コンサル社員は人生損してるって!【その26】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組
2017/06/17(土) 06:43:10.25ID:Bv1Doo1z次スレは>>970を目安に流れを見ながら建てて下さい。
※前スレ
コンサル社員は人生損してるって!【その25】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1443110372/
0555名無し組
2018/03/28(水) 01:10:53.64ID:GdFygk+s0556名無し組
2018/03/29(木) 08:45:00.31ID:???0557名無し組
2018/03/29(木) 20:15:29.60ID:CNm/7+C1そうだな、道示の大幅改訂についていけなくて引退する人もいるらしいよ
0558名無し組
2018/03/29(木) 20:16:21.46ID:CNm/7+C1あんたの精神を同じ会社、後輩のやつらに是非引き継いでくれ。
0559名無し組
2018/03/29(木) 23:35:33.22ID:???俺はアセス系するけど、生物調査関係は外に出さなきゃどうしようもない。
0560名無し組
2018/03/30(金) 00:15:00.48ID:???0561名無し組
2018/03/30(金) 00:51:11.12ID:???いやそれはどうなんよ…生態系調査は自分でやるから面白いのに
RDBとにらめっこしてる役人にスナヤツメなんて腐るほどいますよ〜、って笑い飛ばせた方が面白いぜ
0562名無し組
2018/03/30(金) 07:02:19.69ID:???人それぞれ、仕事それぞれだよ。
俺は統計処理や数値解析系なら得意だけど、生物調査は協力会社さんに同行して、上がって来たデータと傾向を理解するぐらい。同定は正直無理だなー。
植物、昆虫、鳥類、魚類、哺乳類、両生類など全部やれって言われても無理っしょ。
0563名無し組
2018/03/30(金) 12:21:34.10ID:Q0ulcqeaどう楽なんだ?
0564名無し組
2018/03/30(金) 12:24:46.35ID:???全部やってる
0566名無し組
2018/03/30(金) 13:33:08.01ID:???0568名無し組
2018/03/30(金) 16:57:00.04ID:???全部やるのが普通だと思ってたが…
鳥獣図鑑、魚類図鑑、植物図鑑、昆虫図鑑etc
1本の植物同定するのに1週間掛けたりね
土日に野鳥の会や野山の観察会に参加したりって、生態系調査の人はそんな人ばっかじゃない?
地質調査の人が石ころ集めて標本箱作るのと同じ感覚というか
0569名無し組
2018/03/30(金) 17:30:55.96ID:???普通かどうかは分からんが、うちの会社では協力会社さまさまですね。大手コンサルです。
生物分類技能検定1級複数持ちの技師長レベルとか、他の支社ならやってるのかも。
植物と昆虫は本当に尊敬するわー。種数が多すぎる。
0571名無し組
2018/03/31(土) 11:59:08.17ID:???残るも地獄、辞めて再就職も地獄
異業界に逃げるしかない
0572名無し組
2018/03/31(土) 12:47:02.08ID:???独立してうまくいってる人もいるし
狭く考え過ぎ
0573名無し組
2018/03/31(土) 13:16:28.82ID:???現在のコンサルで地獄とか言ってるのは経営者がよっぽど無能だと思うけどな。
ただし、これからの公共事業縮小でまた淘汰されるだろうから、稼ぐためのパイを広げないとならないね。
0574名無し組
2018/03/31(土) 14:41:28.40ID:???0575名無し組
2018/03/31(土) 17:16:42.30ID:???黙っていても仕事は入ってくるね。
道路系の分野だけど、人は足りないな。後もう少し給与上げてくれればありがたい。
0576名無し組
2018/03/31(土) 17:51:22.81ID:???ほんとにいくらでも仕事があって、特にアセット系が多すぎる。
でも若手がかわいそうだなと思うのが、長寿命化や保守点検をいくらがんばっても技術士にはなれないってことだね。
うちの会社だと都市計画系の技術士が本当に不足してる。これまで必要なかったけど、時代がそれを許さないって感じ。
日本の社会情勢と人口減少で公共事業は確実に減るから、ハード系の技術者はどんどん減るだろうね。熟練者も退職するし。
0577名無し組
2018/03/31(土) 20:45:27.03ID:???大手デベと比べると本当にかわいそうだ。
0578名無し組
2018/03/31(土) 22:02:32.11ID:???というより、地方創生絡みで地方都市の計画系業務が今めっちゃ多いですね。空き家対策とかも。
デベとはちょっと違うところで仕事が出てますね。それもいつまでやら。
0579名無し組
2018/04/01(日) 01:16:07.78ID:???デベと仕事が違うこと自体は構わないんだが、待遇や社会的地位が雲泥の差なのが問題だと思う。
他人のをコンサルするだけだからローリスクとはいえ、ローリターン過ぎると思う。
0581名無し組
2018/04/01(日) 18:45:10.48ID:???あぁ、分かりますねー。うちの自治体の田舎にも大手すぎるシンクタンクの人が入り込んでて、各種事業の中心的人物になってます。
それで町おこし、まちづくりを進めていて来訪者が増えまくってます。理解のある行政も規制から緩和になってますしね。
0582名無し組
2018/04/02(月) 23:05:16.39ID:???0583名無し組
2018/04/02(月) 23:20:21.72ID:JHUpLMdD逆にうちは役所から最近のコンサルはレベルが落ちてるって言われた
みんなマウント取りたがるんだろうね
0584名無し組
2018/04/02(月) 23:52:28.32ID:???相手が課長クラスだとコンサルの質は下がってるだろうし、主任クラスだとコンサルから見ても質が下がってるってことだと。
たまに思うのは、大手を除いて地方で若手技術士がいなさすぎ。
すぐ上のレスにも繋がるけど、アセットは分かるけど計画設計、詳細設計をしたことがないような若手も多い。協力会社が居ないと何もできないとかも。
かつて役所が建設コンサルを作り、その建設コンサルから独立した技術者達が協力会社を作り、さらにその下に協力会社を作り、マネジメント側と技術者との乖離がどんどん広がった感じ。
0585名無し組
2018/04/03(火) 01:04:14.89ID:???今の元請けは昔の技官
今の下請けは昔の元請け
0586名無し組
2018/04/03(火) 08:50:59.38ID:???仕事を振っているのを見て育っているから、それを真似してるだけに感じる。
違うのは、上の連中はコンサルと一緒に考えて作らせているのに対して
若い役人らは、考えもせずに好き勝手に指示出してくる。
その違いでしょ。 by北国
0587名無し組
2018/04/03(火) 09:50:35.99ID:???国交省だけでなく全ての発注者がそういう感じだと思う。
変なところにこだわるしね。
例えば、業者に聞かれたら困るから、土工部配管数十m区間の
草花の株の撤去費用を株単位とm2単位で出して欲しいとか・・・
何というか、周りに言われるのを極端に恐れているというか。。。
0588名無し組
2018/04/03(火) 20:02:41.03ID:???0589名無し組
2018/04/03(火) 22:40:32.67ID:???0590名無し組
2018/04/04(水) 13:11:47.77ID:???0591名無し組
2018/04/04(水) 13:28:54.18ID:???0592名無し組
2018/04/04(水) 17:36:23.66ID:???お前のヒゲとチンコは消えないしお前の身体に乳は生えてこないから
まあ諦めろや糞ゲイ
0593名無し組
2018/04/06(金) 00:54:31.06ID:???せめて予備レベルの図面は手書で描けるようにしておいた方が、発注者、受注者に限らず利点は大きいと思う。
災害のときに役立った。さすがに成果品はCADデータだけど、記録簿等は手書きのスキャンデータばかりだった。
技術士が少なくなってきたのは肌身で感じるね。俺でも2分野取れるぐらいだから、そんなに難しくないと思う。
後は、大手、中小、発注者に限らず、共通仕様書や各種マニュアル、基準書、積算資料、数量算出要領等の中身を知らなすぎる。せめて、共通仕様書と青本、赤本ぐらいは目を通して置いた方が良いね。
0595名無し組
2018/04/06(金) 12:16:21.05ID:???管理技術者やるための免許でしかなくね??
技術士少ないって当たり前じゃん。
資格バカが多いからだよ。何部門持って〜とか、若手はうんざりだと思う。
そのくせ、実際に実務出来ない、昔は〜とかばかり・・・
実務をちゃんとこなしていれば勉強不要って若手には言ってる。
自分が実際そうだったから。
過去問?白書?なにそれ?ってレベルでも合格できたし何より
論文じゃなくてさ普段の報告書で十分勉強になるから。
0596名無し組
2018/04/06(金) 12:30:26.46ID:???普段の仕事が何より大切ってのは同感だけど。
0598名無し組
2018/04/06(金) 16:04:09.66ID:h4A6fJ5T吊眼のブッサイクな幼稚園児は今年は年長か
おまえは更年期が始まる頃だな
株式会社文化環境設計研究所
中野区中央5丁目39−13クレッセント中野パークフロント704
03-6321-8062
0599名無し組
2018/04/06(金) 20:43:45.58ID:h4A6fJ5T0600名無し組
2018/04/07(土) 08:53:52.04ID:???全く偉くないよ。持っていて当たり前の資格。
建コンなら持っていないとクビだろ。救済制度でRCCMという試験があるけど。
報告書を外注に丸投げせず、申し送り事項やそれに対する今後の対応が提案できれば、余裕で受かるかと。
0601名無し組
2018/04/07(土) 11:08:52.57ID:6iQFeZMbいや、うちも他の部署は知らんけど
0603名無し組
2018/04/07(土) 12:10:33.99ID:DHjXYAjZウチは下請だけど、報告書よく書かされるよ。
それでいいのか?といつも思うが。
0604名無し組
2018/04/07(土) 15:51:57.48ID:???しかもテメーの自治体が出してるのに当の発注サイドが理解してないとか、馬鹿なの死ぬのレベル。
0605名無し組
2018/04/08(日) 06:36:13.80ID:???俺は役所でマネジメント業務(発注者支援業務)をやっているけど、明らかに外注が作っていると思う報告書を良くみる。
設計概要版ぐらい元請けが作れば良いのに。
0606名無し組
2018/04/08(日) 19:00:55.63ID:9ZUvGebQ大手のコンサルなんてほとんど下請けが作ってると思うよ
0607名無し組
2018/04/08(日) 19:35:07.57ID:8B/nc/g8誰でもいいから教えて。
この人よく名前見るんだけど、何か悪いこととかした人なの?
ホンマにわからんから教えて
0609名無し組
2018/04/08(日) 20:33:21.42ID:m1g/ZB/Fそうだな…打合せにも下請が同行してるし。
大手は仕事取ってピンハネして…仕事何やってんだろ…
0611名無し組
2018/04/08(日) 22:22:42.20ID:???当方、地方の小規模で元請けやってるけど、
一度、役所の合同会議に呼ばれて出席した時、
うちが2人に対して大手は8人くらいで出席。
で、退屈だったのですごく単純な質問したら、
大手さん沈黙・・・ 役所沈黙・・・ もう、カオスだった(笑)
その場で解析の視点とか手順とかポイント説明したら
じゃ、それでやりましょうだって。
まさに、>>610 の言う通りだと思ったよ。
0612名無し組
2018/04/09(月) 01:13:13.30ID:95LtDqKBパワハラ自惚れの権化、野間優子のことだよ
千葉大と信州大をバカにしている
0613名無し組
2018/04/09(月) 07:46:03.64ID:k/FBfgpp豊田真由子様みたいな感じか、ありがとです。
0614名無し組
2018/04/09(月) 11:35:15.77ID:95LtDqKB相手によって態度を豹変させる
以前勤めていた会社も追い出された
0615名無し組
2018/04/09(月) 11:59:36.55ID:???0616名無し組
2018/04/09(月) 12:55:27.30ID:Nb8LwocW元請担当技術者と電話で打合せをしても、技術的な話には全くついてこられない。
元請も役所化してる?どんどんレベル落ちてる。
0617名無し組
2018/04/09(月) 13:12:44.95ID:???0618名無し組
2018/04/09(月) 15:09:58.02ID:???男好き隠しのカモフラージュ
0619名無し組
2018/04/10(火) 01:13:13.56ID:???自分の勤務している会社は社員数150人程度の中小コンサルにも関わらず、仕事を内部処理できず仕事の8割以上を下請けに丸投げしている
ただでさえコンサルは役所の下請けのようなものなのに短期的な利益のために下請け任せの業務処理をしていたら技術力も上がらないし仕事の効率も悪くなっている
今年度は外注費の高額化と下請けが逃げたことによる業務トラブルが原因で赤字になった
他業界に言えることだが昔から続いてきた下請け分業制が制度疲労を起こして破綻し始めているかもしれない
一部の中小コンサルでは設計は儲からないからと施工管理とか発注者支援に参入して、そっちで収益を上げているコンサルも多い
もう、公務員数を増やして中小コンサルがやるような小さい仕事は発注者が内製した方が効率がいいかもしれない
発注者としては、大手コンサルを残して中小コンサルは切り捨てていく方針だし、
これから淘汰とリストラでどんどん人を減らしていくだろうから失業者対策にもなる
0620名無し組
2018/04/10(火) 09:04:59.56ID:???ただし、当然甘くはないが、今の元請けのレベルを考えれば主導権は握れる?
2.最低限の衣食住と技術とかそんなの関係ない世界で生きたい 【元請け→役人】
ただし、元請けの会社によっては苦情を入れられるリスクあり?
3.この業界の先を考えればやってられない 【元請け→別業界】
ただし、年齢もさておきながら、業界関係なく実績(資格、表彰など)は必須?
0622名無し組
2018/04/10(火) 19:53:56.62ID:???0623名無し組
2018/04/10(火) 20:21:30.49ID:ujfV7zDG相手が望んでることに応えられない人間
変なとこにこだわる技術オナニー野郎が結構いるんだよ
0624名無し組
2018/04/10(火) 20:56:57.63ID:???意思疎通ができない人じゃないかな?
結構多いと思うよ。
そういう人は客先に出せないから、他人が作った成果品をチェックする部署に配属される。たまにチェックすらできん人もいるけど。
さらに、何を言いたいのか他人に伝えることができん人や、発注者の指示や要求事項が理解できない人、金勘定に疎い人、
鳥のように3歩歩いたら忘れてしまう人、何のために計画、測量、調査、設計を行っているのか解らん人、
他人と協力しながら仕事ができない人、期限を守ることができない人は、100%仕事できない人だね。
0626名無し組
2018/04/10(火) 20:58:42.18ID:2NeZebtY日本語が不自由な人
0628名無し組
2018/04/10(火) 22:19:35.82ID:6fTb9hCy0631名無し組
2018/04/11(水) 13:27:23.38ID:???コンサル上がりの技術士持ち発注者。技術力持った真っ当な人も居るが「なんでお前みたいなヤツが技術士???」ってのもいる。
前者の場合はお互い理解があるからスムーズに仕事が進むが、後者の場合は相手が変なプライド持ってるからこっちがイライラすることが多い。
0633名無し組
2018/04/12(木) 00:34:11.16ID:???自分が御世話になっている所も、全て年上だし、還暦を過ぎている人も多い。
確実に言えることは、自分より先にリタイアすること。
自分と同じ40代前後で結構多いと思うのは、下が居なく(入ってこない、育っていない、辞めてしまう)、社内ワンオペで協力会社と二人三脚で何とかこなしている連中。
現実問題として、50代になった時、今と同様に仕事ができるかかなり怪しい。
結局、この業界で勝ち組は、今、50代の連中で社内の下の連中(実質的に社内外注扱い)を自由自在に使える立場の人間だけだろう。
こういう連中も、結局、(単に社内か社外かの違いで)外注を使っているだけで、何の能力もない。
ただ、下に出来る人間が付いていると、自動的に表彰等が付いて来て、評定点が上がるから(実質業務を行っている担当よりも名ばかり管理の方が高得点がもらえるから)
ずーと管理で社内的に勝ち組になれるのね。
0634名無し組
2018/04/12(木) 01:21:33.78ID:ST6y32uBどっちがいいと思う?
0635名無し組
2018/04/12(木) 05:30:51.11ID:???伸びるだろうな
作業員いなきゃ仕事が完了しない
0636名無し組
2018/04/12(木) 08:29:57.99ID:gFdJNLth0637名無し組
2018/04/12(木) 09:10:46.40ID:???公務員
給与面で見れば短期的に見れば若手では大手コンサルの方が給料は高いけど、昇給が止まるのも早い。中長期的に見れば公務員の方が生涯賃金が高くなる
安定性と待遇で言えばダントツで公務員。コンサルは定着率が低く、離職率も高いこともあり能力が平凡な若手は入社後1〜7年程度で退職していく。中年社員でも激務で毎年のように鬱や過労で退職していく人もいる
公務員はコンサルほど忙しくないし雇用も安定しているので長く働ける
0638名無し組
2018/04/12(木) 12:51:41.29ID:ST6y32uB今後、大手コンサルの雇用環境が改善されていく可能性も低いのでしょうか?
0639名無し組
2018/04/12(木) 14:25:29.60ID:???0640名無し組
2018/04/12(木) 18:21:31.36ID:???おすすめは地方密着の中堅以上のコンサルかな?
0641名無し組
2018/04/12(木) 19:31:14.32ID:???上がバブル世代、下がゆとり世代。
中堅の氷河期世代は極めて少ない。
今までも相当酷かったのにこんな状態で労働環境の改善なんてできるはずが無い。
突然破綻する可能性すらあるよ。
0642名無し組
2018/04/12(木) 19:37:07.71ID:???0643名無し組
2018/04/12(木) 20:00:18.49ID:???0645名無し組
2018/04/12(木) 20:11:15.37ID:???地方コンサルでも大手コンサルと同様に激務な会社もあるし、アットホームな雰囲気で楽な会社もあるから一概には言えない
アットホームで楽な会社は比較的人間関係が良い所が多いが給与水準は低い
中には気に入らない社員をパワハラしたり、業務トラブルを起こした社員を吊し上げて辞めさせる黒いコンサルもあるから、
会社の評判とか見て企業選びは慎重にやったほうがいい
0646名無し組
2018/04/12(木) 20:19:45.64ID:+GwnDfm0http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1523495859/l50
0648名無し組
2018/04/12(木) 21:30:25.18ID:IzwSq0kN難しいよな、デカくて全国に支店あるようなところは50歳とかになってもあちこち転勤なったりするけど、給与は高いし、色々事業にも取り組んで比較的安定してる。
中小は安定度は低くても転勤少ないし出世しやすい、でも給与基準低い。
どちらも色々あるね
0649名無し組
2018/04/12(木) 23:54:46.25ID:???0650名無し組
2018/04/13(金) 01:01:26.75ID:???女に嫉妬して意地悪する性悪糞ゲイからだな
0651名無し組
2018/04/13(金) 01:10:11.83ID:???課題:元請けコンサルとしてこれから10年後も業務をワンオペかつ限られた工期で行うための実施体制の構築
問題点@協力会社の高齢化で10年後は殆どリタイアしている。
A新人の定着率が悪く、現状では10年後の戦力として殆ど期待できない。
B自身も10年後は気力・能力も減退し、新技術・新制度への対応力が低下する。
解決策@協力会社の延命化を図る。(70を過ぎても頑張ってもらう)
A若手の居る、新しい協力会社を開拓する
B新人を大切に扱い(理想的な職場環境の提供と手厚い指導)10年後の戦力となる様に育てる。
C100%内製(図面・数量も含め全て)する。但し、業務量は今の1/5以下とし、業務内容も自身でカバーできる範囲の業務した請けない。
解決策の内、@〜Bは殆ど期待できないが、Cは(計算ソフト、CAD等、一応、一通りのことはできるから)、業務量と業務内容を減らしてくれれば、不可能では無い。
一応、技術士の試験では、課題(クリアーすべき事項)、問題点(ボトルネックとなっている解消すべき事項)と習った。
習ったのは、結構前のことなので、最近は、あまり意識して報告書も作ってないかも。
633の上5行は単に愚痴というか感想を言っただけ。
0652651
2018/04/13(金) 01:33:44.87ID:???大手コンサルなんて行ってもいいことないぞ。
・一人当たりの受注ノルマが半端無く高い。(協力会社をフルに使っても物理的に回せない業務量)
・30代半ばで技術士取れないと、居場所が無い。(子会社や現場出向等の片道切符)
・例え早く技術士を取った所で、プロポ・総評での打率や高評価点や表彰を維持できないと、これまた、居場所が無くなる。
637が言うように、能力が平凡な若手は入社後1〜7年程度で退職していくが事実かも?
※自分も今は大手に居るので・・・・・
0653名無し組
2018/04/13(金) 06:04:32.20ID:???協力会社の高齢化なら時間稼ぎでしかない
年金でリタイアする作業員もいる
そして機械やオペもいなくなる
作り直ししたほうが早い
0654名無し組
2018/04/13(金) 08:34:05.81ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています