【ミックスニュース】ロボットお尻ふきふき 楽ちん介護 軍事転用を危惧-毎日新聞
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001〈(`・ω・`)〉Ψ ★
2014/08/16(土) 13:01:40.07ID:???0毎日新聞 2014年08月16日 12時18分(最終更新 08月16日 12時40分)
岡田製作所が開発したお尻拭きロボット。アームが紙をつまんでお尻の下に
運び、拭いた後に反転して捨てる=大阪府豊中市の同社で、幾島健太郎撮影
http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/select/images/20140816k0000e040205000p_size5.jpg
◇大阪の自動車用品会社社長「商品化資金が不足、協力者を」
大阪府豊中市の自動車用品製造会社「岡田製作所」が、トイレの温水洗浄
便座で洗った後のお尻をトイレットペーパーで自動で拭くロボットを約8年
がかりで開発した。きっかけは岡田昭二社長(72)自身の介護体験だ。
病院での実証実験では好評を得ているが、福祉機器として商品化するには資金
が不足しており、協力者を求めている。
同社は社員28人で、大手自動車メーカーに車内用のマットやトラックの
幌(ほろ)などを納入している。岡田社長は、パーキンソン病で手が不自由に
なった父(1994年死去)の介護体験から「尻拭きを自動化できないか」
と考えるようになり、2006年秋から本業の傍ら開発に着手した。
1号機ができたのは約半年後。「楽々きれい」と「トイレット」を合わせて
「楽々きれっと」と名付けた。長さ約60センチのロボットアームがトイレット
ペーパーを巻き取った後に、利用者の尻を拭く仕組み。ペーパーをぴったり
尻の下に運ばせるのに苦労したという。
07年に東京であった国際福祉機器展に出品し、注目を浴びたが、設備が
大がかりになることや使い勝手の面などで問題点も多かった。
改良を重ね、(1)市販のペーパーをセットすると数回折り畳んで切断
(2)アームがペーパーをつまむ(3)尻の下でアームが持ち上がり、尻に
ついた水を拭く(4)アームが回転して便器に捨てる−−といった基本的な
動作がほぼ完成。13年1月、京都市伏見区の「金井病院」で腰痛を訴える
患者3人に使ってもらったところ、全員から「苦痛無く利用できた」と好評を
得た。最新機は、アームの長さが約30センチに小型化され、既存のトイレに
付設できるようになった。
同病院の劉和輝医師(整形外科)は「脳梗塞(こうそく)で手の不自由な
患者などにいい機能だ。ノロウイルスなど手を介した感染症にも有効だ」と評価する。
岡田社長は「将来はトイレの一般的な機能にしたい」と意気込むが、商品化に
はさらに実験を重ねるとともに、生産体制を整備する資金が必要。同社ホーム
ページhttp://robot−benza.com/で協力者を求めている。
【吉田卓矢】
http://mainichi.jp/select/news/20140816k0000e040200000c.html
0002〈(`・ω・`)〉Ψ ★
2014/08/16(土) 13:01:52.16ID:???0災害ロボコン:米国防総省主催…日本の大学初参加へ
毎日新聞 2014年08月16日 07時30分(最終更新 08月16日 09時48分)
米国防総省が来年6月に開くロボットコンテストに、経済産業省の呼びかけで
日本の大学が初めて参加する。コンテストの目的について国防総省は「ロボット
技術の災害現場への応用」としつつ、軍事転用の可能性も示唆する。戦争の
記憶が風化する中、科学技術の最先端では軍事と非軍事の線引きがあいまいとなり、
研究者は苦悩している。【小川祐希】
◇技術の軍事転用懸念
このコンテストは、国防総省国防高等研究計画局(DARPA)主催の
「ロボティクス・チャレンジ(DRC)」。2013年6、12月に続き次が
3度目で、優勝賞金は200万ドル(約2億円)。日本の福島第1原発事故を
きっかけに、ロボット技術を原発事故や災害への対応に役立てようという
狙いで企画された。
経産省の呼びかけは、同省が国防総省と昨年7月に結んだ「人道支援と
災害復旧に関するロボットの共同研究合意」に基づく。参加するのは、
(1)東京大(2)独立行政法人「産業技術総合研究所」(3)東京大・千葉
工業大・大阪大・神戸大の共同チーム−−の3団体。日本の大学の参加は初めて
で、2脚2腕のヒト型ロボットの開発を進めている。
ところが、DARPAの公式ホームページ(HP)は、コンテストについて
「いかなる研究結果も軍事技術の発展に使われる可能性があり、DRCも
例外ではない」などと記載し、軍事転用の可能性を示唆する。12年に大阪市で
開かれたヒト型ロボットに関する国際会議「ヒューマノイズ2012」でも、
コンテストを統括するDARPAプログラムマネジャーのギル・プラット氏が
講演。「(コンテストで)生まれた技術は将来、軍事に使われる可能性が
ある」と述べている。
経産省は国防総省との合意を説明する文書で、最後に「汎用(はんよう)
技術(軍事用や民生用を問わず広く用いられる技術)であり、武器輸出三原則
には抵触しない」と断り書きを入れている。軍事転用の可能性について、
同省産業機械課は「災害対応のロボット技術を軍事に使えると言われればそれ
までだが、DRCはロボット開発の素晴らしい機会であり、使わない手はない」
としている。
一方、参加呼びかけの事務局である同省所管の独立行政法人「新エネルギー
・産業技術総合開発機構」(NEDO)の関係者は、取材に「軍事との結び
つきに大学は非常にセンシティブで、賞金は受け取らない方向で検討して
いる」と話す。
http://mainichi.jp/select/news/20140816k0000m040121000c.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/16(土) 13:05:41.65ID:suYQ3vgN00004名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/16(土) 13:09:45.00ID:GebZA1w30■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています