トップページgage
1002コメント339KB

【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★6【エアブラシ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2013/02/23(土) 18:01:38.57ID:gIX4wgMD
鉄道模型の塗装方法や使用するデバイス(道具)、使用する塗料に関して議論するスレです。

【前スレ】
【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★5【エアブラシ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1303454404/

テンプレは>>2以降
01141122013/10/15(火) 21:14:56.16ID:iwqhJGnc
>>113
一応ワールドの罐を組むけどね…
あとはLED加工が得意。
ただ、黒ばかりだから塗装には自信がないw
0115名無しさん@線路いっぱい2013/10/15(火) 22:10:28.66ID:mjLupNUa
細切りした#1000〜#2000使って地道に帯だけ削り落とす
腰部は再塗装するから完全に落とさなくても良いけど上部は難しいかも
ツヤはコンパウンドで加減するかトップコートで仕上げる
銀文字の車番下1桁消すのに使ったアイデアだけど金帯に応用利くかは不明
01161122013/10/15(火) 23:16:12.19ID:WYX3Ymiu
>>115
移動でIDが変わっているけど、ありがとうございます。

スライスした爪楊枝に#1500を貼り付けて、ワイパーモールドを削る自虐的な加工は好きなので、できそうです。
過度はまなすのオハネ25-11から、オハネ14-500を作ろうかと。

ちょいと頑張ってみます。
0117名無しさん@線路いっぱい2013/10/16(水) 13:12:57.94ID:xVLKIUbs
スレ住人のスキル調査かい?
やらしいなw
01181122013/10/16(水) 20:26:04.38ID:8fARJaLs
スキル調査って…
前は猛者ばかりだったね、このスレ。
0119名無しさん@線路いっぱい2013/10/16(水) 23:08:02.56ID:X9956yLh
帯だけを消し、再塗装なしで目立たせない。
クリア吹きの手段を使っても、納得できるものができるとは考えられない。
よって、>>113 のように書いたのだが。
何か問題あるかい?
0120名無しさん@線路いっぱい2013/10/19(土) 04:48:34.73ID:ZiCEIpb7
そもそもオハネ25-0とオハネ14では窓割違うし・・・
01211122013/10/19(土) 07:19:23.80ID:nB/aIMrQ
>>120
オハネ14とオハネ25-11を両方買って、熟慮したよ、もちろん。

どっちが工数が少ないか、分かるだろ?
0122So What? ◆SoWhatIUjM 2013/10/20(日) 23:32:57.35ID:WxKuHNru
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < はまなすと聞くとHM付きED75-700にぶら下がった
     ─── ヽ_つ酒O     スハフ+オハ+オハネフ+スハネフの四連を思い出すw
0123名無しさん@線路いっぱい2013/10/20(日) 23:42:34.26ID:gSrTb+IF
懐かしいな、それ。
今日は涼しかったから炬燵を出したよ。
早かったかなw
0124名無しさん@線路いっぱい2013/11/02(土) 19:04:53.64ID:s8ytfwx6
apc002購入記念カキコ
0125名無しさん@線路いっぱい2013/11/27(水) 14:16:14.49ID:KDKX4xuE
オハネ14氏は上手く行ったかい?
オハネ25から作るってのがちょいと理解し辛いが。
窓割、クーラー、手すり位置等差異多々だが。
0126オハネ142013/11/27(水) 17:56:49.32ID:+GzwkdDd
>>125
心配してくれてありがとう。
他のキットを組んでて未着手ですw

オハネ14-500と過渡はまなすオハネ25-11の窓割り、引き戸、寝台等級表示、手すり、屋根などなど考慮したけど、結果オハネ25-11の帯色を変えて手すり埋め→掘り直し、手洗い窓開け、屋根交換くらいでいけそうなのでそうしました。

窓割りは画像のみで判断したから、危険かもしれないけどw
図面を入手した方がいいかなw
0127名無しさん@線路いっぱい2013/12/12(木) 20:28:10.70ID:fdyVCRRl
ガイアノーツから発売されたイージーペインター導入した人いる?
http://www.gm-store.co.jp/blog/gmstore-staff/archives/2641

ランニングコスト(特にエア缶)やばそうだけど、小さめのストラクチャー塗装なら、
微妙な調色しつつ、色替えを手軽に楽しめそうな。
0128名無しさん@線路いっぱい2013/12/12(木) 20:44:01.15ID:crxqp7Iv
>>127
昔からあるエア缶じゃないの?
0129名無しさん@線路いっぱい2013/12/12(木) 22:52:16.35ID:1ioCnkeB
>>127
記事の続編
(2) http://www.gm-store.co.jp/blog/gmstore-staff/archives/2612
(3) http://www.gm-store.co.jp/blog/gmstore-staff/archives/2643
エアーをエア缶ではなくコンプレッサーから送り込めると良さそうだな
色替える時や使用後の掃除は簡単そう
0130名無しさん@線路いっぱい2013/12/12(木) 23:16:12.62ID:x7y+B3WI
これとどう違うんだ?

