【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part69 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し組
2017/09/10(日) 21:08:51.03ID:???■試験情報
建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/
■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
http://imgur.com/
■関連サイト(試験速報等もこちらで)
日建学院 http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格 http://www.shikaku.co.jp/
建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com
ユーキャン http://www.u-can.co.jp/index.html
TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html
☆ローカルルール
スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
学科話題の進行は二級建築士の学科スレで。
過去スレはログ速やデスクトップ2chなどで検索。
※前スレ
【2級】二級建築士設計製図試験スレ part68
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1504198782/
【杢】木造建築士・平成28年度学科試験・製図試験スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1469360444/
0892名無し組
2017/09/12(火) 11:43:37.05ID:???多目的室は留意点に明記してある室でかつ設計趣旨でも配置で工夫した点をわざわざ書かせている室なので
極力南側配置するに越したことはないですね
階段については配慮項目なので留意点よりは若干優先度は低いとは思います
今回のライフステージの変化に伴う配慮項目なので大切な項目である事にかわりないですが
0893名無し組
2017/09/12(火) 11:46:35.32ID:???庇や軒先については端折っても問題無いレベルだよね
ただ建物スパンなど主要寸法で押さえている外壁ラインの見え掛かりは書いてあげるのが望ましい感じで
それでも俺も小減点だと思う
0894名無し組
2017/09/12(火) 12:08:24.37ID:???ただその分、より好ましい計画でないと高得点が望めないのと、
細かい減点が命取りになり兼ねない印象。
階段は-4〜6、多目的室の北側配置は-2程度じゃないかと勝手な予想。
0895名無し組
2017/09/12(火) 12:17:15.56ID:l6A6TmgEお疲れ様です。俺は去年は通って今年は独学です。詳細図は去年1つにつき2点とかで、例えば羽子板書いてて文字書いてないとかも2点でした。
0896名無し組
2017/09/12(火) 12:19:59.63ID:zuNdkVeN0897名無し組
2017/09/12(火) 12:22:21.28ID:???0899名無し組
2017/09/12(火) 12:27:45.88ID:???0900名無し組
2017/09/12(火) 12:28:49.46ID:???ありがとうございます。
そうすると、小減点が2〜5、中減点が7〜10、大減点が12〜15くらいといったところでしょうか。
0901名無し組
2017/09/12(火) 12:29:16.80ID:l6A6TmgE寝れないのわかります。去年は夜30分しか寝れませんでした。Nの無料もしかしたら明日行くかもです。
0902名無し組
2017/09/12(火) 12:30:11.24ID:???そんな時間なかった
0904名無し組
2017/09/12(火) 12:32:45.56ID:???0905名無し組
2017/09/12(火) 12:32:49.56ID:LxEkdQ1J納戸0
こんな感じじゃない
納戸が廊下になきゃいけないなんて法律ないし
0906名無し組
2017/09/12(火) 12:32:53.24ID:zuNdkVeNそれは、合格は遠い??
0907名無し組
2017/09/12(火) 12:35:15.18ID:???0909名無し組
2017/09/12(火) 12:37:32.81ID:A5woVuho0910名無し組
2017/09/12(火) 12:38:16.12ID:???納戸が多目的室の中にあるのは問題ないと思うよ
0911名無し組
2017/09/12(火) 12:39:22.94ID:LxEkdQ1J設計要項にはそれが意外書いてないじゃん
たしかに多目的室が南にあって越したことはないが北に配置して何か不都合があるのかと言ったらないと思うし
逆に問題なのは納戸の位置だと思うんだが?
将来納戸をトイレに改築した時に家の真ん中にあったら採光窓も取れないし換気扇付けるのも多少手間になる
だったら外に面して配置して採光窓も換気扇も容易に設置出来る場所へ配置してる方が計画的に良いと思うのが俺の考え
0912名無し組
2017/09/12(火) 12:41:31.07ID:???そこの減点だけで不合格にはならないだろうけど、納戸が多目的室にしか入らなかったって
そんな計画逆に難しいわw
独学だろうからたぶん他にも色々やらかしてるだろうし、
仮に70点ならB〜C判定じゃない?
0913名無し組
2017/09/12(火) 12:41:35.95ID:l6A6TmgE俺の通った場所では小2.4中4.6大8.10だったかなぁ…学科みたいにそれぞれ持ち点にしてて、詳細図なら最大15点とか、それこそ学科みたく合計点よくても1つだけ極端にやらかしたらダメとか、だから未完の部分ある人は採点すらされないのかも…
0915名無し組
2017/09/12(火) 12:42:41.28ID:TDOFSsnH伏図柱二ヶ所欠落
(階段と便所あわてていれかえしたから)、
立面図の平屋部分の切妻高さ違い
(4550を3640で切った)、
焦りまくりで震えて文字なぞれてなくて
ずれまくってるし。
納戸に耐力壁いれちゃったし。
さっ、来年頑張ろう( ノД`)…
計算しなかった自分のミス。13~15段って刷り込まれてたから油断してたのもある。
0916名無し組
2017/09/12(火) 12:43:00.95ID:LxEkdQ1J文字書くの好きなのでいくらでも説明つけて書くのに
0917名無し組
2017/09/12(火) 12:43:08.71ID:???0918名無し組
2017/09/12(火) 12:45:16.66ID:LxEkdQ1Jそんな臭い便所を家の真ん中に設置するか?
多目的室が異臭で大変な事になるだろうに
0919名無し組
2017/09/12(火) 12:49:40.68ID:???直径◯◯の円が入らなきゃいけないとか無くて比較的設計の自由度は高かったんだし、
学校通ってきちんと書けてた人は減点箇所も少ないでしょ
既に何か欠落してたり、面積が不足してるとか何ヵ所か問題抱えてる人は厳しい結果になるかもね
0920名無し組
2017/09/12(火) 12:49:41.06ID:???段数が足りてない-6
段数は足りているが踏面が足りない-4
みたいな感じかなと思う
駐車場奥行は-6
納戸は多目的室に隣接していない-10
隣接しているが多目的的室側が耐力壁になっている-6
納戸が多目的室に入っている-0
居間・食事室が南面に配置していない-10
多目的室が理由なく南側に配置していない-4
多目的室が理由があり北側に配置されている-0
ぐらいになりそうかな
0921名無し組
2017/09/12(火) 12:51:20.05ID:???ありがとうございます!
本チャンも大で10くらいなら助かります。
20とか25って言われたら、失格同然かと焦焦
0922名無し組
2017/09/12(火) 12:51:44.60ID:???外壁に面していても外壁に面してなくても
どちらにしろ自然換気だけじゃなく機械換気も付けるだろうw
でも学校でも便所は極力外壁に面して配置し開口を設けてあげる事とは教えていたね
0924名無し組
2017/09/12(火) 12:59:36.40ID:LHgpW6b10925名無し組
2017/09/12(火) 13:00:29.47ID:???0926名無し組
2017/09/12(火) 13:06:53.42ID:iEvWO6Odダメでしょ〜〜
多目的室の中にあれば 収納でしょ〜 この場合
0927名無し組
2017/09/12(火) 13:07:41.80ID:LxEkdQ1J納戸と表記すれば納戸だし収納と表記すれば収納
0928名無し組
2017/09/12(火) 13:08:20.45ID:???中減点-6
小減点-2
とすると、今年は75〜80くらいがボーダーでしょうか。
NSや模試で真ん中辺りより少し下辺りってこんなもんなんかな。
0929名無し組
2017/09/12(火) 13:13:34.90ID:???過去スレとか他の製図試験のスレ見ても結果発表後は、◯◯してたけど合格してたって報告ばかりになるしね。
0932名無し組
2017/09/12(火) 13:16:52.39ID:iEvWO6Od部屋の中あるものは収納
よって 部屋の外になければならないと思う
0933名無し組
2017/09/12(火) 13:19:24.06ID:???0934名無し組
2017/09/12(火) 13:25:33.44ID:LxEkdQ1J0935名無し組
2017/09/12(火) 13:25:56.07ID:???合格発表までまだまだあるので
でもきっぱりあきらめるってのも一つの道だ
ほかにも道はある
0936名無し組
2017/09/12(火) 13:29:39.22ID:???二級建築士の合格者数が例年53%前後に設定されていて
過去五年の統計で
ランク4の図面未完者が約8%、ランク3の致命的な計画ミス者が約22%
ランク3・4の合計で受験者の30%が消える
その土俵に残った人の内88%の人は受かり12%が落ちるだけ
そう考えたらここにいる人はほぼ受かっていてもおかしくない
0937名無し組
2017/09/12(火) 13:32:38.50ID:JxH1DHSQSの課題の解答では居間から使う納戸があった
0938名無し組
2017/09/12(火) 13:34:06.34ID:???0939名無し組
2017/09/12(火) 13:42:16.85ID:IU4A3xfF時間無くて部分詳細、問題読まずにフリーハンドで書いたんが悔やまれるわ1/10で・・・
0940名無し組
2017/09/12(火) 14:01:38.70ID:???踏面不足
玄関式台記入
2階の便所手洗い記入漏れ
伏図自信無し
立面下屋の屋根高さが微妙
やらかしすぎですか?
0941名無し組
2017/09/12(火) 14:01:52.34ID:O/RCiw79部分詳細って1/10指定だっけ!?
しまったやってしまった
0942名無し組
2017/09/12(火) 14:03:24.58ID:OWXVRTX11/20だよ
0943名無し組
2017/09/12(火) 14:03:33.10ID:iEvWO6Od1/20でしょ〜
0944名無し組
2017/09/12(火) 14:06:14.31ID:cIxXe32A0945名無し組
2017/09/12(火) 14:09:01.23ID:???本当最悪書いた後で気付けたとしたら
図名の横の1/20表記を2本線で消して1/10表記しておけば小から中減点で済んだかも
0948名無し組
2017/09/12(火) 14:14:40.41ID:???そこらへんは大体>>920こんなもんじゃないかね
昨年のN採点基準の>>877も参考にすれば今年のもなんとなく雰囲気わかるんじゃないかな
0949名無し組
2017/09/12(火) 14:37:03.94ID:vrzYG//3それだけなら大丈夫です。
0950名無し組
2017/09/12(火) 14:44:09.00ID:vrzYG//3階段踏面は3〜5点減点で、自信のない伏せ図さえある程度書けていればいけると思います。
0951名無し組
2017/09/12(火) 14:44:12.92ID:gclhSnnL今まで陽当たりの良かった祖父母室から、要介護になった途端、陽の当たらない暗い部屋に寝かされたら「早く死んでくれ!って事かい?」と思わせてしまうだろう?
多目的室と祖父母室が離れる事は、祖父母への生活音に配慮する事になるので隣接する必要はないと思う。
0952名無し組
2017/09/12(火) 14:48:58.14ID:???次回もNか迷ってる
0953名無し組
2017/09/12(火) 14:51:48.80ID:+QWGlpcG解釈じゃなくて問題文中にあったかどうかです。
0955名無し組
2017/09/12(火) 14:54:23.26ID:OWXVRTX1ないよー
0956名無し組
2017/09/12(火) 14:57:14.77ID:gclhSnnL今回の問題ではありませんね。
唯一あるのは将来多目的室から直接利用できる車椅子使用者用便所に改造できる納戸(A)を設ける事ですね。
0957名無し組
2017/09/12(火) 14:59:18.74ID:QFxePpxq一発アウト?
0958名無し組
2017/09/12(火) 15:01:15.58ID:???北側でも視力が弱ければ、
光ファイバーを使い、空調で判らないんじゃね?
要介護のレベルよるだろけど、先の期限が判らない介護は大変だよな
介護する家族の方が入院したりしてる
0959名無し組
2017/09/12(火) 15:02:06.08ID:v5zb3ChC0961名無し組
2017/09/12(火) 15:07:23.06ID:QFxePpxq0962名無し組
2017/09/12(火) 15:09:44.97ID:???0963名無し組
2017/09/12(火) 15:10:33.32ID:QFxePpxq民法では500みたいですけど
0964名無し組
2017/09/12(火) 15:14:31.25ID:???0966名無し組
2017/09/12(火) 15:16:25.00ID:krIS2pnW敷地はみ出てなければ基準法上は問題ないけど。
0967名無し組
2017/09/12(火) 15:16:25.27ID:???60〜80点の人で何割くらい合格するんかな…
0969名無し組
2017/09/12(火) 15:20:38.79ID:???外壁の離れが実質350程度で軒先も軒樋とか付けるから越境の恐れ出たりするから
減点されるとは思ってしまう
それと合わせて北側隣地か東側隣地か分からないけど
軒先が隣地に重なるという事はその下部にあるサッシは採光上有効として見れないから
寝室の開口部がそこしかなかったらそこも法規上アウトかも
0970名無し組
2017/09/12(火) 15:22:02.35ID:QFxePpxq0971名無し組
2017/09/12(火) 15:24:25.83ID:krIS2pnW0972名無し組
2017/09/12(火) 15:27:07.00ID:QFxePpxq0973名無し組
2017/09/12(火) 15:27:27.03ID:???南北に配置したLDKかな?
それなら採光は南面+西or東で確保出来てそうだね
でもそこまで北に寄せなくても今回敷地余裕あっただろうに
そこだけなら減点で済む可能性あるかもしれないけど
やっぱり隣地は各面最低910以上は離して計画した方がいいよ
0974名無し組
2017/09/12(火) 15:29:20.40ID:QFxePpxq一発アウトと思ったので少し希望がもてました。
0975名無し組
2017/09/12(火) 15:29:27.78ID:krIS2pnW0976名無し組
2017/09/12(火) 15:34:34.46ID:w4wQYcnN0977名無し組
2017/09/12(火) 15:35:27.85ID:zBBY2Tj80978名無し組
2017/09/12(火) 15:38:40.71ID:krIS2pnW0979名無し組
2017/09/12(火) 15:40:08.51ID:???今回は留意点に家族全員が使う室として
居間だけでなく食事室と多目的室の指定があったから
LDK南面16畳と多目的室8畳の24畳南面で使って
設計趣旨でそこアピールしておいた
0980名無し組
2017/09/12(火) 15:42:36.93ID:krIS2pnW0981名無し組
2017/09/12(火) 15:47:24.20ID:bl6ow3nf0982名無し組
2017/09/12(火) 15:48:36.46ID:iEvWO6Od0983名無し組
2017/09/12(火) 15:49:22.43ID:iEvWO6Od物置は どこ置いても よかろう〜〜
0984名無し組
2017/09/12(火) 15:49:46.07ID:krIS2pnW0985名無し組
2017/09/12(火) 15:54:23.69ID:krIS2pnW0986名無し組
2017/09/12(火) 16:00:49.09ID:???・居間食事室の南面配置
・居間食事室への家族動線
・車椅子利用者駐車場からの玄関ポーチ+350までのスロープ計画
・玄関土間+350での有効1400角の確保
・多目的室に隣接して納戸の設置
少なくともこの5点は今年の課題の特色に対する大減点項目で
中減点項目が今年のイレギュラー箇所の
・ゆとりある階段の蹴上踏面確保
・車椅子利用者用駐車スペースの奥行確保
・菜園とそれに付随する設備設置
この8点が本年度の主要な項目であとは例年通りの細かい減点項目だと思う
0987名無し組
2017/09/12(火) 16:21:38.30ID:iokgpXOn979自分も多目的と一緒に南にしました!
0988名無し組
2017/09/12(火) 16:25:32.71ID:QPbcDJH3居間ではないところで切ってしまいました…
0991名無し組
2017/09/12(火) 16:32:04.85ID:???「美容室で前髪そろえを頼んだら、頭頂部をそろえられカッパみたいになった」
そんな美容室に、あなたは何点ぐらい減点しますか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。