https://www.sankei.com/politics/news/210504/plt2105040009-n1.html
2021.5.4 18:00


 「こどもの日」を前に総務省が4日公表した集計によると、外国人を含む14歳以下の子供の数は前年より19万人少ない1493万人で、40年連続で減少した。4月1日時点の人口推計を基に算出した。総人口に占める割合は11・9%で47年連続の低下。いずれも比較可能な昭和25年以降の過去最低を更新し、少子化が進んでいる現状を裏付けた。

 内訳は男子765万人、女子728万人だった。3歳ごとの年齢層別では低年齢ほど少なく、12〜14歳が324万人に対し0〜2歳は265万人だった。総務省は「出生数の減少を反映している」と説明した。

 子供の数は29年の2989万人をピークに減少。第2次ベビーブーム(46〜49年)前後に増えたが、57年から減り続けている。平成9年には子供の割合が65歳以上の割合を初めて下回った。

 国連人口統計年鑑によると推計時点は異なるものの、人口4千万人以上の33カ国のうち日本の子供の割合は、韓国の12・2%、イタリアの13・3%などを下回って最も低かった。

 昨秋実施した国勢調査の速報値を基に公表する予定だった昨年10月1日時点の都道府県別の子供の数や人口に占める割合は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で集計作業が遅れており見送った。