MR.HOBBY プロスプレー・シリーズ
http://www.mr-hobby.com/itemlist/pg39.html

これ(↑)を使った塗装で壊れる程度の数両を作る人なら
素直にダブルアクション・エアブラシとコンプレッサーへステップアップ買換えを勧める
0131名無しさん@線路いっぱい2013/12/13(金) 00:20:16.34ID:pHoWL7Zo
たぶん元はこれ(数年前からあった)
ttp://www.soft99.co.jp/products/carcare/spray_paint/air_touch.html?pid=09000

クルマのタッチアップ用の塗料を手軽にスプレー出来るようにしたもの
0132名無しさん@線路いっぱい2013/12/13(金) 12:00:15.96ID:AFEUNIka
>>130
エアブラシに手を出してないから知らんのだが
GMブログのイージーペインターの方が
部品が少ない?→準備が手軽?
掃除する場所が少ない?
色替え・作業後の掃除が簡単?(溶剤を吹いて噴出し口と軽量カップを拭くだけ)←公式で「計量」ではなく「軽量」なんだな

エア缶のコストが気になる以外魅力的に見えるが
>>MR.HOBBY プロスプレー・シリーズ
>>http://www.mr-hobby.com/itemlist/pg39.html
掃除の手間等こっちと同じだとしたら
一番安いのにエア缶のコストを考えてコンプレッサー繋いで(繋げるのか?)
素直にエアブラシ導入する方が俺には十分なのかな
0133名無しさん@線路いっぱい2013/12/17(火) 21:22:29.66ID:q4GusuOx
>>132
プロスプレーはエア口と塗料口の位置調整がシビアなので、初めて使う人にはオヌヌメしない(それこそ「プロ用」だし)。
一般的なドロップ式ダブルアクションのエアブラシなら後々後悔しない(値段に躊躇しないならトリガー式が使いやすい)。
国産のは軒並み9k円台からだけど、エアテックス社のものなら6k円台からある。
後者は取扱店が限られるくらいで国産品と比べて何ら遜色はない。
0134名無しさん@線路いっぱい2013/12/30(月) 10:33:51.57ID:tCBG0N6p
プロ用ねぇ・・・
0135名無しさん@線路いっぱい2013/12/31(火) 14:06:02.07ID:+i2Jmylc
プログレッシブ・スプレーガン
略してプロスプレーだろ
0136名無しさん@線路いっぱい2013/12/31(火) 15:09:20.18ID:IMO0Zdpy
プロでないと使いこなせないスプレーだな。
0137名無しさん@線路いっぱい2014/03/04(火) 16:57:37.21ID:gP7otaaW
2014年初書き込み
0138名無しさん@線路いっぱい2014/03/05(水) 09:44:23.60ID:FF6+qYIo
あけましておめでとうございます
0139名無しさん@線路いっぱい2014/03/05(水) 11:16:30.43ID:ky1uV7CC
自分で調色した色を吹きたければ
素直にダブルアクション(トリガータイプ)のエアブラシとコンプレッサー買うのが
費用対効果に優れる
そこまで投資するつもりがなければイージーペインターで十分だが
どうせ塗りたい物が後から出てくるからエアブラシ買ってしまえ
こんなところか
0140名無しさん@線路いっぱい2014/03/05(水) 17:26:28.43ID:Dgt1+my/
エアブラシの方が楽に塗れるからね
0141名無しさん@線路いっぱい2014/05/20(火) 22:54:21.35ID:KRMNC29D
塗装対象物をやすりで荒らした方が食いつきがいいって聞くけどどういう原理なの?
0142So What? ◆SoWhatIUjM 2014/05/20(火) 23:20:04.07ID:h1O2mwxD
    .____ .       l
    /\     .\      l
    / ※.\___.\    l
  <\※ ※ ※ ※ _, ,_   l
   \`ー──く(.*゚∀゚)ヽ J
     ─── ヽ_つ酒O
0143名無しさん@線路いっぱい2014/05/22(木) 14:19:54.79ID:MWwCyvWu
何方か詳しい方にご教授願いたいのですが・・・

当方エアブラシ一式を初めて導入(スーパーエアブラシ・ジュニア2)したのですが
N車両一両を塗った所ですぐにニードルキャップに塗料が溜まってしまい、
それが吹き出る事で車両に付着してしまいます。
現状キャップを外しその都度拭き取る事で対応してますが作業効率が悪く、
またニードル損傷のリスクも高いので困っています。

キャップが丸型なのでクラウン型に変えるのが抜本的な対策かと思われますが
塗料の濃度や各部の調整で対応出来るのならそちらで済ませたいのですが・・・
0144名無しさん@線路いっぱい2014/05/22(木) 19:04:04.97ID:EcVxugcc
>>141
凸凹が増える。脂は剥がれると。単純にそういうことかね。
0145名無しさん@線路いっぱい2014/05/23(金) 04:03:19.08ID:cAci6s0B
>>143
ニードル引いたままエア止めるからそうなる。
ニードルキャップ云々は関係ない。
0146名無しさん@線路いっぱい2014/05/23(金) 17:39:29.58ID:L5clgvUl
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/
姉妹スレとして接着剤の使用方法や考察のスレ立った模様。
01471432014/05/24(土) 12:38:49.45ID:NOarf6Sv
レスありがとうございます。
これで中断してたキットの製作を再開できます。
0148名無しさん@線路いっぱい2014/07/15(火) 20:27:51.23ID:0SbbL5hg
アクリジョン最高
0149名無しさん@線路いっぱい2014/09/22(月) 19:59:00.30ID:vIKtmEFr
タムタムのコンプレッサー付きエアブラシは格安だから塗装初心者に使えるな。
0150名無しさん@線路いっぱい2014/09/26(金) 21:11:25.93ID:Ucn594gg
未だに鉄道模型を筆塗りしてる俺は時代遅れ?
因みにクルマやバイク、飛行機などのプラモデルやガンプラも基本的には筆塗り。
面積が大きな場合は、スプレー式の塗料を使うことがあるけど…
0151名無しさん@線路いっぱい2014/09/26(金) 21:16:21.77ID:IYp0q0M4
>>150
それできれいに塗れるなら良い。
でも多少のムラは避けられないし、時間もかかると思うけど?
0152名無しさん@線路いっぱい2014/09/26(金) 22:44:33.94ID:rYz1PNyi
リターダ使えば筆でも綺麗に濡れるよ。
プロになるとマスキングテープ使わなくても筆で綺麗に塗り分けできるし。
0153名無しさん@線路いっぱい2014/09/27(土) 00:46:38.39ID:rpvJZ7G5
>>150
リターダの扱いがどうもうまくいかないのです。
コツはあるでしょうか。
それと、混ぜるのは使う分だけのほうが無難ですよね?
0154名無しさん@線路いっぱい2014/09/27(土) 08:54:49.14ID:40x8t3zz
ブッダすまん
機関車の塗り替えしたいんですが塗装剥離でIPA漬けしたばあい飾り帯も剥がれてしまうんでしょうか?

PCやDCの塗り替えは何度もやってるんですが機関車の塗り替えもやってみようかと思いまして。
試しに使えるジャンクボディーもないので経験者の方、教えて下さい。
0155名無しさん@線路いっぱい2014/09/27(土) 11:25:32.39ID:5nQnRdn8
>>154
IPAで飾り帯が剥がれるかどうかはやったことがないから判らないけど、
もし剥がれたらハセガワのミラーフィニッシュを切って貼ればよい。
0156名無しさん@線路いっぱい2014/09/27(土) 11:49:28.07ID:iwL6Vq3i
>>155
ミラーフィニッシュって靴ズリみたいな極細部にも使えるかな?
塗装してもすぐ剥げちゃうから良い方法無いか考えてたところ
蟻や鉄コレの元から塗られている車両は不思議と剥げないんだよな
0157名無しさん@線路いっぱい2014/09/27(土) 12:45:08.62ID:1PEsMNcs
>>156
レボリューションかトレジャーで、靴ずりやドアレールインレタがあるよ。
そっちの方が楽だよ。
0158名無しさん@線路いっぱい2014/09/28(日) 10:38:47.89ID:CRS9sXCv
DE10の手すりの塗り分けが難しい
色ものりづらくて
筆塗だと厚ぼったくなってしまって
エアブラシを試みたもののマスキングが…
なんか良い方法ないかな?
0159名無しさん@線路いっぱい2014/09/28(日) 19:26:00.19ID:kVBHpHjI
クレオスのメタルプライヤーが対金属で強力になるみたいだね。
入手しやすいから期待してる。
とはいえ俺はNだから現行品でも使えてるが。
0160名無しさん@線路いっぱい2014/09/28(日) 20:07:29.08ID:SpwySkLi
プライマーはいさみやのカラープライマーが最良
0161オリジナルネーム♪2014/09/28(日) 21:43:04.27ID:UrN2Noha
>>158
手摺は、プライマー掛けた時点で
マスキングして
後から筆塗りすれば、タッチアップして
調整もやり易いよ。
金属なら、勿論 ガイアノーツのプライマーか、フィニッシャーズのマルチプライマーが オススメ。
0162オリジナルネーム♪2014/09/28(日) 21:49:05.70ID:UrN2Noha
因みに、シールプライマーは
薄く吹き付けると、抜群の密着性に為りますから。
0163オリジナルネーム♪2014/09/28(日) 21:51:47.04ID:UrN2Noha
シールプライマーは、トルエン キシレンの含有量で
決まるって云っても過言では、有りませんから。
0164名無しさん@線路いっぱい2014/09/28(日) 22:00:58.06ID:PnRy9sTS

またここに嘘つき野郎が来てるぞ!
皆無視しよう!
0165オリジナルネーム♪2014/09/28(日) 22:13:24.10ID:OQJGPgNL
結局
フィニッシャーズのマルチプライマーの
成分の強力なの
誰も知らないって事だな。
車のバンパーでも行けるシールプライマーは、
フィニッシャーズだけ。(笑 )
0166オリジナルネーム♪2014/09/28(日) 22:15:40.78ID:OQJGPgNL
まあ
鉄道模型の
ヘナチョコシールプライマーが良い人は、
フィニッシャーズ マルチプライマー使わなければ
いいんでないの?(苦笑)
0167オリジナルネーム♪2014/09/28(日) 22:27:50.09ID:OQJGPgNL
因みに、フィニッシャーズマルチプライマー使った場合
落とすには、強力なツールクリーナーで念入りに
落とさないと、落とす事は
出来ませんから。(笑)
0168名無しさん@線路いっぱい2014/09/28(日) 22:30:19.92ID:PnRy9sTS
シールプライマーは、マッハの商品名。
あれは、ナトコ(名古屋塗料工業)のメタルシーラー着色を小分けしたものだ。
要は工業生産品に充分な性能を有しているし、各種試験データもHPに公表している。
決して鉄道模型用の物ではない。
カンペのメタルバインダー非鉄金属用もかなり強力。あと、軟質樹脂用のプライマーも各塗料メーカーで良いのがある。
目の前の箱でちゃんと調べてから書き込めよ。
キチガイ君(笑)
0169オリジナルネーム♪2014/09/28(日) 22:34:42.72ID:OQJGPgNL

知らないんだろ。
悔しいね〜?

目の前の箱で調べる??

使ってみたら
フィニッシャーズ マルチプライマー?

アメリカ製品の威力。(爆笑)
0170オリジナルネーム♪2014/09/28(日) 22:36:04.45ID:OQJGPgNL
バンパーでも、試せるぞ!(大爆笑)
0171名無しさん@線路いっぱい2014/09/28(日) 22:38:12.22ID:BFg1yPjP
目の前の箱で全て調べが付くとは限らないのも、理解した方がいいとは思うのだが。
まぁ、ここいらの板はそういっとけばいいと思っている輩が多すぎるな。
0172オリジナルネーム♪2014/09/28(日) 22:44:42.07ID:OQJGPgNL
まっ
鉄道模型の輩は、頑固な頭の固い
お年寄り多いから
通販も、出来ないんでねーの?
大阪行って直に見てこないと
なっとくしねーんだろ??(笑)
0173名無しさん@線路いっぱい2014/09/28(日) 22:46:47.54ID:BFg1yPjP
>>172
君、トヨタでは通用せんな。
0174オリジナルネーム♪2014/09/28(日) 22:47:27.52ID:OQJGPgNL
因みに、秋葉のイエローでも
注文発注に 成っちまったからな。
大阪行くか。
通販のみだな。
フィニッシャーズ マルチプライマーの入手は。(苦笑)
0175名無しさん@線路いっぱい2014/09/28(日) 22:48:19.14ID:SpwySkLi
キチガイはスルーしましょうや
0176オリジナルネーム♪2014/09/28(日) 22:51:52.15ID:LFg8QVol
因みに、鉄道模型店に
フィニッシャーズ製品
置いて無いから。
商売敵でしょうから。(苦笑)
0177オリジナルネーム♪2014/09/28(日) 22:52:51.62ID:LFg8QVol

まっ
落ちやすい
ヘナチョコプライマー使ったら。(爆笑)
0178オリジナルネーム♪2014/09/28(日) 22:54:07.40ID:LFg8QVol

あんな馬鹿とは。(大爆笑)!!!
0179◆BF5B/YTuRs 2014/09/28(日) 22:57:42.27ID:I9dYyu0H
バカやってる方が楽しいさ。
0180オリジナルネーム♪2014/09/28(日) 23:04:52.76ID:LFg8QVol
あっそ!(笑)
0181◆BF5B/YTuRs 2014/09/28(日) 23:17:57.35ID:I9dYyu0H
振っといてそれか。
0182オリジナルネーム♪馬2014/09/28(日) 23:28:46.58ID:OQJGPgNL
まっ
しかし、フィニッシャーズのプライマー使うと
塗料も出来れば、フィニッシャーズのピュアシンナーで
割って使ったほうが、しっくりくるから
面倒かもな。(苦笑)
0183オリジナルネーム♪2014/09/28(日) 23:44:19.73ID:xM8LkF0B

オリジナルネーム♪
(馬)←よけいだった。(笑)
0184名無しさん@線路いっぱい2014/09/29(月) 17:44:02.72ID:6Rtx8I1b

馬鹿って意味の「馬」だろ。
よく解ったよ(笑)
0185名無しさん@線路いっぱい2014/09/29(月) 18:28:47.49ID:0TUjh1Ci
一度顔を拝んでみたいものだな
0186名無しさん@線路いっぱい2014/09/29(月) 21:00:48.08ID:lyNWcCF5
>>185
KC57=馬力=オリジナルネーム♪=D員=蒸機好きは、彦根市のレンタルレイアウト店の和で、16番の歪曲したC53を走らせています。

ご尊顔を拝めますよ。
0187◆BF5B/YTuRs 2014/09/29(月) 21:10:09.51ID:vx7uIo+a
>>186
D員ならオフ会で一回、仕事中に二回、イベントで一回拝みました。
0188名無しさん@線路いっぱい2014/09/30(火) 00:26:38.40ID:JIJWKTBt
>>187
気象庁の職員って噂があるね
マジですか?
0189名無しさん@線路いっぱい2014/09/30(火) 13:23:52.24ID:XlWsX3BB
>>186
彦根…遠いわ…
ネットと実物ではどれくらい違うのか見てみたいわホント。
0190◆BF5B/YTuRs 2014/09/30(火) 17:09:42.66ID:y8M6+VT5
>>188
いや、民鉄。
電車待ってたら向かい側のホームで立哨やってた。
もう10年くらい前かな。

スレチ
0191D員 ◆ze124km/Mc 2014/10/02(木) 13:48:15.02ID:xRjxeI3w
いかに仕事を減らして金だけ貰う派なので、作業量の少ない部署に転属しました
もうずいぶん前の事ですが

これを世間では左遷とか窓際とか言う
さらに窓際に追いやられ、何もしないで給料泥棒を目指します
勤務時間に2ちゃんねる 退職したら模型三昧
0192名無しさん@線路いっぱい2014/10/02(木) 18:41:59.04ID:GBl4x9qM
絵のパクリ
http://livedoor.blogimg.jp/inumenken/imgs/b/a/ba83a44f.jpg

絵のパクラレ
http://livedoor.blogimg.jp/inumenken/imgs/4/9/499d2b9b.jpg

パクリ。ひきこもりでイラスト描いているバカ。足立区に住んでいるそうだ。
http://inumenken.blog.jp/archives/11704718.html
0193D員 ◆ze124km/Mc 2014/10/02(木) 21:13:59.74ID:xRjxeI3w
鉄道写真でも持ってきてパクリだと騒ぐならまだしも
アニメだかイラストだか知らないが、そんなものを
見つけてくる=興味がある

オマエがキモイ 同類の人種が集まる場所で大騒ぎでも何でも
勝手にやれナ
0194名無しさん@線路いっぱい2014/10/06(月) 19:17:50.31ID:HyMloZs+
台車の塗装をしたいですが、Nのプラ台車って軟質樹脂になるんでしたっけ?
オススメのプライマーおねがします
上塗りは、シルバーです
0195名無しさん@線路いっぱい2014/10/06(月) 21:57:39.91ID:xHFfQZk/
よく話題に出ていると思うが・・・
0196名無しさん@線路いっぱい2014/10/06(月) 21:59:12.28ID:EdXtXiQF
ミッチャクロンかガイアマルチプライマー
0197名無しさん@線路いっぱい2014/10/06(月) 22:34:56.01ID:UX9ezmgZ
申し訳ない
あぼーんばっかりでレスがほとんど見えないので。
情報ありがとう、たすかります。
0198名無しさん@線路いっぱい2014/10/23(木) 14:08:15.84ID:7Uo4jhXv
鉄道ホビダスが塗料出したな
0199名無しさん@線路いっぱい2014/10/24(金) 18:02:38.02ID:r0MLGKcJ
フリーランスで313系色の165系作ろうとしてるんだけど、
ステンレス部分とオレンジ帯って何使うのが適切?
0200名無しさん@線路いっぱい2014/10/24(金) 21:15:08.04ID:Cos45c3B
>>199
165はステンレス車ではないので
ステンレスシルバーを再現しようと思うなら構想自体が不適切であるか
165系の増備が続いてステンレス車が登場したに至った場合にどんな形になったか妄想するのが必要かと
あるいは嘘電で銀色に塗られることがあったらどんな銀色が使われたのだろう
0201名無しさん@線路いっぱい2014/10/24(金) 21:38:02.85ID:dykifbzd
呼んだかい?
http://www.ec583.org/~kotokiti/digital/2010/100321_3619.jpg
0202名無しさん@線路いっぱい2014/10/25(土) 11:10:28.24ID:2YqGC/Pp
200が全然役に立たないレスをダラダラ書いている件
俺もムダレスだな
0203名無しさん@線路いっぱい2014/11/02(日) 15:22:12.29ID:jq871Pl+
EF65-1000のJR貨物更新色の床下グレーってどの色が適切?
東海の床下グレーと同じかしら
0204名無しさん@線路いっぱい2014/11/02(日) 16:32:56.55ID:eTCzJBZS
>>203
マッハ模型の調色塗料なら240番で出ている。
但しラッカーだからプラには向かない。
実物の色は青みがかった灰色。
0205名無しさん@線路いっぱい2014/11/02(日) 17:55:12.96ID:NTNi+CYO
>>204
ブラスだからイケるかしら
0206名無しさん@線路いっぱい2014/11/04(火) 00:26:02.16ID:2dmEAFZ+
>>205
ブラスでもだめな塗料じゃ使い道が無いだろ。
0207名無しさん@線路いっぱい2014/11/18(火) 04:54:53.29ID:brM0HVdK
だよな
0208名無しさん@線路いっぱい2014/11/22(土) 14:46:42.92ID:GQRqbhcz
アクリジョンってやっぱり鉄模には強度的に無理?
0209名無しさん@線路いっぱい2014/11/25(火) 17:49:42.23ID:DgWqLv8m
使っている人はいるみたいだけど
材質問題より色不足のほうが問題じゃないかな
0210名無しさん@線路いっぱい2014/11/26(水) 09:13:00.16ID:bPCFdLr/
103系(関水)の塗装剥がそうと思って水抜き剤に浸けて密閉3ヶ月。
何も変化がないので少し攪拌してさらに3ヶ月。
ほとんど変化なく諦めました。
水抜き剤の質が悪いのか剥がしにくい塗装なのかわからぬ。
0211名無しさん@線路いっぱい2014/11/26(水) 11:05:51.10ID:vpPuN2FG
古いKATOのはまず剥がれないね。特にABSが黒色の時代とか
0212名無しさん@線路いっぱい2014/11/26(水) 16:15:54.86ID:f4125Qau
>>210
湯せんして温度を60℃くらいに上げて(有毒なので換気して!)、極細毛の歯ブラシでこすってみたら?
これでだいぶ違うと思うよ。
0213名無しさん@線路いっぱい2015/02/05(木) 10:01:32.36ID:tg0bLG3y
メタルプライマー改どう?PS溶かす?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています