2019/02/19 06:30
【大人のMusic Calendar】

最近のアナログ・レコードのリバイバル現象もあって、デジタル世代の若い音楽ユーザーでもストリーミングや配信一辺倒組を除けば、アナログ・レコードには「A面」と「B面」と呼ばれる表裏の区別があるということを知らない人は、以前と比較すれば少なくなってきたのではないだろうか?

音楽再生メディアがアナログ盤しかない時代、「A面」「B面」の存在は単なる便宜的な区分以上に、アルバムでは収録曲の色分けや、作品のテーマ・世界観の切り替えに効果的で、CDやストリーミングには無い醍醐味のひとつでもあった。

シングル盤では、文字通りA面に配された楽曲はヒットを狙った最重要プッシュ曲であり、B面はオマケみたいなものなのだが、時としてこの“A面>B面”の序列が崩れ、B面曲がA面曲を凌駕する大ヒットとなる逆転現象が起きることもある。筆者はこれを「下剋上ヒット」と呼んでいる。

我が国のポピュラー音楽史をふり返ってみると、昭和初期の78回転SP盤の時代から下剋上ヒットが生まれていることがわかる。古賀メロディーの代表作としてお馴染み「影を慕いて」は、佐藤千夜子が1931(昭和6)年にリリースした「日本橋から」のB面曲だったし、終戦直後1946(昭和21)年の国民的大ヒット「リンゴの唄」(霧島昇、並木路子)だって、元々は「そよかぜ」のB面に収録されていた。今となっては、各々のA面のメロディはおろか、曲名すら聞いたこともない人がほとんどだろう。

17センチ・シングル(ドーナッツ盤)が音楽メディアの主流となった1960年代に入ると、レコード生産量の増加に比例して下剋上ヒットも増えていく。仲宗根美樹「川は流れる」(60年)、西田佐知子「エリカの花散るとき」(63年)、ペギー葉山「学生時代」(64年)、黒沢明とロス・プリモス「ラブユー東京」(66年)、千昌夫「星影のワルツ」(66年)、青江三奈「伊勢佐木町ブルース」(68年)、ザ・スウィング・ウエスト「雨のバラード」(68年)、
ヒデとロザンナ「愛の奇跡」(68年)、ズー・ニー・ヴー「白いサンゴ礁」(69年)、ダウンタウン・ブギウギ・バンド「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」(75年)、ちあきなおみ「矢切の渡し」(78年)、小林幸子「おもいで酒」(79年)、欧陽菲菲「ラヴ・イズ・オーヴァー」(79年)、西田敏行「もしもピアノが弾けたなら」(81年)…錚々たる昭和歌謡の名曲ばかりだが、全て出自はB面曲だったのである。

今から47年前の今日1972年2月19日にオリコン・チャート第1位に輝いたガロの「学生街の喫茶店」も、そんな下剋上ヒットの典型的作品で、最初は72年6月10日にリリースされたガロの3枚目のシングル「美しすぎて」のB面曲として世に出た。
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
http://www.1242.com/lf/articles/157968/?cat=entertainment&;feat=music_calendar