https://mainichi.jp/articles/20210728/k00/00m/040/067000c

毎日新聞 2021/7/28 11:15(最終更新 7/28 11:15) 431文字




https://cdn.mainichi.jp/vol1/2021/07/28/20210728ddlk46040476000p/9.jpg
内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられた観測ロケット=JAXA提供

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は27日、鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所で、観測ロケット「S―520」31号機を打ち上げた。メタンと酸素の混合ガスの燃焼時に生じる衝撃波を推力に変える「デトネーションエンジンシステム(DES)」を搭載し、世界で初めて宇宙空間でエンジン性能の実証実験に成功した。

 ロケットは全長9・6メートル、重さ2・4トン。同日午前5時半に打ち上げ後、4分4秒で最高高度235キロに達した。宇宙空間で2種類のエンジンの燃焼実験を行い、推力性能のデータを得た。実験の様子を記録したカプセルは同日午前8時前、種子島南東沖の海上で回収した。



 次世代エンジンといわれるDESは、実用化されればロケットエンジンが飛躍的に軽量かつ高性能化され、月や火星などの宇宙探査用のモーターなどへの応用も期待される。JAXAと共同研究している名古屋大の笠原次郎教授は「宇宙空間でも予定通りの燃焼や推力が得られ、実用化に向けて大きく近づいた」と話した。【新開良一】