コピー機のカウンター料金について考える 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001コピーキタロウ2
NGNG1枚コピーをとると数円のカウンター料金をとられる。
なんか損してるみたい。
保守料こみとのうたい文句だがそんなに壊れやすい
ものならそもそもPL法に反するのではないか?
エプソンとかの複合機(コピー、FAX、プリンター等)を
買った方がお得なのか?
0101あるサービスマン
NGNG>>95
開発者に言ってくださいwww
ま、なんとかその間はなるべく裏紙はきれいにセットしてくれたら幸いですねw
0102あるサービスマン
NGNGゼロ復帰調べて見たんすけど,よー意味分かりませんww(検索しても???w)
もしよろしかったら教えてもらえます?ww
めんどかったらリンクだけでもw勉強しないと(笑
0103通行人R
NGNGRのPPCは新品だとカウンターが-1000ぐらいの9999000と表示(正確な数字はわからない)
されているので納品時に0枚にセットしますその行為をゼロ復帰と言います。
ちなみにプラスカウンターになるとゼロ復帰できません。
メーカーによって言い方が違うので難しいですね。
RのOEMだとKかな?
0104氏名トルツメ
NGNGC/V少ないトコだとなかなかゼロにならなくって
Rから怒られるんだよね。
ところで昔、ゼロ復帰の金具を集めて遊んでたw
0105氏名トルツメ
NGNG浦上使ってJAM→コールするぐらいなら新品つかう。
よぽど貧乏なら別だけど。
あとあるサービスマンはw使いすぎ
0106通行人A
NGNG確率からしてR(妥当)かなって思い、imagio MF6550シリーズについてコメントを求めたら、
「リコーは一部を除いて専門外」との事。この発言は重要!
リコー製のPPCのみについては、最高速機をゼロックスへ、そして大判(A2)機はゼロックス、
コニカ、ミノルタ、シャープ、京セラミタ、東芝等々、数社に供給されています。
(コニカ、ミノルタは経営統合されてるが、ラインナップには現在も別ヴァージョンで存在)
あと、カラー機もコニカをはじめ数社に提供されている。
「リコーの画像調整は、正直あわせるのめんどいです。OEM版ですけどw」って、
これはカラー機へのコメントですよね。
上記を鑑み、通行人Rさんご指摘の通り、私もKだと思います。
うち、7060も使ってますのでヨロシク。
0107氏名トルツメ
NGNGとうとうデジタルもそんなに速くなったのか。
事務機屋の職を離れて久しいから知らなかった。
0108通行人A
NGNGハイ、65枚機です。
コピー機の場合、昔っからその製品名の中に必ずコピー速度を入れてますよね。
驚くなかれ、デジタル機でも、今はもっと早くなってます。
ゼロックス:DocuCentre 1015(101枚)
リコー:imagio Neo 1050Pro(105枚)
キヤノン:imageRUNNER iR105(105枚)
って、感じです。
0109氏名トルツメ
NGNGリソグラフみたいなスピードですね。
0110あるサービスマン
NGNGありがとうございます。Rは1000枚もマイナスだったかな?
数字が0じゃないといけないとはメーカによってさまざまですね。
>>105
すいませんwwwwwwww(天邪鬼w)
>>106
ご想像にお任せします。いひひw
>>107
修理してるときいつも複数人で修理してるみたいですよ。
ある意味モンスターコピー機ですからねw
それにしても本当最近のコピー機というのはややこしくて仕方ありません。
全メーカ共通でカラー複合機(fax)というのもそう遠くはないでしょうね。
勉強会はもう嫌だww
この仕事ももう嫌だ(ボソっw
0111あるサービスマン
NGNG>>105
私の所では大企業ほど裏紙使ってますね。
大企業=枚数多し……
勘弁してくれ
>>106
なかなかお詳しいですね。もしかして同業者?の方でしょうか??
ま、どっちにしろ早く家に帰りたいとつくづく思います。w
0112通行人A
NGNGおっ、あるサービスマン現る!
ホント、MF6550は地肌汚れが結構目立つ機械です。
白い紙なのに、よ〜く見ると薄っすら前面黒く色がついてる。
でもRのデジタルコピーってXよりいいかも。デジタルくさくない。
XってKほどではないが、少々デジタルくさい味付け。
それから、7060は結構ガチャガチャうるさい機械です。Kのデジタルコピーって、
最低最悪って感じ。ドットだらけのコピー。
0113通行人A
NGNG複写機だけじゃなく、プリンターもやってみえるんですか?
0115あるサービスマン
NGNGプリンタはありますが私は管轄外ですね。
簡単なやつならどのメーカも一緒と思いますけど(ヒーター異常とか)
部品必要だっつーのwwお客によくついでにって言われてほとほと困ってる現状です。
担当に言えよっ!みたいなw
>>112
Rの写りは僕の好きですね。凄く自然な感じがします。
Cのカラーは(ry
でも長谷川京子は好(ryw
0116あるサービスマン
NGNG私の失敗例
プライベートで喫茶店で友人と談話してて仕事の話になった時
私「○○○って変な紙使うは、裏紙使うは、入れ方汚いは、
使い方荒いは、もう本当大変なんよ」と愚痴ってたんですけど
たまたま向かい側の席がその○○○のコピー機の担当の方(汗
お互い気づかぬ振り(恐らくw)をしていたのですが、
後日点検に行った時紙の入れ方が綺麗になってました。(汗
かなり、気まずかったですねwそこから外では仕事の話は
しなくなりました。
てかかなりスレ違いですねすんません。
てか、コピー機変わってなくてよかったとつくづく思いました。
おやすみなさい★
0117通行人A
NGNGですよね。PPCのみですよね。うーん…。
83にタンデムの話があると思うけど、Kのカラーでタンデムって…。
プリンターにはあるけどって思ったので、質問してみました。
でもKのカラーで、よく考えたらありますよね。迂闊でした。
RのOEMばっか考えてたので、MからのOEM忘れてた。
これで、安心してKのサービスマンと想像できました。
0118通行人A
NGNGCはモノクロデジタル複合機の国内におけるブランド名を従来の「MEDIO(メディオ)」から、
「情報を扱う機器の先駆者」や「情報をスピーディに扱う」という意味が込められた
「imageRUNNER(イメージランナー)」に改め…。
だそうだ。
0119氏名トルツメ
NGNG素直にカンノンって読めば良いのに。
0120氏名トルツメ
NGNG英語表記もKANNONに戻せと?
0121氏名トルツメ
NGNGきやのん
おんきよー
とりお(古ッ)
と呼んでいますが。
でも、「でのん」は正式名称になっちゃったな。
0122氏名トルツメ
NGNGひっくるめて「ゼロックス」と呼ぶのよりは良いのでわ。
0123通行人A
NGNGPPCは全てゼログラフィー技術で出来ています。
ゼログラフィー方式でないPPCはありません。キッパリ。
よって、以下の様に訂正
リコーのPPCを置いてある事務所で、年寄りが「ゼロックス」と呼ぶのよりは良いのでわ。
0124氏名トルツメ
NGNG「ゼログラフィー方式」=「特許で規定されたゼロックスのカールソンプロセス」
とすると、初期のキヤノンNP1010はゼログラフィー方式ではない。
もちろん、原理的にはゼログラフィー方式とおんなじだけどね。
0125通行人A
NGNGキヤノンのNPは、カールソンプロセスを逆転の発想で乗り越えたんじゃなかったかな?
早い話、原稿を読み取る光源が切れたら、「ゼロックスは真っ黒で、キヤノンは真っ白な
コピーが排出される(逆かも)」みたいな。
全然うろ覚えだが…。
0126通行人A
NGNG0127氏名トルツメ
NGNGちょっと違う。特許を読めば分かるが、一つ一つのプロセスを特許上
ひっかからないように作ってあるようだ
(プロジェクトXでちらっと触れていた)。
>>126
そうかも。キヤノン社員じゃないからうろおぼえ。
多分キヤノン社員も知らんかもなぁ(20年以上前?)
0128通行人A
NGNG他社には絶対使わせない方針だった。よって、この特許網に抵触しない普通紙複写機の開発は
絶対に無理だとされていた。
しかし、感光ドラムにあらかじめ帯電させておき、複写する原稿の白い不要な部分を除電する
という逆のプロセスについては、さすがにこの特許でも触れられてなかった。
ここを突破口に発想を転換して、新しいプロセスに到達したとか。
0129氏名トルツメ
NGNG契約せずに、トナーだけ変えることはできますか。
ゼロックスはそういう場合契約してくれないと聞きました。
0130通行人A
NGNGいや、スポット契約があります。カウンター料金とは違って、枚数毎の料金は発生しません。
但し、故障修理や消耗品交換時に高額の料金が必要になります。
なぜにゼロックス?
例えばキット料金を採用するメーカーとかもありますけど…。
自宅で使うのにカウンター料金課金はとっても割高ですよね。
0131氏名トルツメ
NGNGとつぜん S-3って表示されました
リセットオスと E-9だって なんだろ 教えてぽ
0132氏名トルツメ
NGNGこれ中小で売り切りしてる販社がいくつかある。
カウンター料金はなし。メンテナンスも販社をとおさず、
ちょくせつ人がきてくれる。
ただ、部品交換とかなったら、いくらとられるのかわからない。
0133通行人A
NGNG0134ユニクロ&マツキヨでOA機器売ってくれ!
NGNG新品買いました。
当然カウンター料金は取らせませんが、保守料金が高!
年間12万と5万!
Canonの定期点検は年間1回それも期限切れ直前。
EPSONは12万で何回呼んでもいい、とうたってますが。
来たって役に立たないんだもん。
色が悪くなってきたから(新品時と比較)呼んでも、開けてしばらく掃除とかして・・・。
これが限界です、これ以上は出来ませんってお帰りになります。
用紙から、トナーから、感光体まで消耗品はすべて買わなきゃいけないし。
純正トナー、用紙じゃないと保障できないみたいなコト言うし。
廃棄するときも相当な金取られるんだろうな・・・。
日本メーカーのシェアは相当なものだが、海外でも同じ料金システムで受け入れられているのだろうか?
怪しく思う・・・。
先日、Canonがコピー機のトナーカートリッジを用も無いのに度々形状を変更して、
お上のお叱りを受けてましたね。サードパティの再生品の排除目的だって。
0135ユニクロ&マツキヨでOA機器売ってくれ!
NGNG新品買いました。
当然カウンター料金は取らせませんが、保守料金が高!
年間12万と5万!
Canonの定期点検は年間1回それも期限切れ直前。
EPSONは12万で何回呼んでもいい、とうたってますが。
来たって役に立たないんだもん。
色が悪くなってきたから(新品時と比較)呼んでも、開けてしばらく掃除とかして・・・。
これが限界です、これ以上は出来ませんってお帰りになります。
用紙から、トナーから、感光体まで消耗品はすべて買わなきゃいけないし。
純正トナー、用紙じゃないと保障できないみたいなコト言うし。
廃棄するときも相当な金取られるんだろうな・・・。
日本メーカーのシェアは相当なものだが、海外でも同じ料金システムで受け入れられているのだろうか?
怪しく思う・・・。
先日、Canonがコピー機のトナーカートリッジを用も無いのに度々形状を変更して、
お上のお叱りを受けてましたね。サードパティの再生品の排除目的だって。
0136氏名トルツメ
NGNG近くにない
0137氏名トルツメ
NGNG剥離紙を買ってきて、勝手にコンビニのコピー機に入れてカラーコピーしても大丈夫なんでしょうか?
また、その場合、紙を入れる場所の
コピー紙の一番上に剥離紙を置けばいいんでしょいか?
それともコピー紙の一番下に入れたらいいんですか?
すいませんが教えて下さい。
0138氏名トルツメ
NGNGたぶん駄目だと言われると思う。できるなら手差し、水平給紙。
ていうか、コピー屋逝け。
0139氏名トルツメ
NGNGレンタル料無料、トナー代のみって、どうですか?
これで利益が出るのだろうか?真剣に検討中、、、
http://www.j-nets.co.jp/copy/index.html
0140氏名トルツメ
NGNGよさげだなぁ、、詳しいことは知らんけど。
裏がありそうだなぁ
0141Sのコピー機屋だけど!
NGNG初期費用が高い!
まさか、アナログのコピー機じゃないの?
0142氏名トルツメ
NGNG0143氏名トルツメ
NGNG0144Sのコピー機屋だけど!
NGNGなぜ?
0146
NGNGリース屋さんにいらないからもって帰れといいました。
で、新しいのが必要なんですがどこのがいいですかね?
0147氏名トルツメ
NGNG口先ばかりの営業がうざいんでね。
0148Sのコピー機屋だけど!
NGNGS社よりも ひどい!
KONICAは どうですか?
C社 X社他にも色々ありますが
その地域のサービスマンの腕次第です。
0149Rのコピー売ってたけど!
NGNG個人的な意見を言わせてもらうなら、モノクロで操作性で選ぶならR。
ただしカラーで写りにこだわりたいならRは様子見。Xが妥当か。
たぶん、「カラーイラネ」っつってもどのメーカーもカラーPPC
勧めてくると思うけど。
とりあえず、デモ貸しで様子を見たらいいと思う。
0150146
NGNG147様、148様、149様、ご意見ありがとうございました。
0151Rの人
NGNGSさんのカウンタ料金の安さは圧倒的なので(+紙無料とかも多い)
サービスマン換えろと言うのが一番よかったような…
(元うちのユーザでもSさんは評判とてもいいか悪いかかなり両極端なので
保守する人の問題っぽいです)
カラーならC
ある程度CV高いならX(ただし性能上限だと極端にもたないらしいです
私のとこのそうなんですがw)
CV1000以下のモノクロでいいならRがお勧めです
ぶっちゃけ一番賢いやり方は複合かわずに安めの機械で済ま(ry
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています