ロータスの話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スモウフジの褌
NGNG0002名無しさん@1周年
NGNGロータス・カーズではなく、最後のチームオーナーだった
デビッド・ハント氏が所有しているそうです。
自動車メーカーのロータス主導で復帰してフェラーリやマクラーレンを
やっつけて欲しい。
0003名無しさん@1周年
NGNG0004名無しさん@1周年
NGNG0005名無しさん@1周年
NGNG0006え?古カーボン?
NGNG0007名無しさん@1周年
NGNGそうです。荷台もカゴもカギも補助輪もカーボンです。
0008名無しさん@1周年
NGNGなんか邪道のような気もするんだけど。<ロータスの自転車
0009名無しさん@1周年
NGNG0010名無しさん
NGNGも死んだといえるでしょう。 口惜しい気持ちもしますが…。
0011名無しさん@1周年
NGNGロータスとF1のチーム・ロータスはオーナーが違う別会社だったし。
(エンジニアの行き来はあったそうです。)
0012名無しさん@1周年
NGNG乗ったのに・・・。あの時は同じフォードエンジンの
ベネトンに迫る速さでした。決勝でロータスが活躍したのは
92年が最後でしょう。
(94年イタリアGP、無限ホンダニューエンジンで予選4位
というのはありましたが。)
0013名無しさん@1周年
NGNG0014名無しさん@1周年
NGNG0015名無しさん@1周年
NGNGセーフティカーに助けられたとはいえ、93年ブラジルGPの
シュー対ジョニーを忘れんでくれ。最終的には4位。
001612
NGNGすいません。
0017名無しさん@1周年
NGNG今のF1では出場枠が12と規定されている。(現在11)
最後の1つはトヨタが何十億という違約金を払って(来年参戦をあきらめたので)
まで抑えているので、
残念ながらチームロータスが復活するには他のチームが撤退しないと無理です。
個人的には、ミナルディやアロウズが出るよりかはロータスに出てほしい。
0018客SW
NGNG0019>17
NGNGそんなの規定を変えればいいだけじゃん。
0020関係者
NGNG無知なキミにわざわざ教示してやるから、よく読みなよ。
今のF1が12になったのは、バーニー君が過去にコローニとかライフとか
ヘボチームが乱立した時に、「これではF1のレベルが下がって商売に差し支える」
と思ったことが理由のひとつなんだよ。
で、今のF1ではバーニーが王様なんだな。レースどころか
チャンピオンシップ自体操作できる権限あるんだよ。
それは去年のフェラーリの失格騒動でも明らかだよね。
あれでチャンピオン決まると日本GPでの売上期待できないし。
つまり規定を変えるには、まずバーニーに根回しして支持取り付けて
FIAに規定変更をもとめてないとダメなんだよ。
で、承認得るには既存チームの賛成も必要なんだな。
しかし、F1のTV放映権料を始め莫大な金が今のチームに配分される
仕掛けになってる現状では、参加チームが増えることに自分の取り分が
減るのに賛成するチームがいるかい?特に金欠の下位チームでは死活問題
だからね。
ちゃんと勉強してから発言しないと、今回みたいに恥かくだけなので
気をつけたほうがいいぞ。厨房くん。
0021↑
NGNG前から散々言われてる事だもんな。
0022>20
NGNG事ではないかな?
19さんも分かっているのでは?(多分)
関係者さんは、「厨房くん」なんて言っているけど、そんな言葉を
使うなんて程度が低いですね。
0023名無しさん@1周年
NGNGもちろん御客様は、トヨタになるわけですね?
トヨタとしては、13億という金額はでかいけど、投資家の餌食に
ならないようにという配慮です。
ちなみにこの12チーム制を確定させたのは、ホンダのせいだったり
します。(オールホンダで2000年復帰を明言していたのに急な
方針撤回という事件を機に正式に決まったと言う経緯だったと思います
)
たとえば、50億でチームを作り、100億でトヨタに売れば
良い訳ですよ?
これをやろうとしたのが、去年のアロウズさんですね?
黒い王子様がやってきましたが、失敗しました。
で、次の投機の標的にされているのが、プロスト。
ソニーの盛田会長の御曹司が関わっているらしく、うさんくささ
倍増です。
後、蛇足ながら、ミナルディーとザウバーは、イタリアとスイスでの
雇用を義務付けしているためチーム運営が破綻しないかぎりは
買収はなかなか出来ないわけです。
002423
NGNG12チーム制についてです。
まず、97年ローラの予算不足による撤退によって、
FIAに初参戦のチームは年間50億を納める。(月ごとに
返金する。)
という規定が決まりました。
まあ、この規定によって充分な予算を確保できるチームしか
参戦できなくなったわけです。
次にホンダ参戦(オールホンダとして)
この頃、バーニ・エレクトンは、12チーム制ついて言い始め。
”最後の席はホンダになるだろうね?”
という発言が発表されます。
ただし、コンコルド協定では、決まっていませんでした。
しかし、ホンダの撤回宣言。これによってバーニ・エレクトンは
コンコルド協定に正式に12チームを確定させます。
そして、バーニ・エレクトンによるロータス復帰話が作り上げられます
。バーニが、金を用意して、エンジンはス−パテック。
と言う事で、12チーム目を確定させてしまおうという動きを見せます
。で、まんまと急がないとやばいと勘違いしたトヨタが13億払ったと
のが、経緯だったりします。
0025無関係者
NGNG厨房だと判らない様に一生懸命頑張ったんです。
余りいじめてやらないで下さい。>22
0026名無しさん@1周年
NGNGチーム・ロータスも同じ会社でした。
チャップマンの死後、ロータス・カーズ(エンジニアリングなどを
含めたグループ・ロータス)はオーナーがGM、ブガッティ、
プロトンとコロコロ変わってチーム・ロータスとは別会社に
なってしまいました。「チーム・ロータス」の名称使用権も現在の
ロータス・カーズにはありません。
名前だけのチーム・ロータスではなく、自動車メーカー主導の
エンジンまで含めたオールロータスの復帰なんて無理かな。
盛り上がるならバーニーさんも認めそう。
0027名無しさん@1周年
NGNG自動車メーカ主体のF1において、ブランド以外の名前をチームとして残すのは
難しいのではないでしょうか?
後、斬新なアイデアによって、勝負が決まる世界ではなく、
地道な研究開発によって決まる世界になってしまったというのも
ロータスが復帰しても活躍できる場がないでしょうね?
0028名無しさん@1周年
NGNGFIA GT選手権&ルマンに「ロータス・レーシング」の名前で
エスプリGT1とエリーゼGT1を投入していましたが、
あれは実質F1のチーム・ロータスだったようです。
(チーム・ロータスの名前が使えなかったからロータス・
レーシングになったらしい。)
96年当時、カーグラTVでBPRが特集された時、エスプリGT1が
チーム・ロータス伝統のお城を改造したガレージでメンテナンス
されていましたから。
今は、エリーゼのワンメイクレースを行うロータス・モータースポーツ
という会社があるそうです。(F1のスタッフもこの会社に移った?)
0029名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG厨房発見!
0030名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG多分、投機目的なんだろうけど。
ブラバムみたいになる前に、このまま消えたいったほうがいいのかも。
0031名無しさん
NGNGトヨタがチーム・ロータスの名前を買っちゃいましょうよ!
トヨタとロータス・カーズは、昔から縁があるし、今でもエスプリのテールレンズは
86レビンのレンズを使ってたりしてるんでしょ?
0032名無しさん@1周年
NGNGそうそう、今でもエスプリのテールランプは86レビンの
前期型を使っています。
80年代のエクセルにはソアラのホイールも使われていました。
0033>26
NGNG>チーム・ロータスも同じ会社でした。
実は違うのだ。
チーム・ロータスとロータス・カーズが分かれたのはチャップマンの生前。
もともとチャップマン(と奥さんのヘイゼル)個人の会社だったのが、
1969年に株式会社としてロータス・カーズ他数社を興す。
チップマンの死後に市販車生産及び技術開発の
ロータス・カーズは外部資本の支配するところとなるが、
レース専門のチーム・ロータスはヘイゼル未亡人と息子など親族の会社であり続ける。
003426
NGNG詳細ありがとうございます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています