フュージョンをホメちぎる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 02:51:57ID:EuBIHzmp0002名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 02:55:19ID:KcycK95z0003名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 15:05:00ID:/wX/sBE+アドリブソロのように弾くなんて凄すぎ!!
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 19:53:43ID:bfhATVJcこの言葉を聞くと私はあのクリスタルなウェストコーストな1980年代初頭に思いをはせるのだ。
フュージョンがお洒落だったあの頃。シミジミ-
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 13:08:03ID:EbgPVmhzどうやると
フュー ってなるんだ?w
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 18:43:07ID:9ywyw7sv0007名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 00:11:23ID:DJx7FkAL0008名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 00:27:49ID:CWBzGMleただあの当時ムーグやアープ、オーバーハイムなどのシンセサウンドをたっぷり聴きたかったし、怪しくてエロいコードテンションに飢えていたんだろうな。
16ビートはあの頃の標準だったし。
これらを満たしてくれたのがフュージョンだったわけで。
最近、70年代のフュージョン物の再発CDを聴いてるけど、やはり「時の試練」にさらされている部分はたくさんある。
それでも買ってしまうのはあの時代特有の音楽だからだろうね。もうフュージョンは立派に歴史的音楽になったってわけだ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 01:25:41ID:szPDo3Pk0010ウェックル
2005/05/12(木) 05:02:14ID:C38BJbAC0011名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 15:52:11ID:+FPnTR80もっとフュージョンファンが増えるようにうちの店でガンガンかけてます。
芸が細かい。フュージョン最高!
0012名無しさん@お腹いっぱい
2005/05/12(木) 16:48:19ID:pyroAhFz方面で再評価してる人も多いな。
いまどき目の敵のように貶してるのは2ちゃんの時代錯誤ジャズヲタ位w
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 01:10:26ID:wbGinsknなんでみんなライドのカップで裏8分 キックは執拗に裏々なんだべな・・
おっとケニー爺みたいに爽やかなラッパだんべ、都会的だなや。
ドラムにリヴァーヴかけちゃうのが?たいしたたまげだw
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
中古レコ屋で100均一がフュージョン。
テクはあっても曲がダサくて音色とミックスがイモなのがフュージョン。
コード進行は凝っている事は稀にあってもウワ物のメロディーの乗せ方がありふれたイモなのがフュージョン。
キメ(ブレイクじゃなくてw)が皆でせ〜のでダサいのがフュージョン。
あまりムーグやエレピは使わなずにY社製シンセを使ってしまうのがフュージョン。
ウッド・ベースでは無くてフレットレス・ベースで余計なハーモニックスとかやって音数多いのにグルーヴが無いのがフュージョン。
ギターがカッティングよりエフェクトかけたり歪ませた(フェイザーは可)早弾きしちゃうのがフュージョン。
ドラムがタカシコ、ダチ−チー系フィルを使わず金物系がチンドン屋みたいに細かく多いのがフュージョン。
ドラムにリヴァーヴかけちゃうのがフュージョン。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 13:02:51ID:3bZMV0Etディープフォレストはフュージョンだ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:01:28ID:dHKhOdD720年前の話だね。
何を聴いてそう思ったのかな?
0016素足モカシン&ハートカクテル
2005/05/15(日) 20:00:48ID:tE/5m5Eaポロシャツのエリ立ててセカンドバッグまだ持ってるよな?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:49:07ID:yqkjoEM4肩掛けセーターを未だに実践してますが、何か?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 23:11:37ID:4u9icFgs(1960年代末期〜1970年代前半)
フュージョン全盛期とは
(1970年代後半〜1980年代前半)
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 18:39:01ID:Q61Z9sil柄シャツの前裾を結んでる私がきましたよ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 19:23:48ID:VZ2TnQ/X0021名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 16:58:36ID:97T5qYZX当時は..良かった。(涙)
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 20:11:25ID:7+d+uyRA0023名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 21:10:16ID:YuVZuoRE0024名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 21:21:40ID:Yx//nnQb俺なんか綿パンにローファー継続中だぜ
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 22:41:20ID:UYlYr/2w0026名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:18:54ID:bZw2M/uBやっぱチョッパーベースだよな!
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:49:47ID:QQHZjAYa0028名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:56:31ID:m84WpNif当時は..最高だった。(涙)
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 21:19:19ID:KHAeRItgそのころから年取れないんだよね、あたしら。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 01:47:48ID:11ZfdzTVクロスオーバーといわれてた時代からフュージョンの時代
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 01:49:09ID:11ZfdzTVバブル絶頂期に突入する時代だったなぁ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 09:13:52ID:YVsnLnLyドライブにはもってこいのサウンドだった。
車も女も望めば手に入ったあの頃…
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 20:18:30ID:YVsnLnLy定番かもしれないけどね(´・ω・`)
↓
http://www.jazzfusion.com/index3.htm
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 21:14:20ID:CgwODpSN0035名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 21:17:16ID:9J3dfJhP一般論で言うとおかしくないが
おまえ自体がおかしいかどうか知らない
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 21:29:25ID:g1Vfgmiiいや、おかしいどころか貴君は選ばれし耳の持ち主と見た。
この系統のサウンドを理解できるのは全リスナーのほんの数%なのだよ。
それはFusion系 CDの売り上げからも明らか。しかしヒトはヒト。自分に合った音楽を聴くのが幸福というものです、はい。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 22:20:21ID:DnwInXY00038名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 22:56:27ID:8g0QLlL2少なくともおれは貢献してるわけだが。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 00:17:02ID:oIeyGptAほとんど売って無いだろ
アマゾンで買うしかないな
しかし、かつみのマーメードブルバードほしいんだが
ずーっと在庫切れ、もう1年以上orz
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000007UZC/qid%3D1067271324/sr%3D1-73/ref%3Dsr%5F1%5F2%5F73/250-2161367-4474653
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 00:36:29ID:FMcLc8Pvでもこの間買ったクロスオーバーイレブンはちゃんと置いてあった。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 07:38:40ID:5vOdS0iq0042名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 10:47:24ID:SMBz1JY918才つうことは平成になるかならないかの頃だね。
もう母の胎内で聞いていたということも十分考えられる年代だね。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 11:06:37ID:oIeyGptAそもそも、聞くようになったきっかけは?
フージョンという言葉すら
知らなかったろうに
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 11:28:11ID:SgNh1GI00045名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 12:10:35ID:OP/ZVCutゲーム音楽のクリエーターが
フュージョン世代ってことも考えられる。
ただゲーム音楽は打ち込みだから
本物の演奏にたどり着いた君はエライ!
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 14:04:27ID:Qmw5BEfYスーパーファミコンのパイロットウィングスでフュージョンに
目覚めたよ。
20代のゲーム世代は潜在的なフュージョン好きが多いかもね。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 14:34:50ID:OP/ZVCut有名なすぎやまこういちが作曲してるんだよね。
音も素晴らしくいいし結構お金かけて作ってるみたいだね。
ゲームからfusionの世界ってのも充分ありだと思うよ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 20:34:18ID:yGdILa6tフュージョン専門のレーベルは作るわ、多くのフュージョン系ミュージシャンを来日させるわ、フュージョン系月刊誌ADLiBはできるわで大変なムーヴメントだった。
TVやラジオのテーマ曲にひっぱりだこであった。国内勢もナベサダ、ヒノテル、ネイティブ・サン等、この系統のサウンドができるミュージシャンのアルバムがヒット。TVCMにも登場したほどである。
このようにしてフュージョン王国、日本はその地位を築いていったのである。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 21:14:17ID:oIeyGptA(どのように、凋落していったの?)
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 21:15:49ID:o/uyIEpLマーメイド買い損ねたんだ?
その辺はまたすぐに再販すると思うけどね。
それよりもベターデイズの「ヴィレッジ・イン・バブルス」って長い間
CD化されんかったね。
あれが出たときは速攻アマゾンで予約したよ。
その前にボックスみたいなのが出てて、その中に未CD化のヴィレッジ〜が
あったんだけど、いずれ単独でるだろうと思ってその時は買わなかった。
結局、その後ベターデイズ時代CD化されていなかった他2タイトルとともに
すぐに発売されたんだけどね。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 12:06:04ID:RZqlPFN2コナミの古川もとあきはよくCD出してたね。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 12:42:21ID:qGt82pacジャズよりフュージョンの方が演奏するの難しいって聞いたよ。
エレクトリック主体&商業主義のせいで軽く見られるのかな。
音楽をデザインするって点でゲーム音楽はある意味フュージョン。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 02:11:03ID:aEJgBiURフュージョンのお陰で楽しんで続けることが出来た。
フュージョンを知らなかったら絶対挫折していたと思う。
ありがとう!!フュージョン。
今は殆ど聴かないけど。
005441
2005/05/27(金) 11:27:04ID:f42BhbOdオイラも入りはげーむ音楽ですよ、スクの安藤さんがBGM作ってるアークザラットってげーむ。
そこからSx.本田期のスクにはまって、いろいろ聴くようになったとです。
とにかく趣味が合う人が同世代にいなくて泣きたくなりますw
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 14:33:05ID:1L6mh6Vjそれが、フュージョンということを知らずに。
15歳にして別の場所で、10歳のときに聞いた同じメロディーを聞く、
そこで初めて出会ったフュージョン。
まわりはみんな、そんなジャンルは知らない。しかし、みんなどこかで聞いている。
ヴォーカルが無くても、あのメロディを聞けば思い出す、青春時代。
TXでナツメロ特集、フュージョンやってくれないかな
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:41:25ID:Gq/daDr50057名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 18:33:27ID:bwWqOzd7それほどフュージョンは夢中にさせてくれたものだ。
フュージョンは20世紀が生んだ最高の音楽芸術なのです。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 10:16:49ID:Qy40udKQポップスは軽すぎて。ロックの良さは分かるけど自分には
決定打ではなかった。かと言ってジャズは大人っぽすぎる。
そんな時に出会ったのがフュージョンでした。80年頃だったと思う。
何より音の処理がきれい、曲調が多様で飽きなかった。
当時聴いていたリトナーやメイスン、N・イーストが後にフォープレイ
という素晴らしいユニットで活躍したのは特に感慨深かった。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 12:08:56ID:sZYEEr+1CMで使われるのも古い曲ばっかりで新曲が使われるなんて殆どないしな。
フュージョンという用語は死語かも知れないがこの手の音楽は結構需要あるしな。
0060v=Rω
2005/05/30(月) 07:15:39ID:pfVGAVAP今頃T-SQUAREにはまってます。ってか演奏したい!!
今はもうフュージョンは流行ってないんですかね?それにしてはパチンコ屋とかでTRUTHとかよく流れですが…
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 07:22:27ID:5zZQF2zB昔は快適なカフェバーで流れていたものだが。。
0062v=rω
2005/05/30(月) 07:49:43ID:pfVGAVAPてか、何でフュージョン非難する人が多いのかな?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 19:44:38ID:EdGAvUG/ごく一部の4ビートヲタが自分の価値観で批評しているだけでしょう。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 20:05:53ID:pfVGAVAPっていっても、俺の世代でやってる奴いないか。
006541
2005/05/30(月) 20:53:02ID:yleEM4/PスクのNewsに入ってるやつですよね。
オイラはそれよかNAB THAT CHAPのドラム叩きたい…
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 00:25:39ID:8PQOIBEzん〜、その曲は知らないなぁ。無知ですいません。
夏の蜃気楼(夏の惑星)のドラムには初めて聴いた時驚かされました
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 00:51:33ID:8PQOIBEz>65だった(>_<)
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 03:52:56ID:IXs/e5WJ一番好きなアルバムだ
006941
2005/05/31(火) 07:42:54ID:DA8hlBCx全盛期のスクは一般大衆にとっても聴き易かったから売れたのですかね〜
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 12:20:32ID:8PQOIBEz007141
2005/05/31(火) 12:52:37ID:DA8hlBCx同じ路線ならば勇者なんかも良いですよ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 22:06:03ID:8PQOIBEzありがとうございます。まだ知らない曲多いんで聴いてみます
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 03:04:25ID:pGUhBhIpNEWS〜Blue in Redまでか
当時NEWSが出たときは衝撃的だったみたいだね
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 20:33:15ID:7dLzuq2+0075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 13:02:35ID:ttcaa3K+「で、○○さんはどんな音楽きくんですか?」
と入社2年目の女の子に飲み会で聞かれて
説明に困ってしまう、ボクがいるわけだ。
彼女には「ステゴザウルスの骨の構造」を説明してたとしても
同じ顔をされるのだろう
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 03:27:32ID:YOrkdpjK女に飲み会で好きな曲何?
と聴かれてフュージョンですと言って、それどういう意味?
と聴かれて、融合とか、、
これじゃ女ついてこんよな。
もっとわかりやすい音楽、オレンジレンジとかって言えば受けがいいのかな?
おれにはフュージョンとしか答えられないわけだが。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 03:32:20ID:42qxl7a1しかも相手からは「『ふゅーじょん』って何?」って平仮名で
尋ねられるんだよな。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 09:23:45ID:clpimY1s次々襲いかかってくる16分のキメの嵐!!
ジェットコースターと同じ爽快感だよねー。
スチャッチャッスチャ!かっこいいー!! ww
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 11:00:12ID:B0K923EJ俺は素直に
「スーパーとか旅番組とかで流れてるような音楽」って言っちゃう。
引くなら引け。でもMDとか貸してあげて「あーっこの曲聴いたことあるぅ!」とか言ってもらえると
ちょっとうれしぃ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 17:39:34ID:akNyfIe2その気持ち凄い分かる。
俺はプログレ、フュージョン、メタル、ファンクをメインで聴くけど、
音楽性を理解して貰えたのはメタルだけだった。
まあ理解つってもXとか聖飢魔Uみたいな、如何にもヘビメタという認識だったが。
世間では死んだ扱いされてるジャンル聴いてると、理解して貰えなくて困るよな。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 19:59:04ID:o4PAFm2dあの時点で一度終わってる。マンネリになったのは確かだし、シンセの発達も終わった。
じゃあなんで終わったサウンドを振り返るかというと、今ラジオから流れているものに幻滅しているからだろうな。
失われた楽園へ逃げたいのかも。。
008241
2005/06/05(日) 20:37:41ID:T/soeJom俺は初対面の人にWR聴かせてひかれました。
Teen Townのライヴ版…超イイのになあ…
008375
2005/06/05(日) 23:11:49ID:aCC+MG6Lかかったり、天気予報とか、ニュースでも事件や政治経済とか尖った
やつじゃなくて、息抜き系のホンワカニュースのバックに流れてるやつ」
とでもいえばいいのだろうか・・・
学生時代(80年代)関西のローカルUHF局でアルバイトしてて、
それこそ、「動物園で○○の雛が孵りました」なんかのロケでバッテリー
かついでライト当ててた。
そのとき編集室のダンボールに無造作に放り込まれていた「レコード」
というのがWRやジャイラやカシやスク等等だった。
あの時のダンボール箱に入っていたもの=「フュージョン」
というのがボクの定義です。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 23:04:50ID:RnnLpw2nこんなサイト見つけたんだけど、俺的にはかなり気に入った。
ttp://www.geocities.jp/kiguitarorchestra/
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 23:50:20ID:puNbr0hSジャズといっておくことをお勧めする。
たいていフュージョンなんかやっているのはジャズ上がりの人なんだから基本的には
間違いではない。
後で「ジャズちゃうやん」といわれたらクロスオーバーと言ってお茶を濁しておけ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 04:24:04ID:JXf3PIvv0087名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 13:22:34ID:dD0lvoRl0088名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 17:21:47ID:egI6eVTi008941
2005/06/08(水) 19:32:36ID:DAlLzoXP苦肉の策ですけど…
最近のフューはなんかいまいち、特に日本のは。悪い意味で新鮮さがないというか…
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 03:50:06ID:DnDzv6WK0091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 20:05:27ID:QlEwqtf+0092名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 15:57:57ID:rSFJyx7l0093名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 16:02:55ID:hJk9xtsv0094名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 19:48:17ID:ihFnBz700095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 04:00:38ID:Ga8eeNtSそうだった!
女性には受けが悪いフュージョンだったけど
むかしエレクトーンやってました娘には少し話が通じた。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 18:29:10ID:z0d+mBGhそんな時にそよ風のようなフュージョンを無性に聴きたくなるんだな。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 21:52:26ID:bneywoZ20098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 00:26:23ID:h7/Wh1EuFusion第二全盛期が。
もういい加減打ち込みリズムにはウンザリ。
現代人は人力リズムセクションを聴くことによって人間らしいペースを取り戻すだろう。
そうだ!これはリズムにおける人間復興なのだ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 02:33:44ID:feKcpO2S君とは親友になれそうだ
010041
2005/06/21(火) 06:50:42ID:Xn2y4XPV俺ヲ養子ニシテクダサイ
0101100
2005/06/21(火) 07:21:22ID:Xn2y4XPV■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています