トップページdoboku
1002コメント316KB

コンサル社員は人生損してるって!【その26】 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し組2017/06/17(土) 06:43:10.25ID:Bv1Doo1z
特にテンプレ等無いです。

次スレは>>970を目安に流れを見ながら建てて下さい。

※前スレ
コンサル社員は人生損してるって!【その25】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1443110372/
0886名無し組2018/05/18(金) 21:50:20.15ID:pXomirAh
>>884
やっぱ向き不向きあるんかね。
収入がそれだけあれば万々歳だよ
0887名無し組2018/05/18(金) 23:27:25.76ID:???
なんやかんやコンサル楽しんでいるやつって結構いると思う
向き不向きが顕著な業界のかも
0888名無し組2018/05/18(金) 23:47:52.07ID:???
独立してマイペースで気楽にやってる奴もいるで
あまり狭く考えないことだよ
0889名無し組2018/05/19(土) 14:14:52.54ID:???
〉〉886
向き不向きじゃなくて、好きか嫌いかだと思ってます。あと、収入はあれば困らないけど、ほぼ執着ゼロです(笑)
今の結果は10年前から色々意識して、多分無駄なことでもとにかく真剣に沢山やってきてその結果だと思ってます(笑)
なので、今やってることは数年後を考えながらやってます。そういうのが好きか嫌いかですかね。
0890名無し組2018/05/19(土) 22:03:48.82ID:FKixVBAM
>>889
なるほど、数年後を考えながら自分に必要な知識を勉強したり資格を取得したり、それが自分は嫌いになってしまいましたね。

というよりもそういった努力を建設コンサルに費やしたくないと思うようになってました
0891名無し組2018/05/20(日) 07:25:30.22ID:???
>>890
最近は役人も役人ですし、民間も口だけエンジニアも多いし、かといって努力したからといって何か変わるわけでもないですしね、、、
嫌になるのもすごく分かります。

なので、好きか嫌いかですね(笑)

希望する業界に行けるといいですね。。
0892名無し組2018/05/21(月) 07:56:49.27ID:???
ここの中小のえらい方々はほとんどが元官僚とか、自治体の土木課の方々ですか?
やりがいから言えば、官より民?
0893名無し組2018/05/21(月) 08:51:41.06ID:???
>>892
中小の40代前半で部長職に近いポジションですが
大卒で転職(コンサル→コンサル)経験ありです。

役人出身で同じ年代は、自分の知るところではゼロ。
そもそも、役人は定年間際で天下りが基本?

やりがい? >>892は、学生さん?
0894名無し組2018/05/21(月) 11:02:34.87ID:???
そんなにやりがいないのですか?
橋や公園つくったり面白そうですけど
0895名無し組2018/05/21(月) 11:26:33.98ID:???
>>894
自分の好き勝手に作れる仕事ではないよ。
しかも仕事の単価が安くて納期に厳しい。
0896名無し組2018/05/21(月) 11:28:47.70ID:???
そんなものですか
見た目の凄さに土木スゲェーって感じてたんですけど
どの業界もそうでしょうけど、色々あるんですね
0897名無し組2018/05/21(月) 11:32:30.85ID:???
仕事の自由度に制約があるんだ
好き勝手デザインしてるのかと思ってた
0898名無し組2018/05/21(月) 13:20:10.05ID:???
>>897
30年前くらいのバブル期のオッサンどもが入社した頃はそうだった。
土木の中でもこれから伸びる業界として人気があったらしい。
0899名無し組2018/05/21(月) 18:55:29.05ID:DnQAmx4s
>>897
あまりないよ、やっぱり無駄に大きい柱を使ったり形状をこういう風にしましょう!
とか新しいことには非常に敏感だよ、前例がないこととか。

そうするとどれも似通ってきたりする
0900名無し組2018/05/21(月) 19:40:52.03ID:???
機能性そっちのけのデザインとかがやりたいなら、どこかの有名な建築事務所にでも入ったほうがよほどチャンスあると思う
構造的に新しいことをやりたいなら、橋梁メーカーか橋に強い教授の研究室に入った方がいいだろうね
少なくともコンサルに期待することではない
0901名無し組2018/05/22(火) 07:54:57.47ID:M/XLGfBF
>>900
言う通りだよ本当に。
0902名無し組2018/05/22(火) 08:32:17.13ID:???
>>900
禿同
コンサルは、役人のための事務屋。
道を間違えるなよ、若者よ。
0903名無し組2018/05/22(火) 09:32:26.80ID:20U68uql
 恐怖 https://www.youtube.com/watch?v=0iHLJQTygkI&;t=23s
0904名無し組2018/05/22(火) 18:45:44.72ID:???
30後半になり当時すっかり婚期を逃した私は、相手を選んでいる立場ではなかった
そんな時、40過ぎた或る男性に出逢ったのだ
それまでろくに交際したことのない私は直ぐに籠絡された

私は経験不足故に恐ろしく素直で純粋だった
男性から愛されたことの無い私は舞い上がってしまったのだ
婚期を逃した焦りが、それを更に増幅させたのは言うまでもない

              野間優子こと折原優子
0905名無し組2018/05/22(火) 18:49:00.57ID:???
分野によって大きく異なるんじゃないかな。

構造系は基準とかにしばられるけど、計画系はかなり自由度は高いよ。その分、幅広い知識と経験、理論性が必要になるけどね。
0906名無し組2018/05/22(火) 20:24:43.80ID:???
計画系って何の計画だよ
0907名無し組2018/05/22(火) 20:36:55.62ID:wrDuzfb7
この業界、管理部門が人として根本的な部分でレベルが低いイメージ。千代に八千代にエンジニ●リングとか。
0908名無し組2018/05/22(火) 23:13:44.64ID:???
河川計画系なのだけど
割と自由度高いと思ってたけど
最近はそうでもないかなと思えてきた。
0909名無し組2018/05/23(水) 00:06:33.81ID:???
これから50代、60代のベテラン技術者が退職していく中で、30代から若手が不在のコンサルは多い。
そして、若手が技術士を取得しておらず、技術管理者不在に追い込まれるところも出てくるであろう。
この流れの中で技術継承に失敗して会社を潰す経営者も出てくるだろうから、世の中に潰しの効かない中年技術者が溢れるのは時間の問題だと思う。

って危機感を覚えるのだが、皆さんは大丈夫そう?
0910名無し組2018/05/23(水) 05:36:51.99ID:???
コンサルどころか作業を頼む協力会社が
30代どころかほとんど60代で人がいない
この傾向で詰む可能性が早い
0911名無し組2018/05/23(水) 07:26:48.50ID:2d3OYMRd
>>909
これはかなり大きい問題やと思う。

設計はパソコンでやると本当に中身理解力が低いよ。
入力さえすれば出来ちゃうんやから。

手で計算書作ってた時代の人は中身をしっかり理解してる
0912名無し組2018/05/23(水) 07:46:29.23ID:2WddW/Bm
>>910
協力のおっちゃんが引退した時、全てが終焉を迎えるのさ。。
0913名無し組2018/05/23(水) 08:32:19.85ID:???
>>909
それは、数年前から既に思ってた。
だから、口だけって言われないように設計だって何だって
自分で一通りできる術は身に付けてきた。
さすがに、構造計算とか詳細は無理だけど・・・
そのかわり、それを出来る人とネットワークを広げてきた。
0914名無し組2018/05/23(水) 09:28:30.98ID:???
ほんと、909の問題は大きいね。
零細企業の名ばかり設計部長しているけど、
人材調達が頭が痛い。
手詰まり間が大きい、30代が資格を取ってくれないのが痛い。
そう言う自分も、RCCM程度の低レベルです。申し訳ないです。
プロポでも、国交省系コンサルに、技術点で負けます、私より上は
全任せと言って、技術提案書の製作相談に乗ってくれません、
自分は能なしだと思っています。毎日の実務や設計部員の管理工程や
外部からのクレーム対応でアップアップです。

今の社長が倒れたら、弊社は終了で国交省系の下請け専門かなと
思っています。
0915名無し組2018/05/23(水) 14:23:01.10ID:t2/KQ1S3
自分、営業だからわかんねーけど
下に追い抜かれるのが嫌で教えなかったツケなんだろうと思ってる
後、個人商店みたいな奴が多すぎ
ウチだけの問題だろうか?
0916名無し組2018/05/23(水) 16:23:10.20ID:fy0LX8kp
教えるホジションの人間に過労で倒れるほど仕事詰めるから、教えながらやる余裕がないんだろ
0917折原優子2018/05/23(水) 19:56:04.92ID:???
だけど冷静に考えれば、ここだけの話、もし私が若ければまず相手にもしていない風采の男性だった
くわえて、40過ぎても結婚も出来ない甲斐性のない男だったが、それには目をつぶった
それは私にも言えることだし、出産などを考えればあれこれ相手を選んでる時間は本当になかった

私はこれまで男性から愛されたこともないし、何より愛し方がよく分からなかった 
だから不器用余って意中の人をストーカーしたこともあった 恋は盲目というやつだ
同級生が20代にどんどん結婚していくことを尻目に、内心焦りながらも自分には現実的に起きる出来事とも思えなかった

しかしまさか学生時代に、こんなにも結婚出来ない、出来たとしてもここまで高齢になるとは考えもしなかった
ましてや相手が40過ぎなんて、仮に神様が降臨して弥生キャンパスの若き頃の自分に告知してきたならその場で卒倒していただろう
0918折原優子2018/05/23(水) 19:56:39.06ID:???
そんな私も社会に出て一所懸命働き、夢中で駆け抜けてきたが気づけば30過ぎ 
仕事は充実して人脈も広がったが何故か不思議なくらい男性とはダメだった

35過ぎた辺りから私は周囲の人間からは想像もつかないくらい猛烈に結婚したかったし焦っていた
同じ頃に日経某雑誌に自分の写真入り記事を掲載してもらったのは、
意中の人が読んでくれることを願っての、所謂「お見合い写真」入り自己紹介婚活文だったのは誰にも打ち明けていない秘密である
そんな純情な自分ですら女性としての納期が近づくにつれ、「誰と結婚するか」という理想より「結婚そのもの」が目的になっていったのだ
0919野間優子2018/05/23(水) 19:58:08.16ID:???
それに出逢った人は技術士持ちで同じ造園の技術職だし、何より話が合った
若ければ、仕事上の敬意と男女の好意は必ずしも関係しないけれど
歳を重ねてる分、お互いに人として成熟してるし尊敬できる点も多々あった

売れ残り同士いい組み合わせだったのだ なにより時間的にもうこの人の次はない 私は若くないのだ
鏡映しで等身大の自分を取り巻く現実を直視し、当初の自惚れた理想を捨てて意中の人を諦め、相手の条件に対し大幅に譲歩して妥協した瞬間、私でも結婚出来た

私はこれを縁と言うのかなと思った


文化環境設計研究所 代表取締役社長 折原優子
0920名無し組2018/05/23(水) 20:47:46.37ID:???
>>914
技術士と専門分野の技術力は直接関係無いと思いますよ。そこまで難しい試験では決してありません。
その分、設計部長ともあろう方がまだ未取得なのは、仕事内容や会社の行く末に危機感が無いように思えます。
0921名無し組2018/05/23(水) 20:49:27.46ID:???
>>914
技術士と専門分野の技術力は直接関係無いと思いますよ。そこまで難しい試験では決してありません。
その分、設計部長ともあろう方がまだ未取得なのは、仕事内容や会社の行く末に危機感が無いように思えます。

技術士でもただの手配師な人はごまんといます。
0922名無し組2018/05/23(水) 20:52:54.34ID:2d3OYMRd
>>916
パソコンで一括計算出来るようになったことで、1つの案件の単価と工期が短くなった。

その結果、会社を維持するためには数をこなさなければならない。
本当ならば新人にしっかりと付いて、やったことを全て確認し、丁寧に何度でも解説してやることが必要だと思う。

本当にそういう余裕なんてないよな
0923名無し組2018/05/23(水) 21:42:04.27ID:???
>>915
営業って何やってるの?
0924名無し組2018/05/23(水) 23:59:09.69ID:2d3OYMRd
>>915
個人商店めっちゃわかるわ。
1人ずつ抱えてる案件が違うから、案件によっては1人の負担がでかすぎたりしてる。
0925名無し組2018/05/24(木) 00:34:05.13ID:???
団塊の引退と若手不足は建設業界全体の問題じゃないかな
コンサルだけじゃなくゼネコンもヒーヒー言ってる
0926名無し組2018/05/24(木) 00:44:26.91ID:???
そのうちコンサル業務はAIにとられるんだろうな(´・ω・`)
0927名無し組2018/05/24(木) 00:58:49.18ID:???
役所からの電話をAIで対応してほしい
0928名無し組2018/05/24(木) 07:36:12.05ID:???
AIが取ってくれるなら取って欲しいわ。
0929名無し組2018/05/24(木) 07:37:30.72ID:???
>>922
これですね。余裕がないものね。
1人で学習させても、覚えないし、交渉スキル上がらないし
いつまで経っても発注者との打合せひとつろくに出来ない。

どうすればいいんだろうね。
0930名無し組2018/05/24(木) 14:13:09.35ID:???
地質調査系のコンサルに就職決まったんですけどなんかアドバイスください
0931名無し組2018/05/24(木) 14:36:52.13ID:???
>>930
構造物の何を作るにも必ず必要な業種でニーズが途切れることはないから、地質の勉強をしっかりやって誰にも負けない技術者になってね。

ただし、安定性は高いものの、公共事業だから儲からないこと、高齢まで現場に出向く必要があること、大自然の中で作業する精神、
地質屋といいながら、他部署との棲み分けや上層部の時代と先見に対する理解不足という環境がストレスになるかもね。
0932名無し組2018/05/24(木) 16:30:35.22ID:???
上で仕事の自由度について語られていますが、何を造るにせよ独創性とかオリジナリティとかが介在する余地はないのですか?

箸の上げ下げレベルまで役所のいいなり??
0933名無し組2018/05/24(木) 16:43:27.61ID:???
評価点70点台あるとため息
0934名無し組2018/05/24(木) 18:38:17.34ID:???
>>932
あるけど全部合理的な理由が要るよ
0935名無し組2018/05/24(木) 23:27:35.27ID:66p7FYIa
>>930
標準貫入試験時に礫に当たったらちゃんとN値の補正してください。
0936名無し組2018/05/24(木) 23:46:26.27ID:5pHM3/uz
>>932
独創性とかオリジナリティっていうのはあくまでデザインとかのことでしょ?
極端すぎる例だけど、斜張橋の主塔をその県の特産物の形にしたいとかさ。
そういうのはめちゃくちゃ難易度高くなると思うよ。
役所は前例がないことにかなり敏感だよ。

柱の幅が片方は広すぎてカッコ悪いから、ある程度バランスが必要なのでこれにしていますくらいならまだしもな
0937名無し組2018/05/24(木) 23:59:58.91ID:???
>>923
見積り作ったり積算したり公募の書類作ったり客周りしたりかな
2〜3月を除けば営業の方が圧倒的に忙しくて辛い
人が少ないのが原因だけど、なんか色々やらされるんだよ
切り貼りすれば良いから言われて総合評価の提案書書かされたりもした
俺が書いてどうすんだよ?と、思うけど案の定の点数

一度で良いから、今手一杯でもうこれ以上仕事出来ないって言ってみたい
何時も早く帰ってるくせにアレ言われるとブチ切れそうになる
0938名無し組2018/05/25(金) 00:47:41.88ID:???
>>932
その業務を限られたヒトモノカネで如何にこなすかとか、技術的な課題をどう解決するかって部分には
当然サラリーマンとしての、技術者としての独創性も自由度もあるよ
でも多分それは君がコンサルに期待している独創性や自由度ではないと思う
0939名無し組2018/05/25(金) 08:40:28.84ID:???
>>930
”穴掘り屋”にならなければ、食っていける。
むしろ、先が細いかもしれんが、食いっぱぐれはない。
0940名無し組2018/05/25(金) 08:42:01.97ID:ddWzRBB8
>>937
資格者と無資格者の扱いはどの業界でも一緒
住宅営業くらいじゃないかな、営業が資格者に「俺は帰るから明日の朝までにやっとけ!」って言えるのは
0941名無し組2018/05/26(土) 22:13:04.87ID:???
自分は河川に強いコンサルに就職決まりました
先輩方のアドバイスお願いします
0942名無し組2018/05/26(土) 22:30:13.27ID:???
道路屋さんとは仲良くやってね。
0943名無し組2018/05/27(日) 11:47:19.56ID:???
>>941
泳いで現地調査
0944名無し組2018/05/27(日) 15:48:00.07ID:???
>>941
ただ水を流すところだと思うか、自然の根幹を成すものだと思うかで全く変わってくるから、
どういう思想を持つのか自分の中で決めてね
もちろん歯の浮くようなお花畑理論で実態が伴わないのも駄目
0945名無し組2018/05/27(日) 21:26:49.58ID:???
>>942-944
貴重なアドバイスありがとうございます。先輩たちのナマの声が聞けて勉強になります。

ところで、新入社員に求めるモノなどはありますか?
新入社員なので期待はされてないと思うのですが、入社前にこれは勉強しておいて欲しいとか、これができたら入社後に業務が捗るなど、ご教示頂けたら幸いです。
0946名無し組2018/05/28(月) 20:17:49.48ID:???
>>945
「嘘も方便」という言葉は覚えておいて損はないだろう。
0947名無し組2018/05/28(月) 21:16:59.27ID:JudOWtvV
>>945
とりあえずCAD覚えておけ
0948名無し組2018/05/30(水) 21:20:00.54ID:???
>>947
CADなんて使えなくても鉛筆と定規と計算尺さえあれば仕事は出来るだろ。
0949名無し組2018/05/30(水) 23:03:45.54ID:???
河川が強いの1社だけ
0950名無し組2018/05/30(水) 23:04:21.10ID:???
残りはモドキ
0951名無し組2018/05/31(木) 07:26:56.24ID:???
みなさんの会社では、照査技術者による照査は、全ての提出資料、
打ち合わせ資料、数量から計算書まで全てチェックしてもらってますか?
事実上、多岐に渡る業務内容と種類なのにそれだけの知識と出勤時間
を持っている照査技術者に出会ったことがない。

でも、顧客はそれを求めている、おまえらの事務所にはそんなに凄い人が
いるのかと小一時間問い詰めてやりたい。
0952名無し組2018/05/31(木) 08:24:15.37ID:???
>>951
書類上では管理、照査、担当とそれぞれ人員を配置していても
実態はすべて一人でやってる小さなコンサルは多いと思う。
0953名無し組2018/05/31(木) 12:04:50.03ID:???
照査は「粗探し」「間違い探し」をするのが仕事ではない。 
0954名無し組2018/05/31(木) 17:04:01.17ID:e8CWcoqf
>>945
素直さ。前向きさ。かな。
それを失わなければコンサルで最前線でやっていける。がんばれ。
0955名無し組2018/05/31(木) 17:05:59.52ID:e8CWcoqf
>>951
顧客はそんなことを求めていないよ。
成果の品質が妥当かを求めている。
0956名無し組2018/05/31(木) 20:11:50.66ID:???
>>955
それって、結局は同じでは?チャンと照査する金を払えば良いだけ。設計の半分は払って欲しい。その代わり、きっちりやります
0957名無し組2018/05/31(木) 22:13:24.02ID:???
照査は道路詳細1kmあたり

技師長 1.0
主任技師 1.5
技師A 3.0
技師B 6.0
技師C 12.0

これくらいは欲しいね。
歩道詳細設計でもこの半分くらいの人工が欲しい。
0958名無し組2018/06/01(金) 08:52:37.87ID:???
照査分って事実上、直人の10%ましぐらいだっけ?
事実上、照査ったて誤字脱字と共通仕様書との文言総意、
使っている言葉の意味定義ぐらいしか言われたこと無いよ。

顧客の皆様は、すばらしい照査をして発注ミスも施工ミスも
工事業者を説き伏せて協議による変更なんてしないんだろうな。

すごいや
0959名無し組2018/06/02(土) 10:45:52.41ID:Mxr4mpge
ゼネコン:体育会系
コンサル:陰湿な根暗
0960名無し組2018/06/02(土) 12:14:22.28ID:???
現場:動物園
0961名無し組2018/06/02(土) 14:18:36.86ID:???
役所:スパハウス
0962名無し組2018/06/02(土) 14:40:51.88ID:???
頭髪:薄毛
食事:味噌
0963名無し組2018/06/06(水) 01:00:56.09ID:???
鈴木叩きやるぞ!こんじゃらぁ!!

わかってんだぞ!ぜんぶおまえの仕業だってことをな!!

ずんじゃらぁ!!
0964名無し組2018/06/06(水) 11:57:45.10ID:???
契約書及び付随書類はどの部で作成してる?
前いた会社は営業だったけど、今のとこは受注部で作成
どっちが多いのだろ
0965名無し組2018/06/06(水) 18:26:11.95ID:QiC5ORj+
受注部とは?技術?
0966名無し組2018/06/06(水) 19:04:56.94ID:???
自惚れ故に婚期を逃した野間優子=折原優子
http://tech.nikkeibp.co.jp/kn/article/const/news/20080926/526581/
0967名無し組2018/06/07(木) 19:44:26.15ID:AhyfpTwY
これから給料が「下がる仕事」「上がる仕事」全210職種を公開
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55428

給料が下がる仕事
4位 高速道路の保守・点検 -56.606%
8位 建築現場監督 -51.022%
12位 建設コンサルタント -45.839%
30位 測量技術者 -39.487%

若い奴は早めにこの業界から逃げたほうがいい
0968名無し組2018/06/07(木) 19:45:27.45ID:???
文化環境設計研究所も駄目か?
0969名無し組2018/06/07(木) 20:59:31.72ID:???
>>967
2000年から下がり続けているだろ
0970名無し組2018/06/07(木) 21:44:01.31ID:???
そんなことないだろ
自民政権になってガッポガッポ
0971名無し組2018/06/07(木) 21:51:27.53ID:???
>>970
電納、工期厳守、プロポ、モバイルPC

受注額が元に戻っても割安ですわ。
0972名無し組2018/06/07(木) 22:56:43.81ID:???
でも、大手各社は大幅に売上伸ばしてるよね?
0973名無し組2018/06/07(木) 23:11:46.79ID:???
誰かスレ立てて 俺、立てられない
0974名無し組2018/06/07(木) 23:17:15.66ID:???
大手は軒並み伸ばしてるね。
ただし、どこのコンサルもそうだけど若手を大量に採用して、これからやって来る高齢技術者の退職の補強をしてるところでしょ。
技術士も大量に減少するよ。この数年で淘汰の時代がやってくる。大廃業時代とはよく言ったもんだ。
0975名無し組2018/06/07(木) 23:51:54.36ID:???
それって若手技術者にはチャンスじゃないの?
業界自体が収縮しちゃうの?
0976名無し組2018/06/08(金) 00:26:43.64ID:???
技術継承がきちんとしている会社ではチャンスかもね。技術士が高齢で固まっているような会社では、一刻も早く仕事ができるようになって技術士を取得しないと。
でも、公共事業が縮小するのは確実だから、古い土木だけをやってたり、i constructionに乗り遅れたり、テリトリー外の仕事に対する柔軟性が無いとヤバイと思う。

割と大真面目に、点検しかやってない技術者とかいるからな。設計、測量、全部外注。こんなの技術者じゃねーよ。
でも、維持管理がコンセッションになってコンサルが請け負う時代も目の前かもね。
0977名無し組2018/06/08(金) 08:05:37.90ID:???
技術士早くとれよお前ら
0978名無し組2018/06/08(金) 08:35:19.84ID:???
技術士ってそんなに凄くてお偉いさんのか?
勘違い野郎が多すぎだろ。
更新試験制度にすりゃいいのに。
そうすれば本当に技術屋だけが生き残る。
後は、金儲けをメインに起業するなり営業方針変えれば
廃業だって回避できんじゃね?
0979名無し組2018/06/08(金) 08:54:46.27ID:???
>>978
若い頃、技術士をひけらかす先輩の中にマトモな奴は本当に居なかった。
ムカついたから総監まで取ってやった。
0980名無し組2018/06/08(金) 08:59:50.72ID:???
会社に技術士が少ないならシステム要件として偉い人。持ってない方が悪い。
大手で誰でも持っているなら、偉くもなんともない。当たり前。
0981名無し組2018/06/08(金) 09:22:10.24ID:???
あと、H18より前?の技術士は、専門分野の論文がひたすら長く書ければ合格できたから結構トンチンカン多いよ。
0982名無し組2018/06/08(金) 10:00:26.92ID:9VrVqwwN
http://apnn2.xyz/1
0983名無し組2018/06/08(金) 12:05:09.41ID:???
いや、H18以前もそうだけど、”勘違い”多過ぎ。
>>979の気持ち良く分かる。
あのさ、これから目指すであろう方に言いたいね。
合格を終着点にするなと。
0984名無し組2018/06/08(金) 12:08:59.03ID:???
自分の周りでは試験勉強ゼロで合格されいてる方多い。
本当かどうか分からんけど、、
普段の仕事見てると凄く繊細でまるで教科書でも作っているかのような
資料を作成して役所からの評価が高い人がほとんど。
その方々は、技術士云々の話はほとんどしない。
まるで興味がないように。持っていて当然のように。
0985名無し組2018/06/08(金) 13:00:28.88ID:???
>>984
試験勉強ゼロはダメな人もいるよ。
少なくともマトモな論文を何本も書いたり、国の施策を1歩引いて見ているような人でないと。

少なくとも1発目から試験勉強0で合格の若手にはそうそうお目にかかれない。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。