トップページfusion
159コメント50KB

【めがね】ラリー・コリエル[Larry Coryell]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 17:06:29ID:1Nvw9x9d
イレブンスハウスとかスーパーギタートリオとかフューズ・ワンとか
ライブ・フロム・バイーアとかボレロとか・・・
0109名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 20:03:49ID:mf/YeFCw
「トク・ド」って得度のことかな?
同じ仏教でも創価は在家主義で出家や得度とは全く無縁の世界なのにな。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/25(火) 20:01:45ID:zimJ+3hw
春の祭典って廃盤?
0111名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/31(月) 06:23:53ID:M7i+EJ2i
↑笑っていいともですね、わかります。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 00:01:45ID:qpBLpovF
wwwwwww
0113名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 09:41:41ID:4MvHSDdw
ナントカ街の哀愁?とても素敵な曲がありましたね
0114もふもふ2009/09/23(水) 12:41:58ID:i+U8ArrW
>108

すみません、イタをハイジャックするつもりはないけど、ジャズ・ミュージシャン達と
創価学会の繋がりについて誰かもっと詳しく知っている人がいたら教えてもらえませんか?
ウェイン・シューターもそうだってきいたけど。ラリー・コリエルなんて
ジョン・マクラフリンに誘われたみたいな事を海外の創価学会インターナショナルの
ページかなんかで公言していたような。
マクラフリンまでそうだったらかなりショックです。彼は普通にインドの宗教や哲学に
興味があるのかと思っていたから。

彼等の他国へ対する興味や尊敬の深さが悪く利用されてるような気がしてしょうがないです。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 02:52:00ID:nDeTszIG
70年代、ゲイリーバートンのカルテットでジャズロックと
フリーなプレイで出てきた時の彼は、とてもイカシてたっけ!!
0116名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/05(水) 07:58:58ID:CBSSGqCw
いつの間にかYouTubeにバートンとやった時のが3つも出てるね。
どれもイッちゃってて凄過ぎる。時代を考えると特に。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 01:32:49ID:mtvHNdgr
te
0118名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/20(木) 20:30:26ID:BMcqbGVp
>>114
どうでもええやんそんな話
0119名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/09(月) 20:19:15ID:wAQue2bJ
こんなスレあったのビックリ。

>このひと長年やってるわりには全然上手くならないね。プッ
>音楽性は悪くないんだけど とにかく下手

こんな書き込みがあるけど、何をもってそう言っているかわからない。
ピッキング? 反復フレーズとホールトーンスケールを多発するから?

>オレが知ってるギタリストはプロアマ全員もれなく
>コリエルをバカにしていたな

アマはどうでもいいが、プロで本当にコリエルをバカにしているなら、その人の名前を教えてほしい。

ラリーコリエルとは
非常に音楽センスがあり、JAZZの基礎をしっかり持っているトップレベルのJAZZギタリストです。

確かに熱くなると、テンポが速くなったり、安定感はない時があるけど全然、問題にならない。
まあ、このレベルになると、好き嫌いだから嫌いな人には、そんなとこを突いてへたなどと言うんだろうな。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/20(月) 04:46:07ID:1ow3Nc+/
たしかに、技術的には上手いギタリスト
ではないし、本人もそう言ってるね。
でも、味があっていいギター弾くじゃないか。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/17(水) 07:56:09ID:Fg33PXOb
>>3のディスコグラフィのほぼ9割をiPod に入れてプレイリストつくって
全部聴いてみたんだけどこれほどバリエーションに溢れる音楽をやって
いる人は殆どいないな
基本はブルースとロック系のクロスオーバーなんだけどバップやらせても
結構センスがいい
ディメオラや香津美がこの人に追随しようとした意味がようやくわかった
0122名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/23(日) 20:54:20ID:NQhTmHj1
また、過疎ってますな。ここ。
久しぶりにコリエル聞こうかと思って、最近のをちょっと大人買いした。
そしたら、すっごーく良い。
とくど以降聞いてなかったんだけど、いいわー。
古いコリエルファンにとってはレトロスペクティブ最高だなー。
Live at the Village Gateが一番好きなので、うれしかった。
あー、それから教則ビデオのアドバンスドジャズギターをみればこの人根っこがきちんと
ジャズのひとだとわかる。というかジャズギタリスト意外の何物でもない。
これだけ見てると、あんな多彩な音楽を作り出す人
には見えない。基本はブルースとロックじゃなくて、ジャズ。ジャズの人が
ブルースとロック系を取り入れフュージョンとやらにつながっている。
60年代のイギリスではジャズからロックに移っていった有名ロックミュージシャンは少なくない。
恐ろしく奥行きの深いミュージシャンであることが伺い知れる。
まあいいや。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/30(日) 01:13:07ID:P+gfN6rl
>122
良く理解されている人の書き込み安心します。
下手だとか、基本はブルースとロック系などと書かれるとがっかりする。
ミロスラフ・ヴィトウスとのクァルテットでも聴いてみて。
ここのサイトは流麗な速弾きがすごい上手な人みたいな感じがあるが、
ディメオラやパコはジャズじゃないからね。
(マクラフリンは一流のジャズギタリストですが)
と言いつつも、私もまあいいや。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/01(火) 00:09:46ID:cHYdgL0H
>>122
いや、ジャズの人はあんなガチャガチャピッキングで汚い音出さんて

>>123
> ここのサイトは流麗な速弾きがすごい上手な人みたいな感じがあるが、

おいおい、どこが速弾きなんだよw

所詮このおっさんはフューが関の山。
バカ鍋香津美と一緒でジャズでは四流ぐらい。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/01(火) 01:10:37ID:2ttV2Vol
あんたが思っている一流と言えるジャズギタリストってのは誰だい
0126名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/01(火) 06:55:23ID:mWoREvvC
あげ
0127名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/01(火) 06:59:08ID:mWoREvvC
ジャズは音楽のいちジャンルに過ぎないんだけどね。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/01(火) 10:57:24ID:QzxlOko9
コリエルのではじめのころ、ジム・ホールがああいうふうに弾きたくて教えてくれって
頼みに行ったってはなしもあるけどね。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/01(火) 21:22:00ID:LuU0q5vl
>>125
ラージュルンド
カートローゼンウィンケル
ギラッドヘクセルマン
ジョナサンクライスバーグ
アダムロジャース
マイクモレノ
シェリルベイリー
ムースピール
もう枚挙に暇がないです(笑)

>>128
妄想&社交辞令(笑)
0130名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/01(火) 21:48:18ID:fuDr8iSr
あーやっぱりね
0131名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/02(水) 00:56:53ID:W6D4wDJ0
根っこがジャズギタリストでも、ジャズの演奏は下手糞ってとこが本当に渡辺香津美と似てる。
まーコリエル先生とかいって信奉してるからね、荒くて粗いピッキングでザクザク弾くのも一緒。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/03(木) 10:31:12ID:L3ArIU0w
まさにカズミもそうだけど、結局こういう器用貧乏タイプって何も残さないよね。
70年代頃はロックもフュージョンも技術水準自体低かったから
この人達でも「なんでもできる」レベルだったんだろうが
その後、ジャズもロックもフュージョンもそれに特化した修練をしてる連中が一気に
技術水準あげちゃったから、この人等みたいに広範囲にやってる人は
相対的に、「何を演らせても水準以下」になってしまった。
カズミも今更モダンジャズ回帰とかやってるけど、今じゃ並以下の技術で
過去に戻っても誰もありがたがりません。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/03(木) 16:05:07ID:ogRCk9mz
フューやってるときは聴けんことないけど、ジャズやってるのはもう救いようないぐらいセンス無し。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/04(金) 11:48:52ID:qzklK0ps
こんな過疎板に来てまで統失炸裂させる事もあるまいに
関心無いって言いながら長文書き込んでりゃ世話無いよ
0135名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/04(金) 12:54:56ID:MN7edk0C
有りもしない妄想を事実として語る>>134←こいつこそ真の統失(笑)

【レス抽出】
対象スレ: 【めがね】ラリー・コリエル[Larry Coryell]
キーワード: 関心

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 11:48:52 ID:qzklK0ps
こんな過疎板に来てまで統失炸裂させる事もあるまいに
関心無いって言いながら長文書き込んでりゃ世話無いよ

抽出レス数:1
0136名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/04(金) 16:09:07ID:f2O8RoB7
>>134
誰が関心無いって書いてるの?
レスアンカー打って示してみてよ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/04(金) 22:59:43ID:MN7edk0C
>>134
sarashi
0138名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/06(日) 21:27:29ID:TXyV4nh6
ポップスのカバー、例えばフィールライク鳴禽ラブとかでいかにもインスト歌謡みたいに
弾いてる時はなかなかいいぜ。

ジャズは超下手糞だけどw
0139名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/09(水) 10:15:22ID:LK0etnKM
>>135>>136>>137
あなた文章と書き込み方が悪い意味で個性的過ぎ
頭に血が上って不自然さが考慮されなくなるんだろうな
0140名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/09(水) 19:28:59ID:ynhabWMW
>>139

この知障はIDも知らんのかw
0141名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/09(水) 21:00:15ID:idqEkuXv
>>139
頭に血が上って、妄想おっはじめたうえに
複数人の書き込みを区別できず、見境無く噛みついてるお前がいうなと。

0142名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/10(木) 02:13:22ID:H8pgzrxS
>>139
誰が関心無いって書いてるの?
レスアンカー打って示してみてよ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/10(木) 09:56:54ID:wjPs5kWq
>>139
句読点も使えないお前の低脳文の方がよほど特徴的な件。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/10(木) 13:03:52ID:H8pgzrxS
>>139
誰が関心無いって書いてるの?
レスアンカー打って示してみてよ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/18(金) 21:17:54ID:xh3uz6Br
書き込んでいる当人がこの不自然さに全く気がまわらないってのは
本物の病人なのかもしれないな
0146名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/21(月) 22:37:53.84ID:+/QiP/vb
どこにも書いてない「関心無い」っていう電波を受信したハゲオヤジのことですか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/01(火) 20:33:43.94ID:8CXWXxLa
やっと書き込み方が不自然だって気が付いたみたいね
0148名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/03(木) 12:58:15.98ID:9G2rgZ+m
>>147
誰が関心無いって書いてるの?
レスアンカー打って示してみてよ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/06(日) 08:19:14.28ID:Gd2Lc80G
ジャズ珍のレスは無視してください
0150名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/08(火) 11:56:30.55ID:U6GJgAx/
>>149
誰が関心無いって書いてるの?
レスアンカー打って示してみてよ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/21(月) 11:20:50.29ID:ozTRxjW/
2011年01月30日07:28 カテゴリ
どんな音楽をやれば売れるか?どんな音楽をすれば売れるか?

って誰かと話しをしたことがあるんじゃないでしょうか?
僕は、そう考えるんなら、可愛い、かっこいいボーカルを入れてロックバンドをしたら良いと思いますね。(笑
だけどね。本当は、「今やってるバンドがお客さんが入らない。ウケない」
というのは、今、あなたのバンド(あるいは僕らのバンド)がかっこいいと言えないからだと思う。
抜きん出てかっこ良ければ、だんだファンは増えて行く。知らない人が聞きに来る事もあるでしょう。
選んだジャンルが悪いんじゃない。
君の(あるいは僕らの)バンド自体に責任がある。だから、どうやったらかっこよくなるか、
自分で、あるいはみんなで よくよく話し合うべきだ。

ボーカルが下手。リズムが悪い。バランスが悪い。曲が悪い。アレンジが普通。曲順が悪い。ステージングが悪い。
山ほど出て来るはず。とことん、かっこ良いと思えるまで練り込もう。
厳しい視点で見た後にそれでも自分たちで「これはかっこいいんじゃないか?」と思えるのが基本だ。基本でしょう

いつも優等生の仮面をかぶったパンクス、岡本博文です
http://www.studiorag.com/school/guitar/okamoto_hirofumi.html

自己のグループ「Okamoto Island」やタンゴバンドアストロリコ等でワールドワイドに活躍するギタリスト岡­本博文のギター教室です。
ジャズ、ブルースを題材に扱いながら、いろいろな音楽に対応­する力をつけます。
その特徴としては、一般的な楽典の理解はもちろん、岡本メソッドと­も言える雑誌にも理論書にも載っていないオリジナルな方法で、
初心者から段階的にソロ­の組み立て方、コードの発展のさせ方などをわかりやすく教えて行きます。
マンツーマン­で指導する個人レッスン、仲間同士でも気軽に楽しめるグループレッスン、いずれも内容­の濃さはかわりません。
レッスンは10時から19時のあいだで受講できますので、仕事­や学校帰りでも充分通える時間帯のレッスンです
http://hirofumiokamoto.com/
0152名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/01(金) 13:06:18.25ID:cQmYOIZi
だめ?
0153名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/10(日) 10:25:04.78ID:uE33+yHS
コリエル大人買い20枚 再来週ぐらい到着かな
0154名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/23(土) 08:15:35.54ID:Fj6t6RPG
まだこないわけだ hMV


0155名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/24(金) 16:43:24.81ID:2gKeRclu
着たわけだが
いいぞコリエル
きれいにかつコリエル節もわすれないジャズ
コリエルはマクラフリンよりずっとストレートなジャズの人
幅も奥行きもだだっ広いひとですね
0156名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/15(金) 12:31:57.50ID:ZgjU4FZz
ソウルダージ
0157名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/26(火) 22:49:15.81ID:3pmm0RSt
俺もマハヴィシュヌにはいまいちついていけなかったけどイレブンスハウスはすうっと入ってきたぞ
マハヴィシュヌはジャズというよりもジャズロックもしくはプログレという感じがする
0158名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/02(日) 22:09:22.17ID:7oloiBaW
カートローゼンウィンケル最終日いって来ました。王道メインストリーム。ボリュームペダル使ったアタックのないコードプレイが特徴。良かったですよ。
でもラリーコリエルと比較するような次元ではないですね。そういやラリーコリエルってまともに自分のバンドで来日したことある?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 07:42:38.17ID:YOEBHReM
レトロスペクティブみたいのがいいな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています