【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★6【エアブラシ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@線路いっぱい
2013/02/23(土) 18:01:38.57ID:gIX4wgMD【前スレ】
【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★5【エアブラシ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1303454404/
テンプレは>>2以降
0002名無しさん@線路いっぱい
2013/02/23(土) 18:02:17.27ID:gIX4wgMD●グリーンマックス 「鉄道カラー&鉄道スプレー」
http://www.greenmax.co.jp/Catalog/GMcolor.shtml
鉄道模型用の塗料といったら定番中の定番。
成分は乾燥が早く乾燥後の被膜が強い溶剤系アクリル樹脂塗料(アクリルラッカー)であり、
薄め液は後述するクレオスのMr.カラー用「うすめ液」を使用する。
●GSIクレオス 「Mr.カラー」
http://www.mr-hobby.com/itemlist/index.html
GMの「鉄道カラー」と同じ溶剤系アクリル樹脂塗料のため両者は混色することが可能である。
「Mr.カラー」以外にも水性塗料の「水性ホビーカラー」、
アルコール系の「ガンダムマーカー」といった塗料を扱っている。
特に伸びの良いガンダムマーカーは墨入れやステンレス・アルミ製の扉を再現する塗料として注目を集めている。
なお前述のGMの鉄道カラーはココのMr.カラー用「うすめ液」を使用する。
●タミヤ 「タミヤカラー」
http://tamiyashop.jp/shop/default.php?cPath=19
プラモデル用の各種塗料を提供している。特に「エナメルカラー」はGMの「鉄道カラー」や
クレオスの「Mr.カラー」の上に塗り重ねることができるうえ、エナメルカラー用の溶剤を使えば
下地を侵すことなくエナメルカラーだけを除去することができる。この特徴を活かして
鉄道模型では墨入れやHゴムの塗装など一発で決めることが難しい部位の塗装に重宝されている。
ただし溶剤は下地を全く侵さないわけではなく、無限にやり直しがきくわけではない。
また被膜も弱いので保護のため上からクリアーを吹く必要がある。
●ガイアノーツ 「ガイアカラー」
http://www.gaianotes.com/products/
溶剤系アクリル樹脂塗料や各種薄め液を扱う新興メーカー。
特に白色塗料の高い隠蔽力は評価が高く、
「暗い色の上に明るい色は塗れない」という今までの常識を覆すに至った。
なお同じ白でも小瓶(001ピュアホワイト)よりも大瓶(Ex-01 EX-ホワイト)の方が隠蔽力は高い。
鉄道カラーは実物の色合いを再現しているので、各自でスケールエフェクトを調整する必要あり。
●マッハ模型 「鉄道調色塗料」
主に金属模型用の塗料を扱っている。今まで紹介した「アクリルラッカー塗料」とは違って
こちらは「ラッカー塗料」なのでプラスチックの上に直接塗ると侵す恐れがあるが工夫次第では
プラ車体にも塗ることができるようになるとのこと。
0003名無しさん@線路いっぱい
2013/02/23(土) 18:02:49.47ID:gIX4wgMDhttp://js5861.com/
各種鉄道模型車輌色をスプレー式塗料として提供している。アクリル樹脂塗料のため
GMカラーの上に重ね塗りすることが可能である。乾燥するまでの時間が長いので重ね塗りする際は
十分乾燥させてからにすること。完全硬化まで2〜3日を要す。
珍しい商品として屋根のざらざら感を出すスエード調スプレーを販売している。
●日光モデル 「調合塗料」
http://www.jmra.gr.jp/nikko/toryou.htm
缶入りのラッカー塗料。国鉄色見本帳をもとに調色している。
私鉄車両に関しては該当する色見本にしたがって調色している。
●エコーモデル
缶入りのラッカー塗料。80ml入りで300円。
ブドウ色(通常&艶消):ブドウ色2号、旧型電機、電車、客車等
青色(通常&艶消):青色15号、新型直流電機、スカ色、客車等
黒色(通常&艶消):蒸気、貨車、下回り
白色:冷蔵車他
銀色:軽量客車、特急電車、気動車屋根等
グレー:スカート、床下、パンタ、屋根等
ネズミ色(艶消):スカート、床下、パンタ、屋根等
濃ネズミ色(艶消):旧型電車、客車屋根色
クリアーラッカー:光沢上塗用
●モリタ
http://www.morita-inc.co.jp/lineup/paint/index.shtml
ビン入りの溶剤系アクリル塗料。薄め液はクレオスのMr.うすめ液が指定されている。
一度生産を中止したが、ラインナップを整理し、容量と価格を変更して再発売。
各色15ml入りで368円。
●F MODELS「FARBE」
http://www.fmodels.jp/fmodelsOriginal/farbe/index.html
F MODELSが発売している溶剤系アクリル塗料。
ガイアノーツOEMで、性質はガイアカラーに準じる。
15ml入り273円
0004名無しさん@線路いっぱい
2013/02/23(土) 18:03:21.02ID:gIX4wgMDhttp://www.d-satomi.com/air_c.html
【マスキングテープ】
粘着力が強くないため下地にやさしいタミヤや3Mのマスキングテープがお勧め。
またICテープでマスキングしている人もいる(直線専用のマットタイプの方がより塗り分けが綺麗に出せるとのこと)。
なおマスキングテープを使用して塗り分けラインをつくる場合は必ず綺麗なカッティングマットか
ガラス板の上で切り出してから使用すること。そうしないとゴミ等の付着物で綺麗なラインが出せなくなる。
0005名無しさん@線路いっぱい
2013/02/23(土) 19:31:12.60ID:HQ1xpkxl塗料
ご紹介スレッド!
模型用塗料は、使い易いからね!
海外製の塗料も、使い方次第だね。
0006名無しさん@線路いっぱい
2013/02/23(土) 20:09:30.47ID:HQ1xpkxlお勧め!
0007名無しさん@線路いっぱい
2013/02/23(土) 21:18:44.29ID:nKrIm4ukエナメルの上から吹けるクリアーって何?
0008名無しさん@線路いっぱい
2013/02/23(土) 22:00:32.29ID:HQ1xpkxl水性のトップコートしか無いね。
エナメルの上からのクリアーは、お勧め出来ないね。
水性トップコートの塗膜、弱いからね。
0009名無しさん@線路いっぱい
2013/02/24(日) 20:26:23.65ID:Hcd04gte筆塗りと缶だけの仕上げも、面白いよ。
下地さえ、ある程度しっかりしてればさ。
0010名無しさん@線路いっぱい
2013/02/25(月) 22:06:34.05ID:lcDExhjXエナメルなら溶剤臭がなくなるまで乾燥させれば堅牢な塗膜になる
半年以上かかるけど
0011名無しさん@線路いっぱい
2013/02/26(火) 18:07:00.93ID:qZnhF8em昨年だが店員から、塗料の扱いは在庫限り、と聞いた。
シンナーについては、今後も扱うのこと。
0012名無しさん@線路いっぱい
2013/02/26(火) 23:42:56.73ID:7QhuJxxwホワイト吹いた方がいかった?
0013名無しさん@線路いっぱい
2013/02/26(火) 23:55:43.79ID:WilkScfz必須だね。
あとは、イエローとかね!
下地のホワイトの掛け方で、ブルー レッドの色合いも変わってくるからね!
小さい模型なら、少し明るめは鉄則だからね!
0014名無しさん@線路いっぱい
2013/02/27(水) 19:12:45.06ID:kburessHワンポイントの色入れのエナメルの上にエアブラシで吹くなら
ガイアノーツでもクレオスでもご自由に
0015名無しさん@線路いっぱい
2013/02/28(木) 07:51:13.99ID:NML1fjAA暖房の効いた乾燥した部屋や、或いは電気ストーブで乾燥した部屋にするとかね。
物が、プラなら余り近づけ無ければいいしね。
まあ、エナメルの金属色は素晴らしいからね。
特にハンブロールの金属色とかね!
0016名無しさん@線路いっぱい
2013/02/28(木) 09:47:33.62ID:cEyYAmPJ0017名無しさん@線路いっぱい
2013/02/28(木) 14:00:36.23ID:nnAWJ2Iy0018名無しさん@線路いっぱい
2013/02/28(木) 21:54:50.69ID:4+QWnA2d酸化させて架橋形成するの。
0019名無しさん@線路いっぱい
2013/02/28(木) 23:03:13.75ID:NML1fjAAちなみに、たみゃーのエナメルは厳密には成分違うからね。
0020名無しさん@線路いっぱい
2013/03/01(金) 11:48:52.90ID:XibjSV4pラッカーがベリベリと剥がれてしまった経験のある方いますか?。
下地処理不足ならプライマーごと剥がれるはずなのですが、不思議な現象です。
プライマーの賞味期限切れでしょうか。
0021名無しさん@線路いっぱい
2013/03/01(金) 12:04:19.57ID:kv2NsRn20022名無しさん@線路いっぱい
2013/03/01(金) 12:53:14.02ID:tnT1wk6o詰まらない
釣りネタですが?
マッハのシールプライマーの上に、マッハの塗料を塗れば良いのでないでしょうか?
お勧めは、フィニッシャーズのマルチプライマーですがね?
模型用では、一番強力ですから。
シールプライマーの中ではね。
0023名無しさん@線路いっぱい
2013/03/01(金) 13:54:19.78ID:alWXfA4S0024名無しさん@線路いっぱい
2013/03/01(金) 14:55:22.83ID:5YnDmMc5同じような話は以前にもあったなあ。
どうしても音速製品を使うのなら、緑色のエッチングプライマにしましょう。
ここのスレでは、他社製品をお勧めしています
0025名無しさん@線路いっぱい
2013/03/01(金) 16:53:47.59ID:Bte5upudそんな経験ないなあ
>>22
あれは緑色のエッチングプライマー
0026名無しさん@線路いっぱい
2013/03/01(金) 17:00:42.41ID:Bte5upudそれ都市伝説
ハンブロールのグロスの手塗りでもちゃんと酸化する
ただし年単位w
普通に触指乾燥はするからほこりのつかないケースに入れとけばおk
てことで、鉄道模型には向かないな
0027名無しさん@線路いっぱい
2013/03/01(金) 20:31:15.03ID:tnT1wk6o模型好きは、意外と気が短い人多いから
何年なんて、待てません。
0028名無しさん@線路いっぱい
2013/03/01(金) 20:56:53.97ID:tnT1wk6o必用に、間違えてますが?
フィニッシャーズのシールプライマーは、フィニッシャーズマルチプライマー
フィニッシャーズのエッチングプライマーは、フィニッシャーズパワープライマーです。
0029名無しさん@線路いっぱい
2013/03/01(金) 23:10:43.41ID:/UWit6o7シールブライマーを溶かすくらい、ウエットで塗らないと、食いつきませんよ。粉っぽく吹いても、シンナー分が飛んでるのでダメです。
濡れた感じに吹いた時が一番食い付きが良いですから。
0030名無しさん@線路いっぱい
2013/03/03(日) 22:23:35.72ID:XMNvWdtZ日本語でおk
0031名無しさん@線路いっぱい
2013/03/04(月) 12:26:05.25ID:wEpTsExb0032名無しさん@線路いっぱい
2013/03/04(月) 12:48:31.33ID:KgvNcX7nあれで、ポリスチレン(スチロール樹脂)を溶かさなければ、最強なんですけどねえ。
(同等品のガイアのマルチプライマーでGMの客車キットを溶かした経験あり)
0033名無しさん@線路いっぱい
2013/03/04(月) 16:44:46.09ID:coi2n9IB開封して時間が経つと溶剤が飛んで粘性が増すけど
シンナー入れるとはがれやすくなるし
0034名無しさん@線路いっぱい
2013/03/04(月) 22:40:37.34ID:nSvE2p4rもしかしてNでは、そのまま噴くとディティール潰れる?
0035名無しさん@線路いっぱい
2013/03/05(火) 08:01:23.42ID:WtLianDI金属やPOMみたいに塗料が食い付かないものに塗るために使うのであり、
塗料が乗るスチロールにミッチャクロンを何故使おうと?
元からスチロールには「不要」。
0036名無しさん@線路いっぱい
2013/03/05(火) 12:06:48.72ID:ZZ73Puwp0037名無しさん@線路いっぱい
2013/03/05(火) 12:36:41.78ID:gBr6PwxC屋根板に真鍮パイピングした作例で厚塗りしたら確かに少し溶けてユズ肌になったが・・・
003832
2013/03/05(火) 12:58:02.50ID:RLyY60wQその通りです。
>>37
金属の手すりを付けたGM客車の妻面に使ったのですが、やはりユズ肌というか、
ざらざらの鮫肌になってしまいまして(0.3mmのエアブラシ使用)。
屋根くらいなら、少々ざらざらしたくらいの方がいいのかもしれませんが、
妻面だと、ちょっとつらいものが。
003932
2013/03/05(火) 13:02:48.63ID:RLyY60wQガイアのマルチプライマーの場合ですが、やはり経年で濃くなってしまったのを
(自己責任で)クレオスのレベリング薄め液でほんの少しだけ薄めて吹いて
います。
今のところ、はがれ等の大きな問題は出ていませんが、やはりなんとなく
気持ち悪いので、新品を買い直しました。
0040名無しさん@線路いっぱい
2013/03/07(木) 06:30:06.25ID:kv3fvKf/栓で完全開封しないでキャップ丸ごと外して使ってるけど中身の状態良好。
ミッチャクロンはエアブラシで吹くとええよ。
0041名無しさん@線路いっぱい
2013/03/07(木) 20:13:35.49ID:2FNflpW80042名無しさん@線路いっぱい
2013/03/07(木) 21:54:14.00ID:kv3fvKf/細かいパーツは面倒なんでミッチャクロン
缶開けてどぶ漬けしてる。
0043名無しさん@線路いっぱい
2013/03/07(木) 21:58:52.01ID:kv3fvKf/0044名無しさん@線路いっぱい
2013/03/08(金) 12:47:08.01ID:RKLOHyQb缶で使ってるが3年以上経っても特に粘性に変化は見られない
0045名無しさん@線路いっぱい
2013/03/08(金) 15:39:39.62ID:TJbqViDG0046名無しさん@線路いっぱい
2013/03/08(金) 19:28:14.43ID:YsAeKSz/クロスパンタの塗装は、ミッチャクロン+グレー+つや消しクリアでも剥がれますよね?
チャレンジしたいけど、絶対に失敗しそうでw
0047名無しさん@線路いっぱい
2013/03/08(金) 21:02:15.89ID:ROLyOT+h塗装後は一切手を触れないようにすればおk
0048名無しさん@線路いっぱい
2013/03/09(土) 01:22:47.58ID:oR+dgmEv軟質プラ部分は念入りにクレンザーで足付けする
金属部分はエッチング液に数秒漬けて表面を腐食させて荒らす
ミッチャクロン
上塗り
でいけると思う
ただ、俺も色々試したけど剥がれる原因はプライマーだけでなく上塗り塗料にも問題があることに気付いた。
模型用塗料はミッチャクロンへの食いつきが悪いのか、スチロールにミッチャクロン塗ってから塗装すると微妙に食いつきが悪くなる気がする。
俺は軟質プラへの塗装を模型用塗料で行うのは無理と判断して自動車用2液ウレタン塗料で塗ることにした。
台車やパンタしか塗らないから白黒あれば事足りる。
今までの苦労がウソみたいに上手くいくからもし興味があったらやってみて
乾燥遅いし垂れやすいし(高粘度で厚塗りする前提の塗料を模型に適した希釈にすれば当然垂れやすくなる)扱いづらいけど台車や床下塗るには最強
まあ模型には模型用塗料が適している場面が多いのは事実だし好奇心旺盛で新たな材料に挑戦したい人以外にはお勧めしないけど…
004946
2013/03/09(土) 20:26:27.54ID:KX4xmJOyありがとうございます。
なるほど、購入時に予備のパンタを購入しておけば問題もないですね。
>>48
ありがとうございます。
かなり探究されていますね。
正直、今の私にはハードルが高そうですが、今後の参考になりますね。
そこまで追求されるとは、すごいですね。
0050名無しさん@線路いっぱい
2013/03/09(土) 23:20:28.70ID:UMw7F0Sj接着はプライマーでいけるんだけど
0051名無しさん@線路いっぱい
2013/03/10(日) 01:00:01.09ID:sh3w+zhn0052名無しさん@線路いっぱい
2013/03/10(日) 02:36:58.38ID:1IBcQ0dF0053名無しさん@線路いっぱい
2013/03/10(日) 09:24:15.55ID:pC+xnoj9塗料が乗るだろうという考え方
0054名無しさん@線路いっぱい
2013/03/10(日) 11:08:19.33ID:sh3w+zhn塗料バインダーの樹脂も適したプライマーとなら強固に結合できるんじゃないですか?
0055名無しさん@線路いっぱい
2013/03/10(日) 12:11:32.65ID:1IBcQ0dF0056名無しさん@線路いっぱい
2013/03/10(日) 21:25:44.33ID:cQcnkEsU0057名無しさん@線路いっぱい
2013/03/11(月) 23:10:50.39ID:qZTWHjOD0058名無しさん@線路いっぱい
2013/03/23(土) 21:08:33.75ID:rQAlCgKa0059名無しさん@線路いっぱい
2013/03/23(土) 22:02:20.31ID:y5XwS7Zl大丈夫、問題ないです。
0060名無しさん@線路いっぱい
2013/03/24(日) 10:49:40.11ID:f/sph+Jm0061名無しさん@線路いっぱい
2013/03/24(日) 13:47:36.37ID:PcHsmGPv本当? > ガイアカラーは塗膜が強いのが特徴
前のスレッドで、「ガイアの薄め液にはトルエンが入っている」という
情報がありましたが(スチロールを少し溶かす反面、塗膜の定着性が良く
なるという期待あり)、「いやそんなことはない」という漬け込み実験の
報告もなされていました。
0062名無しさん@線路いっぱい
2013/03/24(日) 14:32:53.93ID:Do3/5mHUトルエンが入っていると噂されているのは塗料のほうね
漬け込み実験がされていたのはうすめ液のほう
塗料の溶剤成分(真溶剤)とうすめ液(希釈剤)は別物だからね
0063名無しさん@線路いっぱい
2013/03/24(日) 20:42:37.89ID:Dq6Lixy8なんと言っても、フィニッシャーズのシンナーだね(フィニッシャーズ ピュアシンナー)。
だから、プラ素材で無い
真鍮 洋白 メタル レジンなら
ピュアシンナーで、薄めてエアブラシ使うのが、一番いいと思うよ。ガイアカラーでも薄められるしね。
但し、プラだったら溶けまくるんで、厳禁だけどね。
0064名無しさん@線路いっぱい
2013/03/24(日) 21:29:28.60ID:PcHsmGPv補足説明ありがとうございます。
ガイアカラーのトルエンは塗料の方に入っているのだから(ガイアの薄め液の
方には入っていないのだから)、クレオスので薄めても同じように塗料の
トルエンが希釈されるから、結局薄め液の銘柄は関係ないのでは、という
意味で書きました。
0065名無しさん@線路いっぱい
2013/03/24(日) 22:32:23.88ID:P/89wBuwその実験の怪しさw
クレオスだとランナーが溶けずにガイアだと溶けるんだけど
なぜか頑に否定したい人がネットにはいるんだよね
トルエン入ってると販売規制されるの?
0066名無しさん@線路いっぱい
2013/03/24(日) 23:21:31.30ID:17ie17uL含有すると記載報告義務とか面倒なはず。純生100%のトルエンも売ってる
から販売規制とかは無いと思うけど。
キシレンとかエチルベンゼンとか似たような溶媒あるからトルエン使ってると
限らんけど、ガスクロ打ったら一発で含有成分は分かる。
そのうち有機系の大学生の方が解析して報告してくれるだろう。
0067名無しさん@線路いっぱい
2013/03/24(日) 23:55:20.12ID:Do3/5mHUガイアの何でランナーが溶けたの?
0068名無しさん@線路いっぱい
2013/03/25(月) 14:23:13.62ID:akxQUmHm薄吹きで20秒もかからず乾くような塗り方だからか
0069名無しさん@線路いっぱい
2013/03/25(月) 16:31:03.73ID:uj764PWC下地無しの、塗り方か。
そう云う方法も、有るらしいね。
0070名無しさん@線路いっぱい
2013/03/25(月) 16:33:55.74ID:uj764PWC乾き早いからね。
0071名無しさん@線路いっぱい
2013/03/25(月) 22:40:36.68ID:FbP43sIK純生トルエンは 簡単に販売はできんよ。
でも売ってるのは事実だね。
0072名無しさん@線路いっぱい
2013/03/26(火) 02:08:59.26ID:Y1pgisw2GMのランナーは溶けるね
0073名無しさん@線路いっぱい
2013/03/26(火) 21:18:04.08ID:QJbg+6bJガイアのうすめ液で?
0074名無しさん@線路いっぱい
2013/04/05(金) 21:05:43.44ID:DmstCJmZ0075名無しさん@線路いっぱい
2013/04/05(金) 21:44:32.22ID:1UIYFbS4若しかして、大きな箱に入った、エア缶とセットの\3K〜\5K位の奴の事を言ってますか?
あれは、スプレーに毛の生えた物です、余オススメできません
007674
2013/04/05(金) 21:52:06.59ID:DmstCJmZ電気使わないから手軽かと思ったが。
0077蒸機好き
2013/04/05(金) 22:10:55.10ID:smfFs/YHそうですか?
個人的には結構使えると思っているんですが?
基本的にはベタ塗りですからね
プロの組み屋さんで、バジャー使っている人もいるぐらいです
連続使用すれば、ガス缶が冷えて圧力ダウンしますので温めてやることが必要になるのと、耐久性が無いためよく壊れますね
色換えは、吸い上げ式のほうが楽でしょう
007875
2013/04/05(金) 22:26:29.21ID:1UIYFbS4只、少量の塗料を吹けない、微調整が難しい、微細な吹き方が難しい(特に迷彩や細やかな陰影等)
エア缶に関しては、コンプレッサを使用すれば解決できますが、コンプレッサを買う位ならば、Wアクションのハンドピースを買った方が製作の幅が広がるでしょう
あくまで、色を変えられるスプレーの一種or自動ハンドスプレーと割り切った方が良いでしょう
先ず、MAX塗等は、諦めた方が宜しいかと。(マスキングを根性かけてやれば、複雑な箇所も出来ます、根性さえあれば)
そういう意味で、初心者にはオススメできません。
最初から良い道具を買いなさい、良い道具だと、腕が悪いのか、道具が悪いか、直に判りますし、
上達も早いです、何より、道具の性には出来ませんしね
プロは、腕を持ってますから、道具を選びません、初心者は、技術がない分、道具で補いなさい。
0079名無しさん@線路いっぱい
2013/04/05(金) 22:28:31.17ID:WYJ0221W0080名無しさん@線路いっぱい
2013/04/05(金) 22:30:41.76ID:jtRTCmaH008175
2013/04/05(金) 22:37:30.29ID:1UIYFbS4鉄摸板って事、完全に忘れてた。
車両ならば、十分だ。
誤解を与えるような事を書き込んでしまい、申し訳ない。
0082名無しさん@線路いっぱい
2013/04/05(金) 22:42:00.57ID:jtRTCmaH気動車・客車や湘南色に貼られたサイズなら頑張ればマスキングテープ切り抜けるかもしれないが
小さいサイズはインレタがない今となってはどうにもならん
それで戦闘機の迷彩柄を描くというのを思い出してJR印もうまくなれば描けるのかなと
0083名無しさん@線路いっぱい
2013/04/05(金) 22:52:58.61ID:B0B1WBLx誰かMAX塗りしたいとか言った?
初心者に貴方の価値観ぶつけるのはどうかと
>74サンがどんな目的で選んだかも判らないのに
008575
2013/04/06(土) 00:11:53.43ID:0AS941xp>>74サンがどんな目的で選んだかも判らないのに
目的がわからない以上(鉄模板って事完全に忘れてたけど)、色々な情報を出すべきでは有りませんか?
確かに、私の主観も入っていますが、一切主観の入らない論評も有り得ませんし、
私は、短所と長所を端的に述べただけで(良い道具云々は、価値観タップリですが)>>77さんを否定しているつもりは有りません
>>83さんの云われるとおり、MAX塗云々は余計でした。
結局、他人の価値観のない答えは>>74さんが、自分で使って答えを出すしかないでしょうね。
是でこの話はお終いにしませんか?
0086名無しさん@線路いっぱい
2013/04/06(土) 00:48:01.60ID:3cD0o2kC0087名無しさん@線路いっぱい
2013/04/06(土) 01:04:49.24ID:H5XWKjOL0088名無しさん@線路いっぱい
2013/04/06(土) 02:03:37.06ID:7Io7+g/O0089名無しさん@線路いっぱい
2013/04/06(土) 10:44:17.34ID:dKZKZleEその辺考えてる人はあまりいないようだけど。
0090名無しさん@線路いっぱい
2013/04/06(土) 14:14:15.93ID:7Io7+g/O実物の作り方も塗り方も違うものを同じに塗るのが文法なの?
0091名無しさん@線路いっぱい
2013/04/06(土) 21:16:06.85ID:UI4W8SsIストラクチャーのほうが、ベタ塗りでしょうね?
鉄道模型の古い人達は、そこのところ判ってないのでしょうね。
金属地のままが、かなり流行りましたからね。
ブログで、それは絶対違うって言ってるお爺ちゃんが、居ますね。
実物車両の、目に見える光と影の目に見える情報量を考えるなら
ベタ塗りは、玩具塗りって言ってますね。
凄いお爺ちゃんも、居るもんだ。
0092名無しさん@線路いっぱい
2013/04/06(土) 21:29:35.55ID:KGboeWe7お爺ちゃんというからここを思い浮かべたが
http://www4.ocn.ne.jp/~st-feel/
塗装の薀蓄に微塵も関心無さそうな”企業”だった
0093名無しさん@線路いっぱい
2013/04/06(土) 21:35:48.54ID:UI4W8SsI検索すると、お爺ちゃんだね。ほとんど。
結構居るよ。下地塗りするお爺ちゃん。
0094名無しさん@線路いっぱい
2013/04/07(日) 00:48:04.45ID:XLkwd1Z/昔はマスキング切り抜いて描いてたよ。
今はイラストレーターで原稿描いてインレタにしてる。
その間にマイクロドライが入ってる。
0095名無しさん@線路いっぱい
2013/04/08(月) 16:06:02.07ID:TpANxLoD0096名無しさん@線路いっぱい
2013/04/11(木) 00:08:48.90ID:JHSQH8Qthttp://www.greenmax.co.jp/Catalog/GMcolor.shtml
0097名無しさん@線路いっぱい
2013/04/11(木) 00:13:32.66ID:rWBYdSAQガイアカラーと同じ値段になるのか。
0098名無しさん@線路いっぱい
2013/06/15(土) 16:23:06.81ID:af1TJg5Jhttp://pc.gban.jp/?p=53216.jpg
塗料のビンを取り付けるホルダーがはずれて針金で補修してありますなw
0099名無しさん@線路いっぱい
2013/09/09(月) 22:54:15.03ID:Dw4YB02z0100名無しさん@線路いっぱい
2013/09/10(火) 03:05:24.10ID:LGAMM+hK0101名無しさん@線路いっぱい
2013/09/10(火) 08:44:04.50ID:8sL+tKI90102名無しさん@線路いっぱい
2013/09/14(土) 18:19:18.36ID:0BuK7qrYまあ他より静かだ
0103名無しさん@線路いっぱい
2013/09/19(木) 18:58:18.23ID:yk9lT1jr0104名無しさん@線路いっぱい
2013/09/20(金) 02:06:22.60ID:cwTd8ySx0105名無しさん@線路いっぱい
2013/09/20(金) 16:44:52.46ID:0qPcz40Q0106名無しさん@線路いっぱい
2013/09/20(金) 18:10:00.09ID:mFVBL/Y10107名無しさん@線路いっぱい
2013/09/20(金) 19:18:55.61ID:Ww6xWXro塗料は紙屑などに染ませて乾燥させてから可燃ゴミ
空瓶はラベル剥いで洗浄し材質ごとに分別すれば良いんじゃね?
面倒だから丸のまま捨てようとか考えるなよ
0108名無しさん@線路いっぱい
2013/10/05(土) 15:20:16.80ID:8r8jnhwh0109名無しさん@線路いっぱい
2013/10/14(月) 09:18:53.89ID:UQCESa/6http://masterfileblog.jp/news/2013/10/13/4489.html
0110名無しさん@線路いっぱい
2013/10/14(月) 13:20:47.16ID:289WqS8B0111名無しさん@線路いっぱい
2013/10/14(月) 21:16:37.93ID:8ZV5ZZpQ0112名無しさん@線路いっぱい
2013/10/15(火) 21:00:06.74ID:hTkrc91oKATOの現行品の北斗星やはまなすの、金帯だけ消したいと試行錯誤しています。
金帯3本→白帯2本にしたく、標記類を生かしたいと思っています。
腕のある方、よろしくお願いします
m(_ _)m
0113名無しさん@線路いっぱい
2013/10/15(火) 21:11:12.53ID:rRBXlbGvあんたにできると思えん。
0115名無しさん@線路いっぱい
2013/10/15(火) 22:10:28.66ID:mjLupNUa腰部は再塗装するから完全に落とさなくても良いけど上部は難しいかも
ツヤはコンパウンドで加減するかトップコートで仕上げる
銀文字の車番下1桁消すのに使ったアイデアだけど金帯に応用利くかは不明
0116112
2013/10/15(火) 23:16:12.19ID:WYX3Ymiu移動でIDが変わっているけど、ありがとうございます。
スライスした爪楊枝に#1500を貼り付けて、ワイパーモールドを削る自虐的な加工は好きなので、できそうです。
過度はまなすのオハネ25-11から、オハネ14-500を作ろうかと。
ちょいと頑張ってみます。
0117名無しさん@線路いっぱい
2013/10/16(水) 13:12:57.94ID:xVLKIUbsやらしいなw
0118112
2013/10/16(水) 20:26:04.38ID:8fARJaLs前は猛者ばかりだったね、このスレ。
0119名無しさん@線路いっぱい
2013/10/16(水) 23:08:02.56ID:X9956yLhクリア吹きの手段を使っても、納得できるものができるとは考えられない。
よって、>>113 のように書いたのだが。
何か問題あるかい?
0120名無しさん@線路いっぱい
2013/10/19(土) 04:48:34.73ID:ZiCEIpb70121112
2013/10/19(土) 07:19:23.80ID:nB/aIMrQオハネ14とオハネ25-11を両方買って、熟慮したよ、もちろん。
どっちが工数が少ないか、分かるだろ?
0122So What? ◆SoWhatIUjM
2013/10/20(日) 23:32:57.35ID:WxKuHNru/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < はまなすと聞くとHM付きED75-700にぶら下がった
─── ヽ_つ酒O スハフ+オハ+オハネフ+スハネフの四連を思い出すw
0123名無しさん@線路いっぱい
2013/10/20(日) 23:42:34.26ID:gSrTb+IF今日は涼しかったから炬燵を出したよ。
早かったかなw
0124名無しさん@線路いっぱい
2013/11/02(土) 19:04:53.64ID:s8ytfwx60125名無しさん@線路いっぱい
2013/11/27(水) 14:16:14.49ID:KDKX4xuEオハネ25から作るってのがちょいと理解し辛いが。
窓割、クーラー、手すり位置等差異多々だが。
0126オハネ14
2013/11/27(水) 17:56:49.32ID:+GzwkdDd心配してくれてありがとう。
他のキットを組んでて未着手ですw
オハネ14-500と過渡はまなすオハネ25-11の窓割り、引き戸、寝台等級表示、手すり、屋根などなど考慮したけど、結果オハネ25-11の帯色を変えて手すり埋め→掘り直し、手洗い窓開け、屋根交換くらいでいけそうなのでそうしました。
窓割りは画像のみで判断したから、危険かもしれないけどw
図面を入手した方がいいかなw
0127名無しさん@線路いっぱい
2013/12/12(木) 20:28:10.70ID:fdyVCRRlつhttp://www.gm-store.co.jp/blog/gmstore-staff/archives/2641
ランニングコスト(特にエア缶)やばそうだけど、小さめのストラクチャー塗装なら、
微妙な調色しつつ、色替えを手軽に楽しめそうな。
0128名無しさん@線路いっぱい
2013/12/12(木) 20:44:01.15ID:crxqp7Iv昔からあるエア缶じゃないの?
0129名無しさん@線路いっぱい
2013/12/12(木) 22:52:16.35ID:1ioCnkeB記事の続編
(2) http://www.gm-store.co.jp/blog/gmstore-staff/archives/2612
(3) http://www.gm-store.co.jp/blog/gmstore-staff/archives/2643
エアーをエア缶ではなくコンプレッサーから送り込めると良さそうだな
色替える時や使用後の掃除は簡単そう
0130名無しさん@線路いっぱい
2013/12/12(木) 23:16:12.62ID:x7y+B3WIMR.HOBBY プロスプレー・シリーズ
http://www.mr-hobby.com/itemlist/pg39.html
これ(↑)を使った塗装で壊れる程度の数両を作る人なら
素直にダブルアクション・エアブラシとコンプレッサーへステップアップ買換えを勧める
0131名無しさん@線路いっぱい
2013/12/13(金) 00:20:16.34ID:pHoWL7Zottp://www.soft99.co.jp/products/carcare/spray_paint/air_touch.html?pid=09000
クルマのタッチアップ用の塗料を手軽にスプレー出来るようにしたもの
0132名無しさん@線路いっぱい
2013/12/13(金) 12:00:15.96ID:AFEUNIkaエアブラシに手を出してないから知らんのだが
GMブログのイージーペインターの方が
部品が少ない?→準備が手軽?
掃除する場所が少ない?
色替え・作業後の掃除が簡単?(溶剤を吹いて噴出し口と軽量カップを拭くだけ)←公式で「計量」ではなく「軽量」なんだな
エア缶のコストが気になる以外魅力的に見えるが
>>MR.HOBBY プロスプレー・シリーズ
>>http://www.mr-hobby.com/itemlist/pg39.html
掃除の手間等こっちと同じだとしたら
一番安いのにエア缶のコストを考えてコンプレッサー繋いで(繋げるのか?)
素直にエアブラシ導入する方が俺には十分なのかな
0133名無しさん@線路いっぱい
2013/12/17(火) 21:22:29.66ID:q4GusuOxプロスプレーはエア口と塗料口の位置調整がシビアなので、初めて使う人にはオヌヌメしない(それこそ「プロ用」だし)。
一般的なドロップ式ダブルアクションのエアブラシなら後々後悔しない(値段に躊躇しないならトリガー式が使いやすい)。
国産のは軒並み9k円台からだけど、エアテックス社のものなら6k円台からある。
後者は取扱店が限られるくらいで国産品と比べて何ら遜色はない。
0134名無しさん@線路いっぱい
2013/12/30(月) 10:33:51.57ID:tCBG0N6p0135名無しさん@線路いっぱい
2013/12/31(火) 14:06:02.07ID:+i2Jmylc略してプロスプレーだろ
0136名無しさん@線路いっぱい
2013/12/31(火) 15:09:20.18ID:IMO0Zdpy0137名無しさん@線路いっぱい
2014/03/04(火) 16:57:37.21ID:gP7otaaW0138名無しさん@線路いっぱい
2014/03/05(水) 09:44:23.60ID:FF6+qYIo0139名無しさん@線路いっぱい
2014/03/05(水) 11:16:30.43ID:ky1uV7CC素直にダブルアクション(トリガータイプ)のエアブラシとコンプレッサー買うのが
費用対効果に優れる
そこまで投資するつもりがなければイージーペインターで十分だが
どうせ塗りたい物が後から出てくるからエアブラシ買ってしまえ
こんなところか
0140名無しさん@線路いっぱい
2014/03/05(水) 17:26:28.43ID:Dgt1+my/0141名無しさん@線路いっぱい
2014/05/20(火) 22:54:21.35ID:KRMNC29D0142So What? ◆SoWhatIUjM
2014/05/20(火) 23:20:04.07ID:h1O2mwxD/\ .\ l
/ ※.\___.\ l
<\※ ※ ※ ※ _, ,_ l
\`ー──く(.*゚∀゚)ヽ J
─── ヽ_つ酒O
0143名無しさん@線路いっぱい
2014/05/22(木) 14:19:54.79ID:MWwCyvWu当方エアブラシ一式を初めて導入(スーパーエアブラシ・ジュニア2)したのですが
N車両一両を塗った所ですぐにニードルキャップに塗料が溜まってしまい、
それが吹き出る事で車両に付着してしまいます。
現状キャップを外しその都度拭き取る事で対応してますが作業効率が悪く、
またニードル損傷のリスクも高いので困っています。
キャップが丸型なのでクラウン型に変えるのが抜本的な対策かと思われますが
塗料の濃度や各部の調整で対応出来るのならそちらで済ませたいのですが・・・
0144名無しさん@線路いっぱい
2014/05/22(木) 19:04:04.97ID:EcVxugcc凸凹が増える。脂は剥がれると。単純にそういうことかね。
0145名無しさん@線路いっぱい
2014/05/23(金) 04:03:19.08ID:cAci6s0Bニードル引いたままエア止めるからそうなる。
ニードルキャップ云々は関係ない。
0146名無しさん@線路いっぱい
2014/05/23(金) 17:39:29.58ID:L5clgvUl姉妹スレとして接着剤の使用方法や考察のスレ立った模様。
0147143
2014/05/24(土) 12:38:49.45ID:NOarf6Svこれで中断してたキットの製作を再開できます。
0148名無しさん@線路いっぱい
2014/07/15(火) 20:27:51.23ID:0SbbL5hg0149名無しさん@線路いっぱい
2014/09/22(月) 19:59:00.30ID:vIKtmEFr0150名無しさん@線路いっぱい
2014/09/26(金) 21:11:25.93ID:Ucn594gg因みにクルマやバイク、飛行機などのプラモデルやガンプラも基本的には筆塗り。
面積が大きな場合は、スプレー式の塗料を使うことがあるけど…
0151名無しさん@線路いっぱい
2014/09/26(金) 21:16:21.77ID:IYp0q0M4それできれいに塗れるなら良い。
でも多少のムラは避けられないし、時間もかかると思うけど?
0152名無しさん@線路いっぱい
2014/09/26(金) 22:44:33.94ID:rYz1PNyiプロになるとマスキングテープ使わなくても筆で綺麗に塗り分けできるし。
0153名無しさん@線路いっぱい
2014/09/27(土) 00:46:38.39ID:rpvJZ7G5リターダの扱いがどうもうまくいかないのです。
コツはあるでしょうか。
それと、混ぜるのは使う分だけのほうが無難ですよね?
0154名無しさん@線路いっぱい
2014/09/27(土) 08:54:49.14ID:40x8t3zz機関車の塗り替えしたいんですが塗装剥離でIPA漬けしたばあい飾り帯も剥がれてしまうんでしょうか?
PCやDCの塗り替えは何度もやってるんですが機関車の塗り替えもやってみようかと思いまして。
試しに使えるジャンクボディーもないので経験者の方、教えて下さい。
0155名無しさん@線路いっぱい
2014/09/27(土) 11:25:32.39ID:5nQnRdn8IPAで飾り帯が剥がれるかどうかはやったことがないから判らないけど、
もし剥がれたらハセガワのミラーフィニッシュを切って貼ればよい。
0156名無しさん@線路いっぱい
2014/09/27(土) 11:49:28.07ID:iwL6Vq3iミラーフィニッシュって靴ズリみたいな極細部にも使えるかな?
塗装してもすぐ剥げちゃうから良い方法無いか考えてたところ
蟻や鉄コレの元から塗られている車両は不思議と剥げないんだよな
0157名無しさん@線路いっぱい
2014/09/27(土) 12:45:08.62ID:1PEsMNcsレボリューションかトレジャーで、靴ずりやドアレールインレタがあるよ。
そっちの方が楽だよ。
0158名無しさん@線路いっぱい
2014/09/28(日) 10:38:47.89ID:CRS9sXCv色ものりづらくて
筆塗だと厚ぼったくなってしまって
エアブラシを試みたもののマスキングが…
なんか良い方法ないかな?
0159名無しさん@線路いっぱい
2014/09/28(日) 19:26:00.19ID:kVBHpHjI入手しやすいから期待してる。
とはいえ俺はNだから現行品でも使えてるが。
0160名無しさん@線路いっぱい
2014/09/28(日) 20:07:29.08ID:SpwySkLi0161オリジナルネーム♪
2014/09/28(日) 21:43:04.27ID:UrN2Noha手摺は、プライマー掛けた時点で
マスキングして
後から筆塗りすれば、タッチアップして
調整もやり易いよ。
金属なら、勿論 ガイアノーツのプライマーか、フィニッシャーズのマルチプライマーが オススメ。
0162オリジナルネーム♪
2014/09/28(日) 21:49:05.70ID:UrN2Noha薄く吹き付けると、抜群の密着性に為りますから。
0163オリジナルネーム♪
2014/09/28(日) 21:51:47.04ID:UrN2Noha決まるって云っても過言では、有りませんから。
0164名無しさん@線路いっぱい
2014/09/28(日) 22:00:58.06ID:PnRy9sTSまたここに嘘つき野郎が来てるぞ!
皆無視しよう!
0165オリジナルネーム♪
2014/09/28(日) 22:13:24.10ID:OQJGPgNLフィニッシャーズのマルチプライマーの
成分の強力なの
誰も知らないって事だな。
車のバンパーでも行けるシールプライマーは、
フィニッシャーズだけ。(笑 )
0166オリジナルネーム♪
2014/09/28(日) 22:15:40.78ID:OQJGPgNL鉄道模型の
ヘナチョコシールプライマーが良い人は、
フィニッシャーズ マルチプライマー使わなければ
いいんでないの?(苦笑)
0167オリジナルネーム♪
2014/09/28(日) 22:27:50.09ID:OQJGPgNL落とすには、強力なツールクリーナーで念入りに
落とさないと、落とす事は
出来ませんから。(笑)
0168名無しさん@線路いっぱい
2014/09/28(日) 22:30:19.92ID:PnRy9sTSあれは、ナトコ(名古屋塗料工業)のメタルシーラー着色を小分けしたものだ。
要は工業生産品に充分な性能を有しているし、各種試験データもHPに公表している。
決して鉄道模型用の物ではない。
カンペのメタルバインダー非鉄金属用もかなり強力。あと、軟質樹脂用のプライマーも各塗料メーカーで良いのがある。
目の前の箱でちゃんと調べてから書き込めよ。
キチガイ君(笑)
0169オリジナルネーム♪
2014/09/28(日) 22:34:42.72ID:OQJGPgNL知らないんだろ。
悔しいね〜?
で
目の前の箱で調べる??
使ってみたら
フィニッシャーズ マルチプライマー?
アメリカ製品の威力。(爆笑)
0170オリジナルネーム♪
2014/09/28(日) 22:36:04.45ID:OQJGPgNL0171名無しさん@線路いっぱい
2014/09/28(日) 22:38:12.22ID:BFg1yPjPまぁ、ここいらの板はそういっとけばいいと思っている輩が多すぎるな。
0172オリジナルネーム♪
2014/09/28(日) 22:44:42.07ID:OQJGPgNL鉄道模型の輩は、頑固な頭の固い
お年寄り多いから
通販も、出来ないんでねーの?
大阪行って直に見てこないと
なっとくしねーんだろ??(笑)
0173名無しさん@線路いっぱい
2014/09/28(日) 22:46:47.54ID:BFg1yPjP君、トヨタでは通用せんな。
0174オリジナルネーム♪
2014/09/28(日) 22:47:27.52ID:OQJGPgNL注文発注に 成っちまったからな。
大阪行くか。
通販のみだな。
フィニッシャーズ マルチプライマーの入手は。(苦笑)
0175名無しさん@線路いっぱい
2014/09/28(日) 22:48:19.14ID:SpwySkLi0176オリジナルネーム♪
2014/09/28(日) 22:51:52.15ID:LFg8QVolフィニッシャーズ製品
置いて無いから。
商売敵でしょうから。(苦笑)
0177オリジナルネーム♪
2014/09/28(日) 22:52:51.62ID:LFg8QVolまっ
落ちやすい
ヘナチョコプライマー使ったら。(爆笑)
0178オリジナルネーム♪
2014/09/28(日) 22:54:07.40ID:LFg8QVolあんな馬鹿とは。(大爆笑)!!!
0179昴 ◆BF5B/YTuRs
2014/09/28(日) 22:57:42.27ID:I9dYyu0H0180オリジナルネーム♪
2014/09/28(日) 23:04:52.76ID:LFg8QVol0181昴 ◆BF5B/YTuRs
2014/09/28(日) 23:17:57.35ID:I9dYyu0H0182オリジナルネーム♪馬
2014/09/28(日) 23:28:46.58ID:OQJGPgNLしかし、フィニッシャーズのプライマー使うと
塗料も出来れば、フィニッシャーズのピュアシンナーで
割って使ったほうが、しっくりくるから
面倒かもな。(苦笑)
0183オリジナルネーム♪
2014/09/28(日) 23:44:19.73ID:xM8LkF0Bオリジナルネーム♪
(馬)←よけいだった。(笑)
0184名無しさん@線路いっぱい
2014/09/29(月) 17:44:02.72ID:6Rtx8I1b馬鹿って意味の「馬」だろ。
よく解ったよ(笑)
0185名無しさん@線路いっぱい
2014/09/29(月) 18:28:47.49ID:0TUjh1Ci0186名無しさん@線路いっぱい
2014/09/29(月) 21:00:48.08ID:lyNWcCF5KC57=馬力=オリジナルネーム♪=D員=蒸機好きは、彦根市のレンタルレイアウト店の和で、16番の歪曲したC53を走らせています。
ご尊顔を拝めますよ。
0188名無しさん@線路いっぱい
2014/09/30(火) 00:26:38.40ID:JIJWKTBt気象庁の職員って噂があるね
マジですか?
0189名無しさん@線路いっぱい
2014/09/30(火) 13:23:52.24ID:XlWsX3BB彦根…遠いわ…
ネットと実物ではどれくらい違うのか見てみたいわホント。
0190昴 ◆BF5B/YTuRs
2014/09/30(火) 17:09:42.66ID:y8M6+VT5いや、民鉄。
電車待ってたら向かい側のホームで立哨やってた。
もう10年くらい前かな。
スレチ
0191D員 ◆ze124km/Mc
2014/10/02(木) 13:48:15.02ID:xRjxeI3wもうずいぶん前の事ですが
これを世間では左遷とか窓際とか言う
さらに窓際に追いやられ、何もしないで給料泥棒を目指します
勤務時間に2ちゃんねる 退職したら模型三昧
0192名無しさん@線路いっぱい
2014/10/02(木) 18:41:59.04ID:GBl4x9qMhttp://livedoor.blogimg.jp/inumenken/imgs/b/a/ba83a44f.jpg
絵のパクラレ
http://livedoor.blogimg.jp/inumenken/imgs/4/9/499d2b9b.jpg
パクリ。ひきこもりでイラスト描いているバカ。足立区に住んでいるそうだ。
http://inumenken.blog.jp/archives/11704718.html
0193D員 ◆ze124km/Mc
2014/10/02(木) 21:13:59.74ID:xRjxeI3wアニメだかイラストだか知らないが、そんなものを
見つけてくる=興味がある
オマエがキモイ 同類の人種が集まる場所で大騒ぎでも何でも
勝手にやれナ
0194名無しさん@線路いっぱい
2014/10/06(月) 19:17:50.31ID:HyMloZs+オススメのプライマーおねがします
上塗りは、シルバーです
0195名無しさん@線路いっぱい
2014/10/06(月) 21:57:39.91ID:xHFfQZk/0196名無しさん@線路いっぱい
2014/10/06(月) 21:59:12.28ID:EdXtXiQF0197名無しさん@線路いっぱい
2014/10/06(月) 22:34:56.01ID:UX9ezmgZあぼーんばっかりでレスがほとんど見えないので。
情報ありがとう、たすかります。
0198名無しさん@線路いっぱい
2014/10/23(木) 14:08:15.84ID:7Uo4jhXv0199名無しさん@線路いっぱい
2014/10/24(金) 18:02:38.02ID:r0MLGKcJステンレス部分とオレンジ帯って何使うのが適切?
0200名無しさん@線路いっぱい
2014/10/24(金) 21:15:08.04ID:Cos45c3B165はステンレス車ではないので
ステンレスシルバーを再現しようと思うなら構想自体が不適切であるか
165系の増備が続いてステンレス車が登場したに至った場合にどんな形になったか妄想するのが必要かと
あるいは嘘電で銀色に塗られることがあったらどんな銀色が使われたのだろう
0201名無しさん@線路いっぱい
2014/10/24(金) 21:38:02.85ID:dykifbzdhttp://www.ec583.org/~kotokiti/digital/2010/100321_3619.jpg
0202名無しさん@線路いっぱい
2014/10/25(土) 11:10:28.24ID:2YqGC/Pp俺もムダレスだな
0203名無しさん@線路いっぱい
2014/11/02(日) 15:22:12.29ID:jq871Pl+東海の床下グレーと同じかしら
0204名無しさん@線路いっぱい
2014/11/02(日) 16:32:56.55ID:eTCzJBZSマッハ模型の調色塗料なら240番で出ている。
但しラッカーだからプラには向かない。
実物の色は青みがかった灰色。
0205名無しさん@線路いっぱい
2014/11/02(日) 17:55:12.96ID:NTNi+CYOブラスだからイケるかしら
0206名無しさん@線路いっぱい
2014/11/04(火) 00:26:02.16ID:2dmEAFZ+ブラスでもだめな塗料じゃ使い道が無いだろ。
0207名無しさん@線路いっぱい
2014/11/18(火) 04:54:53.29ID:brM0HVdK0208名無しさん@線路いっぱい
2014/11/22(土) 14:46:42.92ID:GQRqbhcz0209名無しさん@線路いっぱい
2014/11/25(火) 17:49:42.23ID:DgWqLv8m材質問題より色不足のほうが問題じゃないかな
0210名無しさん@線路いっぱい
2014/11/26(水) 09:13:00.16ID:bPCFdLr/何も変化がないので少し攪拌してさらに3ヶ月。
ほとんど変化なく諦めました。
水抜き剤の質が悪いのか剥がしにくい塗装なのかわからぬ。
0211名無しさん@線路いっぱい
2014/11/26(水) 11:05:51.10ID:vpPuN2FG0212名無しさん@線路いっぱい
2014/11/26(水) 16:15:54.86ID:f4125Qau湯せんして温度を60℃くらいに上げて(有毒なので換気して!)、極細毛の歯ブラシでこすってみたら?
これでだいぶ違うと思うよ。
0213名無しさん@線路いっぱい
2015/02/05(木) 10:01:32.36ID:tg0bLG3y0214名無しさん@線路いっぱい
2015/02/10(火) 05:51:38.15ID:uLb9zV860215名無しさん@線路いっぱい
2015/02/10(火) 10:11:05.62ID:oqlehA6K0216名無しさん@線路いっぱい
2015/02/10(火) 17:26:24.60ID:cqwjnFX40217名無しさん@線路いっぱい
2015/02/10(火) 20:57:44.25ID:Nuh4Td1Y近所の塗装業者かな。
何を塗りたいのか知らんが。
0218名無しさん@線路いっぱい
2015/02/10(火) 22:14:40.71ID:RmQl+Bs60219gO♪マイネーム
2015/02/10(火) 23:01:52.41ID:a4E2VHsaようは慣れでしょ。(笑)
0220名無しさん@線路いっぱい
2015/02/14(土) 12:44:45.49ID:yvgk+23/溶剤吸うような仕事はやっぱり金があるなら他人にやらせるべきだろ。
0221名無しさん@線路いっぱい
2015/02/16(月) 11:31:28.93ID:JSIcBM7Bそう思わない層が多いのが現在の完成品全盛時代を築いたのはわかるけど、ならなぜこのスレにいるってなるし
0222名無しさん@線路いっぱい
2015/02/16(月) 13:30:15.97ID:Gj3sf+CW×自分が欲しい車種を他人に作らせて所有
○メーカーが企画製造した量産品の中からチョイス
こうかと
模型化に自分の意思が直接反映されていない
0223名無しさん@線路いっぱい
2015/02/22(日) 01:41:08.80ID:OQ2wjk8yEF5861をお召しにしたくて、銀を入れたいんですが、いろんなブログで見ても、拡大画像になると粗くみえます
シルバーは粒子が粗いから仕方ないですし台枠で筆で色差しだからなおさらなのはわかります
どうしたらつぶつぶを目立たなくできるでしょうか
0224名無しさん@線路いっぱい
2015/02/22(日) 01:59:04.15ID:uM/pitjo場所によりやることも変わる。
つるっとした表面が出せればいいのだけど。乗り難い所だから、余り良い手はないな。
そもそも、そこまで拡大して見るほどって、コンテストに出品でもしたいのかい?
0225名無しさん@線路いっぱい
2015/02/22(日) 13:16:18.76ID:IFSoIU+pそもそも>>223がどんな拡大画像を見ているのかにもよる。
そいや、ブログを見て参考にしようにも、ただ「塗りました!」ということだけで、ツールは
何を使ったのか、どういう順番で塗ったのかといった情報が無いところは、多いですなぁ。
そういうところって、実はあんまり参考にならない。
かといって、個々の技術に関係するようなところを伝えるのは、できないけどね。
0226名無しさん@線路いっぱい
2015/02/22(日) 14:12:21.43ID:bxFpldsw塗装に限らずステップアップを目指そうとする人に浴びせられる罵声
「ネットをちょっと見ればいくらでも載っていることをいちいち質問するな」
現実は上級者様の思し召しと逆で
「やりました」と感想・着手前全体画像・完成全体画像以外を載せてる人ほとんどいないんだよな
参考先の記述もほとんど「雑誌を探して」「ネットで見つかった画像で」だけ
0227名無しさん@線路いっぱい
2015/02/22(日) 15:15:49.00ID:q/sWbRTm台枠だと一度全体を塗りつぶした下地を作ってからでないと磨き出し部分の色が乗らないね
銀とかメタリック系の粒々が気になるなら代わりに灰白色で誤魔化す手もある
オール筆塗りなら下地の色を侵さないように重ねる色にエナメル系を選ぶ とかはできているよね?
0228名無しさん@線路いっぱい
2015/02/22(日) 15:17:25.97ID:q/sWbRTm作業中の画像を残すって結構な手間だよ
特に集中力を保ったまま一気に作業を進めてしまう塗装は
あと、どんなツールを使っているか?をオープンにすることも躊躇う理由があるんじゃないか?
俺の場合、吸い上げ式+エア缶で作業をしたの(夏場にも関わらず缶が氷結した話)をUPして
車輌セットと変わらんお値段のエアブラシやコンプレッサーを使わないとダメって方向へ持っていかれたことがある。
まぁ言いたいことは判るんだけど、夏場に氷結を起こすような湿度の高い使用環境だと
コンプレッサーを使うならキチンと水抜きのできる機材でないと「水を噴く」ことになるからエア缶を使って回避、
塗料瓶1本分を丸々消費する量(希釈して数瓶)を噴き続けるなら容量の小さいカップに注ぎ足すより作業能率が良い、
と言う判断で道具を選ぶことを否定された感じになって結構凹んだね。
0229名無しさん@線路いっぱい
2015/02/22(日) 16:07:24.72ID:IFSoIU+pただ、>>228はちょっと打たれ弱いような気もするんだが・・・。
『俺はこういう環境に置かれ、こういう理由でこう考えて、結果こういう方法を採っている』と
正々堂々押し切るくらいの図太さが無いと、ストレスが溜まるだけなんじゃないかと思うねぇ。
俺も、技術的に秀でたところが全くないにも係わらず、一丁前にブログに載せるが、
>>225のようなことを思っていたので、なるべく画像の記録に残し、それもなるべくうpるようにはしてる。
だけど記事の分量が過大になるのと、やはり工作にノってしまうと画像の記録が疎かになる傾向は、ありますなぁ。
0230名無しさん@線路いっぱい
2015/02/22(日) 16:43:11.66ID:IFSoIU+p例えば、コネを使ったり手段を選ばずに実車調査したようなときは、情報元を書けないでしょうな。
一方で、『このページを参考にした』旨明示したことで、ヘンに権利を振りかざして凸られても、困るw
今はどこでどんな槍が飛んでくるか、わかったもんじゃないですからなぁ。
あとは、参考にしたページが多すぎて列挙しきれないなんてこともw
0231名無しさん@線路いっぱい
2015/02/22(日) 22:50:09.55ID:kJSnTuiG人脈だよ。人脈。明かして良い訳ないだろ。
2ちゃんの人は、証明しろと言うが。
身分証明証をだせと言う。
苦渋の判断で自分が不利になるのをあえて出しても、それを捏造と言う。
信じる気がないから、信じんな。もうそれだけだな。
阪急9300 過渡から出るネタも、もう1年前から知ってたことだが。
ソースは発表されるまで、言えん・・・。なんて例もあるな。
中の人が展示会で言っていいネタだから、その時点で漏れてもかまわない重要ではない筈だがな。
0232名無しさん@線路いっぱい
2015/02/23(月) 00:39:11.07ID:elGNo1Mh自称上級者がコメントに凸してきたのかな
お察し申し上げる
読者の突っ込みと書き手の弁明から「こういう対処法も有り得る」というのが見えて
凸した本人・書き手・後日の傍観者誰かにとって勉強になるならやり取りがあって良いと思うが
「俺様のお気に召さない手法を公開してる奴を叩く」みたいな輩に絡まれると
何も生み出されずせっかく自分のやり方を紹介してくれる人の負担になるだけか
読み手も「ネットに書いてある=普遍的に正しいやり方」みたいな認識を捨てないとな
書き手のレベル・環境・目標がそれぞれ違うのだから
少ないがマニュアル本みたいな出版物だって怪しい物だ
爺カタログでは一通りの工作方法を説明した上で「これが絶対ではないので各自工夫しろ」だったからな
0233名無しさん@線路いっぱい
2015/02/23(月) 00:46:12.16ID:elGNo1Mhこういう場合のソースを示して欲しいというのは
学術論文ではないのだから
改造記事の正確さ・正当性や自力で工作したのか吟味するためではない
参照した資料を自分も見たい(悪く言えば資料探したが見つからないからクレクレお願いします)の意味
記事で参考にしたのと同じ資料を見て自分が違う解釈をしたら
自分なりの解釈に沿って工作すればよいこと
0234名無しさん@線路いっぱい
2015/02/23(月) 01:30:54.49ID:0a8BwbyVここでソース出せだの言われても、まともに取り合うだけ無駄。
特に、論争とかになったら、かな。自称技術担当とかね。
工作記事を参照出しても、同じで態度で変わらんかったよ。
それから、ムカついても放置してるな。
0235名無しさん@線路いっぱい
2015/03/05(木) 03:52:44.41ID:p3ASY25t0236名無しさん@線路いっぱい
2015/03/18(水) 02:20:02.07ID:6OcKhzSU0237名無しさん@線路いっぱい
2015/03/19(木) 00:00:06.30ID:SFgmSQqfL5と同等の小型コンプレッサー+0.3エアブラシの組み合わせで
旧客(フジ/キット組み)を塗装したことがあるけど
1両なら余裕もあるのに、2両同時だと機材の能力不足に気付かされた
0238名無しさん@線路いっぱい
2015/03/19(木) 06:37:40.53ID:gsb+oFlSなるほど、複数はキツイけど単体なら行けるんですね
ありがとうございます
0239名無しさん@線路いっぱい
2015/04/05(日) 02:10:04.16ID:ivcqMoZvガキの頃に使ったハンドスプレー探したけど、
今では存在すらしていないんだな…
昔はTMSの発表作でも当り前に使われていたのに…
0240名無しさん@線路いっぱい
2015/04/05(日) 03:04:27.32ID:MpLrcuEF0241名無しさん@線路いっぱい
2015/04/06(月) 11:17:40.42ID:C+QtC4qY0242名無しさん@線路いっぱい
2015/04/06(月) 15:46:14.65ID:zTj9eY1q0243239
2015/04/07(火) 09:16:02.58ID:e4BR5saiそうそう、そういうのを探していたんだ!
サンクス、今週末、秋葉廻ってくるわ。
ガイア、どっかに置いてるよな
0244名無しさん@線路いっぱい
2015/04/07(火) 12:44:02.91ID:1oibJjLn0245名無しさん@線路いっぱい
2015/04/07(火) 15:41:46.93ID:RHavoVdeというかガイアのはこっちのOEM。
0246名無しさん@線路いっぱい
2015/04/08(水) 18:21:16.49ID:cofoPBAXそれボトルついてないだろ
0247名無しさん@線路いっぱい
2015/04/08(水) 18:54:43.57ID:JnRnKVO10248名無しさん@線路いっぱい
2015/04/08(水) 20:57:07.18ID:lje8Vb2h島田塗料はエスクマ印。
0249名無しさん@線路いっぱい
2015/05/16(土) 01:02:48.53ID:k5YojIJ0シルバーの質感そのままで表面を保護するのにいい方法ないですかね?
0250名無しさん@線路いっぱい
2015/05/16(土) 03:24:03.51ID:FUxNQiH5塗料に寄る
普通に吹いても大丈夫なのとか、水性を薄くなら桶とか、何も吹いたらダメなのとか。
研究してるブログいっぱいあるからぐぐろう。
ちなみに俺は変色しないとされる塗料選んで使ってる。
どうしてもそれじゃないと出せない質感だからとか拘り無いのなら塗料を変えるのが楽で幸せになれるんじゃないかな?
0251名無しさん@線路いっぱい
2015/05/16(土) 04:55:58.79ID:LExSAKpC0252名無しさん@線路いっぱい
2015/05/16(土) 23:32:17.29ID:lfBt9WTH0253名無しさん@線路いっぱい
2015/05/22(金) 11:47:13.07ID:i5GCtRUH超本命で暇なときに遊んでみて
何となくやってみたらウハウハですた↑
□をsに変換、※を削除する
□nn2ch.n※et/s12/83arisa.jpg
0254名無しさん@線路いっぱい
2015/06/03(水) 19:31:30.86ID:nAnWdwhn0255名無しさん@線路いっぱい
2015/06/03(水) 20:30:55.82ID:PUxCVgTghttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E8%89%B2
0256名無しさん@線路いっぱい
2015/06/04(木) 20:59:09.24ID:WrZlXJJ/自己レスでスマソ。
ガイアノーツ「ダグラムカラー」のCB-09 ライトブラウンがいけそう。
0257名無しさん@線路いっぱい
2015/06/05(金) 16:25:31.69ID:phQ6vy6kFでカラースプレーを7月に発売。
とりあえず国電5色、スカ色、青20、ぶどう2、灰色9、国電車内の薄緑、シルバーあたりから。
全色やるそうな。
詳しくは公式ブログ見てみ。
0258名無しさん@線路いっぱい
2015/06/05(金) 16:39:06.54ID:E1cxnHEj期待
国電各色出すなら屋根とベンチレータそれぞれのグレーも一緒に出せと
0259名無しさん@線路いっぱい
2015/06/05(金) 22:01:27.61ID:ReUZQmk4白3号とか白3号とか白3号とか
0260名無しさん@線路いっぱい
2015/06/05(金) 22:17:02.02ID:XFzXGDKJ0261昴 ◆BF5B/YTuRs
2015/06/05(金) 22:30:46.79ID:xt0FK4wAスプレー無くなる前に。
0262名無しさん@線路いっぱい
2015/06/05(金) 22:52:26.07ID:K1x1PIbB> 爺スプレー終了のお知らせ
kwsk
0263名無しさん@線路いっぱい
2015/06/06(土) 01:04:19.33ID:VeTFgd8Qあぼーんでは無く他社参入で爺のは用済みってお話
0264名無しさん@線路いっぱい
2015/06/06(土) 19:59:50.81ID:+fSUTU1t今まで爺スプレー使ってきて今後も同じ色を塗りたい人という需要は想定できるがな
国鉄車両なら既に塗った物と今後塗る物で
実車でありうる単位で色が違うとリアルかも
0265名無しさん@線路いっぱい
2015/06/06(土) 20:43:55.10ID:A+HsT/H20266名無しさん@線路いっぱい
2015/06/06(土) 20:45:24.16ID:8gl5LyrW0267名無しさん@線路いっぱい
2015/06/06(土) 21:37:50.50ID:gLouycDlどこまで近似色を創れるかはメーカーの力量次第なんだが、
同じ名称の塗料を継続販売しているだけで御の字って状態・・・
0268名無しさん@線路いっぱい
2015/06/07(日) 20:49:30.25ID:fgAs2AsUまだ呉雄のグランプリホワイトの方が近似だった。
0269名無しさん@線路いっぱい
2015/06/09(火) 02:12:20.49ID:0s4Fm3nqFとは何だ?
0270名無しさん@線路いっぱい
2015/06/09(火) 03:19:28.95ID:867cnjXcFモデルズだろ?ファルベのスプレー出すってこと
0271名無しさん@線路いっぱい
2015/06/10(水) 20:06:33.00ID:5xLY9R8j小田急だってあんなに黄色くないだろ
爺小田急アイボリーは白とクリームの中間みたいな微妙な色が欲しい時に大活躍かと
0272名無しさん@線路いっぱい
2015/06/20(土) 10:19:53.34ID:/LwaF6AJ覗けば誰でもできちゃう即○○の見返り^ ^
ガチでスイートのジュリちゃんから頂きましたww
▼を2に、Oをiに変換して
0▼2Ot.net/d11/6190year.jpg
0273名無しさん@線路いっぱい
2015/07/13(月) 21:50:08.90ID:3GgIIc0zとりあえず目の細かいサンドペーパーで表面はならしておいた
0274名無しさん@線路いっぱい
2015/07/13(月) 22:07:40.17ID:j16d0ZBjペーパー製車両工作の木製屋根と同じ要領でいいんじゃね?
→目止めにサフェーサーを掛けてヤスリで均す を 木目が出なくなるまで繰り返す
0275名無しさん@線路いっぱい
2015/07/14(火) 20:23:30.06ID:JLV+FFfxそっかそっか、サーフェーサを下地処理用に塗ればいいわけね
dd
0276名無しさん@線路いっぱい
2015/07/21(火) 23:59:02.12ID:n7pjGju9ネットに和田岬色の工作記事なくて参考になるものがない…
0277名無しさん@線路いっぱい
2015/07/22(水) 10:36:27.93ID:XxuLUXPq古いRMMにモデモベースの改造記事があったような気がする。
素人考えだが、東武ライトブルーあたりに白足したらどうだろう?
Fのスプレー使ってみた人いない?
塗り心地どう?
0278名無しさん@線路いっぱい
2015/07/22(水) 20:30:40.03ID:yg25UD+nかなり薄い色なので、白をベースにに青を加える方が良いと思う。
0279名無しさん@線路いっぱい
2015/07/22(水) 23:53:48.07ID:AgJxm4dy>>278
ご教授thanks
あとは吊りドアを2つ撤去するけど加工の際に雨樋も潰してしまいそうで加工方法に悩んでる
0280名無しさん@線路いっぱい
2015/07/23(木) 00:02:41.71ID:qfqJGIHtいっそのこと雨樋も一緒に削ってしまって、あとで雨樋を付け直すという手もある
0281名無しさん@線路いっぱい
2015/07/24(金) 11:45:40.80ID:oORWDDLDドアはくり抜いてプラ板で埋める方が楽かもね。
しかしアレ、何でドアを埋めた所に窓付けなかったのだろう?
0282名無しさん@線路いっぱい
2015/07/24(金) 11:50:24.25ID:kEAOyqWN車内は扉を埋めた部分だけ壁の色が違っていた
色を合わせる手間さえ惜しんだのだろうから
窓なんて面倒な物はもってのほかだったのでは
撤去した扉の周りは立席スペースだから窓から顔を出さないようにというのも考えられるか
0283名無しさん@線路いっぱい
2015/07/24(金) 12:27:19.21ID:qIkUw88r予備部品が増えて面倒になるもんなあ。
やっぱり、窓を作らないほうが楽だったってだけじゃないのかなあ。
隣の会社は415系1500番代と同じ窓で811系を作ってるし。
0284名無しさん@線路いっぱい
2015/07/27(月) 08:38:28.06ID:0OV1TNMdFARBEのインターナショナル・オレンジ(東武セイジクリームの前の塗色)や
ガイアノーツ(バーチャロンカラー)の焔朱とか…。
0285名無しさん@線路いっぱい
2015/10/24(土) 13:41:34.30ID:gIPfD198大昔、Mrカラーやタカラブランドで出してた
吸い上げ式の安価な物と同性能?
16番用途ですが。
0286名無しさん@線路いっぱい
2015/10/24(土) 17:38:17.93ID:gfDWG4giそれと1日くらい乾燥させても、少し強く握ると指紋がべったりで塗膜も弱い。
艶ありしかないからつや消しのトップコートは必須。
容量が120cc→100cc→80ccとだんだん小さくなってるのもなんだかなあ。
0287名無しさん@線路いっぱい
2015/10/24(土) 18:49:07.56ID:att0++zeメーカー品使っても大したコストが掛かる訳じゃないし…。
0288名無しさん@線路いっぱい
2015/10/24(土) 19:19:39.18ID:8hF3Dl6nほぼ同じ
ただ、同じ吸い上げ式のクレオス(旧グンゼ)プロスプレーは
ボトルがユニットごとアタッチメント化・ノズル2種類付属・ハンドピース側でエア噴霧量調節可能と
進化してるのに対してタミヤのはそれらがない分、機能的には劣る
個人的には
ボトルユニット交換で頻繁な塗料の入れ替えが楽に出来ると言うのが
吸い上げ式のメリットだと感じてるんでそれが出来ない機種なら
普通のエアブラシの方が賢明だと思う
0289285
2015/10/24(土) 20:05:40.52ID:Wpv7Etjuありがとうございます
ピースコンヤング>ニットー廉価コンプレッサセット
>グンゼプロスプレー>タカラ吸い上げ、
を経験して
単数車体や床板ユニット塗りくらいでは、
タカラ吸い上げがベターと感じて余分購入も未使用経年で臨終。
以後ご近所臭気災害元になり使用不可能で止めてしまったので情弱なもんで。
0290名無しさん@線路いっぱい
2015/10/25(日) 10:20:18.39ID:MmGJo4Ja16番だと最初の下塗り(発色調整/単色)でも1両当たりボトル3本分は使うから
カップに注ぎ足す回数を減らせてストレスなく吹き続けられる
0291名無しさん@線路いっぱい
2015/10/25(日) 21:33:31.74ID:vOHoS4sr塗装を複数回に分けてやるときに乾燥待ちの間に別の色吹いてまた元の色吹くなんてのが非常に楽
ボトルだけを交換するタイプの機種だと使いまわすノズルやチューブをその都度掃除する必要があるから
逆にエアブラシより手間になるんだよね
0292名無しさん@線路いっぱい
2015/10/29(木) 16:28:22.22ID:lMJWeP0a5000円程度の安価なものでもNレベルなら十分だけどな
0293名無しさん@線路いっぱい
2015/10/29(木) 17:17:26.66ID:lXUygJSR0294名無しさん@線路いっぱい
2015/11/08(日) 12:58:30.22ID:BaOj5ABk中を完全に洗浄したつもりでも、残ったメタリックベースが溶け出して
メタリック塗料になってしまう事がある。
0295名無しさん@線路いっぱい
2015/11/28(土) 11:12:54.33ID:kn8SsHqEテールライトを塗ってます。
たいていあの手のものは側灯やテールはクリアーレッド指定かと思うんですが、
あれだと明るすぎて常に点灯してるような色合いなのでなんか変わりはないかと
思って調べてました。
で、Mr.カラーのGXディープクリアレッドとかいう色があるようなんですけど、
どんな感じか試した方いないでしょうか。
0296名無しさん@線路いっぱい
2015/11/28(土) 11:47:58.55ID:AVNuKU/z自分は暗い赤いを塗ってから、その上にクリヤーレッドを塗ってる。
0297名無しさん@線路いっぱい
2015/11/28(土) 13:47:45.40ID:qQiv9b+Rテールライトはタミヤエナメルのクリアーレッド
ボディの内側から照らし出されるわけではないので点灯しているようには見えない(感じない)
0298名無しさん@線路いっぱい
2015/11/28(土) 20:08:14.99ID:kn8SsHqE>>297
ありがとうございます。暗い色→本番が定番かなとは思ったものの、
横着気味にディープクリアってどんなかと思いまして。ためしに買って
塗ってみようと思います。死蔵してたクロポの7200で、前の通過標識灯
もぼんやり色がでてる感じにしてみたいしと思い、GM35→クリアオレン
ジを試してみます。
0299名無しさん@線路いっぱい
2015/12/27(日) 07:38:51.34ID:b7NON7bR0300名無しさん@線路いっぱい
2016/01/05(火) 23:06:12.73ID:QVNJWObj薄め液が欠品で、3店目でようやく入手できた。
まずは床下機器からやってみる。
0301名無しさん@線路いっぱい
2016/02/06(土) 19:37:44.74ID:6jFyhJti0302名無しさん@線路いっぱい
2016/02/25(木) 21:04:22.50ID:0X4SE8xs0303名無しさん@線路いっぱい
2016/02/25(木) 22:06:20.55ID:3ZbRRZ/G0304名無しさん@線路いっぱい
2016/02/25(木) 23:07:46.67ID:td4M48ZCクリアー吹くのめんどくせぇ
0305名無しさん@線路いっぱい
2016/02/27(土) 21:48:33.66ID:e8bUYB3O帯とJRマークがマスキングテープで剥がれたw
0306名無しさん@線路いっぱい
2016/02/28(日) 20:15:39.15ID:xTdFllDj赤2号とクリーム4号と緑14号とクリーム10号を頼む。
0307名無しさん@線路いっぱい
2016/02/29(月) 20:41:46.52ID:GO7x9R950.6mmのテープってないかしら
0308名無しさん@線路いっぱい
2016/03/01(火) 00:29:19.59ID:iQO1MekC作ってる皆さんはあの緑色はどうしてます?調合?
0309名無しさん@線路いっぱい
2016/03/01(火) 19:30:54.36ID:YAMyBOg4今日ついに息の根を止めた…これ自体は大往生なんだろうけど
緊急を要してたんで、現行のスプレーワークセット(簡易版)を購入して、
早速塗装したら…
コンプレッサーの性能が格段に上がってる&静かになったことに、感慨を覚えた
洗浄専用の溶剤が出ていることも含めて、自分が最初にスプレーワークを
買った時と比べて、塗装に関する環境も相当変わったよね
洗浄専用の薄め液のお蔭で、塗料落としのための分解頻度が大幅に減った
0310名無しさん@線路いっぱい
2016/03/01(火) 23:22:04.11ID:PcmBLufq中華プラ弱すぎ
0311名無しさん@線路いっぱい
2016/03/02(水) 11:27:07.60ID:diGiLK360312名無しさん@線路いっぱい
2016/03/02(水) 12:49:57.16ID:ziqDYQnb0313名無しさん@線路いっぱい
2016/03/02(水) 12:55:11.34ID:je7D6x/x缶スプレーですかね。
濃いめの色が好きならば、クレオスのジャーマングレー(40)やタミヤの
NATOブラック(TS63)、それだと濃すぎると感じるならば、タミヤの
佐世保海軍工廠グレイ(TS67)あたりがおすすめです。
0314名無しさん@線路いっぱい
2016/03/02(水) 21:22:18.95ID:pjCNcfaA0315名無しさん@線路いっぱい
2016/03/03(木) 01:06:29.99ID:kzFvMAbL0316名無しさん@線路いっぱい
2016/03/03(木) 12:21:24.29ID:5u541lj00317名無しさん@線路いっぱい
2016/03/05(土) 00:14:55.04ID:wjwVaTc4くらいしか言えん
0318名無しさん@線路いっぱい
2016/03/05(土) 12:59:43.52ID:5Cjjixd8車体を手で持つ車両じゃなければ、禿げる心配はそこまでしなくてもいいのでは?
0319名無しさん@線路いっぱい
2016/03/05(土) 18:30:17.32ID:waVowtxD何倍薄めた?
0320名無しさん@線路いっぱい
2016/03/05(土) 20:32:58.92ID:yeJajMjz超遅レスになってしまったけど、缶スプレーです。
佐世保海軍工廠グレーはKATOの20系旧製品の銀屋根を塗り替えるのに使いましたが丁度いい感じです。
蒸気の牽引で真っ黒になった布張りの屋根を再現するのにお勧めなのはありますか?
0321名無しさん@線路いっぱい
2016/03/06(日) 18:45:12.26ID:PXKCbAym溶かしてるやんw
0322名無しさん@線路いっぱい
2016/03/06(日) 21:56:29.09ID:1iWAcQrd軟質プラは普通の溶剤では解けない。
プライマーで溶ける材質ならプライマーは不要。
それとも、そのプライマーがミッチャクロンと同等品なら
いつまでもベタつくから、試しに上塗りしてみると良い。
0323313
2016/03/07(月) 13:08:05.54ID:JvolvlAQ> 蒸気の牽引で真っ黒になった布張りの屋根
それなら、やっぱり、クレオスのジャーマングレー(40)やタミヤの
NATOブラック(TS63)で良いかと。315 さんのコメントも参考に。
>>316
ジェイズのスエード調は、Nゲージだと、ちょっと粗いんでないかな
(個人的印象)
0324名無しさん@線路いっぱい
2016/03/08(火) 17:14:35.57ID:wy1NppB80325名無しさん@線路いっぱい
2016/03/09(水) 08:50:57.29ID:Tt9KrvxG0326名無しさん@線路いっぱい
2016/03/09(水) 21:21:58.88ID:XgNYjVa3シート部分は平筆で
枠は面相筆で
・・・数が多いと途中で嫌になる
0327名無しさん@線路いっぱい
2016/03/09(水) 22:03:19.29ID:DDb6vkAgモケットの色を塗ったものを切り出して貼ると良い。
マスキングテープを本来の用途でなくてテープ自体を貼るのがミソ。
0328名無しさん@線路いっぱい
2016/03/10(木) 06:42:10.73ID:3yTpyV1Y0329名無しさん@線路いっぱい
2016/04/15(金) 16:03:48.92ID:BEgzWxb40330名無しさん@線路いっぱい
2016/04/29(金) 11:31:19.94ID:vZ8BaC9nプラ製品HOゲージ貨車の「ウエザリング」に取り組もうと考えています。
このスレッドを読んできたのですが、塗料を何を選んだらよいのかが今一つ分かりません。
ラッカー系は「すぐに乾く」とされていますが「プラを冒す」ともあります。
エナメル系は「プラや元地の塗装に優しい」とありますが「乾かない」とあります。
ウエザリング(デカールにも良い!)に適する塗料を銘柄順で教えてください。
ちなみに、エアブラシは田宮の0.3を選ぼうと思っています。
よろしくお願いいたします。
0331名無しさん@線路いっぱい
2016/04/29(金) 14:28:13.03ID:CWij8/F6水性
0332名無しさん@線路いっぱい
2016/04/29(金) 16:07:12.96ID:aHN1P+1xいきなりエアブラシ揃えるよりも、まずプラモを組んで自分で塗装してみて、塗料の特徴を自分で経験してから、ウォッシングとか筆でできる技法で練習してみたらどうかな
0333名無しさん@線路いっぱい
2016/05/01(日) 02:22:48.49ID:8yjH96T1エナメル系のほうが失敗が少ない
ただし、1工程終わったら一晩乾かす、くらいの
気の長さが必要
あと、有機溶剤の取り扱いの注意点は勉強しておこう
0334名無しさん@線路いっぱい
2016/05/01(日) 02:40:36.34ID:40DDbzIW0335名無しさん@線路いっぱい
2016/05/01(日) 10:50:08.32ID:jSjL86Kq>>332の言う通り、まず、戦車のプラモとAFV塗装入門のテキスト本を買うほうがいい。
そこでみっちり練習し基礎を身に付けてから。でないと数千円ドブに捨てかねない。
どうしても鉄道模型で、というなら過渡のワムやトラにしときなさい。
誰もが即、匠塗装出来る訳ではないので。
超絶技巧の人の背景には何年ものキャリアと成功失敗の山があるのだから。
0336名無しさん@線路いっぱい
2016/05/01(日) 12:36:19.83ID:5o3XJrz5失敗してもいい塗り直せる
単色の貨車やバラ売りのコンテナで試せばいいのでは?
塗装は失敗の数だけ上手くなる世界だし〜
0337名無しさん@線路いっぱい
2016/05/01(日) 16:46:47.83ID:P6GGftO4皆様、本当に優しく教えてくださってありがとうございます。
本当に感謝申し上げます。
実は、私の住んでいる街に(東京の多摩地区)貸し塗装ブース屋さんがあって
そちらで、3回ほどエアブラシは体験しています。
そのお店は、「ラッカー、シンナー系」だと思います。
(よく分からないのですが、グンゼのミスターカラーだと思います)
その人は、「早く乾くラッカーでいいんじゃないの?」と言います。
実際、お店のブースで塗っていると時間ばかりが経ってしまい、
焦ってしまうので、作品も「いまいち」になってばかりです…。
そこで、自分自身のものをセットで購入して始めたいのですが、
プラ車両のウエザリングに何を使えば良いのか分かりませんでした。
一度買ったら、そのシリーズで色々と買い増ししたいです。(経済的?)
でも、皆さんの教えに従うと「エナメル系なのかな…」と思います。
しかし、エナメルでも「デカールが溶ける」とか「クラック入る」など、どちらにせよ
恐ろしい結果も覚悟しなければならないのですね。
AFV(?)塗装入門というのも、読んでみます。
ありがとうございます。
0338名無しさん@線路いっぱい
2016/05/01(日) 18:54:10.91ID:smymqvVX0339名無しさん@線路いっぱい
2016/05/01(日) 21:08:13.31ID:X1ZR8CsKウェザリングにも色々あるけど、パステルを粉にした物も使えるし、エコーモデルから出ていた
ベンガラ(錆び)やウェザリング・ブラック(スス汚れ)なんてのもある。
0340名無しさん@線路いっぱい
2016/05/03(火) 21:23:37.64ID:MknO4180ワキ8000は「いいウエザリング」ですね。
0341gK♪♪
2016/05/05(木) 11:37:22.80ID:RDap8TH10.3のエアブラシ辺りなら、慣れれば。
余裕で塗装出来ますけどね?
(笑)
0342gK♪♪
2016/05/05(木) 11:42:44.51ID:RDap8TH1シャブシャブに希釈すれば。
0.3エアブラシ+プチコンでも。
綺麗に塗装仕上げ出来ますけどね?
(笑)
0343gK♪♪
2016/05/05(木) 11:44:28.83ID:RDap8TH1あ。
プラじゃ。
無理か。
(笑)
0344名無しさん@線路いっぱい
2016/05/05(木) 21:01:12.00ID:UZq5qaKQ0345名無しさん@線路いっぱい
2016/06/05(日) 23:53:12.42ID:/zdbZwtjクレオスのツールクリーナーの使用量が大幅に増えた…(基本的に毎回洗浄)
「必要経費」的に割り切ってはいるけどね
0346名無しさん@線路いっぱい
2016/06/06(月) 00:58:40.21ID:AKqlLfRv昔は結構柔軟だったけど・・・。今はきついので。参考までに教えていただきたい。
0347名無しさん@線路いっぱい
2016/06/06(月) 23:13:28.78ID:w29e097p「使用済核燃料」みたいな形で、使用済のツールクリーナーボトルにため込んでるなぁ…
庭に流して捨てる訳にも行かないし
0348名無しさん@線路いっぱい
2016/06/07(火) 00:53:18.50ID:d7ATH+nw0349名無しさん@線路いっぱい
2016/06/07(火) 21:20:52.83ID:sZgZ/6DXまずは筆を廃液入に入れてジャバジャバして、
それからきれいなシンナーで洗浄とかしてるけど。
廃液をティッシュに染み込ませて塗料皿拭いたりして、
最後にただのシンナーをティッシュに染み込ませて塗料皿を拭くとかだと、
瓶から減る方が多くないか?
0350名無しさん@線路いっぱい
2016/06/09(木) 12:10:38.84ID:n9np8TSaツールクリーナーだと、元のプラ容器に入れてるものはあまり減らないんだけど、
塗料用の瓶に入れてると、確かに長い間では減ってるんだよね
0351名無しさん@線路いっぱい
2016/06/09(木) 12:38:15.15ID:l2TKsVXV天使の分け前だな(チガ
0352名無しさん@線路いっぱい
2016/06/18(土) 21:50:45.76ID:qs4YsJUz0353名無しさん@線路いっぱい
2016/06/19(日) 02:03:07.31ID:c5jeZ/V/うすめ液をうすめればいいんだよ
0354名無しさん@線路いっぱい
2016/06/19(日) 15:14:07.39ID:KOyM/YJKそれ、みんな自分達が吸い込んでるんだぜ
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽ;
0355名無しさん@線路いっぱい
2016/06/19(日) 16:11:56.50ID:veT64Z6X可哀想に>>354
0356名無しさん@線路いっぱい
2016/06/19(日) 21:38:58.31ID:95uenoz7ヲイヲイ、染み込んだやつは風下にまとめて放置だろ?
瓶は密封した場所に保管してるから、開けた時は臭いから吸ってるのだろうけど。
0357名無しさん@線路いっぱい
2016/06/21(火) 22:09:29.71ID:jAp37byc16番だと0.5mmぐらいがいいという意見と、0.3mmで十分という意見もある。
みなさんいくつのものを使っています?
0358名無しさん@線路いっぱい
2016/06/21(火) 22:37:27.55ID:R61/Rv6jてか、最初にあったのが0.3mmでそれ以外使ったことないってのが正しいんだけども。
0359gK♪♪
2016/06/21(火) 22:57:25.43ID:gOmlkgfJマッハの塗料のような
硝化綿ラッカーなら。
0.5のエアブラシが、適切だと思いますけど?
フィニッシャーズのピュアシンナー混ぜ混んだ
アクリル塗料なら。
0.3のエアブラシでも。
1/80辺りまでなら、いけますね。
(笑)
0360gK♪♪
2016/06/21(火) 23:01:10.75ID:gOmlkgfJ硝化綿ラッカーより。
アクリル塗料の方が
艶は上ですね。
ピュアシンナー混ぜれば、耐用年数も延びますね!
(笑)
0361名無しさん@線路いっぱい
2016/06/22(水) 08:40:50.63ID:lmkB+zYe缶スプレーは0.4mmみたいですね。
なかなか決めかねるので、0.3 0.4 0.5と揃えて、比較してみようかと思います。
それぞれ使い道はありそうだし。
>>360
耐用年数というのは、液体の状態での仕様可能年数のことですか?
塗膜の耐久性のことですか?
0362gK♪♪
2016/06/22(水) 10:54:49.23ID:CwDyjyfC勿論。
塗膜の耐用年数です。
ニトロセルロースの塗料の欠点は、艶があまり無い事ですから。
(笑)
0363名無しさん@線路いっぱい
2016/06/22(水) 11:56:39.24ID:UOjrNycrそれはお前「マイネーム=キチガイ」の塗装が下手だから!
塗料のせいにするな。
0364名無しさん@線路いっぱい
2016/06/22(水) 12:05:40.08ID:WApHTny+ただのアクリルは大したことネーシ
0365gK♪♪
2016/06/22(水) 12:38:18.91ID:CwDyjyfCニトロセルロース使って
艶有り塗装する馬鹿は。
居ないかな???
(爆笑)
0366gK♪♪
2016/06/22(水) 12:45:44.92ID:CwDyjyfCザラザラの、サーフェーサー向きだからな!
(爆笑)
0367名無しさん@線路いっぱい
2016/06/22(水) 12:58:13.00ID:UOjrNycr(笑)
EF58 61も御料車もハイソリッドラッカー塗装なのも知らずに、バカ丸だし!
0368gK♪♪
2016/06/22(水) 13:19:56.00ID:CwDyjyfC悔しいね〜。
ニトロセルロースの
成分も知らないんだな!
エアブラシの極小ノズル通らないのは、荒いからですけどね〜????
因みに
ワールドの金属は、全てニトロセルロース。
塗装の光沢は。
光の反射。
荒い粒子に?綺麗な艶。
出ますか????????????
(大爆笑)
0369gK♪♪
2016/06/22(水) 13:21:13.20ID:CwDyjyfC馬鹿のレスって?????
理論無いね〜??????????????
(大爆笑)
0370gK♪♪
2016/06/22(水) 13:22:56.54ID:CwDyjyfC時代遅れだ事。
(爆笑)
0371名無しさん@線路いっぱい
2016/06/22(水) 14:18:15.46ID:MityGZqH0372gK♪♪
2016/06/22(水) 14:32:06.30ID:CwDyjyfCエアブラシ使うなら。
ボタンタイプの、ダブルアクションだな!
縦 横 斜めに、エアブラシ振り回す輩の必須アイテム。
だな。
(笑)
0373gK♪♪
2016/06/22(水) 14:34:48.12ID:CwDyjyfC振り回すには、的さ無いね。
まっ
直線のみに動かす。
初心者向きでしょうかね?
(笑)
0374gK♪♪
2016/06/22(水) 14:36:12.51ID:CwDyjyfC的→適
失敬。
(笑)
0375名無しさん@線路いっぱい
2016/06/22(水) 16:12:29.01ID:UOjrNycrリターダーシンナーの使い方も解らず、ザラザラ塗装(笑)
0376gK♪♪
2016/06/22(水) 17:17:55.02ID:JCnpiTQL塗り分け
出来ないの???
(爆笑)
0377gK♪♪
2016/06/22(水) 17:19:20.46ID:JCnpiTQLエアブラシなんて?
普通
10本位。
分けますけどね???
(嘲笑)
0378名無しさん@線路いっぱい
2016/06/22(水) 17:52:30.52ID:UOjrNycrだれがマスキングの話したよ。
だから、区名札とメーカーズプレートの区別もつかないんだろ?マイネームはさ(笑)
0379gK♪♪
2016/06/22(水) 18:18:09.43ID:JCnpiTQLピースで、細かい塗り分け出来ないのか???
因みに
筆塗りの、塗り分けなんてしないでも。
全て
エアブラシで塗り分け。
普通
出来ますけど???????
(嘲笑)
0380gK♪♪
2016/06/22(水) 18:19:29.15ID:JCnpiTQL全ての、塗り分け
エアブラシのみ。
当たり前ですけどね〜????????
(嘲笑)
0381名無しさん@線路いっぱい
2016/06/22(水) 18:21:47.23ID:UOjrNycr頭の中の妄想模型仲間か?(笑)
ヤッパキチガイ=マイネーム
0382gK♪♪
2016/06/22(水) 18:22:55.90ID:JCnpiTQLエアブラシのみで、全ての塗り分け。
たかが、そんな事出来ないって?
それで。
エアブラシ使えるって?
云えるか??????????????
(爆笑)
0383gK♪♪
2016/06/22(水) 18:23:44.41ID:JCnpiTQL(嘲笑)
0384gK♪♪
2016/06/22(水) 18:24:55.23ID:JCnpiTQLエアブラシのスレッドか??
此処。
(爆笑)
0385gK♪♪
2016/06/22(水) 18:27:12.70ID:JCnpiTQLしっかし。
ID
証明しますな〜???
(爆笑)
0386名無しさん@線路いっぱい
2016/06/22(水) 18:38:54.13ID:UOjrNycr全然会話にならない!
0387名無しさん@線路いっぱい
2016/06/22(水) 19:18:16.61ID:63ECEXwZ0388gK♪♪
2016/06/22(水) 19:26:54.49ID:JCnpiTQLある一定の法則で、ID代わるんだけどね〜??
(爆笑)
0389名無しさん@線路いっぱい
2016/06/22(水) 20:30:42.73ID:FR3/Ml5y0390名無しさん@線路いっぱい
2016/06/22(水) 21:54:39.86ID:Q5UbvkCP耐候性は気にしなくていいしね。
だとしたらニードル径は0.5だなあ。
ダブルアクションなら、かなり細かく噴き分けることができるよ。
カンスプレーより簡単。
0391gK♪♪
2016/06/22(水) 22:51:17.76ID:NPvBU6BY硝化綿ラッカーに、テカリなんて
無いよ!
(爆笑)
0392名無しさん@線路いっぱい
2016/06/23(木) 06:03:53.81ID:m9poSOoW塗れないのは下手なだけ。
艶を落とすときは、フラットベースで艶を調整したクリアーラッカーで、オーバーコートする。
0393名無しさん@線路いっぱい
2016/06/23(木) 06:30:06.13ID:x3c05RnCどんな噴き方してるんだ?
0394名無しさん@線路いっぱい
2016/06/23(木) 06:48:14.12ID:zpgmWCNr0395名無しさん@線路いっぱい
2016/06/23(木) 07:49:21.37ID:Rr2f2BXT0396gK♪♪
2016/06/23(木) 11:01:06.11ID:25/tK7pF硝化綿ラッカーの艶で
喜んでるなら。
それでいいんじゃねーの??
個人的の組み屋で。
硝化綿ラッカーなんて使ってるのは。
ヤフゴミに、出してる奴らぐらいだし。
カツミの別注は、アクリルウレタン出しな。
まっ
そう云うこった!
(嘲笑)
0397名無しさん@線路いっぱい
2016/06/23(木) 11:17:57.94ID:rNX6XVQb目黒に見本があるけれど、あんなのが理想とは…。
0398gK♪♪
2016/06/23(木) 11:32:38.57ID:25/tK7pFニトロセルロースで、塗るよりいいんでねーの??
カツ○ エンド○ ワール○
硝化綿ラッカー使ってますね〜???
(笑)
0399gK♪♪
2016/06/23(木) 11:35:02.31ID:25/tK7pFプラは、違うけど?クオリティの低さは。
変わりませんかね???
(笑)
0400名無しさん@線路いっぱい
2016/06/23(木) 12:04:11.69ID:Rr2f2BXT引っ込んでろ!
キチガイの癖に。
塗り方おしえてやろうか?(笑)
まっ、お前には無理だけどな♪
0401gK♪♪
2016/06/23(木) 12:11:15.40ID:25/tK7pF硝化綿ラッカー。
安いからね〜??
モリ○ーさんとこも、硝化綿ラッカーでしたね〜??
ワーゲ○完成品。
シンナーどぼんして、塗り直す輩も居ますからね〜???
マッ○の塗料も。
個人店に卸さなくなったのは。
儲け沢山出るからですけどね〜???
(笑)
0402名無しさん@線路いっぱい
2016/06/23(木) 12:14:28.12ID:rNX6XVQbなんで区別するの?
0403gK♪♪
2016/06/23(木) 12:16:25.66ID:25/tK7pF区別なんてしてないよ??
馬鹿じゃねーの!
(爆笑)
0404名無しさん@線路いっぱい
2016/06/23(木) 12:51:03.57ID:Rr2f2BXT自分に唾するバカ「マイネーム」
ここの皆はお前のキチガイわかってんだから、出てくるなよ。
0405gK♪♪
2016/06/23(木) 12:55:30.34ID:25/tK7pF句読点の間違い。
いい加減、勉強したら????
(爆笑)
0406名無しさん@線路いっぱい
2016/06/23(木) 13:03:52.82ID:Rr2f2BXT悔しいかい?(笑)
お前はこの世に産まれたのが間違いだな♪
0407名無しさん@線路いっぱい
2016/06/23(木) 13:06:36.19ID:Rr2f2BXT悔しくて泣いてんだろ(T-T)
0408gK♪♪
2016/06/23(木) 13:37:16.21ID:sppkqwS3年寄りの
記号使いって。
センスねーな!
(爆笑)♪♪#∬
0409gK♪♪
2016/06/23(木) 13:49:22.18ID:sppkqwS3塗料の成分の利点も、理解出来ない。
車輪のフィレットの構造も、理解出来ない。
そうそう。
ギアの並び方の、最適な並びも解らなかったっけな〜??
例に出すと、イモ○の木曾ポーター。
洋白ウォームに燐青銅ギア。
あれで、ギアが千鳥配置ならね〜???
残念で成らないですからね〜??
(笑)
0410gK♪♪
2016/06/23(木) 14:05:13.43ID:sppkqwS3何故。
ギアは、千鳥配置がいいのか??
軸に掛かる力の
方向性の問題だからですね〜??
(笑)
0411gK♪♪
2016/06/23(木) 14:27:13.16ID:sppkqwS3矢印書いて、ベクトル図書けば。
中学生でも、解りますかね〜???
(笑)♪
0412名無しさん@線路いっぱい
2016/06/23(木) 16:30:40.21ID:rNX6XVQb芋に「プロ用ラッカーシンナー」というのがあるけれど、
使ってみた人います?
店員に「プロ用って、どこが違うんですか?」と尋ねたら、
「プロが使う…。モゴモゴモゴ…。」って返事だった。
どんな使い勝手なんですかね? わざわざ芋が出すほどのものなのかね。
もしかして社長のお気に入りの匂いなのかな?
もしかして社長のお気に入りの匂いなのかな。
0413名無しさん@線路いっぱい
2016/06/23(木) 17:52:59.50ID:sDgNGbM7マッハモデルとか日光モデルの塗料用って書いてある
そっちは使った事ないから分からんがパンクのりみたいな奴かね
0414名無しさん@線路いっぱい
2016/06/23(木) 18:39:56.09ID:Rr2f2BXT臭化ブチル、トルエン、キシレン、メチルアルコール、トリブタジレン等々、セルロース、スチロールを溶かすのに最適な成分だこと。
まっ、濡れない、組めないキチガイ評論家「マイネーム」は使うことは一生無いから安心しな(笑)
0415gK♪♪
2016/06/23(木) 19:02:59.69ID:lHzFezOO使えないのかね〜??
何の為の、ラッカーシンナーなのかね〜??
金属なら、混ぜ混んで使うのは
常識なんだけどね〜???
(爆笑)♪
0416gK♪♪
2016/06/23(木) 19:07:36.28ID:lHzFezOO此処で、問題です。
イモ○の完成品は。
硝化綿ラッカー、使ってるでしょうか?
(笑)
0417名無しさん@線路いっぱい
2016/06/23(木) 21:24:10.04ID:x3c05RnCどうかねえ。一応マッッチングは試してあるんだろうけれど、
素性がよくわからないのは、使いたくないなあ。
「プロ用」だなんて、シンナーにプロ用もアマチュア用もないだろ。
0418名無しさん@線路いっぱい
2016/06/23(木) 22:14:32.43ID:Rr2f2BXT塗料屋で1斗缶買った方が遥かにお得!
0419gK♪♪
2016/06/23(木) 22:18:23.78ID:sppkqwS3イモ○の誹謗中傷、多いね〜??
しかし。
旧乗工社の、バブリーなロスト多用。
動力調整必須だけど。
しかし。
高級路線の、木曾ポーター。
沼尻コッペル。
素晴らしいけどね〜??
(笑)
0420名無しさん@線路いっぱい
2016/06/24(金) 00:04:13.60ID:KNbJOnFUプロテスタント用かもしれない
0421名無しさん@線路いっぱい
2016/06/24(金) 06:38:29.33ID:nMb2GHRl>>420 ワロタ。
芋っていえば、北斗星の塗装はひどかったなあ。
かなり濃いのを一発噴きしている感じ。
屋根塗装との境界線も、ギザギザになっていた。
あれって、芋のフラッグシップモデルじゃなかったの?
「早く出せ!」って、社長にせかされたかな。
0422名無しさん@線路いっぱい
2016/06/24(金) 08:10:15.72ID:Dt+/TP8Q使うぶんをポリ瓶に汲んで使うから不便じゃないよ。
0423名無しさん@線路いっぱい
2016/06/24(金) 11:41:17.03ID:VyNmMrtzパンパンに膨れて破裂しないのか?
0424名無しさん@線路いっぱい
2016/06/24(金) 12:41:57.50ID:Dt+/TP8Qその前に天使の分け前で抜けるから。
考えすぎ。
0425名無しさん@線路いっぱい
2016/06/26(日) 23:09:27.22ID:y/1i38oB0426名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 12:52:37.03ID:9bR6XX1tウエザリングを楽しむために、エアブラシを購入します。
ミスターカラーで揃えようと思います。
ところで、このスレで話題になっている「硝化綿ラッカー」は
秋葉原の模型店で販売されているような、市販のラッカーでいうと、
銘柄はどのメーカーのどんな銘柄になりますか?
0427名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 17:05:04.37ID:WNQcNrr5ママンにたのんでみせにでんわしてきいてもらえ
0428名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 17:09:11.72ID:UW35K1Raマッハ、日光のもの。
0429gK♪♪
2016/06/27(月) 18:09:41.69ID:mPd86fXm安いだけだけどね〜???
藤倉のシンナー混ぜ込んでも、いいし。
フィニッシャーのピュアシンナー混ぜ込んでもいいし。
GMでも、Mr.カラーでも。
Fモデルでも。
アクリル塗料の方が、発色はいいんだけどね〜???
(笑)
0430gK♪♪
2016/06/27(月) 18:15:44.87ID:mPd86fXm藤倉のシンナーも。
フィニッシャーズのシンナーも。
鉄道模型金属工作の塗料としてしか、使えませんけどね???
(笑)
0431名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 21:22:59.12ID:T2J3HaKY↑
は、人としても使えないゴミ、コミュ障、キチガイ!
0432gK♪♪
2016/06/27(月) 21:35:36.68ID:mPd86fXmラッカー系シンナー混ぜ込み。
試した事すら、無いんだね〜????????
( 嘲笑 )
0433gK♪♪
2016/06/27(月) 21:38:53.79ID:mPd86fXmアクリル塗料のラッカー系シンナー混ぜ込み。
現役車両や、イベント車両仕上げ作った事無きゃ。
解らないでしょうけどね〜?????????
( 嘲笑 )
0434gK♪♪
2016/06/27(月) 21:44:43.21ID:mPd86fXm鉄道模型に、きらびやかな
光沢は要らない?
詰まり。
クレヨン並みの光沢で充分?
時代遅れの、塗装ですなー。
( 嘲笑 )
0435名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 21:47:02.64ID:9bR6XX1t藤倉のシンナーも。
フィニッシャーズのシンナーも。
鉄道模型金属工作の塗料としてしか、使えませんけどね???
「硝化綿ラッカー」は、プラを侵すということですか?
0436名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 21:48:08.81ID:S2US6qlr0437名無しさん@線路いっぱい
2016/06/27(月) 22:05:54.13ID:T2J3HaKYマイネーム!
出て行け!スレ荒らしカス!
0438gK♪♪
2016/06/27(月) 22:34:48.87ID:pjv48kT0此処は
時代遅れの。
硝化綿ラッカー、スレッドか?????
( 爆笑 )
0439名無しさん@線路いっぱい
2016/06/28(火) 06:06:50.92ID:/BzRm/Nk0440名無しさん@線路いっぱい
2016/06/28(火) 06:37:28.74ID:8DU37G1dたまに、実際にはやったことがないことがわかるコメントが出るなあ。
0441gK♪♪
2016/06/28(火) 07:11:24.47ID:2zEb8fPhレジンの模型の、必需品だけどね〜????
しっかし。
( 爆笑 )
0442gK♪♪
2016/06/28(火) 07:13:25.44ID:2zEb8fPhレジンの戦車向き。
( 爆笑 )
0443名無しさん@線路いっぱい
2016/06/28(火) 08:28:11.08ID:hrzDr/kV0444名無しさん@線路いっぱい
2016/06/28(火) 10:39:28.42ID:/vqpD+XH「まっ♪」
「マイネーム、メガトンパンチだ!」
「まっ♪」
0445gK♪♪
2016/06/28(火) 11:22:16.15ID:TEg4ONxP爺ちゃんだね〜。
(爆笑)♪♪
0446gK♪♪
2016/06/28(火) 11:24:10.43ID:TEg4ONxPメガトンパンチって?
それ?武器??????
(笑)
0447gK♪♪
2016/06/28(火) 11:26:47.51ID:TEg4ONxP(爆笑)♪
0448名無しさん@線路いっぱい
2016/06/28(火) 12:42:12.36ID:hrzDr/kVマイネーム邪魔!
0449名無しさん@線路いっぱい
2016/06/28(火) 12:47:42.39ID:hrzDr/kV「まぁ〜しかし まっ、まっ」って鳴くんだよ。
煩くて仕方ないから潰しちゃった(笑)
0450名無しさん@線路いっぱい
2016/06/28(火) 15:06:14.46ID:swcgG5r/0451gK♪♪
2016/06/28(火) 15:16:42.27ID:eibtgVPJひとつ出来ない輩。
増えたね〜???????????
(爆笑)
0452名無しさん@線路いっぱい
2016/06/28(火) 18:59:41.26ID:hrzDr/kV0453gK♪♪
2016/06/28(火) 21:50:53.28ID:+54LlXSK此れ。
Mr.蓼倉の
マッハ塗料の、塗装結果だけどね??
(笑)♪
0454名無しさん@線路いっぱい
2016/06/28(火) 22:34:49.57ID:OixrMGCBマッハでこれだけ綺麗に塗れるんだぞ!
お前の嫌いな「ニトロセルロースラッカーだ」(笑)
http://fast-uploader.com/file/7022676221593/
0455名無しさん@線路いっぱい
2016/06/28(火) 22:37:43.81ID:OixrMGCB0456gK♪♪
2016/06/28(火) 22:44:10.11ID:+54LlXSK悔しいね〜。
Mr.蓼倉。
(爆笑)♪
0457名無しさん@線路いっぱい
2016/06/28(火) 22:57:04.62ID:OixrMGCBhttp://s1.gazo.cc/up/197530.jpg
0458gK♪♪
2016/06/28(火) 23:30:00.62ID:+54LlXSK???
「柚肌」ですけど???
「クレヨン光沢」だし!
(爆笑)♪
0459gK♪♪
2016/06/29(水) 00:16:17.46ID:oz6dCNh7Mr.蓼倉の名前出すと。
「釣れ」ますな〜??????
(爆笑)♪
0460名無しさん@線路いっぱい
2016/06/29(水) 06:19:03.60ID:c3rXutRMマイネームの頭の中は「クレヨンしんちゃん」並か。
0461名無しさん@線路いっぱい
2016/06/29(水) 07:23:46.13ID:Y9si4ZuA0462gK♪♪
2016/06/29(水) 12:28:46.27ID:WcNo0aVBしっかし。
下手くそだな〜!
「柚肌」だし!
「マスキング」も出来ないのか!
酷いラインだよな〜。
(爆笑)
0463名無しさん@線路いっぱい
2016/06/29(水) 12:48:35.75ID:dgIaaC9e0464名無しさん@線路いっぱい
2016/06/29(水) 13:01:13.78ID:vtxP2DbO逆に、本来ならメチャクチャな形に歪んでいるものが、まっすぐに見えてるんだろうよw
0465gK♪♪
2016/06/29(水) 13:21:33.64ID:WcNo0aVB悔しいね〜。
TMSでも、応募してみたら?
(大爆笑)
蓼・・ゴホン ゴホン ゴホン・・・・・
0466名無しさん@線路いっぱい
2016/06/29(水) 15:01:31.97ID:dgIaaC9e0467名無しさん@線路いっぱい
2016/06/29(水) 15:11:20.09ID:tx1eY80M蓼倉でググルといくつか鉄道模型の工作例が出てくるけど
なんか過去にこの人と一悶着あった訳?
そもそもマイネームって何者?
ゲージ関連や工作関係のスレでよく見るからマイネームまとめでも
作って次スレからテンプレに入れて
0468gK♪♪
2016/06/29(水) 17:42:58.77ID:WcNo0aVB「硝化綿ラッカー」と「アクリル塗料」の光沢の見分けもつかないんでしょうかね〜??
昔流行った「アクリルウレタン塗料」
全て、光沢違いますけどね〜??
金属鉄道模型には、ラッカーシンナー混入の「アクリル塗料」最適だと思いますけどね〜????
(笑)
0469D員 ◆ze124km/Mc
2016/06/29(水) 17:47:57.18ID:gINNK2RI0470gK♪♪
2016/06/29(水) 17:51:53.60ID:WcNo0aVB強者ですね。
(笑)♪
0471名無しさん@線路いっぱい
2016/06/29(水) 18:47:51.87ID:n5bwm2qz笑っちゃうな(笑)
0472名無しさん@線路いっぱい
2016/06/29(水) 20:57:44.84ID:KnQv/cA20473D員 ◆ze124km/Mc
2016/06/29(水) 21:00:18.28ID:gINNK2RI0474名無しさん@線路いっぱい
2016/06/29(水) 21:09:20.98ID:n5bwm2qzキチガイの火に油を注ぐような質問するなよ!
0475名無しさん@線路いっぱい
2016/06/29(水) 21:23:15.37ID:M6pyzrG60476D員 ◆ze124km/Mc
2016/06/29(水) 21:41:11.34ID:gINNK2RI?
そういうスレだろ
俺はこの世界の王様だぞ
さっさと質問に答えろ
0477名無しさん@線路いっぱい
2016/06/29(水) 22:10:30.40ID:n5bwm2qz0478名無しさん@線路いっぱい
2016/06/29(水) 22:25:51.26ID:ZfO9+Ohwすっこんでろバカ
のこのこしゃしゃり出てくんな
この万年情緒不安定野郎が
0479名無しさん@線路いっぱい
2016/06/29(水) 22:27:45.35ID:ZfO9+Ohw糞コテの木っ端風情が
テメェも荒らし認定だ
0480D員 ◆ze124km/Mc
2016/06/29(水) 23:19:05.94ID:gINNK2RI0481名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 05:04:06.29ID:YKJntiXk何が俺様だ、お子様の間違いだろ(笑)
バカ殿様か?
0482D員 ◆ze124km/Mc
2016/06/30(木) 06:34:16.51ID:8I4Vetviこのスレは無能だらけか
0483名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 06:39:30.24ID:rxZe5eJA良く書き込みを読め!
マイネームが暴れてるから、少し静観しろって事だよ。
火に油を注ぐような書き込みを擦るなってこと。
バカ垂れ!
0484名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 06:40:34.50ID:rxZe5eJA0485D員 ◆ze124km/Mc
2016/06/30(木) 06:47:38.90ID:8I4Vetvi0486名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 06:51:42.14ID:mlCYfIRX0487名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 06:58:30.81ID:rxZe5eJA直にマイネームに言えよ、アンカー使ってさ。
0488名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 07:42:48.86ID:rxZe5eJAhttp://s1.gazo.cc/up/197707.jpg
ヤフオク出品より。
0489名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 07:47:47.64ID:rxZe5eJAhttp://s1.gazo.cc/up/197708.jpg
ヤフオク出品より。
0490gK♪♪
2016/06/30(木) 13:46:38.78ID:l2Xdie50上が、マッハ。
下が、アクリル。
いや〜
「アクリル塗料にフィニッシャーズのピュアシンナー混ぜ」最強なんだけどね〜???
しっかし。
(笑)
0491gK♪♪
2016/06/30(木) 13:49:12.12ID:l2Xdie50良いことづくめなんだけどね〜???
しっかし。
(笑)
0492D員 ◆ze124km/Mc
2016/06/30(木) 14:14:32.93ID:Czlp5xE6GMカラーしか使ってない素人にも分かるように書け
0493gK♪♪
2016/06/30(木) 14:35:46.11ID:MhCWVcsoいやいや。
GMカラーのみ。
素晴らしい♪
(笑)
0494名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 15:17:27.58ID:6qBglHxw上の方が艶あるなww
>>491
シンナーでなんか塗膜強度が変わるなんて絶対に無いww
0495D員 ◆ze124km/Mc
2016/06/30(木) 15:19:11.28ID:Czlp5xE6見ろ! これが俺様の実力だ!!!!!!!!1
みんなアクリル樹脂塗料って書いてあるぞ?
あと、塗ってから磨くメタリックとか、尾灯用のクリアーレッドとか?
0496名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 17:35:55.57ID:LHkhQ4h2このスレだとシャレ抜きに吸引で障害にまで進んだ御仁の可能性さえあるからなぁ〜
0497gK♪♪
2016/06/30(木) 18:02:30.27ID:QnGwZFOGラッカーシンナーの成分も知らない輩が
居るんだね〜????????
(笑える)
0498名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 18:41:13.49ID:EPa3YlKe0499D員 ◆ze124km/Mc
2016/06/30(木) 19:02:44.92ID:Czlp5xE60500マイネームハンター
2016/06/30(木) 19:05:41.58ID:0wIq8ZA8ラッカーシンナーの主成分は芳香族炭化水素やアルコールなど。
そして、塗料用シンナーよりも乾燥スピードも、ラッカーシンナーの方が上。
シンナーはトルエンとキシレンの配合率により性質が異なり、トルエンはキシレンよりも溶解性が強く、トルエンの配合量が100%に近いラッカーシンナーが最も溶解性の強いシンナーとなり、反対にキシレンの配合量が100%に近いシンナー(プラ用シンナーなど)が、
最も溶解性の弱いシンナーとなる。
アクリルシンナーやウレタンシンナーはトルエン100%とキシレン100%の中間にあり、
塗料の材質で配合量などはメーカーによって異なる。
マイネームよ、解ったか。
あと、ニトロセルロース系塗料の艶は吹いた時点での乾燥時間と、ガンのノズルの径で決まる。
濃いい塗料を低圧で太いガンで吹いても、薄い塗料を少ない吐出量で吹いても塗面はザラザラになるんだ。
願わくば、リターダシンナーで、乾燥時間を長めに取り、ウエットで吹けば素晴らしい艶が出る。
お前みたいな俄素人がガタガタ語るな!
消えろ!
0501名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 19:15:42.16ID:euDw2dqJ塗料屋さんのコメントが入ったぞ。
それみろ、マイネームのバカさ加減が露になったな。
あと、最初の一畑デハニはマッハのラッカー、下の2つはカンペのラッカーをガンで吹いたものだ。
マッハのラッカーは、マッハの井川兄貴が昔勤めてたカンペ(関西ペイント)のニトロセルロースラッカーを調色してこわけしてるのを覚えておけ。
0502D員 ◆ze124km/Mc
2016/06/30(木) 19:29:51.14ID:Czlp5xE6成分? 何を見るの?
素人に分かるように説明しろよ
0503D員 ◆ze124km/Mc
2016/06/30(木) 19:34:53.74ID:Czlp5xE6これは何?
金属HOの塗装落としドボンシンナー漬けに使ってるけど?
0504名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 19:35:26.08ID:euDw2dqJお前がバカすぎで理解できないだけたろ。
中学の理科からやり直してこいよ(笑)
お前みたいのは、卵かけご飯の「醤油」の量すら解らなそうで困るよ。
0505名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 19:37:52.30ID:euDw2dqJめの前のキーボードついた箱は何のために有るんだよ!
ググれ、カス!
0506名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 19:43:56.03ID:euDw2dqJあんたレベルなら、絵の具かポスターカラーでも塗ってろ。
塗料を使うには100年早い!
0507名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 20:13:10.56ID:rl6zrgpE荒らしと荒らしに釣られる荒らしが喚いているぽいな
0508D員 ◆ze124km/Mc
2016/06/30(木) 20:29:25.13ID:Czlp5xE6ここだけは俺が王様だから安心なのだよ
0509D員 ◆ze124km/Mc
2016/06/30(木) 20:32:08.47ID:Czlp5xE6それ!
幼稚園の頃にすでにプラモデルやってて、小学校に上がった時に絵の具が支給された
よろこんで家に帰ってプラモ塗ろうと思ったら、絵の具では塗れなかった悲しい思い出
0510gK♪♪
2016/06/30(木) 20:47:41.54ID:PeEw7o+0ラッカーシンナー大量に入れた場合。
リターダーなんて?
入れない方が塗膜が、強化されるんだけどね〜???????
ど素人なら、リターダー入れた方がいいんじゃない?
まっ
リターダーなんて入れなくても。
普通の上級者は。
ラッカーシンナー大量に入れて
ブラシ吹けるけどね〜???
あ!
ヤフオク画像の人達には
無理かもね〜????
しっかし。
(大爆笑)
0511名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 20:52:06.87ID:euDw2dqJお前は素人でバカなんだから黙ってろ!
何にも塗れないくせに(笑)
0512D員 ◆ze124km/Mc
2016/06/30(木) 20:52:25.69ID:Czlp5xE6と・つ・げ・き・!
0513名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 20:57:16.91ID:euDw2dqJお前、塗膜の最低必要厚知らないだろ。
シンナードバドバで、塗料の樹脂成分がちゃんと載ってるわけ無かろ。
ましてやガン吹きじゃなくてハンドピース何かでさ。
笑わせるな(笑)
素人の上塗りだな。
お前、友達も嫁も居ないんだろ?
良く解るよ!
0514D員 ◆ze124km/Mc
2016/06/30(木) 20:59:17.95ID:Czlp5xE6塗膜の最低必要厚って何ですか?
0515名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 21:01:44.43ID:euDw2dqJ模型用のビンには書いてないよ。
どっかの塗料会社のページ見てみな。
書いてあるから。
0516名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 21:03:23.77ID:PeEw7o+0リターダーって言ってるが?
リターダーの入れる量には、制限有るの。
知らないのかね〜???????????
しっかし。
(爆笑)
0517gK♪♪
2016/06/30(木) 21:06:08.12ID:PeEw7o+0それからさ!
ヤフオク画像の
「みどり色」のやつ。
厚塗りだね〜???????????????
しっかし。
(大爆笑)
0518名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 21:08:02.85ID:euDw2dqJそれ以上入れたら、いつまでもベタベタだ。
気温と湿度、あと塗料の粘度で加減する。
マイネームの脂ぎった顔みたいにベタベタは嫌だからな!
0519名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 21:09:56.80ID:euDw2dqJ厚塗り以前に、二両とも組みがグチャグチャだろ!
あれで¥68000欲しがってた(笑)
0520名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 21:12:07.34ID:euDw2dqJマイネームはバかだな。
しっかし
(笑)
0521gK♪♪
2016/06/30(木) 21:12:31.68ID:PeEw7o+0いや。
安かったら。
蓼倉ちゃんが、買うと思うよ。
しっかし。
(爆笑)
0522D員 ◆ze124km/Mc
2016/06/30(木) 21:13:10.65ID:Czlp5xE6○ミクロンとかw 無理ですw 調節できませんw
それはもう商用、工業用レベルのモノですw
個人の趣味では実践できませんw
0523名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 21:13:28.14ID:euDw2dqJマイネームはキチガイだな(笑)
しっかし。
0524名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 21:15:11.73ID:euDw2dqJ測るんじゃ無いよ。
大体塗った塗膜はそれくらいになるの。
0525名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 21:18:40.36ID:euDw2dqJ大分交通キハ50なんか顔が歪んでるし!
おまえの組とどっこいどっこいだろ(笑)
0526D員 ◆ze124km/Mc
2016/06/30(木) 21:19:13.83ID:Czlp5xE60527名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 21:22:57.98ID:euDw2dqJお前、酔っぱらってるのか?
0528D員 ◆ze124km/Mc
2016/06/30(木) 21:45:24.64ID:Czlp5xE6茶柱が立つと素敵な訪問者が現れる という言い伝えがあります
0529名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 21:50:27.15ID:LFU0Xp7D0530名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 22:20:16.70ID:RAbK7lcxうぷしろよ。
0531名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 22:36:52.80ID:LFU0Xp7D無理無理!
買えない、組めない、塗れないの「三無い」
だから。
2ちゃん専従の「模型評論家=マイネーム」
0532名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 22:38:06.38ID:LFU0Xp7Dまあっ、わら
0533甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
2016/06/30(木) 23:57:47.65ID:u4R0j9C4こんな所に逃げ込んでいい加減な事言ってんのか?脳足りん(笑)
>>368
>エアブラシの極小ノズル通らないのは、荒いからですけどね〜????
馬鹿(笑)
>>391
>硝化綿ラッカーに、テカリなんて 無いよ!
馬鹿(笑)
>>469
うわっ珍しいw
>>497
ホームセンターで売ってるラッカーシンナーはトルエン入ってないからダメだぞ
>>510
そもそもシンナー大量に入れればいいと思ってるのが脳足りんなんだけど
これからの季節ラッカーシンナーだけの場合蒸発が早すぎて湿気呼んで白かぶりになるのを防ぐ理由もある
まっ ラッカーシンナーを選べばイイって話もあるけど
あ!
湿気呼んで艶消しになったのか(笑)
>>522
後は面積に対して重量ってのも有る
0534名無しさん@線路いっぱい
2016/06/30(木) 23:59:42.73ID:l2Xdie50http://s1.gazo.cc/up/197837.jpg
イモン木曾ポーター。
ギア配置
千鳥配置にしてみた。
動輪回転抜群!
しっかし、upローダー調子悪いね〜??
しっかし。
(笑)
0535甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
2016/07/01(金) 00:00:17.82ID:pE4yQGBe238 名前:gK♪マイネーム[] 投稿日:2015/04/13(月) 10:34:41.58 ID:5x6sUgiS [2/2]
まっ
大体、俺が
何者か判って無いだろ?(爆笑)
0536gK♪♪
2016/07/01(金) 00:11:10.73ID:c2SuF71vhttp://s1.gazo.cc/up/197837.jpg
因みに。
動輪軸穴上に、削り。
動輪押さえロスト板、0.1mm洋白板+0.1mm削り0.08mm洋白板 二枚ハンダ付け。
此れで、動輪軸。上部異動。
同じく、0.1mm洋白板削り、0.08mm洋白板 噛まし板ハンダ付け追加。
此れで、千鳥ギア配置完成でしょうかね??
しっかし。
(笑)
0537gK♪♪
2016/07/01(金) 00:34:44.75ID:c2SuF71vまっ
別経由のupローダー。
いや
しっかし。
(笑)
0538名無しさん@線路いっぱい
2016/07/01(金) 06:11:03.97ID:swM9WP6Iまっ、マイネームは東京武蔵野病院や成増厚生病院を出たりはいったりしてる「心の病の有るヤツ」と言うのは衆知の事実だな。
まっ、(笑)
0539gK♪♪
2016/07/01(金) 12:23:32.96ID:xMHpE7lV本当。
工作出来ない奴。
増えたよな!
(笑)
0540gK♪♪
2016/07/01(金) 12:26:17.06ID:xMHpE7lVあの汚いヤフオクの
下手くそな塗装の画像upは。
自分の作品って事なのかな???
(爆笑)
0541D員 ◆ze124km/Mc
2016/07/01(金) 13:01:03.13ID:heyHAQlD甲府客貨車区殿w
0542gK♪♪
2016/07/01(金) 13:01:50.13ID:6wKf3pLz外装のハンダ付けが、綺麗にシッカリハンダ付け出来なきゃ。
下廻りのギア配置の、細かいハンダ付けなんて。
出来ないでしょうからね〜??????
しっかし。
(爆笑)
0543D員 ◆ze124km/Mc
2016/07/01(金) 13:05:16.91ID:heyHAQlD0544D員 ◆ze124km/Mc
2016/07/01(金) 13:08:45.91ID:heyHAQlDガキの頃から遊びでやってきて経験と独学で見に付けた俺にはサッパリ分からんw
0545名無しさん@線路いっぱい
2016/07/01(金) 13:21:51.88ID:dmjaQQzwスレチだから荒らすなよ馬力
0546gK♪♪
2016/07/01(金) 13:26:44.98ID:6wKf3pLzデルリンギアから
始まって。
プラギアは、革命興したよな!
金属ギアみたいに、千鳥配置の必要ないしな?
プラギアなら、下手くそな調整でも
一応回るからな!
しっかし。
(爆笑)
0547gK♪♪
2016/07/01(金) 13:31:37.82ID:6wKf3pLz下廻り微妙な千鳥配置。
金属ギアと、ロスト下廻りじゃ
かなりの調整必須ですな??
しっかし。
(笑)
0548D員 ◆ze124km/Mc
2016/07/01(金) 13:45:36.79ID:heyHAQlDゆえに蒸気機関車の方が簡単とも言える
電車とか車体が一つの箱 パーツの一つ一つが大きい
大きいと熱量が必要になってコテを当てる時間が増える
すると膨張や歪みが発生しやすい
気にいらなくて、付け直す為に外すば場合なんて尚更
パーツが小さい方が簡単
例えばシルヘッダーなんて長いパーツは微妙なズレが全体に影響する
大きいパーツを狂い無く付ける方が難しい
ギアボックスなんて調整だけで済む あとはヤスリで削れ
付け直すにしてもパーツは小さいからすぐ外れる
0549gK♪♪
2016/07/01(金) 14:13:02.44ID:6wKf3pLz頑張ってますね!
(笑)
0550gK♪♪
2016/07/01(金) 14:17:00.16ID:6wKf3pLz珊瑚と云い。
乗工社と云い。
ドロップ、ロスト 多用して。
設計思想が独特だよな??
しっかし。
(笑)
0551D員 ◆ze124km/Mc
2016/07/01(金) 14:32:12.55ID:heyHAQlDやべぇw 甲府殿に怒られるw
0552名無しさん@線路いっぱい
2016/07/01(金) 15:03:08.71ID:VKfRY7m30553gK♪♪
2016/07/01(金) 15:12:39.16ID:6wKf3pLz鋭いな!
しっかし。
(笑)
0554D員 ◆ze124km/Mc
2016/07/01(金) 15:41:11.97ID:heyHAQlD正:しっかり
登場待ちかw
0555名無しさん@線路いっぱい
2016/07/01(金) 16:07:25.31ID:Na8R0/OTそれともバカもう一匹くらい沸いてんの?
0556名無しさん@線路いっぱい
2016/07/01(金) 16:10:14.07ID:pcRY45KY0558D員 ◆ze124km/Mc
2016/07/01(金) 20:58:14.49ID:heyHAQlD0559名無しさん@線路いっぱい
2016/07/03(日) 22:39:56.20ID:rDVnw+cZ0560D員 ◆ze124km/Mc
2016/07/03(日) 22:44:50.66ID:FM7n1Jgxホームセンターで売ってる物は知らんが、普通に模型屋で買える物で良い
ただし、使い切り 余りは廃棄 保存は出来ない
薄めたら元のボトルには戻してはダメだ 分離凝固する
0561名無しさん@線路いっぱい
2016/07/03(日) 23:11:00.78ID:rDVnw+cZありがとうございます
0562gK♪♪
2016/07/03(日) 23:16:26.00ID:ZNv6AUthまっ
艶ありに使う上で。
レジン ホワイトメタル 真鍮 洋白 ステンレス アルミに、吹くなら。
フィニッシャーズのピュアシンナーで、薄めたらいいんじゃないのかね??
素晴らしい艶出ると思いますけどね。
(笑)
0563甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
2016/07/03(日) 23:51:42.29ID:dHBF2jEU松沢病院を忘れないでください
>>541
(・∀・)ニヤニヤ♪
>>551
いやいやw
おっと、自分に(略)
>>552-553
馬鹿ってイイな(笑)
>>557
...
>>559
ラッカー希釈する分にはイイんじゃない
だが黄色いプライマーが固まったヤツなんかは溶けない
>>562
でた『ピュアシンナー馬鹿』
0564gK♪♪
2016/07/04(月) 00:05:09.43ID:7mlOU+sD2ちゃんねるの鉄道模型の奴って。
ピュアシンナー使った事ないのかね〜???
たかが模型のシンナーで?
高いから使わないとか????
有り得ないね〜????
ピュアシンナー使ってみたら。
判るけど??
乾燥の早さ。
尋常じゃないんだけどね〜???
知らないんだね〜???
しっかし。
(爆笑)
0565gK♪♪
2016/07/04(月) 00:07:45.62ID:7mlOU+sDピュアシンナー
プラに使うと?
微妙に溶けて
あっと云う間に、溶けたまま乾燥する。
しっかし。
(爆笑)
0566昴 ◆BF5B/YTuRs
2016/07/04(月) 00:17:29.65ID:ZRZ9XDfU0567D員 ◆ze124km/Mc
2016/07/04(月) 09:44:25.39ID:NvHS5H54素晴らしい艶? 光沢ってこと?
光沢が似合う車なんて御召しか知らない
光沢の使い所が分からない
0568gK♪♪
2016/07/04(月) 11:51:36.39ID:ZW+Zf/01此処のスレッドの皆さんは。
鉄道模型にセミグロスも、使わないようですよ?
ピュアシンナー使わなくても、いいんじゃないですか??
(笑え)
0569名無しさん@線路いっぱい
2016/07/04(月) 15:29:02.33ID:OaCPn+Laあれぇ?
馬力くんが毎日僻みまくってるスレでよく見かける顔文字ですね?
偶然でしょうか?
★書きたいことを気ままに書くスレ★43 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1459858188/
51 名前:(・∀・)ニヤニヤ ◆vOdP7ZNzrA [(・∀・)2828] :2016/04/18(月) 23:59:46.93 ID:AHx5TNBf
(・∀・)ニヤニヤ
0570名無しさん@線路いっぱい
2016/07/12(火) 08:34:26.74ID:T2b1y973ここを読んで0.4mmのノズルにしてみたけれど、16番ではちょっと小さかったかなあ。
吐出量全開でちょうど良いくらい。
0.5mmを手に入れようかと思っています。
それにしてもダブルアクションのエアブラシだとエアダスターとしても使えるので埃もつきにくいし、
吐出量の加減が容易なので、カンスプレーよりも気を使わずに使えるのにビックリ。
カンスプレーでの苦労は、何だったんだ…。
欠点は掃除が面倒なことぐらいですかね。
エアブラシの掃除で、何かお勧めのものはありますか?
0571名無しさん@線路いっぱい
2016/07/12(火) 10:41:21.53ID:DMOaN8vhラッカーシンナー
0572名無しさん@線路いっぱい
2016/07/12(火) 11:31:06.61ID:sSzrXtocHOゲージならこれからマッハカラーが主になるでしょうから
ラッカーシンナーをお持ちになると良いと思います。
後はキムワイプがお奨めです。
0573名無しさん@線路いっぱい
2016/07/12(火) 12:22:33.89ID:T2b1y973ラッカーシンナーとキムワイプは使ってます。
キムワイプは大きさも手ごろで、使いやすいですね。
ただラッカーシンナーは匂いがなあ…。
家の陰の三面が囲まれた表で吹いてますが、住宅地なのでラッカーシンナーの使用は最小限ににしたいですね。
エアブラシ掃除用と称して売っているシンナーがありますね。
安くはないけれど、アレ匂いはどうなんですかね?
0574gK♪♪
2016/07/12(火) 16:17:15.65ID:kGbcPWJ/僅かな差かな?
クレオス ツールクリーナー→ガイアノーツ ツールウオッシュ→ラッカーシンナー
の順番かな?
(笑)
0575名無しさん@線路いっぱい
2016/07/12(火) 17:37:32.43ID:T2b1y973レスどうも。
これは匂いの強さの順ですよね?
ビクビクしながら塗るのもどうかと思うけれど、ご近所様に迷惑かけないようにしなくてはね。
今回エアブラシを使ってみて、カンスプレーで垂れる寸前を狙って吹いていたのは、
いい練習になった気がしますね。
ウェットに成るタイミングを狙うのは、エアブラシのほうが簡単ですね。
0576gK♪♪
2016/07/12(火) 21:28:13.66ID:y13UfwNVいやいや
金属模型の塗料の落ちる順ですね。
しかし
金属模型用としての、薄めに使うなら。
通常のラッカーシンナー使った方が
いいでしょうね?
マッハのラッカーシンナーでもいいですけど?
今は、意外に手に入り易くなった
フィニッシャーズの、ピュアシンナーも有りますよ。強力でお薦めですね!
艶出すなら、抜群ですからね。
(笑)
0577名無しさん@線路いっぱい
2016/07/13(水) 08:27:25.23ID:Xec96JbM添加材の問題? リターダーでも入っているのですかね?
0578名無しさん@線路いっぱい
2016/07/13(水) 10:14:36.73ID:952Zg9Zw0579gK♪♪
2016/07/13(水) 10:28:38.69ID:ADc7W2CG艶は、勿論。
硝化綿ラッカーより、アクリル塗料の方が上。
しかし
強力なラッカーシンナーを使う事に依って
早く乾燥する事で、艶が消えにくいって事。
まっ
ベストは、アクリル塗料+ピュアシンナー
でしょうかね〜????
使った事の無い輩には
判らないでしょうけどね〜??????
あー
しっかし。(笑)
0580gK♪♪
2016/07/13(水) 10:46:52.69ID:ADc7W2CGリターダー使うと
ラッカーシンナーで、ややシャブシャブにした塗料でもエアブラシが、吹きやすいってだけ。
上手にエアブラシ使えれば。
ピュアシンナーで、シャブシャブにしたアクリル塗料で、艶出しもバッチリ出来ますけどね〜???
塗料が垂れるか、垂れないか?
ギリギリの境目は。
エアブラシの動かし方と、対象物との距離と。
対象物とエアブラシの、角度ですからね〜??
あー
しっかし。(笑)
0581名無しさん@線路いっぱい
2016/07/13(水) 11:33:09.99ID:Xec96JbM乾燥時間がだいぶ早いようですが。
まあ私も43やって頃は、「艶、命!」でしたからねえ。
もっとも私は「研出し派」でしたが。
ググッても、結局何が「ピュア」なのか判りませんでしたけれど、
トルエンの含有量でも多いのですかね。
ただ艶を出すのに、
乾燥時間を長くする→塗面が平滑になる→艶がでる =リターダー
乾燥時間が短い→ ? →艶がでる =ピュアシンナー
の?の部分が判らないですね。
0582名無しさん@線路いっぱい
2016/07/13(水) 11:58:11.28ID:6btGFm8Gマイネームはずぶの素人でウィキぺディアから内容丸写し野郎だから(笑)
嫌われ者だから無視しよう。
0583gK♪♪
2016/07/13(水) 13:22:04.83ID:ADc7W2CG判らないでしょうね〜?????
ピュアシンナー←日本製品ではありませんから。
まっ
使って試してから
チャチャ入れるべきでは、無いでしょうかね〜????
トルエン含有量は、多いと思いますけど??
まっ
使ってからに、してもらいたいもんですね??
あー
しっかし。(笑)
0584gK♪♪
2016/07/13(水) 13:34:35.45ID:ADc7W2CG乾燥時間が延びる。
塗面が平滑に成る。
乾燥時間が延びるって事は。
艶はドンドン消えてゆきますけどね〜??
弱いシンナーでは、完全乾燥には時間が掛かりますからね〜??
完全乾燥は、1日や2日ではありませんからね〜???
知らない輩多いんですよね〜?????
特に、鉄道模型の輩は。
あー
しっかし。(笑)
0585名無しさん@線路いっぱい
2016/07/13(水) 14:22:03.12ID:6btGFm8Gそれほど言うなら、マイネームが塗ったものアップしろよ(笑)
お前組め無いくせに、塗れるわけないだろ(笑)
0586gK♪♪
2016/07/13(水) 14:58:28.79ID:9AHznOh1いや〜??
私の追っかけ
要らないんですけどね〜???
あー
しっかし。(笑)
0587D員 ◆ze124km/Mc
2016/07/13(水) 15:13:19.99ID:NM4sthk0まれに艶を出したい車があれば塗装後にクリアー吹くだけ
旧製品カトーD51を復活498に仕立てた時とか
ワールドEF53を16号機に仕立てた時とか
0588gK♪♪
2016/07/13(水) 15:18:00.11ID:9AHznOh1忠実ですね。
アッパレです!
(笑)
0589gK♪♪
2016/07/13(水) 15:23:53.19ID:9AHznOh1ボイラー部分と、キャブ部分
Mr.カラー セミグロスブラック+ピュアシンナー+ブラックの調合変えてますね。
http://s1.gazo.cc/up/199650.jpg
(笑)
0590名無しさん@線路いっぱい
2016/07/13(水) 15:57:58.28ID:6btGFm8Gマイネーム偉そうに理屈こねるけど、シル・ヘッダー、雨樋とか長くて直線の物は綺麗にハンダ付け出来ないから、箱物は組め無いし、塗った経験無いんだぜ(笑)
0591名無しさん@線路いっぱい
2016/07/13(水) 15:58:15.17ID:Xec96JbMもうちょっと、わかりやすいモデル例の写真はありませんか?
0592gK♪♪
2016/07/13(水) 16:45:19.73ID:xvwpxX4nhttp://s1.gazo.cc/up/199656.jpg
いや〜
本当。
俺の追っかけ
居ないんだけどね???
あー
しっかし。(笑)
0593gK♪♪
2016/07/13(水) 16:46:20.36ID:xvwpxX4n要らないんだけどね???
訂正文。
あー
しっかし。(笑)
0594gK♪♪
2016/07/13(水) 16:49:00.91ID:xvwpxX4nコイツ。
鉄道模型の重鎮だろ?
下手くそだよな!
あー
しっかし。(爆笑)
0595D員 ◆ze124km/Mc
2016/07/13(水) 17:22:06.71ID:NM4sthk0金属ハンダ付け工作は、部品が小さい方が簡単
0596名無しさん@線路いっぱい
2016/07/13(水) 17:39:17.36ID:6btGFm8Gマイネームよ、調子こくのもいい加減にしろ!
キチガイにも程がある。
チッチャイ釜黒吹いた位で(笑)
20m級の車組んだこともぬったことも無いくせに。
ネット弁慶乙!
0597gK♪♪
2016/07/13(水) 18:35:08.81ID:xvwpxX4nコイツ
デカイの専門だけどね〜????
鉄道模型界の重鎮。
あー
しっかし。(大爆笑)
0598gK♪♪
2016/07/13(水) 18:43:39.19ID:xvwpxX4nボイラー上乗せの
曲がり具合、第2動輪の落ち込み具合。
ロスト下廻り。洋白ウォームと燐青銅ギアの噛み合わせ。
相当。
車軸穴、削ったんでしょうね〜???
走った処で?
騒音凄いと思いますけどね〜????????
あー
しっかし。(大爆笑)
0599名無しさん@線路いっぱい
2016/07/13(水) 19:29:44.60ID:YawPQXI+ネット弁慶乙!
バチンカス「マイネーム」
(笑)
0600名無しさん@線路いっぱい
2016/07/13(水) 21:26:39.07ID:aqo0gVRfごちゃ混ぜDCの中に全検あがりの車両を1両混ぜたいなら、
ブラスの車両を1両混ぜればいい。
新車の光沢を出したいなら、金属で作るに限る。
0601gK♪♪
2016/07/13(水) 22:32:52.08ID:BltbhPSWその通りですね!
しかし
鉄道模型は、厚塗りしか出来ない輩が多いですからね〜??
1/80以上の、金属鉄道模型の輩に多いですかねぇ〜?????
あー
しっかし。(笑)
0602gK♪♪
2016/07/13(水) 22:35:04.27ID:BltbhPSW金属鉄道模型の輩でも?
中には、サーフェーサ使う輩も居ますからね???????????
あー
しっかし。(笑)
0603名無しさん@線路いっぱい
2016/07/13(水) 23:06:42.78ID:8qUreEVQ0604名無しさん@線路いっぱい
2016/07/13(水) 23:25:56.68ID:sQDkSGT/しっかし。(笑)のマイネーム
本当に懲りないなぁ。
だから早く綺麗に組んで塗った箱物アップしろよ!
塗装が上手いんだろ?自慢なんだろ?
どうした?
病棟じゃ模型組ませてもらえないかぁ(笑)
キチガイネット弁慶\(^_^)/
0605甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
2016/07/13(水) 23:36:21.89ID:X3VHTwznそんなのが根拠とか幼稚すぎ(笑)
あー
しっかし。(笑)
>>570
箱物吹くんだったら普通のカップガンの0.4〜0.6_を勧めるよ
>>576
>通常のラッカーシンナー使った方が いいでしょうね? マッハのラッカーシンナーでもいいですけど?
通常のラッカーシンナーって何を指してるんだ?マッハのだって通常のラッカーシンナーだろ、恐らくトルエンの比率が9割超えるような
>>579
>艶は、勿論。 硝化綿ラッカーより、アクリル塗料の方が上。
ただのアクリルじゃ大差ない
>強力なラッカーシンナーを使う事に依って 早く乾燥する事で、艶が消えにくいって事
関係ないから(大嘲笑)
>>580
>リターダー使うと ラッカーシンナーで、ややシャブシャブにした塗料でもエアブラシが、吹きやすいってだけ
ただの遅延材だ脳足りん(大嘲笑)理由は声を出して>>533を1159回嫁
>>584
>乾燥時間が延びるって事は。艶はドンドン消えてゆきますけどね〜??
じゃあ弱溶剤系の塗料は艶消しになっちまうな(大嘲笑)
0606甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
2016/07/13(水) 23:40:47.05ID:X3VHTwzn>箱物は組め無いし、塗った経験無いんだぜ(笑)
細かいの吹くやり方しか言わないからw
迷言
401 :aマイネーム:2015/01/19(月) 17:11:48.87 ID:d8F1lbiV.net
因みに、平ギアじゃなく
ヘルカルギア使うと、ギアとギアの当たりが
上下で増えるから ギアとギアの当たる騒音値も
低くなるって事だな。
まっ
ヘルカルギアの奏でる音
好きじゃないけどな。(笑)
0607gK♪♪
2016/07/14(木) 00:43:44.49ID:UVj2TCZV壁塗り
シンナー中毒の、ペンキ屋さん。
久し振り!
いや
しっかし。(爆笑)
0608名無しさん@線路いっぱい
2016/07/14(木) 06:06:22.68ID:E5+yS0jHおっ!
いや
しっかし。(笑)でお馴染み、嫌われど素人詐欺師の「マイネーム」だよ\(^_^)/
皆さん宜しくね!
俺は知ったかぶりの生半可な知識が自慢だよ!
リターダーシンナーも使ったこと無いし、ましてやニトロセルロースラッカーは美味く塗れなくてお手上げなんだ、だから苦手(T-T)
皆、の知ってる通りキチガイで頭に障害が有るから、相手にせず放ったらかしてね!
0609名無しさん@線路いっぱい
2016/07/14(木) 06:36:37.84ID:W9YUnOmaアドバイスどうも。
0.5mmを注文しました。
どうもマイネームさんの発言は、なぜそうなるのか、が抜けていて、
説得力に欠けますねえ。
0610名無しさん@線路いっぱい
2016/07/14(木) 06:48:44.23ID:E5+yS0jHだから、マイネームは適当に知ったかぶりして書いてるだけ。
マニウケチャダメ!
ちなみに、ガンはアネスト岩田の低圧ガン「LPH50」使ってるよ。
丸吹き、平吹き出来る、ノズルはΦ0.5。
粒子細かいし、吐出量取れるし中々良いよ。
コンプレッサーはビバホームで¥19,800で買ってきた2馬力、25Lタンク付。
0611gK♪♪
2016/07/14(木) 10:08:04.87ID:OYCLSvaA知らないけど??
金属の電車なら、マッ○の硝化綿ラッカーなんて駄目だと思うけどね?????
馬鹿ばっかりだよな!
あー
しっかし。(大爆笑)
0612名無しさん@線路いっぱい
2016/07/14(木) 10:26:47.09ID:9qnp/pz5何が駄目なの?
0613gK♪♪
2016/07/14(木) 10:29:26.73ID:OYCLSvaA自分で
研究したら????
あー
しっかし。(大爆笑)
0614gK♪♪
2016/07/14(木) 10:32:01.52ID:OYCLSvaA鉄道模型界の重鎮でも
この程度だからな!
http://s1.gazo.cc/up/199656.jpg
(大爆笑)
0615gK♪♪
2016/07/14(木) 10:35:01.29ID:OYCLSvaAサイドタンクとキャブの垂直 水平。
オカシイですね?
http://s1.gazo.cc/up/199656.jpg
(爆笑)
0616gK♪♪
2016/07/14(木) 11:11:05.11ID:OYCLSvaAまっ
この輩の鉄道車両の知識は
凄いんだけどね????
あー
しっかし。(笑)
0617名無しさん@線路いっぱい
2016/07/14(木) 11:18:45.04ID:eooLJ6y4吸上げ式はカップをいくつか用意しておけば色の交換が簡単で、カップを使って調色が
できるのがメリットですけど、掃除がめんどくさいですねえ。
重力式は、うがいをすれば簡単に掃除できるのがいいけどね。
一長一短だなあ。
0618名無しさん@線路いっぱい
2016/07/14(木) 11:57:45.46ID:csGWyA+2大型カップが安価に別売されててありがたい。
鉄模は(マスキングして)ベタ塗りだから、トリガー式が楽だ。
0619名無しさん@線路いっぱい
2016/07/14(木) 12:12:28.68ID:9qnp/pz5知らないんだねww
0620名無しさん@線路いっぱい
2016/07/14(木) 12:26:15.21ID:eooLJ6y4ちょっと教えて欲しいんですけど、
トリガー式って言うのは、最初トリガーを引いた段階では、
エアーだけが出るのですか?
最初から吹きたい場合、エアーだけを出したい場合は、
トリガーの引き方で変えられるのですか?
0621名無しさん@線路いっぱい
2016/07/14(木) 13:04:29.49ID:csGWyA+2タミヤHGの動作はダブルアクションと同じ
トリガーをちょっと引くとエアーが出て、さらに引くと塗料が出る
0622名無しさん@線路いっぱい
2016/07/14(木) 13:47:14.77ID:csGWyA+2これはこれで安価だし価値はあると思う
40ccのでかいカップが共通で使えるから、サフ吹くのに使ってる
0623名無しさん@線路いっぱい
2016/07/14(木) 15:54:41.78ID:eooLJ6y4トリガー式も使いやすそうですね。
0624gK♪♪
2016/07/14(木) 22:31:55.00ID:HsiY05eZしっかし?
金属鉄道模型車両に
サーフェーサ使うって?
有り得ないかもね〜??????
はー
しっかし。(笑)
0625名無しさん@線路いっぱい
2016/07/14(木) 22:35:27.61ID:EY8+bDtO0626gK♪♪
2016/07/14(木) 22:37:59.84ID:HsiY05eZ明るい下地作るなら、プライマーのち
ホワイト系(或いはマットなホワイト系)の下地でしょうかね〜??
鉄道模型は、薄塗りが標準ですからね〜???
はー
しっかし。(笑)
0627gK♪♪
2016/07/14(木) 22:39:51.53ID:HsiY05eZしっかし。
本当
私の追っかけ要りませんけどね〜???????????????????????????
はー
しっかし。(笑)
0628gK♪♪
2016/07/14(木) 22:44:10.09ID:HsiY05eZセミグロスブラック吹く前に
下地に、グロス多めのセミグロスブラック吹く事しますかね〜???
私は。
はー
しっかし。(笑)
0629名無しさん@線路いっぱい
2016/07/14(木) 23:02:21.64ID:csGWyA+2>>626-628
とっとと死ねよ
0630名無しさん@線路いっぱい
2016/07/14(木) 23:46:05.23ID:as4q0mzr多分バカだから死に方もわからないかもよ。
皆で否定し続けて追い出そう。
マイネーム叩きだ。
0631名無しさん@線路いっぱい
2016/07/15(金) 00:11:06.68ID:1ELzuipp0632gK♪♪
2016/07/15(金) 00:31:19.05ID:9MAPe897そうでしょうね。
しっかし。
金属鉄道模型車両に
サーフェーサ使うとか?
クレオスのアクリル塗料の光沢を、生かす為に
フィニッシャーズのピュアシンナー混ぜ込みなんて?普通にしますけどね????
どんだけ技法が、遅れた人だらけなんでしょうね〜????
このスレッドの輩達は。
はー
しっかし。(笑)
0633名無しさん@線路いっぱい
2016/07/15(金) 00:59:23.01ID:BZ3QLXeD0634甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
2016/07/17(日) 23:49:31.11ID:elzr0mfZ興奮して自己紹介してないで涙拭けよ(笑)
>>609
いえいえ、頑張ってくださいね
>>628
意味分かっていってる?
0635名無しさん@線路いっぱい
2016/07/18(月) 01:00:04.05ID:YjPGRxQMあれ?
文体が蒸機好きと同じだけど?
0636名無しさん@線路いっぱい
2016/07/25(月) 13:03:22.39ID:TLnfYLouマッハのリターダーシンナーと、ラッカーシンナーを混合してニトロセルロースラッカーに使ったら、
塗膜になにか悪影響がありますかね?
特に長期的な耐久性が気になる。
0637名無しさん@線路いっぱい
2016/08/03(水) 08:43:17.38ID:cm7VZ5EJ水洗いするわけにも行かないし、溶剤でもマスキングテープの糊に影響するのでふけない。
きれいなタオルで拭くぐらいで塗装しているけれど、
なにかいい方法はないかね…。
0638名無しさん@線路いっぱい
2016/08/03(水) 11:56:47.88ID:CYYamY3R手袋して触れよ…
0639名無しさん@線路いっぱい
2016/08/03(水) 12:42:44.23ID:cm7VZ5EJ0640名無しさん@線路いっぱい
2016/08/03(水) 17:02:04.93ID:HgFYtcsxホント哀れだな…。
可哀そうな奴だ…。
0642名無しさん@線路いっぱい
2016/08/03(水) 22:11:30.21ID:zDoRu3eiせめてマスキングの最中に手のアブラがなるべくつかないように、よく手を洗うことぐらいか。
雑誌などで、塗装前はよく洗浄し、その後は素手で触らないようにするなんてのが、
嘘っぱちであることがわかるな。
0643名無しさん@線路いっぱい
2016/08/03(水) 22:57:32.23ID:lCPPcN7i塗装前にはずす
0644名無しさん@線路いっぱい
2016/08/03(水) 22:58:18.97ID:zx8jUXA2努力目標ではあるかもしれない
しかし「なるべく触れない」より「正確なマスキング」が優先だろうな
0645名無しさん@線路いっぱい
2016/08/04(木) 21:23:16.33ID:IkdhEKzU0646名無しさん@線路いっぱい
2016/08/04(木) 21:49:25.06ID:m4F3qWijマスキング後の脱脂は、妙案はなさそうだなあ。
せいぜい手をこまめにあらうか…。
0647名無しさん@線路いっぱい
2016/08/06(土) 23:54:45.03ID:O2RBKgKm0648名無しさん@線路いっぱい
2016/08/07(日) 05:26:56.05ID:eragP/pm今の時刻表で吹くって読んで意味不明だった…
0649名無しさん@線路いっぱい
2016/08/07(日) 07:59:48.80ID:lTfmgFnq真夏なら10%位入れても問題なくくんじゃない。
0650名無しさん@線路いっぱい
2016/08/07(日) 08:33:12.53ID:Ufld5pMJシンナー1に対して0.4ぐらい入れているよ。
入れ過ぎを心配したけれど、問題ないそうです。
この場合白化防止というよりも、乾燥を遅らせるという意味での使い方ですね。
0651名無しさん@線路いっぱい
2016/08/07(日) 21:12:48.50ID:Ufld5pMJリターダーシンナーでなんとか乗り切った。
こんな時期に7両もいっぺんに塗るのは無謀だったかなあ。
疲れた…。
0652甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
2016/08/07(日) 23:40:33.47ID:LHjdW8sg本当に馬鹿ってイイね(笑)
>>637
>溶剤でもマスキングテープの糊に影響するのでふけない
それ言ったら水性しか使えなくなるwご自分で使われる塗料の溶剤とかアルコールかベンジン辺りでどう?
俺は作業前に良く手を洗うだけ
>>650
4割も入れて本当に平気なのかな
0653名無しさん@線路いっぱい
2016/08/08(月) 09:26:44.13ID:BkMkber7せっかくきれいに切ったテープ端が乱れてしまう。
ほんと、手をよく洗うぐらいしか対処方法が無いですね。
リターダーシンナーは今ぐらいの高温だと、半分ぐらい入れても2時間もしないうちに触指乾燥できる様になる。
ツヤツヤになりますよ。
ただ、サボ受けやエアーフィルターのエッジなどの塗膜が薄くなって下地が透けてしまうのが欠点。
マスキングして別途塗ってます。
0654名無しさん@線路いっぱい
2016/08/08(月) 12:22:43.39ID:lC/Dq4PHこのくそ暑い時期に乙!
ちなみになに作ったの?
0655名無しさん@線路いっぱい
2016/08/08(月) 14:34:02.86ID:BkMkber7塗膜の硬化を待って盆に完成させるには、今塗るしかない、ってことで強行っす。
0656名無しさん@線路いっぱい
2016/08/08(月) 15:27:43.42ID:lC/Dq4PH0657名無しさん@線路いっぱい
2016/08/10(水) 10:14:32.86ID:qsAe9B9Kケバ立ちしないというよりも、大きさと、丈夫なところがいい感じ。
丈夫だから、シンナーをふき取って、乾いたら再度使えるところもいい。
115系新潟色がキムワイプって呼ばれているらしいけれど、確かにそうだなあ。
>>653
エアフィルターは、ハンダ付けせずに別に塗って取り付けたほうがいいんじゃない?
0658名無しさん@線路いっぱい
2016/08/10(水) 11:10:05.31ID:DJ8jbvuM0659名無しさん@線路いっぱい
2016/08/11(木) 21:05:23.51ID:/DldhKJH0660名無しさん@線路いっぱい
2016/08/11(木) 22:28:25.30ID:3rC76sbB0661名無しさん@線路いっぱい
2016/08/12(金) 12:19:34.10ID:e8dc/0Vo処理がめんどくさい。
なにが「糊残りしにくい」だ。
0662名無しさん@線路いっぱい
2016/08/13(土) 13:09:31.60ID:iPE6+zDt塗装する時、机面汚れ防止のためブースの正面に2枚引く
塗装が終わったらエアブラシうがいして1枚のキムタオルに噴射して吸い取る
もう1枚のキムタオルでエアブラシ本体を掃除
終わったらコンビニ袋で密封して捨てるか、外に置いてあるプラの箱に捨て、シンナー成分が完全に蒸発したら燃えるゴミで捨てる。
手際よく片づけ出来るから便利。
0663名無しさん@線路いっぱい
2016/08/13(土) 17:59:00.33ID:aI9H019N実験室などほこりを嫌うところでは、キムワイプを愛用してるぞ。
0664名無しさん@線路いっぱい
2016/08/13(土) 22:10:24.24ID:m1HP4j7M0665名無しさん@線路いっぱい
2016/08/13(土) 23:39:40.82ID:aI9H019Nキムワイプで塗った物を拭う、なんてことはないし。
以前はウェスを使っていたけけれど、キムワイプに変えてから、
塗装時のほこりを気にする必要が大幅に減ったよ。
0666名無しさん@線路いっぱい
2016/08/14(日) 12:34:11.28ID:LAy6IB05うぉ〜塗装剥離が捗る捗る〜っ!!あっという間に素っ裸に!!
でもこれ液温上がるから怖いな。放射温度計で測りながらの作業だぜ。50度超えたら休憩。
ま、液温高いから剥離がすすむ君ってのもあるんだろけど。
0667甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
2016/08/14(日) 23:53:42.76ID:RqgtR1aOリターダー半分も入れて平気なんだ...どうも抵抗が有って使えない...
もう完成するころかな、お疲れ
>>661
ラッカー使ってるなら塗料シンナーとか灯油で拭き取ればおkー
0668名無しさん@線路いっぱい
2016/08/15(月) 08:25:23.52ID:vFFm0b55どうもです。
リターダーシンナーは、ラッカー100・シンナー100・リターダーシンナー40として、
リターダーシンナーの割合は 40÷(100+100+40)=16% となります。
シンナーは様々なものの合成物なので、リターダーシンナーといってもいろいろあり、
10%以下に抑えろというところと、30℃以上はリターダーシンナーで塗装しろ、というところもあり、
一概には言えないようですね。
上の配合は、マッハのものの場合です。気温や湿度の影響も大きいでしょうから、これで何でもOKではないでしょうが。
耐久性に関しては不明です。 現時点では異常は見られませんが、これから先どうかはわかりません。
リターダーシンナーによる塗膜の耐久性については、特に記述は見られませんけれど…。
糊のこりはエナメルシンナーでふき取りましたが、完全には取れず、コンパウンドでこそげ落としました。
この方法はつや消し塗装には使えないので、塗料シンナーというのを試してみたいのですが、
これは具体的にはどんなシンナーですか?
0669名無しさん@線路いっぱい
2016/08/16(火) 15:17:15.97ID:TGsdVzdl@ミッチャクロン?が手に入りません。
ミスターカラーの「Mrメタルプライマー」をMrカラー薄め液でエアブラシしても
同等の機能(塗装がはがれにくくなる)になるでしょうか?
また、塗装吹付と同じように希釈すれば吹付の口が詰まってしまうことは無いでしょうか?
すみません、やってみれば良いのでしょうが、先輩諸氏は経験があると思うのでお願いいたします。
0670名無しさん@線路いっぱい
2016/08/16(火) 15:26:34.09ID:TGsdVzdlAスプレーのMrカラー製「半光沢トップコート」が無くなりました。
エアブラシで、半光沢のスーパーコートを吹いても、全く同じでしょうか?
また、車体番号などのデカールは侵されませんか?
@もAも、初歩的な質問ですが、よろしくお願いいたします。
0671名無しさん@線路いっぱい
2016/08/16(火) 16:57:57.73ID:SWR0FFrb私はバカでしょうか?それとも間抜けでしょうか?
皆さんのご判断をいただきたいです。
0672名無しさん@線路いっぱい
2016/08/16(火) 18:18:51.01ID:glUqfoTu希釈はしないのが推奨使用条件だったと思うけど、エアブラシで吹くなら気持ち希釈しないと詰まるか厚塗りになります。結構揮発してドロドロになってたりするので注意したほうが良いと思います。
Aに関してはラッカーの「半光沢クリア」のことでOKでしょうか?
それならば、一般的なエアブラシの使い方が出来るのであれば同じように吹けるはずです。
滲みが心配のようですが薄吹きしていればまず滲むことは無いはずです。
細かいことはググると幸せになれますよ!
0673名無しさん@線路いっぱい
2016/08/16(火) 19:35:16.47ID:TGsdVzdl丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。
エアブラシを始めて、塗装は何回かしたことがあるのですが、
下地処理やエアブラシのトップコートは全くの未経験で、初歩的な質問となりました。
Mrカラーの「メタルプライマー」食い付きが悪いということも教えていただきまして
参考になりました。本当に感謝申し上げます。
0674名無しさん@線路いっぱい
2016/08/16(火) 19:40:39.05ID:g4urSDVR0675672
2016/08/16(火) 20:41:16.73ID:glUqfoTuどういたしまして。
つや消しとかクリア系は最初は難しく感じますし、失敗するとかなり凹むし面倒くさいことになるので、急がば回れの気で練習してからやった方が良いですよ。
>>674
変わったらしいけど使ったこと無いので使ったことある人のコメントに期待。
0676甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
2016/08/16(火) 23:32:48.99ID:wykJBW06リターダーの件、ご教示サンクス
>塗料シンナー
ホームセンターなんかでは「ペイント薄め液」として売ってるもんですね、所謂ペンキの希釈等に使うもので
匂い的には灯油と同等なのかなと
これによってラッカー塗膜が再熔解したり侵された事は一応無いです
0677名無しさん@線路いっぱい
2016/08/17(水) 07:03:13.39ID:61tSYRi7Mrカラー製「半光沢トップコート」で、デカール(車番)を保護しました。
この「トップコート」は「水性」と表示があります。
この上から、Mrカラー製塗料でウエザリングを重ねていきたいのですが、
こちらは「アクリル」とあります。
「水性トップコート」の上からエアブラシで重ね吹きをしても、問題は無いのでしょうか?
また、初歩的な質問でイライラする方もいらっしゃるでしょうが、
よろしくお願いします。
0678名無しさん@線路いっぱい
2016/08/17(水) 08:22:41.08ID:SwWX+PBZ一度やってみて知る方が良い。それが経験値。
0679名無しさん@線路いっぱい
2016/08/17(水) 09:45:58.65ID:m+4hmAvbそこから怪しかったような気がする。
0680名無しさん@線路いっぱい
2016/08/17(水) 11:16:49.37ID:Euum8hhY0681名無しさん@線路いっぱい
2016/08/17(水) 11:35:37.17ID:YMrRP6yPご回答、ありがとうございます。
エナメルシンナーより効きそうですね。
早速試してみたいと思います。
しかし、トップコートの件でもいろいろ出ていますが、
塗装の世界は魔境ですね。
同じ名前の塗料でも、中身が違うのが普通ですから恐ろしい。
0682名無しさん@線路いっぱい
2016/08/17(水) 13:48:18.58ID:6p6cRsIF水性トップコートの上から重ね塗りをすれば、その次はIPAプール行き確定
水性トップコートは重ね塗りするすべての溶剤と反応してジェル化溶け出す(個人の経験)
>>678
一度やって思い知る方がいい
と読んでしまった
たぶん、意訳的には正しいと思う
0683名無しさん@線路いっぱい
2016/08/17(水) 16:58:34.40ID:61tSYRi7>>678 様〜>>682 様
教えていただきまして、本当にありがとうございます。
車輛が完成すると、何度もやり直しながら随分と時間をかけてレタリング(車番等)を行い、
満足するものが出来上がると、いつも何も考えずに水性のトップコートでその保護目的の為に
市販の水性トップコートをかけていました。
最近はウエザリングに目覚め、これから徹底的に汚してやろう…と思って汚れ色の塗料や
様々な種類のフラットベースも揃えたところです。
しかし、既に車番のデカールを水性クリアで処理しているので、十分に注意しなければならないことが
分かりました。皆さん、貴重なスレを借していただきありがとうごいました。
感謝申し上げます。
0684名無しさん@線路いっぱい
2016/08/18(木) 12:38:37.91ID:j217MLhA完全に乾ききらない感触がずっと続くし、ウレタンの跡が付いたりする。
鉄道模型塗装のタブーの一つな。
デカール保護にはエアブラシで薄めたクリアーをちょいと吹いては乾かしの繰り返し重ね吹き。
スプレーでドバッと吹いたらデロデロに溶けるぞ。
0685名無しさん@線路いっぱい
2016/08/18(木) 21:29:28.25ID:2aPdjBb1埃が付いてもとれなくなっちゃうし。
写真のカットのように、先頭車ぶった切って
小さなジオラマに飾るとかなら構わないだろうけど。
0686名無しさん@線路いっぱい
2016/08/21(日) 09:20:25.71ID:XnZ40ywZ半ば諦めたところで色の源があったのを思い出して、シアンとイエローを混ぜたらこれだけであっさり近い色が出来た。
調色するなら、どんな色でも原色から作る方が簡単だとどこかで読んだことがあるが、なるほどこういうことなのかと。
0687名無しさん@線路いっぱい
2016/08/21(日) 21:30:41.66ID:C3E+xjvHジオラマ関係では柵とか、薄い色が必要になると思うけど、
白にクリアカラーを入れると濁ってないきれいな色ができるよ。
フィギュアが買うものではなく、自作してエアブラシ塗装するものだった時代からの、
人肌色の作り方。鉄道模型でも応用はきくと思う。
0688名無しさん@線路いっぱい
2016/08/22(月) 08:35:10.88ID:Gh46I6SPそして阪急マルーンの隠蔽力が低いのも頷ける。色味を大きく変えずに隠蔽力を高めることができないんだな。
0689名無しさん@線路いっぱい
2016/08/25(木) 07:48:24.02ID:L/YUufQA乾燥+酸素重合と言って空気に触れる様薄く吹かないと永遠にぽよぽよ
ラッカーは乾燥、ご存知の通り早い
でも実は自動車の研ぎ出しクリアー厚吹きなら完全乾燥は一年・・・
二液性ウレタンの出番か一年後8000〜10000番磨き
ラッカークリアー砂吹きでデカール押さえやトップコートを覚えましょ
0690名無しさん@線路いっぱい
2016/08/25(木) 22:05:30.26ID:z396NdV64日目にひび割れだした。
くそー、なぜだ!? この組み合わせはOKって書いてあったのに…。
シンナードボンだあああ。
0691gK♪♪
2016/08/25(木) 23:32:22.68ID:njo1Wo/Jニトロセルロースラッカーでも
弱いシンナー混入の塗料も、有るからね?
しかし。
上からアクリルクリアー掛けるなら。
下もアクリルで統一した方が、クリアーが拠り透き通りますよ。
(笑)
0692名無しさん@線路いっぱい
2016/08/26(金) 06:30:17.64ID:OGKj3FBn塗って1か月ぐらい様子を見ないと、何が起こるかわからない。
もう、自分で試すしかないし。
車の塗装では、上から下まで(下から上か)、同一メーカーの塗料でそろえるのが
必須とか。
0693名無しさん@線路いっぱい
2016/08/26(金) 06:33:43.98ID:OGKj3FBnちなみにどんな組み合わせだったの?
0694名無しさん@線路いっぱい
2016/08/26(金) 08:41:09.85ID:5f/MnKN7トップコートは、ツヤが70%とか調整済みの黄色いビンのものです。
0695名無しさん@線路いっぱい
2016/08/27(土) 06:13:05.77ID:+cc2QKyz0696名無しさん@線路いっぱい
2016/08/27(土) 08:04:24.27ID:M5EKiCXx0697名無しさん@線路いっぱい
2016/08/27(土) 11:12:42.36ID:LI5asnaS同一メーカー同一ブランドでも、色によって成分や配合割合が違うものらしい。
時間がたってから現れるから、手に負えない。
大メーカーは自分のところの製品は、責任をもってテストするらしいが、
鉄道模型塗料だとどうかなあ。
前もってテストして時間をおいて様子を見るのしか、対策はなさそう。
0698名無しさん@線路いっぱい
2016/08/27(土) 13:01:14.23ID:6RqbmrK2瓶入りのクリアラッカーを吹いている。一番無難かな。
0699名無しさん@線路いっぱい
2016/08/28(日) 09:18:03.66ID:aVgsYRKhまあ、塗装して気が付いた欠点を修正できる機会が与えられたと、前向きに考えます。
それにしても、同じ「ラッカー薄め液」という名前でも、全然効きがちがうなあ。
いつもはロックかカンペを使っているけれど、品がなくてニッペにしたら、全然落ちない。
せめて成分をもうちょっと示してくれ。
買う前ににおいがかげたらいいんだけれど、無理だよなあ。
0700名無しさん@線路いっぱい
2016/08/28(日) 17:42:21.46ID:IEdU2bai0701名無しさん@線路いっぱい
2016/09/01(木) 06:34:29.60ID:+zt9XboFこれ、クリアーのなかに、具体的にどの程度入れたらいいのでしょうか?
艶の程度によると思いますが、「ややつや消し」ぐらいです。
最終的には試して決めようと思いますが、ベースとなる数値があればお教えください。
教えて君でスマソ。
0702名無しさん@線路いっぱい
2016/09/01(木) 21:44:25.12ID:J8WzRNkd数値が有ったら俺も知りたいけど有っても本番は面倒だしいちいち計ってられない。
それより、グロスでも遠くから吹けば光沢は消えるし艶消しでも近くから吹けばテカる傾向を、
実経験を積んで覚えたほうが最も手っ取り早いし分かり易いと思う。
俺は紙コップに出して溶いて濁り具合で判断したり、吹き方を遠近調節して様子見てるけど。
クリアじゃなくて普通のグロスタイプのカラーだけど、うすめ液5:原液2:フラットベース0.5くらいだと思うけど、
さっきも書いた通り目分量だし分からんなぁ。
0703名無しさん@線路いっぱい
2016/09/01(木) 21:46:30.53ID:J8WzRNkd上で書いた濁り具合っていうのは、
カラー原液じゃなくて半艶にフラットベース添加した時ね。
0704名無しさん@線路いっぱい
2016/09/02(金) 08:50:12.68ID:i7NJK0+N目安の数値があると、試し吹きをするにしてもありがたいです。
この週末にやろうと思っていたら、天気悪い… orz
0705名無しさん@線路いっぱい
2016/09/03(土) 08:38:16.09ID:RyEL25irうまい具合の半つやに仕上がった。
しかし、つや消しは粗を隠すというのは、ほんとうだなあ。
マッハのフラットベースを初めて使ったけれど、缶を開けたとき、予想をしたものと
まったく違っていたのでビックリ。
中身を入れ間違っているのじゃないかと思ったぐらいだった。
ちなみに配合は、クリアー1:シンナー3.5:フラットベース0.3 ぐらいかな。
エアブラシ0.5mm、薄めの3回吹き。
印象としては、7〜8割ツヤの残る半ツヤ消し、というところ。
702さん。
あらためてサンクスね。
0706名無しさん@線路いっぱい
2016/09/07(水) 16:14:55.76ID:F/QFPPQy0707名無しさん@線路いっぱい
2016/09/07(水) 16:15:46.15ID:F/QFPPQy0708名無しさん@線路いっぱい
2016/09/07(水) 21:43:30.72ID:tigOCENQタッチアップは筆塗りで盛り上げ気味にし、400〜800番ぐらいで平らに研ぐ。
この段階では、つや消しにする意味はないなあ。
その後エアブラシを使って、フラットベースでツヤを調整したクリアーを、
周囲とぼかしながら吐出量を絞って吹く。
う〜む、かなりの難物。
面積にもよるかなあ。
0709名無しさん@線路いっぱい
2016/09/07(水) 22:48:19.80ID:jLCBWK6Bそこらへんの修正には精通しているのでしょうね。
自分で試行錯誤して最悪どうしようもなくなったら、業者に依頼ですかねえ。
お金との兼ね合いになりますが。
0710甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
2016/09/09(金) 00:14:26.61ID:aExxCiIq田宮の缶スプレーでピュアホワイトの上に青吹いたらひび割れたことがある、前者の匂いはポリカボ用みたいな感じで一寸違った
>>699
ラッカーシンナーでさえトルエンが半分程度から99lまでと色々種類がある
「ラッカー薄め液」と言うくらいだからホームセンターの偽物でしょ?マッハの黄色いプライマーは解けないし...
ある程度の量を使うなら塗料屋さんで買ったほうがイイと思う
>>706
小面積の補修で多少の段差は気にしないのなら色艶を根気よく合わせてタッチアップ
既存の塗膜がラッカーで簡単に再溶解するようなら耐水ペーパーで段差落としてからラッカーシンナーだけ吹いてもイイと思う
梨地だか柚子肌の肌まで合わせるならイイ所で見切って吹く事になるかと思う
そもそもクリアは吹いてないものだから
0711名無しさん@線路いっぱい
2016/09/10(土) 17:04:02.41ID:orX6QPEXほんと、塗料や溶剤はわけがわからん。半年後に結果がわかるなんてのもある。
多くの人がマッハ・ニッコウ・ラッカーシンナーに流れるのも、むべなるかな、だなあ。
0712名無しさん@線路いっぱい
2016/09/18(日) 14:51:47.83ID:omyCcaAl国内全体で見ればクレオス・GM・ガイアなんかの藤倉系使ってる人がほとんどでしょ
0713名無しさん@線路いっぱい
2016/09/19(月) 08:48:10.12ID:RAX2IU9Yブログで、ラッカーシンナーとリターダーシンナーを、1:1で使っているという人がいた。
滑らかに仕上がるとのこと。 今度やってみよう…。
0714名無しさん@線路いっぱい
2016/09/19(月) 17:11:44.05ID:Odkt9RMM私は10%位かな、真夏はもう少し入れることはある。
0715名無しさん@線路いっぱい
2016/09/19(月) 17:57:18.93ID:RAX2IU9Yよくそう言われるけれど、実際に試してみないと何とも言えんなあ。
実際にやっている人がいるんだからねえ。
0716gK♪♪
2016/09/19(月) 23:44:28.38ID:K24QnpSB塗膜は弱く成りますね。
やはり
乾燥の早い強力なラッカーシンナー+アクリル塗料が、一番艶が出て
しかも塗膜も強いって事ですけどね??
0717gK♪♪
2016/09/19(月) 23:57:48.76ID:K24QnpSBニトロセルロース(硝化綿ラッカー)は
艶なんて、期待出来ませんからね。
リターダー入れたところで、アクリルの顔料とは違い過ぎますから。
(笑)
0718名無しさん@線路いっぱい
2016/09/20(火) 10:34:55.09ID:M+xvJjyz0719gK♪♪
2016/09/20(火) 14:23:52.00ID:985MAZHZアクリルウレタン塗料→ ラッカーシンナー希釈アクリル塗料→ 硝化綿ラッカー塗料。
此れが、常識ですけどね〜??
(笑)
0720名無しさん@線路いっぱい
2016/09/20(火) 17:30:48.40ID:+yWYOQy8おんなじ議論の繰り返し。
実際にやっている人間は、あんまりいないのかね。
0721gK♪♪
2016/09/20(火) 18:20:56.09ID:8p40ryMVマトモに模型知識ある輩が、居るんでしょうかね??
アクリルウレタン塗料なんて、鉄道模型向きじゃないし。
汚し付きにするなら、硝化綿ラッカーで充分だろうし。
金属模型でなければ、ラッカーシンナー希釈のアクリル塗料なんて使えないし。
しかし。
全ての鉄道模型車両が、艶の乏しい
硝化綿ラッカー塗料ってのもね〜??
(笑)
0722名無しさん@線路いっぱい
2016/09/20(火) 20:40:35.41ID:p4h02wd6塗料に要求されるのも、角がはがれたりしない密着性が一番かね。
少ない経験だけれど、アサヒペンプライマー+アクリルラッカーよりも、
イサミヤカラープライマー+マッハラッカーのほうが強固だったな。
全くはがれないということはないけれど、タッチアップの必要が前者の1/10ぐらいという印象。
ツヤはややつや消しのトップコートを吹くから、関係ない。
0723gK♪♪
2016/09/20(火) 21:17:55.67ID:EH8oDKYEイサミヤさん、マッハさん
喜びますね〜??
まっ
私は。
フィニッシャーズ マルチプライマー+ピュアシンナー希釈アクリル塗料。
金属模型なら、絶対の密着度。
トップコートね〜??
邪道ですな。
(笑)
0724gK♪♪
2016/09/20(火) 22:51:46.39ID:8p40ryMVしかし。
鉄道模型の輩は。
閉鎖的ですからね?
精々、プラモデル二毛作。
まっ
何事も、試してから書き込みするべきでしょうかね??
(笑)
0725gK♪♪
2016/09/20(火) 23:00:01.22ID:8p40ryMVフィニッシャーズのマルチプライマーなら。
真鍮 洋白は勿論。
ホワイトメタル、レジン
殆どの素材への喰い付きが、抜群ですね。
(笑)
0726名無しさん@線路いっぱい
2016/09/21(水) 06:36:25.97ID:718iRuSa0727gK♪♪
2016/09/21(水) 07:30:34.47ID:XExfc3+R本当。
模型作りの、実力無い奴ばっかりだよな!
(笑)
0728名無しさん@線路いっぱい
2016/09/21(水) 07:41:48.74ID:Lx8uKW7l0729gK♪♪
2016/09/21(水) 07:50:06.79ID:XExfc3+Rデカール貼り付けなら。
エアブラシ使って。
缶のトップコートなんて、しない方がいいけどね??
エアブラシの圧調整して
砂吹きしつつ、クリアー掛けでしょうね。
(笑)
0730名無しさん@線路いっぱい
2016/09/21(水) 08:26:03.00ID:QaCUWZ3Gエアブラシ吹きだろうから、クリアラッカー+フラットベースと思われ。
トップコートだから缶、ということはないんじゃない?
0731gK♪♪
2016/09/21(水) 08:49:23.43ID:XExfc3+Rデカールも貼り付けないのに?
艶消しのクリア掛け?
意味が判らないけどね??
(笑)
0732名無しさん@線路いっぱい
2016/09/21(水) 10:02:51.67ID:QaCUWZ3G0733名無しさん@線路いっぱい
2016/09/21(水) 20:31:35.89ID:718iRuSa732さんの言うとおり、インレタの保護とエナメルで引いたHゴムの保護に
クリアーを吹いています。
この最後にクリアーで保護することを、トップコートと言うのだと思ってたけれど、
ちがうんですかね?
あのカンスプレーを吹くことだけを言うのかな?
0734gK♪♪
2016/09/21(水) 22:42:35.35ID:Jlvk7lQoエナメルで引いたHゴムの保護って事は。
やはり
上掛けのラッカークリアーなら。
エアブラシの、砂吹きの多用じゃないのかねぇ??
(笑)
0735gK♪♪
2016/09/21(水) 22:49:08.58ID:Jlvk7lQo金属鉄道模型作ってるのに?
銘板のハンダメッキ付けが
出来ないとか云う輩が居たり。
2ちゃんねるって
面白いね〜??
因みに私は。
車軸穴調整して、削り過ぎても
適当に金属板三角切りして。
ハンダ付けして、増設したりもしますけどね〜???
(笑)
0736名無しさん@線路いっぱい
2016/09/22(木) 07:08:13.41ID:QqLujH6Iニトロセルロースラッカーでツヤがでないといい、どんな吹き方をしてるのか。
>>735
得意の話題そらし。
0737gK♪♪
2016/09/22(木) 09:57:35.63ID:ZvQMAkw1光沢なら。
アクリルウレタン塗料の方が上だしね。
まっ
2ちゃんねるには、ラッカーシンナー希釈のアクリル塗料。
試した輩居ないって事だね。
嘆かわしいね〜。
(笑)
0738gK♪♪
2016/09/22(木) 10:03:12.16ID:ZvQMAkw1試した事も
無いのに??
知ったかぶり!
鉄道模型の輩には、多いね〜???
(笑)
0739名無しさん@線路いっぱい
2016/09/24(土) 22:57:13.02ID:chOA75AN1.アサヒペンメタルプライマー(カンスプレー)+ アクリルラッカー(ラッカーシンナー)
2.イサミヤカラープライマー + ニトロセルロースラッカー(ラッカーシンナー)
3.フィニッシャーズマルチプライマー+フィニッシャーズアクリルラッカー(フィニッシャーズピュアシンナー)
の組み合わせで真鍮床板を塗装。
1週間後に角を叩き付けて、はがれ具合を比較する予定。
0740gK♪♪
2016/09/24(土) 23:53:51.64ID:hKQbzOpB何事も試してみる。
素晴らしいね〜。
因みに、フィニッシャーズのピュアシンナー混入クレオスのアクリル塗料。
ピュアシンナーに溶かされて、水撒いてる感覚に成るから。
吹き付けに、コツが要りますけどね?
まっ
アッと云う間に、乾燥しますけどね。
(笑)
0741名無しさん@線路いっぱい
2016/09/30(金) 14:02:06.55ID:MTKwXDVY0742名無しさん@線路いっぱい
2016/09/30(金) 19:11:03.31ID:0ZMquF4p一般論としてファルベじゃなくても色にもよるべ
0743名無しさん@線路いっぱい
2016/09/30(金) 23:05:36.37ID:APjTVimR0744名無しさん@線路いっぱい
2016/10/01(土) 13:39:54.70ID:IajFMPUpA 叩き付け(5pほどの高さから鉄アングルに縁が当たるように落とす。)
1.4/10 7/10 (4/10:10か所のうち4か所ではがれ)
2.7/10 6/10
3.6/10 7/10
全体的にはほとんど差がない。1.のはがれる面積がやや大きいか。
0745名無しさん@線路いっぱい
2016/10/01(土) 13:40:35.61ID:IajFMPUp1.0/9 3/9 (3/9:9本線を引いて3本はがれ)
2.4/9 1/9
3.9/9 6/9
1は塗膜が削れるものの、ほとんどはがれない。2は頻度は少ないが線の幅は3の倍。
C 角こすり(真鍮片で床板の縁をこする)
1. ほとんどで削れる。板厚(1mm)の1/2近くの幅ではがれる。
2. 削れるのは半分程度。幅は板厚の1/3程度。
3. 7割削れる。ただし幅は最も小さく板厚の1/5程度。
0746名無しさん@線路いっぱい
2016/10/01(土) 13:41:22.54ID:IajFMPUpB試験は1の健闘にびっくり。ただし実際にはこういうケースはあまりなさそう。
C試験では1はほとんど抵抗しない印象。 2・3は評価が分かれるか。
実際にタッチアップしなければいけないケースはC試験のケースですかね。
どう評価するかは各自でどうぞ。
テスト片を作った時の印象(作業性)では、1は厚塗りになってしまいやすく気をつかう。
細かいディティールはつぶれる可能性あり。
2は色がついているので塗りやすく、つや消しラッカーを吹いている印象。
3は吹いた霧も細かく塗膜も滑らかで、薄くきれいに塗れる。
以上、報告おわり。
0747gK♪♪
2016/10/01(土) 21:52:09.57ID:onR6jVJxフィニッシャーズの顔料の多い、フィニッシャーズカラーがいいんだけど?
まっ
フィニッシャーズカラーには。
鉄道模型用の色なんて、無いからね????
(笑)
0748名無しさん@線路いっぱい
2016/10/02(日) 11:12:09.07ID:2Pv5o8tZ言い訳すんなww
0749名無しさん@線路いっぱい
2016/10/02(日) 11:57:24.03ID:Xqt1RF46ん?
739さんの実験は、フィニッシャーズカラー使っているじゃん。
「鉄道模型用はない」って、もともとカーモデル用だから当たり前だろ。
性能的にすごいわけでなく、使い勝手は悪い、ということで桶?
0750gK♪♪
2016/10/02(日) 17:00:24.43ID:+iE22Z8p煩い事。
俺、因みに
鉄道模型では、フィニッシャーズカラーなんて使わないけど???
普通のアクリル塗料でも
フィニッシャーズのシンナー混ぜて使ってますけど???
俺が、言いたいのは
経年劣化約束を、ピュアシンナーでクリアすれば。
アクリル塗料の艶には。
ニトロセルロースラッカーじゃ
太刀打ち出来ませんよ!
って事だけどね〜??
(笑)
0751gK♪♪
2016/10/02(日) 17:01:40.40ID:+iE22Z8pおっと。
経年劣化ね。
(笑)
0752gK♪♪
2016/10/02(日) 17:04:18.74ID:+iE22Z8p応用の出来ない。
鉄道模型専門の
知恵遅れには
永遠に
ピュアシンナーは
使いこなせないんでしょうかね〜?????????????????
(笑)
0753gK♪♪
2016/10/02(日) 17:21:50.07ID:+iE22Z8p模型製作なんてのはさ!
鉄道模型が、どうのこうのなんて
云ってる内は。
進歩しないよ!
まっ
ハンダ付けだって。
鉄道模型の専売特許でもないしね???
(笑)
0754名無しさん@線路いっぱい
2016/10/02(日) 17:54:46.16ID:zzHxkqhT0755gK♪♪
2016/10/02(日) 18:09:45.02ID:+iE22Z8pほぼ丸々。
鉄オタの事じゃないのかね〜????
(笑)
0756名無しさん@線路いっぱい
2016/10/02(日) 22:00:32.70ID:Xqt1RF460757gK♪♪
2016/10/02(日) 22:10:54.35ID:Z/9eJHoj俺。
まったく別のブログじゃ。
↑
こんな不気味な反応されないけどね。
鉄オタ2ちゃんねるって?
なんだろね〜???????????
(笑)
0758gK♪♪
2016/10/02(日) 22:13:11.90ID:Z/9eJHojじーっと、車両眺めて
不気味な反応してる。
鉄オタ。
凄まじいからね〜?????
(笑)
0759名無しさん@線路いっぱい
2016/10/03(月) 06:25:10.80ID:RfiyUdrjどのブログだ? 教えてくれ。
0760名無しさん@線路いっぱい
2016/10/03(月) 07:11:34.07ID:QNNLlZt/言い訳すんなww
0761gK♪♪
2016/10/03(月) 15:12:22.37ID:2uKnOgpX鉄道模型工作だけが、他の模型工作から
鎖国状態だからな!
知恵遅れだらけだし。
鉄道模型工作のように。
マルチな素材使っても。
ひとつひとつの、工作を究めないと
工作として
進歩が遅れて行くって事なんだけどね〜??????
(笑)
0762gK♪♪
2016/10/03(月) 15:15:31.53ID:2uKnOgpX下手くそな
年寄りの、鉄道模型金属工作ほど。
植え込みリベットの、ハンダ付けひとつ。
大量ハンダの、垂れ流しだしな!
Twitterの年寄りの工作。
結構
笑える(笑)
0763名無しさん@線路いっぱい
2016/10/03(月) 15:28:11.91ID:uQWimlEGなんだ、ブログはうそか。
0764gK♪♪
2016/10/03(月) 23:38:40.23ID:2uKnOgpX探してみたら?
ブログとTwitterの違いも
判らないオタクのオッサン。
(笑)
0765gK♪♪
2016/10/03(月) 23:40:40.04ID:2uKnOgpXしっかし。
本当。
俺。
追っかけ、要らないんだけど??
(笑)
0766名無しさん@線路いっぱい
2016/10/04(火) 06:31:28.70ID:v1qEESnX757 : gK♪♪2016/10/02(日) 22:10:54.35 ID:Z/9eJHoj
いや〜??
俺。
まったく別のブログじゃ。
↑
こんな不気味な反応されないけどね。
0767名無しさん@線路いっぱい
2016/10/04(火) 09:38:46.63ID:J3MCUd+Rこのため、はがれた後はプライマーが残っていて、真鍮に食いついている。
他のプライマーは真鍮とプライマーの間ではがれていて、真鍮の地肌が見えるのと違う。
補修は、イサミヤプライマーはラッカーをエアブラシでスポットで吹けば良く、段差がほとんど出来ないのに対し、
他はプライマーから塗る必要があり、段差ができやすく研ぎ出しをうまくやる必要がある。
これは半艶塗装だと艶があわせにくく結構難しい。
このイサミヤプライマーの補修のしやすさは、結構貴重だなあ。
0768名無しさん@線路いっぱい
2016/10/04(火) 09:39:38.05ID:J3MCUd+Rプライマーによっては「吹き付け後ベタついている段階で塗膜を重ねろ」というのもあるからなあ。
プライマー吹きつけと、ラッカー吹き付けの間隔をどのくらいにしたらベストか、この週末試験してみるかな。
0769名無しさん@線路いっぱい
2016/10/04(火) 11:46:55.22ID:8coDXGmc通常の模型と違って頻繁に触れる以上、ある程度の強い塗膜が望ましい
エナメルは艶消しでも独自の湿っぽさが残る
ラッカーや油性アクリルはやり直しが効かない
Mrウェザリングカラーはまだ試していない
ガイアの鉄道模型用ウェザリングカラーは通常のガイアの カラーと同じでやり直しが効かない気がするけどどうなんだろう
0770名無しさん@線路いっぱい
2016/10/04(火) 11:54:33.06ID:VlardVHqそれかパステルの粉
あとエコーのベンガラとかウェザリングブラックとか(今でも売ってるかは知らん)
0771名無しさん@線路いっぱい
2016/10/07(金) 18:09:22.37ID:AaAxFpR20772名無しさん@線路いっぱい
2016/10/12(水) 08:21:49.98ID:lRSGP0jvようやく天気も落ち着きそうで、塗装にいい季節になりましたね。
0773名無しさん@線路いっぱい
2016/12/18(日) 18:57:37.56ID:YxtjKUg00774名無しさん@線路いっぱい
2017/01/05(木) 10:10:01.38ID:HhL82Vql遥か昔、ホビーセンターカトー(東京店)で「ホビーセンターカラー」って
売っていた記憶があるんだけど、それに使える溶剤って
メジャーなところから出てる?
色々と使い勝手が悪くて、ホビーセンターカラーを完全に処分していたつもりが
数本だけ残ってたもんで、できれば自分の手で「成仏」させたいw
今の時代の塗料は、Nだったらガイアカラー系(+自慰・Mr系)だよなぁ
顔料の質が変わったのか、昔みたいに「薄い色から塗る」ってセオリーを
崩すことができるようになってるみたいだし(塗装の隠蔽って面で)
しかも、エアーブラシを使うんであれば、色も豊富だし、調合しなくても
対応できる色が増えてるしね
0775名無しさん@線路いっぱい
2017/01/05(木) 11:22:35.29ID:YVxZyqFhあれ、ラッカーじゃないの?
岡サロ用にSETの赤7号を探したけど売切れで、阪急マルーンで代用した思い出が…
0776名無しさん@線路いっぱい
2017/01/05(木) 11:25:50.09ID:HhL82VqlMr.系の溶剤とも匂いが違うんで、どうなんだろって思った次第>ホビセンカラーの溶剤
溶剤の成分が違って、塗料自体がお釈迦…ってのを避けたいもんで
0777名無しさん@線路いっぱい
2017/01/05(木) 14:21:16.24ID:YVxZyqFh(エナメルだと車番等の印刷程度)
他のプラスチック模型向けの溶剤を知らないっていうのもある。
0778名無しさん@線路いっぱい
2017/01/05(木) 22:40:01.33ID:mZs5UOr5溶剤がまだ流動している状態のものに、ラッカー混ぜて良かったかは不明。
ダマになったように覚えているが、当時は実験計画立てずにやったから未検証。
すまない。
当時はそんな簡単ん手に入らなかったしな。
難波のホビセンで買ったまま。
まだ溶剤瓶のままの物があるはずだけど、しまいこんだままだな。
IR分析掛けてもいいんだけど・・・。
溶剤なんか無数にあるから、あてすっぽでやっても・・・と思うしな。
どうしたもんだろうか。
車番とかの印刷は、市販の修正液を薄める溶剤とかで消えるのだけどな。
これも成分表を見たら判断できるが。
0779名無しさん@線路いっぱい
2017/01/05(木) 22:41:50.95ID:mZs5UOr5溶剤飛ばして、溶かし直すのが一番固いかもしれないね。
0780名無しさん@線路いっぱい
2017/01/05(木) 23:25:32.99ID:HhL82Vql結局は「使わず成仏」ってのが無難なのかもしれないけどねw
ガイアカラー系(ファルベ名義も含む)の塗料の質が基準になってしまうと、
もう昔の環境には戻れない気がする
Mr.系でも、固まった塗料を蘇らせる溶剤が出てたり、(これは各社だけど)
筆洗い&エアーブラシ洗浄に特化した成分の溶剤も出てて、
20世紀の頃と比べたら相当使い勝手が変わった(良くなってる)訳だしね
その手の塗料を容易に入手できる環境にあることも
(量販店が自宅から近い…って意味で)、本当に感謝しないと…
#一歩間違えると、自宅が「各種塗料の倉庫」になりかねんw
0781名無しさん@線路いっぱい
2017/01/07(土) 00:15:55.60ID:NF6gLbc10782名無しさん@線路いっぱい
2017/01/08(日) 03:07:18.84ID:Z6JR+cHrプラだろ?ラッカーなら車体が溶けるわw
0783名無しさん@線路いっぱい
2017/01/08(日) 14:03:32.50ID:o393HJQK0784名無しさん@線路いっぱい
2017/01/09(月) 12:17:06.49ID:fnokq2MO0785昴 ◆BF5B/YTuRs
2017/01/09(月) 14:06:09.32ID:E4iaan00方向幕のこと電動サボって呼んだりLED表示のことLED幕って呼んだりするようなもんやね。
0786名無しさん@線路いっぱい
2017/01/09(月) 14:15:51.28ID:fuhpJMcj種別や行先の表示を指して「サボ」とか
このうち人手で1枚ずつ差し替えなくても表示を変えられる物を指して「方向幕」とか
0787名無しさん@線路いっぱい
2017/01/10(火) 23:23:13.78ID:z2ApdXSKガイアカラーでも「鉄道模型カラー」ってあって、一部はF模ブランド扱いの
「ファルベ」と全く同じ色(ぶどう色2種・スカ色など)が出てるけど、
後者に完全統合されてしまわないのはなぜなんだろう
値段からしたら、全く同じ色なら前者を取るよw
#全く同じ色って、成分も全く同じなんだろうか?
#HO用の徳用サイズの「ファルベ」ブランド塗料…考えると何か笑えそう
0788名無しさん@線路いっぱい
2017/01/11(水) 07:39:15.82ID:MvX5p7x/少なくとも「青15号」は微妙に違うよ。
0789名無しさん@線路いっぱい
2017/01/15(日) 19:58:54.82ID:ViObBkFr0790名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 18:44:15.72ID:6B9ZyAh9企画者が異なるためでしょうね。ちなみにクリーム色1号も両者で
全然異なる色味。
0791名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 19:50:19.73ID:mRAE+gse双方のクリーム1号、違うなりに色味はずっと維持されているのでしょうか
ご存知でしたら教えてください。
ころころ変わったら使えないので・・・。
0792名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 23:57:36.64ID:CFeaK7NCどうして色合いがここまで変わるんだよ…ってなるよね
値段&入手のしやすさを取るか、色彩のこだわりを取るか…って、
販売されている箇所が限られてると、一層考えてしまうw
ガイアカラーもで様々な特別色があるんだから、
鉄道用カラーの全ての色を「FARBE」ブランドとして出してくれていれば、
割り切りが付くのになぁ…
0793名無しさん@線路いっぱい
2017/02/06(月) 21:51:03.59ID:nLh+cSFn国鉄一般形気動車をどうにかしてほしい
0794名無しさん@線路いっぱい
2017/02/07(火) 14:05:57.90ID:wUdzTC1L首都圏色と終色?
0795名無しさん@線路いっぱい
2017/02/07(火) 21:14:29.51ID:u+wLXAcn0796名無しさん@線路いっぱい
2017/02/15(水) 15:32:41.54ID:TCeUJF8Y0797名無しさん@線路いっぱい
2017/02/15(水) 15:42:39.36ID:TCeUJF8Yそして無駄なスペース使って最後に必ず (笑)
0798790
2017/02/15(水) 19:08:26.89ID:f/mIqEpv確か、ガイアのは正式な(?)色見本帳に忠実であることを目指すいっぽう、
Farbeのは既存の完成品模型に合うことを目指して企画したと、ここの過去
スレッドで見た記憶があります。
以前、鉄コレのスカ色旧形国電に近い色合いが欲しくて、GM、クレオス、
モリタも合わせていろいろな銘柄のを買い込み、数通りの色見本を作って
試したりしました。
その名前で売られているの以外に、GMの西武アイボリーやクレオスの
セールカラーもクリーム色1号として使えるので、もうたいへん。
結局、ガイア青15 x Farbeクリーム色1に決定。
>>791
こちらは、わかりません。> 色味はずっと維持
0799名無しさん@線路いっぱい
2017/02/20(月) 15:58:10.61ID:z4fo1BBj…少し前に、自前で調合して近似色を作ったのになぁw
黄褐色(気動車旧色)も、N用でズバリ使える色がないものか…
0800名無しさん@線路いっぱい
2017/02/21(火) 11:01:07.90ID:zSCrS9MK中身のこととか細かい話はなかったが、
実物の色見本に忠実に作っていて(それすらホンマかよという色も多いがw)、
模型用のアレンジはしていないんだとさ。
同じ色でも面積効果で見る距離その他で最適な色調は変わるから
そこは各自で微妙に調色するための素材ですよ(要旨)と。
0801名無しさん@線路いっぱい
2017/02/23(木) 08:17:51.67ID:7c/WZiRZ太陽光の下で見るとおかしくないのだけれど、室内、蛍光灯下で見ると、印象が違うケースがある。
昔の天の交流機は、かなり暗かったなあ。
0802名無しさん@線路いっぱい
2017/02/25(土) 08:38:42.50ID:7NesiaCm模型は明るい色に塗ってある製品が多いですね。
そのほうが見栄えがするからでしょう。
0803名無しさん@線路いっぱい
2017/02/25(土) 19:54:49.99ID:QpAKvb1Lいまから40年近く前だけど、TOMIXのED75を塗り替えてED60もどきと作ろうとして、
無謀にもマッハのブドウ色の塗料で手塗りしたが、
それは、これがブドウ色かよと思うくらい葡萄色だった。
0804名無しさん@線路いっぱい
2017/02/26(日) 22:10:21.82ID:b8W910D4赤2号なり、調色済みの塗料があるのか、色見本だけで塗るときに調色しているのか。
いずれにしろ、自分のイメージの色に塗るのが一番ストレスがなくていい。
マッハの塗料で一度塗ったけれど、違和感がなくならなくて、結局もう少し明るい色に塗りなおした。
あ、DLのオレンジです。
0805名無しさん@線路いっぱい
2017/02/26(日) 22:48:14.27ID:WLZ9vIIi0806名無しさん@線路いっぱい
2017/02/27(月) 08:31:00.27ID:pD4ZVVBZ「まあ、こんなもんでいいや…。」とか。
ところで、実車の塗料は何なのかな?
はやりの水性アクリルかね。 2液性ウレタンってことはないのだろうな。
0807名無しさん@線路いっぱい
2017/02/27(月) 20:41:02.84ID:zMFRXZFw工場によりメーカーが違う場合があるので、色も若干の違いがある。
因みに、秋田の赤2号は郡山や大宮よりかなり明るい色だった。
0808名無しさん@線路いっぱい
2017/02/28(火) 07:47:42.11ID:r04M0I/F0809名無しさん@線路いっぱい
2017/02/28(火) 08:25:15.09ID:5/AxxFv/まあ、実際に車輌を管理する側にしたら、少々の色の違いはどうでもいい、というのもわかるなあ。
モデルでも、編成物に色味が若干違う車輌を混ぜたら、結構実感的になるね。
屋根の色は、意識的に変えるときがある。
全部バラバラはありえないけれど、1〜2両変えるのはいい感じ。
モハの2連は必ず同じにするけれどね。
0810名無しさん@線路いっぱい
2017/02/28(火) 21:02:32.85ID:6vAzGouHとりあえず、この艶消し塗料を塗っとけば、それでOKってな色が出たら。
0811名無しさん@線路いっぱい
2017/03/01(水) 08:19:51.06ID:KclvofHv濃いつや消しこげ茶に塗ろうか、と思うこともあるけれど、
実際には踏ん切りがつかず、黒にしている。
0812名無しさん@線路いっぱい
2017/03/01(水) 12:48:24.86ID:0OEfmfys阪急マルーンが80〜90年代にかけて赤く明るくなった理由を考察していたな。
多分、塗料の色指定は変わっていないが、
ちょうどその時期にアクリル塗料からウレタン塗料に変わって、
塗料の性能が良くなったので塗り重ねる回数が減った。
それによって赤味が目立つ軽い色調になった。
そして下地のパテの色調も影響してるんじゃないかと。
0813名無しさん@線路いっぱい
2017/03/01(水) 20:45:23.56ID:nGrLjqiF自分で調合するなら黒ベースに白とオレンジを混ぜる。
フラットベースを多めに入れて完全な艶消しにする事。
0814名無しさん@線路いっぱい
2017/03/01(水) 21:16:59.29ID:HUHR2ntY>マンセル番号や色番号で指定しても、メーカーで色が違うとは、何のための番号か?(笑)
模型の場合、同じ塗料を塗っても、下地の色とか、塗り方(筆塗/エアブラシ)とか、照明(太陽光/蛍光灯)で、どんな色に
見えるかがかなり違ってくるからなあ。よく知らないけど、実物でもそういうことがあるのかも。
0815名無しさん@線路いっぱい
2017/03/02(木) 08:34:45.71ID:a+IUM9Ov写真としっかり見比べて調色し、乾燥後室内で見たら黒っぽいのでがっくり。
塗り直す気にもならずそのままにしていたが、いやになって売りに出したら売れた。
買った人、ごめんね。
模型店の陳列棚は、照明にすごく近いから気にならなかったのかな?
乾燥すると色が濃くなるものもあるから、調色は難しいなあ。
0816名無しさん@線路いっぱい
2017/03/02(木) 20:52:39.88ID:8OtB10d5塗装は屋外でやるとしても、調色は室内で模型を見るのと同じ環境でやるのが良いですね。
塗料は大体乾燥すると濃く見えるので、その分を見越して調色する必要があります。
一旦乾燥させて確認しながらやるので時間と手間がかかります。
丁度よい色が出来たころには予定の量よりはるかに多い塗料が出来てしまった事も…。
こればかりは経験が必要という事でしょうか。
0817名無しさん@線路いっぱい
2017/03/02(木) 22:44:28.90ID:lFF5A4hu>>816
ほんと、調色が終わったころは、たいてい必要量の倍近くなっている…。
まあ実物もこんなもん、と割り切るのが一番いいかも。
0818名無しさん@線路いっぱい
2017/03/02(木) 22:50:56.03ID:sCY8q3AX調色した後適当なプレートに筆塗りするだけでもええんやで
0819名無しさん@線路いっぱい
2017/03/02(木) 23:12:28.16ID:NmhQT46mエアブラシと筆塗りでは塗膜の厚さが違うから、同じ塗料でもかなり違う色になるよ。
特にオレンジみたいな隠ぺい力の低い色だと違いが目立つ。
0820名無しさん@線路いっぱい
2017/03/02(木) 23:28:07.19ID:+c98vpll丸1日走れば列車風で巻き上げた土埃などで艶は失われるし、雨の日だと車輪が巻き上げる水煙で一気に汚れる
個人的には黒を塗った後にエアブラシで土色(カーキ+ブラウン)を台車直上からレール方向へ軽く吹くのが一番近い印象に仕上がるかな?
ただ、やり過ぎると実在しない汚れ方になrから、お手軽に刷毛でドライブラシ掛けるだけでもいいかとも思い始めている
0821名無しさん@線路いっぱい
2017/03/03(金) 08:33:17.54ID:zC+oqvV9溶剤がとぶと、顔料の密度が高くなるから、ってとこですかね。
隠ぺい力の低い色(赤黄系)は、やや厚塗りになるから密度が高くなる程度が大きいかも。
0822名無しさん@線路いっぱい
2017/03/03(金) 14:04:49.21ID:xhfXPjQK下地や塗り重ねの加減、
乾いた時の変化で色調が変化してしまうから
市販塗料や完成品もバラ付きが出て当然なんだろうな。
0823名無しさん@線路いっぱい
2017/03/06(月) 08:24:30.98ID:utTSg9P2塗料をウエットで吹いてもあるなあ。
プライマーに一度シンナーだけを吹いて、柔らかくしてから塗料を吹くのはどうだろう、と思うけど、
やったことある人います?
0824名無しさん@線路いっぱい
2017/03/08(水) 08:39:49.44ID:qpUUsfPFプライマーを塗った後、塗料を吹くタイミングは重要みたいだよ。
ただ、すぐ塗れ、という物や、2〜3日置いてからという物や、しばらく放置してもいい、
なんてさまざまな物や説があるからややこしい。
プライマーと塗料で溶剤が同じものはしばらく置いても大丈夫そうだけれど、
違うものはなるべく早く塗るべき、と思う。
0825名無しさん@線路いっぱい
2017/03/08(水) 19:32:44.48ID:bE1I1fMkこれは、むしろ逆ではないかな。溶剤が異なる時は、前のをしっかり飛ばして
おかないと、次のを塗るときに影響しそうな気がします。
0826名無しさん@線路いっぱい
2017/03/08(水) 22:25:20.12ID:JEX3WtIA塗料がプライマーの塗膜を若干溶かして、塗料が食い込んだ状態か、
塗料はプライマーの塗膜に全く食い込まず、塗料の付着力のみでプライマーにくっつくのか。
溶剤が全く異なる(プライマーの塗膜を溶かさない)時は、プライマーが完全硬化後でよいと思うけれど、
溶剤が同系統でも若干性質が異なる時(例えばラッカーシンナーとカラープライマー用シンナー等)、
の場合は、塗料をプライマーに食い込ませる意味で、完全硬化後ではない時(その日のうちとか)のほうが
よさそうだけれど。
ただ塗料の溶剤がプライマーの塗膜にダメージを与える(プライマーと金属の間まで溶剤の影響が達する)
ような段階で塗料を吹くのは論外ですね。
0827名無しさん@線路いっぱい
2017/03/09(木) 00:03:43.06ID:+a31gVfuこの中で、一番いいのはCC剥離
0828名無しさん@線路いっぱい
2017/03/13(月) 13:44:11.67ID:kFhoKJOQ100円なら買っても良いかなとは思うけど・・
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k245132682
0829名無しさん@線路いっぱい
2017/03/13(月) 20:04:14.26ID:zj6T1kGW0830名無しさん@線路いっぱい
2017/03/14(火) 07:55:06.85ID:jVHnPSPdウェザリング用途なら使えると思うが、どんな使われ方されたかわからないジャンクは欲しくない。
0831名無しさん@線路いっぱい
2017/03/14(火) 09:22:16.89ID:DCVajuk3ラッカーだったらすぐ詰まりそうだけど、どうなのかね?
0832名無しさん@線路いっぱい
2017/03/14(火) 21:05:15.31ID:1GtstT2d0833名無しさん@線路いっぱい
2017/06/19(月) 20:17:45.53ID:1yMPeFpH0834名無しさん@線路いっぱい
2017/08/16(水) 13:46:12.85ID:mXit4FM30835名無しさん@線路いっぱい
2017/08/19(土) 21:15:28.41ID:NEcR1jg60836名無しさん@線路いっぱい
2017/09/15(金) 01:05:06.58ID:pR0E4k19ダブルアクションに比べたらはるかに指が楽だ
どうせべた塗り→マスキング→べた塗りだから
おれはタミヤのトリガーHG(カップ分離型)を使ってる
安価な大容量のカップが用意されてるし
0837名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 10:07:27.60ID:nbsbyWMp0838名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 11:15:37.72ID:XxIneqAE1:1で混ぜてもまだまだノズルが詰まりそうで怖い
0839名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 16:29:16.13ID:/jR3SNe/0840名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 19:26:36.78ID:x9ALuLbIガイアカラーを使うって選択肢は?
そっちも、白だけでも色々あるみたいだし(但しエアーブラシ系での塗装が前提)
0841名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 20:23:14.86ID:tGhAooFV白何号?という塗装なのか知りたいのですが・・。
0842名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 20:43:16.75ID:tGhAooFV373系、313系、キハ25も白3号かなあ?と思うのですがいかがでしょうかね。
すみません、お尋ねしてしまいまして。
0843名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 21:09:39.01ID:wTi5tT8H実際はグレーぽい白だし。
0844名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 21:42:12.12ID:x9ALuLbI判断することになるのかなぁ…あくまで「自分なら」だけど
0845名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 00:14:22.37ID:YaOseoGX>>843 >>844
0846名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 16:48:27.23ID:eJQnoOvP個人的には白10号が近似色だと思うんだが、GMカラーだと小田急アイボリーが白10号と共用化されているけど色味がクリーム寄りで白10号の白さとも違うんだよねぇ・・・
0847名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 00:31:40.33ID:OMRBZ/XI参考になります
0848名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 08:15:17.27ID:2Dm6XEK10849名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 18:26:55.40ID:nYovSTgB模型屋のクレオスやガイアカラーの棚の前で自分の感性で考える事がきっとタメになる。
ガンダムカラーとかもタネ色に検討するのも良い。
0850名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 21:28:02.88ID:quNMjTvc0851名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 22:45:55.04ID:0Yd+Aganモリタのスカイブルーベースやクレオスのインディブルーベースやら試してますがなかなか合わなくてね。まあがんばります。
0852名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 07:45:43.71ID:drizaCZq64-1000広島更新の青には黄色が入っている感じがする。
警戒色はユーロライナーの薄い青と同じか。
クレオスの航空機特色にドンピシャがある。
番号忘れたがイスラエル空軍機の下面色だ。
0853名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 16:16:12.84ID:onNsqzpFエアはちゃんと出るし、シンナーは吹けるのだけれど、塗料が詰まったようにうまく出ない。
おかしいなと思いつつ、塗料をさらに薄めたりしてだましだまし吹いたけれど、
案の定、定着せず、マスキングテープで剥がれる始末。
何でだ、と思いつつコンプレッサーを見たら、エア圧の設定が0.1MPaになっていた。
どうも以前変えたのを忘れていた。
0.2MPaにしたらいつもの調子に戻った。(塗装はシンナードボンでやり直し。)
エア圧って大事なのね・・・。
皆さんはエア圧、いくつぐらいにしています?
0854名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 17:50:26.74ID:GTBQFuUiブラシはタミヤのトリガーHG(0.3)
0855名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 07:06:35.34ID:Xox7Cinl落下式(というのかな?)だと、吸い上げ式より低めでいいみたいですね。
塗料の種類にもよるのかな?
ちなみに私はマッハです。
0856名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 10:48:51.00ID:dX5xhNC8原色しかないから自分で調色するけど、これがけっこうイケるんだな
0857名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 00:05:06.41ID:Qc7OQqh/低圧薄膜で吹くと過渡仕上げになる
0858名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 11:59:04.54ID:J1ULP5Xt同じ距離で缶スプレークリアのクリアを吹くことで艶あり塗装に
ほんと、クリアだから誤魔化せているだけで垂れ始めギリギリになるんだよなぁ・・・
0859名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 08:46:04.18ID:oj/zQBGQ私のやり方は、まず濃い目のものを0.4のブラシ用いてドアエッジなど塗料が乗りにくいところに吹き、
30分程度乾燥させた後、0.8のブラシで、リターダーを3割程度入れたシャバめのものを
一気に吹くというもの。
結構平滑になりますよ。
ただし完全に平滑にあるというわけではないので、7割程度のツヤの半ツヤクリアーを
最後に吹きます。
あ、これHOです。
Nだとこのやり方はアウトでしょうね。
854、857、858さんはNですか?HOですか?
0860名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 09:00:28.85ID:r+8NP1600861名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 09:45:26.20ID:AJUROqxH生産中止になった頃はグンゼしか出してない色もあって
模型店めぐりしては買いあさった思い出がある
0862名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 16:12:26.65ID:Ywj7URr8タンポ印刷の帯だけ落とす方法ってないかなぁ
0863名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 10:30:08.65ID:fZePrcMbGM35がなかった頃はグンゼ32の日本海軍軍艦色とか言うのを使ってた。
話がズレるけどGMのアイボリーA、Bとか元の色名覚えてなかったら買いにくいな。商標権の関係で仕方ないけど。
0864名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 10:58:37.68ID:0q6TDmvh製品番号(2桁の数字)で解釈するしかなさそう
20世紀のGMカラーとも色合いが違ってそうだし、FARBEのような完全な鉄道色以外は
Mr.カラーやガイアカラーとも比較して「これだ!」な色を選んだ方が良い時代に
なったのかもしれないよね
#自宅の塗装ブースが、「塗料瓶の見本市」状態になってるよw
色の系列ごとに、塗料瓶を収納する引き出しを変えているって状態
0865名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 08:11:41.61ID:3SdelcXkトルエンたっぷりのシンナーじゃ、糊残りはさけられないのか…。
どこかに良いマスキングテープはないかね?
0866名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 21:10:42.48ID:vPmSc5YF(あれはラッカー?油性?雑誌によって記載がちがう)
初めてエナメルでウェザリングしたものの
見た目は同等だが触ったところから指紋の形に禿げてしまう
かといってクリアでコートすると塗装面と汚れの艶もとい光沢が同じになってしまうし
垂れた汚れやウォッシングも基本はエナメルだと思うんだけど
艶に影響与えない保護する方法か
塗膜強くて垂れやウォッシングも出来る塗料てないかな?
0867名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 21:25:13.68ID:jY3bljrL雑誌でもブラスや金属モデルは重厚感や塗装の本物感が出ると聞くけど
サフ吹いて上に色乗せたりするだろうに何故影響するんだろう?
逆にプラ車体に金属車体のような塗装の質感って出せないんだろうか?
本物の自家用車でも樹脂と鉄板部分で同じ色に塗装しても夜間ライト当てたり昼間でも微妙に違う色合いに見えるが
0868名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 21:45:15.02ID:yvgSAPTMクリアで光沢感を出してという手はあるけれど、実際はどうだろうね。
0869名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 22:12:02.96ID:dVIF9D9p透明プラ板に車体と同じように塗装して太陽にかざすと透ける。
明るいところで透明プラ板の裏に金属板を置いてみるんだ。
あとは自分で考えれば答えは出るだろ?
0870名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 22:16:50.87ID:dd3kaU/L一度、「鉄道模型への塗料の吹き方」と言う枠から距離を置いて、
ミリタリーモデルやカーモデル等の雑誌を読み漁る必要もあるんかもなぁ…
ジオラマ作成をもし考えるのであれば、ジオラマ用の塗料の吹き方ってのは
間違いなく頭に入れないとならないだろうし
畑違いの領域を学ぶことで、新たなものが見えてくる気もする
0871名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 22:29:21.62ID:jY3bljrL一応アーマーモデリングとかウェザリング特集とか色々買って念の為に使用されてる塗料の疑問点などを塗料メーカーにも特性聞いて見たものの
帰ってきた言葉がウェザリング絡みは鉄道模型のように触る事を前提としてないので塗膜はどうしても弱いという事だった
0872名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 04:21:29.03ID:s0o/M56dプラとブラス両方やってるが
本物のラッカー使用は別として、塗装そのものに明確な違いが現れるようには思えんなあ
表面の平滑度とかエッジの立ち具合、窓周りの薄さなど素材の造形から来るシャープな印象がそう見せるのかも
0873名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 07:37:15.65ID:wze06EK4塗り分けラインギザギザの厚ぼったり塗装のどこが本物感なんやら。
0874名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 08:12:28.19ID:+hxEhwIAまぁ確かに
厚ぼったりといえば模型メーカーが図面やデータ通りに作ったら塗膜の厚さやパテの厚さで実車と違う物になってしまうという話があったね
前にキハ58の切断パネル持ってたんだけど
剥がれた箇所とか見ると元の国鉄色にサフ塗るでも無しにどんどん上からJRカラーとか塗り直しとかされて5mmくらい厚み出てたのね
そう考えると無理にIPAで剥がしたりサフ吹かない方が良い感じになるのかも?
0875名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 18:13:32.66ID:whMlbI2Iってのもあったな・・・
0876名無しさん@線路いっぱい
2017/12/09(土) 23:53:54.84ID:MZNvdaFlちなみに薄い方の緑はタミヤカラーのコックピット色を使っています
0877名無しさん@線路いっぱい
2017/12/10(日) 01:01:18.82ID:F6eBHaXIMr.colorのイスラエル軍砂漠迷彩
0878876
2017/12/10(日) 09:47:24.89ID:2yUjo4xbグリーンFS34227、いい感じですね
やはりミリタリー系の色は意外と使えますね
ありがとうございます
0879昴 ◆BF5B/YTuRs
2017/12/10(日) 13:38:35.13ID:Dun5VJ8aウチだと京阪ライトグリーン足りないから混ぜて使ってる。
濃い方の緑は暗緑色(三菱系)の方が近くね?
ウチだと京阪ダークグリーンの隠蔽力強化のために緑2号と合わせて混ぜて使ってる。
0880876
2017/12/10(日) 18:59:48.19ID:2yUjo4xbありがとうございます
暗緑色も悪くないですね
個人的には暗緑色であれば極少量の白を加えたいです
それもまた隠蔽力強化になるでしょうし…
0881名無しさん@線路いっぱい
2017/12/31(日) 16:59:58.26ID:BzYXhMa+どうしたものか
試したのはエナメルやタミヤアクリル(Mrカラー混合)
0882名無しさん@線路いっぱい
2017/12/31(日) 17:24:47.54ID:bwn22TXc染めQテクノロジィ ミッチャクロンシリーズ
http://www.somayq.com/product/mityakuron
0883名無しさん@線路いっぱい
2017/12/31(日) 23:12:04.85ID:BzYXhMa+とりあえずTNカプラー、台車、床下にはマルチにGMラッカーで試した
今のところ1年半経過して支障ないがそもそもこれらの塗装は初めてしたので差がわからない
ブラシで吹くと透明ゆえに付着してるかわからずちょいと厚ぼったくモールド潰れたりムラが出来てしまったのが気になる。
0884名無しさん@線路いっぱい
2018/01/01(月) 19:00:00.60ID:AmsuyDiZ金属、軟質プラ問わず塗れるからいいよ
確かに塗布できてるか分かりにくいから厚塗りなりやすい。
力かけても塗装割れにくいからおすすめ
臭いは防水スプレーみたいな臭い
0885名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 00:01:49.11ID:VX2dX8IA薄めないでと書いてるけど揮発して粘度高まるし…
あとなかなか乾かない…
0886名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 02:36:56.31ID:71wJXRk5染めQのミッチャクロンマルチだから
完全乾燥前に上塗りするんだが
0887名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 03:27:54.54ID:FtTHilEr0888名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 07:53:01.73ID:mjMG71eNミッチャクロンマルチは大丈夫っぽいけどなるべく半乾きの時に上塗りしたほうがいいと思う。
0889名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 10:24:27.38ID:XLGF/7It0890名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 12:37:38.44ID:1d52TlJMありがとう。
乾いて塗るというのが染み付いているのだけど。
塗り方を変えてみるよ。
POMにはあまり効果がないような印象がしているのだけど。私の思い込みかな。
マッハといえば。
缶入り塗料、瓶入りに代わっていくようだね。
0891名無しさん@線路いっぱい
2018/01/05(金) 07:51:45.73ID:03ho9G3m人柱も何も、定番過ぎ。
何の問題もなし。パンタなど金属やPOM材質の台車などには必須。
強いて言うならスプレーは吹き付けで厚塗り気味になりモールドが緩くなる場合、
エアブラシのカップに取ってから吹くのが良い。
ただし即クリーナーで洗うこと。
0892名無しさん@線路いっぱい
2018/01/05(金) 11:38:23.64ID:jb4WmD7wエアブラシを使う場合は事前に確認して、使ったらすぐ洗浄
0893名無しさん@線路いっぱい
2018/01/05(金) 12:47:57.20ID:ZU9PETwl床下は不要か
車端とか素材の判別方法ってある?
0894名無しさん@線路いっぱい
2018/01/05(金) 22:37:04.97ID:wSBMm6C40895名無しさん@線路いっぱい
2018/01/06(土) 00:05:05.02ID:Ayh0cdwT0896名無しさん@線路いっぱい
2018/01/06(土) 04:17:12.13ID:pP3w/Erh0897名無しさん@線路いっぱい
2018/01/06(土) 09:50:49.92ID:lWOnK0hMカプラーや屋根や床下の端にある小物、台車やホースなどはPPって事でok?
0898名無しさん@線路いっぱい
2018/01/07(日) 23:48:10.27ID:KnI/RgHd0899名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 10:59:02.67ID:68hDu8SC0900名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 13:53:06.18ID:ZW8I4dU1薄めずに使用
0901名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 13:54:42.99ID:ZW8I4dU1Mrカラーみたいな油性はやり直しできないものの
エナメルは指の脂?か何か原因で指紋の形に落ちてしまった
クリアコートが定番だけど
ウェザリングなんて汚れによって色艶変わるものなのにコートすると一括になってしまうからなぁ
0902名無しの素人♪
2018/01/10(水) 09:19:12.97ID:uT9PAqNf金属車両なら。
ウェザリングに、Mrカラー使えますねぇ。
本体の方は。フィニッシャーズマルチプライマーで喰い付かせ、フィニッシャーズマルチプライマー入り Mrカラーで、エアブラシ塗装にすれば。車両に触っても、問題ありませんから。
(笑)
0903名無しの素人♪
2018/01/10(水) 09:25:29.48ID:uT9PAqNf書き込みミスでしたね。
エアブラシ塗装するさいは
フィニッシャーズピュアシンナー入り Mrカラーで、塗装でしたね。
(笑)
0904名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 12:23:42.92ID:PXfvB0ie何で?
他の条件は一切同じなのに、こんなことってあるの?
0905D員 ◆ze124km/Mc
2018/02/13(火) 13:34:58.23ID:8HmsuW0v同じ塗料で同日にやっても、条件が違えば仕上がりも変わる
日にちが経てば塗料の混ざり具合や揮発で、塗料そのものが変わる
編成モノを同一仕上げに完了させるだけで経験と技術を要する
0906D員 ◆ze124km/Mc
2018/02/13(火) 13:37:01.41ID:8HmsuW0v放置すると分離する 上方から揮発する
使用時に再度混ぜても分量が変化している
0907名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 20:38:09.95ID:60kun4/rスプレーもかな
0908D員 ◆ze124km/Mc
2018/02/13(火) 22:09:54.35ID:8HmsuW0v最後まで使い切る前に継ぎ足しするので、経験が無いが
新品の最初と最後は色が違うだろう
俺の好みが色不揃いの旧型車で良かった
編成モノの電車やる人はお察しw
0909名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 22:37:57.32ID:83v+eK2H単なる攪拌不足だな。
0910名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 23:55:38.11ID:2VK3Huwt0911名無しさん@線路いっぱい
2018/02/17(土) 00:10:43.94ID:z3/MFdTE0912名無しさん@線路いっぱい
2018/02/17(土) 08:28:45.71ID:t87Fc4C0シンナー分が飛ぶときに、色を構成する顔料の塗装面への表出が変化するのかな。
そうだとしたら、乾燥時間を早くしたり(熱を加える)遅くしたりしたら(リターダーシンナー)
ある程度カバーできそうな気がする。
>>910
ほんと私も経験上、揃わないのが普通、と思っています。
0913昴 ◆BF5B/YTuRs
2018/02/17(土) 08:35:36.02ID:/rcaSqtb0914名無しさん@線路いっぱい
2018/02/17(土) 09:57:48.77ID:t87Fc4C0となると、いちいち乾くのを待ってから色を調整しなければいかん訳だなあ。
めんどくさー。
ま、完全な色合わせは、あきらめたほうが精神的にはよさそうね。
0915D員 ◆ze124km/Mc
2018/02/17(土) 11:26:40.61ID:udE7GJkK1両は外気で乾燥 もう1両は風呂場の湯気モクモク状態で乾燥させろ
違いが分かる
0916名無しさん@線路いっぱい
2018/02/17(土) 13:30:52.57ID:i6ot6zNpそんなん当たり前だろうな。
乾いてみな色わからん、模型屋の店主が店頭で普通に言っていたことだぜ?
0917名無しさん@線路いっぱい
2018/02/17(土) 19:55:32.90ID:z3/MFdTEプロがやる自動車の外板補修塗料なんかだと乾燥と調色の繰り返しですよ
0918名無しさん@線路いっぱい
2018/02/17(土) 23:34:12.25ID:YtlCx6VG行われているけど、
鉄道はテキトーでいいんじゃない?
103系なんて編成で色が違ってるのがデフォだし、
銀座線は50年かかって黄色からオレンジになった。
0919名無しさん@線路いっぱい
2018/02/17(土) 23:44:14.57ID:YlbgJzdv0920名無しの素人♪
2018/02/17(土) 23:53:40.29ID:bd+SYPZJエアブラシ塗装するのなら。
原液の色見作って置いて。
シンナーの量で、調整すれば
色あまり変わらないと思いますけどねぇ〜?
レジンのガレージキットの
薄い塗料掛けでは
常識ですけどねぇ〜??
(笑)
0921名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 00:08:41.26ID:IfvatmIo特に白が良く目立つしな。
常識とのたまうボケが出てきたか。
0922名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 00:09:45.50ID:ItR7mpCF0923名無しの素人♪
2018/02/18(日) 00:21:53.39ID:2sx0flr1ウレタンシンナー
アクリルシンナー
ラッカーシンナー
メラミンシンナー
全て
乾燥速度も違えば。
完成後の質感も、違うんだけどねぇ〜??
混合しても、大丈夫なシンナーも有れば
駄目なシンナーも有るんですけどねぇ〜。
(笑)
0924名無しの素人♪
2018/02/18(日) 00:25:15.95ID:2sx0flr1鉄道模型しか作らない輩には。
シンナーなんて?
混合出来ないと
思ってる。
無知な輩が、多いでしょうけどねぇ〜。
(笑)
0925名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 00:29:29.25ID:rB3sZkk80926名無しの素人♪
2018/02/18(日) 00:38:04.58ID:2sx0flr1今や、マニアック中のマニアック。
ソフビ塗料の
Vカラーシンナー。
あれだけは。
二度と使いたくありませんからねぇ〜。
(笑)
0927名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 00:43:17.63ID:nAW4BweMこれを剥離に使ったらドロドロに溶けてダメにした苦い思い出…
0928名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 00:44:55.52ID:rB3sZkk8みんな小分けして売ってるだけだしな。
0929名無しの素人♪
2018/02/18(日) 00:55:23.39ID:2sx0flr1トルエン含有量が、違うのが。
常識ですがねぇ〜??
まあ
工業用シンナーの
強力なやつの、吸いすぎで
頭の可笑しくなった輩も
居るでしょうがねぇ〜?
(笑)
0930名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 01:29:38.17ID:rB3sZkk8SDSみてんのか?
0931名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 07:20:35.56ID:exw2Q4T60932名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 08:04:04.58ID:p8NVRQSzごくろうさん。
0933D員 ◆ze124km/Mc
2018/02/18(日) 08:13:18.03ID:lfWLpjX4含まれてる、使用されている じゃなくて、
自分で意図的に使う場面 模型または生活で役に立つ情報で頼む
0934名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 10:56:13.32ID:nAW4BweM0935名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 17:01:45.82ID:1sxljwlq0936D員 ◆ze124km/Mc
2018/02/18(日) 18:01:57.01ID:eO0FhQ9I必要なし とか言っちゃう奴に技能向上は無いだろう
俺は模型でしか使わないから知らん
知ってるなら書けよ
0937名無しの素人♪
2018/02/18(日) 19:21:34.42ID:qKcPL/hrそんなもんこそ?無いだろ。
家庭用シンナー
工業用シンナーが、有って。
その上で、パーセンテージ変えたシンナーが
模型に使われてるんだけど??
工業用シンナーの
小分け??
だから
工業学校卒業は。
馬鹿○!って云われるんじゃないの?
(笑)
0938名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 20:12:43.29ID:ERuZ2/tFそもそも、大元の原材料なんか一緒なんだぜ?
もちろん知ってるんだろうがな。
0939名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 22:55:41.20ID:tKV5aGYA0940名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 09:47:40.02ID:icUGmrQU下手くそな俺には丁度いいわ
0941名無しの素人♪
2018/02/19(月) 14:53:21.05ID:W0mCw78w本当の
模型に使われている塗料の考察しているだけなのに?
無知なだけで。
荒らし判定とか?
レベル低いねぇ〜。
(笑)
0942名無しの素人♪
2018/02/19(月) 14:58:58.02ID:W0mCw78w模型専用シンナーと云うのは。
無いのは、常識だけど。
日本製のシンナーだけではないのも。
常識なんだけどねぇ〜。
(笑)
0943D員 ◆ze124km/Mc
2018/02/19(月) 15:39:43.19ID:dFqvt+5W知ってる事をぜんぶ書け 俺様が許可してやろう
0944名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 22:40:37.04ID:QDeIRU0N0945名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 22:53:57.77ID:GxWC38KU0946名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 23:28:21.26ID:9cjhmp0g0947名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 23:57:31.75ID:3W9dUHrl個人で問題だったら、模型店じゃ即アウトだろ。
0948名無しさん@線路いっぱい
2018/02/21(水) 11:06:52.69ID:HXYh1CI1ほとんど目分量で満足できる結果が得られるようになった。
特に攪拌棒からの塗料の垂れ具合を、同じようになるようにしたのが良かった気がする。
発展性が無いような気もするけれど、「きれいに塗れてますね。」と言われるようになったから、
良しとするか・・・。
機材や材料にあまりジタバタしないほうが、良いような気がするなあ。
0949名無しさん@線路いっぱい
2018/02/27(火) 16:44:43.79ID:hMifRXbKこれって必要なのかね。
オレはいつもクレンザーでこするだけで、別に支障は出てないな。
どっかで、真鍮は表面を酸化させたほうが、塗料の食いつきがよくなるって見た気がするんだけど・・・。
0950名無しの素人♪
2018/02/27(火) 17:00:33.86ID:L8S4SfYZフラックスを、粗薄めず
ハンダ付けするなら。
サンポールの酸洗いは、必要かも知れません?
但し。
サンポールは、倍釈して
10分15分で引き揚げるべきでしょうね。
フラックスの表面残りは、塗装に悪影響でしょうからね?
0951名無しの素人♪
2018/02/27(火) 17:19:31.14ID:L8S4SfYZ真鍮板なら、酸化させてプライマーの喰い付き度上げるんだろうけど?
クレンザー磨きで、表面荒らすのと同じでしょうね?
まあ
クレンザー磨きで、表面荒らし
サンポールで酸洗いってのが、一番いいのかも知れません。
0952名無しの素人♪
2018/02/27(火) 17:23:38.09ID:L8S4SfYZ洋白板には
酸化させる事に、あまり意味が有りませんしね?(笑)
0953名無しさん@線路いっぱい
2018/02/27(火) 22:07:58.42ID:Wr4lX+tY汚れと油分はしっかり落とすとして、真鍮の酸化皮膜は落とす必要はないかもしれませんね。
(誰か実験してくれませんか?)
もっとも塗料の食いつきで一番問題が多いのは、プライマーと塗料の間ですけれどね。
0954名無しさん@線路いっぱい
2018/03/05(月) 21:55:05.75ID:foKhNziP俺も撹拌棒(といっても先端が小さなスプーンになったやつだが)は固定して、垂れ具合で濃度を決めている。
先日撹拌棒が見つからず、帯板の先端を曲げた物で代用したら、見事に失敗。
垂れ具合は同じようだったのだけれど、結果が違った。
垂れ具合が同じでも、先端の形状が違えば濃度も違うという、当たり前のことだわなあ。
その後、いつもの撹拌棒は見つかったが、塗ってしまったブツはシンナードボンか…orz
0955名無しさん@線路いっぱい
2018/03/05(月) 23:13:02.68ID:se8KnIsiその辺は完全に個人の主観に基く感覚的な差だから慣れた道具を変えたら失敗したと言うのも当然かと(ご愁傷さま)
その領域に達していない&感覚を維持できるほど塗装を行う頻度もないから
吹き始めを新聞紙で試して濃度調整を繰り返す初歩の段階から俺は抜け出せていないんだけどね
0956名無しさん@線路いっぱい
2018/03/06(火) 08:44:23.66ID:uzlFSsle模型用ですら目盛り付き調合皿の目盛りが荒すぎるし
溶剤はともかく瓶から掬った塗料の濃度が高くて道具側に沢山付着したり
特にNクラスだと10ml以下の希釈ばかりだから難儀するわ
0957名無しさん@線路いっぱい
2018/03/06(火) 12:34:33.56ID:ey0PSE9wハンダ付けのほうがよっぽど簡単だ。 → というわけで、未塗装完成がやたら増える(言い訳)。
>>特にNクラスだと10ml以下の希釈ばかりだから難儀するわ
そりゃそうだろうなあ。 Nの人大変だなあ。
0958名無しさん@線路いっぱい
2018/03/06(火) 21:22:54.18ID:YZOpxHz1乾いてきたら追加する。
0959名無しさん@線路いっぱい
2018/03/06(火) 23:03:58.81ID:+hmklnFA0960名無しさん@線路いっぱい
2018/03/06(火) 23:04:14.22ID:+hmklnFA0961名無しさん@線路いっぱい
2018/03/06(火) 23:04:44.69ID:+hmklnFA0962名無しさん@線路いっぱい
2018/03/06(火) 23:05:32.89ID:+hmklnFA0963名無しさん@線路いっぱい
2018/03/07(水) 00:48:39.15ID:H6prmzbEが、プラ塗装の場合エアブラシは薄〜く乗せて吹いて重ねるもの
牛乳では濃い、永谷園のお吸い物レベルまで薄めつつ色が乗る限度を見極めないと梨地になる
金属プライマーではしょうがない部分もあるが、クルマや飛行機モデルも作る立場から見て鉄道は濃く吹いてる人が多い
0964名無しさん@線路いっぱい
2018/03/07(水) 07:55:11.33ID:zCm0Q8gT同感。強いて言うなら濃いというかボテ塗りだよな。
そもそも遠藤克己のブラス完成品あたりで、塗り分け線がギザギザになる位の
塗膜だからあれで良いと思わされるんだろうと。
0965名無しさん@線路いっぱい
2018/03/07(水) 08:45:11.16ID:swDFoDrg走らせれば脱線もするし、なにかとぶつかることも多い。
触らないことを前提とできないからね。
ちょっと傷がついたぐらいで下地が見えるような塗装は避けたい、と無意識に思うのだろうね。
エンカツの塗装も、それを恐れてのあの塗装かと思わないでもないし。
真鍮というもともと塗料が乗りにくい材料にプライマー、だからなあ。
2液性ウレタンでも使えば薄くて丈夫な塗膜ができそうだけれど、多量に塗るのでもなければ素人は使いにくい。
0966名無しさん@線路いっぱい
2018/03/07(水) 17:38:35.18ID:d+36hv6c0967名無しさん@線路いっぱい
2018/03/07(水) 17:38:51.21ID:d+36hv6c0968名無しさん@線路いっぱい
2018/03/07(水) 17:39:53.99ID:d+36hv6c0969名無しさん@線路いっぱい
2018/03/07(水) 17:40:35.77ID:d+36hv6c0970名無しさん@線路いっぱい
2018/03/07(水) 17:57:33.48ID:d+36hv6c0971名無しさん@線路いっぱい
2018/03/07(水) 18:37:27.74ID:d+36hv6c0972昴 ◆BF5B/YTuRs
2018/03/08(木) 08:33:08.04ID:zZN3L4mk0973名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 12:30:01.59ID:hgMZFHdWそれ大東さんのブログだよ。 10年ぐらい前のやつ。
余分なハンダや汚れを落とした後、1ヶ月くらい放置して酸化皮膜を生じさせ、
その後油分をブレークリーンなどで脱脂して、塗装という手順。
モノは吊るしてブレークリーンを吹き付け、汚れは落下させる、だった。
それを読んだあと、クレンザーで熱心にこするのは止めたけれど、
今のところ問題は生じていない。 食いつきも無問題。
0974名無しさん@線路いっぱい
2018/03/29(木) 12:23:47.62ID:Nh3kxE3nツヤツヤに塗れた。
同じニトロセルロース系だと思っていたが、違うのか?
0975名無しさん@線路いっぱい
2018/04/02(月) 23:04:42.41ID:N1jUU2Y9エアブラシをガンのように使うかフワリとミスト乗せるのかメーカーの想定が違ったり
0976名無しさん@線路いっぱい
2018/04/04(水) 17:18:25.62ID:aFQKiJmAHゴムや荷物車の桟を簡単に塗装したいので
実践している方がいたらおしえてほしいです。
0977名無しさん@線路いっぱい
2018/04/04(水) 21:51:11.33ID:JO2fshe50978名無しさん@線路いっぱい
2018/04/05(木) 17:35:43.87ID:6G4jkOWqエナメル塗料で引くけれど、すぐにじんだり、幅が広がってしまう。
塗料ビンから直接取っているけれど、もっと溶剤を蒸発させて濃くしたほうがいいのかね。
0979名無しさん@線路いっぱい
2018/04/05(木) 20:37:36.55ID:fIEYZSl7乾くのを遅らせるためにリターダーシンナーを一滴入れる
今はこの手の解説がないか
0980名無しさん@線路いっぱい
2018/04/05(木) 22:01:44.59ID:1PhhNmIFエナメルは浸透性が良いせいか、にじんでしまうのでHゴム入れには不向き。
ラッカー系のほうが綺麗に入る。
漢なら黙って烏口でやるべし。
0981名無しさん@線路いっぱい
2018/04/05(木) 22:19:26.94ID:mCsGDPmG失敗したときのリカバリーが出来なさそうで、オソロシ…。
0982名無しさん@線路いっぱい
2018/04/05(木) 22:38:07.61ID:1PhhNmIFはみ出してしまった時は、乾燥を待ってカッターの先で削り取って修正出来る。
太さが均一にならなかった時には1日置いて乾燥させてから再度入れ直せばリカバリー可能。
頑張ってマスターすべし。
0983名無しさん@線路いっぱい
2018/04/05(木) 23:01:50.33ID:QqantwOo失敗したら乾く前に水で塗らしたティッシュで拭き取ればいい
0984名無しさん@線路いっぱい
2018/04/05(木) 23:56:49.62ID:lBf6nu3a筆先の曲がり癖まで利用して禅僧みたいに乗っけてる
0985名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 01:31:50.02ID:zMPUnEUfファレホ使うというのも手
塗りかたが慣れないとかなり難しいので解説を見ないと分からないが
まあ塗ってすぐなら消せる
筆塗りでHゴム塗れる人ならできるはず
エナメルは剥げるから使い物にならなくね?
窓ガラスだったらラッカーで塗るが
車体表現の電機のやつはファレホ使ってる
0986名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 12:36:43.13ID:WsGzh5l2窓などの凸型の出っ張りだのHゴムは、内側にしか色さししていないものが多い。
Hゴムの幅が広がるより狭めの方がすっきり見えるから、テクニックとしても有効かも。
>>981
エナメルはHゴムを描いたあとにクリアーをかけて、はがれを防いでいる。
「窓ガラスだったらラッカーで塗るが
車体表現の電機のやつはファレホ使ってる 」
ここのとこ、教えて。
0987名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 12:37:52.48ID:WsGzh5l2上は985さんへの間違い。
0988名無しさん@線路いっぱい
2018/04/06(金) 21:03:30.76ID:6ObprvAHたしかに「くどい」Hゴムは完成度下げるんだよな
0989名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 22:21:02.00ID:7k1o2iXW0990名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 17:59:24.17ID:sbSVu64a0991名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 18:34:56.26ID:6kpyZyi1お前が立てろよ ww
0992名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 21:13:58.91ID:wIfiFO+1【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★7【エアブラシ】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1523189597/
0993名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 21:18:46.43ID:6kpyZyi1乙
0994名無しさん@線路いっぱい
2018/04/10(火) 00:57:07.40ID:6+uG3/+j0995名無しさん@線路いっぱい
2018/04/17(火) 00:08:02.35ID:ffo/PWkd0996名無しさん@線路いっぱい
2018/04/24(火) 14:17:41.27ID:LtkgL2ql,'{レ´ ̄`ヽ
. [X] ノノノ )))〉
/l|(||| (||ト、.
ノ ノ ゝ、.''_ー/ヽ)
. // /^ヾjlヽ((__ 完 走 祈 願
(( {_,.'´ヾ、i_'[__]
,{_)ヽ(_《○(○
_._ノノァ='!i、
, '´/j;:,i ヽ,
ヽノ ,i'::,i' '、
,i':::,i' 〉
|:::::`〜'ー〜"i
. `−┌-rrー´
fー'⌒) )
 ̄ ̄
0997名無しさん@線路いっぱい
2018/04/24(火) 17:24:05.75ID:u7vvyozk0998名無しさん@線路いっぱい
2018/04/29(日) 22:44:19.05ID:KVt3WxJu0999名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 03:51:53.75ID:rRkdlFxG1000名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 13:05:21.23ID:e60xtX6o【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★7【エアブラシ】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1523189597/
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 1894日 19時間 3分 43秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。