トップページfusion
200コメント66KB

フュージョンをホメちぎる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 02:51:57ID:EuBIHzmp
とにかく素晴らしい! けなす所が見当たらない。
0002名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 02:55:19ID:KcycK95z
神だね
0003名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 15:05:00ID:/wX/sBE+
アドリブを捨てて、あらかじめ考えてあるメロディを
アドリブソロのように弾くなんて凄すぎ!!
0004名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 19:53:43ID:bfhATVJc
フュージョン系
この言葉を聞くと私はあのクリスタルなウェストコーストな1980年代初頭に思いをはせるのだ。
フュージョンがお洒落だったあの頃。シミジミ-
0005名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 13:08:03ID:EbgPVmhz
ヒュー じゃないのか
どうやると
フュー ってなるんだ?w
0006名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 18:43:07ID:9ywyw7sv
fyu
0007名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 00:11:23ID:DJx7FkAL
対世間という意味では、プロレスに通じる所がある。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 00:27:49ID:CWBzGMle
いま振り返るとどーしてあんなにフュージョンのレコードを買いあさっていたんだろって思うよ、正直。
ただあの当時ムーグやアープ、オーバーハイムなどのシンセサウンドをたっぷり聴きたかったし、怪しくてエロいコードテンションに飢えていたんだろうな。
16ビートはあの頃の標準だったし。
これらを満たしてくれたのがフュージョンだったわけで。
最近、70年代のフュージョン物の再発CDを聴いてるけど、やはり「時の試練」にさらされている部分はたくさんある。
それでも買ってしまうのはあの時代特有の音楽だからだろうね。もうフュージョンは立派に歴史的音楽になったってわけだ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 01:25:41ID:szPDo3Pk
フュージョンに勝る音楽はないよ。何もかもがプロフェッショナルでロックやポップスでよく見る中途半端な演奏者がまずいない
0010ウェックル2005/05/12(木) 05:02:14ID:C38BJbAC
だね。フュージョン聴いちゃうと、あの手数の多さ、変拍子にHMだろうが、ロックだろうが、下らなく思えて来る。でも、またロックを聴いちゃうんだな。中毒だね。ロックって。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 15:52:11ID:+FPnTR80
最近松原正樹とか聴いてるけど、すごーくレベル高いなーと思う。
もっとフュージョンファンが増えるようにうちの店でガンガンかけてます。
芸が細かい。フュージョン最高!
0012名無しさん@お腹いっぱい2005/05/12(木) 16:48:19ID:pyroAhFz
一時期時代的にダサいっていう価値観もあったけど、今は冷静にクラブ
方面で再評価してる人も多いな。
いまどき目の敵のように貶してるのは2ちゃんの時代錯誤ジャズヲタ位w
0013名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 01:10:26ID:wbGinskn
あんれまぁ、最近DX7流行なのげ?
なんでみんなライドのカップで裏8分 キックは執拗に裏々なんだべな・・
おっとケニー爺みたいに爽やかなラッパだんべ、都会的だなや。
ドラムにリヴァーヴかけちゃうのが?たいしたたまげだw

WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

中古レコ屋で100均一がフュージョン。
テクはあっても曲がダサくて音色とミックスがイモなのがフュージョン。
コード進行は凝っている事は稀にあってもウワ物のメロディーの乗せ方がありふれたイモなのがフュージョン。
キメ(ブレイクじゃなくてw)が皆でせ〜のでダサいのがフュージョン。
あまりムーグやエレピは使わなずにY社製シンセを使ってしまうのがフュージョン。
ウッド・ベースでは無くてフレットレス・ベースで余計なハーモニックスとかやって音数多いのにグルーヴが無いのがフュージョン。
ギターがカッティングよりエフェクトかけたり歪ませた(フェイザーは可)早弾きしちゃうのがフュージョン。
ドラムがタカシコ、ダチ−チー系フィルを使わず金物系がチンドン屋みたいに細かく多いのがフュージョン。
ドラムにリヴァーヴかけちゃうのがフュージョン。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 13:02:51ID:3bZMV0Et
フュージョンかどうかは別として
ディープフォレストはフュージョンだ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 00:01:28ID:dHKhOdD7
>13
20年前の話だね。
何を聴いてそう思ったのかな?
0016素足モカシン&ハートカクテル2005/05/15(日) 20:00:48ID:tE/5m5Ea
おいおい20年前から退化してんなフューはw
ポロシャツのエリ立ててセカンドバッグまだ持ってるよな?
0017名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 22:49:07ID:yqkjoEM4
>>16
肩掛けセーターを未だに実践してますが、何か?
0018名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 23:11:37ID:4u9icFgs
フュージョン創成期
(1960年代末期〜1970年代前半)
フュージョン全盛期とは
(1970年代後半〜1980年代前半)
0019名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 18:39:01ID:Q61Z9sil
>>16
柄シャツの前裾を結んでる私がきましたよ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 19:23:48ID:VZ2TnQ/X
みんな、それでイイんだ、それで。。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 16:58:36ID:97T5qYZX
当時フュージョンはお洒落で最先端の音楽だった。
当時は..良かった。(涙) 
0022名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 20:11:25ID:7+d+uyRA
サーファー継続中
0023名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 21:10:16ID:YuVZuoRE
あのバイク格好イイよね
0024名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/18(水) 21:21:40ID:Yx//nnQb
>>22
俺なんか綿パンにローファー継続中だぜ
0025名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 22:41:20ID:UYlYr/2w
当時、フュージョン聴きながら、クルージングするのが夢だった。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 23:18:54ID:bZw2M/uB
フュージョン最強。
やっぱチョッパーベースだよな!
0027名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 23:49:47ID:QQHZjAYa
わたせせいぞうのハートカクテルに憧れた
0028名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 23:56:31ID:m84WpNif
当時は洒落た喫茶店に入るとD.サンボーンのAs We SpeakとかAOR系のアルバムが流れていた。
当時は..最高だった。(涙)
0029名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 21:19:19ID:KHAeRItg
未だにシャカタクやらスパイロ・ジャイラやらが流れると
そのころから年取れないんだよね、あたしら。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 01:47:48ID:11ZfdzTV
チックコリア、ハービーハンコック

クロスオーバーといわれてた時代からフュージョンの時代
0031名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 01:49:09ID:11ZfdzTV
みんな青春時代を懐かしむスレですね

バブル絶頂期に突入する時代だったなぁ
0032名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 09:13:52ID:YVsnLnLy
車運転する時、必ずフュージョンかけてた。
ドライブにはもってこいのサウンドだった。
車も女も望めば手に入ったあの頃…
0033名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 20:18:30ID:YVsnLnLy
フュージョン情報なら「サイバー・フュージョン」
定番かもしれないけどね(´・ω・`)
 ↓
http://www.jazzfusion.com/index3.htm
0034名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 21:14:20ID:CgwODpSN
26歳でフュージョン好きの僕っておかしいですかね?
0035名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 21:17:16ID:9J3dfJhP
>>34
一般論で言うとおかしくないが
おまえ自体がおかしいかどうか知らない
0036名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 21:29:25ID:g1Vfgmii
>34
いや、おかしいどころか貴君は選ばれし耳の持ち主と見た。
この系統のサウンドを理解できるのは全リスナーのほんの数%なのだよ。
それはFusion系 CDの売り上げからも明らか。しかしヒトはヒト。自分に合った音楽を聴くのが幸福というものです、はい。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 22:20:21ID:DnwInXY0
褒め殺しはやめろよWW
0038名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 22:56:27ID:8g0QLlL2
そんなにフュージョン系のCDって売上ないの?
少なくともおれは貢献してるわけだが。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 00:17:02ID:oIeyGptA
つーかさ、
ほとんど売って無いだろ
アマゾンで買うしかないな
しかし、かつみのマーメードブルバードほしいんだが
ずーっと在庫切れ、もう1年以上orz
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000007UZC/qid%3D1067271324/sr%3D1-73/ref%3Dsr%5F1%5F2%5F73/250-2161367-4474653
0040名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 00:36:29ID:FMcLc8Pv
んだな。俺も最近はアマばっかり使ってる。
でもこの間買ったクロスオーバーイレブンはちゃんと置いてあった。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 07:38:40ID:5vOdS0iq
10歳から18歳に到る現在までfusion好きの俺っておかしいですか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 10:47:24ID:SMBz1JY9
>41
18才つうことは平成になるかならないかの頃だね。
もう母の胎内で聞いていたということも十分考えられる年代だね。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 11:06:37ID:oIeyGptA
>41
そもそも、聞くようになったきっかけは?
フージョンという言葉すら
知らなかったろうに
0044名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 11:28:11ID:SgNh1GI0
好きだったゲームの曲のジャンルが、フュージョンだと知って意識して聴くようになったな。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 12:10:35ID:OP/ZVCut
>>44
ゲーム音楽のクリエーターが
フュージョン世代ってことも考えられる。
ただゲーム音楽は打ち込みだから
本物の演奏にたどり着いた君はエライ!
0046名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 14:04:27ID:Qmw5BEfY
俺25歳だけど、
スーパーファミコンのパイロットウィングスでフュージョンに
目覚めたよ。
20代のゲーム世代は潜在的なフュージョン好きが多いかもね。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 14:34:50ID:OP/ZVCut
ゲーム音楽と言うとドラゴンクエストくらいしか知らないが、
有名なすぎやまこういちが作曲してるんだよね。
音も素晴らしくいいし結構お金かけて作ってるみたいだね。
ゲームからfusionの世界ってのも充分ありだと思うよ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 20:34:18ID:yGdILa6t
当時、日本のレコード会社各社は最もナウな音楽としてフュージョンに力を入れていた。
フュージョン専門のレーベルは作るわ、多くのフュージョン系ミュージシャンを来日させるわ、フュージョン系月刊誌ADLiBはできるわで大変なムーヴメントだった。
TVやラジオのテーマ曲にひっぱりだこであった。国内勢もナベサダ、ヒノテル、ネイティブ・サン等、この系統のサウンドができるミュージシャンのアルバムがヒット。TVCMにも登場したほどである。
このようにしてフュージョン王国、日本はその地位を築いていったのである。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 21:14:17ID:oIeyGptA
で、おつぎは?
(どのように、凋落していったの?)
0050名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 21:15:49ID:o/uyIEpL
>>39
マーメイド買い損ねたんだ?
その辺はまたすぐに再販すると思うけどね。
それよりもベターデイズの「ヴィレッジ・イン・バブルス」って長い間
CD化されんかったね。
あれが出たときは速攻アマゾンで予約したよ。
その前にボックスみたいなのが出てて、その中に未CD化のヴィレッジ〜が
あったんだけど、いずれ単独でるだろうと思ってその時は買わなかった。
結局、その後ベターデイズ時代CD化されていなかった他2タイトルとともに
すぐに発売されたんだけどね。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 12:06:04ID:RZqlPFN2
ゲーム音楽か、
コナミの古川もとあきはよくCD出してたね。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 12:42:21ID:qGt82pac
一概には言えないが…

ジャズよりフュージョンの方が演奏するの難しいって聞いたよ。
エレクトリック主体&商業主義のせいで軽く見られるのかな。
音楽をデザインするって点でゲーム音楽はある意味フュージョン。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 02:11:03ID:aEJgBiUR
幼稚園児の頃からエレクトーンを習わされてきたけど
フュージョンのお陰で楽しんで続けることが出来た。
フュージョンを知らなかったら絶対挫折していたと思う。
ありがとう!!フュージョン。
今は殆ど聴かないけど。
0054412005/05/27(金) 11:27:04ID:f42BhbOd
おじ様方レスどうも。

オイラも入りはげーむ音楽ですよ、スクの安藤さんがBGM作ってるアークザラットってげーむ。
そこからSx.本田期のスクにはまって、いろいろ聴くようになったとです。
とにかく趣味が合う人が同世代にいなくて泣きたくなりますw
0055名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 14:33:05ID:1L6mh6Vj
10歳の頃、TVから流れてきたメロディが忘れられなかった。
それが、フュージョンということを知らずに。
15歳にして別の場所で、10歳のときに聞いた同じメロディーを聞く、
そこで初めて出会ったフュージョン。

まわりはみんな、そんなジャンルは知らない。しかし、みんなどこかで聞いている。

ヴォーカルが無くても、あのメロディを聞けば思い出す、青春時代。


TXでナツメロ特集、フュージョンやってくれないかな
0056名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 16:41:25ID:Gq/daDr5
フュージョンは過去のものではなく現在進行形のものと思いたい。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 18:33:27ID:bwWqOzd7
フュージョンが無かったら私の学生時代はどんなにつまらなかったろう?
それほどフュージョンは夢中にさせてくれたものだ。
フュージョンは20世紀が生んだ最高の音楽芸術なのです。 
0058名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 10:16:49ID:Qy40udKQ
歌謡曲はカラオケには良いけれど聴くにはちょっと。
ポップスは軽すぎて。ロックの良さは分かるけど自分には
決定打ではなかった。かと言ってジャズは大人っぽすぎる。

そんな時に出会ったのがフュージョンでした。80年頃だったと思う。
何より音の処理がきれい、曲調が多様で飽きなかった。
当時聴いていたリトナーやメイスン、N・イーストが後にフォープレイ
という素晴らしいユニットで活躍したのは特に感慨深かった。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 12:08:56ID:sZYEEr+1
ジャズもいいんだけどフリーとか訳のわからないのがでてきてどんどんオナニー音楽化していったからな。
CMで使われるのも古い曲ばっかりで新曲が使われるなんて殆どないしな。
フュージョンという用語は死語かも知れないがこの手の音楽は結構需要あるしな。
0060v=Rω2005/05/30(月) 07:15:39ID:pfVGAVAP
19才なんですが…

今頃T-SQUAREにはまってます。ってか演奏したい!!

今はもうフュージョンは流行ってないんですかね?それにしてはパチンコ屋とかでTRUTHとかよく流れですが…
0061名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 07:22:27ID:5zZQF2zB
パチンコ屋で流れるくらいになればホンモノだよね(涙)
昔は快適なカフェバーで流れていたものだが。。
0062v=rω2005/05/30(月) 07:49:43ID:pfVGAVAP
そーなんですか。
てか、何でフュージョン非難する人が多いのかな?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 19:44:38ID:EdGAvUG/
非難する人が多いわけではないと思います。
ごく一部の4ビートヲタが自分の価値観で批評しているだけでしょう。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 20:05:53ID:pfVGAVAP
あー、ROMANTIC CITYとか演奏したい!!あのピアノソロを弾きこなしたい
っていっても、俺の世代でやってる奴いないか。
0065412005/05/30(月) 20:53:02ID:yleEM4/P
>>64
スクのNewsに入ってるやつですよね。
オイラはそれよかNAB THAT CHAPのドラム叩きたい…
0066名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 00:25:39ID:8PQOIBEz
>64

ん〜、その曲は知らないなぁ。無知ですいません。
夏の蜃気楼(夏の惑星)のドラムには初めて聴いた時驚かされました
0067名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 00:51:33ID:8PQOIBEz
間違えた

>65だった(>_<)
0068名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 03:52:56ID:IXs/e5WJ
NEWSいいよね
一番好きなアルバムだ
0069412005/05/31(火) 07:42:54ID:DA8hlBCx
Newsに入ってる曲ですよ、須藤さんが作曲だった気がする。
全盛期のスクは一般大衆にとっても聴き易かったから売れたのですかね〜
0070名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 12:20:32ID:8PQOIBEz
夜明けのビーナスとかどうですか?個人的には気に入ってますが
0071412005/05/31(火) 12:52:37ID:DA8hlBCx
いかにもスクって感じがしますよね。とても好きです。
同じ路線ならば勇者なんかも良いですよ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 22:06:03ID:8PQOIBEz
>71
ありがとうございます。まだ知らない曲多いんで聴いてみます
0073名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 03:04:25ID:pGUhBhIp
本田雅人時代が最高だよね
NEWS〜Blue in Redまでか
当時NEWSが出たときは衝撃的だったみたいだね
0074名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 20:33:15ID:7dLzuq2+
やっぱり本田さん凄いんですか!自分は和泉さんも好きです
0075名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 13:02:35ID:ttcaa3K+

「で、○○さんはどんな音楽きくんですか?」

と入社2年目の女の子に飲み会で聞かれて
説明に困ってしまう、ボクがいるわけだ。

彼女には「ステゴザウルスの骨の構造」を説明してたとしても
同じ顔をされるのだろう
0076名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 03:27:32ID:YOrkdpjK
>>75
女に飲み会で好きな曲何?
と聴かれてフュージョンですと言って、それどういう意味?
と聴かれて、融合とか、、
これじゃ女ついてこんよな。
もっとわかりやすい音楽、オレンジレンジとかって言えば受けがいいのかな?
おれにはフュージョンとしか答えられないわけだが。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 03:32:20ID:42qxl7a1
>>75-76
しかも相手からは「『ふゅーじょん』って何?」って平仮名で
尋ねられるんだよな。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 09:23:45ID:clpimY1s
やっぱ「キメ」って大事だよな。
次々襲いかかってくる16分のキメの嵐!!
ジェットコースターと同じ爽快感だよねー。
スチャッチャッスチャ!かっこいいー!! ww
0079名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 11:00:12ID:B0K923EJ
>>75-77
俺は素直に
「スーパーとか旅番組とかで流れてるような音楽」って言っちゃう。
引くなら引け。でもMDとか貸してあげて「あーっこの曲聴いたことあるぅ!」とか言ってもらえると
ちょっとうれしぃ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 17:39:34ID:akNyfIe2
>>75
その気持ち凄い分かる。
俺はプログレ、フュージョン、メタル、ファンクをメインで聴くけど、
音楽性を理解して貰えたのはメタルだけだった。
まあ理解つってもXとか聖飢魔Uみたいな、如何にもヘビメタという認識だったが。
世間では死んだ扱いされてるジャンル聴いてると、理解して貰えなくて困るよな。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 19:59:04ID:o4PAFm2d
たしかに80年代までだったね。
あの時点で一度終わってる。マンネリになったのは確かだし、シンセの発達も終わった。
じゃあなんで終わったサウンドを振り返るかというと、今ラジオから流れているものに幻滅しているからだろうな。
失われた楽園へ逃げたいのかも。。
0082412005/06/05(日) 20:37:41ID:T/soeJom
初対面の人とかに聞かせるならメロディーがわかり易いものが良いかも。
俺は初対面の人にWR聴かせてひかれました。
Teen Townのライヴ版…超イイのになあ…
0083752005/06/05(日) 23:11:49ID:aCC+MG6L
「えーとね。テレビとかラジオでジングルとしてキメの部分だけ
かかったり、天気予報とか、ニュースでも事件や政治経済とか尖った
やつじゃなくて、息抜き系のホンワカニュースのバックに流れてるやつ」
とでもいえばいいのだろうか・・・

学生時代(80年代)関西のローカルUHF局でアルバイトしてて、
それこそ、「動物園で○○の雛が孵りました」なんかのロケでバッテリー
かついでライト当ててた。
そのとき編集室のダンボールに無造作に放り込まれていた「レコード」
というのがWRやジャイラやカシやスク等等だった。

あの時のダンボール箱に入っていたもの=「フュージョン」
というのがボクの定義です。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 23:04:50ID:RnnLpw2n
流れぶった切ってスマソ
こんなサイト見つけたんだけど、俺的にはかなり気に入った。

ttp://www.geocities.jp/kiguitarorchestra/
0085名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 23:50:20ID:puNbr0hS
フュージョンというのが恥ずかしかったり、上手く説明できない諸兄はとりあえず
ジャズといっておくことをお勧めする。
たいていフュージョンなんかやっているのはジャズ上がりの人なんだから基本的には
間違いではない。
後で「ジャズちゃうやん」といわれたらクロスオーバーと言ってお茶を濁しておけ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 04:24:04ID:JXf3PIvv
↑いーな、それ
0087名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 13:22:34ID:dD0lvoRl
俺も「ジャズ・フュージョン」とか適当に言ってる
0088名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 17:21:47ID:egI6eVTi
日本のフュージョンってHRにしか聞こえないなー。と思う今日この頃
0089412005/06/08(水) 19:32:36ID:DAlLzoXP
[ジャズロック]っていうと興味をもたれますよ…
苦肉の策ですけど…

最近のフューはなんかいまいち、特に日本のは。悪い意味で新鮮さがないというか…
0090名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 03:50:06ID:DnDzv6WK
そうだよね。SQUAREの後続みたいなのできないかな?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 20:05:27ID:QlEwqtf+
J-Fusion聴いてるとバブル絶頂期を思い出すよ!!
0092名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 15:57:57ID:rSFJyx7l
やっぱフュージョンにはエレクトーンがいるといいですよね!?
0093名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 16:02:55ID:hJk9xtsv
そうだった。フュージョンは生活を彩るファッションだった。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 19:48:17ID:ihFnBz70
泣けてくる…。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:00:38ID:Ga8eeNtS
>>92
そうだった!
女性には受けが悪いフュージョンだったけど
むかしエレクトーンやってました娘には少し話が通じた。

0096名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 18:29:10ID:z0d+mBGh
つまりだね、今どきのヒット曲は言葉を詰め込み過ぎて窮屈で疲れるのよ。
そんな時にそよ風のようなフュージョンを無性に聴きたくなるんだな。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 21:52:26ID:bneywoZ2
age
0098名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 00:26:23ID:h7/Wh1Eu
断言しよう。きっと来る。
Fusion第二全盛期が。
もういい加減打ち込みリズムにはウンザリ。
現代人は人力リズムセクションを聴くことによって人間らしいペースを取り戻すだろう。
そうだ!これはリズムにおける人間復興なのだ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 02:33:44ID:feKcpO2S
>>98
君とは親友になれそうだ
0100412005/06/21(火) 06:50:42ID:Xn2y4XPV
>>98
俺ヲ養子ニシテクダサイ
01011002005/06/21(火) 07:21:22ID:Xn2y4XPV
↑初100キタ―('A')―――
0102名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 00:21:28ID:Hy7AdFru
っていうか、T-SQUAREとかカシオペアってフュージョンじゃないって
0103名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 00:23:00ID:Hy7AdFru
あれはロック歌謡曲
0104名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 00:24:26ID:Hy7AdFru
両方ともギタリストのフレーズとかチョーださいし。
ちゃんと勉強しろよ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 02:26:44ID:PPlWbTPv
いや、その、私が声を大にして言いたいのはだね、ギターやキーボードのフレーズや音色を論ずる前にまずリズムセクションをキモイ打ち込み野郎どもから奪い返せということなんだよ。
リズムにおける人間復興が実現しない限りFUSION新世紀はやって来ないだろう。
FusionMusicにとってはリズムセクションこそが肝でありこの系統の音楽の存在価値そのもの。この部分をComputerに明け渡すなど自殺行為なのだよ。
いかん、リキんでいたらこんな時間だ。続きはまた後日。 
0106名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 03:08:44ID:6C0Driwz
ほめ殺ししろよう。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 12:44:27ID:PCqgOYmm
アウトランもフュージョンだしな
0108名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 02:29:49ID:+SSQX7Ls
105の続きだ。
昔からミュージシャンは楽器を演奏するのが三度の飯よりも好きだったほどだ。
私はミュージシャンに生き残って欲しい。フュージョンはミュージシャンが生きていける数少ないジャンルの一つだ。
もはやJ-Popだの歌物は打ち込みと編集しかできない連中にほとんど占拠されてしまった。
こんなもん聴けるか?気持ち悪い。
眠くなった。。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 22:19:24ID:On9KUacK
>>108
力が入っていて結構です。
その通りかと。
でも、「アンチ打ち込み」はフュージョンだけではないような…
0110名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 04:55:36ID:HYbbEPw0
medeski,martin&woodやsoulive等のジャム系バンドや
fragile、prism等のジャズロック系のバンドもフュージョンに含まれるのかな?

カシ・スク→ディメときて、今そっちのほうに関心があるもので。
0111ドアホ!2005/07/06(水) 03:53:51ID:GOWHbRDo
うぉお〜!フュージョン!フュージョン!!
この響き、よいねぇ〜
でも、人に「どんな音楽が好きなんですか?」と、尋ねられると
「フュージョン」って答えると、何故か引かれてしまわれるんだよなぁ〜
でも、>95さんが言うように、音楽に携わっていた女の子なんかには、
興味もたれるんだが・・・ナカナカ・・・
しかし、バブル最盛期には、音のわからん奴らが、スクのTRUTHなんぞ聞いて
キャーキャー言っていた事が、なんかムナクソ悪い!!
本当の、素晴らしい、音があることを皆に知らせたいぞぉ〜
0112名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 08:35:31ID:1lOGw/rY
どっちのファンも氏ね、です。
くだらん音楽だぜ、です。
あんなファッションだせーぜ、麻のジャケット、チノパン、小太り
いつでも夏気分かよ、です。
センスない女子大生が、私、ジャズ好きなの、って聴くもんだぜ、です。
ジャケ写真で服きたまま水につかるな、楽器もつけるな、もったいないぜ、です。
歌ものみたいなメロをピーヒャラふくなよ、です。野呂がステージの真ん中にいる
バランス、ださすぎ、向谷鼻変な形、それ以前に顔変だぜ、です。
安藤まさひろ、オタクで応用がきかねーから、セッションによばれないぜ、です。
向谷以外みんな技術あるのに、もったいないぜ、あんなクサレやってちゃよ、です。
でも金になるからしょうがないぜ、です。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 08:35:48ID:1lOGw/rY
やつらが日本でフュージョン=ダサイのイメージ作ったんだよ、です。
どーせならスクエアなんざ田中と長谷部のリズムでもっとダサダサ
にやりゃよかったのによ、ノリタケや須藤や松本みてーな若い芽つみやがってよ、
金でつるなよクサレが、です。野呂はよ、意味のない音をられつする早弾きやめれ、
です。ソウルがねーよです。若い子たちがおめーら聴いて、これがフュージョンか、
思ったらどーすんだよ、ぼけどもが、です。タチが悪いのはやってる本人もダセー
ことやってるってわかってることだぜ、この確信犯が、です。カツオペアもソコエア
もまとめて氏ねです。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 08:36:02ID:1lOGw/rY
OL1
はじめて本格的なジャズをききましたです。
みんなとってもおしゃれでよかったです。
のりたけさん?って結婚してるのか、だれかおしえてくださーいです。(してるよばかです)
OL2
F1のテーマと似てる曲があってたのしかったです。(おなじだばかです)
ジャズってむずかしい音楽だと思ってたけど、意外とききやすーいです。
でもわたしには、、ちょっぴりムズカシかったわです。
OL3
ドラムの人、てと足がバラバラにうごいててすごーいです。
おとがおおきくてびっくりしましたです。
でもみんなで4拍子で手を叩いて、会場が一体化してステキでしたです。

もーーう、まとめて氏ねです。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 08:36:18ID:1lOGw/rY
@ぼくは、神保さんのドラムが大好きです。特にミントジャムズの
ドラムソロ、最高です。やっとコピーできました。

このばかわ。。。です。今は2000年だすです。いつまでたっても
神保かよです。おまけにあのドラムソロコピーしてるばかはゴマンと
いたけどだれもできてねーよです。神保ファンはみんなハンチクだから
だぜです。
A私は34歳のサラリーマンですが、音楽はカシオペアとスクエア以外
は聞きません。それぞれ違った個性があって素晴らしい。まさにフュージョン
です。テクニックもいうことなし。二重○。今度学生時代とったきねずか??
でスクエアのコピーバンドをやろうと思ってます(カシオペアはムズカシイので・・・涙)

この大ばかわ。。。です。34にもなって音楽はスクエアとカシオペアだけかいです。
典型的な若い頃はまってそのままばかだぜです。スクエアのコピーができる
とおもってるあたりもきずけよ、34だろ、です。どうせ若ハゲの小太り
にきまってるぜです。小金が使える年なので安藤と同じギターを買おうなんて
思ってますこのばかわ、です。

二人ともなんかかわいーやつだけどまとめて氏ねです。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 08:36:35ID:1lOGw/rY
カシオペア=典型的フュージョン
スクエア=インストロック

だとよ、みんな、わっはっはです。
スクエアがロックですと?です。
ロック屋さんがキーキーいっておこるだすよです。
カシオペアが典型的フュージョンですと、です。
あれはひゅーじょんです、わしがJひゅーじょんとよんでやりますです。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 08:36:52ID:1lOGw/rY
ま、なんだかんだいってもきゃつらトーシロより楽器がかなり
うまいってことでゆるしたげよーよです。
Jひゅーじょんに幸あれです。
ファンの人たちはもっとよい音楽に出会えるとよいねです。
しょぼい音に慣れた耳を少しずつ浄化するがいいぜです。
わるぎわないよです。
聴く音楽と本人は等身大であるべきだからです。
ソコエアやカスオペアファンはそれでいーのです。
小太り麻ジャケで海につかってろ、それで夏気分で、
さわやかさん、クアーズでものんで、エセ優雅な
気分にひたってろやです。
ほら夕日がしずむよです。君たちのじかんわおわりさです。
夜になるとやっとよい音楽がきけるぜです。
小太り麻ジャケ野郎はおやすみなさいです。

0118名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 09:13:21ID:rMwmxoQY
>>85
> たいていフュージョンなんかやっているのはジャズ上がりの人なんだから基本的には
> 間違いではない。

アホか。ジャズを目指したがロックから脱出できなかった負け犬がやってるのがフユー。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/11(月) 11:12:14ID:bM9zg+96
>>118
なんだよ俺の事を書くなよバカー。
まぁ俺はどうしても軟弱なインスト好きでジャズが好きになれんかったんだがな(泣
0120名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/16(土) 21:44:50ID:exqFqT6e
おいおい、ここはフュージョンをホメちぎるスレだろ。
なぜフュージョンCDを買ってしまうのか?
元々カラベリとかポール・モーリア等のイージーリスニングが好きだった。
そこへ16ビートとクリーンなギターや各種キーボードによるカラフルなサウンドを合わせ持つ音楽が現れた。
70年代後半はAORもニューミュージックもフュージョン系サウンドで充たされていた。幸せだった。
そして80年代はウォークマンも普及し、エアチェック→FMステーションのカセットレーベル用ページを切り取ってカセットライブラリー化。
あの時期のFM番組もどこかオサレだった・・
2005年現在、音楽産業の状況はかなり深刻だ。
余裕の無い音楽ばっかりだ。煩わしいばかりだ。
そんな中でフュージョンだけはオサレで余裕のあったあの時代に帰れるひとときを提供してくれる。 
0121名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/18(月) 21:14:49ID:W7ImM362
そーだ。好きなものは今さら変えろと言われても無理なのだ。
もーね。耳がね、フュージョン向きになってるわけ。生ドラ、生ベー、生パーでしょ、生ですよ。
今はやりの打ち込みね、あれね、高級な着メロ以上のモノには聞こえないね。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/20(水) 23:40:22ID:qTmMuxZ4
私の好きなインストBest3
1位Fusion
2位EasyListening
3位Jazz
0123名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/21(木) 20:24:37ID:YoCOwRU8
国内のプレイヤーで好きな人は、とてもたくさんいるので言いづらいが、
それでも外国のをたくさん聴いてると、日本のは一部の演奏以外は聴けなくなってしまう
0124名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/21(木) 21:09:17ID:diz94yfh
>123
その一部が知りたいなっ♪ダメ?
0125名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/22(金) 00:08:46ID:JaAWlJf8
まぁアレだ、日本とUSの音の違いは国民性がモロに出ていただけだと今さらながら思うわけで。
少なくとも80年代までは。。だがUSの若手はこの種の音楽では極めて大事な「フィーリング」を先輩達から受け継ぐのに失敗していると思う。
そこでUS以外のミュージシャンにチャンスがめぐってくるわけですよ。
そういう意味で日本のフュージョン系ミュージシャンの位置というのは恵まれていると思うのだ。今までのサウンドがどうであれ自分としては日本人の学習能力はこんなもんじゃないと思いたいね。 
0126名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/22(金) 20:10:30ID:5Tk/Ha2e
15でフュージョンが好きとかオジンくさいって思われてるヽ(`Д´)ノウワーン 変ですか?
気分によって色々な曲も聴きますが、
やはりフュージョン最高ですね〜 最も安らぐような・・落ち着く。。
でも最近まで全てジャズと呼んでいた愚か者ですo rz
0127名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/22(金) 23:01:53ID:XHfc5sPk
70〜80年代には印象的な日本語歌謡(演歌、アイドル歌謡、ニューミュージック)がTVやラジオから盛んに流れていたものだが、今はさっぱり記憶に残らない曲ばかり。
そんなこともあってますますフュージョンやAORにすがってしまうんだな。何より聴いていて気持ちいいし、各楽器の音質が素晴らしいからね。 
0128名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 02:12:11ID:JNEN917R
フュージョンを聴いていて楽しいのは、ミュージシャンの中に人に楽しんでもらおうという善意が感じられるからなんだね。
これは心に余裕がないとできないことだ。大人の音楽ですよ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 22:42:01ID:akcVzsJF
そーだ。嬉しい時もフュージョン、哀しい時もフュージョン。
そしてなんでもない時もフュージョンだ。 
0130名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 23:14:00ID:x7XuPSzU
嬉しいフュージョン♪哀しいフュージョン♪
フュージョン♪フュージョン♪
0131名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/24(日) 10:50:48ID:k8zjRlFh
昨日の午前中、スーパーのBGMに軽快なフュージョンが流れまくってました。
なんか元気が出る感じで、誰の耳にも優しくて。うん、良い音楽だよね♪
0132名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/25(月) 23:14:47ID:f96SU3Tq
0133名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/27(水) 09:32:21ID:V6CCeNQX
0134名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/27(水) 14:42:36ID:WHvaGAnP
うっ・・・ドピュ!
0135名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/28(木) 00:48:33ID:bdZKznVo
えっ? 
0136名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/28(木) 01:06:45ID:7kHERuUh
おっと
0137名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/28(木) 01:19:12ID:7kHERuUh
さっきからずっとPyramidのデビュー盤を聴いている。
やはりフュージョンはいいね。砂漠にオアシスっていうのかな。
なんとも優しい音が周りをつつんでくれるんだな。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/28(木) 20:53:30ID:xaJ21k1j
音楽。そこには愛がなくちゃね。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/28(木) 21:34:01ID:qMx6413E
>>137
ピラミッド聴いてて飽きを感じさせない
上質なフュージョンってな感じ
ハードローテになりそうだな
0140名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/31(日) 13:54:37ID:7xpau/WF
そういえば80年代にはハービー・ハンコックがショルダー・キーボードをぶら下げてTVのCMに出ていた。
ちょうど『Lite Me Up』の頃だったと思う。それを見た俺はどうしても真似したくなり数日後、安いCasiotoneを買いヒモで縛り、肩からぶら下げていたのだった。
もちろん音は激ショボであった。プ〜ッという屁みたいなものであったが、それでもなりきっていたものだ。
ところが今はどうだ?何時間も背中を丸めてマウスをクリックし続ける痛々しいミュージシャンの姿が目に浮かぶだけだ。
ミュージシャンは楽器で勝負して欲しい。じゃなきゃ憧れようがないではないか。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/31(日) 14:24:03ID:MqinQ8XN
>ミュージシャンは楽器で勝負して欲しい。

いかに良い音楽CDをつくるミュージシャンでも
実際のステージパフォーマンスを見聴きするまでは信用できないもんね。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/31(日) 15:01:59ID:K08Otbbs
関係ないけど当時のショルダーキーボードって相当重かったらしいね。
巨体のジョージ・デュークなんかは軽々持ってたけど。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/31(日) 15:32:14ID:iTmWN0qm
>142
そうそう、ジョージ・デューク、あの巨体でおちゃめでしたね。もう長いツアーには出ないみたいだけど。
あとショルダーキーボードが似合う人というとチック・コリアとヤン・ハマーかな。チックのはYamahaのミニ鍵盤だったけど壮絶なプレイでしたね。  
0144名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/31(日) 15:50:05ID:wiLi1yYC
>>143
Yamaha CS01ね。
うちの押入に入っている。
跳躍フレーズの多いチックコリアなのに2.5オクターブしかない
鍵盤の中でアドリブしまくっとった。
観客席にそのまま入ってやんややんやの大喝采であった。


0145名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/25(木) 23:35:56ID:dZA9TXCr
PA屋が持ってなければならないもの=BGMに流すフュージョン

そしてこれからも。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 01:15:18ID:yKMDxrKz
もうずっと人少杉
0147名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 12:56:00ID:AXMi+U2M
Fusionを聴きたくなるときには3つのモードがある。
1.こういう日曜の晴れた午後のような時にはアールクルーのような爽やかなFusion。
2.夜マターリ気分に浸りたいときにはグローバーワシントンJrみたいなSmoothJazz。
3.ときにはチックコリアEBみたいな血湧き肉踊るアクロバット系も。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 22:08:47ID:7fIxlAtj
そうなのだ!!
このスレを忘れていたっ!!
暮れも押し迫り、結論としては今年もFusion界は生き残ったっ!!
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 15:30:01ID:IbTzPxEw
フュージョンが流れたその瞬間
あなたは

ヒーローインタビューを受ける
プロスポーツ選手に変身。

おしゃれなバーで一杯やる島耕作に変身。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 15:44:42ID:IbTzPxEw
フュージョンが流れたその瞬間
あなたは
F1ドライバーに変身w。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 23:24:47ID:Nb/giyAz
そーだ!!
このスレのことを忘れていたっ!!

フュージョンが流れたその瞬間
オレの体に無限のエネルギーが充填される
それはもうホトバシル青春!!
もうオレはフュージョンなしでは生きられない体質になってしまったんだー!!
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 02:20:26ID:LURREhtp
>>151
偉い! よく言った!!
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 14:34:22ID:aDEejmRa
インストゥルメンタルってのは、いいもんですね。

どのジヤンルでも歌を聴いてると、その歌声がかえって
邪魔にさえ思える時とかありますし・・・。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 20:50:00ID:2k+vJQmr
襟立てたポロシャツをケミカルウォッシュのジーンズの中に入れた俺が来ますた
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 21:57:07ID:atMhe/tt
Fusionを聞いてるとき、ってか演奏してるときは、
何か自分が覚醒してる気分になる。

「ッハッハ〜」みたいな(謎)
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 23:55:06ID:7jlkt2ik
僕も同感ですよ。いいものはいいんですよね。
PSEから希少電子楽器が対象外になったことでマニアもホッとしています。
それらの楽器の全盛期がFusion全盛期でもありますから、やはりミニムーグの音なんか聞くと心ときめきますよ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 22:00:34ID:cqeY+2bY
フュージョンは俺の青春のアイテムだ。
ファッションのひとつでもある。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 21:11:21ID:vX98HAes
そーですね。「Fusionは青春のアイテム」。
この音楽は確実に70〜80年代の僕らの生活の一部だった。
FMラジオで、レコードショップで、喫茶店で、友人宅のレコード棚で、、
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 21:54:08ID:/ffRX/kD
>>144

ヤマハのKX-1とかいう奴じゃなかったっけ?チックが弾いていたの。
まちがってたらすまそ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 22:52:31ID:CZKuBrUI
そーだ!
フュージョンこそ音楽人間のマスト・アイテムだった!
この音楽があったからこそ日本の都市音楽もリゾート音楽も当たったのだ!
今わたしはシミジミそう思う
0161ドンキー ◆Y.cMKpOHpc 2006/05/03(水) 21:37:05ID:7TNNwqug
ジョン・マクラフリン/アル・ディ・メオラ/パコ・デ・ルシアを聴いていますが
人類の至宝じゃあーーーーーー!!!!!!
この世の全ての芸術において最も素晴らしいのが「フュージョン」!
神様ありがとうございます。







でも、このアルバムってフュージョンじゃないよね。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 19:43:50ID:uBbmqYEp
友人に進められたパット・メセニー・グループの新しいアルバムを聴いて
感銘を受けたフュージョン初心者のぼくにオススメをおしえてくだしい
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 00:08:57ID:9bO6dOfZ
>>162
パット・メセニーの「オフ・ランプ」なら学生時代に買って聴きましたよ。
当時、メセニーもギター・シンセをこの作品で使用していたのを覚えています。
その曲「ついておいで」はとても印象深く、メセニーという名前を見るとこの曲のイメージが蘇ってきますね。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 13:47:50ID:IJW723Zb
っていうか、ジャズもクラシックもロックも演歌(w)も全て過去の音楽なんだよな
今流行ってる音楽ってなんだろ・・・?SMAP?w
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 00:48:22ID:TqN15tVu
>161
スーパーギタートリオライブのこと?
このアルバム、レコードもCDも持ってる
大昔、これをタンノイのスピーカーで鳴らしたとき
涙が出るほど言い音したよ
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 22:50:43ID:tsCN5vnB
保守
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 02:18:31ID:qagOnYBa
そーだ!このスレを忘れていた!
人間復興第1弾!
それはフュージョンを聴くことから始まる!
現代人が失いがちな心の滋養・強壮にフュージョンを!

by NGO 日本フュージョン振興会2ちゃん支部ww
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 21:25:31ID:FU2KhZli
そうなのだ!!
このスレを忘れていたっ!!(半年間も)

あの人間のみが生み出す躍動感!!

高まる衝動!!限りなく明晰になる頭脳!!

そして・・愛。

0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 01:01:17ID:sxKl7MTh
日本のフュージョンの名盤「大野雄二/Space Kid」
CD限定販売 締め切り迫る!
予約受付期間:2006年10月13日〜11月30日
ジャズ、ロック、ソウルなどあらゆる音楽ジャンルを越えたサウンドクリエイター
大野雄二の初リーダーアルバム!未CD化。

『ルパン3世』の音楽でおなじみの大野雄二が、78年にリリースした幻のフュージョン・アルバム。
当時のトップ・セッション・ミュージシャンたちを集め、彼の考えるフュージョンをダイナミックに展開している。
作編曲家として、そしてキーボード奏者としての彼の魅力が全開の、ハッピーで躍動的なアルバムだ。
タイトル曲や「Soler Samba」は名曲。
曲目
1 PROLOGUE -CRYSTAL LOVE-
2 SPACE KID
3 INTERLUDE
4 MAYFLOWER
5 NEVER MORE
6 MELTING SPOT
7 SOLAR SAMBA
8 DANCING RACCOON
9 A SINGLE TRACE OF LOVE
10 EPILOGUE -CRYSTAL LOVE-

参加ミュージシャン
大野雄二:Piano,Keyboards,Synthesizers
松木恒秀:Guitar
市原康:Drums
岡沢章:Bass
高水健二:Bass
Jake H. Conception:Saxophone
ソニア・ローザ:Vocals 他
オリジナル発売日:1978年6月21日

詳細
http://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=DYCL-10
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 06:21:46ID:1Sdk4fko
いやぁ、全盛期のメンツが揃ってるね。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 21:58:30ID:GvrIFjCt
今家の前にあるBOOK OFFにSPIRITSとかいうの売ってたから買ってきました。
やべえ、なんだこれえ。。。すごすぎる。。。
01721712007/09/21(金) 22:02:22ID:GvrIFjCt
誤爆です。T-SQUARE板に書くはずでした。。。すみません。
0173iroha2007/12/24(月) 13:54:13ID:ayDUaVjC
誰かこのスレあげてやれよ
0174名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/28(月) 01:02:22ID:v7mwvDf5
ほれあげたぞ
0175名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/28(月) 11:10:32ID:yXEirNRp

私が小学生の頃、
日本中でノストラダムスの予言が大流行していた。
「1999年の7月に人類は滅亡する!」
という例のお騒がせ終末予言である。

大人になって社会に出て働きだして、
あくせくと忙しく日々を過ごしながら、
1999年は、
ありふれた日常の中であっさりと過ぎていった。
人類は滅ばなかった。

これからここで、
1999年に起こるかもしれなかった人類の壊滅的破局を、
誰にも知られずにこっそりと回避させた人たちがいた...
という設定で、
荒唐無稽なストーリーを描いてみたい。
無論、100%完全なフィクションである。

http://www5.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=532063&log=200705
0176名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/28(月) 15:57:36ID:2emch3g4
フュージョンって素晴らしい
0177名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/29(火) 08:57:17ID:Y3awuYvo
俺の父ちゃん 高中正義とセッションしたてホラふいてたが! このジャンル 上手くないとできないね! WOW×2で渡辺佳津美観たけどヤバいね
0178名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/30(水) 21:18:01ID:foASFj+g
俺がフュージョン聴いてると、彼女がヤキモチ焼いて音量下げるんだよね。
フュージョンが可愛いから嫉妬してるんだろ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/02(土) 13:26:16ID:OJs5Er12
天気予報のBGMでは、大活躍する。
または子供にウケる曲が多いよね!
0180名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/02(土) 17:22:42ID:1B5buUoQ
子どもから大人まで楽しめる曲だよ
0181名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/04(月) 20:45:22ID:C+NezArH
フュージョンは罪なやつ
0182名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/08(金) 22:35:31ID:8YoUxvCA
そんなわけない!立派な音楽だよ!
0183名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/22(木) 20:12:47ID:gpaiT8WX
マーカスやエイブが参加してるフュージョンが好きだ(カッコイイ)
ドラムはS.ガットやハービーはもちろん
オマーハキム、アレックスアクーニャも最高です。
フュージョンだからってボーカルを否定してるわけじゃない。
フュージョンアルバムに入ってるボーカル曲
なんかもいいんだよなあ。
フュージョンのボーカルは楽器なのです。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 18:35:14ID:aKYkZ7GQ
ジャズより創造性が低く、ロックよりパワーがない
落ち溢れ中年の為のインスト歌謡、それがフュー(笑)
0185名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 18:42:37ID:GKBkh6Gf
ジャズ------40年代〜60年代前半の音楽(骨董MUSIC)
ロック--------ヘタクソでも演奏できる音楽
0186名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 17:37:58ID:ecPg6mq5
過疎スレw
0187名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/18(水) 14:55:46ID:LBiB/krg
ロックのギタリストのほうがフュージョンのギタリストより上手い

速弾きだけで言うとね
0188名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/20(金) 22:00:12ID:f0KQXOhy
>>187
ロックサイドのギターばかり弾いてた者だがそれは言い過ぎだと思うが。
もちろん人や曲にもよるけどね。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/24(火) 03:57:08ID:xjaWXk5P
>>184
スクエアのTRUTH以上にパワーのあるロックはここ20年間
聴いたことないけどな
>>184よ、あるなら教えてくれ

冷静になり純粋にロックバンドと考えると
Tスクエアは地球はじまって以来の最高のロックバンドだと思うな
0190名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/25(水) 20:17:08ID:qT4rs829
>>187
人によるw
ただロックはディストーションでごまかせるからねえw
0191名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/25(水) 22:36:09ID:fiflZSEO
>>189
T-SQUAREのknight's song
0192名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 14:54:51ID:2INQ6euy
>>189
お医者さん逝った方がいいよ。あれが典型的インスト歌謡。
ロックに超失礼。

>>187
そりゃ今のメタルはもう桁違いだから。
フューのギターなんてジャズには手も足も出ず、ロックで行き詰まった
ダメ人間の吹きだまり。しかもほぼ書き譜で創造性ゼロw
0193名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 14:59:11ID:2INQ6euy
>>185
> ジャズ------40年代〜60年代前半の音楽(骨董MUSIC)

へー、ブライアンブレイドのフェローシップとかジョシュアレッドマンエラスティックとか
スティーブコールマンのファイブエレメンツなど間違っても聞いたこと無さそうな厨房ですね。

> ロック--------ヘタクソでも演奏できる音楽

カシスクなら中学生でもコピーできるが(俺は現にリア厨文化祭でカシオペアのスペースロード
やったなあ)ドリムシは厨房じゃ無理だね。残念でした
0194名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 03:23:44ID:RRrI/MVA
>>190
スクエアの下手くそなオッサンやら、和田アキラとか渡辺香津美も
メタル並みに歪ませて弾けもしない中途半端な速弾きばかり繰り出して
めっちゃ格好悪いぞ。

>>189
どっちも糞だけどまだ香津美のレゾナンスボックスの方がましだな。
あれはロックじゃなくて演歌。演歌歌手が歌ってるところ想像してみ。
そのままハマるわ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/08(木) 07:20:57ID:h9x7Son1
そうだ、いまこそ
たちあがれフュージョン!
0196名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/08(木) 10:11:08ID:v+9l42Q2
ジャパフューを例に挙げられてもな。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/26(日) 19:28:11ID:u+JXM5sM
Jフュは日本のトップスタジオミュージシャンの夢の響演。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/26(日) 20:41:07ID:izhkKQd0
やはり、フュージョンが最高だな。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/26(日) 23:46:27ID:6AwKSyKb
頼むからネタにマジレスだけはやめてくれ
0200名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/05(水) 21:14:50ID:kIqrnqkW
2011年もフュージョンに注目だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています