トップページdoboku
1002コメント274KB

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part69 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組2017/09/10(日) 21:08:51.03ID:???
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。

■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com
 ユーキャン http://www.u-can.co.jp/index.html
 TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 学科話題の進行は二級建築士の学科スレで。
 過去スレはログ速やデスクトップ2chなどで検索。

※前スレ
【2級】二級建築士設計製図試験スレ part68
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1504198782/

【杢】木造建築士・平成28年度学科試験・製図試験スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1469360444/
0637名無し組2017/09/11(月) 21:11:42.91ID:???
>>632
今年の日建ざまあレベルは半端ないけど、言われた通りにしかできない責任転嫁がいちばんたち悪い
0638名無し組2017/09/11(月) 21:12:33.70ID:???
>>632
基準法を早く見てよ!
どこが違法なのか説明できるか待ってるよ
0639名無し組2017/09/11(月) 21:13:13.13ID:Kg0/4hiz
>>638
踏面21クリアしてないだろ
0640名無し組2017/09/11(月) 21:13:51.52ID:???
45度割の踏面はこんな感じだね
http://i.imgur.com/tmNqkwf.jpg
0641名無し組2017/09/11(月) 21:14:03.91ID:???
>>636
>>583
はい不合格
0642名無し組2017/09/11(月) 21:14:56.17ID:???
>>636
うーん、何点か?って聞かれてもそんなもん採点する内部資料持ってる訳ないし
知らないよ。でも、南立面を描くべきものを北立面描くのと同じレベルかな。
0643名無し組2017/09/11(月) 21:14:57.19ID:???
>>630
その計算だと、狭いところから263.399の点と300の点を結んだ線分の長さでしょ
0644名無し組2017/09/11(月) 21:15:24.59ID:U2rjkAtj
みんな頑張ったんだし、受からせてーな。笑 お願いです神様仏様採点官様。みんな仕事学校あるなか夏のお休み捧げてやってきたんですよ。SもNの生徒も通信、独学、その他の製図学校行ったみなさん、頑張ったんすよ。だからお願い受からせてーな。
0645名無し組2017/09/11(月) 21:16:19.68ID:???
>>639
それ共同住宅だろう
0646名無し組2017/09/11(月) 21:17:07.15ID:???
ささらってしってるぅー?
0647名無し組2017/09/11(月) 21:17:46.03ID:???
>>639
いつの間に21に改正されたのかな?
0648名無し組2017/09/11(月) 21:17:55.91ID:???
>>632
痛い奴だなwもう金払って替え玉受験して貰えよ
0649名無し組2017/09/11(月) 21:19:26.76ID:NZv+LWVn
>>623
芯でないでしょ〜〜
面からでしょ〜〜
0650名無し組2017/09/11(月) 21:19:44.74ID:???
みんな合格にしてあげたい
0651名無し組2017/09/11(月) 21:20:55.55ID:qsRM3hSZ
>>627
それで正しい。
だってそれでどこでも確認申請通るから。
910角3分割も住宅では違法じゃない。
建築基準法上の階段の最低基準と今回の課題の最低基準が違うからそこがポイント。
今回は特に施主の希望で緩やかな階段作ってね!ってだけ。
3廻り階段を違法だと言っちゃう何処かの講師は実務やった事無いんじゃない?
0652名無し組2017/09/11(月) 21:21:22.97ID:GblwVe6B
みんなとりあえずお疲れ! 12月まで待とうぜ
0653名無し組2017/09/11(月) 21:23:46.69ID:F0Yubuko
電話とか面談でガチでNに抗議してるやつ結構いそうw
学校も大変だな
0654名無し組2017/09/11(月) 21:25:44.77ID:???
いや、Nがどうのって騒いでるのってSの工作員だろw
0655名無し組2017/09/11(月) 21:30:24.08ID:NZv+LWVn
N のせいではありません
自分の勉強不足です
0656名無し組2017/09/11(月) 21:30:46.87ID:7/ubjQ4A
柱の60とボードの12.5逃げて考えていいのか
まあそりゃそうだわな
それならしかも45°で回してるから、ほんとに微々たるものだけどその60と12.5も1:1:√2の法則が適用されるから72.5以上あるってことか
もともとクリアしてるけど
0657名無し組2017/09/11(月) 21:33:00.37ID:XMqfWSIC
建築士会とSは金で癒着している可能性あり。文春頼む。
0658名無し組2017/09/11(月) 21:33:40.17ID:U2rjkAtj
>>657
気持ちわかる。笑
0659名無し組2017/09/11(月) 21:34:10.45ID:XMqfWSIC
皆Nに返金要求しよう。高い金と時間返せ。
0660名無し組2017/09/11(月) 21:35:06.07ID:???
Nざまあって書いてるけどSの工作員ではないぞ
違う出題の仕方したらSざまあとなるだけだし、ウチの教え方じゃないって偉そうにしてる大手と、言われた通りにしかできない受験生にざまぁと言いたいだけです
0661名無し組2017/09/11(月) 21:35:30.44ID:???
>>656
図面上で逃げていることが前提。

それと300に足すのは短い方だからルート2を掛けない方、つまり72.5ってことじゃないの?
0662名無し組2017/09/11(月) 21:37:41.06ID:XMqfWSIC
採点者は図面見ただけでNかSか判断できるんだから(廊下幅で)問題作ったやつは間違いなくSが有利になるってわかっていたはずだ。なぜ皆平等な問題にしなかったんだ。建築士試験落ちた建築士会タヒね。
0663名無し組2017/09/11(月) 21:38:02.47ID:7tEJPAlK
>>636
私模試で同じことして-4でした。あくまでN基準
0664名無し組2017/09/11(月) 21:38:39.95ID:U2rjkAtj
シンプルに金と時間、社会人が1番大切な2つかけたから受かりたい。笑
0665名無し組2017/09/11(月) 21:39:59.43ID:XMqfWSIC
N金返せ。時間返せ。
0666名無し組2017/09/11(月) 21:40:00.54ID:???
>>662
みたいなやつは今年落ちて来年Sに大金払って来年はSざまあとなるだけ
自分で考えない馬鹿はどこ行っても一緒だよ
0667名無し組2017/09/11(月) 21:41:50.36ID:???
去年まではSの方が面積で不利だったってわかってんのか?
応用力のない奴に資格なんて与えられないよ
0668名無し組2017/09/11(月) 21:42:35.12ID:???
Nの面談での子牛の言い訳ぜひ聞いてみたいね〜

>>524さんとこみたいな俺様的な子牛は絶対非を認めないだろうけど…

ちらっと聞いた話しだとアンケートとかでクレーム書いても都合の悪いのは本部には届かず破棄されるらしい…
0669名無し組2017/09/11(月) 21:43:36.94ID:???
受験者全体では52〜55%程度合格するんだし(逆に言えばそれしか受からん)、
蓋を開けたらSもNも独学も例年通りの合格率に落ち着くと思うけどな。
0670名無し組2017/09/11(月) 21:45:03.35ID:???
まぁもしミスが階段だけなら問題なく受かる
それより>>425あたりの他のミス積み重ねが無いか心配した方がいい
0671名無し組2017/09/11(月) 21:46:04.60ID:???
>>351
構造的にアウトだと思う
梁成360で3間を2階の柱4本て成り立たないよ
0672名無し組2017/09/11(月) 21:46:31.26ID:???
二級で20万だか40万だかしらんが払う思考がそもそも…
それで言われたことしかできなくて不合格ってw
来年もお布施頑張って下さい
0673名無し組2017/09/11(月) 21:54:10.66ID:U2rjkAtj
金かけすぎた。笑えんよな。大人のお遊びがすぎた。受かれー。笑
0674名無し組2017/09/11(月) 21:54:40.10ID:i+H3OWhz
45度の階段は、斜めの方でなく、1:1の方で長さを取るので、芯から見ても300ありますから、減点ないですよ。安心してね。
残念ながら、30度90度のは手摺厚さ逃げても足りません。減点ですね。
0675名無し組2017/09/11(月) 21:54:55.49ID:U2rjkAtj
金かけすぎた。笑えんよな。大人のお遊びがすぎた。受かれー。笑
0676名無し組2017/09/11(月) 21:56:24.98ID:m/UxF8Uj
>>598
法規やり直せや
0677名無し組2017/09/11(月) 22:01:20.64ID:7/ubjQ4A
>>661
そうか!短い方か
ごめんなさい勘違いでした。
0678名無し組2017/09/11(月) 22:03:22.51ID:???
>>640
え、こうじゃないの?
300mmの取り方が全然違う
https://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1363247.jpg
0679名無し組2017/09/11(月) 22:03:29.93ID:MugRtbSC
>>655
禿同
0680名無し組2017/09/11(月) 22:08:05.93ID:???
要求室の面積足らずと過剰ってどっちが罪大きいんだろう
0681名無し組2017/09/11(月) 22:08:40.40ID:VQz/J8Kh
678測るのそこじゃない、、そしてみんな回り階段はそんなおさまりだと施工するのたいへんw
0682名無し組2017/09/11(月) 22:10:40.81ID:7/ubjQ4A
>>678
いやだからそこからプラス60の12.5で372.5のところで測定だからセーフってことでは?
0683名無し組2017/09/11(月) 22:11:11.58ID:7/ubjQ4A
>>678
いやだからそこからプラス60の12.5で372.5のところで測定だからセーフってことでは?
0684名無し組2017/09/11(月) 22:11:13.84ID:VQz/J8Kh
不足でしょ 。。クローゼット納戸おおきくても怒られない。上限指定あればダメ
0685名無し組2017/09/11(月) 22:12:44.47ID:???
>>680
〜以上の場合・・・自由、
〜程度の場合・・・プラマイ5%って記憶が・・・
0686名無し組2017/09/11(月) 22:13:38.13ID:GHKkqEAx
前スレかどこかで見た今年は柱を塗りつぶす■っていうのは、伏せ図の凡例がそうなってたってこと?寸法書いただけで、その欄は見てもない…まわりも誰も気づいてなさそう。
0687名無し組2017/09/11(月) 22:13:56.95ID:IJMtJaV7
俺独学やけど、Nの人たちが落ちててくれたら、どれだけ助かるか。
0688名無し組2017/09/11(月) 22:15:39.38ID:???
お前らもう気付いてるかもしれないけど、Sのやり方でもどうしてもNGってこと分かってるよな?
最後の17段目には梁があるってこと気付いてるよな?
よって全員間違いである
0689名無し組2017/09/11(月) 22:17:09.54ID:GHKkqEAx
>>680
問題用紙見たらどれも「以上」だから、過剰は問題なしだと思ってる。終わってから見せ合った中に玄関を4坪とってる人もいたけど、さすがに最後の天秤にかけられる時には印象はマイナスかなー?
0690名無し組2017/09/11(月) 22:17:59.40ID:dPZ+tNbj
Nに謝罪とか返金とか言ってる奴ウザい。
人のせいにしちゃイカン。
0691名無し組2017/09/11(月) 22:19:12.66ID:XOMF3Qm0
1間階段で15段(周り階段6段30度)で一階の階高2700に下げましたけど
減点ですみますかね?踏み面が守れてないからアウトですかね。ずっこけN生の無駄なあがきですかね、、
0692名無し組2017/09/11(月) 22:19:19.90ID:VQz/J8Kh
梁寄せればいいだけでしょ?
0693名無し組2017/09/11(月) 22:20:29.61ID:???
>>692
誰も寄せて無いだろおおおがあああ!
0694名無し組2017/09/11(月) 22:21:45.04ID:???
トイレ4壺は過剰だけど、玄関4坪は贅沢なだけ。
0695名無し組2017/09/11(月) 22:22:12.83ID:???
>>681
Sは>>678みたいに描きましたよ
収まり的に無理スジなんですか?
また減点?
0696名無し組2017/09/11(月) 22:23:23.59ID:VQz/J8Kh
踏面大きくの指定がある時点でいつもと違う、収まらないと分からなければ能力疑われます
0697名無し組2017/09/11(月) 22:25:00.47ID:VQz/J8Kh
え、、みんな寄せてないの?
0698名無し組2017/09/11(月) 22:25:06.92ID:???
>>688
2階の梁=17段目だから、むしろ有効活用じゃね?
0699名無し組2017/09/11(月) 22:26:03.96ID:TgglkLlM
>>688
梁はかわしてます。
0700名無し組2017/09/11(月) 22:26:45.80ID:???
そこには梁が通ってるんだ
よって16段目の踏面は-60mm引かねばならないのである
0701名無し組2017/09/11(月) 22:27:34.87ID:GHKkqEAx
>>690
N生だけど同意。あれぐらい教えられなくてもできないと。私は出来なかったけど。
N講師を責める気はないけど、面談で何て言ってくるのかは楽しみ。ちゃんと、お世話になりましたと笑顔で別れてくる!
0702名無し組2017/09/11(月) 22:27:40.41ID:???
>>695
300と300の二等辺三角形の底辺の長さだよ。
300と220のところで測ってどうするの?
0703名無し組2017/09/11(月) 22:28:01.57ID:???
1階の階高2700でやる場合 大梁は化粧てこと?
天井高をギリまで下げて書くの?
0704名無し組2017/09/11(月) 22:28:11.49ID:???
>>700
ちょっと何いってんのかわかんないす
知りたいけど教えてくれないだろうけど
0705名無し組2017/09/11(月) 22:30:29.45ID:XOMF3Qm0
>>703
一階天井高を2200にして法規的にはすれすれなんだけど
無理やり感半端ないですよね
0706名無し組2017/09/11(月) 22:31:08.64ID:VQz/J8Kh
上がり切り17段なら梁あっても大丈夫
0707名無し組2017/09/11(月) 22:31:21.86ID:9b/OYEWd
これから来年のリベンジ戦に向けて申し込もうかと思ってます。お金がないので低料金で個別に丁寧に教えてくれる学校きぼんぬ。どこの学校がおすすめですか?おしえてくださーーーーーい。
0708名無し組2017/09/11(月) 22:31:39.47ID:???
>>704
16段目に梁を通した受験生の叫びじゃないか?
0709名無し組2017/09/11(月) 22:31:57.97ID:TgglkLlM
>>700
梁をずらしてます。
0710名無し組2017/09/11(月) 22:32:24.32ID:???
>>702
てことは
1:ルート2 = 300:x
x = 300 x ルート2
424.26mmもあるってこと?

もうむり!
頭パンク!
0711名無し組2017/09/11(月) 22:33:02.34ID:VQz/J8Kh
階高とかいじると最高高さとかいろいろ大変になりそう
0712名無し組2017/09/11(月) 22:33:31.98ID:???
階段の上段框入れるため 心に梁があると入らないから梁を120ミリ後退させる
0713名無し組2017/09/11(月) 22:35:26.85ID:VQz/J8Kh
いまは階段框なんんて大きなもの入れないのだよw
0714名無し組2017/09/11(月) 22:36:49.92ID:???
>>710
計算式は604
作図上、頂点を壁の中にしたなら(三角形じゃなく台形の踏み板にしたなら)、300に壁厚を足して計算
0715名無し組2017/09/11(月) 22:37:19.14ID:???
>>708
あ、梁が太くて16段目に当たっちゃうってこと?
120mmの半分出っ張ってくるとして60mmか

うん、誤差!
大工さまがなんとかしてくれるよ
0716名無し組2017/09/11(月) 22:37:24.94ID:???
>>713
プレカットの図面見たことないの?
0717名無し組2017/09/11(月) 22:37:41.28ID:m/UxF8Uj
>>701
それも嫌味だな
0718名無し組2017/09/11(月) 22:37:55.11ID:F0Yubuko
いまどき2200の天井高なんていやーん

立面、断面の整合性もめんどそー
0719名無し組2017/09/11(月) 22:39:44.98ID:XOMF3Qm0
1階階高2700、2階階高を2900
最高の高さいつもと一緒、
半分描いたころ蹴上の謎に直面したから無理やりNの階段に寄せて描いた
大幅減点だけで済みますように、、
0720名無し組2017/09/11(月) 22:40:43.93ID:???
TACの受講生ってほとんど書き込みないよね
来年の学校選びの参考に教えてほしい
ビデオ受講とかでわりと放置な印象なんだけど、受講生専用の掲示板とか常に質問できる環境とかあるのかな?

NとSも質問は授業ある日にまとめて先生に聞くの?
メールで質問とかできる?
ちゃんと解答してくれるの?
0721名無し組2017/09/11(月) 22:41:03.30ID:???
一階の廊下を階段の前にめがけてスロープで上げとけば良かったんじゃね?
0722名無し組2017/09/11(月) 22:43:47.77ID:???
>>710
>>604
ね。関数電卓かエクセルで計算すると、300でギリ、施工で45度に少し不足したらアウト、頂点を壁内に逃がして壁厚分稼げればその分余裕。
0723名無し組2017/09/11(月) 22:44:03.50ID:NC3twn+G
>>720
そうだよ
0724名無し組2017/09/11(月) 22:44:34.80ID:RZ+soop8
木造の回り階段納まりは中壁の柱芯からの墨出しで
RCの階段は中壁の延長に小梁を入れるから>>640の納まりだね
0725名無し組2017/09/11(月) 22:48:13.77ID:79sfaS/O
羽子板ボルト忘れ、10点減点ありますか?
0726名無し組2017/09/11(月) 22:48:54.17ID:9lfXWg0k
>>716
施工上寄せたいのはわかりますよ。
芯から30よりを前面にしたら30+910+455-梁の60
これを6段は222.5…たりない
柱前からはじめると60+910+455-60を6でわると227.5で梁が4尺5寸位置でも条件満たす…最後蹴込なりないから実際はよせるはずですが
0727名無し組2017/09/11(月) 22:49:12.19ID:???
>>685訂正
以上の場合、上は上限なしで、
程度の場合だいたいそれくらいって習った気がする(間違ってるかも)
〜以上しか今まで見たことないけど
0728名無し組2017/09/11(月) 22:49:23.70ID:o9kQZV+A
一階の要求室の出入り口は引き戸、引き違い戸とする。ただし玄関、トイレ、洗面、浴室はのぞくということは、引き戸にしたら減点ですよね?
開き扉で書いていいのか?
0729名無し組2017/09/11(月) 22:49:37.32ID:g6WrfnCR
部分詳細図ってあまり話題に上らないけど大体書けてたらOKなのかな、
根太の間隔を普通に考えたら303ピッチなのに何故か335ピッチにしてた(笑)どこからその数字出てきたのか。。
0730名無し組2017/09/11(月) 22:50:07.21ID:???
>>720
Sはビデオだけで事務的にやるだけでもいける気がする
授業でも基本的にビデオ見てるだけだし
先生の役割はビデオで理解があいまいな部分の確認と日々の作図やエスキスの採点とアドバイス

あと何げにSの市販テキストの方が講義のテキストより丁寧なとこ分かりやすいとこがあったりした
あなどれない

講義の難点は自分のペースで先に行ったりとどまったりできないから、講義のスケジュールでいくと後半にぎゅうぎゅう詰めで大変だったこと

前半はぶっ飛ばして、後半をじっくりなだらかにして欲しい
そんな人はビデオコースの方がいい気がする
でも確かあんまり値段変わんないんだよね
0731名無し組2017/09/11(月) 22:51:09.41ID:g6WrfnCR
>>728
要求室を開き戸にしちゃダメって意味で、その他は開き戸でも引き戸でも構わないってことだと思います
0732名無し組2017/09/11(月) 22:54:36.80ID:???
>>726
ごめんなさい
蹴込板を段鼻ツライチで柱の手前からなら収まるから梁の後退は不用だ
0733名無し組2017/09/11(月) 22:55:09.91ID:U2rjkAtj
SとかN、営業さんの人数減らして講師陣だけ雇えば学費安くなるでしょ。
0734名無し組2017/09/11(月) 22:56:32.64ID:???
>>728
長く住み続ける大前提で、高齢化、車椅子を考えたら、開き戸はできるだけ回避すべきでしょう。
せめて折れ戸
0735名無し組2017/09/11(月) 22:56:39.31ID:F4GxhIhP
>>720
TAC通ってて今年取れそうかなと思ってるけど
結局は勉強する意思あるかどうかだと思う
TACは特に他の学校と比べたら宿題少ないし自分の意思で大きく差が出ると思う
でも教え方は良かったと思うかな
毎週授業の合間にの課題や宿題の返却時に先生1人に生徒2人で
片方の生徒の図面を3人で見ながらそれぞれのミスや良い所や理解出来てない所の確認をする感じだからどこを間違えやすいのか分かりやすかったよ
0736名無し組2017/09/11(月) 22:57:29.09ID:???
>>725
>>584
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています