とうもろこしをレンジでチンするとなぜおいしいのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★ [DK]
2019/10/26(土) 12:15:30.07ID:CAP_USER92019年10月26日 12時00分更新
文● 四本淑三、編集● ASCII
トウモロコシをおいしく茹でるコツは、皮付きのまま鍋に入れ、お湯を沸騰させないこと。でも、お湯が沸くまで時間がかかる。だいたいクソ暑い夏だと、お湯なんか沸かしたくない。その気持ち、よーくわかります。
https://ascii.jp/elem/000/001/963/1963606/00_588x.jpg
それでトウモロコシも「レンジでチン」が流行っているらしい。手早く調理できるうえに、栄養分がお湯に溶け出すこともない。だから茹でるよりおいしいと評判だ。実は私、恥ずかしながらレンチンはやったことがない。だから興味津々。早速試してみた。
歯ごたえもっちりで濃いレンチン
レンチンのために用意した試料は「ゆめのコーン」という名のバイカラーコーン。白と黄色が入り混じった品種で、これまた生で食べても甘くておいしいフルーツコーンだ。
レンチンのやり方について各種レシピサイトによれば、皮付きのままの「皮付きチン」、皮をむいて「ラップしてチン」のふた通り。どちらも500Wで5分の設定が良いらしい。なるほど、これは簡単。
今回は基本の皮付きチンを試してみた。手で触れる程度に冷めてから、皮をむいて食べてみると……。
https://ascii.jp/elem/000/001/963/1963607/01_500x334.jpg
おお、なるほど! これは評判がいいのも頷ける。まず歯ごたえが、ややもっちりしていて、茹でもろこしとは少し違う。そして甘いというか、旨味の凝縮感がある。糖度を測るために果汁を絞ると、気のせいか粘度が高いようにも感じられた。なるほど。
https://ascii.jp/elem/000/001/963/1963617/index-2.html
次へ
0002名無しさん@お腹いっぱい。 [CA]
2019/10/26(土) 12:23:42.59ID:Mv1ghne300003名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]
2019/10/26(土) 12:33:56.14ID:0pYWO95S00004名無しさん@お腹いっぱい。 [US]
2019/10/26(土) 12:34:37.95ID:mPoPqId70つい皮を剥いて洗って、キッチンペーパーに包んでラップで再度包んでチンしちゃうけど
0005名無しさん@お腹いっぱい。 [US]
2019/10/26(土) 12:48:49.78ID:/QFwQTCt00006名無しさん@お腹いっぱい。 [US]
2019/10/26(土) 13:01:51.15ID:6v/FYFjC0皮が硬いし、無駄に甘いから一気に加熱しても食える
むかしのは
レンジだと水分が吹き出して干せてカチカチ
甘みもなくなったからね
でも、香りや味は昔のほうがよかった
皮も薄かったし
0007名無しさん@お腹いっぱい。 [CN]
2019/10/26(土) 15:15:09.14ID:P6A53p/a00008名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]
2019/10/26(土) 15:21:08.29ID:0pYWO95S0ステーキだって低音じっくり美味いらしいけど
高熱でサッと表面だけ焼くのも美味しいし
ヽ ̄ ̄ノ
( ^ω^)ハゲはアホやろ
ヽ ̄ ̄ノ
( ^ω^)塩水で湯がかないと不味い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています