【読売】大陸棚延長 戦略的に海洋資源を開発せよ そうだそうだ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001〈(`・ω・`)〉Ψ ★
2014/07/21(月) 10:02:50.38ID:???0海洋立国としての立場を一段と強固にするうえで、重要な前進だ。
政府は、日本最南端・沖ノ鳥島の北方など2か所の海域を、日本の大陸棚として
政令で定めることを決めた。小笠原諸島周辺など2か所も米国と調整したうえで、
政令に規定する予定だ。
国連海洋法条約は、沿岸から200カイリまでを大陸棚とし、海底の資源開発
などに関する沿岸国の主権的な権利を認めている。自然な地続きであると
証明できれば、200カイリを超えて延長できる。
政府が今回制定する大陸棚は、一昨年4月に国連の大陸棚限界委員会から
延長を認められた。
総面積は計31万平方キロ・メートルに及び、日本の国土の約8割にも
相当する。大陸棚には、天然ガスを含有するメタンハイドレートなどの貴重な
資源が存在するとされる。資源の乏しい日本が、海洋権益を広げる意義は大きい。
安倍首相は「広い海からもたらされる資源は、日本の未来を切り開く可能性を
秘めている」と強調している。エネルギー安全保障の観点でも重要である。
ただ、海底での資源開発は、巨額の費用を要し、技術的な課題も多い。
政府主導による長期的な取り組みが必要である。
一方、大陸棚限界委員会は、沖ノ鳥島の南方にある「九州パラオ海嶺南部海域」
の大陸棚延長申請について結論を先送りしている。中国と韓国が「沖ノ鳥島は
『島』でなく『岩』で、大陸棚の基点にならない」と反対したためだ。YOL
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20140720-OYT1T50144.html
0002〈(`・ω・`)〉Ψ ★
2014/07/21(月) 10:03:02.41ID:???0沖ノ鳥島の周囲には、広大な排他的経済水域(EEZ)が広がり、水産・
海底資源を日本にもたらしている。政府は、港湾施設の整備などを進め、島を
確実に保全することが肝要である。
中国の強引な海洋進出は、東・南シナ海にとどまらず、西太平洋に及ぶ。
島嶼(とうしょ)国の港湾整備を支援し、将来、中国海軍の拠点とする可能性も
指摘される。グアムの米軍基地をにらんだ動きである。
日本が沖ノ鳥島や南鳥島、小笠原諸島の周辺海域で適切な海洋管理に
努めることが、中国に対する戦略的なけん制効果を持とう。
政府は昨年4月、5年間の海洋政策の基本方針となる「海洋基本計画」を
定めた。海洋資源開発や離島の保全・管理、海洋での再生可能エネルギーの
技術開発などを重点的に推進する内容だ。
民間とも緊密に連携し、多角的に取り組むべきである。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/21(月) 10:28:32.06ID:aafQzKKq00004名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/21(月) 10:42:06.88ID:IbFLWJpW0資源輸入を減らせば医療・教育無料なんて余裕だ
世界一の長寿なんだから延命医療なんてのは最低プライオリティだ
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/21(月) 12:42:16.55ID:KwsgqbO00■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています