【Mac.Win】VectorWorks Club2ちゃんねる【その16】 [無断転載禁止]©5ch.net・ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001sage
2017/07/09(日) 03:01:06.94ID:L2BqCMGqVectorWorks[ベクターワークス](以前の名称MiniCAD)のスレです。
2017.07/9現在、v2017が最新版。(日本語版)
■A&A(エーアンドエー株式会社)・日本総販売代理店
http://www.aanda.co.jp/
■Nemetschek North America (以前は Diehl Graphsoft)
http://www.nemetschek.net/
前スレ
【Mac.Win】VectorWorks Club2ちゃんねる【その15】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1474387233/
0709名無し組
2018/05/01(火) 18:05:44.28ID:tlM78ydXスクロールはたしかに面倒だけどな。
0710名無し組
2018/05/01(火) 18:38:17.52ID:???シートレイヤは主に意匠の実施図と確認図。
BIMでやるとこうなってしまい、ファイルがでかくなってしまうのが最大の難点だと思う。
0711名無し組
2018/05/01(火) 18:46:15.47ID:2f23Ad6w0712名無し組
2018/05/01(火) 19:01:02.33ID:???0713名無し組
2018/05/01(火) 22:03:03.37ID:???線2、3本だけのレイヤとか何なのあれ?
0714690
2018/05/01(火) 23:17:08.61ID:Oz6W8xXD俺は家具屋やけど結局なんでこんなにクラスだらけになるのかというと
ビス一本までクラスつけてるから。。あとフラッシュ構造はただの立方体でも
それぞれの面を独立させた六面体にしないいけないし、さらに中に芯組を入れるので
立方体一つで7〜20クラスになってしまうんよね・・・
工業製品は一見シンプルでもその分中に中にどんどん詰まりまくっていくから
大変なことになるw
100はさすがにないけど40-50は行くかな〜。
0715名無し組
2018/05/02(水) 01:02:14.96ID:BZzcU8eb2Dオンリーで、階ごとにファイルわけると10個くらいじゃね。
3Dだと高さ方向にわけたくなるから、各階でレイヤー分けするからその数倍。
BIMにすると構造とか、床とか、天井とか。巾木とか、雨樋とか、とにかくレイヤー分けするから凄まじく増えていく。
逆に713はどうやって少なくしてるのか教えてほしい。
俺もできればコンパクトに管理したいのだが、管理しようとするとどんどん増えてしまう。
0716名無し組
2018/05/02(水) 04:42:38.12ID:BZzcU8ebウォークスルーとかに使うからだろ。
PDFではできないからビューア使いたいんだろう。
0719名無し組
2018/05/03(木) 12:39:46.64ID:ytVHlB9gBIMの場合100-1000に上るレイヤをいかに臨機応変にオンオフできるかが
一つの焦点やね。例えば雨どいとパイプのみ表示したいと胃場合でも
おそらく雨どいだけで100近くのクラスになってるわけで、必要なところをチョイスするだけでも
すごい手間w
0720名無し組
2018/05/03(木) 12:41:21.41ID:ytVHlB9g0721名無し組
2018/05/03(木) 13:03:57.92ID:6X6TmeduBIMとまではいかなくても、いわゆる3D設計をするとどうしてもレイヤ、クラスはとんでもない数になってしまう。
ナビゲーションパレットのミニ版のようなものがあると便利そうなんだけどな。
たとえば、構造だけのレイヤだけを集めて表示したり。
0722715
2018/05/03(木) 22:13:45.34ID:ytVHlB9gそうやね。まーそれが画面登録なわけなんだが
それに考えられる限り
A案 B案 C案 D案 といろいろ営業とかに作らされるじゃんw
レイヤも一案当たり数十〜数百増えてそれをいろいろなパターンで
オンオフさせる・・・ そのオンオフだけで時間持ってかれるし、まじでわけわからんようになってくるw
本来もっとシンプルでいいはずなんだがなあ いろいろ連動させようとすると
マジで苦しくなってくるなあ。作り方間違ってるかなあ。
0723名無し組
2018/05/04(金) 07:30:20.62ID:FCo6wCkwそれはあるね。
色々と手がけていると、3日もすると、レイヤ構成がさっぱりわからなくなるし。
画面登録はもちろん活用してるけど、ナビゲーションミニ版っちゅうのは、まさにそのオンオフをやりやすくできるようにって思った。
無数にあるレイヤをスクロールさせながらオンオフするたびに思うよ。
ちなみに今みたら、レイヤは245枚あった。クラスもおんなじくらい。画面登録は36。シートレイヤは47だった。
0724名無し組
2018/05/04(金) 15:23:02.38ID:7j2nz/xS>ちなみに今みたら、レイヤは245枚あった。クラスもおんなじくらい。画面登録は36。シートレイヤは47だった。
すごい数!ショッピングモール一人で全部レベルw
なに作ってるかきになる!
0725名無し組
2018/05/04(金) 16:52:09.43ID:vb4xws940726185
2018/05/06(日) 08:17:47.65ID:???0727名無し組
2018/05/06(日) 13:11:00.07ID:???普通に右クリックやショートカットキーで代用すべき、その方がPCアプリとしては正しい。
0728名無し組
2018/05/06(日) 13:51:31.24ID:rxI3VTE9いや、あの操作性は強烈だぞ。
全部ベクターにも移植してほしいくらいだ。
>>726
残念ながら、ベクターにはあの軽い操作はないよ。
でも、3dやりはじめると、面の作図が主になるし、ベクターはJWみたいに軽っ軽にうごかないから、あんまり必要ないかなと思うようになった。
2Dオンリーの人にはいいかもね。
0729名無し組
2018/05/06(日) 14:51:47.24ID:???0730名無し組
2018/05/06(日) 14:58:56.51ID:rxI3VTE9じゃあ、65536個にすれば
0731名無し組
2018/05/08(火) 02:52:42.35ID:???俺だけか・・・
0732名無し組
2018/05/08(火) 16:13:20.23ID:0LvaIoWD0733名無し組
2018/05/08(火) 18:43:05.80ID:???VectorWorksではなくArchicadを選択する理由は何ですか?また、Archicadは通常版or soloどちらでしょう。よろしければ、お聞かせ下さい。
0734名無し組
2018/05/08(火) 19:36:25.10ID:s8hnzfTOアーキキャドはソロ版
ベクターには新規ユーザーが来ないんではないかなと思い、将来性も考慮して。どのみちbim はいちから覚えないといけないんだし。
あとは周りにユーザーもいるからかな。
0735名無し組
2018/05/08(火) 21:35:54.26ID:zGprNqEW非常にありがたい。ただ起動とグラフィカルすぎるインターフェースが超重いw
0736名無し組
2018/05/08(火) 21:44:06.13ID:zGprNqEW非常にありがたい。ただ起動とグラフィカルすぎるインターフェースが超重いw
0737名無し組
2018/05/08(火) 23:04:43.89ID:???切り捨てているユーザーを安価で救い上げて行く道を選ぶのが賢明だと思う。
あ!ユーザー減ってもVSSの値上げとか勘弁ね、
0738名無し組
2018/05/10(木) 23:16:00.54ID:pGO5nn7pアップグレードする必要もないんじゃない?
2Dの開発なんて15年ぐらい前から止まってるからすごいお金の無駄だと思う。
もうとっくに3Dの部分しか開発してないよから、使わない機能のせいでかえって重くなって逆効果だと思う。
2D専用であればベクターにこだわる意味はあまりないかなあ。
JWW覚えたほうが幸せ
0739名無し組
2018/05/10(木) 23:30:29.14ID:Ybs0vLSZ0740名無し組
2018/05/10(木) 23:30:59.05ID:Ybs0vLSZ0741名無し組
2018/05/10(木) 23:34:00.72ID:Ybs0vLSZ0742名無し組
2018/05/11(金) 12:55:41.84ID:???取り出し制限解除してくれるのならとっくの昔にVSS辞めているが?
2Dしか使わなくても取引先がバージョンUPしたらやり取り出来なくなるので
仕方なくVSSなんだよね。
0743名無し組
2018/05/11(金) 18:06:03.38ID:LXUozjCL作図空間の数が足りない
0744名無し組
2018/05/11(金) 18:29:55.36ID:???モデリングは、スナップ精度とかツールがすくなくて手間かかる。
VWのような詳細なモデリングはムリ。
プラグインオブジェクトのようなモノを使うのが基本。
ただし、VWのプラグインより自由度は高いよ。壁ツールもね。
2D機能がほぼないのでVWのようなドローイングもムリだな。
0745名無し組
2018/05/11(金) 18:56:28.60ID:DZbUsixu感想ありがとうございます。
何となくイメージ通りです。BIMに特化して成熟してるけど、パラメーターを弄ってコントロールするような…ドローイング、モデリングというよりみたいな印象ですね。
0746名無し組
2018/05/11(金) 19:16:18.60ID:DZbUsixu0747名無し組
2018/05/11(金) 20:14:11.80ID:???でも最終的にBIM切り替わるって行くのは間違いないだろうから
VWのBIMアプリとして完成するのが先か
Archiのモデリング、ドローイング能力が上がるのが先かってところ
同じ会社だから良いとこどりしちゃえば良いんだけどね。
0748名無し組
2018/05/11(金) 22:23:51.89ID:MNgt55Mi俺もそう思う。
今のところ、完璧なBIMを求めていないなあ。3Dで一元管理には同意。
俺は壁ツールとハイブリッドシンボル以外は、特別なツールは使わないでモデリング勝負するやり方なんだけど、そんなやり方だからとにかく軽く速く動いてほしい。
自由度が低そうなアーキとかは、肌に合わなそうだなあ。
0749名無し組
2018/05/11(金) 22:24:22.52ID:MNgt55Mi俺もそう思う。
今のところ、完璧なBIMを求めていないなあ。3Dで一元管理には同意。
俺は壁ツールとハイブリッドシンボル以外は、特別なツールは使わないでモデリング勝負するやり方なんだけど、そんなやり方だからとにかく軽く速く動いてほしい。
自由度が低そうなアーキとかは、肌に合わなそうだなあ。
0750733
2018/05/11(金) 23:19:47.15ID:???ありがとうございます。
質問しておいて、遅レスですみません。
周りにユーザーがいれば心強いですね。
こちらは、VectorWorks2012からBIMに移行して
使いこなせているので、乗り換える気は無いですが、アーキキャドは気になりますね。
0751733
2018/05/11(金) 23:47:03.25ID:???梁は構造材にrcがあります。だだ、端部の結合がうまくいかず非常に使いづらいのと、仕上げが1層しか無いので、壁と同様に何層でも作れるようにしてほしいところです。
壁、スラブはスタイルをうまく使って置き換えていくのがポイントだと思います。この辺りは、年々使いやすくなってます。
0752名無し組
2018/05/12(土) 01:03:12.39ID:2hXY2UM4ええっ!?あるんですか?ろくに使いこなしませず失礼しました。今年初めにサポートで聞いた時は無いという事で同意されたのでないものとばかり思ってた。アーキは気になるけど、シェアだとか時流とかに流されずに身の丈にあった道具を選択ができればいいですね。
0753名無し組
2018/05/12(土) 01:05:04.41ID:2hXY2UM40754名無し組
2018/05/12(土) 13:44:06.34ID:LfbFZMwR保守料数万円毎年払うのかいw
0755名無し組
2018/05/12(土) 13:56:45.69ID:gv6sT81Y0756名無し組
2018/05/12(土) 14:04:03.89ID:Ez/C3C5mベクターVSS新規よりは安いのか。
0757名無し組
2018/05/12(土) 15:09:51.38ID:???rc梁もですが、柱も今一歩ですね。
BIMではストーリーと連動している事もあり、ツールセットのプラグインの柱を使うとおもいます。
しかし、メニューバーの建築の柱のように壁と結合できないし、仕上げ1層のため、rc直仕上げ以外は壁で仕上げ層を作る事になります。
柱梁が壁やスラブ並みのオブジェクトになればいいのですが、そのあたりはまだまだ改善必要ですね。
0758名無し組
2018/05/12(土) 15:17:33.03ID:???soloはレンダラーを別途用意しなければいけないのと、プロジェクト共有が出来ない所をどう考えるかだと思います。
0759名無し組
2018/05/12(土) 16:41:38.24ID:1Yf8Mg21たしかに…柱と言いつつ、壁ツールで柱作ってますからね。後はスケッチアップ並みとまでは言わないまでももう少し3次元編集が見やすくなれば言うことないんですけどね。
0760名無し組
2018/05/12(土) 16:45:19.11ID:1Yf8Mg210761名無し組
2018/05/12(土) 20:08:54.16ID:UmZ544ytパワハラがひどい。
暴力は日常的で、何人も鬱になったってさ。
社長腐っとるわ。
0763名無し組
2018/05/13(日) 01:30:25.02ID:???3DやらないのになんのためにVSS払ってんだろうな。
0764名無し組
2018/05/13(日) 05:50:08.86ID:???MacならついでにiOS機器も。
0765名無し組
2018/05/13(日) 12:07:54.17ID:o+GcmnFDありがとうございます・・・編集画面でも輪郭線表示できるんですね。
これで大分サッシュの編集が楽になりそうです。
0766名無し組
2018/05/13(日) 13:06:56.14ID:ACnLeHKs0767名無し組
2018/05/13(日) 13:08:45.40ID:ACnLeHKs環境設定 > マウスホイールでズーム でした。
0769名無し組
2018/05/13(日) 20:45:29.71ID:jZdx0Jp4グラボ、弱いマシンの人にはきついのかも
0770名無し組
2018/05/13(日) 21:01:25.84ID:???自分でショートカットキーを設定したい場合に
どこツールにも割り当てられていない空のキーを知る方法はありませんか?
特定のショートカットが面倒なキー以外はデフォルト位置のままで使いたくて・・・
0773名無し組
2018/05/14(月) 09:40:02.73ID:???ありがとうございます
空のキーの位置を知るには
しらみつぶしに使われているキーから見ていくしか無さそうですか・・・
もう一つ質問で申し訳ないのですが、
1−9のテンキーで3Dビューの角度を変えることができますが
テンキーが付いていない、キーボード上部にある横並びの普通の数字キーで
それを代用するにはどうれば良いですか?
通常の数値のみですと1はテキスト、4は四角形など、既に埋まっているのですが
数値キーで角度を変えたい場合はこれらを上書きするしか方法は無さそうでしょうか
Fnキーを押しながら数字を押すとテンキー配列のショートカットになる、
とかなら良かったのですが、そういうこともなさそうでして
0774名無し組
2018/05/14(月) 10:33:46.53ID:1rGsZKQO0775名無し組
2018/05/14(月) 11:25:56.73ID:???0776名無し組
2018/05/14(月) 11:41:57.27ID:???昔は切り替え出来るフリーソフトがあったが、今はBTTなら出来たような気もするが使い勝手悪いので。が、素直にテンキー買うのが正解。ちなみに2018からはMacBookproのタッチバーに表示されるので、テンキーの出番がなくなった。
0777名無し組
2018/05/14(月) 11:46:12.89ID:???0778名無し組
2018/05/14(月) 12:21:29.40ID:LB+VNW0vテンキーじゃないと、直感的に操作できないし、そもそも数値の打込からして面倒くさそう。
0780名無し組
2018/05/14(月) 19:29:28.61ID:???逆だよ、VSSにしてるからMacOSもiOSも(数ヶ月のタイムラグはあるけど)最新に出来る。
CS6とかはそろそろヤバいけど。
0781名無し組
2018/05/14(月) 19:34:11.37ID:g8ND3nDYお前のコメントもな。
0782名無し組
2018/05/14(月) 23:29:55.87ID:/DFgoypD0783名無し組
2018/05/15(火) 01:19:10.36ID:???生活産業にお布施忘れてたわー
0784名無し組
2018/05/16(水) 17:13:49.48ID:8YB1he5i枠無しでモデリングしたら壁構成要素の断面見えてくるし、
厚みのない3D多角形で面を作っても結局同じだし、
なんか良いアイデアある?
0785名無し組
2018/05/16(水) 19:37:45.27ID:8HK13ZOD0786名無し組
2018/05/16(水) 19:45:38.34ID:8HK13ZOD勝ち負け逆になりそうだけど、、、
0787名無し組
2018/05/16(水) 20:16:31.23ID:8YB1he5i0788名無し組
2018/05/16(水) 22:29:21.18ID:s7/mlmpM3D開口部形状の編集で消せないかね?
枠の部材より気持ち小さく開口部作れば行けそうな。
イメージで言ってるのでダメならゴメンナサイ
0789名無し組
2018/05/16(水) 23:38:09.92ID:???もちろん比べる対象じゃないけど
優秀なスタッフにここは法規でこうだからこれで行きたいとか
ここはこの面に合わせてヒキイタ練りつけて小口は糸面とか
なんかそういうルールでざっと図面で表現してくれるでしょ
CADつかって書くんだけど、AIがCADつかえばいいのに。
AI進化しないかな
0790名無し組
2018/05/17(木) 00:20:18.89ID:???0791名無し組
2018/05/17(木) 01:17:06.41ID:???あれがわからないって、クソマンション1%とかで受けてる
ヘボ事務所かな?
0792名無し組
2018/05/17(木) 01:51:55.79ID:???3D多角形で枠作って、中に面なし柱状体入れるとどうでしょう。
平面図は、いかようにもなるし
パースで仕上げかけるとエッジに線が出るかもしれないが、、、、展開図なら問題ないような
0793名無し組
2018/05/17(木) 07:28:30.65ID:???特定のオブジェクトを常にまとめて選択・変形をできる様にしておくにはどうすればいいですか?
シンボル化
→同じ形のオブジェクトでしか登録できないのでダメっぽい
まとめたいオブジェクトを同じ色にしておいて
類似図形選択ツールで選択
→オブジェクトを別々の色にしたくなった場合に選択されなくなるのでダメ
グループ化
→何かで一度解除した後に再度グループ化が面倒そう
まとめたいオブジェクトを1つのクラスレイヤーにまとめる
→これで良さそう?
良い方法があれば教えて下さい グループ化が無難なのでしょうか
普段クラスレイヤーはひとまとめにして管理しているのですが
クラスレイヤー別にオブジェクトを分けるのは正しい使い方ですか?
0794名無し組
2018/05/17(木) 08:12:10.93ID:???揚げ足取りだが「変形」はしないよね?
0795名無し組
2018/05/17(木) 08:33:57.05ID:???0796名無し組
2018/05/17(木) 08:59:57.37ID:???0797名無し組
2018/05/17(木) 09:58:46.69ID:S1Wj3evvアドバイスありがとうです。
ちなみにArchicadからの乗り換えで四苦八苦中なんだけど、OpenGLの表示のしょぼさに意気消沈中・・・
0798名無し組
2018/05/17(木) 14:18:36.99ID:???あるのか・・・?VWしか使った事がないから重いものだと思ってたが、羨まし。
それにしても重い処理だとすぐ"応答なし"になるのがひどい。
応答なしでも処理が続いていて、レンダリングはされるのだが、
完全なフリーズかどうかの区別が付きにくくて辛い。
処理は続いてますよという体は取れないものなのか・・・。
(2018 , Windows版使用)
0799名無し組
2018/05/17(木) 14:40:03.20ID:xAbG6Va50800名無し組
2018/05/17(木) 14:41:42.61ID:PLO3dkhH0801名無し組
2018/05/17(木) 18:52:16.80ID:???Windowsでも同じなんだね。Macでは、標準にアクティビティモニタと言うCPUやメモリの監視アプリがあるので、CPUがVectorWorks上で100%近くしめていれば、続行しているかなと判断しています。
0804名無し組
2018/05/17(木) 20:04:54.92ID:???クラスとか、レイヤが、もうちょっと便利ならいいんだけどね。
仕上げ線グループのなんとかクラスとか
登録系はクラスよりもその上位のなにかを指定すればその属性のあるやつは基本ONになるとか、
登録画面とかはキーワードで登録できるとか、そんなんが欲しい
>>802
自動でできなんとめんどくさいんだよ
表示して、あれ?ってなって、10も20もある登録をちまちま編集するのがあほくさいんだよ
0805名無し組
2018/05/17(木) 20:06:27.29ID:???従うクラスを選択できるといいな
AがONの画面ではON、AがOFFの画面ではOFFとか
どのクラスと表示を同期させますか?
とか聞いてくれたら最高さ
0806名無し組
2018/05/17(木) 20:33:52.80ID:???自動ってどういう事?それこそAIが作者の意図読み取りon offするしかないんでないの
クラス新規作成の時作成オプションで表示非表示切り替えできるのはわかってるよね。これで全表示はできます。
で、個別設定したければ、作成時のダイヤログボックスを表示させて表示設定で必要なものクリックしていくだけなんだが?
0808名無し組
2018/05/17(木) 20:57:34.16ID:???オーガナイザの表示設定に切り替えれば、どのクラスがどのビューポート・登録画面で表示設定なってるか確認できるし、変更も簡単じゃん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています