トップページdoboku
1002コメント296KB

【Mac.Win】VectorWorks Club2ちゃんねる【その16】 [無断転載禁止]©5ch.net・ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001sage2017/07/09(日) 03:01:06.94ID:L2BqCMGq
■CAD■■■■■
VectorWorks[ベクターワークス](以前の名称MiniCAD)のスレです。
2017.07/9現在、v2017が最新版。(日本語版)

■A&A(エーアンドエー株式会社)・日本総販売代理店
http://www.aanda.co.jp/
■Nemetschek North America (以前は Diehl Graphsoft)
http://www.nemetschek.net/

前スレ
【Mac.Win】VectorWorks Club2ちゃんねる【その15】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1474387233/
0501名無し組2018/04/03(火) 02:25:12.47ID:???
>z brushでスカルプト必須
どういうこと?
0502名無し組2018/04/03(火) 02:27:10.26ID:???
グニャグニャの建築物が出来そうだな
0503名無し組2018/04/03(火) 02:41:45.55ID:???
統合型ソフト買うならサードパーティのレンダラーは要らない
0504名無し組2018/04/03(火) 02:44:09.09ID:???
cinema4Dはバランスいいと思う
https://www.g2crowd.com/categories/3d-modeling#highest_rated
0505名無し組2018/04/03(火) 03:02:55.88ID:???
>>500
>包容力????いりますかね?

いるっつてんだろハゲ
このハゲ!
ハゲ!
0506名無し組2018/04/03(火) 03:16:05.63ID:???
ぼくは禿げましぇ〜ん
0507名無し組2018/04/03(火) 03:16:37.63ID:???
>>505
お前こそ禿げやろ
0508名無し組2018/04/03(火) 03:18:35.88ID:???
仕事相手に求めるもの包容力!?
0509名無し組2018/04/03(火) 03:18:58.10ID:???
あったまピッカピカ
0510名無し組2018/04/03(火) 03:19:56.29ID:???
いつかはハゲるだろう
0511名無し組2018/04/03(火) 03:24:02.29ID:???
また髪の毛の話しして雨rwslp@
0512名無し組2018/04/03(火) 08:21:59.30ID:???
Vectorworks+C4Dでパース作ってる人もいるし、
C4Dだけでつくってる人もいる
俺は前者だけど、パース専業ならVrayくらい使えた方が安心な気がする
0513名無し組2018/04/03(火) 09:26:12.64ID:???
どのレンダラーが良いとかは好みみたいものですか?

デジタル写真でいうところのRAW現像ソフトでどのソフトの仕上がりが好きかみたいな
演算の仕方で結果が変わるからソフト特性を見て選ぶ感じでしょうか
0514名無し組2018/04/03(火) 11:01:07.04ID:???
>>491
>初めからC4Dで仕上げ処理を考慮していれば
>VWはファンダメンタル版でいけるんですね
>レンダリングをどっちのソフトでやるのかということかー

なんか勘違いしてるっぽいけど
レンダリング機能はデザイナーもファンダも同じですよ。
0515名無し組2018/04/03(火) 11:43:16.86ID:???
現像より違いは大きいですが
仕事として考えた場合
仕上がりより速さと機能が重要になります
あとは個人的満足度だけだとおもいます

マシンの台数、ソフトのライセンス、設置場所、その見た目となんとなくの趣味
ここらへんから適当に決めていいんだと思う
05164832018/04/03(火) 13:07:07.68ID:???
この話題で結構、スレが伸びててびっくり。
R12くらいからC4D使ってるけど、建築のモデリングに限って言えば
C4DだけだとCADじゃないから、少しやりにくい感じがしてます。

その点、VWはformZみたいに積み木感覚で作れるからモデリングソフト
としては優秀だと思うよ。

まぁ一週間パース屋さん程度の実力しかないけどね。意匠設計者としては、この程度で十分かな。
VWでも十分戦えると思うけど、もう少しだけレンジを広げるならC4Dの併用もありだと思います。
0517名無し組2018/04/03(火) 15:15:25.00ID:???
>>516
C4Dだけで建築パース作る人の教本が絶版でアマで2万円
やり方の中身確認ができなかったのどんな風か教えてもらえて助かります

建築要素をさくさくモデリングするにはVWが優れているんですね
C4Dだけで頑張るか悩んでいたのですが、とりあえずVWから使ってみます
0518名無し組2018/04/03(火) 15:21:33.98ID:???
>>512
Vrayあまり聞かないので調べてくる

>>514
デザイナーがあればレンダワークスで整えて仕上げ
ファンダだけならC4Dで整えて仕上げ
という切り分けだと認識してました
使い方に決まりはないと思うけど、C4Dを導入する予定なら、VWデザイナーとレンダワークスは要らないかなと。余計ソフトにお金かかるので。
0519名無し組2018/04/03(火) 15:27:07.30ID:???
>>515
そうですね、お金にならないのにクリエイティビティ上げてもコスパ悪いですよね

VWメインで、C4Dは少しずつ自分の作りたいもの作りながら習得していこうかなあ
なんとなくの趣味って結構モチベーションに大事ですね
仕事仕事するより少しお遊びで新しいソフト触ってみようみたいな好奇心
0520名無し組2018/04/03(火) 15:33:34.50ID:???
Renderworksいまは強制でしょ
0521名無し組2018/04/03(火) 15:44:26.47ID:???
>>520
ほんとだ、いまVW2018のパンフ見てるけどRenderworksについての説明記載がない
ファンダメンタル版だけ買ってもRenderworks機能使えるということですか?
0522名無し組2018/04/03(火) 16:20:22.73ID:Gao0pult
使えるよ
0523名無し組2018/04/03(火) 16:36:02.81ID:???
サンクス
それで会話噛み合ってなかったんだなすまん
0524名無し組2018/04/03(火) 17:18:02.56ID:???
どうでもいい
あってもなくてもあんな機能
0525名無し組2018/04/03(火) 17:30:43.55ID:???
以前は別売のレンダーワークスが最初から付いてくるということは
ソフト本体価格が値上げされているということか
0526名無し組2018/04/03(火) 23:01:58.88ID:7fnwoTKd
おれはベクターとc4d+vray組み合わせて使ってるけど
この両者、なぜか相性はとてもいい。
もう今はレンダワークス強制セットになってるみたいだから不毛な議論だと思うが
結論から言うとレンダワークスはいる。
ないとベクターの柱状態オブジェクトとかにテクスチャがはれない
c4dにもっていってc4dで張るのは結構めんどいし
ベクターワークスで張ったほうが
モデルの修正があったとき全然速いです。まあもうセットなんで不毛な議論なんだけど。
0527名無し組2018/04/03(火) 23:28:09.54ID:???
>>526
知っている人、最近のバージョン使いの人には議論するまでもない事柄かもしれませんが
これから導入検討している俺にはレンダワークスの役割について知ることができてありがたいです
VXファンダメンタル版は買うとして
C4Dはバージョン考え中
vrayはかなりフォトリアルになるんですね
すぐに必要かわからないけどメモっときます
0528名無し組2018/04/04(水) 00:39:39.44ID:???
>>526
実際その組み合わせ多いよね
そっか、ベクターでテクスチャ貼るのか
C4Dめんどくさいよね、貼るの
0529名無し組2018/04/04(水) 01:57:54.00ID:???
3DCG板のほうで建築系ならLumionて話が出てた
VW使いの人でこれ使ってた方いらっしゃるでしょうか
0530名無し組2018/04/04(水) 08:48:58.89ID:???
>>526
俺は逆にRenderworksの機能全く使わないなあ
マテリアルは全部クラス分けして「クラスでソート」で書き出してる
vw4dで書き出してた頃のやり方を踏襲してるだけだけど
0531名無し組2018/04/04(水) 11:37:16.63ID:???
>>530
テクスチャのサイズとか向き、開始点合わせるの大変だから
自分も諦めて全部一括で種類ごとにそんな感じで処理してるけど
もっと細かくテクスチャ設定して貼れるのかと思った
違うのかな?
0532名無し組2018/04/05(木) 17:30:51.05ID:???
VW2018とにかく重いし、、、
中途半端なレンダリング機能を除去してライトバージョンの提供を考慮しろよ。
全くお粗末なプロモーションに感動する消費者用プレゼン。
起動が軽くファイル容量も軽やかでVXWの拡張にこだわらないCAD
をMACユーザーは望んでいると思いますが?CANON様
0533名無し組2018/04/05(木) 17:47:18.23ID:???
ん?CANON?
0534名無し組2018/04/05(木) 18:57:50.84ID:???
レンダリング部分はC4Dから移植した部分だから、マルチコア対応で、重くないと言うか、シネレンダーに切り変わった途端に爆速になる。
問題は、従来からの部分。未だにシングルコアでメモリも解放出来ず、容量の大きいファイルを長時間使うと不安定になる。いい加減1から書き直せよ。
iMac pro 10コアにして、サクサク動くかと期待したが、 操作感はMac book proと極端に変わるほどでもなく、レインボーマーク回しながら必死こくふりするが実は、20スレッドに1本しか立っていない。パソコン居眠りしてるやん。性能の1/10も使ってない。泣けてくる。
0535名無し組2018/04/05(木) 20:50:16.79ID:???
俺のHP12コアのデュアルプロセッサーさっくさく動くぞ。

やっぱ仕事はWinのワークステーションに限る!
0536名無し組2018/04/05(木) 22:39:02.74ID:GU5aFkzK
シングル処理部分の話してるんだから、12コアあろうが、18コアあろうが関係ないとこの話だぞ。
たぶん、そのHP12コアだって同じだぞ。

それにしても2018不具合だらけだし、もたもたしてるし、2017にもどしたらサクサク動くな。
マルチビューとか、断面ビューポートのインタラクティブ処理(といっても全然重くてインタラクティブではないが)とかのルーチンが邪魔してるのかな。

プログラム的に、何も工夫せず、ただ処理を並べて、マシンパワーに依存して、推奨動作環境を思いっきり上げてるだけなんだろうな。
0537名無し組2018/04/05(木) 22:43:53.79ID:GU5aFkzK
>>534
やっぱりiMacProっていっても、結局マルチがパワーアップしてるだけだね。
俺はiMac2015 27 i7 4g グラボ4g 使ってるんだけど、ベンチみたらシングルスコアは今現在歴代Macの中でも2位につけてたから、MacProをまつことにするよ。
そもそも、MacPro2009からの乗り換えでこのiMacにしたのだが。
ただ、MacPro2009の12コア24スレッドのシネレンダーの速さとXeonの安定度はよかった。金があれば、買い戻したい。
0538名無し組2018/04/06(金) 01:56:11.00ID:INnqLthc
>>530
レンダワークスのテクスチャ機能はなれるとめちゃ神だと思うw
一見とっつき悪いかもしれんがw すげー早いしいろいろはかどる。

もちUVマップみたいなものはないけどねw
0539名無し組2018/04/06(金) 01:56:41.04ID:INnqLthc
>>530
レンダワークスのテクスチャ機能はなれるとめちゃ神だと思うw
一見とっつき悪いかもしれんがw すげー早いしいろいろはかどる。

もちUVマップみたいなものはないけどねw
0540名無し組2018/04/06(金) 02:02:47.49ID:INnqLthc
連投してたw
>>536
おおーインタラクティブビューポートなんてあるのか。いちいち更新するの
時間のロスだし今回は目の付け所はいいんだよな マジで
マルチビューも俺的に欲しかった機能だし、今重いバグだらけのゴミみたいだけど十年後サクサク動作するようになったら
アプデしたいなw
0541名無し組2018/04/06(金) 19:45:50.05ID:JH9wFRHX
インタラクティブとはだいぶ良く言いすぎた。断面表示のままで編集できるようだが、俺は使ってない。
シートレイヤで断面ビューポートがあると、パン、スクロールがやたら重いから、プログラム的に余計な描画処理が増えたんだろうなと思ってる。
0542名無し組2018/04/06(金) 22:08:25.80ID:???
アプリケーション終了に時間かかってイラつくわ。
なんとかしろカス!
0543名無し組2018/04/07(土) 09:08:58.58ID:???
手持ちMacのスペックが高くないからとはいえ、起動も終了もなかなか時間かかるよね。

普段はほぼ起動しっぱなしだからそんなに影響ないんだけど、外出時に使った後必ず強制終了させられる時はめんどい。
0544名無し組2018/04/07(土) 11:36:26.73ID:???
>>534
シネレンダーが効いてくるRWレンダリングの時はパワー実感出来るんだけどね。
グラボはvega64 16Gなので、マルチビューはそこそこ使えるんだけど、1/4画面だと27インチでは小さいんだよね。 まぁパッパと切り替えて使ってるけど。
0545名無し組2018/04/07(土) 15:50:21.06ID:???
アクティベーションに時間が掛かるから起動は多少遅いのは分かる。
終了時も何か確認してんのか?キモイからやめてくれA&A。
0546名無し組2018/04/07(土) 22:04:16.44ID:BHfryz0F
終了、遅いどころか延々と終わらないこともあるな。
特にサブ、メイン切替時のうっかりで強制終了するとき。
0547名無し組2018/04/10(火) 14:14:23.42ID:???
みんな正規ルートで購入したの?
0548名無し組2018/04/10(火) 16:02:53.47ID:???
起動には時間かかるけど、今まで終了は気にならなかったなぁ。今やってみたけど、5秒程度かな。
書いてる人はもっと長いのか?
0549名無し組2018/04/10(火) 20:30:59.73ID:???
>>547
まるで正規ルートで購入してないような書きっぷりだな
0550名無し組2018/04/10(火) 20:48:32.48ID:PjMOKrcT
>>547
お前みたいなやつは頼むから日陰でこっそりしててくれ。
お前の言い分もあるだろうが、俺ら金払って正規ユーザーしてる連中は、お前の分の金も負担してることになるんだからな。
0551名無し組2018/04/10(火) 21:42:58.37ID:???
そうそう年会費はワレザー分の年会費も見込んで算出している。

なわけねーだろww
0552名無し組2018/04/11(水) 12:47:48.45ID:???
ダメダメだったノマドを久々に使ったら
結構まともに使えるようになってきてるじゃないか。
あっ、当然正規VSSユーザーです。
0553名無し組2018/04/11(水) 13:09:55.85ID:???
>>548
俺も測ってみたら20〜25秒だった、遅い・・・2017のWinです。
0554名無し組2018/04/11(水) 13:31:17.79ID:???
他のCADは良く知らんのに言うけど、
サービスパックでのまとめてアップデートって今時古くないか?
しかも手動でインストール。

で、サービスパックの出る周期も遅いし、修正や改良があったら、
自動アップデートで定期的にバージョンアップされる感じに
できないのかね。それともどこのメーカーもこんなもんなのか。
0555名無し組2018/04/11(水) 13:50:47.95ID:???
開発本家が二流で日本代理店は底辺
あまり期待しないで
0556名無し組2018/04/11(水) 14:16:42.24ID:???
>>553
うちは2017Macで終了に10秒くらい
起動は55秒くらいか
0557名無し組2018/04/12(木) 12:36:24.70ID:???
すまん
終了5秒くらいって書いたけど、ちゃんと測ったら保存時間含まずアプリ終了のみで15秒だった。起動は40秒 iMac pro VW2018アーキテクト
0558名無し組2018/04/13(金) 23:59:45.91ID:bLf2H7Qc
>>557
imac proで起動40秒ww 三回起動したら三分近く持ってかれるレベル  
2018はおかしいわw その分安定してるかもだけど
0559名無し組2018/04/14(土) 13:49:48.12ID:ljVpfa9O
2018 安定してるかなあ
いつもどおり不安定で、いつも以上にバグまみれで、いつも以上に重い気がする。
もう嫌になって、2017使ってる。
うちはMac。
0560名無し組2018/04/14(土) 22:03:10.60ID:???
バージョンUPとか3年ごとで良いだろ。

1年とか誰も望んでないから。
0561名無し組2018/04/15(日) 07:55:25.71ID:???
3年毎にバージョンアップするのと、3年間のVSSの料金比べてみ?
0562名無し組2018/04/15(日) 10:17:59.14ID:???
リリース間隔のことだろ
毎回バグの嵐だし
0563名無し組2018/04/15(日) 10:24:10.52ID:???
誰が金の話してんだよw

毎年々不安定なバグ付き出されるより
3年に一度安定した物提供してくれた方がバージョンUPし易いわ。

今は利益優先で下位バージョン切捨てて行くためのシステムだろ
同じ金払うんだから安定した物出せと思うわ。
0564名無し組2018/04/15(日) 10:38:08.84ID:???
なるほど、確かにな。
その3年間バグフィクスや新OSへの対応をちゃんとしてくれるんならいいんだが、現状はあの有様だしVSS以外選択肢がないという…

古い環境を維持すればいいのかもだが、セキュリティ面やiOS機器との連携考えるとすぐではなくとも上げなきゃならんのだよね。
買い替え、買い増し時のことを考えなくてもいいのも楽ではある。
0565名無し組2018/04/15(日) 10:42:05.71ID:???
>>563
でも、今はどこもサブスクに移行しだしてるからな。VSSもその布石だろう。先日AUTOCADから営業電話かかって来たわ。
0566名無し組2018/04/15(日) 14:36:16.44ID:ZnbG27Q8
>>564
まったくその通り
バグまみれでどうしようもないよ
0567名無し組2018/04/15(日) 14:40:11.19ID:???
VSSなんかほっといて
好きな時に新しく買いなおしたほうが気楽でいい
どうせ安定するまで我慢するだけだし、同じの数年使い倒すし
マシン買い換えた時にソフトも買い直す
今そうしてる
0568名無し組2018/04/15(日) 14:51:15.79ID:???
発売から一年足らずでもうアップデート終了してるような現状、バグなんて残ったまま後2年使わなければならんよ?

まともに使いたければVSS入れってスタンス。
0569名無し組2018/04/15(日) 16:03:29.60ID:???
>>565
いや年会費はずーと払い続けますから
バージョンUpは3年毎でも良いよって事。
0570名無し組2018/04/15(日) 16:16:21.20ID:???
アップデートしている部分はBIM関連が多いから、2Dメインのところは、数年ごとでいいって感じだろうな
0571名無し組2018/04/15(日) 18:49:25.17ID:qCVj5mjB
>>569
まさにそれ。
なんでVSSなんて、アホな売り建て住宅会社の広告みたいなこといっているのか。

これからはサブスクのみです。でいいのにな。

バグだらけの意味のないバージョンアップを毎年しないで、じっくりとりくんで、バグを無くせっていうことだよな。
0572名無し組2018/04/16(月) 01:51:25.16ID:ZeBtY23F
>570
2Dメインのところはアップデートどころか、minicad時代で十分でしょw
むしろそっちのほうが全然2018より軽いし仕事もはかどりそう。
0573名無し組2018/04/16(月) 06:20:24.87ID:???
>>572
ハッチングがたりないかな。
それくらい
0574名無し組2018/04/16(月) 07:38:41.85ID:???
>>568
一年である程度バグが取れた状態で次のバージョンにアップしたら、また新しいバグに悩まされるのが現状なんだけど
0575名無し組2018/04/16(月) 11:56:03.53ID:2rX5xlS8
VSSにしておいて、1年遅れのバージョン使うのが一番快適かも。
0576名無し組2018/04/16(月) 12:21:47.68ID:???
>>575
俺もそうだわ
少なくともアップデートが出てから
0577名無し組2018/04/16(月) 14:55:50.79ID:???
>>575
変える理由がわからん
まぁ好き好きだけどね
0578名無し組2018/04/16(月) 17:04:55.12ID:wgGr5mRQ
>>577
575だけど、Mac使ってると、みんなも言ってるけどOSをあげていきたくなるんよ。
iPhoneとかiPadとかとマッチさせるのに。
Adobeとかはきっちりアジャストしてくるんだけど、ベクターは全然対応してこないのよ。
だから仕方なしにVSS。そんで一番安定してる一年落ちを使う。
0579名無し組2018/04/16(月) 17:29:45.37ID:???
>>578
そういう理由か、
VSSって年いくらだっけ?
0580名無し組2018/04/16(月) 17:29:55.66ID:???
考えようかな
0581名無し組2018/04/16(月) 18:53:16.23ID:2rX5xlS8
>>579
そういう理由なんよ。
アホらしいと思う時も多々あるが、まあ数年に一度、何十万も払うよりかはいいかなという、全て消去法での選択。
新機能が使えるのはちょっぴり楽しみだが、実務に活かせるようなものがあまりなくて、まともに向き合うと怒りを覚えるがな。
0582名無し組2018/04/16(月) 19:02:59.65ID:???
>>577
このスレでは毛嫌いする人もいるが、BIMで図面描いてたら毎回VUPで使い勝手が向上するので、VSSは必須なんだけど、BIM使ってない人には重くなるだけで、どうでもいい機能アップだからな
0583名無し組2018/04/16(月) 20:40:27.02ID:???
BIM信者用に別バージョン作ってくれ。
そんでBIM切り離し2D特化バージョンを安く提供、
超安定の作業効率倍増で皆ハッピーってなるだろ。
0584名無し組2018/04/16(月) 22:03:18.04ID:???
おれもBIMはいらないけど
信者とかすぐ言い出す無能が一番うざい
0585名無し組2018/04/16(月) 22:29:10.22ID:2rX5xlS8
信者とか、神とかな。
0586名無し組2018/04/17(火) 07:49:17.92ID:???
2Dだけなら現況機能で十分なので、バージョンUPせずに安いパソコンでOSも上げずnetから切り離しCAD専用機にすればいいじん
0587名無し組2018/04/17(火) 11:21:56.83ID:???
そう言うけどこのご時世ネット切り離したPCで仕事になるか?
CAD部品のインポートとか、色柄の張り込みとか、自社・他社とのやり取りとか、ちょっと想像できん
工作機械の制御用PCとかならまだわかるんだが
0588名無し組2018/04/17(火) 12:30:18.04ID:???
すごいメールきたね
0589名無し組2018/04/17(火) 12:52:07.91ID:???
だな、図面描きながら検索や、PDFにしてすぐメール送信なんて多々あるし、そうした方が効率いい。

>>588
別途お知らせしております、とあるから連絡来てなければハックはされてないってことか。
でもパスワード変えておかなけりゃだな。

また迷惑メール増えそうだ。
0590名無し組2018/04/17(火) 13:02:26.21ID:???
リンク先の内容読んだら、パスワード忘れの通知機能を利用して6人個別にログインしたらしいから、ハッキングと違いほかの人は被害内容だけどな
まぁ変えとくに越した事ないが
0591名無し組2018/04/17(火) 17:24:30.47ID:EX8BGRhF
こんなとこハッキングして、金になるのか?
0592名無し組2018/04/17(火) 18:33:04.27ID:???
素人丸出しの犯罪やな。
覚えたての浅い知識を試してみたかったんだろうなw
0593DJgensei 学術artchive gemmar2018/04/17(火) 19:17:09.79ID:EIbBw5De
超高層心の指数オンリーにしてくれ。
0594名無し組2018/04/17(火) 22:01:44.24ID:???
vssにしてない人っているの?
確か3年パスすると降り出しに戻るんじゃなかったか?
さらにvssの方が安かったように思うが、、、
0595名無し組2018/04/17(火) 22:20:29.59ID:???
結構居るよ。
俺の回りだけで4件うち2件は取り出し制限外の遥か彼方。

中規模の会社でもVSS未加入で古いバージョン使ってる所がある、
10年くらい前はオートとベクター半々くらいだったみたいだが今は一人しか使ってなくて
バージョンUPしてもらえないんだとw
0596名無し組2018/04/18(水) 07:06:29.62ID:QeEiaGRV
個人事務所ならライセンスも1つでいいんだろうから、値段はそんなに高くないと思うがな。
俺はアーキテクトRWで10万弱 
ファンダだと7万くらいなのかな

VSSを安く見せるためにも、バージョンアップ代金がさがることはないだろうね。
0597名無し組2018/04/18(水) 08:04:06.58ID:???
そんな古いバージョン使ってたら、パソコン逝ったら業務停止だなぁ
月1人一万弱の経費なんだが、、、
0598名無し組2018/04/18(水) 08:42:31.15ID:???
2D専用なんて出るわけないわ。
BIMになると建築の線、1本も書けなくなるのわかっているのかな。
バージョンアップで2D機能に手が入ることもないだろうしfundaもうなくなるだろう。
0599名無し組2018/04/18(水) 09:08:36.00ID:???
VWはmini cad時代からxyzでポイントを押さえている3D cadなんで、2D専用は有り得ないが、
プロダクトやインテリアデザイン事務所には、
ストーリー、壁やスラブスタイル等のBIM機能なんかいらないので、ファンダは必要だろ。
ファンダのVSSは6万台なら妥当なんじゃないの
VW2桁の頃は2年ごと4-5万だった気がするので2倍以上だけどね
0600名無し組2018/04/18(水) 10:31:29.43ID:???
アメリカのインテリア事務所の求人ではRevit必須なのにな
チマチマ線なんか書いてらんないっていう時代。
今のBIMソフトの完成度だとインテリア事務所こそ導入しやすい。
そもそもBIMとCADに分離したら売り上げ下がるからやるわけないよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています