS9sXCv
DE10の手すりの塗り分けが難しい
色ものりづらくて
筆塗だと厚ぼったくなってしまって
エアブラシを試みたもののマスキングが…
なんか良い方法ないかな?
0159名無しさん@線路いっぱい2014/09/28(日) 19:26:00.19ID:kVBHpHjI
クレオスのメタルプライヤーが対金属で強力になるみたいだね。
入手しやすいから期待してる。
とはいえ俺はNだから現行品でも使えてるが。
0160名無しさん@線路いっぱい2014/09/28(日) 20:07:29.08ID:SpwySkLi
プライマーはいさみやのカラープライマーが最良
0161オリジナルネーム♪2014/09/28(日) 21:43:04.27ID:UrN2Noha
>>158
手摺は、プライマー掛けた時点で
マスキングして
後から筆塗りすれば、タッチアップして
調整もやり易いよ。
金属なら、勿論 ガイアノーツのプライマーか、フィニッシャーズのマルチプライマーが オススメ。
0162オリジナルネーム♪2014/09/28(日) 21:49:05.70ID:UrN2Noha
因みに、シールプライマーは
薄く吹き付けると、抜群の密着性に為りますから。
0163オリジナルネーム♪2014/09/28(日) 21:51:47.04ID:UrN2Noha
シールプライマーは、トルエン キシレンの含有量で
決まるって云っても過言では、有りませんから。
0164名無しさん@線路いっぱい2014/09/28(日) 22:00:58.06ID:PnRy9sTS

またここに嘘つき野郎が来てるぞ!
皆無視しよう!
0165オリジナルネーム♪2014/09/28(日) 22:13:24.10ID:OQJGPgNL
結局
フィニッシャーズのマルチプライマーの
成分の強力なの
誰も知らないって事だな。
車のバンパーでも行けるシールプライマーは、
フィニッシャーズだけ。(笑 )
0166オリジナルネーム♪2014/09/28(日) 22:15:40.78ID:OQJGPgNL
まあ
鉄道模型の
ヘナチョコシールプライマーが良い人は、
フィニッシャーズ マルチプライマー使わなければ
いいんでないの?(苦笑)
0167オリジナルネーム♪2014/09/28(日) 22:27:50.09ID:OQJGPgNL
因みに、フィニッシャーズマルチプライマー使った場合
落とすには、強力なツールクリーナーで念入りに
落とさないと、落とす事は
出来ませんから。(笑)
0168名無しさん@線路いっぱい2014/09/28(日) 22:30:19.92ID:PnRy9sTS
シールプライマーは、マッハの商品名。
あれは、ナトコ(名古屋塗料工業)のメタルシーラー着色を小分けしたものだ。
要は工業生産品に充分な性能を有しているし、各種試験データもHPに公表している。
決して鉄道模型用の物ではない。
カンペのメタルバインダー非鉄金属用もかなり強力。あと、軟質樹脂用のプライマーも各塗料メーカーで良いのがある。
目の前の箱でちゃんと調べてから書き込めよ。
キチガイ君(笑)
0169オリジナルネーム♪2014/09/28(日) 22:34:42.72ID:OQJGPgNL

知らないんだろ。
悔しいね〜?

目の前の箱で調べる??

使ってみたら
フィニッシャーズ マルチプライマー?

アメリカ製品の威力。(爆笑)
0170オリジナルネーム♪2014/09/28(日) 22:36:04.45ID:OQJGPgNL
バンパーでも、試せるぞ!(大爆笑)
0171名無しさん@線路いっぱい2014/09/28(日) 22:38:12.22ID:BFg1yPjP
目の前の箱で全て調べが付くとは限らないのも、理解した方がいいとは思うのだが。
まぁ、ここいらの板はそういっとけばいいと思っている輩が多すぎるな。
0172オリジナルネーム♪2014/09/28(日) 22:44:42.07ID:OQJGPgNL
まっ
鉄道模型の輩は、頑固な頭の固い
お年寄り多いから
通販も、出来ないんでねーの?
大阪行って直に見てこないと
なっとくしねーんだろ??(笑)
0173名無しさん@線路いっぱい2014/09/28(日) 22:46:47.54ID:BFg1yPjP
>>172
君、トヨタでは通用せんな。
0174オリジナルネーム♪2014/09/28(日) 22:47:27.52ID:OQJGPgNL
因みに、秋葉のイエローでも
注文発注に 成っちまったからな。
大阪行くか。
通販のみだな。
フィニッシャーズ マルチプライマーの入手は。(苦笑)
0175名無しさん@線路いっぱい2014/09/28(日) 22:48:19.14ID:SpwySkLi
キチガイはスルーしましょうや
0176オリジナルネーム♪2014/09/28(日) 22:51:52.15ID:LFg8QVol
因みに、鉄道模型店に
フィニッシャーズ製品
置いて無いから。
商売敵でしょうから。(苦笑)
0177オリジナルネーム♪2014/09/28(日) 22:52:51.62ID:LFg8QVol

まっ
落ちやすい
ヘナチョコプライマー使ったら。(爆笑)
0178オリジナルネーム♪2014/09/28(日) 22:54:07.40ID:LFg8QVol

あんな馬鹿とは。(大爆笑)!!!
0179◆BF5B/YTuRs 2014/09/28(日) 22:57:42.27ID:I9dYyu0H
バカやってる方が楽しいさ。
0180オリジナルネーム♪2014/09/28(日) 23:04:52.76ID:LFg8QVol
あっそ!(笑)
0181◆BF5B/YTuRs 2014/09/28(日) 23:17:57.35ID:I9dYyu0H
振っといてそれか。
0182オリジナルネーム♪馬2014/09/28(日) 23:28:46.58ID:OQJGPgNL
まっ
しかし、フィニッシャーズのプライマー使うと
塗料も出来れば、フィニッシャーズのピュアシンナーで
割って使ったほうが、しっくりくるから
面倒かもな。(苦笑)
0183オリジナルネーム♪2014/09/28(日) 23:44:19.73ID:xM8LkF0B

オリジナルネーム♪
(馬)←よけいだった。(笑)
0184名無しさん@線路いっぱい2014/09/29(月) 17:44:02.72ID:6Rtx8I1b

馬鹿って意味の「馬」だろ。
よく解ったよ(笑)
0185名無しさん@線路いっぱい2014/09/29(月) 18:28:47.49ID:0TUjh1Ci
一度顔を拝んでみたいものだな
0186名無しさん@線路いっぱい2014/09/29(月) 21:00:48.08ID:lyNWcCF5
>>185
KC57=馬力=オリジナルネーム♪=D員=蒸機好きは、彦根市のレンタルレイアウト店の和で、16番の歪曲したC53を走らせています。

ご尊顔を拝めますよ。
0187◆BF5B/YTuRs 2014/09/29(月) 21:10:09.51ID:vx7uIo+a
>>186
D員ならオフ会で一回、仕事中に二回、イベントで一回拝みました。
0188名無しさん@線路いっぱい2014/09/30(火) 00:26:38.40ID:JIJWKTBt
>>187
気象庁の職員って噂があるね
マジですか?
0189名無しさん@線路いっぱい2014/09/30(火) 13:23:52.24ID:XlWsX3BB
>>186
彦根…遠いわ…
ネットと実物ではどれくらい違うのか見てみたいわホント。
0190◆BF5B/YTuRs 2014/09/30(火) 17:09:42.66ID:y8M6+VT5
>>188
いや、民鉄。
電車待ってたら向かい側のホームで立哨やってた。
もう10年くらい前かな。

スレチ
0191D員 ◆ze124km/Mc 2014/10/02(木) 13:48:15.02ID:xRjxeI3w
いかに仕事を減らして金だけ貰う派なので、作業量の少ない部署に転属しました
もうずいぶん前の事ですが

これを世間では左遷とか窓際とか言う
さらに窓際に追いやられ、何もしないで給料泥棒を目指します
勤務時間に2ちゃんねる 退職したら模型三昧
0192名無しさん@線路いっぱい2014/10/02(木) 18:41:59.04ID:GBl4x9qM
絵のパクリ
http://livedoor.blogimg.jp/inumenken/imgs/b/a/ba83a44f.jpg

絵のパクラレ
http://livedoor.blogimg.jp/inumenken/imgs/4/9/499d2b9b.jpg

パクリ。ひきこもりでイラスト描いているバカ。足立区に住んでいるそうだ。
http://inumenken.blog.jp/archives/11704718.html
0193D員 ◆ze124km/Mc 2014/10/02(木) 21:13:59.74ID:xRjxeI3w
鉄道写真でも持ってきてパクリだと騒ぐならまだしも
アニメだかイラストだか知らないが、そんなものを
見つけてくる=興味がある

オマエがキモイ 同類の人種が集まる場所で大騒ぎでも何でも
勝手にやれナ
0194名無しさん@線路いっぱい2014/10/06(月) 19:17:50.31ID:HyMloZs+
台車の塗装をしたいですが、Nのプラ台車って軟質樹脂になるんでしたっけ?
オススメのプライマーおねがします
上塗りは、シルバーです
0195名無しさん@線路いっぱい2014/10/06(月) 21:57:39.91ID:xHFfQZk/
よく話題に出ていると思うが・・・
0196名無しさん@線路いっぱい2014/10/06(月) 21:59:12.28ID:EdXtXiQF
ミッチャクロンかガイアマルチプライマー
0197名無しさん@線路いっぱい2014/10/06(月) 22:34:56.01ID:UX9ezmgZ
申し訳ない
あぼーんばっかりでレスがほとんど見えないので。
情報ありがとう、たすかります。
0198名無しさん@線路いっぱい2014/10/23(木) 14:08:15.84ID:7Uo4jhXv
鉄道ホビダスが塗料出したな
0199名無しさん@線路いっぱい2014/10/24(金) 18:02:38.02ID:r0MLGKcJ
フリーランスで313系色の165系作ろうとしてるんだけど、
ステンレス部分とオレンジ帯って何使うのが適切?
0200名無しさん@線路いっぱい2014/10/24(金) 21:15:08.04ID:Cos45c3B
>>199
165はステンレス車ではないので
ステンレスシルバーを再現しようと思うなら構想自体が不適切であるか
165系の増備が続いてステンレス車が登場したに至った場合にどんな形になったか妄想するのが必要かと
あるいは嘘電で銀色に塗られることがあったらどんな銀色が使われたのだろう
0201名無しさん@線路いっぱい2014/10/24(金) 21:38:02.85ID:dykifbzd
呼んだかい?
http://www.ec583.org/~kotokiti/digital/2010/100321_3619.jpg
0202名無しさん@線路いっぱい2014/10/25(土) 11:10:28.24ID:2YqGC/Pp
200が全然役に立たないレスをダラダラ書いている件
俺もムダレスだな
0203名無しさん@線路いっぱい2014/11/02(日) 15:22:12.29ID:jq871Pl+
EF65-1000のJR貨物更新色の床下グレーってどの色が適切?
東海の床下グレーと同じかしら
0204名無しさん@線路いっぱい2014/11/02(日) 16:32:56.55ID:eTCzJBZS
>>203
マッハ模型の調色塗料なら240番で出ている。
但しラッカーだからプラには向かない。
実物の色は青みがかった灰色。
0205名無しさん@線路いっぱい2014/11/02(日) 17:55:12.96ID:NTNi+CYO
>>204
ブラスだからイケるかしら
0206名無しさん@線路いっぱい2014/11/04(火) 00:26:02.16ID:2dmEAFZ+
>>205
ブラスでもだめな塗料じゃ使い道が無いだろ。
0207名無しさん@線路いっぱい2014/11/18(火) 04:54:53.29ID:brM0HVdK
だよな
0208名無しさん@線路いっぱい2014/11/22(土) 14:46:42.92ID:GQRqbhcz
アクリジョンってやっぱり鉄模には強度的に無理?
0209名無しさん@線路いっぱい2014/11/25(火) 17:49:42.23ID:DgWqLv8m
使っている人はいるみたいだけど
材質問題より色不足のほうが問題じゃないかな
0210名無しさん@線路いっぱい2014/11/26(水) 09:13:00.16ID:bPCFdLr/
103系(関水)の塗装剥がそうと思って水抜き剤に浸けて密閉3ヶ月。
何も変化がないので少し攪拌してさらに3ヶ月。
ほとんど変化なく諦めました。
水抜き剤の質が悪いのか剥がしにくい塗装なのかわからぬ。
0211名無しさん@線路いっぱい2014/11/26(水) 11:05:51.10ID:vpPuN2FG
古いKATOのはまず剥がれないね。特にABSが黒色の時代とか
0212名無しさん@線路いっぱい2014/11/26(水) 16:15:54.86ID:f4125Qau
>>210
湯せんして温度を60℃くらいに上げて(有毒なので換気して!)、極細毛の歯ブラシでこすってみたら?
これでだいぶ違うと思うよ。
0213名無しさん@線路いっぱい2015/02/05(木) 10:01:32.36ID:tg0bLG3y
メタルプライマー改どう?PS溶かす?
0214名無しさん@線路いっぱい2015/02/10(火) 05:51:38.15ID:uLb9zV86
あげ
0215名無しさん@線路いっぱい2015/02/10(火) 10:11:05.62ID:oqlehA6K
塗装代行してくれる業者ってどこがおすすめですか?
0216名無しさん@線路いっぱい2015/02/10(火) 17:26:24.60ID:cqwjnFX4
オススメできるほど代行を使う人がどれくらいいるのか
0217名無しさん@線路いっぱい2015/02/10(火) 20:57:44.25ID:Nuh4Td1Y
>>215
近所の塗装業者かな。
何を塗りたいのか知らんが。
0218名無しさん@線路いっぱい2015/02/10(火) 22:14:40.71ID:RmQl+Bs6
ブラス製品の塗装代行だろ
0219gO♪マイネーム2015/02/10(火) 23:01:52.41ID:a4E2VHsa
エアブラシ塗装なら、難しくないけどね?
ようは慣れでしょ。(笑)
0220名無しさん@線路いっぱい2015/02/14(土) 12:44:45.49ID:yvgk+23/
塗る技術もだけど道具と場所も自分で用意しなくていいというのはあるな。
溶剤吸うような仕事はやっぱり金があるなら他人にやらせるべきだろ。
0221名無しさん@線路いっぱい2015/02/16(月) 11:31:28.93ID:JSIcBM7B
他人に作らせても満足感が全然無くないか・・・?
そう思わない層が多いのが現在の完成品全盛時代を築いたのはわかるけど、ならなぜこのスレにいるってなるし
0222名無しさん@線路いっぱい2015/02/16(月) 13:30:15.97ID:Gj3sf+CW
>>221
×自分が欲しい車種を他人に作らせて所有
○メーカーが企画製造した量産品の中からチョイス
こうかと
模型化に自分の意思が直接反映されていない
0223名無しさん@線路いっぱい2015/02/22(日) 01:41:08.80ID:OQ2wjk8y
Nでの色差しについて教えてください

EF5861をお召しにしたくて、銀を入れたいんですが、いろんなブログで見ても、拡大画像になると粗くみえます
シルバーは粒子が粗いから仕方ないですし台枠で筆で色差しだからなおさらなのはわかります

どうしたらつぶつぶを目立たなくできるでしょうか
0224名無しさん@線路いっぱい2015/02/22(日) 01:59:04.15ID:uM/pitjo
何処に入れたいのか、はっきり書いたら? 文章読んで、台枠か…と理解するが、
場所によりやることも変わる。
つるっとした表面が出せればいいのだけど。乗り難い所だから、余り良い手はないな。
そもそも、そこまで拡大して見るほどって、コンテストに出品でもしたいのかい?
0225名無しさん@線路いっぱい2015/02/22(日) 13:16:18.76ID:IFSoIU+p
地道で極めて繊細・正確なマスク作業+エアブラシですかなぁ・・・
そもそも>>223がどんな拡大画像を見ているのかにもよる。

そいや、ブログを見て参考にしようにも、ただ「塗りました!」ということだけで、ツールは
何を使ったのか、どういう順番で塗ったのかといった情報が無いところは、多いですなぁ。
そういうところって、実はあんまり参考にならない。
かといって、個々の技術に関係するようなところを伝えるのは、できないけどね。
0226名無しさん@線路いっぱい2015/02/22(日) 14:12:21.43ID:bxFpldsw
>>225
塗装に限らずステップアップを目指そうとする人に浴びせられる罵声
「ネットをちょっと見ればいくらでも載っていることをいちいち質問するな」
現実は上級者様の思し召しと逆で
「やりました」と感想・着手前全体画像・完成全体画像以外を載せてる人ほとんどいないんだよな
参考先の記述もほとんど「雑誌を探して」「ネットで見つかった画像で」だけ
0227名無しさん@線路いっぱい2015/02/22(日) 15:15:49.00ID:q/sWbRTm
>>223
台枠だと一度全体を塗りつぶした下地を作ってからでないと磨き出し部分の色が乗らないね
銀とかメタリック系の粒々が気になるなら代わりに灰白色で誤魔化す手もある

オール筆塗りなら下地の色を侵さないように重ねる色にエナメル系を選ぶ とかはできているよね?
0228名無しさん@線路いっぱい2015/02/22(日) 15:17:25.97ID:q/sWbRTm
>>225-226
作業中の画像を残すって結構な手間だよ
特に集中力を保ったまま一気に作業を進めてしまう塗装は

あと、どんなツールを使っているか?をオープンにすることも躊躇う理由があるんじゃないか?
俺の場合、吸い上げ式+エア缶で作業をしたの(夏場にも関わらず缶が氷結した話)をUPして
車輌セットと変わらんお値段のエアブラシやコンプレッサーを使わないとダメって方向へ持っていかれたことがある。
まぁ言いたいことは判るんだけど、夏場に氷結を起こすような湿度の高い使用環境だと
コンプレッサーを使うならキチンと水抜きのできる機材でないと「水を噴く」ことになるからエア缶を使って回避、
塗料瓶1本分を丸々消費する量(希釈して数瓶)を噴き続けるなら容量の小さいカップに注ぎ足すより作業能率が良い、
と言う判断で道具を選ぶことを否定された感じになって結構凹んだね。
0229名無しさん@線路いっぱい2015/02/22(日) 16:07:24.72ID:IFSoIU+p
確かに、ネット上での指摘って結構攻撃的に見えますからなぁ。
ただ、>>228はちょっと打たれ弱いような気もするんだが・・・。
『俺はこういう環境に置かれ、こういう理由でこう考えて、結果こういう方法を採っている』と
正々堂々押し切るくらいの図太さが無いと、ストレスが溜まるだけなんじゃないかと思うねぇ。

俺も、技術的に秀でたところが全くないにも係わらず、一丁前にブログに載せるが、
>>225のようなことを思っていたので、なるべく画像の記録に残し、それもなるべくうpるようにはしてる。
だけど記事の分量が過大になるのと、やはり工作にノってしまうと画像の記録が疎かになる傾向は、ありますなぁ。
0230名無しさん@線路いっぱい2015/02/22(日) 16:43:11.66ID:IFSoIU+p
>>226
例えば、コネを使ったり手段を選ばずに実車調査したようなときは、情報元を書けないでしょうな。
一方で、『このページを参考にした』旨明示したことで、ヘンに権利を振りかざして凸られても、困るw
今はどこでどんな槍が飛んでくるか、わかったもんじゃないですからなぁ。
あとは、参考にしたページが多すぎて列挙しきれないなんてこともw
0231名無しさん@線路いっぱい2015/02/22(日) 22:50:09.55ID:kJSnTuiG
ソースを出せ、そんなもんオフレコもあるだろう?
人脈だよ。人脈。明かして良い訳ないだろ。

2ちゃんの人は、証明しろと言うが。
身分証明証をだせと言う。
苦渋の判断で自分が不利になるのをあえて出しても、それを捏造と言う。

信じる気がないから、信じんな。もうそれだけだな。
阪急9300 過渡から出るネタも、もう1年前から知ってたことだが。
ソースは発表されるまで、言えん・・・。なんて例もあるな。
中の人が展示会で言っていいネタだから、その時点で漏れてもかまわない重要ではない筈だがな。
0232名無しさん@線路いっぱい2015/02/23(月) 00:39:11.07ID:elGNo1Mh
>>228
自称上級者がコメントに凸してきたのかな
お察し申し上げる
読者の突っ込みと書き手の弁明から「こういう対処法も有り得る」というのが見えて
凸した本人・書き手・後日の傍観者誰かにとって勉強になるならやり取りがあって良いと思うが
「俺様のお気に召さない手法を公開してる奴を叩く」みたいな輩に絡まれると
何も生み出されずせっかく自分のやり方を紹介してくれる人の負担になるだけか

読み手も「ネットに書いてある=普遍的に正しいやり方」みたいな認識を捨てないとな
書き手のレベル・環境・目標がそれぞれ違うのだから
少ないがマニュアル本みたいな出版物だって怪しい物だ
爺カタログでは一通りの工作方法を説明した上で「これが絶対ではないので各自工夫しろ」だったからな
0233名無しさん@線路いっぱい2015/02/23(月) 00:46:12.16ID:elGNo1Mh
>>231
こういう場合のソースを示して欲しいというのは
学術論文ではないのだから
改造記事の正確さ・正当性や自力で工作したのか吟味するためではない
参照した資料を自分も見たい(悪く言えば資料探したが見つからないからクレクレお願いします)の意味
記事で参考にしたのと同じ資料を見て自分が違う解釈をしたら
自分なりの解釈に沿って工作すればよいこと
0234名無しさん@線路いっぱい2015/02/23(月) 01:30:54.49ID:0a8BwbyV
少し書いた事例で、解釈が違ってしまっているが。
ここでソース出せだの言われても、まともに取り合うだけ無駄。
特に、論争とかになったら、かな。自称技術担当とかね。

工作記事を参照出しても、同じで態度で変わらんかったよ。
それから、ムカついても放置してるな。
0235名無しさん@線路いっぱい2015/03/05(木) 03:52:44.41ID:p3ASY25t
保守
0236名無しさん@線路いっぱい2015/03/18(水) 02:20:02.07ID:6OcKhzSU
HOクラスの塗装ってクレオスのL5と0.5エアブラシの組み合わせでも問題ないですかね
0237名無しさん@線路いっぱい2015/03/19(木) 00:00:06.30ID:SFgmSQqf
1両ずつならいける

L5と同等の小型コンプレッサー+0.3エアブラシの組み合わせで
旧客(フジ/キット組み)を塗装したことがあるけど
1両なら余裕もあるのに、2両同時だと機材の能力不足に気付かされた
0238名無しさん@線路いっぱい2015/03/19(木) 06:37:40.53ID:gsb+oFlS
>>237
なるほど、複数はキツイけど単体なら行けるんですね
ありがとうございます
0239名無しさん@線路いっぱい2015/04/05(日) 02:10:04.16ID:ivcqMoZv
何十年かぶりに塗装しようと思い、
ガキの頃に使ったハンドスプレー探したけど、
今では存在すらしていないんだな…

昔はTMSの発表作でも当り前に使われていたのに…
0240名無しさん@線路いっぱい2015/04/05(日) 03:04:27.32ID:MpLrcuEF
2万ほどでコンプレッサでレギュレータつきの本格的なの買えるからな。
0241名無しさん@線路いっぱい2015/04/06(月) 11:17:40.42ID:C+QtC4qY
今概念的に一番近いのはイージーペインター?
0242名無しさん@線路いっぱい2015/04/06(月) 15:46:14.65ID:zTj9eY1q
フマキラーとか書いてあるやつ?
02432392015/04/07(火) 09:16:02.58ID:e4BR5sai
>>241
そうそう、そういうのを探していたんだ!
サンクス、今週末、秋葉廻ってくるわ。

ガイア、どっかに置いてるよな
0244名無しさん@線路いっぱい2015/04/07(火) 12:44:02.91ID:1oibJjLn
普通に各店在庫してると思うけど、秋葉でガイア製品なら鉄道模型よりフィギュア系の店のほうがあるかもね
0245名無しさん@線路いっぱい2015/04/07(火) 15:41:46.93ID:RHavoVde
同等品ならオートバックスやホームセンターの車用塗料コーナーに有るぞ。
というかガイアのはこっちのOEM。
0246名無しさん@線路いっぱい2015/04/08(水) 18:21:16.49ID:cofoPBAX
>>245
それボトルついてないだろ
0247名無しさん@線路いっぱい2015/04/08(水) 18:54:43.57ID:JnRnKVO1
ハンドスプレーって水色っぽい箱に入った白クマ印のだっけ?
0248名無しさん@線路いっぱい2015/04/08(水) 20:57:07.18ID:lje8Vb2h
>>247
島田塗料はエスクマ印。
0249名無しさん@線路いっぱい2015/05/16(土) 01:02:48.53ID:k5YojIJ0
シルバーにクリア吹くとなんか汚くなるというか濁ったようになるんだけど
シルバーの質感そのままで表面を保護するのにいい方法ないですかね?
0250名無しさん@線路いっぱい2015/05/16(土) 03:24:03.51ID:FUxNQiH5
>>249
塗料に寄る
普通に吹いても大丈夫なのとか、水性を薄くなら桶とか、何も吹いたらダメなのとか。

研究してるブログいっぱいあるからぐぐろう。
ちなみに俺は変色しないとされる塗料選んで使ってる。
どうしてもそれじゃないと出せない質感だからとか拘り無いのなら塗料を変えるのが楽で幸せになれるんじゃないかな?
0251名無しさん@線路いっぱい2015/05/16(土) 04:55:58.79ID:LExSAKpC
なるほどなw
0252名無しさん@線路いっぱい2015/05/16(土) 23:32:17.29ID:lfBt9WTH
逆に某社の銀屋根と調子を合わせるために、銀に塗った屋根にクリアを吹くことがある
0253名無しさん@線路いっぱい2015/05/22(金) 11:47:13.07ID:i5GCtRUH
やるかやらないかは自由!!
超本命で暇なときに遊んでみて
何となくやってみたらウハウハですた↑

□をsに変換、※を削除する
□nn2ch.n※et/s12/83arisa.jpg
0254名無しさん@線路いっぱい2015/06/03(水) 19:31:30.86ID:nAnWdwhn
薄茶色6号ってプラ用途料(エナメル以外)では何で代用できるの?
0255名無しさん@線路いっぱい2015/06/03(水) 20:30:55.82ID:PUxCVgTg
なかなか微妙な中間色だね・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E8%89%B2
0256名無しさん@線路いっぱい2015/06/04(木) 20:59:09.24ID:WrZlXJJ/
>>255
自己レスでスマソ。
ガイアノーツ「ダグラムカラー」のCB-09 ライトブラウンがいけそう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています